安倍晋三元首相は2022年7月8日、近鉄·西大寺駅北口で選挙応援演説中に、奈良市在住の成人男性・山上徹也によって後ろから銃撃され、死亡した。救急車で運ばれる途中ですでに「心肺停止」の状態だったとされるから、ヘリコプターに乗せられ奈良県立医大病院に着くまでにすでに、回復・救命の可能性はゼロに近かったように推測される。安倍晋三自身は、「死」の予感・意識もなく、早々に「昏睡」→「意識喪失」の状態だったのだろう。
この銃撃→殺害を許した理由として、政党(応援を受ける候補者の事務所・自民党奈良県蓮・自民党本部)による「私的」警護と地元警察=奈良県警察本部のよる「国家的・公的」警護に不備があったことは、ほとんど明らかなこととして、直後から指摘されてきた。
銃撃者・山上徹也(起訴されている成人なので匿名化の必要はない)の、カバンを抱えてのつぎの行動を、誰も、全ての警護関係者が、見ていなかった。信じがたいことだった。
①歩道内を移動して、車道との間のガードレールを乗り越えて車道部分に入ったとき。
②車道内を移動して安倍元首相の背後で止まり、安倍晋三の方に目を向けたとき。
③安倍晋三の背後からさらに近づき、射撃の態勢をとったとき。なお、「射撃」は「砲撃」だったかもしれない。その射撃・砲撃の準備(ライフル状の武器の組み立て)は②と③のいずれかのとき、またはこれらのあいだに行われたはずだ。
これら①・②・③のいずれかのときに警備関係者の一人でも気づき、例えば、「おい、何をしてるんだ」、「止まれ」、「やめよ」等と叫んだり、さらに銃撃犯・山上に近づく、突進するということをしていれば、射撃・砲撃は行われなかった、また行われても安倍晋三に命中することはなかった、と思われる。
再び書くが、信じがたい、警護の<杜撰さ>だった。
この不備がなければ、安倍の背後で不審な挙動をしている者がいることを誰かが察知して何らかの反応をしていれば、安倍晋三の年齢からして、彼は現在でも生きている可能性がすこぶる高いだろう。
--------
政治家、安倍晋三に限らず、人は突然に死ぬことがある、ということを強く印象づけた事件だった。
加えて、直後に<気味悪気く>感じたこともあった。
第一は、当時の奈良県警本部長・鬼塚友章の、記者・報道関係者を前にしてのつぎの言葉だ。むろん、具体的内容は別として<警備に不備があったこと>は認めたうえでのものだ。
<私の警察官人生で、最大の痛恨事だ(だった)>。
具体的な警備体制の不備を反省して語るならばよい。
しかし、銃撃・砲撃を許し元首相・安倍晋三を死亡させたという事実の重みの前で、なぜ、「個人的な感慨」、「長い警察官人生での位置づけ」を、のうのうと?あるいはのんびりと?、語る、あるいは吐露する、そういうことができたのか。どこから、そういう精神的余裕が生じたのだろう。
たまたま在任中で、実質的・具体的には、この人自身には大きな過失はなかったかもしれない。だがむろん、立場、組織の長としての「責任」はある。在任中で「運が悪かった」というのが、奥底の「本音」だったかもしれない。そのうえでしかし、どういうふうに(形の上で)<責任をとることを示す>かに「思い悩んだ」のだろう(結局、辞職した)。
--------
第二。逮捕・勾留中だったのか、起訴後だったのか記憶していないが、殺害犯・山上に対して、つぎの運動が始まった、とされる。動機等についての非公式の情報しか伝えられいないなかで、あまりにも早すぎる。そして、気味が悪かった。
減刑運動。
————
この銃撃→殺害を許した理由として、政党(応援を受ける候補者の事務所・自民党奈良県蓮・自民党本部)による「私的」警護と地元警察=奈良県警察本部のよる「国家的・公的」警護に不備があったことは、ほとんど明らかなこととして、直後から指摘されてきた。
銃撃者・山上徹也(起訴されている成人なので匿名化の必要はない)の、カバンを抱えてのつぎの行動を、誰も、全ての警護関係者が、見ていなかった。信じがたいことだった。
①歩道内を移動して、車道との間のガードレールを乗り越えて車道部分に入ったとき。
②車道内を移動して安倍元首相の背後で止まり、安倍晋三の方に目を向けたとき。
③安倍晋三の背後からさらに近づき、射撃の態勢をとったとき。なお、「射撃」は「砲撃」だったかもしれない。その射撃・砲撃の準備(ライフル状の武器の組み立て)は②と③のいずれかのとき、またはこれらのあいだに行われたはずだ。
これら①・②・③のいずれかのときに警備関係者の一人でも気づき、例えば、「おい、何をしてるんだ」、「止まれ」、「やめよ」等と叫んだり、さらに銃撃犯・山上に近づく、突進するということをしていれば、射撃・砲撃は行われなかった、また行われても安倍晋三に命中することはなかった、と思われる。
再び書くが、信じがたい、警護の<杜撰さ>だった。
この不備がなければ、安倍の背後で不審な挙動をしている者がいることを誰かが察知して何らかの反応をしていれば、安倍晋三の年齢からして、彼は現在でも生きている可能性がすこぶる高いだろう。
--------
政治家、安倍晋三に限らず、人は突然に死ぬことがある、ということを強く印象づけた事件だった。
加えて、直後に<気味悪気く>感じたこともあった。
第一は、当時の奈良県警本部長・鬼塚友章の、記者・報道関係者を前にしてのつぎの言葉だ。むろん、具体的内容は別として<警備に不備があったこと>は認めたうえでのものだ。
<私の警察官人生で、最大の痛恨事だ(だった)>。
具体的な警備体制の不備を反省して語るならばよい。
しかし、銃撃・砲撃を許し元首相・安倍晋三を死亡させたという事実の重みの前で、なぜ、「個人的な感慨」、「長い警察官人生での位置づけ」を、のうのうと?あるいはのんびりと?、語る、あるいは吐露する、そういうことができたのか。どこから、そういう精神的余裕が生じたのだろう。
たまたま在任中で、実質的・具体的には、この人自身には大きな過失はなかったかもしれない。だがむろん、立場、組織の長としての「責任」はある。在任中で「運が悪かった」というのが、奥底の「本音」だったかもしれない。そのうえでしかし、どういうふうに(形の上で)<責任をとることを示す>かに「思い悩んだ」のだろう(結局、辞職した)。
--------
第二。逮捕・勾留中だったのか、起訴後だったのか記憶していないが、殺害犯・山上に対して、つぎの運動が始まった、とされる。動機等についての非公式の情報しか伝えられいないなかで、あまりにも早すぎる。そして、気味が悪かった。
減刑運動。
————