八幡宮と称しつつ傍らには天満宮(天神さん)の社もあったのが印象に残った。
記憶に残ったもう一つは、御朱印所から休憩・待合室まで行く通路の壁に、石原慎太郎らの写真が額付きで数枚掲示されていたことだ。
それは長男・伸晃、同夫人の間の子(慎太郎の初孫?)の「初宮参り」ののときに撮られた写真だったようで、誰か単独のものはなく、石原慎太郎・同夫人と合わせて5人が写っていた。石原慎太郎と伸晃の二人は明らかに微笑んでいた(女性二人は男たちと比べるとふつうだったような気がする)。
石原慎太郎一家がこの神社と関係が深いのだろう感じたことの他、関連して明瞭に思ったのは、石原慎太郎・伸晃とつづく衆議院議員選挙での選挙区内なのだろう、ということだった。
--------
二 一昨年の後半か昨年に、つぎの対談書をたぶん全部読んだ。
石原慎太郎=曽野綾子・死という最後の未来(幻冬舎、2020)。
全体としては、まだしたいことがあると「生」への執着を語る石原と、夫をすでに失ったクリスチャンの(これらがどう関係するのか全く不明だが)曽野の、その点についての無関心さ、恬淡さが対照的で印象に残った。
もう少し具体的に興味深かった点はこうだ。
石原は亡くなった友人・知人がその死亡の日の直前に石原本人か別の知人の睡眠中の「夢」の中に出てきて<最後の挨拶>をしていった、というようなことを、何かの因果関係があるに違いない、と本気で語っていた、つまり非合理的かもしれないが「霊」はある、と主張するかのごとく熱く発言していた。だがしかし、自分自身の「霊」が死後も残るとはつゆも思っていない(つまり、自分の全ては消滅すると思っている)ふうだった。
この〈矛盾〉が興味深くて、記憶に残った。曽野はというと、大した関心がないようで、石原の議論にまともに絡んではいなかった(以上、全て記憶による)。
--------
三 1 政治家・作家としての石原慎太郎については、つぎの書が印象に残る。
石原慎太郎=盛田昭夫・「N O」と言える日本—新日米関係の方策(光文社、1989)。
と書きつつ、所持はしているが、まともには読んでいない。
だが、日米関係の現状を(冷静に)憂慮しつつ、〈反米〉的主張もしたのだろう。もちろん、石原には全体として、反中国的姿勢の方が強かった。
その反米論も、少なくとも、祖国・日本を敗戦に追い込み、占領し、ずっと従属させ続けやがって、というふうの「感情」・「鬱憤」がベースにあったのではない、と思われる。
もっとも、1999年に都知事となって「つくる会」の分裂には関係していないと思われるが、ずっと〈日本会議〉の役員に名を連ねていたようだ。そして、決して名前だけ出していたのでもなさそうだが。
2 上の最後の点と、秋月的には関連することがある。
石原慎太郎は関西・大阪が地盤の橋下徹ら維新の会と合流して、2012年末に「日本維新の会」を立ち上げた。だが2014年に早くもこれは分裂した。
東西にまたがる「保守」政党に期待もしていたので、背景不詳ながら残念に感じたものだった。
見解・政策方針の差異が大きかったのが理由だとされるが、ほんの少しはつぎも背景にあるのではないか、というのが拙い推理?だ。
橋下徹に対して、なぜか月刊正論(産経)は厳しかった。しつこく橋下批判を続けることになる適菜収に「哲学者」との肩書きで誌面を与え、さらには適菜収の橋下批判論を巻頭に掲載し、編集代表・桑原聡もまた同じ号の末尾で橋下徹は「きわめて危険な政治家」だと明記した。
橋下徹とニーチェ「研究者」の適菜収のいったいどちらが「正常」でまともな人物なのか、その後の二人の文章等を見ても歴然としていると思われる。詳論はここではしない。
その月刊正論(産経)の基本的論調は、(近年では皇位継承者に関する主張を含めて)〈日本会議〉と共通していると見られる。
そこで思うのだが、産経新聞主流派または月刊正論編集部としては、石原慎太郎と橋下徹の連合は<まずいことになった>というものだっただろう(桑原聡に尋ねてみたいものだ)。そして、少なくとも表向きは〈日本会議〉に石原は関係していたので、月刊正論編集部などより影響力のある〈日本会議〉関係者が石原に対して<橋下徹と手を切る>よう強く勧めたのでなないか。あくまで憶測だ。
--------
四 1 三島由紀夫と石原慎太郎はともに法学部出身者だ。そして、社会と人間の現実あるいは国家の機構・構造について、西尾幹二や平川祐弘という文学部文学科出身者と比べて、格段によく知っていたと思われる。
三島由紀夫はいっときは行政官僚だったが、石原慎太郎は、政治と行政に(そして法制に、例えば財政諸法、国・地方関係諸法に)三島以上に相当に通暁していただろう。いわゆる行政官僚・公務員の行動心理についても、よく知っていたに違いない。
しかもまた、上の二人は小説家、作家でもあり、多数の「創作作品」を発表した、要するに多数の「小説」を書いた。三島は戯曲も書いたが。
西尾幹二や平川祐弘は「小説」を書いて発表したことがあるのか。そういう創作活動を直接にしたことがあるのか。
この二人は「文学部」出身であることにこだわる文章を書き、「言葉」の重要性を強調したりしているが、少なくとも文学部、とくにその独文学科・仏文学科出身者だけが「文学家」になれるのではない。
2 研究や論評の対象にもっとされてよいのは存命者では石原慎太郎だ、という旨をこの欄にかつて書いたことがあった。
その際も触れたように思うが、石原慎太郎は宗教にも、正確には法華経にも造詣が深かった。つぎの書をだいぶ前に、たぶん全部読んだ。
石原慎太郎・法華経を生きる(幻冬舎、文庫版・2000)。
ついでながら、評論全集的なもの(石原慎太郎の思想と行為・全8巻(産経新聞出版、2012〜13))は全てを所持しているが、きちんと読むに至っていないままだ。但し、つぎは読み終えている。
石原慎太郎・弟(幻冬舎、文庫版・1999)。
一個体としての人間には、当然に、することのできる限界がある。その範囲内で、石原慎太郎という一個人は、多様な才能を発揮したものだと思う。
そしてまた、推察されるその人柄にも魅力的なところがある。それは、嫌悪する人がいるだろうほどの率直さ、正直さにあるだろう。
それに、自信が本当にある人だからこそだと思うのだが、虚栄的な自己主張、「衒い」というものをほとんど感じさせない(小説の中にある人物像を対象にしてはいない)。
要するに、<オレは偉いんだぞ>というふうの空疎で無駄な言葉がない。大学生時代にすでに世間にかなり知られていて、その必要性、つまり自分で懸命に強弁し、自己宣伝をする必要性がなかったからだろうか。
政治家=国会議員・大臣、政治家兼行政実務者=東京都知事、「法華経」に関する書物(現代語訳を含む)もある文学家・小説家(芥川賞選考委員の時代もあった)。きっと「左翼」には嫌われていたのだろうが、これだけ多彩な能力を示して生きる人が、2022年以降に出現するのかどうか、つまりは現在にすでに存在しているかどうか。
——