秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

愛と死をみつめて

1723/2017年秋-兵庫県西脇市/大島みち子の故郷。

 遺骨というのは、納骨後50年も経つとどうなっているのだろう。
 その人だけのための墓碑の下に、それは収められているはずだった。
 この欄にではないが、この10年以内に、<人生の宿題>のようなものだ、と書いたことがあった。
 それは、「愛と死をみつめて」のみこ、大島みち子さん(1963年8月没)が生まれ育った兵庫県西脇市へ行き、彼女の故郷を知り、墓参をすることだった。
 昨2017年秋、この「宿題」をようやく達成することができた。
 墓碑の前に、立った。安らかにお眠り下さいなどとは口にしないし、思いもしなかった。
 手を合わせて目を瞑り、ただ、心の中で、<ありがとう、あなたのことは忘れません>とだけ、つぶやいていた。
 そのように語りかけても、大島みち子さんの耳に達するわけではない。
 そのように想いを伝えても、忘れませんという私自身がいずれ死んで、その想いもまた消失してしまうだろう。
 ----
 墓地の場所はネット上で紹介されていた。案内してくれたタクシーの運転手も知っていた。
 墓地の中での位置は事前には知っていなかったが、東南から石段を登りかけると、頂部にまで進まないで、石段の途中の左側に、予想もせず簡単に、大島みち子さんの墓碑を見つけた。
 正式の墓参の方法などは知らないが、前の日には生花でも持っていこうかと思っていたところ、そうしないでよかったと分かった。せっかく花を墓碑に供えても、しぱらくすると枯れてしまう。そのような枯れてしまった元の花があった。食物の缶詰や飲物のボトルもいくつか置かれていた(下掲の写真ではその下にあって、見えない)。私のような参拝者が、やはりいるのだ。
 そのようなものがあったから、「みこ」の墓だと気づいた。
 しかし、おそらくは頻繁に清掃はされておらず、近くには身内の方は住んでおられないのではないか。
 ----
 大島みち子の名をホテル・フロントの人も知ってはいたが、その墓の詳細は地区だけしか知らず、ましてやその実家・生育した家またはその土地の所在地は知らず、関心もないようだった。
 手がかりがあったので、墓地近くを少し歩き回った。特定できないままで終わる可能性が強いといったん感じたが、たまたま近くを通りかかった地元の人に私が離れている間にタクシー運転手さんが尋ねてくれて、墓へ行くときにすでに通っていた道の一つ西の筋の道、墓地からの帰り道に通っていた道、の東側の屋敷だと分かった。
 その人によると、すでに100年経っている。つまり、大島みち子さんが生育した家、大阪の病院へと通うときに住んでいた家そのものが、まだ残っていた。
 しかも、「売物件」という看板がある。今は誰も住んでおらず、購入者を待っているところだ。買った人がこの建物を壊してしまえば、もう見えない。もう、分からない。ひょっとすれば、ギリギリのところだったかもしれない。
 さらにしかも、敷地の東端まで行ってみると、本屋とは別棟かもしれない二階建ての建物が敷地境界線らしき場所にはっきりと見えた(写真参照)。
 この二階建ての部分のどこかの部屋で、他に織物工場の従業者たちもいたのかもしれないが、「みこ」は寝起きしていたのではないだろうか。
 本来は秘匿されるべき「私事」かもしれないが、売却中で、いつ解体されるかもしれない。大島みちこ氏の生家には多少は社会的意味があると思われるので、写真もこの欄に掲載する。100年ものだとすると、「みこ」が生きていた頃は建築後40年余。いずれにせよ、戦前に建造された建物だ。
 ----
 感慨は、尽きない。
 みこの遺骨はこの屋敷の前まで車で運ばれ(河野実=マコも同乗していた)、病院・斎場まで付き添った家族と河野が道路を降りて歩き始めるのを、会社関係者ら一同がこの屋敷の前で出迎えた、という。
 ----
 播州西国霊場の札所でもある西仙寺を訪れると、紅葉した木々が美しい。
 そして、北方にあった小学校への通学路にたぶん面していたので、「みこ」は何度も境内に入ったのではないか、とも思う。
 もう一つの札所の正願寺は東方の低い山稜を回ったところにあって、ここも紅葉が見事だ。京都や奈良の観光寺院等とは違って、時期が少しはずれていたためもか、参拝者や観光客はほとんどいない。
 この二つの寺院の間、低い山稜が平地にほとんど近づく辺りに、大島みち子さんが通った西脇高校の跡地があり、県か市の新しい施設の玄関前に「県立西脇高校跡」とかの石碑が立っている。
 ついでに書けば、タクシー内から見ただけだが、「みこ」の実家とこの旧西脇高校との間、川を渡る橋の手前に、彼女が卒業した中学校はある。
 ----
 タクシーの運転手は、大島みち子さんの少し年下の、西脇高校同窓生だった。
 むろん彼女の名を知っていて、教師がその名を出したこともあったらしい。だが、直接に逢ったことはない、と言う。
 そして彼によると、映画にもなって(1964年9月、日活)著名ではあるが、<病死>者ということもあり、地元ではあまり大きくは話題にしなかった、という。
 薩摩藩志士たちの像は鹿児島中央駅前の目立つ所にあり、四国・高知駅前には、坂本龍馬ら三名の大きな像が立つ。そうでなくとも、駅前に<郷土の偉人たち>として十数名の氏名を並べて書く案内板を立てている市もある。<~の生地・出身地>であることを「町おこし」のスローガンの一つにしているような市や町は多い。
 大島みち子は、違うようだ。時代も異なるし、家族・遺族の意向もあったに違いない。おそらく西脇市のどこを歩いても<「愛と死をみつめて」の…>という看板もないし、観光協会も、そのようなパンフを作ってもいない。
 その実際の物語に感動を受けた者たちには寂しいことかもしれないが、それでよいに違いない。
 ----
 大島みち子さん一人のための墓碑の前から振り返ると、高台からなので、西脇の街がしっかりと、よく見える。みここもまた、自分が生まれ育った町を静かに眺めている、ということになるのだろう。しかし、実際には、そんなことはない。死者は、そのように想像する生者のために存在している。
 青い空があり、手前の山を含むと、三連の山々が見え、その間に、西脇の町並みがある。
 これは、地図を眺めただけでは、または切り取った小さな写真を見ただけでは、実感できない眺望だろう。
 西脇の北部は二つの、先に低い山稜と書いた半島のような山並みで隔たれた、そこそこの広さのある谷間から成り立っているようだ。かつては、これら二つの谷あいを、いずれも鉄道(国鉄・JR)が走っていた。
 東側のそれには今も加古川線が走り、福知山線と連絡して福知山や丹波篠山(篠山口)とつながっている。
 西側の谷あいには、かつては加古川線の現在の西脇市駅(かつて野村)で分岐する鍜治屋線という鉄道が走っていた。この線は今は廃止されて、かつての西脇駅もなくなった(西脇市の名前を野村駅に譲った)。だが今でも、西脇の中心部はこちら側にあるようだ。
 その旧西脇駅の駅舎・線路の跡地に、宿泊したホテルは建っていた。
 その場所から、かつて、大島みち子さんは大阪市・中之島にあった病院まで通っていたことがあった。往復4時間以上を要したと考えられ、通院はほとんど「一日仕事」だっただろう。入院することにしたのも、よく分かる遠さだ。
 市の中では高層建築物であるホテルの部屋からは、西脇の町並みが、そして「みこ」の墓と売却先探し中の彼女の実家のある、小坂地区の方向が、よく見える。
 写真-墓碑の正面と側面、実家正面と東側。


miko03

0500/昭和30年代末・東京五輪の年の映画「愛と死をみつめて」と関川夏央等。

 吉永小百合・浜田光夫主演映画「愛と死をみつめて」は池田勇人首相時代、昭和三〇年代の末、東京五輪の前月の1964年9月に上映された。私は観なかったが、1964年末の紅白歌合戦でも歌われた「マコ、甘えてばかりで…」とのはやり歌の影響か、1965年に原本の書簡集を読んで、当時の少年らしい感動を受けた。
 のちに上記の映画を観ることがあったが、私の好みの文筆家・関川夏央・昭和が明るかった頃(文春文庫、2004)は、「女性の結婚への希望と家庭への願望の方に重心を大きく傾けた」のが映画ヒットの主因の一つとする(p.376)。
 これは間違いだろう。原作もそうだが、「結婚への希望と家庭への願望」は付随的テーマにすぎない。むしろ、青山和子の歌った上記の歌や吉永小百合歌唱の映画主題歌としての「愛と死のテーマ」こそが、フェミニストから見れば許されない程に?、「弱い女」・「慕う女」のイメージで歌詞が作られていて、大島みち子氏の強さと逆に河野実氏の(実在の方に申し訳ないが)弱さを感じさせる原作から見れば違和感がある。
 関川はまた言う。大島が死ぬ前に下さいといっている三日のうち、恋人といたいというのはたった一日にすぎない、と。二人の「愛」も、女性の気持ちもそんなものだと言いたげだが、これも間違っている。かりに自由な(そして健康な)三日間が与えられたとすれば、一日を父母・兄妹と過ごし、一日を一人で「思い出と遊ぶ」というのは至極当たり前の気持ちではないか。関川は恋愛至上主義者でもあるまいし、三日間とも恋人と一緒にいたいと書いてほしかったのか。いや、大切な三日のうち一日を「あなた」と過ごしたいと思うだけでも、素晴らしい恋愛であり、河野青年への「愛」だった、と私は思う。この物語、そして映画の主題は20~21歳の男女に実際に成立した恋愛そのものであったからこそヒットしたのであり、「結婚への希望と家庭への願望」に重きを置いたからでは全くないと私は思っている。
 一方、関川の、「男性側の『子供っぽさ』『成熟への拒絶』と、期せずして母親の役割を果たさざるを得なかったオトナの女性の『みごとな覚悟』といったすぐれて戦後的な対比をあえて排除」という指摘はほぼ同感で、映画上の浜田は原作の青年の苦しみと弱さをうまく演じてはいないが、これは浜田の責任というより脚本のなせる技だろう。
 なお、読書中の浅羽通明・昭和三十年代主義(幻冬舎、2008)には「愛と死をみつめて」は二回しか登場せず(索引による)、しかも「純愛」ものというだけの言及で、本格的な分析・論及は何もない。この本のアヤシゲさの一つの現れでなれればよいのだが。
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー