秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

強制収容所

2761/レフとスヴェータ31—第11章②。

 Orlando Figes, Just Send Me Word -A True Story of Love and Survival in the Gulag- (New York, London, 2012). の試訳のつづき。
 --------
 第11章②。
 (06) レフは恩赦が「政治的」犯罪者へと拡大されることを望んだ。
 発電施設の技術者たちの中には、内務省から釈放申請をするように言われた者もいた。
 彼らはみな58条11号(反ソヴィエト組織への加入)にもとづく判決を受けていたのだが、これはレフの場合ほど重大でなかった。にもかかわらず、彼らに恩赦が与えられればレフも解放されるだろうという希望を抱かせるのに十分だった。
 彼は4月14日に、スヴェータにこう書き送った。
 「現地の警護官が間違いをしていたと分かった。
 恩赦の対象の拡大なんてないだろう。…。
 なんと残酷な手違いであることか!
 みんな希望で胸をいっぱいにし、家族たちも彼らの解放を期待していたというのに。」//
 --------
 (07) 受刑者の人数の減少によって、木材工場で働く労働者の数が徐々に少なくなっていった。
 材木を切って引き摺り出す収監者が満足にいなかったので、燃料や原材料の供給が劇的に低下した。
 1953年5月に収容所から輸送省へと移管されていた労働収容所当局は、ペチョラで新たに解放された収監者をそのまま雇用することで、人力の損失を埋め合わせようとした。
 受刑者の釈放を監理していた内務省の官僚たちは、いくつかの戦略を使った。
 釈放用書類を与えるのを拒み、鉄道切符を買う金を与えるのを拒んだ。また、どこへ行っても職を見つけられないと警告して、雇用労働者としてとどまり続けることができる誘引材料を提示した。
 彼らのうち何人かは、恩赦によって釈放された熟練工、職人、技術者の後継者となる訓練を受けた。
 この年の末まで、従前の受刑者たちは、運転手、大工、機械操作者、機械工および電気工として訓練を受けていた(レフは、発電施設での仕事を交替して行って、彼らの仕事の一部を行なうよう余儀なくされた。
 しかし、こうして努力してみても、木材工場の生産は急激に減少した。
 計画は達成されず。賃金や手当は減り、ほかの(同様の問題を抱えていた)労働収容施設でのよりよい条件を求めて、自由労働者たちは消え失せていった。
 レフは。こう書いた。
 「ここペチョラでは全体に減少した。とくに手荷物に古いレインコートをもつ者(すなわち従前の受刑者)は、どうすればよいか分からなかった。」(注50)
 (注50) レフとスヴェータは、雨に関係する言葉(例えば「傘」、「レインコート(Mackintosh)」)を強制労働収容所(Gulag)の暗号として用いていた。//
 --------
 (08) 故郷に帰った新しい釈放者たちは、仕事を見つけるのにじつに苦労した。
 ソヴィエトの役人たちは一般に以前の受刑者を信頼していなかった。また、多くの雇用者たちは依然として、潜在的な問題惹起者で「人民の敵」だという疑念をもって彼らを判断し続けた。
 失業の問題は切実だったので、従前の受刑者の中には、あきらめて労働収容所に戻る者もいた。
 自力で何とかやっていくのを助けてくれる家族や友人がいない場合には、彼らに残された選択の余地はほとんどなかった。
 労働収容所は、自由なまたはそれに準じた労働者(賃金が払われるが区画を離れることは認められない)として仕事を確実に得ることのできる、唯一の場所だった。
 1953年の7月頃までに、100人以上の従前の受刑者が準自由労働者として木材工場に雇用されていた。
 1954年の末には、この人数は456人にまで増えた。
 多くは、工業区域の垣根のすぐ外側にある、以前の第一居留区の営舎で生活していた。
 彼らには一月あたり約200ルーブルが支払われた。これは、極北地帯へと自由労働者を呼び寄せるための「北方特別手当」を含まない、最低限の賃金だった。だが、労働収容所の管理機関に週に二度報告した場合にだけ、この手当を受け取った。
 このような労働者の一人は、Pavel Bannikov だった。レフと同じ営舎にいて、モスクワ地方で仕事を見つけられないで木材工場に戻ってきていた。
 レフはスヴェータにこう書いた。
 「彼はここを一時的な停留地と考えていて、この秋に再びよりよい場所を求めて出ていくことを計画している。
 彼は僕にモスクワの印象を語ったよ。記憶で飾られた細々としたことの思い出として、そして新しいものの描写物として。」//
 --------
 (09) Bannikov はスヴェータに会ったことがあった。
 スヴェータはペチョラから釈放されてモスクワへ来る多数の受刑者たちを宿泊させてやった。
 レフは彼らにスヴェータの住所を知らせ、彼女にはモスクワで彼らを助けてやってほしいと告げたものだ。
 6月12日に彼は書き送った。
 「愛しいSvetloe、きみにKonon Sidorovich〔Thachenko〕は、Vitaly Ivanovich Kuzora がきみの家を訪れると言っただろう。—そうでないとしても、僕がきっとそうした。
 そう、ここに彼はいる。彼はとてもきちんとしていて、穏やかでもある。
 僕には、モスクワの事態がどうなっていくのか分からない。
 彼には一晩か二晩の宿泊が必要かもしれない。
 とくに今の時点では、それがきみには不便なことだと分かっている。
 でも、そう長くは続かないだろう。もう一年か、せいぜいあと一年半のことだ。」
 レフには、判決で宣せられた服役期間があとまだ18ヶ月あった。そんなときに収容所からの見知らぬ人々を受け入れるのは、スヴェータには当惑と困惑が増大することに間違いなかった。
 スヴェータはレフと、二年間会っていなかった。これは、1946年に再会したあとでの、最も長い別離の期間だった。//
 ——
 つづく。

2346/V·シャラモフ・コルィマ·ストーリー(2018)—序文④。

 Varlam Shalamov, Kolyma Stories, translated by Donald Rayfield(The New York Review of Books, 2018)の、(ロシア語から英語への)翻訳者・Donald Rayfieldよる序文の試訳のつづき。
 ——
 第2節②。
 (4)シャラモフは、荷積み一輪車の運転方法以外には何も、コルィマから学ばなかった、と言った。
 しかし、彼の著作物の断片の一つは、我々にもっと多くのことを語ってくれる。/
 「<収容所で見て理解したこと
 01. 人間の文化や文明の極端な脆弱さ。重労働、寒さ、飢え、殴打があれば、人間は三週間で野獣になる。
 02. 精神を奪う主要な方法は、寒さだ。思うに中央アジアの収容所ではより長く生きる。より暖かいからだ。
 03. 友情や同志愛は、本当に過酷な、生命を脅かす条件のもとでは決して生まれない、と悟った。
 04. 人間が最も長く維持する感情は怒りだ、と悟った。怒りに燃える人間には、肉片で十分だ。他の全てに、その人間は無関心だ。
 05. スターリンの「勝利」は、無実の者を殺したことによる、と悟った。—十倍の規模の組織があれば、二日以内に彼を一掃できただろう。
 06. 人間は他のどの動物よりも強くて生により執着するがゆえに人間だ、と悟った。どの馬も、極北で働いて生き延びることはできない。
 07. 飢餓と酷使の条件の中で最小限度の人間性を維持することのできる唯一の人間集団は、宗教信仰者、宗徒(この者たちのほとんど)、たいていの聖職者だ、と知った。
 08. 党従事者と軍人は、最初に崩れ始め、かつ最も容易に崩れる。
 09. 知識人に対する最も手厳しい論述は、その顔を最もふつうに平手打ちすることだ、と知った。
 10. ふつうの人々は、監督者たちがどの程度強く自分たちを叩くか、どの程度熱心に殴打するかによって、自分の監督者を識別する。
 11. 殴打は、一つの議論と同じくほとんど全面的に有効だ(方法・第三)。
 12. 見せ物裁判(show trial)がどのように不可思議に設定されているかを、専門家から教えられた。
 13. 受刑者はなぜ、外部世界が聴くよりも前に政治報道を聴くのかを、理解した。
 14. 刑務所(と収容所)の「風聞(grapevine)」は決して「風聞」にすぎないのではない、と気づいた。
 15. 人は怒りを糧として生きることができる、と悟った。
 16. 人は無関心を糧として生きることができる、と悟った。
 17. なぜ人々は希望によって生きないかを、理解した。—希望は全くない。また、なぜ自由(free)な意思によっては生き残ることができないかも。—どんな自由な意思があるのか?
 人々は本能により、自己保存の感情により、木や石や獣と同じ基盤の上で、生きる。
 18. 1937年に最初に正しく、私の自由(freedom)により他人の死に導くことができるなら、私の自由が私自身のような受刑者である他の人々を抑圧することで監督者に奉仕しなければならないなら、決して職場長にならないと決めたことを、私は誇りに思っている。
 19. 私の肉体的強さと精神的強さはいずれも、この大実験で想定していた以上に強いことが判明した。
 誰をも売らなかった、誰をも死刑またはその他の判決へと追いやらなかった、そしてだれをも告発しなかった、ということを誇りに思う。
 20. 1955年まで公式の請願書を書かなかったことを、誇りに思う。
 21. 私は、いわゆるベリア恩赦が行われたところを見た。見るに値する光景だった。
 22. 女性の方が男性よりも慎み深く自己犠牲的だ、と知った。コルィマでは、妻に従う夫の事例はなかった。しかし、妻たちの多くは、やって来た(Krivoshei の妻のFaina Rabinovich)。
 23.「夫と妻を合法化する」手紙を携行する等の、北方の素晴らしい家族(自由契約労働者と従前の受刑者)を見た。
 24. 「最初のロックフェラー」、地下世界の百億長者たちを見た。私は彼らの告白を聞いた。
 25. 制裁労働をする人々を見た。「割当量」D、B等、「Berlag」の多数の人はもちろん。
 26. 大量のことを達成できる—移籍した病院の時間で—ことを悟った。だが、生命を危うくし、殴打をされ、氷の中の独居牢を耐え忍ぶことによってだ。
 27. 氷の中の、岩に刻まれた独房を見た。そこで私自身が一晩を過ごした。
 28. 権力への、意のままに人を殺すことができることへの熱情は、強い。—監督者の長から階層内にある監視員まで(Seroshapka と似たような男たち)。
 29. ロシア人の、非難し不満を告げることに駆りたたれる、統御できない気持ち。
 30. 世界は善良な人々と悪徳な人々に分けられるのではなく、群衆とそれ以外に分けられることに気づいた。
 群衆の95パーセントは、不愉快きわまること、死に直結することを、最も穏やかな脅迫があれば、行うことができる。
 31. 収容所は—その全てが—否定的な学校だと確信している。あなたは、堕落することなくして、その一つで一時間なりとも過ごすことはできない。
 収容所は誰にも何の積極的なものをも与えなかったし、与えることができない。
 収容所は全員を、受刑者と自由契約労働者のいずれをも同様に、堕落させることで運営される。
 32. どの地方にも、その地方の収容所があり、どの建設場所にもある。数百万人の、いや数千万人の受刑者がいる。
 33. 抑圧は社会の上位層にだけ向けられているのではなく、あらゆる階層に及んでいる。—どの村にも、どの工場にも、どの家族にも。全ての家族に、抑圧されている親戚か友人かがいる。
 34. 私の人生の最良の時期は、Butyrki 刑務所の小部屋で過ごした数ヶ月だったと思う。そこで私は何とかして弱い者の精神を鍛えた。また、そこでは誰もが自由に話した。
 35. 一日先の生活を「計画」することを学んだ。それ以上先ではない。
 36. 泥棒は人間ではない、と悟った。
 37. 収容所には犯罪者はいない、隣にいる人々は(また明日に隣人になるだろう人々は)法の範囲内にいて、法に抵触していない、と悟った。
 38. 何とも恐ろしきことは少年または若者の自己肯定心だ、と悟った。彼らにとって、頼むよりも盗む方がよい。
 そうした自己肯定と傲慢さは、少年たちを底辺に沈ませている。
 39. 私の人生で、女性は大きな意味を持たなかった。収容所がその理由だ。
 40. 教養ある人々は、役に立たない。なぜなら、どのようなならず者に対しても自分の態度を変更するのは、私にはできないからだ。
 41. 誰もが—監視兵であれ、仲間の受刑者であれ—嫌悪する人々は、ぐずぐずし、病気で弱い、気温がゼロ度以下のときは走ることのできない、党階階層の新入たちだ。
 42. 権力とはどういうもので、銃砲をもつ男がどういうものか、私は理解した。
 43. 規準は変わってくる、その変わりようは収容所の最も典型的なものだ、と私は理解した。
 44. 受刑者の生活条件から自由人のそれへと移ることはきわめて困難だ、長い償還期間なくしてはほとんど不可能だ、と理解した。
 45. 作家は叙述している問題については外国人でなければならない、そして、素材を十分に知っているならば誰も自分を理解できないだろうようなやり方で作家は執筆するのだろう、と理解した。」//
 ——
 第2節、終わり。

2319/V·シャラモフ・コルィマ·ストーリー(2018)—序文①。

 Varlam Shalamov, Kolyma Stories, translated by Donald Rayfield(The New York Review of Books, 2018)の、(ロシア語から英語への)翻訳者による序文の試訳。
 なお、<コルィマ物語>には、別に、以下の英訳書もある。
 Varlam Shalamov, Kolyma Tales, translated by John Glad(Penguin, 1980〜)。
 少なくとも翻訳の仕方は異なっているだろう。内容(対象範囲)にも違いがあるかもしれない。
 邦訳書はないと見られる。シベリア北東部の極北の<コルィマ>強制収容所のかつての存在自体が、日本ではほとんど知られていないだろう。
 一文ごとに改行し、段落の冒頭に原文にはない数字番号を付す。
 ** 
 序文(Introduction)—Donald Rayfield。
 (01) ヴァーラム・シャラモフ(Varlam Shalamov)は、スターリンの最悪の収容所での15年の稀少な生存者で、最も寒くて居住に最も適さない場所の一つであるコルィマの金鉱で、奴隷として6年間を過ごした。そのあとで、受刑者収容所の医療従事者として少しは耐えられる生活を送った。
 彼はこの収監の前に、若干の散文といくつかの詩文を書いていた。しかし、彼の七巻の散文、詩文、戯曲概要はほとんど全て、1953年のスターリンの死から1970年代後半のシャラモフ自身の身体および精神の不調の中で書かれた。//
 (02) 我々が収集して翻訳したのは短い物語から成る六冊の書物で、三冊ずつ合わせて二巻本として出版される予定だ。ほとんどは彼がコルィマにいた時期に関するものだが、北部ウラルの収容所で「矯正労働」をした1929年から1931年の初期に関する若干を含み、Vologda での青年期を思い出す一、二を含んでいる。
 自伝と虚構の間の境界はきわめて曖昧だ。つまり、これらの物語の事実上は全てを、シャラモフは体験するか、目撃した。
 彼の作品は、受刑者やその抑圧者たちの多数の実名で溢れている。
 彼自身はたんに『I』または『シャラモフ』として、ときにはAndreyev とかKrist とかの仮名で登場する。
 かくして諸物語は、彼の人生の最初の50年間の自叙伝となっている。//
 (03) シャラモフは、中世以来政治犯用の流刑地だった北部の町であるVologda で生まれた。そして、幼い少年の頃、天敵となるJoseph Stalin と一緒に小径を横切ったかもしれなかった。スターリンは、1911年と1912年に定期的に、Vologda にある宿泊所から立派な公共図書館へと歩いて通っていた。
 聖職者の子息であるシャラモフは(Anton Chekhov のように)宗教の形象と言語で充たされていたが、若いときから全ての信仰を拒否した。
 彼の父親から継承したのは、不屈の頑固さと権威に対する抵抗心だった(父親は、アリューシャン列島の宣教師を務めた非凡な人物で、政治的リベラリズムに共感し、他宗教への寛容さを説いたが、家族員に対しては専制的だった)。
 シャラモフの父親は、単純な手術を拒んだのちに盲目になった。
 父親はシャラモフにも、費用のかかる鼻腔手術を受けさせなかった。それによって、息子は嗅覚を失った。また、老年になってメニエール症にかかった原因になったかもしれない。//
 (04) Vologda は、ロシアの内戦中、とくに1918年には、ぞっとするような残虐行為が行われた舞台だった。その年に、サイコパスのMikhail Kedrov が、シャラモフの化学の教師を含む民間人の人質を射殺した。
 それにもかかわらず、シャラモフは革命に、とくにトロツキスト派に共鳴した。共産主義者によって、聖職者の子息だとして、高次の教育から排除されたとしても。
 そのとき教会から追放されていた彼の両親は、極貧の中で生活していた(『The Cross』物語を見よ)。シャラモフのときたまの稼ぎでは、生活は楽にならなかった。
 彼は皮革工場で働き、数学と物理で良い成績を挙げて、やがて(ソヴィエト法を勉強するために)モスクワ大学に入るのを許された。しかし、一人の仲間が『社会的出自を隠している』と彼を非難したことにより、追放された。
 彼は報道業界に入って不安定な収入を獲得し、レーニンの遺書の公表を(多数のトロツキストと同様に)要求する学生運動に関与したとして、初めて逮捕された。その遺書とは、スターリンを名指しして、粗雑で権力妄者だから党の総書記には任命できないとした文書だった。//
 (05) シャラモフは、コルィマと比較してのみ緩やかだと思えるような条件で、化学工場建設場で3年を過ごした。
 1931年、秘密警察の呼称だったOGPU の意向に反して釈放された。だが、嫌がらせを受けずに、モスクワで生活し、働くことができた。
 1934年、Galina Gudz と結婚した。
 1935年、娘のElena が生まれた。 
 Galina の兄のBoris Gudz はOGPU の工作員で、この結びつきに戦慄した。
 彼はシャラモフに、今ではNKVD(内務人民委員部)と称されている秘密警察に文書を書くよう圧力をかけた。
 その結果は最悪だった。シャラモフは逮捕され、反革命のトロツキスト活動をしたとして、最初はコルィマでの5年の判決を受けた。ちょうどその頃、大テロルがあり、ほとんどのトロツキストは射殺されるべきものとされていた。
 (Gudz の家族も弾圧を逃れることができなかった。シャラモフの妻と娘はトゥルクメニスタンへと追放された。Boris Gudz は秘密警察を解職され、バス運転手になった。その一番上の姉のAleksandra も抑圧された。)//
 (06) シャラモフはその散文で、結婚に伴う諸問題について言及するのを完全に避けた。
 コルィマでの体験と生存という奇跡は、諸物語の中で絵を見るように報告されている。
 解放と「名誉回復」(当局による無実の承認と二ヶ月分の俸給支払い)後に関する彼の自伝叙述は、しかしながら、会話や残っている若干の手紙類の記録によって、再構成される必要がある。
 彼の婚姻関係は、すみやかに崩壊した。
 娘は、月並みに育て上げられたスターリン主義者として、父親は死んでいるか犯罪者だと好んで考えた。
 2年後、彼はOlga Nekliudova と結婚した。
 この結婚関係は1966年まで続いたが、決して幸せなものではなかった。
 シャラモフは、多数のかつての収容所受刑者と同様に、可能な限り語らないという原則を維持した。第三者(情報提供者である可能性があった)が現存しているときには、決して語らなかった。
 いずれにせよ、自分の父親に似て、彼は女性についての父権的見方を持っていた。//
 **
 ②へとつづく。

2243/R・パイプス・ロシア革命第13章第8節・第9節。

 リチャード・パイプス・ロシア革命 1899-1919 (1990年)。
 =Richard Pipes, The Russian Revolution 1899-1919 (1990年)。
 第二部・ボルシェヴィキによるロシアの征圧。試訳のつづき。原著、p.584-8。
 今回部分の最後のRichard Pipes によると、<共産主義テロル(Communist terror)>は1918年2月に始まる(<テロル>と「暴力(violence)」の違いも何となく理解できる)。レーニン時代からなのであり、間違ってもスターリン以降なのではない。
 ----
 第13章・ブレスト=リトフスク。
 第8節・ドイツの堅い決意(Germans decide to be firm)。
 (1)トロツキーの異様な行動は、ドイツ関係者たちを全くの混乱に落とし込んだ。
 今では誰も、ロシアは講和交渉を注意を逸らす方策として利用していることを疑わなかった。
 しかし、この点はその通りだとしても、ドイツがどう反応すべきかは決して明瞭ではなかった。
 無意味な交渉を継続する?
 最後通告を受諾するよう、軍事行動によってボルシェヴィキに迫る?
 あるいは、ボルシェヴィキを権力から排除して、受け入れやすい体制に変える?
 (2)ドイツの外交官たちは、耐え忍んだ。
 キュールマンは、ドイツの労働者たちは東部前線で敵対行動を再開するのを理解できず、面倒なことが起きるだろう、と怖れた。
 彼はさらに、オーストリア=ハンガリーが戦争から離脱するのではないかと憂慮した。(44)//
 (3)しかし、1917-18年の政策を支配していた軍部は、別の考えだった。
 決定的な行動として西部に大量の戦力を注ぐことを3月半ばに予定していたので、東部前線が安全であるか兵団を西部前線に転換させ続けることはできないことが軍部には完全に確実でなければならなかった。
 軍部はまた、ロシアの食糧や原料を利用する必要があった。
 ロシアからの軍事諜報が示すところでは、ボルシェヴィキはドイツに対して最悪の意図をもつが、きわめて不安定な立場にあった。
 海軍付作戦長官でミルバッハ使節団とともにペトログラードに行ったW・v・カイザリンク(Walter von Kaiserlingk)は、警告する報告を返してきた。(45)
 間近でボルシェヴィキ体制を観察して、彼は、「権力をもつ狂気(insanity in power)」(<regierender Wahnsinn〔統治する狂気〕>)だと結論づけた。
 ユダヤ人に動かされているボルシェヴィキ体制は、ドイツのみならず文明世界全体に対する、致命的な脅威だ。
 彼は、ドイツをこのペスト菌から遮蔽するためには自国のロシアとの前線をさらに東へと移さなければならない、と力説した。
 カイザリンクはさらに、ドイツの企業上の利益でロシアを貫通することを提案した。
 その歴史上二度目のことだが(ノルマン人のことを示唆する)、ロシアは植民地化される用意がある。
 別の直接的報告書は、ボルシェヴィキ体制は弱体で軽蔑されていると述べていた。
 レーニンはきわめて不人気で、これまでのツァーリ以上に手厚く暗殺者から守られている、と言われていた。
 キュールマンが依拠した報告類によると、ボルシェヴィキを唯一支持しているのはラトヴィア人ライフル部隊だった。かりに彼らが金銭を使って追い払われれば、体制は崩壊するだろう。(46)
 このような証言者の説明は、皇帝に強い印象を与えた。そして、皇帝を将軍たちの見方へと接近させることとなった。//
 (4)ルーデンドルフは、ボルシェヴィキ体制の不安定さについて受け取った情報をドイツ軍の意気を削ごうとするボルシェヴィキの系統的な運動という証拠と結びつけた。そして、ヒンデンブルクの支持を得て、ブレストでの交渉は決裂されるべきだ、そのあとでドイツ軍はロシアに侵入してボルシェヴィキを打倒し、ペトログラードに受容し得る政府を樹立する、と強く主張した。(47)//
 (5)外務省と幕僚たちの意見は、2月13日のバート・ホンブルク(Bad Homburg)で皇帝が主宰した会合で、衝突した。(48)
 キュールマンは、宥和的方針を強調した。
 彼は、刀剣は「革命的熱狂(plague)の中心」を切り取ることはできない、と論じた。
 かりにドイツ軍がペトログラードを占拠したとしても、問題はなくならないだろう。フランス革命が雄弁に示すように、外国の干渉は民族主義と革命的熱情を燃え立たせるだけだ。
 最良の解決方策は、ドイツの助力のもとでロシア人が実行する反ボルシェヴィキのクーだろう。しかし、キュールマンがこのような政策を支持していても、彼は明確には語らなかった。
 外務大臣は、副首相のF・v・パイア(Friesrich von Payer)から支持された。この人物は、ドイツ国民の中に広がっている平和願望と軍事力によってボルシェヴィキを打倒することの不可能性について話していた。//
 (6)ヒンデンブルクは、同意しなかった。
 東方で決定的な行動をしなければ、西部戦線での戦闘が長期にわたって引き続くだろう。
 彼は、「ロシアを粉砕し、その政府を転覆させる」のを欲した。//
 (7)皇帝は、将軍たちの側についた。
 彼はこう言った。トロツキーは、講和するためにではなく、革命を促進するためにブレストに来ている。そして、連合諸国の支援を得て、そうしている。
 ロシアにいるイギリス公使は、ボルシェヴィキは敵だと告げられるべきだ。
 「イギリスはドイツと一緒に、ボルシェヴィキと戦うべきだ。
 ボルシェヴィキは野獣(tigrers)だ。何としてでも、絶滅しなければならない。」(49)
 ともあれ、ドイツは行動しなければならない。さもないと、イギリスとアメリカ(合衆国)がロシアを奪い取るだろう。
 ゆえに、ボルシェヴィキは「去らなければなない」。
 「ロシア人民は、世界中の全ユダヤ人-そう、フリーメイソンたち-と結びついているユダヤ人の報償品として引き渡されている」。(*)//
 (8)この会議は、停戦は2月17日に終了し、その後でドイツ軍はロシアに対する攻撃を再開する、と決定した。
 ドイツ軍の使命は、明確には示されなかった。
 ボルシェヴィキを打倒するという軍事作戦は、すみやかに放棄された。それは、しかしながら、文民の当局者が異議を唱えたからだった。//
 (9)この決定に従って、ブレストにいるドイツの幕僚たちはロシア人たちに、ドイツは東部前線での軍事行動を、2月17日正午にやり直す、と知らせた。
 ペトログラードのミルバッハ使節団は、帰国するよう命じられた。//
 (10)ドイツ人は虚勢を張っていたにもかかわらず、このときにドイツが何を欲していたかは明瞭ではない。つまり、ドイツの講和条件を受諾するようボルシェヴィキに強いるためか、それとも、ボルシェヴィキを権力から排除するためか。
 その当時ものちにも、ドイツは自分の最優先事項を決定することができなかった。最初はロシアの領土をより広く獲得することに関心があった。だが、それとも、ロシアにもっと普通の政権を樹立することに関心は移ったのか。
 結局は、領土への渇望が優ることとなった。//
 ------------
 (44) Sovetsko-Germanskie Otnosheniia, I, p.314-5.
 (45) VZ, XV, No.1(1967年1月), p.87-p.104.に再掲されている。
 (46) Sovetsko-Germanskie Otnosheniia, I, p.278.
 (47) 同上, p.289-p.290, p.318-9.
 (48) 議事録は、Sovetsko-Germanskie Otnosheniia, I, p.322-9. Baumgart, Ostpolitik, p.23-p.26.も見よ。
 (49) Sovetsko-Germanskie Otnosheniia, I, p.326-7. ドイツ語では、Baumgart, Ostpolitik, p.25.
 (*) Sovetsko-Germanskie Otnosheniia, ot peregovo v Brest-Litovske do podpisaniia Rapall'skogo degovora, I(Moscow, 1968), p.328.
 カイザリンクをペトログラードから派遣したことで喚起されたけれども、この反ユダヤの論及は、いわゆる<シオン賢者の議定書>からの影響が大きい。無邪気で単純な人々は世界大戦と共産主義に関する「説明」を求めていたが、この書物はすみやかに、そのような人々に人気のある読み物になることになる。
 ----
 第9節・ソヴィエト・ロシアへの進軍。
 (1)ドイツによる軍事行動の切迫の通知は、2月17日の午後にペトログラードに届いた。
 直後に開かれた中央委員会の会合で、レーニンはあらためて、ブレストに戻って降伏することを申し立てた。しかし、5対6で、再び際どい敗北を喫した。(50)
 多数派は、ドイツが威嚇を実施するか否かを、待って見ていたかった。かりにドイツが本当にロシアへと侵入して来て、かつドイツとオーストリアで革命が勃発しないとしても、必然的な流れに従う時間はまだあるだろう。//
 (2)ドイツ人は、自分たちの言葉に忠実だった。
 2月17日、ドイツ兵団は前進して、抵抗に何ら遭うことなくドヴィンスク(Dvinsk)を占領した。
 将軍ホフマンは、この作戦行動を、つぎのように描写した。//
 「いまだ経験したことのない、漫画的(comic)な戦争だった。-ほとんどもっぱら、列車と自動車で行われた。
 機関銃をもつ若干の歩兵部隊と大砲一台が列車に乗り、次の鉄道駅へと進み、そこを掌握し、ボルシェヴィキを拘束し、別の部隊を乗せ、さらに進んだ。
 この手順は、いずれにしても、物珍しくて魅惑的だった。」(51)//
 (3)レーニンには、これが我慢の限界だった。
 全く予期していなかったわけではないが、ロシア軍団の抵抗のなさに、彼は唖然とした。
 戦闘する気がまるでなかったので、ロシアは敵の前進に身をさらしたままだった。
 レーニンは、ドイツ政府の決定に関する最も機密的な情報を持っていたと思われる。それはたぶん、ドイツの同調者からスイスまたはスウェーデンにいるボルシェヴィキ工作員を通じてもたらされたものだった。
 彼はこの情報にもとづいて、ドイツはペトログラードを、そしてモスクワもすら、奪取しようと考えている、と結論づけた。
 レーニンは、同僚たちの自己満足気分に激高した。
 彼が判断したように、ドイツがウクライナでのクーを再現するのを阻止できるものは何もなかった。-そのクーはつまり、レーニンを右翼の傀儡に代えて、革命を鎮圧することだ。//
 (4)しかし、2月18日に中央委員会が再度開催されたとき、レーニンはまたもや多数派となることができなかった。
 ドイツへの降伏を支持する彼の提案は6票を得たが、7人の反対票が、トロツキーとブハーリンが共同して提案した動議に投じられた。
 党指導部は、救いようもなく暗礁に乗り上げた。
 対立によって、党全体が分裂する危険があった。それは、党の強さの根源である紀律ある統一を破壊するものだった。//
 (5)この決定的に重大な時点で、トロツキーがレーニンの側に回った。立場を変え、自分の意見を主張しないで、レーニンの提案に賛成票を与えた。
 トロツキーの伝記作者によると、彼がこうした理由は、一つは、ドイツがロシアに侵入した場合にレーニンに約束していたことを履行すること、もう一つは、党に生じる大きな亀裂を回避すること、にあった。(52)
 あらためて票決が行われたとき、7名がレーニンの提案に賛成し、6名が反対した。(53)
 この辛うじての多数派獲得にもとづき、レーニンは、ロシア代表団はブレストに戻っているとドイツに知らせる電報文を起草した。<+>
 何人かの左翼エスエルが文案を示された。そして、彼ら左翼エスエルが同意したあと、無線通信でその内容が伝えられた。//
 (6)衝撃が訪れた。
 ドイツとオーストリアの両軍は、すみやかに攻撃を中止することをしないで、ロシア内部へと侵入し続けた。
 北部ではドイツ軍団はリヴォニア(Livonia)〔エストニア〕に入り、中央部では、依然として抵抗されることなく、ミンスクとプスコフへと進軍した。
 南部ではオーストリア軍とハンガリー軍が、こちらも前進し続けた。
 このような外面はあるけれども、ロシアがドイツの条件を受諾する意向を伝えた後で行われたこのような作戦行動は、一つの意味だけを持っていただろう。すなわち、ベルリンは、ロシアの首都を奪取して、ボルシェヴィキ政権を転覆させる決意だった。
 これはレーニンが想定していたことだった。I・シュタインベルク(Isaac Steinberg)によると、レーニンは2月18日に、ドイツが自分に権力を放棄するよう要求する場合にのみ自分は戦うつもりだ、と言った。(55)
 (7)数日が経ったが、前進するドイツ軍からの反応はまだなかった。
 この時点で、ボルシェヴィキ指導者たちにパニックが襲った。彼らは緊急措置を決定した。そのうちの一つは、とくに重大な意味をもっていた。
 2月21-22日、ドイツから一言の反応もまだないときに、レーニンは、「社会主義祖国が危機にある」と題する布令を執筆して、署名した。(56)
 その前文には、ドイツ軍の行動はドイツがロシアの社会主義政府を弾圧して君主制を再建しようとしていることを示す、と書かれていた。
 「社会主義祖国」を防衛するために、「非常の措置が必要だ」。
 このうちの二つは、永続的な意味をもつこととなった。
 第一に求めたのは、塹壕を掘るために「労働能力のあるブルジョア階級の全ての者から成る」強制労働大隊(battalions of forced labor)を設置すること。
 抵抗する者は、射殺されるものとされた。
 これは強制労働(forced labor)を実際に導入したもので、やがて数百万の市民に影響を与えることとなる。
 第二を定める条項は、こうだった。「敵の工作員、相場師、窃盗犯、ごろつき、反革命煽動者、ドイツのスパイは、その場で処刑されるものとする」。
 この条項は、取り返しのつかない刑罰〔=死刑〕を導入した。これは明確には定義されてもおらず、また、その当時までに全ての法令が失効していたために、制定法上の根拠もないものだった。(57)
 裁判については、何も語られなかった。また、極刑(capital punishment =死刑)になりそうな被追及者からの意見聴取の手続についてすら、同じだった。
 この布令は事実上、チェカに殺人許可証を付与した。チェカはすみやかに、これを全面的に活用した。
 これら二つは、共産主義テロルの時代が幕を開けたことを明確に示した。//
 -------------
 (50) Lenin, Sochineniia, XXII, p.677.
 (51) K. F. Nowak, ed., Die Aufzeichnungen des General Majors Max Hoffmann, I(Berlin, 1929), p.187.
 (52) Deutscher, Prophet Armed, p.383, p.390.
 <+> 秋月注記-日本語版レーニン全集26巻541頁「ドイツ帝国政府あての無線電話の最初の草案」1918年18-19日夜執筆、<イズヴェスチヤ>同20日付発表。
 (53) Lenin, Sochineniia, XXII, p.677. およびPSS, XXXV, p.486-7.
 (54) Dekrety, I, p.487-8.; Lenin, PSS, XXXV, p.339.
 (55) I. Steinberg, Als ich Volkskommissar war(Munich, 1929), p.206-7.
 (56) Dekrety, I, p.490-1.
 =日本語版レーニン全集27巻16-17頁「社会主義の祖国は危険にさらされている!」。<プラウダ>2018年2月22日付。
 (57) 後述、第18章〔<赤色テロル>〕を見よ。
 ----
 第8節・第9節、終わり。この章は16節まである。

2208/レフとスヴェトラーナ13-第4章①。

 レフとスヴェータ、No.13。
 (New York, 2012)

 ----
 第4章①。
 (01) グラクは、手紙のやり取りに関する細かな規則を定めていた。
 この規則は状況に応じて変更されたが、各労働収容所(labor camp)ごとの異なる厳格さをもって、適用された。
 受刑者が受け取れる手紙の数の多さは、受けている判決の内容や生産割当て達成の程度によって変わった。//
 (02) 木材工場群では、公式には検閲後に毎月1通が認められた。
 これは、一年に数通にすぎない他の収容所に比べると、多かった。
 1946年8月1日の叔母オルガ宛てのレフの手紙は、受け取ることのできる手紙や小包みの数について制限はない、と書いていた。
 「手紙や印刷物〔banderoli〕はここには2-3週間で届きますが、モスクワからは7-8日で届く場合もあります。
 検閲のために長く留め置かれることはありません。…。
 書いて下さるなら、順番どおりに数字を書くのを忘れないで下さい。そうすれば、手紙を全部受け取っているかどうかを調べることができます。
 おそらく用紙と鉛筆以外には、何も送っていただかなくて結構です。」
 (03) レフが書いたことは、全部が本当ではなかった。
 彼はしばしば、手紙に関する収容所での条件を思い浮かべた。
 実際には手紙類は一ヶ月に2-3回配達され、受刑者は一度に数通を受け取ることがあり得た。
 しかし、これはまだよい方で、確実に1930年代のグラク収容所よりもはるかによかった。かつては、受刑者は数年間に一通の手紙も受け取らずにすごしていたからだ。
 検閲は比較的に緩やかだった。-検閲のほとんどを行っていたのは、収容所監視官やその他の役人たちの夫人たちで、彼女たちは完全には手紙を読み通すことができず、仕事をしていることを示すために若干の無害な語句を黒く塗りつぶすだけだった。
 しかし、受刑者たちはそのことを知らず、自分たちの文章について自主検閲(self-censorship)を行なった。//
 (04) 小包みや印刷物については、そう単純ではなかった。
 これらを送るためには、ムィティシ(Mytishchi)または他のモスクワ近郊都市に行くことを含めた複雑な官僚的手続が必要だった。グラク労働強制収容所への小包みはソヴィエトの首都から送ることができず、検査されて登録されるために数時間の長い質問に耐える必要があった。
 8キログラム以上の重さの小包みは、受理されなかった。
 収容所に届いたときにも、それらを受け取るための同じように複雑な手続が必要だった。
 木材工場群ではMVD官僚のところに集められ、権限ある監視官が全ての中を開け、しばしば勝手に自分のものにし、その後で内容物の残りを受刑者に与えた。
 食糧、金、および暖かい衣服はほとんどつねに監視官に奪われた。そこでレフは、友人や親戚の者たちに、書物以外の物は送らないように頼んだ。書物についても、外国文学書は、とくに1917年以前に刊行されたものは没収されそうだったので、警戒が必要だった。。
 そのことの注意を、レフは最初の手紙でスヴェータに求めた。
 「きみやオルガ叔母さんが本を送ってくれるときは、必ず安価なものにして下さい。
 安くてぼろいほど好いです。そうだと、失ったときに金を無駄遣いしないで済みます。
 外国語の文学書を送ってくれるなら、ソヴィエト版のもの、また古書専門店からのではないものにして下さい。そうしないと、検閲で誤解を招いて私が受け取れない可能性があります。」
 (05) レフの第一の手紙は、スヴェータが8月7日に書き送っていたとき、まだ届いていなかった。
 「私の親愛なるレフ、私は一にちじゅう、7月12日に送った手紙を受け取ったのかどうかと気を揉んですごしています。
 受け取った?」
 レフは受け取っていなかった(その翌日、「重要な」8日にそうした)。
 スヴェータは彼の最初の手紙を23日に受け取った。それは、別荘から帰っあとすぐのことだった。
 スヴェータは、その日の午後に書き送った。
 「私もまた、運命論者になりました。
 私が第一の手紙を書いているとき、あなたは二番めを書いている。
 でも、私が二番めを送るのは、あなたが私の一番めを受け取っているときです。
 そして、私が三番めを書いているのは、あなたの一番めを受け取ったときです。
 -<La Traviata>〔椿姫〕がラジオで流れています!」
 レフは、8月11日にスヴェータへの二番めの手紙を送って、9月10日の彼女の誕生日に確実に間に合うようにと考えた。そしてまさにその日に、彼の一番めの手紙に対する彼女の返事を受け取った。
 レフはその夕方にスヴェータに書いた。
 「私にはプレゼントでした。
 この日には、全てのプレゼントはきみのためのものであるべきなんだけれども。」
 (06) こうして、二人の会話が始まった。
 しかし、たどたどしくて戸惑いのある会話だった。
 スヴェータは、9月6日に、レフに対してこう書いた。
 「あなたの手紙を、今日26日に受け取りました。
 そして、その前に8日付と11日付のあなたの手紙も。
 でも、あなたの21日付はまだ受け取っていません。
 レヴィ、手紙の間隔が合わせて数カ月になると、お話しするのがむつかしい。
 私の気持ちを理解するまでに、あなたはもう別の気分になっているかもしれない。」
 (07) 遅配だけがいらいらの原因ではなかった。
 検閲があるという意識もまた、会話を制限した。
 どの程度までになら明確に書いても問題にならないのか、確信がなかった。
 レフは三番めの手紙で「明確な限界」について書いて、内心を明らかにしている。
 「スヴェータ、手紙を書くことを決して怠けてはいません。
 だから、心の中ではきみと24時間のうち16時間も話していると言っても、信じて下さい。
 頻繁には書けないとしても、それは書きたくないからではなく、明確な限界の範囲内できみに書く方法を私は知らないからだ、ということが分かるでしょう。」
 レフは、手紙に書けることについて慎重に考え、現実に書く前に数日間は頭の中でこしらえた。
 営舎を離れるときに他の受刑者が紙タバコ用に使うのを心配して、書き終わっていない手紙をポケットに入れて運んだ。そのために、書き終えたときには、手紙はしばしばよれよれになっていた。
 (08) レフが伝えたい意味は、行間で読まれなければならなかった。-遠回しの言葉が用いられた。MVDの役人(「叔父」、「親戚」)、グラク制度(「雨傘」)、贈賄金(金を意味するden'gi から「ビタミンD」)。また、収容所内での日常生活の不条理さを伝えるために、文学的隠喩(とくに19世紀のNikolai Gohol やMikhail Saltykov-Shchesrinのそれ)も用いられた。
 友人や縁戚者たちの名前は決して明記されず、イニシャルでまたは通称を使って隠された。
 (09) レフが元々もっていた怖れは、受刑者から手紙を受け取ることでスヴェータが危険に晒されるのではないか、ということだった。
 スヴェータへの最初の手紙で、彼は「局留め」(poste restante)にしようかと提案していた。
 スヴェータは回答した。
 「局留めにする必要は全くありません。
 私たち二人は、隣人たちをみんな知っています。」
 のちに彼女は考えを変えて、隣人たちがそのブロックの入口そばの郵便受けを見たときに「注意を惹かないように」、レフが封筒上の宛先から彼女の名前を省略することを提案した。
 しかしとりあえずは、スヴェータは受刑者に手紙を書いていることを明らかにし、彼女の家族や親友たちはそれに好意的だった。//
 (10) スヴェータも、慎重に手紙を書いた。
 草稿を書き、修正し、かつ自分が考えたことを正確にしておくために複写をすることになる。そして、レフを危険にすることは何も書かなかった。
 スヴェータは自分の手紙がうまく届くかに自信がなかった。そのため、草稿を置いておくことは安全確保のための最後の手段だった。
 彼女は、小さく、ほとんど読み難い手書きの文字を、白紙または最も間隔が細い線の入った便箋に書いた。その文字は、一枚の紙全体を埋め尽くした。
 スヴェータはどの手紙にも、何枚かの白紙を挿入した。レフが返事を書けるようにだった。
 彼女は、自分の家にいるときの夜に、手紙を書いた。
 「手紙を書くには家にいて、また(誰もが眠れるためにも)一人でいる必要があります。私の頭が邪魔されず、眠りたいと思わないために、また落ち着いた気分でおれるために。
 これらの目的(「fors」)は、必ずしもつねには一致しませんが。」
 (11) スヴェータは、自分の日常生活、家族、仕事と友人たちに関する新しい知らせや詳細で手紙をいっぱいにした。
 彼女は自分の手紙を通じて、レフのために生きた。
 スヴェータの文章は表面的には、ロマンティックな感傷に欠けているようにも思える。
 これはある程度は、ソヴィエトの技術系知識人世界-そこで彼女は育てられた-にあるあっさりとして質素な言語上の性格だ。一方で、レフは、彼の祖母や19世紀のロシア紳士階層がもつ、より表現的な言葉遣いに慣れていた。
 スヴェータは、自分は感情を奔出させるのが好きではないと、認めていた。
 実際的な人柄で、感情はたっぷりとあり、愛情についてもしばしば熱いものがあった。しかし、ロマンティックな幻想に負けてしまうほどに実直でも単純でもなかった。
 「愛に関する感傷的な言葉(高慢で安っぽいの両方)は、私には広告と同じような効果を生みます。
 私へのあなたの言葉と同じく、あなたへ私からの言葉も。
 それから生まれるのは、終わることのない哀しみです。
 心の中で、つぎの文章をいつも聴いています。
 『与えよ、そしてその見返りを得ようと手を出すな。-これは、心を全て開くためには不可欠だ』」。
 感傷的な言葉がスヴェータの手紙に少ないことは、誤魔化しでもあった。
 彼女が引用するサーシャ・コルニィ(Sasha Chorny)のつぎの詩は、手紙を毎回書いてレフに示す愛情を完璧に表現している。 
 「窮状を終わらせる最良の決定をしたとしても
 脚の重いハイエナが、世界全体を漁り回るだろう!
 空を飛ぶ本能的な愉しみ…に恋をすれば
 魂のすべてが解き放たれる
 兄弟、姉妹、妻、あるいは夫であれ
 医師、看護師、あるいは芸術の達人であれ
 自由に与えよ-しかし、震える手を出して見返りを求めるな
 これが、心を全て開くためには不可欠だ」
 (12) スヴェータはレフに、自分の生活を説明しつづけた。
 自分が仕事に行く途中のモスクワの風景を描写し、レフが憶えている自分の衣服に関する少しばかりの詳細を付け加えた。
 「モスクワっ子は自分が残しているものは何でも着ます。-皮のコート、綿入りジャッケット(私が電車で仕事に行く朝のお気に入り)。
 工場は8時に始まり、研究所は9時に始まり、役所は11時…。
 冬用コートを持っていません。古くて黒いコートは破りたい熱情の犠牲になりました。破壊願望は二本脚の全ての動物の特性ですが、ママが強く言い張ったので、良いスーツに再利用しました。…。
 灰緑色のコートは、まだ使っています。…。
 まだ他にどうなっているか、知っていますか?
 買っていた靴。これはいつも側にあって、とても軽いので、いま研究所まで履いています。…。
 私の生活の様子で書いておかなけれけばならないのは、以上です。
 -あなたが思い浮かべているだろうと私が思うほど好くはありません。」
 (13) レフは、モスクワに関する知らせを待ち望んだ。
 スヴェータからモスクワについて知るのをとても好んだ。
 彼は収容所で、アニシモフやグレブ・ワシレフ(Gleb Vasil'ev)のようなモスクワ仲間とその都市について、数時間もかけて想い出話をした。ワシレフは、スヴェータと同じ学校で勉強をした、金属工場にいる機械工で、1940年に逮捕されたときはモスクワ大学物理学部の第一年次を終えたばかりだつた。
 ペチョラの荒涼とした北西部の風景から、自分の手紙が夢のモスクワへと彼を運んでくれるのを願った。
 「今日は、灰色で、一面に曇っています。
 秋が静かに、瞞すようにして忍び寄ってきましたが、頑固さを主張するように、ペチョラの上、森林の上、堤防上の家屋の上、そしてわれわれの産業入植地の建物や煙突の上、無表情で厳しい松…の上は、蜘蛛の巣のように覆われています。
 モスクワには、Levitan やKuindzniにふさわしい秋があるでしょう。木の葉が落ち、乾いた葉っぱが足元でさらさらと音を立てる、そんな黄金の季節です。〔原書注-Isaac Levitan(1860-1900)とArkhip Kuindzni(1842-1910)は、ロシアの風景画家。〕
 全てが、何と遠く感じることでしょうか。
 でも、モスクワの夕べはかつてと同じに違いないと、私は思い浮かべます。-人々はかつてと同じで、街路は変わっていないままです。
 そして、きみがかつてそうだったのと同じだということも。
 そして、今なお見えているのは、消え失せる幻想だとは、思いたくはありません。
 ああ、この紙に何度『そして(and)』を書いたことだろう。そして、何と論理的でないことか。
 これは手紙ではなくて、感情を支離滅裂に束ねたものです。」//
 スヴェータは、現実的な描写をして、レフの郷愁を挫いた。
 9月10日に、こう書いた。
 「モスクワでは、もう黄金色は見えません。
 モスクワは、あなたが思い浮かべるようでは全くありません。
 人々の数が、多すぎます。
 街路電車では、それは愉快ではありません。
 人々は、苛立っています。
 人々は口論をし、喧嘩して組み打ちすらします。
 メトロ(地下鉄)はいつも満員です。
 あなたが乗り換えていた地下鉄駅では、もうそれはできません。」
 (14) スヴェータが最初の手紙で約束していたように、彼女はその仕事について、レフにより詳しく書いた。
 研究所は計650人が働く工場と実験所で成る大複合体で、技師120名、研究者および技術助手50名、そして残りは労働者だった。-整備工、組立て工、機械工。
 これら労働者の多くは戦争前に建てられていたラバー(ゴム)工場用の古い木造宿舎で、家族と一緒に生活していた。
 スヴェータが仕事をする実験室では、合成ゴム(重炭酸ナトリウム)からタイアを製造する新しい方法を試験していた。
 彼女の仕事は多数の研究と教育を含んでいたが、西側の最新の発展に追いつくために英語を学習することももちろんだった。西側の最新の状況を、スヴェータは博士号申請論文「ラバーの物理構造について」で論述しなければならなかったからだ。//
 ----
 第4章②につづく。

2202/レフとスヴェトラーナ11-第3章③。

 レフとスヴェトラーナ。
 ***
 第3章③。
 (23) ペチョラに来てから初めて、レフは、靴と衣類を乾いた状態に保つことができた。
 彼は、一日じゅう、暖かかった。
 攻撃的な監視者に煩わされることもなかった。
 彼の意欲にとっておそらくもっと重要だったのは、蒸気室で仕事をしていないとき、実験室のストレルコフを訪れたことだった。
 そこにストレルコフは30メートル四方の余裕のある居間をこしらえていて、ネコを飼っていた(「ワシリィ・トリフォニュチ(Vasily Trifonych)」)。また、その居間で、楽しい会話、カードやチェスをし、彼が製作したラジオから流れる音楽を聴き、彼が科学用フラスコで醸造したウォッカを飲み、野菜を食べながら友人たちをもてなした。その野菜は、とくにそのために作った木製暖房器で温めた窓際の箱で、栽培したものだった。
 温められた葉の下では、花も生え育っていた。-これを見た木材工場群の長は感情を動かされ、花畑を作るというストレルコフの最も新しい夢を、承認した。//
 (24) レフは、木材乾燥所に移動して、初めて手紙を書く機会を得た。
 手紙を書くのは、以前は不可能だった。
 引揚げチームで働いていた間は、遅くに営舎に戻ったものだ。-彼は、お腹が空いて、汚れていて、濡れていて、そして寒かった。全てに力尽きていて、夕食後照灯が消える前に手紙を書くことのできる状態ではなかった。
 いずれにせよ、用紙も、ペンも持っていなかった。
 しかし、乾燥所で働いた後で、レフには、手紙を書く時間ができた。また、ストレルコフから、手紙を書くのに必要なものを貰った。
 (25) レフは、スヴェータやオルガにはもう手紙を書かないと決めていた。
 スヴェータの最後の誕生日に、彼女と再び逢うことはないと望みを絶った。
 十年の判決とペチョラへの護送によって、絶望感は強くなったに違いなかった。
 5年間知らせがなかった女性に手紙を書くことの意味は、いったい何だったのか?
 その女性は死んでいるかもしれなかった。
 彼のことなど諦めて、誰か別の男と結婚しているかもしれなかった。
 彼女が受刑者から手紙を受け取るのは、厄介なことかもしれなかった。
 レフが最も望まないことは、自分が彼女に接触することによって彼女を危険に晒すことだった。
 レフは、スヴェータの人生には立ち入らない、と考えていた。
 おそらくは、受刑者である長い年月によって生じた無情の感覚の、犠牲者になっていたのだろう。彼は、自分には彼女に愛を求める権利はない、と感じていた。
 (26) いくつかの理由で、その当時に、レフは考えを変えた。
 おそらくは、ストレルコフやその友人たちとの友好的な交際が、レフの精神を再びもち上げたのだ。
 おそらくは、のちに彼自身が説明したように、スヴェータに何が生じているかを知りたいという欲求に、「弱っているときに、屈服した」のだ。
 レフは敢えて、スヴェータに直接には手紙を書かなかった。代わりに、オルガ(「オーリャ」)に手紙を書いて、彼女の安否を尋ねた。
 「1946年6月2日。
 親愛なる叔母さん、オーリャ!//
 このような手紙を受け取るとは、きっと思っていなかったでしょう。
 あなたが元気で生きているのかどうかすら、知っていません。
 この5年間に、たくさんの事が起こりました。
 あなたに手紙を出すのを、どうか許して下さい。でもあなたは、私にはいつも大切な人です。-いま私は、あなたの助けがほしい。
 カーチャ叔母さんにも、手紙を書きたかった。でも、彼女のアパートの住所番号を思い出すことができません。//
 私は、MVDの矯正労働収容所にいます。ここで、10年の判決に服しています。
 1945年に、祖国に対する大逆だとして有罪になりました。
 どのようにして、何が、なぜ-。一回の手紙で書くのは長くなるし、困難でしょう。…。//
 北方の気候のことを考えないとすれば、ここの条件は良いです。
 困難なただ一つは、この5年間、私と親しかった人々、私がいつも愛してきた人々について、何も知ってこなかった、ということです。
 返事を下さるのなら、カーチャ叔母、ヴェラ〔オルガの義妹〕、Mikh. Iv.〔オルガの夫〕について、書いて下さい。
 ニキータはどうしている?、S〔原文ママ-試訳者〕の家族は?
 私については、彼らに何も教えないで下さい。でも、彼らについてあなたが知っていることを、私に書き送って下さい。//
 あなたは元気だと思いたい。
 心から、あなた方の最善をお祈りします。-あなた、カーチャ叔母、Mikh. Iv. そして他の全ての皆さんの。
 この長い年月の間ずっと、いつもあなた方のことを思ってきました。//
 では、ごきげんよう。
 L〔レフ〕・ミシュチェンコ。
 私のアドレス-Komi ASSR、 ペチョラ駅、木材工場群、郵便箱 274/11、L. G. Mishchenko。」
 (27) レフがオルガからの返書を受け取ったのは、7月31日だった。
 それは、彼が離れた世界の人々との、最初の接触になった。
 その手紙は、動転させるほどのものだった。
 (28) オルガが彼に書いていたのは、スヴェータの妹のターニャを含む、戦時中の多数の友人や縁戚者の死だった。
 しかし、彼女はまた、スヴェータが元気で生きていることも、書いていた。
 翌日に、レフはオルガに書き送った。
 「第2信。
 ペチョラ、1946年8月1日。
 親愛なるオルガ叔母さん、昨日、1946年7月31日に、あなたの最初の手紙を受け取りました。
 31日というのは、しばしば、私には楽しい日付になりました。
 〔原書注-レフは、1936年7月31日に、イストラ河で溺れて救われている。〕
 あなたの手紙は、どれだけ私の感情を掻き乱したことでしょう。
 どれだけの幸福を、どれほどの気持ちの温かさを、私に伝えてくれたことでしょう。-表現する言葉が見つかりません。
 あなたからは何も予想していませんでした。今度のような手紙を望むことはできませんでした。
 あなたが生きているのを知って幸せです。でも、体調が良くなくて、一人でいるのを知って悲しい。
 我々の人生には、何と多く、苦しい喪失があるのでしょう。…。
 ターニャのことは、とても痛ましい。
 他のSの家族はみんな元気でいるのは、とても有難いことです。
 Sが生きている、彼女の生活は十分で意味がある、と知ってどれだけ幸せなのか、あなたに表現することができません。
 心の奥底から、彼女の全ての幸せを願っています。
 あなたが彼女と今でも関係があるのは、嬉しい。
 彼女について、あなたが分かることは何でも、書き送って下さい。
 どの研究所で彼女は仕事をしているのか? そして、誰と一緒に?
 彼女の専門は? 博士課程を修了したのか?
 彼女への私の気持ちは、時間と距離が二人を分かちましたが、同じままです。//
 負担をかけたくないので、この手紙は彼女にではなくあなたに書いています。
 私によって面倒がかかることがないよう、過去の想い出と現在私が生きているという想いで彼女の心に影が投げかけられるようなことにならないよう、彼女の生活を静穏なままにさせておいて下さい。」//
 (29) 1946年の初めまで、スヴェータは、レフにもう一度逢うという望みを、全て投げ棄てていた。
 他の者たちはみな、戦争から帰ってきていた。そして彼女は、レフは死んだか永遠に行方不明になったと、想定せざるを得なかった。
 長い年月、彼女は「眠れなかった」、「食べようとしなかった」、そして、「彼女の両親を絶望に追い立てた」。
 スヴェータはレフに、「一言でいいから、と切望した」。
 そうならば、「全てが変わっていたでしょう」。
 しかし、時が経つにつれて、彼女はますます落胆し、希望を失った。
 そしてそのとき、オルガから聞いた。//
 すぐに、レフにあてて、スヴェータは書いた。
 ----
 第3章④につづく。

2201/レフとスヴェトラーナ10-第3章②。

 レフとスヴェトラーナ。
 ***
 第3章②。
 (16) レフは、木を河岸から木材工場群まで引き摺り上げる、一般労働チームに配属された。
 その仕事の意味は、重い材木を、丸太コンベヤにまで引き摺り上げることだった。そのコンベヤには巻き揚げ機と鋼索がついていて、材木の丸太が製材所(saw-mill)まで引き揚げられた。
 仕事はきつくて、一度に数時間も、凍えるような水の中に立ち続けた。
 夜のあいだずっと明るい夏には、たくさんの蚊が我慢できないものだった。
 仕事に出かける前に、受刑者たちは、手と顔を僅かばかりの布で覆った。//
 (17) チームの他の者たちと同様に、レフは、標準服を受け取っていた。耳垂れの付いた帽子、綿入りのエンドウ豆色の上衣、重い綿入りズボン、上衣と同じ素材で作られた手袋、冬季用の靴。
 靴には、毛皮もなく、裏張りもなかった。また、湿っぽくて風通しの悪い営舎では、乾かす手段がなかった。そのために、彼の足はいつも湿っていた。//
 (18) 夜明け前に、24時間交替制が始まった。
 受刑者たちは、割り当て分を達成すれば、一日あたり600グラムのパンという糧食を受け取った。達成しなければ、わずか400グラムだった。
レフが毎日の割り当て量を達成するには、最低で60立方メートルの材木(小さな車庫を充たす量)を河から木材工場群まで引き揚げなればならなかった。
 もし彼がこの割り当て量を超えて労働すれば、800グラムのパンが貰え、そしてボーナスとして、詰め物入りのライ麦パイが貰えた。彼が思い出すに、詰め物は特別の味がなく、また少しも詰め物に値するものではなかった。
 受刑者たちには毎朝、一椀のポリッジ(粥)、一杯の茶、15グラムの角砂糖(これは注意深く測られた)、および一片のニシンが与えられた。
 昼食では、通常はわずかに肉または魚が中に入っている一椀のキャベツ・スープ、別の一椀のポリッジ(粥)、より多い茶を受け取った。
 これらは、木材引き揚げチームの者たちの身体を長く維持するには、十分でなかった。
 病気や死亡の割合は、きわめて高かった。
 1945-46年に、収容所の1600人の受刑者の三分の一以上が、病気で診療所、つまり木材工場群の主要な受刑者地区の外にある分離された建物、にいた。そこには当時、ただ一人の医師しかいなかった。
 墓地掘りチームで当時働いていたある受刑者によると、彼らは毎日、一ダースの受刑者たちを、診療所の後ろにある墓地に埋葬していた。
 引揚げチームの労働条件は非人間的だったので、監視兵のうちの何人かは不安になった。
 ある者は木材工場群の党会議で、「我々は、彼らが生きているかどうかを気にかけているようには思えない」、と愚痴をこぼした。
 「我々は、病気になるまで、彼らを凍えんばかりの水の中に立たせている。そして、彼らがもう働けなくなれば、診療所で死なせている」。
 (19) 引揚げチームで三ヶ月経って、レフの身体は疲労困憊した。
 精神的にも壊れてしまった。
 テレツキーはのちに、初めてを見たときレフは、「トラクターにひかれた農民のように見えた」と語った。
 10年前にイストラ河に飛び込んだ元気な少年の痕跡は、何も残っていなかった。//
 (20) テレツキーに励まされて、労働が終わったあとでレフは木材乾燥所に行き、身体を温めることになる。
 産業区域には監視付きの護送車はなかった-受刑者たちは、仕事場まで自分で行くように放っておかれた。したがって、レフが材木コンベアでまたは製材所の近くで働いていると、毎日の最後に第二入植地区へと帰る途中で、乾燥所のそばに止まることのできる時間があった。なお、第二入植地区に入る際は、監視用建物を通って、人数を数えられた。
 レフは、乾燥所を訪れたことによって、殺されそうになる労働から救われた。//
 (21) 乾燥所に付属している研究実験室の長は、G・ストレルコフ(Georgii Strelkov)という名の、内戦を闘った年配ボルシェヴィキで、ソヴィエトの年長の実業家だった。この人物は、1937年に逮捕されるまで、重工業人民委員部の一部署であるクラスノヤルスク(Krasnoyarsk)のMinusazoloto 金鉱トラストの長だった。
 彼は、シベリアの遠く北東にあるコルィマ(Kolyma)金鉱にいた飢えていく受刑者たちの報告に関心をもって、食糧を載せた二隻の船を派遣した。しかしそれは、NKVDによって妨害され、全ての食糧が奪い去られて、その代わりに新しい受刑者たちが船に乗せられた。
 NKVDは、どれだけ多数の人々が死のうと気にかけず、食糧を無駄にしたとストレルコフを責めた。
 ストレルコフは、「反革命的活動」で訴追された。
 銃殺刑の判決を受けたが、執行は猶予された。そして20年間、ペチョラ労働強制収容所で、手紙をやり取りする権利を奪われたままだった。
 彼の専門技術をペチョラのグラク当局が高く評価したので、彼は木材工場群で実験的な仕事に就くこととなった。但し、25年の判決を受けた受刑者として、困難な手作業に従事しなければならなかった。
 グラク当局は、ストレルコフが営舎ではなく実験室で生活するのを認めた。それは、いくつかの技術的問題や産業区域内のその他の問題を解決するために、彼の存在がばしば必要になったからだった。
 ストレルコフは、標準服ではなく、スーツを着ることすら認められていた。//
 (22) ストレルコフは厳格で頑固だったが、親切でもあった。
 彼の木材工場群での権威のおかげで、彼は引揚げチームで完全に疲労消耗した多数の受刑者たちを、乾燥所または工場へと移すことによって、救うことができた。こうした介入がしばしば、収容所当局との間に悶着をもたらしたのだったとしても。
 ストレルコフは、怖れなかった。
 自分がグラクの幹部たちに必要とされていることを、知っていた。そして、数年間にわたって、彼の意向に沿って何とかシステムを動かそうとした。
 1946年、乾燥所は専門技術をもつ新しい技術者をはなはだしく必要とするようになった。
 高圧蒸気暖房機が十分に速く材木を乾燥させなかったので、設定された目標を達成しようとする工場に、必要な量の材木を供給することができなくなった。そして、内務省または(1946年3月にグラクの運営をNKVDから引き継いだ)MVDからの、業績達成能力を改善せよという圧力が、日増しに強くなった。
 ストレルコフはレフが科学者であることを知って、技術者として乾燥所に加わるようレフを誘った。そして、蒸気室で作業させた。
 レフの仕事は、材木の外皮部分を乾燥する状態にさせることだった。
 蒸気室は最低でも摂氏70度で維持されており、また手と顔を覆って入ったため、一度に数分間以上はそこにとどまることができなかった。
 苛酷な肉体的労働だったが、河から材木を引き揚げるのに比較すると、レにとっては「楽園」だった。//
 ----
 第3章③へとつづく。

2200/レフとスヴェトラーナ09-第3章①。

 レフとスヴェトラーナ。
 今回の試訳には、適宜省略している部分がある。
 ***
 第3章①。
 (01) 列車による護送は北に向かってゆっくり、ミンスクから、ヴォログダ(Vologda)、コトラス(Kotlas)そしてペチョラ(Pechora)へ、北極圏に近い森林奥深くへとつづいた。レフはペチョラで、長期刑に服することになっていた。
 <中略>
 (02) 受刑者は、一日あたり200グラムのパンと塩漬けの魚類を食事として供された。水はほとんど与えられなかった。
 彼らのうちの多数は、病気になり、渇きで死にすらした。
 死んだ者および死にそうな者は、列車から投げ落とされた。
 <中略>
 (03) コトラスを超えても、列車はゆっくりと走るような速さで進み、新しい死者や瀕死者を投げ棄てるために、頻繁に停止した。
 <中略>
 (04) 三ヶ月の旅をして、レフの護送団は、1946年3月にペチョラに到着した。
 春ではまだなかった。
 北極の暗い冬は、ここよりも北では9ヶ月続いた。
 河はまだ凍ったままで、地上には雪があった。
 <中略>
 (05) 受刑者たちは、通過収容所に連れて行かれた。そこが労働強制収容所への到着地点で、有刺鉄線で囲まれた鉄道駅舎の近くの区域にあった。受刑者用の三つの仮設小屋、分離ブロック(懲戒のため)、墓地が付属している診療所、そして狭い作業場があった。
 男たちはシャワーをかけられ、頭を剃られ、シラミを駆除された。そして、いくつかのグループに分けられた。
 病人(主としてペラグラと壊血病)はまっすぐ診療所へと進み、残りの者には、それぞれの身体的条件に応じて、多様な労働と器具が割り当てられた。
 レフには、木材工場群(wood-combine, <Lesokombinat>)が選ばれた。
 <中略>
 (06) 鉄道はペチョラの何よりも大切なもので、鉄道こそがグラクの設置と入植、北部の経済開拓の鍵だった。
 <中略>
 (07) ソヴィエトはしばらくの間は、河をヴォルクタ(Vorkuta)からの石炭輸送に利用しようと考えていたが、ルートが長く間接的で、またペチョラ河とウスト・ウラ河は一年のうち9ヶ月は凍ったままだった。
 そこで1934年に、ソヴィエトは、レニングラードをコトラス、ウフタ(Ukhta)、ペチョラおよびヴォルクタと結ぶ鉄道の建設に取りかかった。
 1939年までには、労働収容所や小さなグラク入植地が、計画路線の全長に沿って設立されていった。
 その年の統計調査によれば、これら労働収容所や入植地に、13万1930人の受刑者がいた(うち1万8647人は女性)。 
<中略>
 (08) ドイツ軍の侵攻によって、鉄道路線の建設はますます緊急を要するものになった。
 1941年末までにドイツは、ソヴィエト同盟の石炭の55パーセントを生産していたドンバス(Donbass)のほとんどを占領した。1942年には、コーカサスにまで着実に前進して、ソヴィエトの石油供給を脅かした。
 ヴォルクタまでの鉄道建設を完了させることは最優先事項、国の生存にかかわる問題になった。そして、この路線を完成させるよう、グラク〔強制収容所〕の幹部たちには多大な圧力が加えられた。
 1942年ころ、15万7000人の受刑者が休みなく鉄道工事に働いていた。彼らは、暖房のないテントで、あるいは外の凍える温度の中で、寝ていた。
 <中略>
 (09) ペチョラは、この地域の主要な経済的中核として発展していた。
 鉄道とペチョラ河とが交差する場所に位置しており、ペチョラは、グラクの木材加工、鉄道事業、および造船産業の中心だった。
 1937年にグラクの施設が建設され、1946年にレフが来た頃まで、1万の受刑者と自由市民がいる、小さな田舎町だつた。
<中略>
 建物の中にトイレはなかった(労働強制収容所の指揮官の家屋を除く)。
 また、どの家屋にも上水がなく、井戸だけがあった。井戸は、長い冬に水が凍らないように、小さな仮設の建築物で覆われていた。冬の気温は、常時摂氏マイナス45度に落ちた。
 ほとんど店舗はなく、シャンハイ地区に小さな郵便局があった(ウォッカを売った)。//
 (10) レフは、木材工場群の入口門を通って、つぎの10年間の刑務所がある産業区域(industrial zone)に入った。
 それは一つの村落の規模の、大きな長方形の区画で、広さが52ヘクタールあり、高い有刺鉄線付きの塀と探照灯のある監視塔で囲まれていた。
 その区画内にはおよそ50の建物があり、それらは主には、計画なしの成り行きで建設されたように見える臨時の木造建築物だった。
 <中略>
 (11) レフとともに護送された男たちは、鉄道荷積み地帯で人数を数えられた。その荷積み地帯では、木材工場群(家具、プレハブ家屋用分区)の最終製品が列車に荷積みされた。
 そして彼らは、第二入植地区(Colony)または労働旅団(work brigade, <kolonna>)の営舎(barrack)へと進んだ。その営舎は、固有の有刺鉄線の塀と衛兵舎を産業地区内にもつ、特別の部門の中にあった。//
 (12) 第二入植地区には、およそ800人の受刑者を収容する、計10の営舎があった。
 全ての営舎は同一だった。つまり、長い一階建ての木造建築物で、各段に二人を収容する、二列の寝台棚(bunk)が中にあった(グラクの専門用語では、<vagonki>として知られていた。旅客用の寝台列車の棚に似ていたからだ)。
 寝台棚の列の間の通路には、テーブル、ベンチ、そして木をくべる暖房器具があった。
 天井からぶら下がる40ワットの白熱灯が、ぼんやりした黄色の光を放っていた。
 マットレスと枕には、木の切り屑が詰め込められていた。
 レフの営舎は、監視兵が暖房具用の木片を持ち込むのを認めてくれたために、つねに暖かくおれるという利点をもっていた。
 営舎は夜にも鍵がかけられず、受刑者たちは、有刺鉄線に近づかないという条件のもとで(違反すれば射殺されただろう)、自由に行き来することができた(外にトイレがあった)。
 (13) レフは、営舎の一方の端の窓側にある下段の寝台棚に場所を占めた。その営舎は、第二入植地区の最も古い建物だった。
 隣人の一人は、西ウクライナのルヴォフ(Lvov)出身の若い「政治犯」だった。彼は小さくて痩せていて、表情豊かな顔と生き生きとした瞳をもっていて、リュボミール(Liubomir)(または「リュブカ」(Liubka))と呼ばれていた。
 彼は、レフのきわめて貴重な友人になることになる。優れた知性、詩的な感性、英知と繊細さで、大いに親しまれた。
 テレツキー(Terletsky)は、ペチョラにすでに6年おり、レフが入営する際にいろいろと助けてくれた。
 彼は、ソヴィエトがルヴォフに侵攻した直後、18歳だった1939年に逮捕された。
 NKVDの部員が彼の家で、地図、磁石、リュックザックを見つけ(テレツキーは大の散歩好きだった)、それらをドイツ軍のための諜報活動の証拠だとしたのだった。
 自白に追い込まれ、彼は銃殺刑の判決を受けた。
 キエフの刑務所で2ヶ月間、処刑を待っていたが、収容所での10年の重労働に判決が変更された。
<中略>
 (14) レフのとなりの寝台棚にいたのは、A・アニシモフ(Aleksei Anisimov)だった(「リョーサ」(Lyosha))。レフとは同じモスクワ仲間で、モスクワ運送技師研究所の学生だった。
 無口で静かな人物で、レフはとても好きだった。レフは彼のことを「とてもよい仲間」(wonderful fellow)だと、スヴェータ宛の手紙でのちに表現した。
 アニシモフは、1937年に逮捕され、「反ソヴィエト活動」の罪で15年の判決を受けていた。
 第二入植地区の受刑者たちのほとんどは、レフ、テレツキ、アニシモフのような「政治犯」だった。
 多数の者(正確には83人)は、ドイツ占領地域で捕らえられ、ソヴィエト同盟に帰還する途中で「スパイ」または「協力者」だとして逮捕された。または、その地域をソヴィエトが1944-45年に再侵攻した際の大量逮捕によつてこぞって摘発された。//
 (15) 木材工場群の他の入植地区には、異なる範疇の受刑者たちがいた。
 第一入植地区(産業区域の外の別の部門に位置していた)は、「特別追放者」(<spetspereselensky>)、行政指令によってグラクに送られた労働者たち、で構成されていた。そこには1946年に、そうした労働者たちのうち約500人がいた。
 第三入植地区(河のそばにあった)は、一般の犯罪者および制裁すべく選び抜かれたその他の受刑者たちで成っていた。
 <以下略>
 ----
 第3章②へとづく。

2188/レフとスヴェトラーナ-第2章③。

 レフとスヴェトラーナ。
 ---
 第2章③。
 (26) スヴェータは、Kazarmennyi Pereulok にある家族用共同住宅から、長い道程を路面電車でHighway of Enthusiasts にある研究所に通った。その中の三階にある古い実験室で仕事をしたが、窓からはモスクワ東部の工場の煙突群が見えた。
 そうした場所だったので、彼女は陰鬱になった。
 何度もそこを去ってどこか別の町で、別の都市であっても、研究職を見つけたいと考えたが、「レフとの連絡を失う怖れ」を感じた。
 モスクワは二人が接触した唯一の都市であり、またレフが帰って来ると望んだ場所だった。
 (27) レフに関する新しい知らせは何もなかったが、スヴェータには彼はまだ生きていると考える十分な根拠があった。
 NKVD(内務人民委員部〔ほぼ秘密警察〕)が1942年に叔母のオルガを訪れて、レフから便りはないかと尋ねた。
 彼らは、軍に勤務している者のために残されていたレフの部屋の持ち物を全部調査していた。
 カティンのドイツ軍に選ばれたスパイのうち何人かは、ソヴィエト領域に明らかに入って来ていて、逮捕された。
 それらスパイたちの一人が尋問を受けて、レフのことを言い、レフがドイツで大尉と会話していたことを思い出したに違いなかった。
 NKVD は、レフはモスクワに入っていてドイツのためにスパイ活動をしているとの想定のもとで、おそらくは動いていた。
 彼らは、スヴェータがモスクワに戻った後で、彼女を召喚して毎晩のように質問した。
 レフがすでにモスクワにいるならスヴェータと逢うだろう、と思っていたのだ。
 彼らはレフはスパイだと言い張って、彼を逮捕するのに協力するようスヴェータに迫った。その際に、拒否するなら重大なことになる、と脅かした。
 NKVD の司令部があるルビヤンカ(Lubianka)への出頭を命じられるのは、ぞっとすることだった。大テロルの記憶が、人々の心に鮮明に残っていた。
 スヴェータは、しかし、簡単には恐がらなかった。
 レフとの関係を守るために、ソヴィエト当局に従わないつもりだった。
 彼らの要請についには嫌気がさし、性格上の勇敢さと頑固な無分別さをとっさに示して、NKVD の男たちに、独りにさせてほしいと言った。
 彼女はのちに、レフに書き送った。
 「同一の親戚たち(NKVD 部員の暗号語)が私を困らせ続けたので少しばかり怒って、私はまだ貴方の妻ではない、我々が-一時間だけではなく十分な時間を使って-逢えば、問題は明瞭になる、と言いました。」
 (28) スヴェータはその間に、レフに関する情報はないかと尋ねる手紙を軍当局に書き送っていた。
 彼女が26歳の誕生日を迎えた直後、1943年9月10日に、知らせが届いた。
 彼女はのちに、レフに書き送った。
 「私の縁戚たちがみんな、私の誕生日のためにやって来ました。
 モスクワの父親の兄とその家族がいました。レニングラードの弟とその奥さん、従兄姉のニーナとその夫、彼らの子ども、なども。
 全てが素晴らしくて、いい時間を過ごしました。
 もちろん、そこにいない人たち全員の健康を祈って乾杯しました。
 すると全く突然に、大変なことが起こりました。-ターニャが死んだという連絡書が来たのです(ケーシャ叔父はそれを遮って取って、長い時間ママに見せませんでした)。」
 ターニャは、スターリングラードの軍事病院で、急性虫垂炎で死んでいた。
 のちに、もっと悪い知らせが飛び込んだ。
 叔母のオルガが、軍当局から公式に、レフが前線で「行方不明になった」という報告を受けた。
 きわめて多数の人々が「行方不明になった」1930年代のテロルの記憶から依然としてまだ回復しようとしている数百万の家族にとって、これは恐ろしい告知だった。
 この言葉(「propal bez vesti」)は、ほとんど特別の意味を持っていた。
 敵の捕虜となること(ソヴィエトの戦時法では「反逆罪」と同じ)。
 さらに悪いと、敵方への「逃亡」(「人民の敵」という犯罪)。
 あるいは、遺体が発見されないままでの死。
 多数の兵士たちが殺されたので、スヴェータはレフについて最悪のことを怖れたに違いなかった。
 「つらくて苦しい。だから、貴方がいなければ、もう誕生日をお祝いしない。
 知ってるように、矮星の存在は絶望的に痛ましい。電子シェル全体を失っていて、核だけしかないのだから。
 私の胸も空虚で、痛くて、心は消え失せそうだった。
 息をすることができない。
 何カ月もずっと、誰とも話すことができず、どこにも行けず、何も読まなかった。
 家にもどるとすぐに、壁に顔を向けたことだ。そして、いったいどれほど泣き続けたことだろう。夕方に、夜の間に、また朝に、苦しみは癒えない。」
 (29) スヴェータは、レフへの思慕や不安に懸命に耐えつつ、感情を詩に注ぎ込んだ。
 二つの彼女の詩が残っている。
 最初のものは「1943年冬」と記されていて、レフが行方不明になったと知った9月の「あの恐ろしい日」からさして離れていない頃のものだ。
 彼女はのちに詩について、「私に必要なのは誰かに話しかけることだ」と書くことになる。
 その詩は、レフを失うことについてのスヴェータの悲しみを表現している。
 「長いあいだ とば口に立っていた
  でも今は 心を決めて出発する
  道で 砕けた石の真ん中で
  平和と幸福の 徴しを見つけた
  あなたの扉に 架かっていた蹄鉄
  それを持って愉しみを あなたと分かち合う
  でも戦争が 二人を別々にして
  別々の道を それぞれが彷徨う
  どの森の中を通らなければならなかったの?
  どの石が あなたの血を吸っているの?
  ここには 孤独な年寄りの幽霊がいる
  脅かすように わたしの頭にかぶさる
  どんな形見を わたしに残してくれるの?
  長くつづいた夢の 苦い想い出なの?
  それとも別の女性が あなたの心を掴んでいるの
  九月のような情熱的な言葉で?
  あなたを信頼してよいの? あなた以外に誰を
  今は 私の知らない若い人なの?
  友達仲間は ますます少なくなった
  そのうちのどの人で 私は終わりになるの?」
 第二の詩は、短かった。
 これも、その冬に書かれた。
 最初のものよりも、レフの帰還への彼女の祈りが絶望的であることが記されている。
 「私は あなたを裁かない
  戦火の下にいるあなたを
  誰と 死はすでに
  一度ならず語り合ったのか
  でも 昼も夜も お祈りする
  聖母よ わたしのために あなたを守ってと
  こう 祈るだろう しかし
  お祈りの仕方を
  母も父も 教えてくれなかった
  だからわたしには 神への道が分からない
  愉しみ、悲しみ、あるいは嘆きの中で」
 (30) しかし、レフは、死んでいなかった。
 ヒトラーの最も苛酷な労働強制収容所の一つに、収監されていた。ソヴィエトの捕虜たちが厳しい監視のもとで毎日ピトラー軍需工場で働くために行進させられている、ライプツィヒの収容所にだった。
 レフは、ミュールベルクの監獄から送られてきた。ミュールベルクには、ポーランド国境で1943年7月に捕まったあとで、来ていたのだった。
 ピトラー工場での管理体制は、懲罰的だった。
 武装監視兵が作業場の全てのドアのそばに立ち、ドイツの作業長はいつでも使えるようにリボルバーを持っていた。
 1943-44年の冬の間、東部戦線で新たに敗北する度にドイツ軍の兵器需要が増え、労働者管理の体制はますます厳格になった。
 捕虜労働収容所が消耗しかつ紀律を失って生産力が落ちたことを理由として、ゲシュタポ(Gestapo)は、奴隷(slave)反乱の潜在的な指導者を探し出して根絶しようとした。
 (31) レフは、何度も尋問された。
 1944年5月のある日、26人の収監者グループとともにレフは拘束され、ライプツィヒの中央監獄へと送られた。そこでは全員が、ドアそばに便器と洗面器がある独房に閉じ込められた。
 一ヶ月の間、独房から出してもらえないまま監禁された。
 〔1944年〕7月4日、彼らは、ヴァイマル近郊の名高い強制収容所であるブーヒェンブァルト(Buchenwald)へと移された。そして、四層の寝棚のある、長くつづく隔離獄舎に入れられた。
 多様な国籍の収監者がいた。-フランス、ポーランド、ロシア、ユーゴスラヴ。それぞれについて、縞模様の制服に、異なる図案のバッジが付けられた。
 レフのバッジには、他のロシア人のと同じく、赤い三角形の上に「R」の文字があった。
 (32) その兵舎で一ヶ月経ったあと、ピトラー収容所出身グループは、ブーヒェンブァルトと関連する多様な補助収容所へと散っていった。
 レフは、ライプツィヒ近くのマンスフェルト(Mansfeld)軍需工場の作業旅団に送られ、そのあと、ヴァンスレーベン(Wansleben)・アム・ゼーの放棄された岩塩鉱山そばのブーヒェンブァルト=ヴァンスレーベン収容所に送られた。そこにレフは、9月の第一週に着いた。
 その岩塩鉱は、400メートル地下にある、連合国による空爆からも安全な一連の作業場へと転換されていた。そしてその作業場では、収監者たちによって、空軍用航空機のエンジンの一部が組み立てられることになっていた。
 岩塩鉱へのトンネルを掘ることに従事したあるフランス人収監者は、「それらの部屋ごとに、12人ほどの収監者が死んだ」、と想起する。
 レフは、そこで、つぎの七ヶ月間を働いた。
 管理体制は厳しく、11時間交替制で、苛酷な規制があった。
 「どんな非行や作業能率の低下に対しても、収監者は、ゴム製棍棒で20回鞭打たれた。それは身を切られるように痛かったが、身体に痕跡を残さない制裁の方法だった。//
 ---
 ④につづく。

2184/レフとスヴェトラーナ-第2章①。

 レフとスヴェータ。
 これはフィクションまたは「小説」ではない。
 ***
 第2章①。
 (01) レフは3台のトラックとともにモスクワを出発した。その車は、クラスノプレスネンスカヤ義勇分隊に補給物品を運ぶものだった。
 数日前に分隊と離れたとき、その分隊はモスクワとスモレンスクの間のヴャジマ〔Viazma〕近くの場所を占拠していた。しかし、レフが戻ったときは、もう去っていた。
 〔ドイツの〕第三および第四装甲軍〔Panzer Group〕が戦車、銃砲と航空機でヴャジマを突然に包囲して北と南から攻撃したとき、前線は崩壊した。
 驚愕してバニックに陥ったソヴィエト軍兵士たちは、森林の中に散り散りに逃げ込んだ。
 レフは、無線通信機もなく、分隊を見つける方法が分からなかった。
 何が進行しているのか、誰も知らなかった。
 至るところに、混乱があった。
 (02)レフの部下たちは、分隊指揮部がいる位置を探そうと、ヴャジマの方向に運転した。
 暗くなり、地図もなかった。
 トラックの一台が壊れたので、レフは歩いて進んだ。
 深い森の中を通る道を歩いているうちに、前方に銃砲の音を聞くことができた。
 朝の早い時間に、村落に着いた。そこでは、彼の分隊の残存兵たちがドイツの戦車と激しい銃撃戦を繰り広げていた。ドイツの戦車は森林から出て路上に現れていたのだ。
 まもなくソヴィエトの砲兵たちは砲台を捨て(弾薬を残さなかった)、戦車がゆっくりと前へ進み、村落に入って、機関砲で家屋に向かって火を放った。
 レフは戦車と村落の間の畑の中にいて、身を伏せて、戦車がそばを通り過ぎるのを待った。そして、森林の中へと突進した。
 オー・デ・コロンの香りを嗅いだのは、まさにそのときだった。微小な傷の殺菌剤を彼のコートのポケットの瓶に入れていたのだが、その瓶が銃弾で壊れたのだ。幸いにも、彼には傷がなかった。
 (03) レフは、森深く入り込んだ。
 部隊を見失った数百のソヴィエト兵士たち全員が、樹木の中で同じ方向へと動いていた。
 レフはどこへと向かっているのか、分からなかった。
 持っていたのは、ピストル、シャベル鋤と自分用のナップザックだけだった。
 昼間は、ドイツ軍から隠れるように、地上に横たわっていた。
 夜になると、東へと、あるいは東だと思った方向へ、歩いた。ソヴィエト軍にもう一度加わろうと期待して。
 (04) 10日3日、三度めの夜に、ドイツ軍に占拠された村落の端にいるのに気づいた。
 暗闇になれば、すぐにそこから離れようと決めた。
 森林の中に戻って、溝を掘って入り込み、枝で身体を覆って、寝入った。
 膝の下の激しい痛みで、目が覚めた。
 小枝を通して、ライフルを持つ一人のドイツ兵だと思った者が正面にいるのを見た。
 レフは衝動的にピストルを出し、その男に向かって発射した。
 弾を撃つや否や、レフは頭の後ろを激しく殴打された。
 二人の兵士がいた。彼の頭を殴った男は銃剣で彼を刺して、生きているか死んでいるかを確かめていた。
 レフは武装を解除され、村落へと連れて行かれた。//
 (05) レフは一人ではなかった。
 10月の第一週に、ドイツのヴャジマ包囲軍は数万人のソヴィエト兵士を捕らえていた。
 レフは、スモレンスク外郊にある通過収容所、Dulag〔Durch-gangslager)-127に送り込まれた。そこには、数千人の収監者が、以前はソヴィエトの軍事貯蔵所だった暖房のない建物に詰め込まれていた。
 他の者たちと同様に、そこでレフは、一日に200グラムだけのパンを与えられた。
 数百人が寒さと飢え、あるいはチフスが原因で死んだ。チフスは11月から、伝染病的に蔓延していた。しかし、レフは生き延びた。//
 (06) 12月初め、レフは、Dulag-127からカティン〔Katyn〕近くの特別監獄へと移される20人の収監者団の一人となった。
 その一団はモスクワ出身の教育を受けた者で、ほとんどは科学者または技術者で、構成されていた。
 彼らは、レフが戦争前は学校か病院だったに違いないと考えた建物に入れられた。
 廊下の両側に大きな部屋があり-それぞれ40人まで収監できた-、監視者が生活する大きな部屋がその端にあった。
 収監者たちは、好遇された。肉、スープ、パンが与えられた。そして、彼らの義務は、比較的に軽かった。
 第三週めの終わりに、レフと仲間のモスクワ出身者は、身なりの良いロシア人のグループと一緒になった。ロシア人たちは、監視員がくれたウォッカを飲んでいた。
 酔っ払ったときに彼らの一人が、スパイとして訓練されたと口をすべらした。
 彼らはソヴィエトの戦線から戻ってきたばかりで、その仕事に対する報償を受けていたのだ。
 数日後に、カティンへと出立した。//
 (07) そのあとすぐ、レフと他の6人のモスクワ人は、カティンのスパイ学校に連れて行かれた。その学校で、ロシア語を話すドイツ人大尉が、スパイにして、ドイツ軍の利益となる情報を集めるためにモスクワに派遣する、と提案した。
 その人物はこう言った。これを呑むことだけが、Dulag-127でのほとんど確実な死から救われることとができる。かりに拒めば、Dulag-127に送り還す。
 レフは、ナツィスのためには働かないと決心していた。しかし、他の収監者の面前でそれを言えば、反ドイツ・プロパガンダだと非難されて最悪の制裁を受けるのではないかと怖れた。
 それでレフは、学校と大学で勉強した言語であるドイツ語で、その大尉に言った。「私はその任務を履行することができない」。
 ドイツ人が理由を尋ねたとき、彼はこう答えた。「後で説明します」。//
 (08) その大尉に別室に連れて行かれたのち、レフはロシア語で説明した。
 「私はロシア軍の将校です。その軍に、私の同僚たちに、反対の行為をすることはできません。」
 大尉は何も言わなかった。
 レフは、管理部屋(holding cell)に送られた。
 そこで知ったのは、他の3人もスパイになるのを拒否した、ということだった。
 かりにレフが最初に明言していれば、他の者たちの抵抗を勇気づけたとして非難されたかもしれない。//
 (09) 4人の拒否者はトラックの覆いのない後部に押し込まれ、高速道路を使ってスモレンスクに連れて行かれた。
 運転手に背を向けた監視者は、ずっとライフルを触っていた。
 トラックは、曲がって森に入っていった。
 レフは、射殺される、と思った。
 彼は、思い出す。
 「トラックはとても速いスピードで狭い森の中の道に入った。
 我々は処刑地に連れて行かれるに違いない、と想った。
 射撃隊の正面に立ってどう振る舞うか、を考えた。
 十分に自己抑制できるだろうか?
 自殺した方がよくはないか?
 トラックから飛び降りて、望むらくは樹木にぶつかることができるだろう。もし兵士が砲撃しても、その方がましではないか。」
 レフは飛び降りる準備をした。
 だがそのとき、金属缶をきちんと積んである小屋が樹木を通して見えるのに気づいた。
 ガソリンを入れるために停めようとしているのだ。射殺されるのではなかった。
 大尉が脅かしたように、彼らは、Dulag-127に連れ戻された。
 そこで彼らは、スパイ学校から帰っきたたと知っているに違いない別のソヴィエト収監者たちからの非難を免れようと、一緒になって努めた。
 (10) 数週間後の1942年2月、レフは、別の将校グループと一緒に、POW キャンプ(捕虜収容所)へと送られた。その収容所は、ベルリンの80キロ北東にあるプロイセン型温泉町のフュルステンベルク・アム・オーデル近くにあった。
 病気で汚染されたDulag-127からやって来た者であったために、彼らは隔離されて、木製の兵舎に収容された。その兵舎で、最初の数日間に、6人がチフスで死んだ。
 死ななければ、待遇は良く、収容所の条件は一般的には良好だった。
 レフは、所長と二人の将校から尋問を受けた。
 ドイツ語を上手に話すことのできる理由を、彼らは知りたがった。また、レフの仲間がそう言っているからとの理由で、ユダヤ人かどうかを尋ねた。
 レフが主の祈り(Lord's Prayer)を暗誦すると、ようやく彼らはユダヤ人ではないと納得した。//
 (11) 4月、レフは小グループのソヴィエト将校とともにベルリン郊外の「教育収容所」〔Ausbildungslager〕へと送られた。
 「教育」(training)の意味は、ナツィ・イデオロギーとヨーロッパのためのドイツ新秩序に関する講義を受けることだった。そうした思想を、他の強制収容所にいる彼らの仲間のソヴィエト人捕虜に伝えることが想定されていた。
 6週間、教師たちの講義を聴いた。教師たちのほとんどはロシアからのエミグレで、授業用原稿に忠実にゆっくりと読んだ。
 そして5月、将校たちは多様な収容所へと散って行った。
 レフは、オーシャッツ(Oschatz)のコップ・ガーベルラント(Kopp and Gaberland)軍需工場に付属した作業旅団(work brigade)に組み入れられた。//
 (12) オーシャッツは、ライプツィヒとドレスデンの間の、捕虜強制労働収容所(Stammlager、又は略してStalag)がある巨大な工業地域の中心地だった。
 レフは、軍監察部隊の通訳として働かされ、そのあと8月に、ライプツィヒのHASAG(フーゴ・シュナイダー株式会社)工場に移された。
 HASAGは、ドイツ陸空軍の兵器を製造している大きな金属工場群だった。
 1942年夏頃には、このHASAGに、多様な民族(ユダヤ、ポーランド、ロシア、クロアチア、チェコ、ハンガリー、フランス)の約1万5000人の捕虜がいるいくつかの捕虜強制収容所があった。二つの地区があって、一つは「ロシア」、もう一つは「フランス」と名付けられていた。
 レフはフランス地区に自分だけの箱部屋を与えられて住み、E・ラディク(Eduard Hladik)というチェコ人付きの通訳を割り当てられた。この人物の役目は、捕虜強制収容所内部での紛争を処理することだった。
 ラディクの母親はドイツ人だったが、彼は自分をチェコ人だと思っていた。
 彼は、ドイツによる1938年のチェコ併合の後に、HASAG 収容所の護衛兵としてドイツに徴用された。
 ラディクは、捕虜強制収容所に対して気の毒さを感じた。そして、捕虜たちがドイツの勝利のために働いているとき、彼らをひどく扱うという感覚を理解することができなかった。
 レフは収監者として、ライプツィヒの街路でラディクに付き添っているとき、落ち込みつつ歩かなければならなかった。
 かりに通りすがりの者がレフを侮辱すれば、ラディクはこう言ってレフを守っただろう。「答え返すことのできない人間に悪態をつくのは簡単だよ」。//
 (13) ラディクは、レフを信頼できる人物だと見ていた。
 レフの性格には、彼について責任がある人々を魅惑する何かがあった。-彼の誠実さはたぶん又はきっと、同じ言語で人々と話すことができる、ということだけによって感じたのかもしれないが。
 チェコ人のラディクはレフの助けとなり、彼にドイツの新聞を与えた。捕虜強制収容所の者へのこのような行為は、軍事情勢に関する正確な報告を示してしまうがゆえに禁じられていた。また、-強制収容所で見せられるプロパガンダ用の紙と異なり-スラヴ人は「二級人間だ(sub-human)」と書いてあったからだ。
 感染防止を名目にしてラディクはレフを兵舎区域の外に連れ出して、自分の友人を訪れる際に連れて行きすらした。その友人はE・レーデル(Eric Rödel)という社会主義者で、ロシア語を少し話し、ソヴィエトの放送局を受信して聴くことのできるラジオを持っていた。
 レーデルは元SA(突撃隊)将校の上の階に住んでいたので、そうした聴取はきわめて危険なことだった。
 レーデルとその家族は、レフを貴重な客として受け入れた。
 レフは、思い出す。
 「我々は長い間歩いた。<中略>すると、エリック〔レーデル〕はラジオを合わせ、私はモスクワからの『最新ニース』を聴いた。それはソヴィエト情報局からの軍事速報だった。
 今では番組の内容を記憶していない。しかし、-奇妙なことに十分に-放送上の一つの文章が私の心を捉えた。『ジョージアでは、茶葉の収穫が行われた。』」
 (14) やがてドイツは、ラディクを疑うようになった。
 別の護衛兵の一人が彼を非難して、反ドイツ活動をしていると追及した。ラディクは尋問を受けるために召喚された。
 彼は、ノルウェイの前線へと送られた。
 通訳として働き続けたくなくなって、レフは、収容所当局に対して、自分のドイツ語は不正確である可能性が十分にあるという理由で、義務を免じてくれるよう申し込んだ。
 「プロパガンダの仕事をする能力がない。なぜなら、私には説得の技巧がない-科学者にすぎないのだから、とも私は述べた」。
 11月〔1942年〕に、レフは、オーシャッツのコップ・ガーベルラント軍需工場に付属の作業旅団へと送り還された。//
 ----
 第2章②へとつづく。

2121/J・グレイ・わらの犬(2002)⑦-第3章01。

 J・グレイ/池央耿訳・わらの犬-地球に君臨する人間(みすず書房、2009)。
 =John Gray, Straw Dogs -Thoughts on Human and Other Animals (2002)。<わらの犬-人間とその他の動物に関する考察>
 邦訳書からの要約・抜粋または一部引用のつづき。邦訳書p.90~p.105。太字化は紹介者。
 ***
 第3章・道徳の害[The Vices of Morality]。
 第1節・磁器と命の値段[The Porcelain and the Price of Life]。
 (1) B・チャトウィン〔Bruce Chatwin〕の小説の、チェコスロヴァキア占領と共産党政権の支配を利用してマイセン磁器を買い漁ったウッツ[Uts]男爵には、「友情の深みも、変わらぬ愛も、主義に殉じる信念も」ない。「稀に見る道徳意識の欠如」を指摘するのは簡単だが、「同時代の市民一般と、いったいどこが違う」のか。「ナチス占領時代から共産主義政権の時代にかけて、大方の市民は唯々諾々と時の権力に従った」のではないか。
 「道徳」を「尊重すべき特別な価値体系」だと考えつつも、「自分に忠実にあろうとすれば」道徳には社会通念が教える以上に「はるかに重みがない」ことに気づくはずだ。
 「道徳」最優先の大本はキリスト教で、神は「義」を命じ「悪」を禁じる。この見方は「とうの昔に廃れた」かもしれないが「今なお広く浸透している」。ヨーロッパ啓蒙運動のヒューマニストたちは「旧時代のキリスト教徒と同様、道徳を絶対視した」。哲学者はとくに「道徳」の意味を問題にしつつ、「道徳的」が最善であることの理由を疑わない。
 小説<ウッツ男爵>に学ぶのは「道徳の虚構」だ。人は生き方を語るときに「道徳」を持ち込んで「生きている自身の姿をぼやかす」。
 (2) 実話。-ナチス強制収容所では無帽で朝礼に並ぶと即銃殺。16歳の収容者を強姦した看守は彼の帽子を盗む。銃殺死すれば強姦の事実は闇へ。その少年はしかし、隣で寝る同胞の帽子を奪い、翌朝その同胞は射殺される。少年は「仲間の死」をこう描く。
 「頭に一発。撃つのは後頭部と決まっている」。「死んだ男がどこの誰か、そんなことはどうでもよかった。生きている歓喜が身内を貫いた」。
 「同胞の貴重な命を救って、自分が死に甘んじる」べきだったか。「手段を選ばず生き延びた青年は許される」か。「道徳は一種の便宜であって、平時にしか通用しない」。
 第2節・道徳の迷信[Morality as Superstition]。
 「道徳を律法の体系」とするのは聖書だが、ユダヤ人に与えられた「神の律法が人間全てを支配する」とするのはキリスト教の独創だ。キリスト教世界は「ユダヤ主義」の「進展」ではなく「後退」だ。全人間を従わせる「律法」という発想と「道徳観こそが、愚劣な迷信」だ。
 第3節・人命軽視[The Unsanctity of Human Life]。
 タスマニア先住民は奴隷となり虐殺されて、5000人以上が1830年には72人に減った。「大虐殺〔genocide〕は、芸術や祈りと同じ人間の行いである」。「大量虐殺は技術進歩の副作用」で、人間は道具を「殺し合い」に使ってきた。J・ダイアモンド〔Jared Diamond〕によると、「古代史は人間の大量虐殺嗜好を証明する」。
 時代は下っても、1492年~1990年に「少なくとも36例の大虐殺」があり、1950年以降でも「20回」を数えた。バングラデシュ・カンボジア・ルワンダ、各々100万人以上。
 タスマニアに入植した善きキリスト教者は「生命の神聖さ〔sanctity〕」を信じたが、その信念は「自分たちの生活圏〔Lebensraum〕の拡大」を抑止せず、キリスト教勢力は1世紀後にヨーロッパが「例のない大量虐殺の現場」になることを防止できなかった。犠牲者の数ではなく「一つの文化をそっくり滅ぼそうと企てた、その魂胆」が問題だ。アーサー・ケストラー〔Arthur Koestler〕の小説<到着と出発>〔1943〕は、総統の目論見をこう描く。
 「ユダヤ人絶滅」は2年以内だろう。「一個人としてはジプシー音楽を愛好し、ときに知恵あるユダヤ人の諧謔を喜ばぬでもないが、我々はヒトの染色体から、…なる要素をもつ流民の遺伝子〔nomagic gene〕を除去しなくてはならない。…手段として、まずは皮下注射器、ランセット、避妊具等を用いる」。
 こうまで過激でなくとも、同じ可能性は「少なからぬ進歩的知識人」も語った。バーナード・ショー〔George Bernard Shaw〕はナチス・ドイツを「ヨーロッパ啓蒙運動の正統な後継ぎ」だとした。
 ナチズムを「啓蒙運動と真っ向から対立する」と見るのは間違いで、「寛容と個人の自由」を掲げる「啓蒙」に「人類の希望」を託した点で、ヒトラーはニーチェと同じだった。優秀な人種を育て、劣等な人種を排除することで、人類は将来の「重大な任務」を全うできる。「科学」による「因習」との断絶・「精神」の純化で初めて、人類は地球の支配者たり得る。
 ショーのナチズム観は「あながち牽強付会」ではなく、ショーの見方ではソ連とナチスは「ともに進歩的な体制」で、「邪魔な余剰人口」の抹殺に不都合はない。この作家にとって、犯罪者は皆殺しがよく、投獄は税金の無駄遣いだ。彼は1930年8月にモスクワで、「飢えに苦しむ聴衆を前に」、「人災の犠牲者に笑いかけた」。
 西側知識人の多数は、「おそらくは古今未曾有の大量殺人が進歩的な現政権下で起きていることを見抜けなかった」。だが、1917-1959年に「6000万を超える一般的庶民がソ連領内で死亡した」。秘密どころか、「公然の政策だった」。ヘラーとネクリッチ〔Michael Heller & Alexander. M. Nekrich, in: Utopia in Power, 1983〕はこう書く。
 「ソヴィエト市民が地方での大虐殺〔massacres〕を知らないはずはない。それ以上に、誰も秘密にしていない。スターリンは「富裕農民階級の廃絶〔liquidation of the kulaks〕」を公言し、取り巻きがこぞってこれに同調した。鉄道の各駅で、地方から逃げてきた夥しい婦女子が飢えて死にかけているのを都市住民は目のあたりにした。」
 西側知識人の「現実の認識」の甘さはよく疑問視されるが「現実が目に見えなかったはずはない」。移住者の手記の多数出版、ソヴィエト当局の発言からも状況は明確だったが、「その現実があまりにも過酷だったため、西側知識人には容認し難かった」。「自分たちの精神衛生〔peace of mind〕を考えて、知識人は分かりきっていること、疑わしく思うことを否定した」。
 「良心的知識人らは、進歩の追求が大量殺人に帰結したことを認める勇気がなかった」。
 20世紀が特殊なのは大虐殺の「頻発」ではなく、その「規模」と、それが「世界の進歩に名を借りた大計画のためにあらかじめ仕組まれたという事実」だ。
 第4節・良心[The Conscience]。
 「道徳家の建前では、良心の声は聞こえなくとも、つねづね残虐や不正を批判している。だが、そのじつ、犠牲者がこっそり葬られるかぎり、良心は残虐と不正を歓迎する。」
 第5節・悲劇の死[The Death of Tragedy ]。
 ヘーゲルによると「悲劇とは正義と正義の衝突」だが、悲劇は「神話」に由来し、「道徳と何の関係もない」。悲劇は「人間が勇気や知力をもってしても乗り切れない情況に屈することを拒んだとき」に、「圧倒的不利を承知で困難な道を選んだ人物」に起きる。
 「みすぼらしい犯罪者の人生が悲劇なら、世界に名を馳せる政治家の人生もまたみすぼらしいかもしれない。」
 今日のキリスト教教徒とヒューマニストは協力して「悲劇を不可能」にしている。天国で涙は拭われる。悲劇の効用は「逆境」に生きることの立派さを教えることにある。しかし、「極限の苦難が人間を高めるというのは、説教か、舞台の上のことである」。
 シャラーモフ〔Varlam Tikhonovich Shalamov〕は1929年に逮捕され3年の苦役、1937年に再逮捕されシベリア北東のコルィマで5年の流刑。そこで17年を過ごす。ここの収容所では推計で最小30万人死亡、毎年3分の1が絶命。彼の体験記<コルィマ物語>には「ソルジェニツィン風の教訓臭は微塵もない」。それでいて、「ときに抑制を忘れてか、悲憤の痛哭が行間にこぼれ出る」。彼は書く-「真っ当にふるまえる」と思う人間は「どん底に触れたことがない」、「『英雄のいない世界』で息を引き取るほかない境遇」とは無縁の人間たちだ。
 「文学趣味のお伽噺」ならば「悲劇と欠乏の緊迫が人間の深い絆」を生むかもしれないが、コルィマで生き延びるには「友愛も共感も希薄」だった。彼は書く-「悲劇と欠乏が…親愛を醸したとすれば、欠乏は極限になお遠く、悲劇は絶望にまで至っていなかったのだ」。
 一切を剥奪された収容者に「生きつづける理由」はなかったが、自ら命を絶つ機会が訪れても「気力、体力」がなかった。「死ぬ気」が萎える前に急ぐ必要があった。「飢えと寒さに衰弱し切って、収容者たちは無感覚なまま無情な死に向かって流されていくしかなかった」。彼は書く-「見るくらいなら死んだ方がましなことがいくらでもある」。
 「人生は最悪でも悲劇ではなく、ただ無意味なだけである。失意の底にあっても、あてどない人生はつづく」。「意志が挫ければ悲劇の仮面は剥がれ落ちて、後に苦しみが残るばかりだ」。「最後の悲劇は言葉にならない」。「悲劇の幻想にすがって生きるのは賢明だ」。
 シャラーモフは1951年に釈放され、1953年にシベリアを去る許可を得て、1956年にモスクワに帰った。「妻はとっくに別の男に走り、娘は接触を拒んだ」。彼は養老施設に住み、75歳のときに知人に詩を口述して外国で出版された。これが原因で養老施設を追われたが、コルィマに連れ戻されると思ってか激しく抵抗して「精神病院」に収容された。その3日後の1982年1月17日、「鉄格子が窓を塞ぐ狭苦しい」病室で死んだ。
 ----
 第6節以降へ。

1501/ネップ期の政治的抑圧②-R・パイプス別著8章7節。

 前回のつづき。
 ---
 第7節・政治的かつ法的な抑圧の増大②。
 ゲペウ(GPU)は表面的には、チェカほどの専横的権力をもたなかった。
 しかし、現実は違った。
 レーニンとその同僚は、問題は民衆によって引き起こされるが、その災いを作った者を除去すれば問題は解決できる、と考えた。
 ゲペウを設立して一ヶ月も経たない1922年3月に、レーニンはピョートルにつぎのように助言した。ゲペウは『賄賂と闘うことができるし、しなければならない』、反対者を攻撃するその他の経済犯罪も同じだ。
 これを実施するための命令が、政治局を通じて司法人民委員部に送付するこことされた。(121)
 8月10日の布令は、『反革命活動』で告発された国民を、外国かロシアの指定した地方に、三年間まで行政的手続で追放する権限を、内務人民委員部に認めた。(122)
 11月に発せられたこの布令の付属書は、『集団強盗』を相当と判断する程度に処理すること、そして、法的手続によることなく『銃殺で処刑することまで』をゲペウに許した。これはさらに、強制労働を伴う追放〔流刑〕と結びついて強力になった。(123)
 ゲペウの司法上の特権は、1923年1月にさらに増大した。特定の地域(かつロシア共和国の境界内部)に住んでいる者がその活動、その過去あるいは犯罪者集団とのその関係からして革命秩序の警護という観点から危険だと見える(appear)場合には、その者を追放する権限が与えられた。(124)
 帝制時代のように、被追放者は護送車で監護されて、部分的には徒歩によって、苛酷な条件のもとで目的地に到達した。
 追放刑は、理屈上は、ゲペウの勧告にもとづいて内部人民委員部により科された。しかし実際には、ゲペウの勧告は判決文に等しかった。
 1922年10月16日には、ゲペウは審問をすることなく、武力強奪や集団強盗の嫌疑があって現行犯逮捕された者たちを処刑〔殺害〕する権限まで認められた。(125)
 かくして、『革命的合法性』の機関として設立されてから一年以内に、ゲペウは、全ソヴィエト国民の生活を覆うチェカの専制的権力を再び獲得した。//
 ゲペウ・オゲペウは、複雑な構造を進化させ、厳密には政治警察の範囲内にあるとは言えない、経済犯罪や軍隊での反国家煽動のような事件にも権限をもつ、特殊な部署をもった。
 その人員は1921年12月の14万3000人から1922年5月の10万5000人へと減らされたが (126)、それでもなお、強力な組織であり続けた。
 というのは、民間人協力者に加えて、軍隊の形態でのかなりの軍事力を利用したからだ。その数は、1921年遅くには、5万人の国境警備別団を別として、数十万人(hundreds of thousands)に昇った。(127)
 国じゅうに配備されたこれら兵団は、帝制時代の憲兵団(Corps of Gendarmes)と似た機能を果たした。
 ゲペウは国外に、国外ロシア移民を監視し分解させる、コミンテルンの人員を監督する、という二つの使命をもつ『工作機関(agencies)』(agentury)を設置した。
 ゲペウはまた、国家秘密保護局(Glavit)が検閲法令を実施するのを助け、監獄のほとんどを管理した。
 ゲペウに関与されていない公的な活動領域は、ほとんどなかった。//
 集中強制収容所は、ネップのもとで膨らんだ。その数は、1920年の84から1923年10月には315になった。(128)
 内部人民委員部がいくつかを、その他はゲペウが運営した。
 これら強制収容所のうち最も悪名高いのは、極北に位置していた(『特別指定北部収容所』、SLON)。そこからの脱走は、事実上不可能だった。
 そこには、通常の犯罪者とともに、捕獲された白軍将兵、タンボフその他の地方からの反乱農民、クロンシュタットの水兵たちが隔離されていた。
 収容者の中で死亡する犠牲者の数は、高かった。
 一年(1925年)だけでSLONは、1万8350人の死を記録した。(129)
 この強制収容所が満杯になった1923年の夏に、当局はソロヴェツク(Solovetsk)島の古来の修道院を集中強制収容所に作り変えた。そこは、イヴァン雷帝の代以降、反国家や反教会の罪を犯した者たちを隔離するために使われてきた。
 ソロヴェツク修道院強制収容所は1923年に、ゲペウが運営する最大の収容所になり、252人の社会主義者を含めて、4000人の収容者がいた。(130)//
 『革命的合法性』原理は、ネップのもとで日常的に侵犯された。従前と同様に、ゲペウがもつ司法を超える大きな権力のゆえだけではなく、レーニンが法を政治の一部門だと、裁判所を政府の一機関だと考えていたからだ。
 法についてレーニンが抱く考え方は、ソヴィエト・ロシアの最初の刑法典の草案作成過程で明確になった。
 レーニンは司法人民委員のD・I・クルスキーが提出した草案に満足せず、政治犯罪にどう対処するかに関する細かい指示を出した。
 彼は政治犯罪を、世界のブルジョアジーを『助ける虚偽宣伝活動(プロパガンダ)や煽動、または組織参加や組織支援』と定義した。
 このような『犯罪』に対しては、死による制裁が、あるいは酌量できる情状によっては収監または国外追放という制裁が科されるものとされた。(131)
 1845年のニコライ一世の刑法典は政治犯罪を同様に曖昧に標識化していたが、レーニンの定義は、それに似ていた。ニコライ一世刑法典は、『国家当局または国家要人や政府に対する無礼を掻き立てる記述物や印刷物を書いたり頒布したりする罪』を犯した者には苛酷な制裁を科すことを命じていた。
 しかし、帝制時代には、このような行為に死刑が科されることはなかった。(132)
 レーニンの指示に従って、法律官僚は第57条と第58条、裁判所に反革命活動をしたとされる有害人物ついて判決する専制的な権力を与える抱合せ条項を作成した。
 これら条項を、のちにスターリンは、合法性の外観をテロルに付与すべく利用することになる。
 レーニンの指示の意味を彼が認識していたことは、クルスキーに与えた助言からも明らかだ。レーニンは、つぎのように書いた。
 『原理的なかつ政治的な正しさ(かつたんに狭い司法のみならず)、…<テロルの本質的意味と正当化>…』を提示することが司法部の任務だ、『裁判所は、テロルを排除すべきではなく…、それを実現させて原理的に合法化すべきだ。』(133)
 法の歴史上初めて、法手続の役割は、正義を実施することではなく、民衆をテロルで支配することだ、と明言された。//
 ------
  (121) レーニン, PSS, LIV, p.196。 
  (122) 同上のp.335。
  (123) SUiR, No. 65 (1922年11月6日), 布令 844号, p.1053。
  (124) 同上, No. 8 (1923年3月10日), 1923年1月3日付決定 No. 108, p.185。ゲルソン, 秘密警察, p.249-250。
  (125) イズベスチア, No. 236-1, 675 (1922年10月19日), p.3。
  (126) ゲルソン, 秘密警察, p.228。
  (127) 次の、p. 383n を見よ。
  (128) Andrzei Kaminskii, 1896年から今日までの集中強制収容所 :分析 (1982), p.87。ゲルソン, 秘密警察, p.256-7 参照。
  (129) セルゲイ・マセイオフ, in :Rul' No.3283 (1931年9月13日), p.5。ゲルソン, 秘密警察, p.314 参照。
  (130) ディヴッド・J・ダリン=ボリス・I・ニコレフスキー, ソヴィエト・ロシアの強制労働 (1947), p.173。SV, No. 9-79 (1924年4月17日), p.14。
  (131) レーニン, PSS, XLV〔第45巻〕, p.190。
  (132) リチャード・パイプス, 旧体制, p.294-5。
  (133) レーニン, PSS, XLV〔第45巻〕, p.190。
 ---
 ③につづく。
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー