--------
四 1 これまた既に指摘したことだが、「歴史」と「神話」という語の意味がそもそも不明なので、両者の「等価値」とか、「解釈の自由」の存否を説かれても、何ら心に、あるいは知的関心に、訴えるところがない。
また、これも既述のことだが、そもそも、漢書・魏志倭人伝=「歴史」、日本書記・古事記=「神話」という、西尾における一般的印象または通念らしきものから出発していること自体に問題がある。日本書記・古事記は、決して、全体として「神話」ではないからだ。そんなことを主張しているのは、西尾が忌み嫌う日本の日本史学者にも一人もいないだろう。
西尾幹二は、日本書記も、古事記も、全体を読まずに執筆している。おそらくは、今日に至るまで、両文献の全体をきちんと読んでいないだろう。
そうでありながら、あれこれと論じている傲慢さは、いったいどこから来ていたのだろうか。
2 さて、日本書記・古事記は全体として「神話」で、それを「解釈する自由」はなく、「全体として一つであり、人間の手による分解と再生を許しません」というのだとすると、非常に面白い帰結が出てくる。
西尾幹二は知らないのだろうか、日本書記には、「一云」(一説では)とという書き方をしている箇所がしばしばあり、断定はしてはいないが、有力な「事実」または「伝承」として採用していると解されている。
興味深い第一は、「神功皇后」と邪馬台国女王とされる卑弥呼との関係だ。邪馬台国・卑弥呼をめぐって、有名な記載がある。1300年前の日本人による「神話」が、中国史書を利用している例でもある。
日本書記神功皇后39年の条には、面倒くさいからそのままの引用は避けるが、「魏志」に「明帝景初3年6月」に「倭女王」が〜を派遣して「朝貢」を求めたとある、等が記述されている。
他にも魏志に依拠しての「倭王」への言及はあるが、ここではとくに「倭女王」とされ、そしてその人物は、元の魏志倭人伝の記述と照合すると「卑弥呼」と呼ばれた女王ということになる。
つまり、日本書記は(年次の点はここでは省略するが)、「神功皇后」=卑弥呼と理解しているようだ。
8世紀の日本書記、西尾の言う「神話」が、中国文献上の「卑弥呼」とは日本の文献に出てくる人物の誰かについて論及している。そして、日本で最初に、<神功皇后説>を主張したのだ。
新編日本古典文学全集・日本書記1(小学館、1994)p.450.参照。
西尾幹二はもちろん、神功皇后の実在を否定しないだろうし、その記載も「自分が神の世界と一体となる絶え間ない研鑽にほぼ近い」という「認識」として支持するに違いない(論理的に、そうなる)。
そうだとすると、西尾は、邪馬台国=大和説にすでに立っていることになる。日本書記は「神武東遷」以降、「大和朝廷」は大和盆地を根拠としていた、という書き方をしているからだ(今の明日香村内部・近辺で位置は変わり、のちに難波、大津への移転?はあるが)。
第二に、今でも「箸墓」と称されている古墳があるが、日本書記によると孝霊天皇の皇女とされる倭迹迹日百襲姫の墓が「箸墓」だと、同じく日本書記は明記している。崇神天皇10年の条。これも有名な記載部分。
「即ち箸に陰を撞きて薨ります。乃ち…。故、時人、其の墓を号けて箸墓と謂ふ。」
同上日本書記1(小学館、1994)p.284.参照。
「解釈を許さない」西尾幹二によれば、現在も墓らしく存在している「箸墓」の被葬者は、紛れもなく、倭迹迹日百襲姫になるはずだ。もちろん、この人物は孝霊天皇の娘として実在していた(はずだ)。
とすると、「卑弥呼」の墓が箸墓だとするのは誤っているか、または「卑弥呼」=倭迹迹日百襲姫だということに論理的にはなるだろう。なお、神功皇后の「陵」に関する記載は日本書記にあるが(「狭城盾列陵」)、これと「箸墓」の関係は日本書記上は明瞭でない。
と、このように、日本書記自体が魏志を含む中国の「史書」を読んでそれを参考にして「解釈」を加えたり、現在にまで続く問題にすでに一定の回答を与えたりしている。
しかし、西尾幹二は日本書記(・古事記)をおそらくまともには読みすらしないで、「アホな」ことを書いている。
①「今の日本で邪馬台国論争が果てるところを知らないのを見ても、『魏志倭人伝』がいかに信用ならない文献であるかは立証されているともいえる」。
②1753年の『明史日本伝』の誤った叙述からして、それよりも1500年も古い「魏志倭人伝は歴史資料に値しない」という叙述は「もう終わってもいいくらいだ…」。
以上、全集版『国民の歴史』、p.132-3。
まことに余計で失礼ながら、西尾幹二という人物は—さすがに<文学>畑らしく情緒・レトリックはあっても?—、「推論」能力がないのではなかろうか。
第一に、答えが出ないのは問題を提示する文献がそもそも信用できないからだ、ということにはならない。文献自体の問題とは別に、問題提示の全体の文章自体が完全に明瞭な解答を得られるだけの要素・ヒントを与えていない、ということもありうる。そもそも、当時の「邪馬台国」付近?の人々が「女王」の所在地を外国人に明確かつ正確に語るだろうか、という問題もある。
第二に、同じ国の、と言っても全く違う王朝なのだが、より新しい国家的文献に誤りがあるからと言って、より古い文献も誤っている、ということには絶対に(論理的に)ならない。
日本語能力と「論理」性があれば、高校生でもこんなことは書かない。
---------
佐伯啓思監修・季刊雑誌『ひらく』の編集委員でもある新潮社出版部の冨澤祥郎さん、「真の保守思想家」(西尾2020年著『歴史の真贋』(新潮社)のオビ)とは一体、どういう意味かね?