一 櫻井よしこ・教育が拓く未来(PHP、2004)は、広島県尾道市立小学校長・陰山英男の「陰山メソッド」に肯定的に注目しつつ、当時の文科省の<ゆとり教育>政策を批判している。
その中で、小学校での社会科教育にも言及し、6年生から始まるという「歴史」教育にも論及する。
櫻井が東京書籍の社会科教科書の中の日本「歴史」叙述で当初に問題にし、批判しているのは、<仏教伝来>に関する記述が存在しないことだ。
つぎのように、櫻井は書く。p.99。2004年刊行の書物でだ。
「中国の進んだ文化や技術を取り入れ、さらには文字をも取り入れて、その上に独自の工夫を加えつづけた日本人にとって、仏教の伝来は、それ以前に輸入したどんな文化や知識よりも、驚くべき新しい知識だった。
日本古来の神々を否定し、この国を根源的に揺るがしかねない新しい教えは、日本の国造りにとって非常に大きな出来事だった」。仏教の受容過程は「その後日本が、各時代に新たな価値観と遭遇し吸収していったプロセスとも重なってくる」。
「その最初の事例であり象徴でもある仏教伝来に、教科書では触れていない。」
また、聖徳太子を、櫻井はこう形容した。p.100。 2004年の時点。
「伝来した仏教と日本の神々への信仰を巧みに両立させ、古代日本の国造りの基本を構築した聖徳太子」。
そして、その聖徳太子「には触れないが、実物大の大仏を校庭に描く」といった馬鹿らしいことに「授業の時間が費やされている」、と批判する。
さらに、こうも書く。p.102。
「教科書が聖徳太子に触れるのは、太子が亡くなって約200年も過ぎ奈良時代が終了した段階でのことであり、“おまけ”として取り上げた印象は否めない」。
--------
二 しかし、おそらくはすでに2006-7年に、櫻井よしこの理解または主張の仕方は、よく言えば進化・発展して、悪く言えば変質して、仏教についても聖徳太子についても、上とは明らかに異なる様相を呈し始める。
この後の時期での櫻井よしこの言明を、この欄ではむしろしばしば指摘してきた。
日本や天皇家と「仏教」との密接な関係を、櫻井は無視している、と何度も指摘してきた。
典型的には、聖徳太子に関する、つぎのような櫻井よしこの記述に対してだ。
櫻井よしこ「これからの保守に求められること」月刊正論2017年3月号(産経)。p.84-5。
・聖徳太子の「十七条の憲法」は「中国とは全く異なる、大和の価値観」を打ち立てた。
・「聖徳太子が対中国大陸外交で明確にしたのは、日本は隋とは全く異なる価値観で国を治めるという決意であり、隋の属国にはならないという大決断でした」。
ここには、仏教やその「伝来」と聖徳太子との関係にかんする言及は、全くない。
--------
三 大きな違いは、つぎの点にも見られる。こちらの方がより重要かもしれない。
すなわち、上の2004年著では、日本の「歴史」や「歴史教育」における日本書紀・古事記、あるいは <日本神話>の重要性についての言及は、これらの語が全く出ていないわけではないが、なきに等しい。
しかし、その後の櫻井よしこが古事記等の重視へと、発展・進化というよりも「変質」したのは明らかだった。
仏教受容の原因を神道の「寛容」性に求めている(週刊新潮2017年3月、2019年1月等)のは、2004年著には見られなかった理解だ。
また、上の2017年3月号でも、「大和の道」は聖徳太子に始まり天武天皇・「古事記」へとつながった、「古事記」は日本文明の独特性や「日本の宗教である神道の特徴を明確に示して」いる、と書く。
そして、「古事記」が示す価値観を「高く掲げていく気概を保守は持つべきだ」という旨を書いて、「古事記」と現代日本の「保守」とを連結させることすらしている。p.86。
--------
四 西尾幹二にも見られる今日の<いわゆる保守>の惨状を櫻井よしこは早くから示してきた。天皇譲位問題、安倍9条改憲論問題、明治維新観等々について、何度もこの欄で取り上げた。
不思議なのは、この程度の、基礎的素養も思考力も不十分な人物が、「保守」の代表的論者とされていることだ。
あるいは、上は以前からずっとそうだったのではなく、2004年頃とは異なる理解を示し、主張をすることによって櫻井よしこは現在の「地位」を築いていると見られるが、その基礎となった<変質>は、なぜ、どのようにして生じたのか、だ。
正確な確認の手間を省くが、2005〜2006年に、日本会議派の介入によって、「新しい歴史教科書をつくる会」は分裂した(少なくとも元生長の家グループまたは現日本会議派の浸透を「政治」感覚に欠けた西尾幹二らは気づかなかった)。
かつて小沢一郎は<御輿(総裁・首相)として担ぐのはバカがよい>と言ったとか伝えられている。
やや状況は異なるが、日本会議、当時の椛島有三らが西尾らに対抗して八木秀次らを盛り上げ、自分たち(産経新聞社もこれに与した)の広告塔・宣伝係として強引に取り込んだのが、その頃までは神道や古事記への<偏愛>を示していたわけではなかった櫻井よしこではなかったか。
上の旨は、すでに書いたことがある。
ここではさらに、新たな推測または憶測を記しておこう。
その素養や学問的側面を含む能力からして、櫻井よしこが国家基本問題研究所の理事長となっているのは、いかにも奇妙であり、不思議なことだ。櫻井にある最大のものは、関係文献を読んであるいはインタビューをして要領よくまとめて文章化することのできる能力だろう。
それだけの人物のもとで、結構多数の大学教授やら名誉教授らが役員となって協力しているのは不思議な現象だ。月刊WiLL や月刊HANADAの編集者が集っているのは理解できるとしても。
そこで、こう推測する。
櫻井よしこは、椛島有三ら日本会議派の「軍門に下る」、いや彼らに「協力する」見返りとして、国家基本問題研究所のような研究所の設立、その代表者的立場に自分が就くこと、を求め、日本会議派はそれに応じて、事務的、実務的な点も含めて櫻井の要望に答えたのではないか。
学術的著作は何もない櫻井よしこは、なぜ上記研究所の理事長でおれるのか。不思議なことだ。今回も一端を指摘した櫻井の主張の変質もやや目立つほどに奇妙だ。
日本会議派の勢力維持・拡大の意欲と櫻井よしこ個人の<処世>あるいは<個人的生き方>にかかわる願望の結合。
左であれ右であれ、斜め上であれ斜め下であれ、現実的で生々しい<人間的欲望>で物事が動くのは、何ら不思議な現象ではない。
国家基本問題研究所設立は、2007年12月。「つくる会」分裂は2005-2006年。
ーーー
その中で、小学校での社会科教育にも言及し、6年生から始まるという「歴史」教育にも論及する。
櫻井が東京書籍の社会科教科書の中の日本「歴史」叙述で当初に問題にし、批判しているのは、<仏教伝来>に関する記述が存在しないことだ。
つぎのように、櫻井は書く。p.99。2004年刊行の書物でだ。
「中国の進んだ文化や技術を取り入れ、さらには文字をも取り入れて、その上に独自の工夫を加えつづけた日本人にとって、仏教の伝来は、それ以前に輸入したどんな文化や知識よりも、驚くべき新しい知識だった。
日本古来の神々を否定し、この国を根源的に揺るがしかねない新しい教えは、日本の国造りにとって非常に大きな出来事だった」。仏教の受容過程は「その後日本が、各時代に新たな価値観と遭遇し吸収していったプロセスとも重なってくる」。
「その最初の事例であり象徴でもある仏教伝来に、教科書では触れていない。」
また、聖徳太子を、櫻井はこう形容した。p.100。 2004年の時点。
「伝来した仏教と日本の神々への信仰を巧みに両立させ、古代日本の国造りの基本を構築した聖徳太子」。
そして、その聖徳太子「には触れないが、実物大の大仏を校庭に描く」といった馬鹿らしいことに「授業の時間が費やされている」、と批判する。
さらに、こうも書く。p.102。
「教科書が聖徳太子に触れるのは、太子が亡くなって約200年も過ぎ奈良時代が終了した段階でのことであり、“おまけ”として取り上げた印象は否めない」。
--------
二 しかし、おそらくはすでに2006-7年に、櫻井よしこの理解または主張の仕方は、よく言えば進化・発展して、悪く言えば変質して、仏教についても聖徳太子についても、上とは明らかに異なる様相を呈し始める。
この後の時期での櫻井よしこの言明を、この欄ではむしろしばしば指摘してきた。
日本や天皇家と「仏教」との密接な関係を、櫻井は無視している、と何度も指摘してきた。
典型的には、聖徳太子に関する、つぎのような櫻井よしこの記述に対してだ。
櫻井よしこ「これからの保守に求められること」月刊正論2017年3月号(産経)。p.84-5。
・聖徳太子の「十七条の憲法」は「中国とは全く異なる、大和の価値観」を打ち立てた。
・「聖徳太子が対中国大陸外交で明確にしたのは、日本は隋とは全く異なる価値観で国を治めるという決意であり、隋の属国にはならないという大決断でした」。
ここには、仏教やその「伝来」と聖徳太子との関係にかんする言及は、全くない。
--------
三 大きな違いは、つぎの点にも見られる。こちらの方がより重要かもしれない。
すなわち、上の2004年著では、日本の「歴史」や「歴史教育」における日本書紀・古事記、あるいは <日本神話>の重要性についての言及は、これらの語が全く出ていないわけではないが、なきに等しい。
しかし、その後の櫻井よしこが古事記等の重視へと、発展・進化というよりも「変質」したのは明らかだった。
仏教受容の原因を神道の「寛容」性に求めている(週刊新潮2017年3月、2019年1月等)のは、2004年著には見られなかった理解だ。
また、上の2017年3月号でも、「大和の道」は聖徳太子に始まり天武天皇・「古事記」へとつながった、「古事記」は日本文明の独特性や「日本の宗教である神道の特徴を明確に示して」いる、と書く。
そして、「古事記」が示す価値観を「高く掲げていく気概を保守は持つべきだ」という旨を書いて、「古事記」と現代日本の「保守」とを連結させることすらしている。p.86。
--------
四 西尾幹二にも見られる今日の<いわゆる保守>の惨状を櫻井よしこは早くから示してきた。天皇譲位問題、安倍9条改憲論問題、明治維新観等々について、何度もこの欄で取り上げた。
不思議なのは、この程度の、基礎的素養も思考力も不十分な人物が、「保守」の代表的論者とされていることだ。
あるいは、上は以前からずっとそうだったのではなく、2004年頃とは異なる理解を示し、主張をすることによって櫻井よしこは現在の「地位」を築いていると見られるが、その基礎となった<変質>は、なぜ、どのようにして生じたのか、だ。
正確な確認の手間を省くが、2005〜2006年に、日本会議派の介入によって、「新しい歴史教科書をつくる会」は分裂した(少なくとも元生長の家グループまたは現日本会議派の浸透を「政治」感覚に欠けた西尾幹二らは気づかなかった)。
かつて小沢一郎は<御輿(総裁・首相)として担ぐのはバカがよい>と言ったとか伝えられている。
やや状況は異なるが、日本会議、当時の椛島有三らが西尾らに対抗して八木秀次らを盛り上げ、自分たち(産経新聞社もこれに与した)の広告塔・宣伝係として強引に取り込んだのが、その頃までは神道や古事記への<偏愛>を示していたわけではなかった櫻井よしこではなかったか。
上の旨は、すでに書いたことがある。
ここではさらに、新たな推測または憶測を記しておこう。
その素養や学問的側面を含む能力からして、櫻井よしこが国家基本問題研究所の理事長となっているのは、いかにも奇妙であり、不思議なことだ。櫻井にある最大のものは、関係文献を読んであるいはインタビューをして要領よくまとめて文章化することのできる能力だろう。
それだけの人物のもとで、結構多数の大学教授やら名誉教授らが役員となって協力しているのは不思議な現象だ。月刊WiLL や月刊HANADAの編集者が集っているのは理解できるとしても。
そこで、こう推測する。
櫻井よしこは、椛島有三ら日本会議派の「軍門に下る」、いや彼らに「協力する」見返りとして、国家基本問題研究所のような研究所の設立、その代表者的立場に自分が就くこと、を求め、日本会議派はそれに応じて、事務的、実務的な点も含めて櫻井の要望に答えたのではないか。
学術的著作は何もない櫻井よしこは、なぜ上記研究所の理事長でおれるのか。不思議なことだ。今回も一端を指摘した櫻井の主張の変質もやや目立つほどに奇妙だ。
日本会議派の勢力維持・拡大の意欲と櫻井よしこ個人の<処世>あるいは<個人的生き方>にかかわる願望の結合。
左であれ右であれ、斜め上であれ斜め下であれ、現実的で生々しい<人間的欲望>で物事が動くのは、何ら不思議な現象ではない。
国家基本問題研究所設立は、2007年12月。「つくる会」分裂は2005-2006年。
ーーー