Leszek Kolakowski, The Marxist Roots of Stalinism(1975), in: Is God Happy ? -Selected Essays (2012)の試訳のつづき。
最終の第5節。
----
スターリニズムのマルクス主義という根源。
第5節・マルクス主義としてのスターリニズム①。
(1)この問題を論じるにあたって、私はつぎのことを想定(assume)している。マルクスの思索は1843年からそれ以降、価値に重きをおく同じ考えでもって進められた。そのためにマルクスは継続して、よりよい表現形態を探し求めた。
かくして私は、マルクスの知的発展には強い継続性があることを強調する人々に同意する。
彼の主要な考え方の成長過程には何らかの重要な、烈しいというほどではない中断があった、とは私は考えない。
しかし、私はここではこの論争の的となっている-しかし決して独創的ではない-見方に関して論述するつもりはない。
(2)マルクスの見方によれば、人間の偉大な成果と人間の悲惨さの両方について責任のある人間の原罪、その<felix cupla〔幸いなる罪〕>は、労働の分割(division)、そしてその不可避の結末である労働の疎外(alienation)だった。
疎外された労働の極端な形態は交換価値で、それは産業社会での生産過程全体を支配する。
全ての人間の生産活動の背後にある主要な駆動力であるのは、人間の欲求(needs)ではなく、貨幣の形態での交換価値の、際限なき蓄積だ。
このことが個人的な特性と能力をもつ人間諸個人を商品(commodities)に変形し、商品となった諸個人は、市場という匿名の法則に従って、賃労働のシステムの範囲内で、売買されてきた。
このことは現代の政治社会の、疎外された制度的枠組みを生み出した。
また、一方では市民社会構成員としての個人的で利己的な自分中心の人間生活と、他方では政治社会構成員として形成する人工的で不明瞭な共同体との間の、避けがたい分裂を生み出した。 その結果として、人間の意識は、イデオロギー上の歪曲を受けざるをえなくなった。人間生活とその「表現」として人間自身がもつ役割を肯定するのではなく、自分自身に関する分離した、幻想的な王国を定立した。その王国は、この分裂を永遠化するために造られている。
労働の疎外化は、私有財産にかかわって、剰余生産物の配分をめぐって闘う、敵対する諸階級へと社会を分化させた。
最終的には、社会での全ての非人間化が集中し、その結果として、人間存在に関する意識を啓蒙して目覚めさせ、喪失した人間存在の統合性を回復するよう宿命づけられている、そのような階級が生み出された。
この革命的な過程は、現在の労働条件を守る制度的機構を粉砕することでもって始まり、社会対立の全ての根源が除去され、社会の過程はそれに関与する諸個人の集団的意思に従属する、そのような社会を生み出すことでもって終わる。
そして、この後者の社会は、社会に抗してではなく社会を豊かにすることに役立つ、全ての諸個人の潜在能力を花咲かせることができるだろう。
諸個人の労働は、必要な最小限へと次第に減少していくだろう。そして文化的創造性や上質の娯楽を追求することに、自由な時間は費やされるだろう。
歴史上と現在のいずれのもの闘争の完全な意味は、将来での完璧に統合された人類というロマンティックな範型でのみ明らかにされる。
この統合はもはや、全体としての種から諸個人を分離する調停的機構の必要性などを意味していない。
人類の「前史」を閉じる革命的行動は、不可避であるとともに、自由な意思によって命じられてもいる。
自由と必然の区別は、プロレタリアートの意識において消失してしまっているだろう。古い秩序の破壊を通じて、プロレタリアート自身の歴史的運命を気づくにいたっているのだから。
(3)マルクスの理論を全体主義的運動のイデオロギーへと転化させたのは、人間の完璧な統合という彼の予想(anticipation)と、歴史的な特権をもつプロレタリアートの意識という彼の神話(myth)の両方ではないか、と私は疑っている(suspect)。
このような言葉遣いでもって彼は思考したというのが理由ではなく、根本的諸価値をそれ以外の方法でもって認識することはできないからだ。
マルクスの理論には未来社会に関する見解が欠けている、というのではなかった。欠けてはいなかった。
しかし、マルクスの力強い想像力をしてすら、「前史」から「真の歴史」への移行を予測することまでには、そして前者を後者に転換する適切な社会的技術を提案することまでには、達することができなかった。
この歩みは、実際の指導者たちによって達成されなければならなかった。
しかも、受け継がれた教理の全体に追加することや詳細部分を充填することもまた、必ずや示唆されていたのだ。//
(4)完璧に統合された人間性というマルクスの夢において、彼は厳密に言えば、ルソー主義者ではなかった。
ルソーは、各個人と共同体の間の失われた自発的一体性はいずれ回復されるだろう、そして文明化という毒は人間の記憶から抹消されるだろう、とは考えなかった。
しかし、このことこそが、マルクスが信じたものだった。
マルクスは文明を放擲して野蛮な状態の原始的幸福に戻ることが可能でかつ望ましい、と考えた、という理由からではなかった。
そうではなく彼は、抗しがたい技術の進歩は究極的には自ら自身の破壊性を(弁証法的に)克服して、人間に新しい統合性を付与するだろう、と考えたからだった。その統合性は、必要性を抑圧することではなく、欲求からの自由にもとづいている。
この点で、マルクスは、サン・シモン主義者(St Simonists)の希望を共有していた。//
(5)マルクスのいう解放された人類は、諸個人間の対立や個人と社会の間の紛議を解決するためにブルジョア社会が用いている装置を、何ら必要とはしない。
人権宣言で構想され、宣告されているごとき、法、国家、代表制民主主義および消極的意味での自由。
これらの装置は、市場によって経済的に支配され、対立する利害から切り離された諸個人で成る、そういう社会に特徴的なものだ。
国家とその法的な骨組みは強制によってブルジョアの財産を守り、紛争に対して規準を押しつける。
それらの存在こそが、人間の活動や願望が自然に相互に衝突し合う社会を前提としている。
自由というリベラルな観念は、私の自由は不可避的に私の仲間たちの自由を制限する、ということを意味包含している。そしてこのことがじつに、 自由の射程範囲が所有制の規模と合致するならば起きることだ。
ブルジョア社会がいったん共同的財産制〔共産主義〕に置き換えられるならば、こうした装置はもはや目的を持たない。
個人の利益は普遍的なそれに収斂する。そして、個人の自由の範囲を明確に画する諸規範でもって社会の不安定な状態を支える必要は、もはやない。
そのときに打倒されているのは、リベラルな社会の「理性的な」装置だけではない。
継承されている種族的、民族的な紐帯もまた、消失するだろう。
資本主義秩序は、この点で、共産主義への途を踏み固めている(pave)。
資本の世界的な力のもとで、かつプロレタリアートの世界的な意識の結果として、古い非理性的な忠誠心は崩れ落ちる。
こうした過程の終わりにあるのは、個人と全体としての人間という種以外には何も残されていない、そして、諸個人が自分自身の生活、能力、社会的力としての活動と自らを直接に一体化(identify)する、そのような社会だ。
諸個人は、この一体性(identity)の経験を媒介するための、政治的諸装置、あるいは伝統的な民族的紐帯をもはや必要としないだろう。//
(6)これは、いかにして達成することができるのか?
このような社会的全質変化を引き起こす技術はあるのか?
マルクスはこの疑問に答えなかった。そして、彼の見方からすると、問題が間違って設定されていたように見える。
要点は、望ましい社会を恣意的に描いたで後で社会的設計をするための技術を見出すことではなかった。そうではなく、そりような社会を生み出すべくすでに作業をしている社会的諸力を理論的に「見極め」(identify)し、「表現」することだった。
そして、その諸力を表現することは、実際的にその活力を補強し、それらが意識する自己一体化(self-identification)に必要な自己に関する知識を与えることでもあった。
(7)マルクスの叙述については、多数の可能な実際的解釈があった。ある者はその価値に依拠して、その教理にとって基礎的なものを考察した。
ある者は、その定式化を全体にとっての根本的な手がかりだと解釈した。
マルクス主義のレーニン-スターリン範型となった解釈には、間違っているものは何もないように見える。
つぎのように進んだ。
(8)マルクス主義は既製の教理体であり、その成熟した、かつ理論的に練り上げられた形態ではプロレタリアートの階級意識と合致するとされる。
マルクス主義は、「科学的」価値をもち、また「最も進歩的な」社会階級の願望を明瞭に述べるがゆえに、「正しい」(true)。
言葉の発生論的意味とその通常の意味の区別は、教理ではつねに曖昧だった。
プロレタリアートはその歴史的使命のおかげで特権的な認識する地位にある、そしてそのゆえに社会「全体性」に関する見方は正しくなければならない、ということが、当然の前提とされていた。
かくして、「進歩的なもの」は自動的に「正しい」ものになる。この「正しさ」が普遍的に受容されている科学的手続によって確認され得るのか否かは別として。//
----
つづく。