秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

2024/06

2750/伊東乾のブログ002。

 伊東乾のブログ—001
 ——
 2024.03.11「生成AIに不可能な人間固有の能力とは何か?」
 2024.05.10「始まった生成AI時代本番、人間の創造性はどこで発揮されるのか?」
 2024.06.03「AI音声を聞きすぎると子どもはバカになる?」
 以上、JBpress。
 伊東乾を読んでいる者がいることを示すため、最近の上の三つを挙げておこう。要約、引用等はしない。
 --------
 AIあるいは「生成AI」の実際の能力を詳しく知ってはいない。(「生成」は「generative」の訳語らしい。「gene」(遺伝子)は子孫への「継承」のみならず自らの<生成>に参画している、という趣旨で、この欄で「gen〜」という語に触れたことがあった。)
 伊東がよく知っているだろうように、「生成」が付かなくとも「AI」は音楽と深く関係していそうだ。
 ある交響曲を聴かせて、自動的に全て「採譜」=「楽譜化」することは現時点でできるのだろうか。
 バッハの曲ばかり(できるだけバッハの全て)記憶させて、拍数等の一定の条件とコンセプトを与えれば、AIは自動的に「バッハらしい」旋律および一曲を「作り上げる」のではないか(その場合、「著作権」はAI操作者には全くないのか)。その際の音律は純正律等か平均律か、という問題はあるけれども。
 AIと言わなくとも、電子ピアノでも種々の楽器の「音色」を発することができるらしい。そうすると、オーケストラ並みの多数の楽器(音だけ発する器械)に、一定の(楽器それぞれで異なる)楽譜を与えて=入力して、交響曲を「演奏」させることはできないのか。
 器械は「疲れる」ことがほとんどないだろうし、何よりも、厳密に正確な「高さ」と「大きさ」と「長さ」の音を発することができるだろう。いったん入力してしまえば、あとは何度でも<同じように>演奏することができる。音律がピタゴラス音律でも純正律等でも、〈十二平均律〉でも〈五十三平均律〉でも、AI器械は容易に対応するだろう。むろん「指揮者」は不要だ。誰かがスタート・ボタンを押せばよい(上の各音の「長さ」に、便宜的に曲の「テンポ」を含めておく)。
 ここでさっそく、AIと「人間」の違いへと発展させる。上のようにして「演奏」された音楽は<美しい>だろうか。通常のヒトの感覚は<美しく>感じるだろうか。例えば、AI楽器はある音から1オクターブ上の音へと瞬時に(同時に)移動させ得るが、人間にとってはあまりに不自然ではないだろうか。
 バイオリニストによって演奏するバイオリン協奏曲等に「クセ」があるのは、用いる楽器の違いによるのではなく、きっとわずかな「左手の指」の押さえる位置や強度の違い、右腕の「弾き方」のタイミングや強度等の違いによるのだと思われる(それでも原曲が同じなら、全く違う曲の演奏になるわけではない)。特定の演奏者の<解釈>は素晴らしい、とか音楽評論家によって論評されることもある。
 ついでながら、テレビの「クイズ」番組に、人間のような姿をしたAIを登場させれば、全て正確な解答を(かつ迅速に)行ない、競争相手がいれば<優勝>するのではないか。そのAI氏は、「おめでとう」と言われて、どういう「喜び」の言葉を発するのか(または態度を示すのか)。これもまたあらかじめ<仕組んで>おくのだろうか。
 こういう空想をしていると、キリがない。なお、ヒトの自然の(本性としての)「聴」感覚の問題には(外界の刺激を受容する「感覚」に関与する「細胞」は数多い)、以上では触れていない。最近の伊東の文章には「視」神経細胞に関するものが多い。
 ——

2749/私の音楽ライブラリー042。

 私の音楽ライブラリー042。
 再掲。046-07だけが新規。
 Kvitka Cysik, 1953,04〜1998,03, An Americn Singer from Ukraine.
 --------
 046-06 Elena Yerevan, →Moonlit Night. 〔Ashot Sargsyan〕
 046-07 Kvitka Cysik, →Starry Night. 〔- Topic〕

 086-01a Kvitka Cysik, →Cheremsyna. 〔Vasil Nikolaevich〕
 086-01d Kvitka Cysik, →Spring’s Song.〔- Topic〕
 086-03b Elena Yerevan, →Cheremsyna. 〔Ashot Sargsyan〕

 105-01a Kvitka Cysik, →Where are you now ? 〔- Topic〕

 111a Kvitka Cysik, →Youth does not return. 〔- Topic〕

 112-01b Kvitka Cysik, →You light up my life. 〔Yulia Radova〕
 ————

2748/生命・細胞・遺伝—15。

 ヒトの染色体の数は23対46本で、チンパンジー、ゴリラ等の類人猿のそれは24対48本だ。
 ヒトのゲノムとチンパンジーのゲノムは、96パーセントが一致している。
 以上、S·ムカジー・遺伝子/下(2024)
 --------
 上の後者に出てくる「ゲノム」(genome、ジーノウム)は、個々の遺伝子の総体、「遺伝情報」の全体のことだろうと安易に考えていた。gene がまとまって genome になる、と。
 これは大きな間違いだった。
 まず、DNA内の「遺伝子」は「遺伝情報」を持つ、と言うのは間違いではない。だが、ここでの「遺伝情報」は、<特定のタンパク質の生成を指示する情報(設計図・仕様書)>ととりあえずは理解する必要がある。
 こう理解してこそ、<DNA(>遺伝子)(転写)→RNA(翻訳)→タンパク質>を「セントラル·ドグマ」と称することができる。「タンパク質の生成を指示する」は、「タンパク質をコード(code)する」、と英語では表現される。
 一方、「ゲノム」というのは、<DNAがもつ情報の総体>を意味する。
 「遺伝情報」という語の理解の仕方にもよるが、DNAは<特定のタンパク質の生成を指示(code)する情報>のみを持っているのではない。
 「ヒトゲノム」のうち、つまりはヒトのDNAが持つ全「情報」のうち、上の意味での「遺伝情報」部分、あるいは「遺伝」に関する設計図・仕様書を直接に書いてある部分は、2パーセントにすぎない、とされる。この点を強調する表題を付けて、小林武彦『DNAの98%は謎』(2017)は執筆されている。
 --------
 とくに2003年の「ヒトゲノム計画」の終了・結果報告書の発表以降、ゲノムや「遺伝子」の研究は新しい時代を迎えたようだ。それはまた、「セントラル·ドグマ」の厳密化・精緻化をも求めるものだ、と見られる。
 「ヒトゲノム計画」との関係は定かでないが、まず、DNAの中には、遺伝子とは関係のない部分が各遺伝子の「間」に含まれていることが明らかにされている。DNAの中には、そもそも「遺伝子」と性質づけられない部分が、遺伝子と遺伝子の「間」にあるわけだ。
 ついで、一つの「遺伝子」の「中」または「内部に」、「特定のタンパク質をコードしていない」部分がある、と明らかにされている。一個の「遺伝子」は全体としては「遺伝情報」を持つのだが、遺伝子「内部に」タンパク質生成には意味のない塩基配列が多数あって、「遺伝子」は「分断されている」、とされる。そのような部分は「イントロン」(intron)と称される。一方、「タンパク質をコードしている」部分は、「エクソン」(exon)と呼ばれる。
 この「エクソン」部分が、その解読と研究が相当に進んでいるDNA部分で、どの遺伝子のどの部分にどのようなアミノ酸やタンパク質の生成を指示する箇所があるかが研究されている。その成果は比較的容易に、「遺伝子治療」あるいは「遺伝子工学」に結びついていくだろう。
 多くの研究者の想定とは違って、「ヒトゲノム計画」の成果が明らかにしたのは、この「エクソン」部分は「ゲノム」全体=DNAが持つ情報のうちわずか2パーセントしかない、ということだった、とされる。
 残りの98パーセントは、いわゆる「非コードDNA領域」だ。これには、上記の①遺伝子の内部の「イントロン」と②遺伝子の外部の、複数遺伝子の「間に」ある、タンパク質生成の指示と無関係な部分とがある。少なくとも後者の一部は、従来は「ジャンクDNA」とも呼ばれたが、なぜあるのか、どんな役割を果たしているかの研究が新しい課題になっているようだ。
 「イントロン」は「遺伝子」内部の構成部分であるので、研究の必要はいっそう大きいだろう。タンパク質をコードする情報を持たなくとも、「エクソン」の指示の「発現」や「調整」に関与しているとも想定されている。
 こうしてみると、<DNA(転写)→RNA>の際にDNAの情報全てが「転写」されるのか、その必要はあるのか、といったことが問題になるだろう。そして、RNAはいったい何をしているかに今まで以上の注目が集まることになる、と見られる。
 なお、DNAから「転写」され、タンパク質生成のために「翻訳」されるRNAは、通常、とくに「mRNA」=「メッセンジャーRNA」と称されている。
 ——

2747/生命・細胞・遺伝—14。

 遺伝子群を内包するDNAの最小単位は「ヌクレオチド」だが、塩基対を形成した二本のビーズ状の紐が「ヒストン」の周りを左巻きに(らせん状に)巻きついた場合の一つの単位は「ヌクレオソーム」という。ヒストンの「八量体」の周りを1.7回ぶん巻きついたものだとされる。
 「ヌクレオソーム」の全体を「染色体」と称するとかりにしても、「ヌクレオソーム」は「ヒストン」部分を含む概念なので、少なくともこの点で、DNAと染色体は同じ意味ではない。
 既述のように、染色体は細胞「分裂」の過程で「核」内に<出現>する。一方で、DNAは「核」内につねに格納されている。この点でも、DNAと染色体は異なる。
 但し、存在する・存在しない、見える・見えないの対比を染色体とDNAの間で用いることは、厳密には、「存在する」や「見える」は何を意味しているのか、「見えないから存在しない」のか、といった<哲学>や「認識」論に関係する(?)問題を惹起させるかもしれない。
 細胞分裂過程で「染色体」が「見える」ようになると言っても、ヒトの通常の「肉眼」で見えるわけではない。一方で、「染色質」が元になっている旨すでにこの欄に記したことがあるが、「見える」ことがなくとも、「染色体」は元々「存在」しているのかもしれない。
 この辺りの微妙な?現象を、本庶佑・ゲノムが語る生命像(2016)は、こう叙述している。
 「通常の細胞では、染色体は比較的ゆるやかに伸展した形となり、光学顕微鏡で見てもはっきりとした構造体としては観察されず、核の中にDNAとタンパク質の複合体として存在する。
 しかし、細胞分裂のときには、はっきりと染色体という光学顕微鏡下で見える構造体として凝縮する。

 --------
 凝縮した「染色体」は、エンドウ豆の「鞘(さや)」のような形をしている。ちょうど真ん中ではないが、中央部が「くびれて」細くなっている。
 「常染色体」の場合、そのような染色体1本と全くか同じ形のもう1本が向かい合って、中央部の「くびれ」部分で接着しているか、その部分でほとんど「くっつき」そうになっている。その結果として、2本(1対)でアルファベット文字のXになっているように見える。Xの中央の交差部分が「くびれ」で、左と右が各1本ずつの染色体だ。
 「くびれ」部分、Xの中央部分は、少し離れているように図示されていることが多いように思われる。しかし、本庶・上掲書の、約10000倍に拡大したという写真では、その部分は明らかに「接着」している。
 --------
 染色体の数は生物種で異なるようだが、ヒトの場合は「常染色体」が22対44本、「性染色体」が計2本だ(XX型かXY型か)。計46本と確定したのは、1956年だとされる(第二次大戦後。68年前)。
 上の前者は1対ごとに、「大きさ」の順に「1番」、「2番」、…、「22番」と称される(世界的に統一されている)。この「大きさ」は「長さ」であって、重さでも、内部に含む遺伝子数でも塩基対(・塩基)数でもない。もっとも、「21番」と「22番」の順は実際には逆だともされる。
 --------
 染色体(「常染色体」)の1対2本は、エンドウ豆の「鞘」が向かい合って、「X」を形成しているように見える。「ビーズに糸がついたもの」が2本あるというのはDNAのことなので、混同しないよう注意する必要がある。
 左右の染色体1本の「くぼみ」部分は、「セントロメア」(centromere)と呼ばれる。ちょうど真ん中にあるのではないので、染色体1本を短い部分(「短腕」」,p)と長い部分(「長腕」,q)に分けることになる。
 興味深いのは、つぎのことだ。
 既述のように、「染色体」が二倍化して「赤道」に「整列」したあと、上下(左右)の一つの側が「極」へと徐々に「引っ張られる」。その際に活躍するのは「紡錘体」の要素である「紡錘糸」(spindle fiber)で、この「紡錘糸」は、染色体の「セントロメア」部分に接着して「両極」へと「引っ張る」。つまり、「紡錘糸」は細くなっている「セントロメア」部分を<引っ掛けて>、「両極」へと移動するのだ。
 左右(上下)の染色体1本の二つの「先端」部分または「両端」部分は、「テロメア」(telomere)と呼ばれる。固有のDNA配列を持つ。ともされる。染色体の一部だと理解しておくが、先端にくっつく別のものだと理解できなくはない。
 この「テロメア」部分が重要と見られるのは、細胞は永遠に「分裂」して「複製」されるのではなく、「分裂」ごとにこの「テロメア」部分は短くなっていく、とほぼ考えられている、ということだ。これはつぎのことを意味する。
 「染色体」の先端の「テロメア」の長さが、細胞の、ひいては個体全体の「老化」や「寿命」=「死」に影響を与えている可能性が高い。
 ——

2746/生命・細胞・遺伝—13。

 生命・細胞・遺伝—13。
 ——
 本庶佑・ゲノムが語る生命像—現代人のための最新·生命科学入門(講談社ブルーバックス、2016)
 40パーセントほど読んだ。参照文献を全ては記載してきていないところ、あえてこの文献を挙げるのは、今のところ、読みやすい文章で基礎的なことを書いてくれている貴重な書物と思われるからだ。もっとも、一年前には、あるいは二ヶ月前であっても、読んでもほとんど理解できなくて、読み続ける気にならなかっただろう。数日前から読み始めたが、他の諸々の書物を読んできたことの復習にもなって、なかなか面白い。
 内容の紹介はほとんどしない。
 --------
 表現あるいは形容の仕方に、なるほどと感じさせる箇所がある。
 一つは、DNAをらせん状の「鎖」とか「糸」とか表現してきたところ、この著でも多くは「鎖」が使われているようだが、「ビーズ」(に糸がついたもの)という表現もある。瑣末かもしれない言葉の問題だが、こちらの方が適切または分かりやすいようにも思われる。
 つぎのように語られる。「ヒストン」という語はこれまでにこほ欄で使ったことがある。だが、「ヌクレオソーム」はない。かなり「ヌクレオチド」に似ているのだが、立ち入らない。なお、「糖」と「塩基」の結合で、三つめの「リン酸」がないものは、「ヌクレオシド」と言う。
 ①「DNAの糸を巻き込む糸巻きの芯」は「ヒストン」というタンパク質だ。ヒストン8分子から成る「八量体」の「周りに1.7回巻きでDNAの糸がからまったもの」が「ヌクレオソーム」という〔一染色体内の〕「基本単位」になる。「DNAは、このビーズに糸がついたようなヌクレオソーム構造を、何度もコイル状に折りたたみ、二重三重のコイルとなって、きわめて圧縮した形で核の中に折りたたまれている」。
 ②「DNAはヒストン八量体の周りに1.7回、約150塩基対の長さが糸巻きのような形でビーズ上に存在する」。この単位を「ヌクレオソーム」と言う。
 --------
 もう一つ。細胞の「有糸分裂」によるDNA(・遺伝子群)の「複製」の過程について、「準備」作業として染色体・DNAの「二倍化」があるとして、「神秘的」だとすでに書いた。その際に、元の一つのDNAが二本の「DNA分体」または「DNAの片割れ」に「ほどける」と書いた。また、一つのDNAが塩基対の中央で二つの塩基に「切り裂かれる」と表現したこともある。
 だが、これらよりも、つぎの表現または形容—「チャックを開くように引き離」す—の方がおそらく明らかに適切だろう。
 「DNAの複製は、2本の鎖をチャックを開くように引き離しながら、それぞれに自分を鋳型として、ぴったりとはまり込む相手を作る形で、2組の二重鎖DNAを作り上げる方式で行われる。できあがった2組の二重鎖は、それぞれのうちの1本の鎖が新しく作られたものである」 
 チャックを開く、ファスナーを開く、ジッパーを開ける、の方が実像に近いと考えられる。元の「鋳物」の片割れの一つにその「鋳型」として新しい「DNA分体」が(逆向きで)「ピタッとくっついて」一つの新しいDNAになるためには(そして二倍に「複製」されるためには)、まずは元の一つの「鋳物」がこのようにして二つに引き離されなければならないのだ。
 なお、続けてこう叙述される。「複製」というこの「作業はきわめて複雑な化学反応であり、DNAの複製に関与する酵素〔「DNA合成酵素」〕は20種類以上にものぼる」。
 すでにS·ムカジーの名だけ記して「酵素」に言及したが、ここでも<神秘さ>の背景がより詳しく語られている。「酵素」、「ホルモン」、「神経伝達物質」といった「細胞」と区別される、「細胞」内のまたは「細胞」を行き来する<触媒>類には、まだ触れたことがない。
 —— 

2745/西尾幹二批判077—「時代錯誤」。

 谷沢永一・人間通になるための読書術(PHP新書、1996/電子化2013)は、数十の書物の「要点」を記して、一気に相当に読ませる。
 各書物に関する表題も簡潔で面白いが、その中に、つぎがある。P. Johnson, Intellectuals (共同通信社の邦訳書)についてのもの。
 「思想も文藝も自己顕示である」。
 谷沢は自分の文章としてこう書く。「思想」や「文藝」の制作者たちは、「人びとに自らを知らしめる為に…苦労を敢えてする」。キレイ事では「自らが生きた証しを打ち立てたい」、つまりは「認知して貰いたい」、「賞賛が欲しい」、「長く後世に伝えられたい」、「広く仰ぎ見られたい」。
 「思想家」の二種の一つは「世の人を居丈高に見くだして、人びとを駆り立てようとする煽動型」で、「思い上がった指導者意識が認められる」。等々。
 ---------
 西尾幹二は一時期に「文芸」評論者だったが、のちには「思想家」と自称するようになった。
 だから、西尾幹二を特徴づける四文字熟語を思い浮かべていて、谷沢の文章に示唆を得て「自己顕示」も挙げたくなった。しかし、これは西尾にはあまりにも当然の欲求で、インパクトに乏しい。
 それに、思い上がっていようがいまいが、西尾には厳密な意味での「指導者意識」はない。後半生は、注文を待つ<文章執筆請負>業者だった。産経新聞にときどき定期的に執筆した「正論」欄は、「自己顕示」もできる貴重なものだった。
 --------
 すでにこの欄で記述した西尾幹二の特質は、つぎのいくつかの四文字熟語で言い表せるだろう。
 誇大妄想傲岸不遜厚顔無恥
 説明を必要としないだろう。
 これらで表現できない特質が、これまで十分には指摘してこなかったが、あった。四文字熟語をやはり用いると、つぎだ。
 時代錯誤古色蒼然
 OpenAI とか、ChatGPT4o とかが今日では話題になっている。こうした「知的道具」によって、昔ふうの<文章執筆>業はほとんど成立し難くなるのではないか。
 ともあれ、西尾幹二は、藤田東湖らを継承して明治初年に「日本」主義を掲げ続け、岩倉らの欧米視察団や欧米に追いつこうとする<文明開化>に反対しておれば相応しかったような、時代状況感覚がきわめて奇妙な人物だろう。
 その<文明開化>のもとで「先進国」と見なされた(オランダ、スペイン・ポルトガルではない)英・米・独・仏の四ヶ国の一つの「ドイツ」を若き西尾幹二は選択した。そのことに深い後悔はないのだろうか。ないに違いない。「ニーチェ研究者」と誤解させることで(<つくる会>関係者に対しても含む)、この人は世渡りをしてきたのだから。
 ——

 

2744/「遺伝子検査」を受けた。

 2024年4月には結果をもらっていたから、もう二ヶ月近く経っている。
 電子メール形式で報告書が届いた。さすがに、「開く」前にやや緊張する気分があった。座り直す感覚があったが、それは、まさかと思いつつも、何らかの致死的疾患を発症する「健康リスク」がきわめて高い、と指摘されたら困るな、という思いがあったからだ。しかし、じつは<十分に生きた>という気分が秋月にはすでにあるので、それなら仕方がないという思いも同時にあった。
 やや気になる「健康リスク」がわずかにあったが、全体としては問題がなかった方かと思われる。
 遺伝子レベルでの「検査」による予測だから、現在抱えている若干の病気・疾患の大半は「生後」の「生活環境」・「生活習慣」が原因だと考えられる。
 注意を惹いたのは、10000年前に先祖がどこにいたか(東アフリカからどう移動してきたか)の「診断」だった。
 こんなことを考えたことはなかった(もっとも、<日本人はどこからきたか>という話題には興味があった)。古くからの家系図が残っているような「一族」ではないので、江戸時代半ば以前の祖先のことは全く知らず、戦国時代の乱世に、あるいはいつの時期であれ、中国大陸や朝鮮半島から来た「渡来人」が先祖の中にいると言われても、きっと「ふーん」と納得しただろう。
 だが、どの程度の信頼性があるのか知らないが、どうやら10000年前に「日本列島」にいたらしい。この頃だとすでに「日本列島」は大陸から分離して形成されていたはずだ。
 但し、この点に関する現在の日本人の最多グループは40パーセントほとを占めるらしいが、私の場合は、7パーセントほどの少数派に属するとされていた。
 だがしかし、10代前(200〜350年前?)には計算上すでに1024人の「祖先」がいたはずだ(実際はこうならないのは1人で複数を兼ねている者がいるからだ)。そして、よく読むと、上の「診断」は「母系」をたどってのものらしい。とすると、受けたのは「母系」の祖先の一部についての「診断」で、あとはよく分からないということになるだろう。1000年前も10000年前も、1億年前も、10億年前も、私の「先祖」は地球上のどこかで生きていたはずなのだが。それで全く十分なのではあるが。
 「母系」で診断するということは、女性も同じ「遺伝子検査」の対象であるところ、女性は「Y遺伝子」を持たず、男性も「X遺伝子」ほ持っているので、「X遺伝子」のタイプに注目したからだろうか。よく分からない。
 --------
 一定の量の唾液しか送っていない。それにしては、「遺伝子検査」というのは、「健康」・「病気」関係におおむね限っていても、多数の項目について「検査」し、「現状判断」または「将来予測」(あくまで確率)をできるものだと感心する。
 日本人全員が5000円の自己負担で「遺伝子検査」ができ(どの事業体=会社が行うかが問題だが、国・首相または「厚労省(大臣)」が「指定」することが考えられる)、かつ受診を義務づけると、その結果は、将来の治療または医療的判断に役立ち得るだろう。
 もっとも、「検査項目」によっては、かつまた「何を目的とする」かによっては、当然に<義務化>できる範囲は変わってくるし、「職務上知り得た秘密」に該当し得る「個人情報」の漏洩のおそれありとして<義務化>自体に反対運動が起きるかもしれない。
 「<遺伝子情報>または<DNA情報>を知られない自由」はありそうだ(憲法上保護されるべきだろう)。とすると、全て「同意」・「事前承認」がないと(死者については一定の親族の?)「遺伝子検査」ないし「ゲノム解析」はできないことになるのか。
 「同意」を表明できない重体、重病の患者については「家族」でよいのか? 「家族」がいなければどうなるのか?
 --------

2743/生命・細胞・遺伝—12。

 生命・細胞・遺伝—12。
 ——
 「体細胞」の分裂による複製により、一つの「母細胞」から二つの「娘細胞」が生まれる。後者は前者と同じく、それぞれ一つの「核」内に、遺伝子群を一部とする「二重らせん」状のDNAを持つ。
 こうなるためには、まず、「二重らせん」状の、二本の「鎖」が巻き付いた状態のDNAの「二重」または「二本」の長い「鎖」・「糸」が<ほどけて>、「一本ずつ」に分かれなければならない。
 これを<縄ばしご>や「塩基対」等を使って表現すると、縄ばしごの足を乗せる部分を半分に割る、または足を乗せる部分=「塩基対」(の連続)を半分に切り裂いて二つに分けて元の「塩基」(の連続)部分だけにする、ということだ。
 不思議で神秘的だと思うのは、上に続く②だ。
 すなわち、上で分かれた2本の「DNA分体」または「DNAの片割れ」に、それまでは「見えなかった」、新しい別の「DNA分体」または「DNAの片割れ」が発生してきて「くっつき」=「相補的塩基」どうしで「塩基対」を形成し、それぞれが新しい二つのDNAを構成する。
 遺伝子群はDNAの一部であるので、それらもまた、「DNA分体」とともに行動する。それに「くっつく」新しい別の「DNA分体」の中にも新しい遺伝子群が含まれている。
 このような変化とともに「染色体」が出現してきていて、最初は1本で一つの(「二重」の鎖・糸の)DNAを「くるんで」いたが、一つのDNAが「ほどかれ」、新しく二つのDNAができていくのに合わせて、「染色体」の数もまた、二倍になる(結果として、一細胞内に、23対46本ではなく、その二倍の46対92本の「染色体」が発生していることになる)。
 このような「二倍化」は「体細胞」の分裂過程について言えることで、「生殖細胞」については、このような現象はない。さらに厳密さを期して付記しておけば、「体細胞」であっても、心筋細胞や神経細胞といった<非再生系>細胞では、いったん成熟したものであるかぎり、「分裂」による複製自体が行われない。iPS細胞で作られた始原細胞が心筋細胞や神経細胞に「成熟」することはあっても、それが完了すれば、もう「分裂」・「複製」はしない。
 --------
 「減数分裂」で生まれた精子の23本の「染色体」と同じく卵子の23本の「染色体」が合同して46本のそれをもつ受精卵ができる(44本の「常染色体」と2本の「性染色体」)というのは、まだ理解しやすい。
 だが、それまでは「見えなかった」DNA分体が新たに出現してきて、元のDNA分体と結合して一つの(二本鎖の)DNAを構成するというのは、不思議なことだ。
 S·ムカジーによると、DNAの二本の鎖・糸を「ほどく」<酵素>が出てくるし、新しいDNAを作る(複製する)別の<酵素>も出てくる。不思議なことだ。
 --------
 細胞全体の「分裂過程」の説明としては、以上はまだ準備段階についてのもので、かつ次の重要で目立つことに触れてもいない。
 これまで存在しなかったような「染色体」が出現し、認知され得るのは、それが相対的に大きく、かつ固く<凝縮>しているからだ。その頃には「核膜」はほとんど消滅している。
 --------
 凝縮した、目立つ染色体の数が二倍なったあと、①一細胞を球体の地球に喩えると、染色体群は、半数ずつに分かれて「赤道」上に整列(?)する。
 ついで、②それぞれの(つまり46本ずつの)染色体は、「紡錘糸」に<捉まえられて>(あるいは<引っ掛けられて>)両極(「北極」と「南極」)へと<引き寄せ>られる。「有糸分裂」だ。
 その頃には細胞自体の「分裂」も始まっている。つまり、「赤道」あたりが<くびれて>細くなっていく。
 DNA(と遺伝子群)を包んだ「染色体」群が完全に両極に分かれてしまうと、再び「核膜」に包まれ、上の<くびれ>のところで一つの細胞自体が徐々に二つに「分裂」する。
 かくして、一つの細胞(母細胞)から、「核膜」をもつ「核」が一つずつある、二つの細胞(娘細胞)が生まれる。
 --------
 時間的にほとんど連続した過程だから、各段階を区別するのは容易でないだろう。
 但し、「染色体」の二倍化(新しい二つのDNAの生成)までとそれ以降に大きくは区別されるようだ。前者を「S期」、後者を「M期」と呼ぶ。
 それぞれ、Synthesis(合成)Mitosis(「有糸分裂」)という語に由来する。
 また、後者はさらに、「前期」・「中期」・「後期」・「終期」に分けられるようだ。
 上の「M期」が本来の細胞「分裂」期だとして、それ以外を「G」(=gap、「間期」)と称することがある。
 完全にまたはほとんど休止している状態をG0とし、上の「S期」にあたると見られる時期を「準備」のためのG1と呼んで区別する場合もある。さらに、「準備」が完了したあとで、いわば「最後の決断」を下すための小休止の時期があるとした場合、この時期はG2とも呼ばれる。
 --------
 参照文献を二つだけ挙げる。
 S·ムカジー=田中文訳・細胞/上(早川書房、2024)
 山科正平・新しい人体の教科書/上(講談社、2017)
 ——

2742/生命・細胞・遺伝—11。

 生命・細胞・遺伝—11。
 ——
 生殖細胞である精子と卵子は、それぞれ順調に成長した男子と女子の体内で、「減数分裂」によって作られる。但し、突如としてそうなるのではなく、<始原生殖細胞>をヒトは備えて生まれてくるらしい。この始原生殖細胞(前精原細胞・卵原細胞)をiPS細胞から作り出す方法の開発に日本で成功したとかのニュースが2024年5月にあった。
 「減数分裂」と称されるように、細胞の一種ではあるが、精子・卵子は「体細胞」と違って、その半分の23本の「染色体」しか持たない。両者が結合して「受精卵」となって、元の?46本に戻る。
 精子・卵子の23本の染色体は、既述のように、22本の「常染色体」と1本の「性染色体」に分けられる。精子のもつ「性染色体」にはX型とY型の2種がある。1本しかないので、あらかじめ、このいずれであるかが決められている。卵子の「性染色体」はつねにX型だ。したがって、受精卵が「常染色体」以外にもつ「性染色体」にはXY型とXX型があることになる。
 --------
 「染色体」は、「常〜」にしても「性〜」にしても、それ自体が<遺伝情報>を持つものではない。<遺伝情報>は、個々の「遺伝子」がもつ。多数の「遺伝子」を一部に取り込んで、長い2本の「らせん」状になった鎖が「DNA」だ。
 染色体は、細胞分裂時に凝固した(遺伝子・)DNAを保護するかのごとく「くるんで」いる。この点について、以下の叙述は異なる理解・説明をしているようだが(DNAを「くるむ」物体とDNAが「形をかえる」物体とではたぶん意味が違うだろう)、一般的または多数でもないように思われるので、無視しておく。一時的に出現する「別の」構造体か、それとも「同じ」一体のDNAが変形したものか?
 細胞が「分裂をはじめるときになると、DNAのひもはぎゅっと凝縮されて、何本もの棒状の物体へと形をかえる」。「この棒状の物体は『染色体』とよばれており、ヒトの場合は一つの細胞につき、46本あらわれる」。
 雑誌ニュートン別冊・知りたい!遺伝のしくみ(ニュートンプレス、2010)
 --------
 染色体でもDNAでもなく「遺伝子」がヒトの「性」を決定するした場合、その遺伝子は特定されているのか。一個体の一細胞がもつ遺伝子の数は、つぎのように数多い。「(ヒト)ゲノム」という語にはまだ立ち入らない。
 「ヒトゲノムにはヒトをつくり、修復し、維持するための主な情報を提供する2万1000から2万3000個の遺伝子が含まれている」(S·ムカジー・下掲書の「プロローグ」)。
 この数字は、この欄ですでに紹介したものと、全く同じではない。
 --------
 「遺伝子」(gene)という概念自体が、20世紀の10年代に生まれた。ダーウィンもメンデルも、この概念を知らなかった。
 相当に観念的で抽象的な概念でもあった。誰も、「遺伝子」なるものを「見る」ことがなかった。
 そんな状況で、ヒトの「性」が遺伝子によって決められる、または遺伝子から大きな影響を受ける、という考え自体が確立していなかった。染色体に関する研究を発展させた、1933年のノーベル賞受賞者のモーガンもまた、<性決定の遺伝理論>を否定していた、という。
 モーガンが否定していたのと同じころ、アメリカの若手研究者・N·スティーヴンスの発想にもとづいて協力学者のE·ウィルソンが、「染色体という観点からは、雄の細胞はXYで、雌の細胞はXXであり、卵子は一本のX染色体を持っている」、「Y染色体を持つ持つ精子が卵子と結合すると、XYの組み合わせができ、『雄化』が決定する」と考えた。
 1980年代に入って、イギリスのP·グッドフェローがY染色体上の「性決定遺伝子」を探し始めた。
 1989年にアメリカのD·ペイジが「ZFY」を見つけて接近し、同年の後半にグッドフェローが「性決定」遺伝子を見つけて「SRY」遺伝子と名づけた。なお、この過程で、「XY型」染色体を持ちながら(遺伝子的には「男性」だが)「女性」である人々も発見され、研究に少なくとも結果としては貢献した。この現象をめぐる仔細は省略する。
 以上、S·ムカジー=田中文訳・遺伝子—親密なる人類史/下(早川書房、2018/文庫化2021)。
 Y染色体上に「性決定」遺伝子(「SRY」)が特定されたのは1989年、2024年からわずか35年前だ。第二次大戦後も40年間以上、「Y染色体」による「性決定」という不正確な通念がまかりとおっていた。
 --------
 「生殖細胞」の染色体は「減数分裂」で23本。受精卵になると染色体数は元に戻って46本(うち2本が「性染色体」)。
 上のことよりも<神秘さ>を秋月は感じるのは、「体細胞」の分裂過程で、DNAも遺伝子も、そして染色体も「二倍化」することだ。
 つまり、DNAは塩基対の中央で二つに(一塩基ごと・一ヌクレオチドごとに)ー切り裂かれ、紡錘体(紡錘糸)に引っ張られて極方に集まるのだが、その片割れ(もはや「らせん状」ではない1本だけのDNAの鎖・ひも)に、相補的に<新しい>塩基群(新しい1本の鎖・ひも)が付着することだ。
 こうしてこそ、細胞は(遺伝子もDNAも)「複製」され、かつ二倍に「増える」(元の細胞は「死ぬ」)。
 この新しい塩基群(新しいDNAの片割れ)の出現による「複製」(新しい塩基対群の完成)・「増殖」こそが、「細胞」の、そして「生命体」の、<神秘>だと、秋月は感じる。
 ——
 

2741/黒田裕樹・希望の分子生物学(2023)。

 黒田裕樹・希望の分子生物学—私たちの『生命観』を書き換える(NHK出版新書、2023年11月)。
 読了した。なかなかよくできた本だ。
 第1章では、「文科」系的日本人にも比較的に分かりやすく、「現代生命科学」の基礎を9項目に分けて説明してくれている。
 分類学、「悠久」を前提とする「進化」論、生物とは、栄養素、「始原生殖細胞」、免疫、等々。
 その他の紹介、要約等は今回はしない。
 ----
 カント、マルクス、ニーチェ等々、あるいは少なくとも19世紀末までの「哲学」・「思想」等はほとんど役に立たない。
 読了して、記憶に強く残っていた<現代的>問題のうち、二つだけ取り上げる。
 第一。遺伝子「組換え」技術によって「大きな変革が予測される分野」の一つに、つぎがある。
 「寿命=老化に関与する遺伝子をターゲットとして、寿命または健康寿命を延ばせるようになる」。
 以下は、示唆を得ての秋月の文章。技術的には、ほぼ全員について遺伝子上の100歳寿命を実現できるものとする。
 <少死化>時代となって、「食糧」問題はどうなるのか。
 「寿命・健康寿命の延長」を望む者が対価を払って遺伝子改変を受ける場合、100歳寿命化はいかほどの金額になるのだろうか。
 望んでもその金額を支払えない者が出てくる。貧富の差異によって、「(健康)寿命」延長の可能性が変わる。
 この「不公平(?)」を、<国家>は貧者への補助金(・助成金)によって解消すべきか?
 --------
 第二。「ブタの臓器」をヒトに移植する、またさらに、ブタの体内で「ヒトの細胞からなる臓器をつくる」、といった研究が行われている。後者ではきわめて短期間で目的のヒトの臓器を獲得できる。
 以下は、著者の言葉。「倫理的な問題を引き起こす可能性」がある、という。
 「例えば、人間の細胞がブタの脳にも混ざる可能性があり、そうなるとそのブタは何らかの形で『人間的』な認識を持つかもしれないと考えられます。
 だとしたら、そのブタを殺してもよいのか。」
 ——
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー