秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

2022/04

2528/池田信夫ブログ026—馬渕睦夫著。

 池田信夫ブログマガジン2022年4月25日号「なぜ反ワクチンが反ウクライナになるのか」=同・Agora 2022.04.19。
  これは、馬渕睦夫の2021年秋の書物に対する批判だ。
 馬淵の本はいくつか所持しているが、まともに読んだことはない。
 こんな奇妙なこと(オカルト的なこと)を書く人なのだと間接的に知った。
 馬渕によると(その紹介をする池田によると)、「世界の悪い出来事」は全てDS=Deep State の陰謀で、このDS の正体は「国際共産主義運動とユダヤ金融資本とグローバル企業の連合体」らしい。
 表題によると、馬渕は「反ウクライナ」のようだが、だとすると「親ロシア」で、ロシアへの厳しい対応をしていないので「親中国」でもあるのだろうか。とすると、「国際共産主義運動」への敵意らしきものとの関係はどうなるのだろう。
 残念ながら、池田信夫の言及だけでは分からない。と言っても、馬淵のこの書物を購入して読む気もない。
 --------
  池田信夫は、元ウクライナ大使の馬淵が「B級出版社」(池田は「ワック」をこう称する)から本を出す「ネトウヨ」となった背景をこう推測する。
 「精神疾患にかかった」とは考え難い。「右翼メディアも売れっ子になって、彼の右翼的信念がだんだんと強まった」のだろう。徐々に「過激」になるのは「よくあること」。「特にネトウヨ界隈では、穏健な右翼は目立たないので、だんだん過激にな」り、「まともなメディアには出られなくなるので、…ますます過激になる」という「悪循環」に入る。
 これは、相当に考えられ得る想定だ。「売れっ子」だとは感じていなかったけれども。 
 「ネトウヨ界隈」の雑誌類等の中で何とか「角を付けて」、だが「右翼」たる基本は失わないで泳いできた一人は、西尾幹二だろう。
 但し、池田信夫の「ネトウヨ」概念は少し単色すぎるきらいはある。
 池田によると、櫻井よしこも西尾幹二も、そして佐伯啓思も、きっと「ネトウヨ」に入るのだろう。正確な叙述を知らないが、近年に懸命に日本人・ユダヤ人同祖論を展開しているらしき「つくる会」第二代会長・田中英道もいる。
 だが、それぞれに、たぶん馬渕も含めて、違いはある。〈日本会議〉との距離も異なるし、「皇国史観」で一致しているかも疑わしいし、一致していてもその「皇国史観」の中身は同じでないだろう。
 もう一人、遅れてきた「ネトウヨ」の名を思い出した。Agora で表向きは池田と親しいのかもしれない、八幡和郎
 ——

2527/R・パイプスの自伝(2003年)⑱。

 Richard Pipes, VIXI -Memoirs of Non-Belonger(2003年)
 試訳のつづき。第一部の最後。
 ——
 第一部/第七章・母国をホロコーストが襲う②。
 (06) このうんざりする主題について、コメントを二つ追加しよう。
 第一に、全体主義体制のもとで生きなかった人々は、それがいかに強く人々を捉えるか、最も正常な人々をすら、強くて明瞭な憎悪を掻き立てて怪物的な犯罪に手を染めさせるかを、想像することができない。
 Orwell は〈1984年〉で、この現象を正確に叙述した。
 この情感に囚われているあいだは、ふつうの人間の反応は抑圧されている。この体制が瓦解するや否や、その気分は冷める。
 この実証例によって、決して政治をイデオロギーに従属させてはならない、と私は確信した。あるイデオロギーが道徳的に健全な場合であっても、それを実現するには通常は暴力に訴える必要がある。社会全体がそのイデオロギーを共有することはないからだ。//
 (07) 第二に、ドイツ人について若干のこと。
 ドイツ民族は伝統的には、血に飢えているとは見なされていなかった。ドイツは、科学者、詩人、そして音楽家の国だった。
 だがしかし、大量虐殺の際立った達人たちであることが判った。
 1982年5月に、ワシントンで初めて会っていたフランクフルト市長のWalter Wallman を、彼の招きで、訪問した。
 我々は彼の家で私的な食事を摂り、ときには英語で、ときにはドイツ語で、さまざまな話題について会話をした。
 彼は、ある一点について、私に尋ねた。「ナツィズムはドイツ以外のどこかで発生し得たと思うか?」
 一瞬考えたあとで、私は、そう思わない、と答えた。
 彼は、「ああ神よ!」と言って、掌の中に顔を埋めた。
 私はすぐに、この上品な人物に苦痛を与えたのを悔やんだ。しかし、別の答えはあり得ない、と感じていた。//
 (08) ドイツ人に関して私がいつも感じている性格は、こうだ。生命のない物体や動物を扱うのは本当に秀逸だけれども、人間を扱う能力に欠けている。人間をたんなる物体としてしか扱わない傾向がある。(脚注1)
 ---- 
 (脚注1) 読者の中には、ここでのドイツ人であれ、のちのロシア人についてであれ、こうした民族についての一般化に反対する人がいるだろう。そうであっても、私は遺伝子的特性ではなく文化的特徴について言っているのだ、ということに留意すべきだ。
 示唆しているのは教育であって、「人種」(race)とは何ら関係がない。
 かくて私の観察では、同じ文化の中で育ったドイツ・ユダヤ人は、彼らの言うポーランド・ユダヤ人よりもアーリア同胞人に似ていた。
 ついで、あるnation の構成員は一定の態様で行動する傾向があると言っても、これはむろん、全員がそうだ、ということを意味しない。〈大概は〉(grosso modo)の叙述的記述であり、総じて(by and large)間違いでななく本当だ、という記述だ。
 ----
 ドイツ軍兵士が1939年に占領したポーランドから家に送り、のちに出版された手紙の中で、強調していたのはポーランド人とユダヤ人の「不潔さ」(dirtiness)だった、というのは重要だ。
 彼らの文化には関心を抱かず、衛生状態にだけ関心をもったのだ。(脚注2)
 ----
 (脚注2) ポーランドの小説家、Andrzei Szezypiorski は、この気質をこう説明する。「ユダヤ人はしらみだ。しらみは絶滅しなければならない。このような考えはドイツ兵の想像力に訴えた。ドイツ人は清潔で、衛生と秩序を好んだからだ」。〈Noe, Dzien i Noe〉(1995)、p.242.
 ----
 彼らは不潔な調度品にそうしたように、不潔な人間や家族世帯にうろたえたのだ。 
 彼らはまた、ユーモアのセンスをほとんど持っていない(Mark Twain はドイツのユーモアについて、「笑えるものでない」と言った)。(脚注3)
 ----- 
 (脚注3) だが、助けが進行している。2001年の末に、イギリスの新聞は、オーストリアのアルプス保養地のMieming はユーモアを教えるドイツ人用の特別課程を始めた、と伝えた。それには「笑いの訓練」も含まれている。〈The Week〉,2001.12.22, p.7. 〈Sunday Telegraph〉から引用した。
 ----
 したがって、ドイツ人には、ユーモアを可能にする人間の嗜好に対する寛容さのようなものが足りない。
 彼らは機械工学者だ—おそらく世界一の—。だが、人間は、際限のない理解と忍耐を必要とする生きている有機体だ。機械とは違って、厄介で気まぐれだ。
 ゆえに、教条のために殺害せよと命じられれば、廃棄した物品に対する以上の憐憫を何ら感じることなく、殺害する。//
 (09) あるドイツのSS〔Schutzstaffel,ナツィス親衛隊〕将校について読んだことを思い出す。Treblinka で勤務していた彼は、ユダヤ人を乗せた列車が彼らをガスで殺すべく到着したとき、彼らをたんなる「荷物」だと見なした、と語っていた。
 呪文で縛られたこのような者たちは、建設労働者たちが空気ドリルで舗道を壊すのと同様に感情を持たないままで、無垢で守る術なき人々を機関銃で殺害することができる。
 人間のこのような非人間化は、高度の〈Pflicht〉、「義務」意識と結びついて、他のどこかでは発生しなかっただろうようなホロコーストを、ドイツで可能にした。
 ロシア人は、ドイツ人よりもさらに多くの人々を、殺害した。また、自分たちの仲間を殺した。しかし、ロシア人は、機械工学的な精確さなくして、そうした。髪の毛や金の填物を「収穫」したドイツ人の理性的な計算を持たないで、殺した。
 ロシア人は、自分たちの殺害行為を自慢することもしなかった。
 私はソヴィエトの残虐行為の(彼らが撮った)写真を見たことがない。
 ドイツ人は、禁止されていたけれども、自分たちで無数の写真を撮った。//
 (10) かつてMünchen で、一時期にCornell でのロシア語教師だったCharles Malamuth を訪れた。
 彼はドイツ軍に接収されていたと思しきアパートを借りていた。
 コーヒー・テーブルの上に、以前の所有者が忘れて置いていったアルバムがあった。ふつうの人々ならば幼児や家族の小旅行の写真を貼っているようなアルバムだ。
 このアルバムには、東部戦線でヒトラーのために働いた家族の主人かその子息が家に送った写真が中にあった。ほとんど貼り付けられた、とても異なる種類の写真だった。
 私が見た最初は、ドイツ軍兵士が年配のユダヤ人女性を彼女の髪の毛を掴んで処刑の場所まで引き摺っているところを、写したものだった。
 つぎの頁には、三枚の写真があった。一つめは、赤ん坊を腕に抱えて木の下に立っている女性たちのグループだった。二つめでは、同じグループの女性たちが裸に剥かれていた。三つめは、大量に血を流して横たわっている、彼女たちの死体だった。//
 ——
 第七章、終わり。第一部も、終わり。続行するか未定だが、第二部の表題は、<Harvard>。

2526/R・パイプスの自伝(2003年)⑰。

 Richard Pipes, VIXI -Memoirs of Non-Belonger(2003年)
 試訳のつづき。第一部の第七章に移る。
 ——
 第一部/第七章・母国をホロコーストが襲う①。
 (01) 1945年春、ドイツは降伏した。また、我々とユダヤ人全てへの人的被害をもたらしたことが分かった。
 赤軍がポーランドに入り、そこからドイツに進行するにつれて、新聞は、解放された強制収容所や「絶滅」収容所に関する記事や写真を公にし始めた。人間は骸骨に近くなり、靴や眼鏡が殺害された犠牲者から奪われて山積みになっていた。火葬場で、ガスを吸わされた人々が灰になった。
 我々は、このような系統的で大規模な殺戮を予期していなかった。野蛮であったばかりか、ドイツはその戦争のためにユダヤ人を用いることができたから合理的でもなかったので、そんなことは不可能に思えた。
 連合国諸政府は、ドイツに占領されたヨーロッパで起きていることを知っていた。しかし、戦争は「世界のユダヤ」によって、彼らの利益のために行われているというヒトラーのプロパガンダ機構を助けるのを怖れて、沈黙を守る方を選んだ。
 私はロンドンにあったポーランド亡命政権の1942年12月10日付の冊子を持っている。それは「ドイツ占領ポーランドでのユダヤ人の大量虐殺」との表題で、連合諸国構成諸国に対して訴えたものだった。
 輸送された数十万のユダヤ人および同数の餓死しているか殺害されたユダヤ人に関する、正確で詳細な報告がなされていた。
 その情報は無視された。
 永久の汚名になるだろうが、アメリカのユダヤ人社会の指導者たちも、同族に対するジェノサイドについて、口を噤んだままだった。//
 (02) 1945年4月末、私はOlek からの手紙を受け取った。彼は戦争を生き延びたが、最初はワルシャワの、次いでウッチ(Łódź〉の「アーリア」側に隠れていた。
 そのあとすぐ、母親がポーランド・ユダヤの新聞の切り抜きを送ってくれた。それには、Wanda が自分の言葉で、Treblinka のガス室へと移送する家畜列車から飛び降りて、ドイツにあるポーランド人用強制収容所の労働者として終戦を迎えた、と書いていた。
 これらは奇跡だった。
 だが、我々の一族の他の者には、奇跡は乏しかった。
 母親の二人の兄は、何とか生き延びた。
 郵便による連絡が回復するや否や、彼らは、すでに知られていたようなホロコーストが母国で行われたと伝える手紙を、我々に送ってきた。
 私の伯父は二人とも学歴がなく、戦前に多くを成し遂げたというのでもなく、主として祖母の資産から生じる家賃で生活してきた。
 このことで、二人の手紙はいっそう強烈なものだった。
 母親の弟のSigismund は、戦前には女性を追いかける人生を送っていたが、こう書いてきた。
 「狂人になっているのではないかと思う。彼らが戻ってくるという想いだけが浮かぶ。
 母親と一緒にいた我々のArnold とMax、Esther そして(彼らの娘の)Niusia は1942年9月9日にファシストの凶漢によってゲットーから引き出されて、巨大な輸送車に積み込まれた。
 ドイツのやつらは最初は、定住地を変えるだけだと言った。しかし、分かったとおり、到着すると人々は生きたまま焼かれるかガスを吸わされたのだから、これは通常の殺害だった。
 数百万の人々が、ゲットー全体が、このようにして殺戮された。もっと残虐なこともあった。」
 Max は、こう書いた。
 「Sigismund と私は、Max(.Gabrielew)、(その妻)Esther とJasia がTreblinka へ移送されたことの証人だ。…
 我々みんなが愛して、深い悲しみが尽きないArnold は、いつものように、年老いて生きるのに疲れた我々の最愛の母親と一緒に、口元に微笑をたたえて、「死の列」に立っていた。 
 この73歳の女性も、勇敢に立っていた。…
 ああ、彼らを救う可能性はなかった。
 どんな人間の力も叡智も、(彼らの運命を)和らげる何事もできなかった。
 彼らに毒を渡すこともできなかった。」//
 (03) 既に語られてきていないホロコーストのことで、私に言えることはほとんどない。
 これは、ホロコーストに関して読んだり映画や写真を見て、意識的に萎縮してきたからですらある。
 私が読んだ虐殺の全ての事件や観た全ての映像は私の心に永遠に鮮明に刻み込まれ、悪魔的犯罪のおぞましい記憶想起物として今も漂っている、というのが私の理由だ。
 これには困ってきたが、私の精神の安定と生への前向きの姿勢を維持するために意識はしてきた。//
 (04) ホロコーストは、私の宗教的感情を動揺させなかった。
 知的にも情緒的にも、私は神の言葉をヨブ記が記録するように受け入れた。その第38章によると、我々人間には神の目的を理解することのできる能力がない。(脚注)
 ----
 (脚注) そう受容することで、私は知らないうちにタルムード(Talmudic)の聖人たちの、人間の理解を超越した問題を考察するのを思いとどまらせる助言、「汝にはむつかしすぎる事柄を探し出すな、汝に隠されている事柄を詮索するな」、に従っていた。A. Cohen, Everyman's Talmud (1949), p.27.
 ----
 多くのユダヤ人が、ホロコーストを理由として宗教的信条を失った。私の父親も、その一人だった。
 かりに何かあったとして、私の信条は強くなった。
 大量虐殺(同時期にソヴィエト同盟で起きていたものを含む)は、人々が神への信仰を放棄するとき、人間は神の心象によって造られていることを否定するとき、そして人間を魂の欠けた、ゆえに消耗し得る物資的対象にしてしまうときに、生じるものだ。//
 (05) 私の心理に対するホロコーストの主な影響は、私に認められてきた生きる毎日を楽しく感じさせたことだ。私は確実な死から救われたのだから。
 自己耽溺や自己肥大に費やすためにではなく、悪魔の思想がどのようにして悪魔的帰結を生じさせたかの歴史上の例を示したり使ったりして、道徳的教訓を広げるよう用いるために、私の生は残されたのだ、と感じたし、今日まで感じている。
 学者たちがホロコーストについて十分に書いてきたので、共産主義を例として用いて、その真実を明らかにすることが使命だ、と私は考えた。
 さらに、精一杯の幸福な人生を送るのが自分の義務だと、また、ヒトラーを許さないと、生がもたらす全てに満足していようと、陽気にしていて気難しくはしないと、私は感じたし、感じている。悲しみと不満は、嘘をつくことや残虐さに無関心であるのと同様に、冒涜の一形態だと私には思える。
 このような考え方は、私の個人的および職業的生活に影響を与えたのだが、私の若い時代の体験の結果だ。そうではなく、苦しい経験を免れた幸運な人々が人生や職業をより冷静に捉えるのは自然なことだ。
 その反面で、自由な人々の心理上の諸問題にはほとんど我慢できないことを、私は認める。とくに、彼らが「アイデンティティの探求」その他の自己探求の種々の形に耽溺しているならば。
 それらは、私に言わせれば、些細なことだ。
 ドイツの随筆家、Johanness Gross が人類は二つの類型に区別することができる、と書くのに、私は同意する。「問題をかかえる人々と、交際をする人々」。
 問題をかかえる者たちは彼ら自身に任せるのが、自己を維持するための重要な要素だ。(後注7) 
 (後注7) FAZ, Magazine,1981.09.11.
 ——
 ②へと、つづく。

2525/西尾幹二批判062。

 (つづき)
  西尾幹二は上記の引用文の中で、「人間の認識力には限界があって、我々が事実を知ることは不可能」だ、「事実そのものは、把握できない」と書いた。
 こう2020年に書いたことと、「明白に」矛盾することを、西尾幹二は主張していたことがある。
 すなわち、西尾自身が「あれほど明白になっている」「現実」に、「新しい時代の自由」をいう「平和主義的、現状維持的イデオロギー」と「旧習墨守」をいう「古風な、がちがちに硬直した、皇室至上主義的なイデオロギー」に立つ論者は、いずれも「目を閉ざして」いる、と厳しく非難したことがある。
 月刊諸君!2008年12月号、p.36-37。
 西尾幹二は「あれほど明白になっている東宮家の危機」を上の両派ともに「いっさい考慮にいれ」ず、「目を閉ざして」いると論じる。
 そして、こうも書く。
 「現実はいっさい見ない、現実はどうでもいいのです。
 自分たちの観念や信条の方が大切なのです。」
 そして上の危機、「東宮家の異常事態」、の中心にある「現実」だと西尾が「認識」しているらしきものは、つぎだ。
 「雅子妃には、宮中祭祀をなさるご意思がまったくない」、「明瞭に拒否されて、すでに五年がたっている」。
 この危機・異常事態を西尾は「日本に迫る最大の危機」とも表現するのだが、その点はともかく、「雅子妃には、宮中祭祀をなさるご意思がまったくない」、「明瞭に拒否されて」いるという「事実」は、どうやって認定、あるいは認識されたのだろうか。 
 テレビ番組での西尾発言を加えると、<病気ではないのにそれを装って(「仮病」を使って)>雅子妃は宮中祭祀を「明確に拒否」している、との「現実」認識を、西尾はどうして「あれほど明白になっている」とする危機の根拠にすることができたのだろうか。
 こういう「認識」の仕方は、西尾自身が2008年に非難していた、「現実はいっさい見ない、現実はどうでもいいのです。自分たちの観念や信条の方が大切なのです」とか、「イデオロギーに頼って…日本に迫る最大の危機すら曖昧にしてしまう」とかにむしろ該当するのではないか。
 さらに西尾が2020年著で批判する、「…をつい疎かにして、ひとつの情報を『事実』として観念的に決めてしまうというようなこと」を自分自身が行っていたことになるのではないか。
 首尾一貫性がない、と評すれば、それまでだ。西尾幹二という人物は、いいかげんだ、で済ませてもよい。 
 「事実を知ることは不可能」だ、「事実そのものは、把握できない」と言いつつ、これと矛盾して、「あれほど明白になっている」現実を無視していると、多くの論者を糾弾することのできる<神経>が、この人にはあるのだ。
 なお、「過去の事実」と「現実」(=「現在の事実」?)は異なる、と言うことはできない。西尾は「五年」前からの「現実」を問題視しているのであり、一般論としても、「現在の事実」は瞬時に、あっという間に「過去の事実」(=「歴史」?)になってしまうからだ。「事実」という点において、本質は異ならない。
 --------
 
 2020年著の冒頭頁の「事実を知ることは不可能」だ、「事実そのものは、把握できない」という表現は、<事実それ自体は存在しない>というF・ニーチェの有名な一節を想起させる。そして、西尾は、単純に、アフォリズム的に、これの影響を受けているのではないか、とも推察することができる。
 --------
 その部分は、現在は実妹のElisabeth が編集した「偽書」 の一部だとされていると思われる、『権力への意志(意思)』の一部だった。だが、この書自体は存在していなくとも、上の旨を含む一節・短文は現実に存在した、と一般に考えられていると思われる。 
 M・ガブリエル(Markus Gabriel)は、そのいう「構築主義」を批判する中で、ニーチェのつぎの文章を引用している。
 Markus Gabriel, Warum es die Welt nicht gibt (Taschenbuch), S.186,
 =清水一浩訳/なぜ世界は存在しないのか(講談社、2018年)p.61。
 (0) 「いや、まさに事実は存在せず、解釈だけが存在するのだ。
 我々は事実『それ自体』を確認することができない
 そのようなことを望むのは、おそらく無意味である。
 『そのような意見はどれも主観的だ』と君たちは言うだろう。
 しかし、それがすでに解釈なのだ。
 『主観』は所与のものではなく、捏造して付け加えられたもの、背後に挿し込まれたものである。」
 ----
 上の前後を含む短文全体の邦訳を、以下に二つ示しておく。この欄でのみ便宜的に前者にだけ、対応する原語・ドイツ語を付す。//は本来の改行箇所。
 (1) 三島憲一訳/ニーチェ全集第九巻(第II期)・遺された断想(白水社、1984年)、397頁。
 「『存在するのは事実(Tatsachen)だけだ』として現象(Phänomenen)のところで立ちどまってしまう実証主義(Positivismus)に対してわたしは言いたい。
 違う、まさにこの事実なるものこそ存在しないのであり、存在するのは解釈(Interpretation)だけなのだ、と。
 われわれは事実(Faktum)『それ自体』は認識(feststellen)できないのだ。
 おそらくは、そんなことを望むのは、愚行であろう。
 『すべては主観的(subjektiv)だ』とお前たちは言う。
 だがすでにそれからして解釈(Auslegung)なのだ。
 『主観』(Subjekt)ははじめから与えられているものではない。
 捏造して添加されたもの、裏側に入れ込まれたものなのだ。
 とどのつまりは、解釈(Interpretation)の裏に解釈者を設定して考える必要があるのだろうか?
 すでにこれからして虚構(Dichtung)であり、仮説(Hypothese)である。//
 『認識』(Erkenntniß)という言葉に意味がある程度に応じて、世界は認識しうる(erkennbar)ものとなる。
 だが世界は他にも解釈しうる(anders deutbar)のだ。
 世界は背後にひとつの意味(Sinn)を携えているのではなく、無数の意味を従えているのだ。
 『遠近法主義』(Perspektivismus)。//
 世界を解釈(die Welt auslegen)するのは、われわれの持っているもろもろの欲求(Bedürfnisse)なのである。
 われわれの衝動(Triebe)と、それによる肯定と否定なのである。
 いっさいの衝動はそのどれもが一種の支配欲であり、それぞれの遠近法を持っていて、他のすべての衝動にそれを押しつけようとしているのだ。」
 ----
 (2) 原佑訳/ニーチェ・権力への意志(下)(ちくま学芸文庫・ニーチェ全集13、1993年)、27頁。
 「現象に立ちどまって『あるのはただ事実のみ』と主張する実証主義に反対して、私は言うであろう、
 否、まさしく事実なるものはなく、あるのはただ解釈のみと。
 私たちはいかなる事実『自体』をも確かめることはできない
 おそらく、そのようなことを欲するのは背理であろう。//
 『すべてのものは主観的である』と君たちは言う。
 しかし、このことがすでに解釈なのである。
 『主観』は、なんらあたえられたものではなく、何か仮構し加えられたもの、背後へと挿入されたものである。
 —解釈の背後になお解釈者を立てることが、結局は必要なのであろうか?
 すでにこのことが、仮構であり、仮説である。//
 総じて『認識』という言葉が意味をもつかぎり、世界は認識されうるものである。
 しかし、世界は別様にも解釈されうるのであり、それはおのれの背後にいかなる意味をももっておらず、かえって無数の意味をもっている
 —『遠近法主義』。//
 世界を解釈するもの、それは私たちの欲求である、私たちの衝動とこのものの賛否である。
 いずれの衝動も一種の支配欲であり、いずれもがその遠近法をもっており、このおのれの遠近法を規範としてその他すべての衝動に強制したがっているのである。」
 --------
 注記—上に出てくる「遠近法主義」とは、M・ガブリエル=清水一浩によると、「現実(Wirklichkeit)についてはさまざまな見方(Perspektiven)があるというテーゼ」とされ〔一部修正した〕、邦訳者・清水は「遠近法主義」ではなく、そのまま「パースペクティヴィズム」としている。
 このような言葉・概念の意味は、Nietzscheにおけるそれでもある(少なくとも、大きく異なるものではない)と見られる。
 ——

2524/西尾幹二批判061。

  さて、No.2523で引用した西尾幹二の文章は、いったい何を、あるいは何について叙述して、あるいは論じて、いるのだろうか。
 このように課題設定する前に、西尾幹二の<真意>を探ろうとする前に、そもそもこの人はつねに真面目にその「真意」を表現しようとしているのか、という問題があることを指摘しておかなければならない。
 ①「事実」または「真実」を明らかにする。②付与された紙数の範囲内で「作品」(文芸評論的、政治評論的な、等々)を仕上げて提出する。③世間的「知名」度を維持または形成する。④その他。
 付加すると、こうした西尾の<動機>自体の問題もある。西尾自身が、自分が書いてきたものは全て「私小説的自我」の表現だったと明言したことがあることも、想起されてよい。
 元に戻ると、西尾幹二は、明らかに自分自身を含むものについて、こう叙述したことがある。
 (1) 月刊正論2002年6月号=同・歴史と常識(扶桑社、2002)p.65-p.66。
 「日本の運命に関わる政治の重大な局面で思想家は最高度に政治的でなくてはいけない」。
 「いよいよの場面で、国益のために、日本は外国の前で土下座しなければならないかもしれない。そしてそれを、われわれ思想家が思想的に支持しなければならないのかもしれない。正しい『思想』も、正しい『論理』も、そのときにはかなぐり捨てる、そういう瞬間が日本に訪れるでしょう、否、すでに何度も訪れているでしょう。」
 (2) 月刊諸君!2009年2月号、p.213。
 「思想家や言論人も百パーセントの真実を語れるものではありません。世には書けることと書けないことがあります。」
 「公論に携わる思想家や言論人も私的な心の暗部を抱えていて、それを全部ぶちまけてしまえば狂人と見なされるでしょう」。
 以上。
 このように書いたことがある西尾幹二の文章ついては、上の(1)に該当していないのか、上の(2)が述べるように100パーセント「全部ぶちまけている」のか否か、をつねに問題にしなければならない。
 --------
  上は気にしなくてよいという仮の前提つきで、あらためて真面目に問題にしよう。
 No.2522で引用した西尾幹二の文章は、いったい何を、あるいは何について、叙述しあるいは論じているのか。
 「歴史」に関するもののようだ。次のように言う。
 「歴史」は、「過去の事実を知ること」ではなく、「事実について、過去の人がどう考えていたかを知ること」だ。
 「歴史」とは「『事実について、過去の人がどう考えていたかを知ること』」であって、かつまた「『異なる過去の時代の人がそれぞれどう感じ、どう信じ、どう伝えたかの総和』」なのではないか。
 歴史学者ではなく、一冊の歴史叙述書も執筆したことがない西尾の「歴史」論議を真面目に相手にする必要はない、と書けば、それで済む。
 秋月瑛二という素人でも、おそらく上の文章の100倍の長さを超える文章で、疑問を提起することができる。
 ここでの「歴史」はかなり限られた意味だ、そして「歴史」との区別も不明瞭だが「歴史」書も古事記、神皇正統記、大日本史、本居・古事記伝といった次元のものに限られている気配がある、過去の人が「考えていた」ものだけでなく遺跡・遺構・遺物や公家等の日常的な日記類(広く古文書類)も歴史の重要・貴重な「史料」だ、一時間前も一日前も一年前も10年前も「過去」であって「歴史」に属する、例えば秋月瑛二にも<個人史>または<自分史>があって、それも「歴史」の一つだ。
 『異なる過去の時代の人がそれぞれどう感じ、どう信じ、どう伝えたかの総和』が「歴史」だとも書くが、過去の人々が「どう信じ」たかも含めているのは気にならなくもないし、「総和」と言っても、過去の人々が「どう感じ、どう信じ、どう伝えたか」は各人によって相違する、矛盾することがあるのであり、「総和」などど簡単に語ることはできない。等々、等々。
 要するに、真剣な検討に値しない。「歴史」概念自体がすでに不明瞭だ。
 何を、どういうレベル、どういう単位で叙述する、または論じるのか。
 西尾は、上の文章に限られないが、おそらく、きちんと叙述しておくべき、自らだけは分かっているつもりなのかもしれない<暗黙の前提>を明記することを怠っている。
 ところで、「対象」とは日本語文でよく使われる言葉だが、哲学者のマルクス・ガブリエル(Markus Gabriel)は、「対象」(Gegenstnd)を<「真偽に関わり得る思考」(wahrheitfähige Gedanken)によって「考える」(nachdenken)ことのできるもの>と定義し、対象の全てが「時間的・空間的拡がりをもつ物」(raumzeitliche Dinge)であるとは限らない、「夢」の中の事象や「数字」も「形式的意味」での「対象」だ、とコメントする。また、「対象領域」(Gegenstandsberich)という造語?も使い、これを「特定の種類の諸対象を包摂する領域」と定義し、それら諸対象を「関係づける」「規則」(Regeln)が必要だとコメントする。
 M,Gabriel, Warum es die Welt nichi gibt (Taschenbuch/2015, S.264. 清水一浩の邦訳を参照した)。
 西尾においては、論述「対象」が何か自体が明瞭ではなく、「対象領域」を構成する別の対象との「関係づけ」も曖昧なままだ、と考えられる。「歴史」に関係する諸対象を「関係づける」「規則」を「歴史」(・「哲学」)の専門家ではない素人の西尾が知っているはずもない。
 よくぞ、『歴史の真贋』と題する書物を刊行できるものだと、(編集者の冨澤祥郎も含めて)つくづく感心してしまう。もっとも、「歴史」を表題の一部とする西尾の書は多い。
 専門の歴史家、歴史研究者、井沢元彦や中村彰彦のような歴史叙述者(後者は小説の方が多いが)は、かりに西尾の論述を知ったとして、どういう感想を持ち、どう評価するだろうか。
 --------
  ついで、「事実」の把握または認識に関する叙述であるようだ。
 そして、以下のように語られている。「過去の事実」=「歴史」だとすると(こう理解させる文がある)、「歴史」と無関係ではない。
 「歴史」は、「過去の事実」について「過去の人がどう考えていたかを知ること」だ。「過去の事実を直(じか)に知ることはできない」。
 「人間の認識力には限界があって、我々が事実を知ることは不可能であり、過去の人が事実をどう考え、どう信じ、そしてどう伝えていたかをわれわれは確かめ、手に入れようと努力し得るのみである」。
 「なぜなら、事実そのものは、把握できないからです。
 事実に関する数多くの言葉や思想が残っているだけなのです。」
 以上。
 この辺りに、西尾幹二に独特の(そう言ってよければ)「哲学」または<認識論・存在論>が示されていそうだ。
 「人間の認識力には限界があ」るのはそのとおりかもしれないが、そのことから、「事実を知ることは不可能」だとか、「事実そのものは、把握できない」ことになるのか?
 きっと、「事実」という言葉の意味の問題なのなのだろう。全知全能では全くない秋月瑛二でも、つぎのような「事実」を「認識」している。
 ・いま、体内で私の心臓が拍動している。・「呼吸」というものをしている。・ヘッドフォンから美麗な音楽が流れている。
 これらは、私の感覚器官・知覚器官、広くは「認識器官」を通じて「私」が「認識」していることだ。最後の点を含めて、近年の「私」に関する「過去の事実」でもある。
 「私」が介在していなくともよい。「私」が存在した一定の年月日に日本で〜大地震や〜事件、等々が起きたことは、「私」の感覚器官が直に(じかに)認知していなくとも、「過去の事実」として把握または認識することができる。
 私の生前に、一定の戦争に日本が勝利したり、敗北した(降伏文書の署名をし、外国によって「占領」された)ことも、「過去の事実」のようだ。
 そんなことを言いたいのではない、と西尾幹二は反応するかもしれないが、西尾の上の文章は、以上のようなことも否定することになる。そうでないとすれば、文章内容の十分な限定、条件づけを西尾という人は、行うことのできない人物なのだ。
 --------
 (つづく)

2523/西尾幹二批判060。

  西尾幹二の近年、2020年の著に、つぎがある。編集担当は、冨澤祥郎。
 西尾幹二・歴史の真贋(新潮社、2020)。85歳になる年の著。
 第一部冒頭の章の表題は「神の視座と歴史—『神話』か『科学』の問いかけでいいのか」で、2019年5月の研修会での報告文(?)だとされる。
 『歴史の真贋』と題する著の冒頭に置くのだから、それなりに重要視しているのだろう。
 ----
  その冒頭の章のさらに冒頭で引用しているのは、つぎの1997年著の「あとがき」の冒頭だ。
 西尾幹二・歴史を裁く愚かさ(PHP研究所、1997)。62歳のとき、編集担当者は当時PHP研究所出版部の真部栄一。
 引用される文章は、以下。「(中略)」も2020年著の原文どおり。
 「歴史は、過去の事実を知ることではない。
 事実について、過去の人がどう考えていたかを知ることである。
 過去の事実を直(じか)に知ることはできない。
 われわれは、過去に関して間接的情報以外のいかなる知識も得られない。(中略)//
 ところが、どういうわけか、現代の知識人は過去の事実を正確に把握できると信じている。
 事実が歴史だと思いこんでいる。
 そして、その事実について過去の人がどう考えていたかは捨象して、自分が事実ときめこんだ事実を以て、現在の自らの必要な欲求を満たす。//
 それは事実の架空化による事実への侵害である。」//
 ----
  この引用のあとに続けて、西尾は2020年に(正確には2019年。但し、例のごとく単行本に収載するに際しての「大幅な改稿、加筆」がある、という(p.360))、趣旨・意図をこう説明する。
 「人間の認識力には限界があって、我々が事実を知ることは不可能であり、過去の人が事実をどう考え、どう信じ、そしてどう伝えていたかをわれわれは確かめ、手に入れようと努力し得るのみである、ということが言いたかったのです。
 それも現在の制限された条件の下で、最大の知力と想像をもってもわずかに推察し得るのみであります。
 もう一度言います。
 『事実について、過去の人がどう考えていたかを知ること』が歴史であって、しかも『異なる過去の時代の人がそれぞれどう感じ、どう信じ、どう伝えたかの総和』が歴史なのではないか。
 それは事実を確かめる手段であるだけではなく、時には目的そのものですらあります。
 なぜなら、事実そのものは、把握できないからです。
 事実に関する数多くの言葉や残っているだけなのです。
 ところが実際には、手続や手段として情報を精査することなく、それをつい疎かにして、結果として知られたひとつの情報を『事実』として観念的に決めてしまうことが、まま行われてはいないでしょうか。」
 ----
  歴史学者ではない西尾が、よくぞ「歴史」を表題の一部とする書物を多数執筆できたものだ、という気が、ふつうは生じるだろう。
 これも、<新しい歴史をつくる会>という(政治)運動団体の初代会長になってしまったという何らかの偶然によることなのか。自分には「歴史」または「歴史学」について語り論じる資格があり、かつ初代会長として語り、論じなければならない(上の1997年著は会長時代のもの)と「思い込んだ」からなのだろうか。
 こんなことは些細なことだ。ただし、25年近く前の文章をそのまま引用するとは、よほど自信があるか、よほど進歩・変化していないのだろう、という感想は記しておいてよいかもしれない。
 上にこの欄で引用した文章には、「歴史」のみならず、「事実」、「過去」、「把握」・「認識」等(・「言葉」等)に関する西尾幹二の基本<哲学>のようなものが表現されている、と考えられる。
 そこで、2020年という近年の著の冒頭に置かれてもいるので、かなり拘泥して、以下に取り上げてみる。
 (つづく)

2522/西尾幹二批判059。

 櫻井よしこや江崎道朗は、本当に気の毒だと思う。
 毎週のように、またはしばしば、取るに足らない、ならよいが、陳腐で、かつ悪いことに、間違いを含む、あるいはかつての自分の主張や事実の叙述と異なる文章を平然と書いて、それぞれの「個人名」で執筆して、将来に、半永久的に残しているからだ。
 恥ずかしい文章・書物が、執筆者「個人名」付きで、将来に半永久的に残る。これはとても「恥ずかしい」ことで、そういうことになるのは、本当に気の毒だと思う。
 西尾幹二も、多数の著者があり、個人全集まで刊行して(完了した?)、「どうだ、すごいだろ」と得意がっているかもしれないが、櫻井よしこや江崎道朗と比べて覆い隠す文章技巧に長けているためにすぐには暴露されないかもしれないが、本質的にはこれら二人と変わらないだろう。
 種々の意味や次元での「間違い」、自己矛盾に、西尾幹二の文章・書物も充ちている。
 気の毒だと思う。櫻井よしこと江崎道朗の二人に比べればという限定付きで、この時代に西尾幹二は目立っているので、または「よりましな」著述者だと見られていると思われるので、それだけ将来に「恥ずかしい」文章が「西尾幹二」という個人名付きで残るのは「恥ずかしい」ことに違いなく、本当に気の毒なことだ。
 1935年に生まれて、85歳以上まで生きた「真の保守思想家」(新潮社・2020年著のオビ)とも言われた人物の本質は、少し立ち入れば容易に暴露される。ああ、恥ずかしい。気の毒だ。1990年前後以降の実際には書いた文章を、この人は書かなかった方が良かった、幸せだった、と秋月瑛二は思う。

2521/A.アプルボーム・赤い飢饉—対ウクライナ戦争⑦。

 Anne Applebaum, Red Famine -Stalin's War on Ukraine (2017).
 =アン.アプルボーム・赤い飢饉—ウクライナでのスターリンの戦争(2017年)。
 試訳のつづき。序説(Introduction)・ウクライナ問題の最終回。
 —
 序説・ウクライナ問題④。
 (18) 工業化はロシア化への圧力も強めた。工場の建設はウクライナの諸都市に、ロシア帝国の至る所から外部者を送り込んだからだ。
 1917年までに、Kyiv の住民の5分の1だけがウクライナ語を話した。(19)
 炭鉱の発見と重工業の急速な発展は、とくにウクライナの東端地域にある鉱業と製造業の地域であるドンバス(Donbas)に劇的な影響を与えた。
 この地域の指導的な工業家はたいていはロシア人で、外国人が混じっていることは少なかった。
 ウェールズ人であるJohn Hughs は、元々は彼に敬意を表して「Yuzivka」と呼ばれ、今はDonetsk(ドネツク)として知られる都市の基礎を築いた。
 ロシア語はDonetsk の工場で使われる言語になった。
 ロシアとウクライナの労働者の間で抗争がしばしば発生し、ときには、「ナイフでの決闘という最も乱暴な形態」をとり、両者間の激闘となった。(20)//
 (19) Galicia にある帝国の境界付近の、オーストリア・ハンガリー帝国のウクライナ人とポーランド人の混住地域では、民族主義運動ははるかに小さかった。
 オーストリアはその帝国のウクライナ人に対して、ロシア帝国またはのちのソヴィエト連邦よりも、はるかに大きな自治を認めた。少なからず、ウクライナ人を(オーストリアの観点から)ポーランド人に対する有用な競争相手と見なしたからだった。
 1868年に、Liviv(リヴィウ)の愛国主義ウクライナ人が文化的社会団体のProsvita を設立し、これはやがてウクライナじゅうに多数の会員をもつに至った。
 1899年から、ウクライナ国民民主党(National Democratic P.)がGalicia でも自由に活動し、選出した代表者をウィーンの議会へと送った。
 今日まで、ウクライナの自立的社会団体(self-help society)の従前の本部は、Liviv にある最も印象的な19世紀の建築物の一つだ。
 この建物は、ウクライナ民族様式の装飾を〈Jugendstil〉(若者様式)の外観へと融合した壮麗なものだ。そして、ウィーンとガリツィア(Galicia)の完璧な合成物になっている。//
 (20) しかし、ロシア帝国内部ですら、1917年の革命前の数年間は、多くの点でウクライナにとって前向きだった。
 ウクライナの農民層は熱心に、20世紀の初めの帝国ロシアの近代化に参加した。
 彼らは、第一次大戦の直前に急速に、政治的意識に目覚め、帝国に懐疑的になった。
 農民反乱の波が、1902年にはウクライナとロシアの両方にまたがって勃発した。
 農民たちは、1905年革命でも大きな役割を果たした。
 それに続く騒乱は社会的不安の連鎖を生み、皇帝ニコライ二世を動揺させ、ウクライナにある程度の市民的、政治的権利をもたらした。その中には、公的生活の分野でウクライナ語を用いる権利もあった。(21)
 (21) ロシア、オーストリア・ハンガリーの両帝国が予期されないかたちで、それぞれ1917年と1918年に崩壊したとき、多くのウクライナ人は、ついに国家を設立することができる、と考えた。
 ハプスブルク家が支配していた領域では、この望みはすみやかに消失した。
 期間は短いが血まみれのポーランドとウクライナの軍事衝突は、1万5000のウクライナ人と1万のポーランド人の生命を奪った。そのあとで、最も重要な都市であるLiviv などの西部ウクライナの多民族地域は、近代のポーランドへと統合された。
 その状態は、1919年から1939年まで続いた。//
 (22) ペテルブルクでの1917年二月革命の後の状況は、もっと複雑だった。
 ロシア帝国の解体によって、権力は短い間、Kyiv のウクライナ民族運動の手に渡った。
 しかし、指導者の中には、民間人であれ軍人であれ誰一人、この国の権力について責任を担う心準備をしている者がいなかった。
 政治家たちが1919年にVersailles(ヴェルサイユ)に集まって新しい諸国家の境界線を引いたとき—その中には近代のポーランド、オーストリア、チェコ・スロヴァキアがあった—、ウクライナは国家に含まれないことになる。
 だがなおも、そのときは完全には失われていなかっただろう。
 Richard Pipes(リチャード・パイプス)が書いたように、1918年1月26日の独立宣言は「ウクライナでの国家形成の〈dénouement〉(結果)を示すものではなく、本当の始まりだった」。(22)
 独立した数ヶ月間の騒然状態と民族的一体性に関する活発な議論は、ウクライナを永久に変えることになっただろう。//
 ——
 序説・ウクライナ問題、終わり。

2520/A.アプルボーム・赤い飢饉—対ウクライナ戦争⑥。

 Anne Applebaum, Red Famine -Stalin's War on Ukraine (2017).
 =アン.アプルボーム・赤い飢饉—ウクライナでのスターリンの戦争(2017年)。
 試訳のつづき。序説(Introduction)・ウクライナ問題。
 ——
 序説・ウクライナ問題③。
 (12) 言語と農村地帯との間の結びつきは、ウクライナ民族運動はつねに強い農民的雰囲気をもった、ということをも意味した。
 ヨーロッパの他の部分と同様に、ウクライナの民族的覚醒は田園地帯の言語と習慣の再発見によって始まった。
 民俗学者と言語学者は、ウクライナ農民の芸術、詩、日常会話を記録した。
 国の学校では教えられなかったけれども、ウクライナ語は、一定範囲の反体制的な、反既得権益層のウクライナの作家や芸術家が選択する言語になった。
 ウクライナ語は公式の取引では用いられなかった。だが、私的な文書のやり取りや詩作で使われた。
 1840年に、Taras Shevchenko —1814年に農奴の孤児として出生—は、〈Kobzar〉—「吟遊詩人」の意味—を出版したが、これは、ウクライナの詩歌を最初に本当に素晴らしく収集したものだった。 
 Shevchenko の詩は、浪漫的なナショナリズムと農村地帯の理想的な像を社会的不公正に対する怒りと結びつけ、出現すべき多数の議論の基調となった。
 「Zapovit」(「遺言」)という最も有名な詩の一つで、彼はDnieper の河岸に埋葬されるよう頼んだ。
 「私を埋めよ。そして、あなたたちは立ち上がり、重い鎖を壊し、暴君の血で洗い、自由を獲得する。…」(13)
 農民層の重要性はまた、最初から、ウクライナの民族的覚醒は、人民主義(Populist)やのちにロシア語やポーランド語を話す商人、地主、貴族に対する「左翼」反対派と呼ばれることになるものと同義だったことを、意味した。
 この理由で、ウクライナの民族的覚醒は急速に力強くなり、1861年の皇帝アレクサンダー三世のもとでのロシア帝国の頃の農奴解放が続いた。
 農民層の自由は、実際には、ウクライナの自由のことであり、ロシアやポーランドの主人たちに対する一撃だった。
 より強いウクライナの一体性を目指す運動は、帝国の支配層はよく理解していたことだが、当時ですら、より大きい政治的かつ経済的な平等を求める運動だった。//
 (13) ウクライナの民族的覚醒は国家制度と結びつかなかったため、それはまた、初期の時代から、広汎な、自律的で自由意思による慈善団体の形成を通じて表現された。これは、いま我々が「市民社会」と称するものの初期の例だった。
 農奴解放後の短い期間、「ウクライナ愛国者」はウクライナ青年たちに、自立した学習グループの形成、雑誌や新聞の刊行、日曜学校を含む学校の設立、農民層の識字能力の拡大、を呼びかけた。
 民族的希望は、精神的自由、大衆の教育、農民層の上方可動性を求めることとなった。
 この意味で、ウクライナ民族運動は、最初から、西側の同様の運動の影響を受けており、西側のリベラリズムや保守主義とともに西側社会主義の要素を含んでいた。//
 (14) この短い期間は、続かなかった。
 ウクライナ民族運動が強くなり始めるとすぐに、モスクワは、他の民族運動とともに、それは帝国ロシアの統一性に対する潜在的な脅威だと感知した。
 ジョージア人、チェチェン人その他のグループが帝国内部での自治を追求したように、ウクライナ人はロシア語の優越性に挑戦した。また、ウクライナを「南ロシア」、民族的一体性を有しないたんなる地方、と叙述する歴史のロシア的解釈に対しても。
 彼らは、すでに経済的な影響力を得ていたときには、農民層の力をさらに強くしようとした。
 富裕で、より識字能力があり、うまく組織された農民たちは、大きな政治的権利をも要求する可能性があった。//
 (15) ウクライナ語が、第一の目標だった。
 1804年にロシア帝国最初の大きな教育改革が行われたとき、皇帝アレクサンダー一世は、いくつかの非ロシア語が新しい国立学校で使われるのを許したが、ウクライナ語は認められなかった。表向きは、それは「言語」ではなく一つの方言だ、というのが理由だった。(14)
 実際には、ロシア帝国の官僚は、ソヴィエトの継承者がそうだったように、この禁止を政治的に正当化することを—1917年までつづいた—、およびウクライナ語が中央政府にもたらす脅威を、完全に理解していた。
 キーフ総督のPodolia とVolyn は、1881年に、ウクライナ語と学校の教科書でそれを用いることは高等教育や、さらに立法府、裁判所、公行政でそれを使用することになり、そうして「多大の複雑さと統一したロシアに対する危険な変化」を生むことになる、と宣告した。(15)//
 (16) ウクライナ語の使用が制限されたことで、民族運動は大きな影響を受けた。
 そのことで、識字能力を持たない人々が広がる、という結果にもなった。
 ほとんど理解できないロシア語で教育された多数の農民たちは、上達することがなかった。
 20世紀初めのPoltava のある教師は、「ロシア語での勉強が強いられると、生徒たちは教えたことをすぐに忘れる」と嘆いた。
 別の者は、ロシア語学校の生徒たちは「やる気を失って」、学校に退屈するようになり、「フーリガン」になる、と報告した。(16)
 差別はまた、ロシア化も生じさせた。ウクライナに住む全ての者—ユダヤ人、ドイツ人、その他のウクライナ人などの少数民族—にとって、より上の社会的地位を得る方途は、ロシア語を話すことだった。
 1917年の革命まで、政府の仕事、専門的仕事および商業取引には、ウクライナ語ではなく、ロシア語での教育を受けていることが要求された。
 現実にこのことは、政治的、経済的または知的な志望をもつウクライナ人は、ロシア語での表現能力を必要とする、ということを意味した。//
 (17) ロシア政府はまた、ウクライナ民族運動が大きくなるのを妨げるために、「政治的不安定を生じさせない保障として…、市民的社会団体と政治団体のいずれも」から成るウクライナ人の組織を禁止した。(17)
 1876年、皇帝アレクサンダー二世は、ウクライナ語の書物と定期刊行物を非合法化し、劇場で、そして音楽劇の台本にすら、ウクライナ語を用いることを禁止する布令を発した。
 彼はまた、新しい自発的組織の結成を思いどどまらせるか禁止し、反対に、親ロシアの新聞や親ロシアの組織には助成金を交付した。
 ウクライナの報道機関やウクライナの市民的社会団体に対する明確な敵意は、のちのソヴィエト体制でも維持された。—さらにのちには、ソヴィエト後のロシア政府によっても。
 このように、先例はすでに19世紀の後半にあった。(18)//
 ——
 序説④へと、つづく。

2519/A.アプルボーム・赤い飢饉—対ウクライナ戦争⑤。

 Anne Applebaum, Red Famine -Stalin's War on Ukraine (2017).
 =アン.アプルボーム・赤い飢饉—ウクライナでのスターリンの戦争(2017年、初版,London)
 試訳のつづき。邦訳書は、たぶん存在しない。
 ——
 序説・ウクライナ問題②。
 (08) このような考え方の背後には、確固たる経済的根拠があった。
 ギリシャの歴史家のHerodotus 自身が、ウクライナの有名な「黒土」(black earth)、Dnieper河低地でとくに肥沃な土地について、こう書いた。
 「この堆積地沿いよりも穀物が大きく成長するところはない。穀種が播かれなければ、草が世界で最もよく生える。」(10)
 黒土地域は現代ウクライナのおよそ三分の二を覆い—ロシアとKazakhstan へと広がる—、比較的に温暖な気候と相俟って、ウクライナが毎年二回の収穫期をもつのを可能にしている。 
 「冬小麦」は秋に撒かれて、7月と8月に収穫される。春の穀物は4月と5月に植え付けられ、10月と11月に収穫される。
 ウクライナのきわめて肥沃な土地は、商業者の野望を掻き立てた。
 中世後半から、ポーランドの商人たちはウクライナの穀物を運んで、バルト海ルートで北方と取引した。
 ポーランドの聖職者や貴族は、今日の言葉を使えば起業地区を設定して、耕作してウクライナを開発する意欲のある農民に税や軍役を免除した。(11)
 貴重な資産を保有したいとの欲求は、しばしば植民地主義の論拠の背後にあった。
 ポーランド人もロシア人も、自分たちの穀倉地帯が独立した一体性をもつことを認めようとしなかった。
 それにもかかわらず、隣人たちが考えたこととは全く別に、分離して区別されるウクライナの自己認識(identity)が、現在のウクライナを構成する地域で形成された。
 中世の終わり頃からのち、この地域の人々は、つねにでなくともしばしば、ポーランドやロシアという占領する外国人とは区別される者として自分たちを認識する意識を共有した。
 ロシア人やベラルーシ人のように、ウクライナ人はその起源をキーフ公国の国王にたどり、偉大な東スラヴ文明の一部だと多くの者は自分たちを意識した。
 他の者たちは、自分たちは敗残者または反乱者だと考え、Zaporozhian コサックによる大反乱をとくに尊敬した。これは、Bohdan Khmelnytsky が率いて、17世紀にポーランドの支配に、そして18世紀初頭にロシアの支配に、抵抗したものだった。
 ウクライナのコサック—内部法をもつ準軍事組織である自治団体—は、自己一体性と不服の感覚を具体的な政治的目標に変えた最初のもので、ツァーリから大きな特権とある程度の自律性を獲得した。
 記しておくべきであるのは(確実にのちの世代のロシア人やソヴィエトの指導者は決して忘れなかった)、ウクライナのコサックは1610年と1618年のモスクワでの行進でポーランド軍に加わり、市の包囲攻撃に参加して、その当時のポーランド・ロシア間の対立が終わるの確実にし、少なくとも当時はポーランドの側に立っていた、ということだ。
 のちにツァーリは、ロシアへの忠誠を確保し続けるために、ウクライナ・コサックとロシア語を話すドン・コサックの両者に特別の地位を与えた。それによって、この両者は特別の自己一体性を保持することが認められた。
 これらがもつ特権によって、反抗しないことが保証された。
 しかし、Khmelnytsky とMazepa は、ポーランド人とロシア人の記憶に刻印を残した。ヨーロッパの歴史や文学に対しても同様だった。
 Voltaire はMazepa に関する報せがフランスに広がった後で、「ウクライナはつねに自由になろうと志してきた」と書いた。(12)//
 (09) 数世紀にわたる植民地支配のあいだに、ウクライナの多様な地域は多様な性格を得るに至った。
 東部ウクライナの定住者は、長くロシアに支配されていたが、ロシア語に少しだけ近いウクライナ語の一つを話した。
 彼らはまたロシア正教会派である傾向をもち、Byzantium から伝わった儀礼に従い、モスクワが指導した階層制のもとにあった。
 Volhynia、Podolia やGalicia 地方の定住者は、長くポーランドの支配のもとで生活し、18世紀末のポーランド分割の後では、オーストリア・ハンガリー帝国に支配された。
 彼らはウクライナ語のよりポーランド語的な範型を話し、ローマまたはギリシャのカトリックである傾向があった。正教会に似た儀礼を用いる信仰だったが、ローマ教皇の権威を尊重した。//
 (10) しかし、地域的勢力の境界はたびたび変更したため、上の両者を信仰する者がいたし、以前のロシアと以前のポーランドの境界を分ける両側には、今もいる。
 19世紀までに、イタリア人、ドイツ人、その他のヨーロッパ人が近代国家の国民だと自己を認識し始めたとき、ウクライナで「ウクライナ性」を議論する知識人たちは、正教派にもカトリック派にもいたし、「東部」と「西部」のウクライナのいずれにもいた。
 文法と正書法にある差異にもかかわらず、言語は地域を超えてウクライナを統一した。
 キリル文字のアルファベットを用いることで、ラテン・アルファベットで書かれるポーランド語と区別された。
 (一時期にハプスブルク家はラテン文字を導入しようとしたが、失敗した。) 
 キリル文字のウクライナ型はロシア語とも異なり、追加された文字も含めて違いを保ち、言語が近似しすぎるのを妨げた。//
 (11) ウクライナの歴史上は長く、ウクライナ語は主に田園地帯で話された。
 ウクライナがポーランドの、そしてロシア、オーストリア・ハンガリーの植民地だったとき、ウクライナの大都市は—トロツキーが観察したように—、植民地支配の中心地であり、ウクライナ農民層の大海の中でのロシア、ポーランド、またはユダヤの文化の島嶼部だった。
 20世紀に入っても、都市と農村部は言語によって区分された。たいていの都市住民はロシア語、ポーランド語またはYiddish (ユダヤ人の言葉の一つ)を話し、一方で地方のウクライナ人はウクライナ語を話した。ユダヤ人がYiddish を話せなければ、しばしば国と取引の言語であるロシア語が用いられた。
 農民たちは都市部を、富、資本主義、そして「外からの」—たいていはロシアの— 影響を受けたものと見なした。
 対照的に都市部のウクライナは、田園地帯を後進的で、未開だと考えた。//
 ——
 ③へと、つづく。

2518/A.アプルボーム・赤い飢饉—対ウクライナ戦争④。

 Anne Applebaum, Red Famine -Stalin's War on Ukraine (2017).
 =アン.アプルボーム・赤い飢饉—ウクライナでのスターリンの戦争(2017年)。
 緒言につづく、序説(Introduction)・ウクライナ問題、へ移る。
 ——
 序説・ウクライナ問題①。
 (01) ウクライナの地理はウクライナの運命を形づくった。
 Carpathian 山脈は南西部で境界を画した。しかし、国の北西部の穏やかな森林と野原では、軍隊の侵入を阻止することができなかったし、ましてや、東に開いた広原地帯ではそうだった。
 ウクライナの大都市は全て、東ヨーロッパ平原、国土のほとんどに広がる平地にある。—Dnipropetrovsk とOdessa、Donetsk とKharkiv、Poltava とCherkasy、そしてもちろん、古代の首都のKyiv。
 Nikolai Gogol は、ロシア語で書いたウクライナ人だったが、かつて、Dnieper 河がウクライナの中央を貫いて流れ、低地を形成している、と観察した。
 そこから、「河は中心から枝分かれして、一つならず境界に沿って流れ、隣国との自然の境界として役立っている」。
 このことは、政治的な帰結をもたらした。「山脈または海という自然の境界が一方の側にあったならば、ここに定住している人々は政治的な生活様式を保持して、分離した国家を形成していただろう。」(2)
 (02) 自然の境界が存在しないことは、なぜウクライナ人は20世紀の遅くまで主権をもつウクライナ国家を確立できなかったかを説明する助けになる。
 中世後半までに、明確なウクライナ語があった。その起源はSlavic で、関係はあったが、ポーランド語ともロシア語とも区別された。イタリア語とも関係はあったが、スペイン語やフランス語と区別された。
 ウクライナ人は、自分たちの食べ物、習慣、地方的伝統、自分たちの悪魔と英雄、伝説をもった。
 他のヨーロッパの民族のように、ウクライナの自己一体性(identity)の意識は、18世紀と19世紀のあいだに明瞭になった。
 しかし、その歴史のほとんどは、我々が今ウクライナと呼ぶ領域は、Ireland やSlovakia のように、他のヨーロッパの帝国の植民地(colony)だった。//
 (03) ウクライナ(Ukraine)—この言葉はロシア語とポーランド語で「境界地」を意味する—は、18世紀と20世紀のあいだ、ロシア帝国に帰属していた。
 その前は、同じ地域はポーランド、またはポーランド・リトアニア連邦に属した。後者は、1565年にリトアニア大公国を継承したものだ。
 さらに以前は、ウクライナ地域はキーフ大公国(Kyivan Rus' )の中心に位置した。これは、Slavic 種族とViking 貴族が9世紀に建てた中世国家だった。
 そして、この地域の記憶では、ロシア人、ベラルーシ人、ウクライナ人がそろって自分たちの祖先だとするほとんど神話的な王国があった。//
 (04) 何世紀にもわたって、帝国軍隊がウクライナの地上で戦闘した。ときには、前線の両者の側がウクライナ語を話す兵団だった。
 ポーランドの軽騎兵が、今はKhotyn というウクライナの町を支配するために、1621年にトルコの精鋭部隊と戦った。
 ロシア皇帝の兵団は、1914年にGalicia 地方で、オーストリア・ハンガリー帝国の軍団と闘った。
 ヒトラー軍は、スターリン軍と、1941年と1945年のあいだに、Kyiv、Lviv(リヴィウ)、Odessa で衝突した。//
 (05) ウクライナ領域の支配を目ざす闘いには、つねに知的な要素があった。
 ヨーロッパ人がnation とナショナリズムの意味を論じ始めて以来ずっと、歴史家、文筆家、報道者、詩人、民族学者は、ウクライナの範囲とウクライナ人の性質について論じてきた。
 ポーランド人は、中世初期の最初の接触のときから、ウクライナ人は言語や文化が自分たちとは違っていることを、つねに承認した。ともに同じ国家の一部であったときですら。
 16-17世紀のポーランドの貴族の称号をもつウクライナ人の多くは、ローマ・カトリックではなく正教会にとどまった。
 ウクライナの農民はポーランド人が「Ruthenian」と呼ぶ言葉を話し、異なる習慣、異なる音楽、異なる食べ物をもつ人々としてつねに描写された。//
 (06) 帝国の全盛時にはモスクワの者たちは承認しようとはしたくなかったけれども、彼らも、ときどきは「南ロシア」または「小ロシア」と称したウクライナは自分たちの北方の故郷とは異なっていることを、本能的に感じていた。
 初期のロシア人旅行者のIvan Dolgorukov 公は、1810年に彼の一行がついに「ウクライナの境界を越えた」ときについて、こう書いた。
 「私の思いは(Bohdan)Khmelnytsky と(Ivan)Mazepa へ向かった」。—この二人は初期のウクライナの民族的指導者だった。
 「そして、消え失せた樹木の街路を思った。…どこも、例外なく。
 粘土の小屋があった、だが、他に施設は何もなかった。」(3)
 歴史家のSerhiy Bilemky は、19世紀のロシア人はしばしばウクライナに対して、北ヨーロッパ人がイタリアに対して抱いた父親的(paternalistic)思いを持っていた、と観察した。
 ウクライナは、理想的な選択し得るnation だった。ロシアと比べてより旧式だったが、同時に、より純粋で、より情緒的で、より詩的だった。(4)
 ポーランド人も、失った後でも長く「自分たちの」ウクライナの土地に対する郷愁に充ちた思いを残しつづけ、ロマンティックな詩や小説の主題にした。//
 (07) だがなお、違いを承認していても、ポーランド人もロシア人もときには、ウクライナnation の存在を傷つけ、または否定しょうとした。
 19世紀のロシア・ナショナリズムの指導的理論家のVissarion Berlinsky は、こう書いた。
 「小ロシアの歴史は、ロシアの歴史という本流に入ってくる支流のようなものだ。
 小ロシアはつねに支流であって、決して一つの人民(people)ではなく、ましてや国家(state)ではなかった。」(5)
 ロシアの学者と官僚層は、ウクライナ語を「全ロシア語の方言、または半方言、あるいは話し方の一つ」として扱ったのであり、「〈patois〉やそのような単語類には独立に存在する権利がない」。(6)
 ロシアの文筆家は、ウクライナ語を口語または農民の話し方を示すために用いた。(7)
 一方で、ポーランドの文筆家は、ウクライナの領域の東方に対する「空白」を強調する傾向があり、ウクライナ領土をしばしば「文明化されていない辺境で、自分たちが文化と国家の形成をもたらした」と叙述した。(8)
 ポーランド人は〈dzikie〉、「荒野」という表現を、東部ウクライナの空虚な土地を描写するために用いた。東部ウクライナ地方は、ポーランド人の民族的想像力では、アメリカで荒れた西部(Wild West)がもったような機能を果たした。(9)//
 ——
 序説②へと、つづく。

2517/A.アプルボーム・赤い飢饉—対ウクライナ戦争③。

 Anne Applebaum, Red Famine -Stalin's War on Ukraine (2017).
 =アン.アプルボーム・赤い飢饉—ウクライナでのスターリンの戦争(2017年、初版,London)。
 試訳のつづき。邦訳書は、たぶん存在しない。下線は試訳者。
 ——
 第二節②—つづき。
 (03) Marta Baziuk が率いるトロントのHolodomor 研究教育協会とLyudmyla Hrynevych が率いるウクライナのパートナー団体は、新しい研究への資金援助を継続している。
 若い研究者たちは、新しい研究方向も開いている。
 Daria Mattingly の飢えている農民から食料を没収した者たちの動機と背景に関する研究や、口述の歴史についてのTatiana Boriak の本は、いずれも傑出している。
 彼女たちはまた、この書物に対して貴重な研究を提供してくれた。
 西側の学者たちの研究も、新たな寄与になった。
 Lynne Viola の集団化とその後の農民反乱に関する雑誌上の研究は、1930年代についての感覚を変えた。
 Terry Martin は初めて、1932年秋にスターリンが下した決定を年月日に即して明らかにした。—そして、Timpthy Snyder とAndrea Graziosi は最初にこの研究の重要性を肯定した。
 Serhii Plokhii とHarvard の彼のチームは、飢饉の地図を作成してどのようにそれが起きたかをより十分に理解できるようにする、独特の努力を傾注し始めた。
 私はこれら全ての研究に、そしてある場合にはこの企図を大いに助けてくれた友情に、感謝したい。//
 --------
 第三節。
 (01) この書物が違う時代に執筆されていたならば、複雑な主題に対するこの短い緒言は、おそらくここで終わっていただろう。
 しかし、飢饉はウクライナ民族運動を破壊したのだから、またその運動は1991年に復活したのだから、さらに現代のロシアの指導者たちはウクライナ国家の正統性に対して今なお挑戦しているのだから、私はここで、飢饉に関する新しい歴史書の必要性を最初に2010年にHarvard ウクライナ研究所の同僚たちと議論した、と記しておく必要がある。
 Viktor Yanukovych が、ロシアの支持と後援を受けてウクライナの大統領に選出されたばかりだった。
 当時のウクライナは、ヨーロッパの他国にほとんど政治的な注目を払われなかった。そしてほとんどの新聞が全く報道しなかった。
 そうしたとき、1932-33年を新たに検討することが何らかの意味での政治的言明だと解釈される、と考える理由は何もなかった。//
 (02) 2014年の広場革命、Yanukovych の抵抗者狙撃決定と国外逃亡、ロシアの侵攻とクリミア併合、ロシアの東部ウクライナ侵攻とそれに付随したロシアのプロパガンダ。—私がこの書物を執筆している間に、これら全てがウクライナを予期しないかたちで、国際政治の中心に置いてしまった。
 私のウクライナ研究は実際に、この国の事態によって遅延した。この事態について私が書いたからでもあり、私のウクライナの仲間たちが起きていることに驚いて立ちすくんでいたからでもある。
 しかし、近年の事態によってウクライナは世界政治の中心にあるけれども、この書物はそれに対する反応として執筆されてはいない。
 ウクライナの何らかの政治家または政党の当否の論拠を示すものではないし、今日にウクライナで起きていることへの反応を書いたものでもない。
 そうではなく、新しい文書資料、新しい証言、先に一括して挙げたような優れた研究者たちによる新しい研究を利用して、飢饉の物語を描く試みだ。//
 (03) ウクライナ革命、ソヴェト式ウクライナ、ウクライナ人の集団弾圧とHolodomor は、現在の事態と関係性を持たない。
 反対だ。すなわち、これらは現在の事態の基礎にあってそれを説明する、きわめて重要な背景だ
 飢饉とその遺産は、現在のロシアとウクライナのそれぞれの自己認識(identity)、両者の関係、ともに有するソヴィエト体験に関する議論に対して、きわめて大きな役割を果たしている
 しかし、これらの議論を叙述したり当否を論評したりする前に、まず、かつて現実に何が起きたかを理解することが重要だ。//
 ——
 緒言、終わり。

2516/A.アプルボーム・赤い飢饉—対ウクライナ戦争②。

 Anne Applebaum, Red Famine -Stalin's War on Ukraine (2017).
 =アン.アプルボーム・赤い飢饉—ウクライナでのスターリンの戦争(2017年)。
 試訳のつづき。邦訳書は、たぶん存在しない。
 ——
 緒言/第一節②。
 (09) まとめるならば、これら二つの政策—1933年の冬と春のHolodomor およびそれに続く数ヶ月のあいだのウクライナ知識人や政治的階層の抑圧—は、ウクライナのソヴィエト化をもたらした。すなわち、ウクライナの民族思想(national idee)の破壊と、ソヴィエトの一体性に対するウクライナ人の全ての挑戦の抑圧。
 「genocide(ジェノサイド)」という言葉の創設者のポーランド・ユダヤ人法律家のRaphael Lemkin は、この時期のウクライナについて、この彼の概念の「古典的事例」だと語った。
 「ジェノサイド、個人だけではなく文化や一つのnation の破壊の事例だ」。
 Lemkin が初めて使った語である「genocide」は、より狭い、より法学的な意味で用いられるようになった。
 この語はまた、論争を生じさせる試金石にも、ウクライナ内部の諸グループはむろんのこと、ロシア人とウクライナ人の両者によって、政治的な主張を行うために用いられる概念にも、なった。
 こうした理由で、「genocide」の一つとしてのHolodomor かに関する特別の考察が—Lemkin のウクライナとの関係や影響も含めて—この書物のエピローグの一部にあてられる。
 (10) この書物の中心的主題は、もっと具体的だ。1917年と1934年の間に、ウクライナで何が現実に起きたのか?
 とくに、1932-33年の秋、冬、春に何が起きたのか?
 どんな事態の連鎖が、どんな意識構造が、飢饉を招いたのか?
 誰に責任があるのか?
 どうすれば、この恐ろしい事象はウクライナとウクライナ民族運動の幅広い歴史に適合するのか?
 (11) 同様に重要だが、その後はどうなったか?
 ウクライナのソヴィエト化は飢饉で始まったのではなく、飢饉で終わったのでもない。
 ウクライナ知識人と指導者たちの逮捕は、1930年代を通じて継続した。
 それから半世紀以上、歴代のソヴィエト指導者たちは、戦後の暴動であれ1980年代の抗議運動であれどのような形をとろうと、ウクライナ民族主義を過酷に排斥し続けた。
 この時代の中で、ソヴィエト化はしばしばロシア化の形をとった。すなわち、ウクライナ語は格下げされ、ウクライナの歴史は教えられなかった。//
 (12) とりわけ、1932-33年の飢饉の歴史は教育されなかった。
 それどころか、1933年と1991年の間、ソヴィエト連邦は何らかの飢饉がかつて発生したこと自体を認めるのを、単直に拒否した。
 ソヴィエト国家は地方の資料文書を破壊して、死の記録が飢餓を示唆しないことを確実にし、何が起きたかを隠すために、公にされた統計データを変更すらした。(5) 
 ソヴィエト連邦が存続している間は、飢饉とそれに伴った抑圧の歴史について、十分な文書資料にもとづいて執筆するのは不可能だった。
 (13) しかし、1991年、スターリンが最も怖れたときが来た。
 ウクライナは、独立を宣言した。
 ソヴィエト同盟は、ウクライナが離脱する決定をしたことを一つの理由として、終わりを迎えた。
 主権あるウクライナが歴史上初めて誕生し、併せて新しい世代のウクライナの歴史家、文書管理者、報道記者、出版者が出現した。
 この人たちの努力のおかげで、1932-33年の飢饉に関する完全な歴史を語ることができる。//
 --------
 緒言/第二節①。
 (01) この書物は、1917年から、ウクライナ革命と1932-33年に弾圧されたウクライナ民族運動から、始まる。
 終わるのは、現在の、ウクライナの記憶に関する進行中の政策についての論争を語ってだ。
 この書物は、ウクライナでの飢饉に焦点を当てる。それはより広いソヴィエトの飢饉の一部ではあるが、特有の原因と結果をもつ。
 歴史家のAndrea Graziosi は、誰もユダヤ人またはジプシーを迫害したヒトラーに特殊な物語を伴う「ナツィの残忍性」と混同しはしない、と記した。
 同じ論理に従って、この書物は、1930-34年のソヴィエト全体の飢饉を論述するが—とくにKazakhstan と特定のロシア諸州でも多数の死亡者があった—、より直接的にはウクライナに特有の悲劇に焦点を合わせる。(6)//
 (02) この書物は、ウクライナでの四半世紀の学問研究を反映してもいる。
 Robert Conquest は1980年代初めに、飢饉について当時に利用できた公刊物の全てを編集し、1986年に、〈悲しみの収穫〉(The Harvest of Sorrow)という書物を出版した。この本は今でも、ソヴィエト同盟に関する出版物の画期をなすものだ。
 しかし、ソヴィエト連邦の終焉と主権国家ウクライナの出現から30年が経過し、口述の歴史と記憶を収集するいくつかの幅広い国民運動が、国全土からの数千の新しい証言を生んだ。(7)
 同じ時期に、Kyiv の公文書が—Moscow のそれと違って—公にされて簡単に利用できるようになった。
 ウクライナでの分類分けされていない資料の割合はヨーロッパで最も高いものの一つだ。
 ウクライナ政府の基金は学者たちに文書収集物の出版を奨励し、そのことで研究がより正確なものになっている。(8)
 ウクライナでの飢饉やスターリン時代に関するしっかりした学者たちは、再印刷された文書類や口述筆記史料類を含めて、多数の書物や単著を刊行してきた。そうした学者に、Olga Bertelsen、Hennadii Boriak、Vasyl Danylenko、Lyudmyla Hrynevych、Roman Krutsyk、Stanislav Kulchytsky、Yuri Mytsyk、Vasyl Marochko、Heorhii Papakin、Yuri Shapanoval、Volodymyr Serhiichuk、Oleksandra Veselova、Hennadii Yufimenko がいる。
 Olen Wolowyna と人口動態学者のチーム—Oleksander Hladun、Natalia Levchuk、Omelian Rudnytsky —は最近に、犠牲者の数を確定するという困難な仕事を始めた。
 Harvard のウクライナ研究所は、多くの学者とともに研究して、成果を発表し、出版してきている。//
 ——
 第二節②へとつづく。
 

2515/A.アプルボーム・赤い飢饉—対ウクライナ戦争①。

 Anne Applebaum, Red Famine -Stalin's War on Ukraine (2017).
 =アン.アプルボーム・赤い飢饉—ウクライナでのスターリンの戦争(2017年)。
 邦訳書は、たぶん存在しない。試訳に際して、一文ごとに改行し、段落の最初に元来はない数字番号を付す。〈〉で包むのは原文で斜字体(イタリック)になっている部分。
 この書の本文全体の内容・構成は、つぎのとおり。未読なので、訳には誤りがあり得る。
 ----
 緒言
 序説—ウクライナ問題。
 第1章・ウクライナ革命、1917年。
 第2章・反乱、1919年。
 第3章・飢饉と休止、1920年代。
 第4章・二重の危機、1927-29年。
 第5章・集団化—田園地帯での革命、1930年。
 第6章・反乱、1930年。
 第7章・集団化の失敗、1931-32年。
 第8章・飢饉決定、1932年—徴発、要注意人物名簿、境界。
 第9章・飢饉決定、1932年—ウクライナ化の終焉。
 第10章・飢饉決定、1932年—探索と探索者。
 第11章・飢餓—1933年の春と夏。
 第12章・生き残り—1933年の春と夏。
 第13章・その後。
 第14章・隠蔽。
 第15章・歴史と記憶の中のHolodomor。
 エピローグ・ウクライナ問題再考。
 ----
 さしあたり、緒言(Preface)から試訳してみる。
 ——
 緒言
 緒言/第一節①。
 (01) 警戒すべき兆候は、十分にあった。
 1932年の初春までに、ウクライナの農民は飢え始めていた。
 秘密警察の報告書やソヴィエト同盟じゅうの穀物栽培地域—北Caucases、Volga 地域、西Siberia—からの手紙が語っていたのは、空腹で膨らんだ子どもたち、草の葉や木の実を食べている家族、食料を探して家から逃亡する農民たち、だった。
 三月、医療委員団は、Odessa 近傍の村落の通りに死体が横たわっているのを発見した。
 遺体を埋葬する力強さを持つ者は、誰一人いなかった。
 別の村では、当局が死亡者の存在を外部者に隠そうとしていた。
 彼らは、村落訪問者の目により明らかになっているときですら、起こっていることを否定した。(1)
 (02) ある者は、説明を求めて、クレムリンに書き送った。
 「スターリン閣下、村民は餓えなければならないと定めるソヴィエト政府の法令がありますか?
 なぜなら、我々、集団農場労働者は、我々の農場で1月1日以降にパンの一切れも食べていないからです。…
 収穫はまだ四ヶ月も先にあって、餓死を宣告されているような状態で、我々はどのようにして社会主義的人民経済を建設することができるのですか?
 戦場で我々は、何のために死んだのですか?
 飢えるためですか? 我々の子どもたちが空腹の苦しみの中で死んでいくのを見るためですか?」(2)
 (03) 別の者は、ソヴィエト国家に責任があり得ると考えるのは不可能だと思った。
 「毎日、村落で、10から20の家族が飢饉で死んでいる。子どもたちは逃げ出し、鉄道駅は逃亡する村民で溢れている。
 農村地帯には、馬も家畜も残っていない。…
 ブルジョアジーはここで、本当の飢饉を生み出した。それは、農民階級全体をソヴィエト政府に対抗させようとする資本主義者の計画の一部だ。」(3) 
 (04) しかし、ブルジョアジーは飢饉を作り出さなかった。
 農民に土地を放棄させて集団農場に加わるようにし、「kulaks」すなわち富裕な農民を郷土から追い立て、そのあとに混乱を続かせたのは、ソヴィエト同盟の残忍な決定によるものだった。
 これらの政策の全てについて責任があるのは、究極的にはJoseph Stalin、ソヴィエト共産党総書記、だった。
 スターリンは、農村地帯を飢餓の縁に追い込んだ。
 1932年の春と夏を通して、多数の彼の同僚たちはソヴィエト連邦じゅうから、危機にあるとする切迫した連絡文を発した。
 ウクライナの共産党指導者たちはとくに絶望的で、そのうち何人かは、助けを乞い求める長い手紙をスターリンに書き送った。
 (05) 1932年の夏遅くには、彼らの多くは、さらに大きな悲劇の発生はまだ避けられる、と考えた。
 体制は、1921年のかつての飢饉のときに行ったように、国際的な支援を求めることができただろう。
 また、穀物輸出を停止するか、制裁的な穀物徴発を全て中止するかを、できただろう。
 飢餓地域の農民たちに援助の手をさし延べることもできただろう。
 —そして、ある程度は、実際にそうした。しかし、とても十分なものではなかった。
 (06) それどころか、1932年秋に、ソヴィエト政治局、つまりソヴィエト共産党のエリート指導層は、ウクライナの農村地帯での飢饉を拡大し深化させ、同時に農民が食料を求めて共和国を出るのを妨げる一連の決定を下した。
 危機が高まったとき、警察官と党活動家の組織立ったチームは、空腹と恐怖および多数の憎悪と策略に満ちた文章に掻き立てられて、農民たちの家屋内に入り、食べられる全てのものを奪った。ジャガイモ、ビート、カボチャ、大豆、エンドウ豆、釜戸にある全て、食器棚にある全て、農場用の家畜、ペット。//
 (07) 結果は、大惨害(catastrophe)だった。ソヴィエト同盟全体で、少なくとも500万の人々が、1931年と1934年の間に、飢え死にした。
 その中に、390万のウクライナの人々がいた。
 この規模を承認するに際して、当時およびのちの移民たち(émigré)の出版物では、1932-33年の飢饉は〈Holodomor〉と表現されている。この言葉は、飢餓を示すウクライナ語—〈holod〉—と絶滅(extermination)—〈mor〉—に由来していた。(4)
 (08) しかし、飢饉は物語の半分にすぎなかった。
 農民たちが田園地帯で死んでいる間に、ソヴィエト秘密警察は同時に、ウクライナの知識人や政治的エリートたちに対する攻撃を開始した。
 飢饉が広がるとともに、ウクライナの知識人、教授たち、博物館員、作家、画家、聖職者、神学者、公務員および官僚層に対して誹謗し、これらを抑圧する宣伝活動が始まった。
 1917年6月から数ヶ月存在した、短命のウクライナ人民共和国に関係した者は全員が、ウクライナ語またはウクライナの歴史を奨励した者は全員が、独立した文学的または芸術的経歴をもつ者は全員が、公的に非難され、収監され、あるいは強制労働収容所に送られるか処刑された。
 Mykola Skrypnyk、最も著名なウクライナ共産党の指導者の一人は、起きていることを見るに耐え切れず、1933年に自殺した。
 彼だけでは、なかった。
 ——
 ②へと、つづく。

2514/R・パイプスの自伝(2003年)⑯。

 Richard Pipes, VIXI -Memoirs of Non-Belonger(2003年)
 試訳のつづき。
 ——
 第一部/第六章・軍隊②。
 (13) 1944年6月の初めに、ASTP の正規の「卒業式」があった。私は、ロシア語で、答辞の挨拶を述べた。
 我々は任務を課されるべく、士官候補生学校へ送られることになっていた。
 しかし、そうはならなかった。
 6月6日に連合軍はフランスに上陸し、軍は補充を必要としていた。
 我々は予定どおりに士官候補生学校へ行くのではなく、基礎訓練のために多数の歩兵部隊に配属されることになる、と知った。
 私は、Virginia 州のPickett 軍営地にいる第78分団または「稲妻」兵団の第310歩兵連隊に配属された。この軍営地は、Richmond 近くにある巨大な軍用地だった。
 その日は、我々二人が離れた、悲しい日だった。//
 (14) 私は思うのだが、アメリカ軍は人員方針について大きな過ちをしていた。軍服の兵士を、機械の一部のような交換できる存在物だと扱うことによってだ。
 男たちは、国のためにではなく、同志のために、25人かそこらの兵士で成る小隊(platoon)のような一団(unit)のために戦う。
 部隊(corps)の気概は、勝利する全ての戦力の基本的に重要な要素だ。
 第78分団の兵士は全員が、フランス侵攻を準備する部隊の補充兵として、三ヶ月前にイギリスに送られていた。将校と下士官はそこにとどまったけれども。
 私が属した分団は、言ってみれば、骨が抜かれていた。協力し合うチームではなく、多数の個人の集まりだった。これは、悪い前兆だった。//
 (15) つぎの八週間、我々は過酷な基礎訓練を受けた。フロリダの空軍で受けたのとは全く違っていた。
 Virginia の夏の気温は、しばしば華氏90度を超えた。
 我々はこの暑さの中で、全力で演習をしなければならなかった。
 私は、ブラウニング式自動小銃を運ぶ任務を割り当てられた。可動式のその銃はほとんど20ポンドの重さがあった。
 夜間の野営の間、我々はツツガムシ(chigger)に攻められた。皮膚に食い込み、ひどい炎症を引き起こす小さい不快な虫だ。火の点いたタバコをその後部にあてて排除しなければならなかった。
 我々の仲間の兵団は、混ぜこぜのクジの上にあった。—最も幸運ではないが、最善はヨーロッパに送られていることだった。//
 (16) ポーランドのROTC 軍営地での不幸な体験の5年後に小銃を引きつずって運んでいることを思うと、きわめて苦々しく感じた。
 私は日記に、不満を綴った。自分は「ラバのように働き、犬のように服従し、豚のように生きている、監獄の中の動物だ」。
 自分の言語上の技能、とくに敵国の言語である、ドイツ語とイタリア語のそれ、を使って、もっと戦争に貢献できる、と思っていた。そして、市民生活ではHarvard Law School に関係していた上品な大佐である、分団の情報部長に接触した。
 彼は私をG-2の一員にするという関心を示した。
 しかし、数日後に再び会って私の移動について尋ねると、私はもうすぐ出発することになっていると知った、と彼は言った。//
 (17) 実際に、数日後、海外輸送用の武器の包み方を仲間の代表が指示される会合に出席していたあいだに—1944年8月末のことだった—、私は呼び出され、Utah 州のKearns Field にある空軍基地に移動することが告げられた。
 私が属していた分団は、私を置き去りにして、ヨーロッパへと向かった。
 その分団は、Bulge の戦いで、些少の役割を果たした。//
 (18) Utah で、Cornell の学生たちは、別の二つの大学でロシア語の訓練を受けた者たちと出会った。そして10月に、我々はMaryland 州のRitchie キャンプへと移った。
 そのキャンプは、情報(intelligence)学校に転換されたカントリー・クラブの会館だった。
 二ヶ月ごとに新しいグループが、情報活動訓練の集中課程のために到着していた。そのあとで、修了生は任務を受け、前線へと出発した。
 我々の運命は、いくぶんか異なっていた。
 我々は特殊な任務のためのグループだったので、私はその任務の性質を戦争後に初めて知った。//
 (19) 1943年11月のテヘランでの首脳会談以来、アメリカとソ連の軍部は、ソヴィエト領域内に共用空軍基地を建設することを議論していた。
 ワシントンの主要な関心は、日本に対するための施設だった。だが、ヨーロッパは、東ヨーロッパでドイツと戦うソヴィエトの空軍施設を利用することも要求した。東ヨーロッパは、イギリスやイタリアの基地から爆撃することができなかった。
 「往復(shuttle)爆撃」という考えが現れた。すなわち、アメリカ空軍は東ヨーロッパの上を飛び、工業施設や油田地帯に爆弾を落とし、ソヴィエト領域内に着陸し、燃料補給と再装備をし、基地に帰還して、同じ任務を繰り返す。
 ロシアはこの提案に気乗りうすだったが、1944年の春、まさに我々がCornell での課程を終えようとしていた頃、ウクライナの三基地をアメリカ空軍が利用できるようにした。主要な基地はPoltava にあり、Mirgorod とPiriatin に小さな基地があった。
 この計画には、Frantic というコード・ネームが付けられた。
 1944年6月2日、アメリカ軍の爆撃機がこれらの基地から、初めてドイツの上空を飛行した。
 ドイツは東方からのこの空襲に驚き、6月22日に、200の爆撃機でPoltava 基地を集中攻撃した。Poltava 基地はほとんど廃墟となった。43のB-17爆撃機が破壊されるか、修理不可能な損傷を受けた。
 それにもかかわらず、アメリカ空軍は7月に攻撃を再開した。全部で、2000機以上によって、ソヴィエトの基地からの攻撃が行われた。
 効果は少なく、ソヴィエトとの軋轢がつねにあった。
 夏の終わりに、ロシアはウクライナの三空軍基地の閉鎖を命じた。
 しかしながら、いわゆる東方作戦は、1945年6月まで、引き続き敢行された。(*後注6)
 (*後注6) Richard C. Lucas, Eagles East (1970) で、語られている。
 (20) 我々ロシア・グループは、ウクライナの往復基地に通訳者として派遣されることになっていた。しかし、作戦が終わるにつれて、その任務も消失した。
 そうしてRitchie での課程を終えて、イリノイ州のScott Field へと移された。  
 表向きにはラジオ作戦の訓練のためだったが、実際には、将来にロシア語の話し手を必要とする事態に備えての予備軍として囲われた。
 退屈な生活だった。モールス符号やラジオの細かな機構の勉強は、楽しいものではなかった。
 (21) そこにいたことで、重要な精神的効果が副産物として生じた。
 一人前の歴史家になろうと決心したのは、そのときだった。
 私はつねに歴史に惹き付けられてきた。一つには過去は想像力を掻き立てるからであり、また一つには、歴史の射程範囲には限界がないからだった。
 だが、職業として歴史学を選択したのは、まさにその頃だった。//
 (22) Scott Field はミズーリ州のセントルイスの近くに位置していた。そのセントルイスで私は、ほとんどの週末を演奏会、公共図書館、あるいは古書店探しをして過ごした。
 ある日、たまたまFrançois Guizot の〈欧州文明の歴史〉に出会った、それは著名な文筆家の子息であるWilliam Hazlitt が翻訳したものだった。
 その書物—Guizot が1928年にソルボンヌで行った一連の講義録—は、かつて読んだどの歴史書とも違っていた。
 明々白々なものは何もないのだから、探求心はかつて発生した事実上全てのことについて、関心を寄せることができる。動機や影響について、そしてじつに、事態の推移それ自体について、つねに疑問がある。
 かくして、中世のハンガリーの穀物価格の歴史に、教皇Innocent 三世の生涯と仕事に、Zerbst 施設があった公国の政策に、これらは知的な変化を示しているというだけの理由で、人々は関心を集中させることになる。
 しかし、このような論点には、幅広い意義がない。これらは、チェス遊戯にも似た、問題解決の練習だ。
 同じことは、諸国や事件に関する標準的で一般的な歴史書について言える。
 それらは何が起きたかを、おそらくはその理由も、語る。しかし、そのような知識が何らかの意味で重要であることの理由を示しはしない。//
 (23) Guizot が書いた、そして私がそれ以来ずっとモデルにしてきた歴史書には、過去と我々自身との間の連結があった。それは哲学的歴史書であり、我々自身に関して教えてくれる叡智だ。—我々はどこから来て、なぜ今のように考えているのか。
 最初の頁から、Guizot は歴史への哲学的アプローチを明らかにしている。
 「いずれかの過去について、歴史を事実を語ることに制限する必要があるとしばしば主張されてきた。それが最も公正だと。しかし、語るべきはるかに多くの事実があること、事実それ自体はその性格について人々が先ず与えられたと思うものよりもはるかに多様であることに、我々は絶えず留意しなければならない。…
 我々が哲学を引き合いに出すことに慣れている歴史の割合、事件相互の関係、それらを結びつける連関、それらの原因と効果—これらは全て事実であり、全てが歴史だ。戦闘に関する話やその他の重要で可視的な事件と全く同じように。…
 文明は、こうした事実の一つだ。…
 私はただちに、歴史は全てのもののうち最大のものだ、歴史は全てを包含する、と付け加えよう。」//
 この序論的導入部に続く14の章は、時代と国々を、制度と宗教を見事に概観し、全てを洗練された上品な文体で表現していた。
 この書物は、私を完璧に捉えた。
 私が興味をもってきたものは—とくに哲学と芸術—、全てが歴史という学問分野の広大な屋根のもとに収容することができる、ということを、この書は示してくれた。//
 (24) 私の軍歴の残りは、拍子抜けしたものだった。
 Scott Field からCornell での夏の再教育課程に戻り、そしてRitchie に帰った、そこで私は、夜間の電話交換者の仕事を割り当てられた。
 1945年の後半〔著者は22歳—試訳者〕、我々はCalifornia に送られた。コリアで通訳者に配属される準備だった。
 しかし、日本が降伏して戦争は終わったので、家に帰りたくなった。
 我々の部隊には、FAH という不思議な名があった。
 たぶん我々を担当している軍事省の将校のイニシャルで成っている、と私は思いついた。
 正規の軍将校名簿を調べてみると、実際に、このイニシャルに一致する、Frank A. Hartmann という大佐を発見した。
 我々はペンタゴンにいる彼に電話する機会をもち、3-4年間も軍役に就いてきたので、除隊されるに値する、と知らせた。
 数日後に、東部の我々に命令書が届いた。
 もう待てなかった。民間人としての生活を取り戻し、自分の勉強を再開したかった。
 1946年3月、Maryland 州、Fort Meade で、私は除隊された。//
 ——
 第六章②、終わり。次章・第一部第七章の表題は、<母国をホロコーストが襲う>。

2513/R・パイプスの自伝(2003年)⑮。

 Richard Pipes, VIXI -Memoirs of Non-Belonger(2003年)
 試訳のつづき。
 ——
 第一部/第六章・軍隊①。
 (01) 1941年6月21日夕方、私はElmira の家で夏を過ごしていたが、ラジオが番組を中断して、ドイツがソヴィエト同盟に侵攻したというニュースを伝えた。
 一年後、Pearl Harbor のあと、私はMuskingum の大学新聞に、政治や軍事の評論を週に一回定期的に寄稿するよう依頼された。
 それは私の生涯最初の公表文書だった。読み返してみると、よく書けていると思う。//
 (02) 私は強い関心をもって、ロシアの宣伝活動を追った。
 私はロシアが勝利するのは疑わしいと思ったが、東部戦線での最初の数ヶ月の戦闘は、私の最悪の恐れを確認した。
 生涯をロシア問題の研究と教育に捧げることになったけれども、当時はロシアに関心も知識もほとんどなかった。
 ポーランドで生活していたが、ロシアとの間は貫き得ない壁で隔てられていた。
 母親の二人の兄がそれぞれロシア人女性と結婚して、レニングラードに住んでいることを、知ってはいた。
 彼らはときどき祖母と連絡を取り合っていたが、私は彼らの生活ぶりを何も知らなかった。
 1930年代後半に、ソヴィエト同盟で起きているおぞましい出来事に関する情報を漏れ聞いたけれども、それがどういうものであるかは知らず、それを明らかにしたいという興味も全くなかった。
 しかしながら、ロシアはポーランドとの国境に掘削して地雷を埋めた広い幅の土地を設け、犬を連れた警察官に監視させていることを、不信感をもって知っていた。//
 (03) Pearl Harbor とヒトラーのアメリカに対する愚かな宣戦のあと、米国はソヴィエト同盟と連合することとなった。
 ソ連に対する関心が高まってきた。
 1942年の秋、ポーランド語とロシア語の近似性のために、私は容易にロシア語を学習できる、ということが大まかに明らかになってきた。
 私はロシア語の文法書と辞書を購入して、自分でロシア語の勉強を始めた。
 ぼんやりと感じていたのは、軍役に編入されるならば—それは不可避だと思えた—私はロシア語の知識を役立てることができるだろう、ということだった。//
 (04) 1942年秋、最終学年の前年次の第一学期の最初に、私は軍隊に入ることを志願した。世界は騒乱の渦中にあるのに、大学にいることに落ち着かなくなっていたからだ。
 だが、外国市民であるために志願兵になることはできない、と言われた。私は徴兵を待たなければならなかった。
 徴兵が翌年1月にあった。そして、その翌月、オハイオ州Columbus にある空軍部隊に、私は編入された。//
 (05) アメリカの軍隊についての最初の印象は、食物の質の良さだった。朝食では、ジュースにグレープフルーツかオレンジかを、卵にスクランブルかドライかを、パンにトーストかマフィンかを、選択することができた。
 のちの別の軍営地では、感謝祭の日のデザートには、焼きアラスカ(baked Alaska)すら含まれていた。
 Columbus での短い務めのあと、私は数百人の他の新規入隊者とともに、知らされていない目的地へと列車で運ばれた。
 列車は昼夜を問わず進んで、開けた野原でついに停止した。そこは、北部フロリダだった。
 空軍はそこに巨大なテント村を建設していた。私はそこで数週間を過ごし、そのあとで基礎的訓練を受けるためにペテルブルクの優雅なVinoy Hotel へと移った。
 私はすみやかに、アメリカ合衆国の市民権を付与された。
 訓練は楽なもので、海岸の砂浜で自由時間を過ごすのも認められた。//
 (06) 私の同輩たちは多様な専門学校へと送られていったが、私はそのままだった。おそらく、私に関する安全性の調査を行う軍事上の必要があったからだろう。//
 (07) 〔1943年〕5月のある日、軍用専門教育計画(A S T P)に関する発表文を読んだ。それは、言語と技術の二つの教育のために兵士を大学(colleges & universities)に派遣するものだった。
 私はある同僚から一日交通券を借りて、申込み用紙に記入するためにペテルブルクのASTPの事務所へ行った。
 帰途で、説明しがたい理由で、つまり酒場へ足繁く通ってはいなかったので、一杯のビールを飲みに立ち寄った。
 私は目の片隅に、二人の憲兵(MP)が店舗に入るのを捉えた。
 彼らは、私が提示する義務のある査証について尋ねた。だが私は通し番号を憶えておらず、それで監視付きでホテルまで連れ戻された。
 ホテルにいた軍曹は私に、一週間の夜間「厨房警察」(kitchen police, KP)を言い渡した。
 その夜、私は巨大ホテルの厨房に報告した。すると、釜戸を鉄綿で磨くよう言われた。
 料理人と話していて、彼はポーランド人だと分かった。
 彼も私がポーランド出身だと気づいたとき、彼は罰のことは忘れよと言った。
 私はつぎの週、浴室に閉じこもり、読書をして毎朝を過ごした。この快適でない位置で、私はSinclair Lewis の主要な諸小説を読み通した。その小説本は、その地域の図書館から借りていたものだった。//
 (08) 7月にようやく、南カリフォルニアのChalestone にあるCitadel(要塞)という軍事学校へ行くよう指示を受けた。
 私には、ロシア語を学習することが割り当てられた。
 いくつかの大学の中から選ぶことができたので、ニューヨーク州Ithica のCornell 大学にした。両親の新しい家があるElmira に近かったからだ。
 1943年9月にCornell 大学に到着し、そこでつぎの9ヶ月を過ごした。//
 (09) 普通ではない、秀れた教師集団がいた。彼らのほとんどはロシアからの移住者で、Marc Vishniak もいた。この人物は、1918年に立憲会議〔憲法制定議会〕の事務局員として仕事をし、その後はパリの指導的ロシア語新聞の編集者だった。
 物理学者のDmitrii Gavronsky は、私にMax Weber を教えてくれた。
 ASTP(軍用専門教育課程)は、外国語を教育する「全次元的」方法の先駆者だった。
 教師たちは、ロシア語だけで我々に話しかけた。我々が最初に学んだ句は、〈Gde ubornaia ?〉(トイレはどこ?)だった。
 この教え方は、教室で実施された。だが、転換された親睦集団の生活区画で、想定されたようにロシア語を話した、と私は言うことができない。
 ほとんどの学生たちは、僅かな単語と句しか知らなかった。
 言語の教師たちは、強く反共産主義的だったが、その感情を抑制していた。
 しかしながら、歴史と政治の教師たちは、共産主義に信頼を寄せていた。第一はVladimir Kazakevich で、この人物は戦争後にソ連に移住することになる。
 第二は、Joshua Kunitz だった。
 彼らは、自分たちの共感を秘密にしなかった。
 全員でおよそ60名いたロシア語課程の学生たちは、ソヴィエト同盟に対して穏やかに友好的だった。ある者たちはイデオロギー的理由でだったが、ほとんどの者は、ドイツ軍と戦闘している同盟者への忠誠心からだった。
 しかし、彼らとて、Kazakevich やKunitz が我々に提供する宣伝(propaganda)を鵜呑みにすることはできなかった。
 二人とも、教室では事実上は爪弾きにされていた。//
 (10) 私は三ヶ月で、ロシア語の基礎を習得した。—人生で初めて、学校で良心的に、本当に勉強をした。—そして、余った時間を他の問題に使った。
 ある仲間が、写真を現像して焼く方法を教えてくれた。そして私は、多くの時間を暗室で過ごした。
 私は音楽室で、クラシックの音盤を聴いた。
 また、多くの時間を図書館での読書に費やし、私の最新の発見と好みの対象となった、Rainer Maria Rilke を翻訳しもした。
 そして、デートをした。//
 (11) ロシア語課程のASTPの校長は、職業的翻訳者のCharles Malamuth だった。トロツキーによるスターリン伝記を英語に翻訳したのは、この人物だ。
 ある夕方、この人が我々の宿舎に持ち運べる蓄音機を持ってきて、我々のうちのポーランド出身者—同じ部屋だった—に聞かせた。それは、Adam Mickiewicz の〈Pun Tadeusz〉という叙事詩からの文章を、魅力的な女性の声で読んだものの録音だった。
 我々は、読んでいるのは誰か、と尋ねた。
 彼は答えて、Cornell にいる二人のポーランド女性だと言い、それぞれの名前も教えてくれた。
 当時に最も親しかったのはCasimir Krol といい、背が高く、少し年上だった。とても女性好きだったが、そうでないときは、憂鬱な気質だった。
 彼は女性たちの一人を自分のデート相手に選んだ。背の高い方の女性で、この人が、私の将来の妻、Irene Roth だった。
 私はもう一人の女性とデートの打ち合わせをした。この女性が記録を残した。
 我々四人は、映画館とアイスクリーム店へ行った。
 どちらの女の子も、私には強い印象を残さなかった。
 我々もまた、彼女たちに大きな印象を与えなかった。Irene はその夜の日記に、二人から選ぶ必要があるのだとしても、自分でデート相手を選びたい、と書いた。//
 (12) しかし、やがてIrene と私は、互いに惹かれ合うようになった。
 注目すべきことに、二人には類似の背景があった。二人の母親はともにワルシャワ出身で、二人の父親はともにGalicia 地方の生まれだった。さらに、二人の一族は、おぼろげにも知り合いだった。
 二人はともに、ポーランド語より先にドイツ語を覚えた。
 二人は、若干の通りを離れてワルシャワに住んでいた。そして、ともに子どもとして参加した誕生日パーティのことを思い出した。
 彼女とその家族は戦争の最初の週にワルシャワを脱出し、リトアニアに、ついでスウェーデンへと向った。そして、米国にいる彼女の父親の兄の助けで、1940年1月に、カナダへと移住した。
 そのあとすみやかに、彼らはNew York 市に転居した。
 彼女はCornell で、建築学を勉強していた。
 二人の最初のデートは、Rudolf Serkin 〔ピアニスト—試訳者〕の演奏会に行くことだった。演奏会のあいだ、彼女はプログラムについて走り書きし、私に渡した。それは、多年にわたって彼女が維持した、演奏会での習慣だった。
 我々はクラシック・レコードを聴き、写真を印刷した。
 ある日、私は彼女をElmira に連れて行き、両親に逢ってもらった。
 両親はともに、すぐに彼女を好きになった。//
 ——
 ②へと、つづく。
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー