一 西尾幹二・国家の行方(産経新聞出版、2019)。
冒頭に、刊行に際して新たに執筆されたようである、緒言的な24-25頁の文章がある。収録した産経新聞上の「正論」の内容を反復したり概述したりしたものではなく、刊行時点での西尾幹二の<述懐>を記述しているのだろう(2019年末〜2020年冒頭に執筆)。
西尾幹二らしい特徴がここにも見られるので、上の文章に限ってコメントする。その一回め。
--------
二 全体からいくつかの基本的感想が生じる。
関係し合っているが、第一は、<アメリカ>へのこだわりだ。北朝鮮や中国・韓国も出てくるが、この人の意識(・頭)を占めているのは圧倒的に「アメリカ」(と日本)だ。
第二、上の反映として、中国や北朝鮮への強い非難・批判の調子はないか弱い。
これは、西尾幹二における<反共産主義>の欠如か脆弱性を示している。
第三に、やや次元が異なるが、アメリカ(・トランプ大統領)の良心的な?示唆・誘導を受けても動こうとしない日本、ということを何度もくどくどと書いて、立派ないわば「反日」論、日本国家・日本人批判論になっている。
上の第三点から触れよう。
--------
三 西尾幹二の図式はこうだ。アメリカ・トランプ大統領の<日米安保不公平論>(p.4-5「彼の心の中ではすでに安保条約は破棄されている」)等→日本の自立を促す→日本国家と日本人は何もせず、「国家意志」がない。
++
1 日本国家・日本人に対する痛罵の言葉が多いのは、つぎのとおり。
①「日本人よ、今こそ本気で考えよ、と言ってくれたのは、親切心の表れであって、脅かしでも何でもない。それなのに日本人は今度も反応しない。居眠りをし続けている」。p.5。
②江戸時代の「鎖国」状態だ。幕末前のように、「眠ったままなのか、眠ったふりをしているのか、…仮睡(うたたね)は日本人の習性」だろうか。p.6。
しかしもちろん、西尾幹二だけは違う(と思っている)。
「ほぞを噬む思いで溜息をを漏らしつつ事態の動きを深刻に見つづけているのである」。p.6。なお、<ほぞを噬む思いで溜息をを漏らしつつ>とは文芸畑の人らしい形容副詞句。こういうのを頻繁に行うと、字数は多くなり、文章は長くなる。
日本人・「日本民族」への罵倒はつづく。
③「たった一度の敗戦が…次の世代の生きんとする本能まで狂わせてしまった、というのが実態かもしれない」。p.6。
④「たった一度の敗戦で立ち竦んでしまうほど日本民族は生命力の希薄な国民だったのだろうか」。p.7。
若干の?中断ののち、罵倒あるいは厳しい批判がつづく。
⑤アメリカ政府にあり日本政府にないのは「地域全体を見ている統治者の意識」だ。「日本人は幕末より以前の時代感覚に戻ってしまっている」。p.18。
つぎの二つもなかなかすごい。
⑥韓国と「同じ種類の国家観念の喪失症を患っているのが日本人」でないか。
⑦「深く軍事的知能と結びつい」た「最悪の事態を考える能力」を失っていることは「人間失格だということさえもまったく分からないほどに何かがまるきり見えなくなっている」。p.18。
そして、決定的には、あるいは最終的には、つぎの結論へと至る。将来予測か現状認識かがやや意味不分明だが、日本は「消滅と衰亡」の道を進むことになり、「生きんとする意志を捨てた単純な自殺行為」をしている、ということのようだ。
⑧「民族国家としての日本はどんなに努力しても消滅と衰亡への道をひた走ることになるであろう」。
⑨「憲法9条にこだわったたった一つの日本人の認識上の誤ち、国際社会を感傷的に美化することを道徳の一種と見なした余りにも愚かで閉ざされた日本型平和主義の行き着くところは、生きんとする意志を捨てた単純な自殺行為にすぎなかったことをついに証拠立てている」。
この⑨が追記部分以外の元来の文章の結び。
++++
2 何故こんなに悲憤慷慨しているのか? なんでこんなに日本国家と日本人を責めるのか?
もちろん、その言う「日本人」の中に西尾幹二本人は含まれない。自分だけは別で、自分はきちんと正しく気づいているのに、その他一般の大衆?「日本人」が悪い、とうわけだ。
何に悲憤慷慨しているかというと、日本国家と日本人には「国家意志」がない、ということに尽きる
①「テーマはどこまでも日本人の国家意志の自覚の問題である」。p.17。
②「問われているのは常に日本人の『意志』なのである」。p.21。
そして、この文章(緒言)全体の表題は、「問われている日本人の意志」、ということになっている。p.1。
++++
3 では、いかなる「意志」、「国家意志」を持てばよいのか。
人文社会系の多少とも学術的論文または小論だと、「問われている日本人の意志」を主題とすると明記したからには、その「意志」、「国家意志」の内容を整理して、箇条書きにでもして明記しておくものだが、西尾幹二は、そんな下品な?ことをしない。
親切にも?、読者の判断と解釈に委ねている。
そして、なるほど、ある程度は理解することができる。
抽象的には、<対米自立>だ。
しかし、<(対米)自立>の「意志」と言ったところで、それだけでは具体性を欠く寝言にすぎない。西尾幹二が想定していると見て間違いないのは、おそらくつぎだ。
①日本国憲法の改正、とくに9条2項を改めて、「軍隊」保持を明確にすること。
②この「軍隊」は当然に、北朝鮮有事で「戦争」を仕掛けられれば「戦争」をする(p.19-p.20参照)。「敵基地」先制「攻撃」もすることができる(p.7)。
③この「軍隊」は核兵器も持つ(p.5参照)。
しかし、この程度のことなら、西尾幹二に限らず、主張している論者はいくらでもいるだろう。少なくとも西尾幹二だけに特有なのではない。憲法改正も含めて、国家・日本人全体の「意志」にまで高まってはいないとしても。
したがって、大仰に嘆き悲しみ、自分だけは気づいていると<上から目線で>、日本人・日本民族と日本国家を罵倒することができるほどのものなのか、という大きな疑問が生じる。
ついでながら、第一にレトリックの問題。西尾において憲法9条を改正できない「日本型平和主義」の行き着き先が「単純な自殺行為」なのだが、この「日本型平和主義」には、「国際社会を感傷的に美化することを道徳の一種と見なした余りにも愚かで閉ざされた…」という形容詞が付いている。
「国際社会を感傷的に美化することを道徳の一種と見なした余りにも愚かで閉ざされた」という言葉上の長ったらしい表現で、具体的に何かが明瞭になるわけではない。
第二に、不思議なのだが、西尾はしきりと北朝鮮関係の「有事」に触れるが、<尖閣有事>も<台湾有事>も念頭に置いていないような書き振りだ。
++++
4 さて、西尾幹二は明記していないが、その言う「国家意志」の中には、日米安保条約の廃棄まで入っているのか?
対米従属を脱して<自立>しようと言うなら、自国は自分たちだけで「防衛」する、集団的安全保障体制には組み込まれない、という考え方もあり得る。しかし、西尾は何ら触れていない。
何ら触れていないということは、そこまでの主張はしていない、ということだろう。
このあたりで既に、西尾幹二における安全保障および軍事に関する基礎知識・素養のなさが表れていると見られる。
西尾は国際政治、日米関係、軍事・軍事技術等の専門家では全くない。そのことを意識・自覚しているのだろうか?
日米安保条約の廃棄、韓国軍等との「協力」体制の廃棄までにいたっていない主張は、上記のとおり、珍しくも何ともない。わざわざ、「国家意志」を持て、と執拗に指摘するほどの主張ではない。
西尾幹二は、いったいなぜ、いったい何を、喚いているのか?
--------
四 つぎに記したいことを先取りして、資料・史料として先ずいくつか引用しておこう。
①西尾幹二の2019年著の上と同じ緒言。
1989年の「ベルリンの壁」の崩壊以降、「なぜ東アジアに共産主義の清算というこの同じドラマが起こらないのか」。
「…中国という国家資本主義政体の出現そのものが『ベルリンの壁』のアジア版であった、と、今にしてようやく得心の行く解答が得られた思いがする」。p.21-p.22。
②1997年に設立された<日本会議>の「設立宣言」の一部。
「冷戦構造の崩壊によってマルクシズムの誤謬は余すところなく暴露されたが、その一方で、世界は各国が露骨に国益を追求し合う新たなる混沌の時 代に突入している」。
③西尾幹二・2017年1月29日付<つくる会>「創立二十周年記念集会での挨拶」
「私たちの前の世代の保守思想家、たとえば…に反米の思想はありません。/反共はあっても反米を唱える段階ではありませんでした」。
「はっきりした自覚をもって反共と反米とを一体化して新しい歴史観を打ち樹てようとしたのは『つくる会』です」。「反共だけでなく反米の思想も日本の自立のために必要だということを、われわれが初めて言い出したのです」。
同全集第17巻・歴史教科書問題(国書刊行会、2018)712頁。
今回は立ち入らないが、このような総括には、2017年段階での西尾幹二による「つくる会」に関する<歴史の捏造>・<歴史の偽造>がある、と見られる。
④西尾幹二・国民の歴史(1999年)第34章の一部。
「われわれを直接的に拘束するものは、今はない。…
これからのわれわれの未来には輝かしきことはなにも起こるまい。
共産主義体制と張り合っていた時代を、懐かしく思い出すときが来るかもしれない。私たちは否定すべきいかなる対象さえもはや持たない。」
同全集第18巻・国民の歴史(国書刊行会、2017)633頁。
——
冒頭に、刊行に際して新たに執筆されたようである、緒言的な24-25頁の文章がある。収録した産経新聞上の「正論」の内容を反復したり概述したりしたものではなく、刊行時点での西尾幹二の<述懐>を記述しているのだろう(2019年末〜2020年冒頭に執筆)。
西尾幹二らしい特徴がここにも見られるので、上の文章に限ってコメントする。その一回め。
--------
二 全体からいくつかの基本的感想が生じる。
関係し合っているが、第一は、<アメリカ>へのこだわりだ。北朝鮮や中国・韓国も出てくるが、この人の意識(・頭)を占めているのは圧倒的に「アメリカ」(と日本)だ。
第二、上の反映として、中国や北朝鮮への強い非難・批判の調子はないか弱い。
これは、西尾幹二における<反共産主義>の欠如か脆弱性を示している。
第三に、やや次元が異なるが、アメリカ(・トランプ大統領)の良心的な?示唆・誘導を受けても動こうとしない日本、ということを何度もくどくどと書いて、立派ないわば「反日」論、日本国家・日本人批判論になっている。
上の第三点から触れよう。
--------
三 西尾幹二の図式はこうだ。アメリカ・トランプ大統領の<日米安保不公平論>(p.4-5「彼の心の中ではすでに安保条約は破棄されている」)等→日本の自立を促す→日本国家と日本人は何もせず、「国家意志」がない。
++
1 日本国家・日本人に対する痛罵の言葉が多いのは、つぎのとおり。
①「日本人よ、今こそ本気で考えよ、と言ってくれたのは、親切心の表れであって、脅かしでも何でもない。それなのに日本人は今度も反応しない。居眠りをし続けている」。p.5。
②江戸時代の「鎖国」状態だ。幕末前のように、「眠ったままなのか、眠ったふりをしているのか、…仮睡(うたたね)は日本人の習性」だろうか。p.6。
しかしもちろん、西尾幹二だけは違う(と思っている)。
「ほぞを噬む思いで溜息をを漏らしつつ事態の動きを深刻に見つづけているのである」。p.6。なお、<ほぞを噬む思いで溜息をを漏らしつつ>とは文芸畑の人らしい形容副詞句。こういうのを頻繁に行うと、字数は多くなり、文章は長くなる。
日本人・「日本民族」への罵倒はつづく。
③「たった一度の敗戦が…次の世代の生きんとする本能まで狂わせてしまった、というのが実態かもしれない」。p.6。
④「たった一度の敗戦で立ち竦んでしまうほど日本民族は生命力の希薄な国民だったのだろうか」。p.7。
若干の?中断ののち、罵倒あるいは厳しい批判がつづく。
⑤アメリカ政府にあり日本政府にないのは「地域全体を見ている統治者の意識」だ。「日本人は幕末より以前の時代感覚に戻ってしまっている」。p.18。
つぎの二つもなかなかすごい。
⑥韓国と「同じ種類の国家観念の喪失症を患っているのが日本人」でないか。
⑦「深く軍事的知能と結びつい」た「最悪の事態を考える能力」を失っていることは「人間失格だということさえもまったく分からないほどに何かがまるきり見えなくなっている」。p.18。
そして、決定的には、あるいは最終的には、つぎの結論へと至る。将来予測か現状認識かがやや意味不分明だが、日本は「消滅と衰亡」の道を進むことになり、「生きんとする意志を捨てた単純な自殺行為」をしている、ということのようだ。
⑧「民族国家としての日本はどんなに努力しても消滅と衰亡への道をひた走ることになるであろう」。
⑨「憲法9条にこだわったたった一つの日本人の認識上の誤ち、国際社会を感傷的に美化することを道徳の一種と見なした余りにも愚かで閉ざされた日本型平和主義の行き着くところは、生きんとする意志を捨てた単純な自殺行為にすぎなかったことをついに証拠立てている」。
この⑨が追記部分以外の元来の文章の結び。
++++
2 何故こんなに悲憤慷慨しているのか? なんでこんなに日本国家と日本人を責めるのか?
もちろん、その言う「日本人」の中に西尾幹二本人は含まれない。自分だけは別で、自分はきちんと正しく気づいているのに、その他一般の大衆?「日本人」が悪い、とうわけだ。
何に悲憤慷慨しているかというと、日本国家と日本人には「国家意志」がない、ということに尽きる
①「テーマはどこまでも日本人の国家意志の自覚の問題である」。p.17。
②「問われているのは常に日本人の『意志』なのである」。p.21。
そして、この文章(緒言)全体の表題は、「問われている日本人の意志」、ということになっている。p.1。
++++
3 では、いかなる「意志」、「国家意志」を持てばよいのか。
人文社会系の多少とも学術的論文または小論だと、「問われている日本人の意志」を主題とすると明記したからには、その「意志」、「国家意志」の内容を整理して、箇条書きにでもして明記しておくものだが、西尾幹二は、そんな下品な?ことをしない。
親切にも?、読者の判断と解釈に委ねている。
そして、なるほど、ある程度は理解することができる。
抽象的には、<対米自立>だ。
しかし、<(対米)自立>の「意志」と言ったところで、それだけでは具体性を欠く寝言にすぎない。西尾幹二が想定していると見て間違いないのは、おそらくつぎだ。
①日本国憲法の改正、とくに9条2項を改めて、「軍隊」保持を明確にすること。
②この「軍隊」は当然に、北朝鮮有事で「戦争」を仕掛けられれば「戦争」をする(p.19-p.20参照)。「敵基地」先制「攻撃」もすることができる(p.7)。
③この「軍隊」は核兵器も持つ(p.5参照)。
しかし、この程度のことなら、西尾幹二に限らず、主張している論者はいくらでもいるだろう。少なくとも西尾幹二だけに特有なのではない。憲法改正も含めて、国家・日本人全体の「意志」にまで高まってはいないとしても。
したがって、大仰に嘆き悲しみ、自分だけは気づいていると<上から目線で>、日本人・日本民族と日本国家を罵倒することができるほどのものなのか、という大きな疑問が生じる。
ついでながら、第一にレトリックの問題。西尾において憲法9条を改正できない「日本型平和主義」の行き着き先が「単純な自殺行為」なのだが、この「日本型平和主義」には、「国際社会を感傷的に美化することを道徳の一種と見なした余りにも愚かで閉ざされた…」という形容詞が付いている。
「国際社会を感傷的に美化することを道徳の一種と見なした余りにも愚かで閉ざされた」という言葉上の長ったらしい表現で、具体的に何かが明瞭になるわけではない。
第二に、不思議なのだが、西尾はしきりと北朝鮮関係の「有事」に触れるが、<尖閣有事>も<台湾有事>も念頭に置いていないような書き振りだ。
++++
4 さて、西尾幹二は明記していないが、その言う「国家意志」の中には、日米安保条約の廃棄まで入っているのか?
対米従属を脱して<自立>しようと言うなら、自国は自分たちだけで「防衛」する、集団的安全保障体制には組み込まれない、という考え方もあり得る。しかし、西尾は何ら触れていない。
何ら触れていないということは、そこまでの主張はしていない、ということだろう。
このあたりで既に、西尾幹二における安全保障および軍事に関する基礎知識・素養のなさが表れていると見られる。
西尾は国際政治、日米関係、軍事・軍事技術等の専門家では全くない。そのことを意識・自覚しているのだろうか?
日米安保条約の廃棄、韓国軍等との「協力」体制の廃棄までにいたっていない主張は、上記のとおり、珍しくも何ともない。わざわざ、「国家意志」を持て、と執拗に指摘するほどの主張ではない。
西尾幹二は、いったいなぜ、いったい何を、喚いているのか?
--------
四 つぎに記したいことを先取りして、資料・史料として先ずいくつか引用しておこう。
①西尾幹二の2019年著の上と同じ緒言。
1989年の「ベルリンの壁」の崩壊以降、「なぜ東アジアに共産主義の清算というこの同じドラマが起こらないのか」。
「…中国という国家資本主義政体の出現そのものが『ベルリンの壁』のアジア版であった、と、今にしてようやく得心の行く解答が得られた思いがする」。p.21-p.22。
②1997年に設立された<日本会議>の「設立宣言」の一部。
「冷戦構造の崩壊によってマルクシズムの誤謬は余すところなく暴露されたが、その一方で、世界は各国が露骨に国益を追求し合う新たなる混沌の時 代に突入している」。
③西尾幹二・2017年1月29日付<つくる会>「創立二十周年記念集会での挨拶」
「私たちの前の世代の保守思想家、たとえば…に反米の思想はありません。/反共はあっても反米を唱える段階ではありませんでした」。
「はっきりした自覚をもって反共と反米とを一体化して新しい歴史観を打ち樹てようとしたのは『つくる会』です」。「反共だけでなく反米の思想も日本の自立のために必要だということを、われわれが初めて言い出したのです」。
同全集第17巻・歴史教科書問題(国書刊行会、2018)712頁。
今回は立ち入らないが、このような総括には、2017年段階での西尾幹二による「つくる会」に関する<歴史の捏造>・<歴史の偽造>がある、と見られる。
④西尾幹二・国民の歴史(1999年)第34章の一部。
「われわれを直接的に拘束するものは、今はない。…
これからのわれわれの未来には輝かしきことはなにも起こるまい。
共産主義体制と張り合っていた時代を、懐かしく思い出すときが来るかもしれない。私たちは否定すべきいかなる対象さえもはや持たない。」
同全集第18巻・国民の歴史(国書刊行会、2017)633頁。
——