秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

2021/02

2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。

 No.1650/2017/07/06の「妄言」とそれへのコメント部分のそのままの再掲。
 記していないが、この発言を聞いている対談相手は、西尾幹二
 **
 <あほの5人組>の一人、加地伸行。月刊WiLL2016年6月号p.38~より引用。
 「雅子妃は国民や皇室の祭祀よりもご自分のご家族に興味があるようです。公務よりも『わたくし』優先で、自分は病気なのだからそれを治すことのどこが悪い、という発想が感じられます。新しい打開案を採るべきでしょう。」p.38-39。
 *コメント-皇太子妃の「公務」とは何か。それは、どこに定められているのか。
 「皇太子殿下は摂政におなりになって、国事行為の大半をなさればよい。ただし、皇太子はやめるということです。皇太子には現秋篠宮殿下がおなりになればよいと思います。摂政は事実上の天皇です。しかも仕事はご夫妻ではなく一人でなさるわけですから、雅子妃は病気治療に専念できる。秋篠宮殿下が皇太子になれば秋篠宮家が空くので、そこにお入りになるのがよろしいのでは。」p.39。
 *コメント-究極のアホ。この人は本当に「アホ」だろう。
 ①「皇太子殿下は摂政におなりにな」る-現皇室典範の「摂政」就任要件のいずれによるのか。
 ②「国事行為の大半をなさればよい」-国事行為をどのように<折半>するのか。そもそも「大半」とその余を区別すること自体が可能なのか。可能ならば、なぜ。
 ③ 「皇太子はやめるということです。皇太子には現秋篠宮殿下がおなりになればよい」-意味が完全に不明。摂政と皇太子位は両立しうる。なぜ、やめる? その根拠は? 皇太子とは直近の皇嗣を意味するはずだが、「皇太子には現秋篠宮殿下」となれば、次期天皇予定者は誰?
 ④「仕事はご夫妻ではなく一人でなさる」-摂政は一人で、皇太子はなぜ一人ではないのか?? 雅子妃にとって夫・皇太子が<摂政-治療専念、皇太子-治療専念不可>、何だ、これは?
 ⑤雅子妃は「秋篠宮家が空くので、そこにお入りになるのがよろしい」-意味不明。今上陛下・現皇太子のもとで秋篠宮殿下が皇太子にはなりえないが、かりになったとして「空く」とは何を妄想しているのか。「秋篠宮家」なるものがあったとして、弟宮・文仁親王と紀子妃の婚姻によるもの。埋まっていたり、ときには「空いたり」するものではない。
 「雅子妃には皇太子妃という公人らしさがありません。ルールをわきまえているならば、あそこまで自己を突出できませんよ。」 p.41。
 「雅子妃は外にお出ましになるのではなくて、皇居で一心に祭祀をなさっていただきたい。それが皇室の在りかたなのです。」p.42。
 *コメント-アホ。これが一人で行うものとして、皇太子妃が行う「祭祀」とは、「皇居」のどこで行う具体的にどのようなものか。天皇による「祭祀」があるとして、同席して又は近傍にいて見守ることも「祭祀」なのか。 
 「これだけ雅子妃の公務欠席が多いと、皇室行事や祭祀に雅子妃が出席したかどうかを問われない状況にすべきでしょう。そのためには、…皇太子殿下が摂政になることです。摂政は天皇の代理としての立場だから、お一人で一所懸命なさればいい。摂政ならば、その夫人の出欠を問う必要はまったくありません。」
 *コメント-いやはや。雅子妃にとって夫・皇太子が<摂政-「お一人で一所懸命」、皇太子-「出欠を問う必要」がある>、何だ、これは? 出欠をやたらと問題視しているのは加地伸行らだろう。なお、たしかに「国事行為」は一人でできる。しかし、<公的・象徴的行為>も(憲法・法律が要求していなくとも)「摂政」が代理する場合は、ご夫婦二人でということは、現在そうであるように、十分にありうる。
 以下、p.47とp.49にもあるが、割愛。
 この加地伸行とは、いったい何が専門なのか。素人が、アホなことを発言すると、ますます<保守はアホ>・<やはりアホ>と思われる。日本の<左翼>を喜ばせるだけだ。
 **
 ——

2301/レフとスヴェトラーナ21—第6章①。

 レフとスヴェトラーナ、No.21。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.111-p.117。
 ——
 第6章①。
 (01) スヴェータは、最初の手紙ですでに、レフと逢うという考えを持ち出していた。
 1946年7月12日の手紙で、こう書いていた。
 「もう一度5年が過ぎる前に私たちが逢うことができるよう、全力を尽くしてくれると思います」。
 レフは最初から悲観的だった。こう答えた。
 「逢うことについてきみは尋ねている。…
 スヴェータ、ほとんど不可能です。58-1(b)は恐ろしい数字です。」
 (02) レフは正しかった。
 収監者が訪問者を受ける許可を得るのは、実際に稀だった。
 また、許可がなされるとしても、家族または配偶者に限られた。
 出逢うことは、「良好で良心的な、かつ迅速な労働」に対する褒賞として例外的な場合にのみ許された。
 訪問者があるという約束は、受刑者が好ましい振る舞いをすることの大きな誘因となった。
 だが、出逢いが行われたとき、それはしばしば失望になるものだった。数分間に限られ、かつ監視員がいる場所でだったからだ。
 親密な会話をし、身体的な愛情を示すことは困難だった。
 北部収容所のある追想録は、妻たちの訪問が終わった後で、受刑者たちは「決まって寡黙になり、苛立っていた」と記した。
 (03) 妻や親戚の訪問もすでに十分に困難だったが、スヴェータはこれらのいずれでもなかった。
 彼女は友人で、大学以来の級友にすぎなかった。そして、レフと逢う許可を申請する根拠は何もなかった。
 しかし、スヴェータは、延期しないと決心した。
 親戚がペチョラを訪問するのは「原則として可能だ」とレフが書いていたのに勇気づけられ、彼女が書き記したように、「あなたと私が個人的に可能かどうかを調べる」ことを始めた。
 おそらく収容所当局は、慣習法上(common-law)の妻として彼女に同意するだろう。
 スヴェータは、1946年秋に、そのような旅をする希望をもっていると、こう書き送っていた。
 「可能性があるにすぎなくとも、できるだけ早く可能になるように全てのことをするよう、お願いします。
 休暇を得ることは全く期待していませんが、研究日に10日間を使うことはいつでもできるし、無給で休日を利用することもできます。
 Mik. Al. (Tsydzik)は私を支援するでしょう。」
 成功する機会についてもっと情報を得るまでどんな危険もスヴェータに冒してもらいたくなくて、レフは、秋になるまで思いとどまるように告げた。
 こう警告した。旅をするのに2週間は必要だろう、これは予定される休日以外に仕事から離れることができる期間よりもはるかに長い、数ヶ月先に行う必要がある、と。
 Glev Vasil'ev の母親は、八月に息子と逢ったあとモスクワに帰るのに2週間かかった。これはレフが知っているただ一つの訪問の例だった。但し、彼はその旅は長すぎる、と分かっていたに違いないけれども(モスクワまで2170キロメートルの旅行は通常は、列車で2日または3日を要した)。
 レフは、スヴェータを遅らせようとした。
 たぶん彼は、彼女が失望するのを怖れていた。あるいは、彼女がさほどに努力する意味はないと感じていた。
 しかし、彼女が計画を実行したときに直面するだろう莫大な危険を恐れたことに、疑いはない。
 スヴェータは「国家機密」とされた研究を行なっていた。そのときに彼女は、確信的「スパイ」と逢うために労働収容所に旅をする許可をMVD に申請しようと計画していたのだ。
 このような申請をするだけでも、彼女には研究所から追放されるか、またはもっと酷いことをすらされる危険があった。
 (04) スヴェータは、旅をするのにかかる期間の長さや巻き込まれ得る危険について説かれても、納得しなかった。
 レフから受け取った情報に疑いをもったので、彼女はもっと知る必要があった。
 10月15日に、つぎのように書き送った。
 「2週間の旅行だとは思っていませんでした。
 足のない手紙であれば、それほどの長い期間がかかるのだと思います。
 本当だとしても(何とかして調べます)、休暇中でなら別だけど、〔秋ではなく〕冬に私が行くことを話題にしても無意味です。
 でも、実行する前に、もう一度検討しています。
 特別の許可が必要なのかどうか、私に尋ねていましたが、その許可はいったい誰から?
 あなたの側の当局(とあなたの行動がどう評価されているか)にだけ依っていると、私は言われてきました。でも、私が言われたことを信じない十分な根拠はあります。
 私がいる地位は、もちろん、どんな特権も与えてくれません。」
 (05) 第一に不確実だったのはそもそも、彼女は妻でなくともレフに逢うことが許されるか否か、だった。
 レフには、信頼できる情報がなかった。
 1947年2月9日に、こう書いた。
 「Abez の北部ペチョラ鉄道労働収容所管理部でよりも、可能性は大きいように思えます。そこでは、原則として15分から2時間を認めています。
 上級管理機関は、親戚、兄弟、妻(法律上と慣習法上のいずれも)、姉妹と従兄弟には、数日間にわたって一度に数時間を認めているようです。
 不幸ながら、この情報は公式の情報源によるのではありません。
 調べることができたのは、さしあたりこれだけです。」
 3月1日までに、レフはより多くのことを知った。勇気づけられるものではなかったけれども。
 「出逢いについてだけど、スヴェータ、きみにどう説明すればよいか分からない。でも、僕の素晴らしいスヴェータ、逢うのは、本当にとても困難で、たぶん屈辱的ですらある。そのときに僕たちが『痩せたナナカマドの木』(The Slender Rowan Tree)〔注〕を歌わないとしても。
 (原書注記—あるロシア民謡(「Ton'kaya nabina」)。悲しく美しい曲で、その歌詞はレフとスヴェータの気持ちと合致していた。
 「痩せたナナカマドの木よ/どうして揺れながら立っているの?/頭を下に曲げて/自分の根っこにまで。/道を横切り/広い河を越えて/やはり独りで/樫の木は高く立っているのに。/ナナカマドの木のように、どうやれば私は/樫の木に近づくことができるの?/可能ならば私は/前にかがんで腰を曲げはしないだろう。/私の細い枝で/樫の木の中へ入って落ち着き/昼も夜も囁きつづけるだろう。」〔/は改行部分—試訳者〕)
 ほとんどいつも、監視員がいる監視小屋で、数分間だけ逢うことしか許されていない。…
 ときには—これは最近にBoris German と彼の母親の場合に起きたことだけど—監視員が、当局がすでに許可を裁可した出逢いを、最後の瞬間になって拒否するかもしれない。…
 工業地帯でたまには連続する日々に数時間ずつ逢うことが許されてきた、というのは本当だし、その中には実際には監視されないまま逢うのが認められることもある(これはGleb(Vasil'lev)と彼の母親の場合に起きた)。
 でも、これらは稀なことで、58-1(b)の政治的受刑者には原則として認められません。
 収容所轄機関の文化教育部門からの肯定的証明書が役立つかもしれない。それを得るのは容易ではないけれども。
 しかし、それは主要な問題ではありません。…
 二人が逢うことの性格を思うと、かりにそんなことが起きるとしてだけど、僕はすぐに、きみは満足するだろうか、それともあの耐え難い苦痛を再び呼び覚ますだけだろうかと、考えてしまいます。あの耐え難い苦しみは、すでによく確立された僕たち二人の新しい現在の関係に慣れたために少しは和らいでいたのです。
 われわれを分かつ到達不可能な隔たりを、いま以上に強く感じてしまうのではない?
 他の人々は幸せなところにいるのに、幸せであることがきみにはいま以上に困難になるのではない?」//
 (06) スヴェータは思いとどまろうとしなかった。
 自分にとっての危険や影響がどのようなものであっても、ペチョラまで旅をしてレフに逢うと決心していた。たとえ数分間であっても。
 モスクワの収容所管轄機関が彼を訪問させようとしなければ、ペチョラの収容所当局に直接に申し込むつもりだった。
 そして、拒否されるようなことがあれば、おそらくはレフを助けてきた自由労働者の協力を得て、収容所に入り込む他の方法を探すつもりだった。
 手紙が秘密裡に彼に届けられるのならば、彼女はなぜできないのか?
 これはきわめて勇気がある、大胆な計画だった。
 かつて誰も、密かに労働収容所に入り込もうと考えなかった。//
 (07) しばらくの間は、計画を立て、情報をより多く収集する時間があった。
 北極圏では五月まで続く可能性のある冬の間にペチョラに旅するのは、暗闇が長くつづき、列車が動く可能性は氷結する気温で閉ざされるために、安全ではなかった。
 レフは発電施設で、夜間勤務で働いていた。
 彼は三月の末に、春が到来する兆しを感知した。
 早朝の光の美しさに心打たれつつ、希望と幻想を性格的に慎重に見守っていた。//
 「朝に発電施設を出るとき、僕のとても嫌いな黎明の影はもうありませんでした。でも日の出の輝き、暖かい太陽は、雪の吹きだまりを半分溶けた角砂糖に変えています。
 客観的に悪さを持っていないものがあるというのは不思議ですが、何かの理由で、きみはそれを嫌悪するだろう。
 このようにして僕は、偽りの朝焼けを感じています。…
 かつて夜明けに仕事を終えて歩いて帰っていたとき、月はもう低い所にありました。
 僕は尋常でない光に驚いて、突然に黙り込みました。
 雪の平らな表面は、朝の光を受けて青白く、影の部分は濃い灰色でした。一方で、雪の吹き溜まりの斜面は、徐々に衰える月光を反射してまだ光っていました。
 そして朝の空は、松の木の優美な影の上にあって、薄暗い灰色と灰色混じりの青緑色から柔らかいバラ色に変わりました。…
 日々が春に似て素晴らしくなった瞬間に、ゆっくりと溶けていく雪の中の汚れの中で、春が姿を現しています。そして、太陽は輝くのをもう惜しみません。
 きみは明るい光の中の全てを見つめるだろう。
 きみは少し(僕はたまにしか好きでないけど)語りたいと思っている。—誰か好い人物について話す、または…ちょっとの間だけ馬鹿話をする…。」
 (08) 暖かい天候が戻ってくるとともに、あらためて訪問についての会話が始まった。
 6月の間に、Nikolai Litvinenko の両親がKiev から彼らの息子に逢いに来た。
 レフは警告としてスヴェータにこう書いた。「出逢いは、愉快なものではありませんでした」。
 Litvinenko が申し込んだ北部ペチョラ鉄道労働収容所管理機関は、各回2時間逢うことのできる訪問を三回許可していた。
 しかし、木材工場の管理者は、監視小屋で監視員が同室してのものを、一回だけしか許さなかった。
 レフはスヴェータに書いた。
 「これが我々が得ることのできる最上限です。
 僕の条項は、それ以上を何も保証しないでしょう。
 Nikolai は、条項58-1(a)(原書注記—祖国に対する裏切りの罪。レフに対する58-1(b)(軍人による祖国に対する裏切り)と似た条文だった)の適用を受けてここにいます。」 
 Litvinenko 家族は「豊富な潤滑酒」にもかかわらず、それ以上の時間を得ることができなかった。この語でレフが意味させたのは賄賂だった。「莫大な総額の金が彼らにかかりました」。
 レフはLitvinenko の件から、スヴェータの訪問について積極的なことを何も見出さなかった。//
 「あらゆる事が、とくに調整が、彼らにとってきわめて高価なものでした。
 少なくとも彼らは多額の金銭を持っていて、だからさほどに負担にはなりませんでした。
 仕事をしているふりをして監視小屋へ歩いていったとき、彼らを見ました。
 母親はまだ若くて、でも痩せていました。彼女はKiev には自分のようにふっくらした人々は多くはいない、太つている人を見るのは珍しい(飢饉の示唆)、と言ったけれども。
 スヴェータ、外部者としてこのような出逢いを観るのは悲しい。
 Anton Frantsevich (原書注記—Anton Frantsevich Gavlovskiiは1938年以来のペチョラの受刑者で、Strelkovの実験室で助手として働いていた)が昨年に彼の妻に、離れたままでいて欲しいとの頼んでいるにもかかわらず彼女が来れば、逢おうとすらしないだろう、と伝えました。これは理解できることです。 
 彼らに神の加護あれ。
 時期がもっとよくなるまで、この問題を語るのはやめよう。」//
 レフは、自分を訪れるというスヴェータの計画に気落ちし、勇気が出なかったので、ほとんど彼女と逢うのを怖れているように見えた。
 たぶん彼は、逢っても満足を与えず、離れている苦痛をもっとひどくするのではないかと彼女に尋ねたとき、自分の心の声を伝えていたのだ。//
 (09) Litvinenko の経験でレフは意気消沈したとしても、スヴェータは、ペチョラへの別の訪問者によって励まされていた。
 Glev Vasil'ev の母親のNatalia Arkadevna は、息子に逢うため6月半ばにペチョラへの二度めの旅をしようとしていた。
 レフはスヴェータへの5月1日の手紙で、1946年の最初の旅行で彼の母親はは息子と聴取されない時間を何とか過ごすとができた、と語っていた。
 Natalia Arkadevna には、その成功を繰り返す自信があった。
 彼女はペチョラに出発する前に、レフの叔母のOlga に会いに行った。Olga は彼女と一緒に旅をしようと思ってきていたが、それは、レフが安心したことだが、彼女が医師に思いとどめられるまでだった(Olga はスヴェータがレフと通信して欲しくなかったということ)。
 数週の間、Olga はスヴェータに旅行計画について話していた。
 Olga が旅行をやり遂げると考えるのはどうかしている、という点で、スヴェータはレフに同意した。—地下鉄でモスクワを縦断するにも大騒ぎをしていた女性だった。Olga は、賢明にもNatalia Arkadevna のような「経験のある旅行者」にくっつこうとしたのだけれども。
 その頃までにGlev の母親は出発する準備が出来ていたが、スヴェータは、Olga が提案した旅行についてたくさん聞かされていたので、自分も昂奮する気分になった。—かりに間接的にでも—スヴェータを知った者は、彼女はまもなくレフと逢うのだろうと思ったに違いない。
 ——
 第6章①、終わり。
 

2300/Mendelssohn,Violin Cocerto in E minor.

 昨年から本当にしばらくぶりに、Classic を聴き始めた。イアフォン類によるのではなくして。
 音、音楽や聴覚(聴神経)と「感情」・「情感」等について、いろいろと感じ、考えさせられるところもある。
 すでに知っている曲のうち、つぎのものは10種以上のCDが集まった(作曲者全集、演奏者全集、ジャンルによるものなど収載の仕方は多様)。
 短調のミ(相対音階)始まり、という私の好みの条件を充たしている。
 **
 Felix Mendelssohn,Violin Cocerto in E minor, op.64.
 (F・メンデルスゾーン=ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64番)
 —
 左から順に、Violinist、演奏楽団(P,O,H,Sは略語)、指揮者(conductor,Dirigent)、演奏または録音年。CDかSACD等かの音質の違いがあるが省略。
 Leland CHEN, Royal PO, Jane Glover, 1995
 Midori GOTO, Berliner PH, Maris Jansons, 2003
 Augustin HADELICH, Norwegian Radio O, Miguel Harth-Bedoya, 2015
 Hilary HAHN, Oslo PO, Hue Wolff, 2002
 Jascha HEIFETZ, Boston SO, Charles Munech, 1959
 Lanine JANSN, Leipzig GewandhausO, Riccardo Chailly, 2006
 Teiko MAEHASHI, Tonhalle O Zürich, Christoph Eschenbach, 1993
 Nathan MILSTEIN, Swiss FestivalO, Igor Markevich, 1953
 Nathan MILSTEIN, Wiener PH, Claudio Abbado, 1973
 Viktoria MULLOVA, Boston SO, Seiji Ozawa, 1990
 Anne-Sophie MUTTER, Berliner PH, Herbert Karajan, 1981
 Anne-Sophie MUTTER, Leipzig GewandhausO, Kurt Masur, 2008
 Itzhak PERLMAN, London SO, Andre Previn, 1973
 Sayaka SHOJI, OP Radio France, Myun-Whun Chung, 2005
 Kyoko YOSHIDA, O Ensamble Kanazawa, Seikyo Kim, 2002
 **
 全体・全楽章をじっくりと聴いて比べてみようと思うが、Heifetz は早すぎる。ASM=Anne-Sophie Mutterのどちらかは少し遅すぎる。Violin の音が弦に応じて細すぎるのと適切に力強いのとがある。日本人女性(五嶋みどり、庄司紗矢香ら)もしっかり弾いているが。Violinと楽団のバランスも重要だろう。
 ただ、演奏・録音は一回きりだし(録音用でなければ前者はやり直しできないはずだ)、録音の時期・細密さの程度、再生機器の能力・状態(PCへのrippingの態様も)、聴く者の精神・心理・身体条件によって、同じ構成者による演奏でも全く同じにはならない(同じには聴こえない)。これまた音楽の再生と鑑賞の微妙に不思議なところだ。

2299/西尾幹二批判018—『国民の歴史』⑤。

  西尾幹二・国民の歴史(全集版、2017)の最後の章にあたるのは「34/人は自由に耐えられるか」だ。その最後の節にあたるものの表題は、数字番号を勝手に付せば、「04/ハイデッガーの三つの『退屈』」だ。
 前の節の最後には、西尾らしい、つぎの文章がある。全集18巻p.633。
 「自由というだけでは、人間は自由にはなれない存在だからである。
 言い換えれば、われわれは深く底抜けに『退屈』しているのである。」
 さすがだ。<自由だけでは、自由になれない>、<自由でも自由になれない>、<自由でも自由ではない>。これらにはきっと深遠な意味があるのに違いない。
 もっとも、西尾幹二・あなたは自由か(ちくま新書、2018)での「自由」概念や「自由」論からしても、ここでの、または章の表題にすら使われている西尾における「自由」という語・観念の意味は、さっぱり分からないのだが。
 上の点はともかく、表題のとおり、ハイデッガーに言及がある(ハイデッガーを使っている)。そして、この哲学者は「退屈」には三種類あると述べているとし、西尾は三番目のそれに着目しながら、「自由に耐えられない」「人間の悲劇」の前で立ち尽くしてるという「自覚」を記して、この節、この章、そしてこの書物の本文全体を終えている。
  この最終節でのハイデッガーの扱いを見て、ただちにつぎの疑問が生じる。
 ハイデッガーは、「退屈」について叙述した、論述しただけの哲学者なのか? なぜこの部分についてだけハイデッガーを取り上げるのか?
 『国民の歴史』全体を通じて、西尾はほかにハイデッガーには言及していないはずだ。
 上のことが示唆しているのは、西尾幹二はほとんどハイデッガーを読んでいない、ということだ。そして、「退屈」論だけを利用した、ということだ。
 L・コワコフスキの大著等々におけるハイデッガーに関する叙述やナツィスとの関連が問題とされることのあることを知ってはいるが、この欄での紹介等に再度言及はしない。池田信夫もブログで「反啓蒙」主義者として言及していたことがある(→No.2130/2020/01/24参照)。なお、この欄でこれまで言及していないものに、L・コワコフスキ=藤田祐訳・哲学は何を問うてきたか(みすず書房、2014 )p.217〜p.226の10頁にわたる、難解な内容の論述がある。
 ただ、英国の政治思想学者のジョン・グレイ〔John Gray〕は(反キリスト教・反啓蒙では共通性があるようにも思えるが)よほどハイデッガーをお気に召さないようで、こんなことを書いているので、再度紹介しておく。
 ハイデガーのごとく「哲学者がかくまで自己を主張し、妄想に取り憑かれることはきわめて稀である」。 →No.2077/2019/11/16参照。
 ついでに、グレイによる悪罵は(キリスト教的啓蒙批判ではやはり共通性もあると見られるが)ニーチェに対する方がより強いようで、例えばこう書いている。 
 ニーチェは「人類の歴史」の無意味を「知っていながら承服できなかった」。「最後まで信仰に囚われて」いたので「動物である人間もどうかなるという迷妄を断ち切れず」、「笑止千万な超人の思想を生み出した」。彼は「支離滅裂な人類の夢に、…悪夢を加えるだけで終わった」。同上、参照。
 回り道をしたが、指摘しておきたいのは、西尾幹二における<哲学>の欠如または希薄さだ。
 L・コワコフスキが<…のような意味での哲学者ではない>とニーチェを断じていたことと関係するだろうが、既述のように、西尾は、西欧哲学における、①<認識論>(epistemology, Erkenntnisstheorie) 、②<存在論>(ontology, Ontologie)に関する知識・素養がないのだと思われる。
 そうでなければ、最近にその2020年著の「あとがき」について紹介したような、<哲・史・文>全体によって初めて「外部の全体を見る」ことができる(No.2295/2021/02/19参照)、というような安易な文章は出てこないものと考えられる。
 すなわち、ヒト・人間という<主体>が「外部を見る」、<認識>する、ということの意味を哲学者たちは<思考>してきたのであり、「外部」現象や人間・「個人」・「私」が「ある」・「存在」するということの意味をあれこれと論じてきたのだ。カント、ヘーゲル、そしてマルクスも。
 ハイデッガーもこれらに否定的だとしても、例外ではないだろう。主著に『存在と時間』(1927)がある。
 (ついでながら、茂木健一郎・生きて死ぬ私(ちくま文庫、2006/原書1998第二章「存在と時間」の方が、西尾の文章内容よりもはるかに興味深く、刺激的だ)。)
  以上、多くはかつて指摘したことの反復だ。西尾『国民の歴史』がまるで(その挙げる書の全体を読んで理解したかのごとくして)<ハイデッガーの「退屈」論>だけを取り上げていることの異様さ(・大胆さ?)に刺激されて、記した。

2298/レフとスヴェトラーナ20—第5章③。

 レフとスヴェトラーナ、No.20。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.105-p.110。
 ———
 第5章③。
 (23) 密送の仕組みが発展するにつれて、スヴェータはレフと同様に多くの報せを得られるようになった。
 1月20日、彼女は家族や友人たちと乾杯して、レフの30歳の誕生日を祝った。
 そしてOlga 叔母に会いに行った。叔母はスヴェータがレフに送るための小荷物を持っていた。
 スヴェータは、レフのために何かと労力を使おうとする人々を嫌がっていることを知って、「あなたの考えを伝えたけれど、枕と夏服を受け取るのを拒みました」と説明した。
 オルガは、急いで地方ソヴェトに行ったのだった。ソヴェトはレニングラード・プロスペクトにある共同住宅のレフの古い部屋に、「ジブシー」を移していたからだ。
 彼女はそれを「ジプシー」から返してもらうよう当局に掛け合っていた。彼らは、レフの持ち物を全て自分のトランクに詰めて放り出していた。
 オルガは、レフは自分の所有物を失えば気を動転させるだろうと気遣った。しかし、レフが本当に心配したのは、両親が持っていた写真だけだった。
 彼は叔母にこう書き送った。
 「あの部屋はもう僕のものではありません。僕の持ち物について気にかける必要はありません。
 判決で僕の物が全くなくなったのは確かで、それらは形式的にはあなたと僕の所有物のはずでしょう。でも、今では取り戻すのは遅すぎます。
 かつまた、それを必要ともしていません。
 何かがもし残っていたら、僕のために保存しないで、売って下さい。あなたには金がもっと必要です。
 それらは、人間の生活には重要ではありません。騒いだり神経をすり減らす価値のないものです。」
 (24) 物質的条件は、モスクワの誰にとっても厳しかった。
 店舗は空で、食料の供給は不足し、基礎的な物品ですら配給された。
 スヴェータの家族は、多くのモスクワ市民と同様に、ジャガイモや他の野菜を食べて生き延びていた。それらは、日曜日に地下鉄と列車で旅をする郊外の割当区画で栽培していた。
 1947年の春までに、モスクワの生活条件は飢餓を人々が不安になり始めるまでに悪化した。不安は、ウクライナの飢饉の噂で大きくなった。ウクライナでは1946-47年に、数十万の人々が飢餓で死んだ。
 スヴェータはレフへの手紙で「ウクライナで起きていることについては、考えるだけで耐えられません」と明確に書いた。検閲があれば、受け付けられなかっただろう。
 「人々はシベリアかベラルーシ行きの列車に、群がって詰めかけています。でも、そこに行っても、ジャガイモしかありません。
 列車は、モスクワに入って来るのを止められています。にもかかわらず、市内には大群の物乞いたちがいます。
 モスクワの住民の少なくとも半分は、戦争中よりも悪い生活をしています。
 レヴィ、これを見るのは痛ましい。
 みんな、秋までの日数を計算し、収穫量はどうなるだろうと自問しています。
 当分は、家では全て十分です。…
 肉を少しも見ないのは本当ですが、菜食主義のような人々がいて、彼らはしばしば100歳になるまで生きると言われています。
 収入に関するかぎり、事態は悪くなりました。パパは1300ルーブルを貰っており、私の月給は930ルーブルです〔注〕。でもこのお金はすぐになくなってしまいます。」
 (原書注記—モスクワの工場労働者の平均月額賃金は、約750ルーブルだった。)
 (25) 手紙を交換し始めた最初から、二人は、「Minimum(最小限)」「Maximum(最大限)」という暗号符で呼んだものについて議論してきた。二つを合わせると短く「minimaxes」だった。
 前者は、レフが科学的仕事のできる収容所の別の部署への移動を願い出ることを指した。後者はもっと野心的に、レフの判決の短縮を、あるいは釈放をすら、獲得するよう訴えることを指した。
 スヴェータは最初から楽観的だった。
 彼女は、1946年8月28日にこう書き送った。
 「二つともに完全に可能です。
 スターリン賞を貰ったTupolev やRamzin 〔注ー下記〕のことを知っているでしょう。十分には知られていない、他の例も多数あります。」
 (原書注記ーAndrey Tupolev(1888〜1972)、ソ連の航空機設計家。1937年に逮捕され、受刑者としてNKVDの秘密の調査発展研究所で働いた。1943年にスターリン賞を授与された。Leonid Ramzin(1887〜1948)、ソ連の暖房技師。1930年~1936年は収容所の受刑者で、やはり1943年にスターリン賞を得た。)
 MDV が労働収容所にいる科学者を見つけ、ソヴィエト経済の専門家部門へと、とくに収容所の統制下にある軍事研究施設へと再任用する政策を採用していたのは、本当だった。
 問題は、収容所の幹部たちが通常は輩下の科学者を釈放する気がないことだった。発電所、生産実験所、照明の仕組み等々を彼らに依存していたからだ。
 レフは、すでに電気グループへの配転によって得た以上のものを達成できる希望がある、とは考えていなかった。
 「最大限」については、全く望みをもたなかった。
 スヴェータにこう書いた。「最大限を願い出することで、きみの活動力を無駄に費やさないで欲しい」。
 しかし、彼女は二つともに追求し続けた。
 12月にこう書き送った。
 「あなたには自信がない。私にも大した自信はない。たぶん、あなたと変わりはない。
 でもレフ、少しでも可能性があるなら、試してみる価値があるのではない?
 何も得られなくとも、不必要な苦しみが今以上に増えるのではないと思う。
 だから、我々は冷静で、希望に惑わされないでいる必要がある。—でも、行動です。
 何もしないで自然に生まれるものは、何一つありません。」
 (26) レフは1947年2月頃には、どんな訴えを考えても遅すぎる、と結論づけていた。
 物理研究所での科学研究は「学生の作業」のようなもので、移転を何ら保証するものではない、と思った。Strelkovを通じて誰かが収容所の科学行事でペチョラを訪れる予定があることを知れば、その人に頼んでみる、とスヴェータに約束したけれども。
 判決に対する異議は、フランクフルト〔an der Oder〕の軍事法廷によるレフの調査を再検討することを意味するだろう。
 全てはもう確定してしまっていると思っていたので、自分の経験を繰り返す意味を認めなかった。また、自分の状況をいっそう悪くさせる必要もなかった。
 レフは、5月1日の長い率直な手紙で、「最小限」や「最大限」について語り合うのはもうやめようとした。
 「異議が成功する可能性が少しでもあるためには目撃証人が必要で、そんな証人は決して召喚されないだろうから、最大限については考えていません。証人を何とかして発見するのも困難でしょう。
 証言の時間と…評決の発表の間に、新しいウソが突如として作られないだろうとは、確信を持っては言えません。
 人は二度目には経験を積んでいる、というのは本当です。…でも、成功の可能性はなおも微々たるものです。
 全ての行為は、少なくとも二つの異なる動機にもとづきます。—「善意」、これは自然な説明です。「悪意」、これは共謀的な考え方をして「汚いこと」を隠蔽します。
 最大の問題は、僕に有利な事実の多くに目撃証言者がいない、ということです。そして、誰も僕を信じようとしません。
 紳士的な教授(訴追官)は、自分たちの前に来る者が、愛国心や普遍的良識への忠誠心のような真摯な動機をもつことはあり得ない、と確信しています。…
 「最小限」については、核と宇宙の研究の軍事上の秘密の重要性によって、58条1bによって有罪とされてこの地域で労働している者には、とくに特別に殊れた者以外の者には、いかなる可能性も排除されています。
 労働収容所で過ごした者は、Yakutia、Komi、Kolyma や若干のその他を例外として、遠く離れた地方の町ですら大きな経済・産業の中心で働くことは許されていません。この事実は、当局がこの政治的条項を、まだ緩やかな条項であっても、どのように見なしているかを、十分に示すものです。
 どの宣誓証言者も、受刑者のための人物であっても、こうした条項を無視することはできません。
 この二ヶ月以内に、『Tukhachevsky 時代』(1937年)に有罪とされた、ここの誰かが釈放されるでしょう。
 その人物は共産主義青年同盟中央委員会の元委員で、軍用機操縦者、純粋な狂熱者です。そして彼は、ここに残っています。
 彼はここで馬具製作者として働き、この木材工場はまるで自分のものであるかのごとく、収容所の全ての問題に関係していました。…
 彼は一度ならず、我々が作業場で必要とする革のひもを購入するために、自分のパンを売り、タバコを拒否しました。
 そして、彼が行なったことに誰も感謝しておらず、あるいは、彼が釈放されて生活するのが許される場所が決定されたときに、それを思い出しました。
 きみは、きみの判決の刑期を変えることができない。」
 (27) スヴェータはレフの論理を受容する気がなかった。
 6月8日に、こう書き送った。
 「どう言えばよいか、分からない。
 あなたと議論することはできない。なぜなら、あなたがが書いていることは全て本当であること、この不快な真実があなたの状況の99.99パーセントを占めていること、残っているのはほんの僅かの偶然にすぎないだろうこと、を知っているから。
 でも、可能性は存在している。このこともまた、事実です。
 あなたは、心を失望でいっぱいにしないで、やはり努力し続ける方へと向かって欲しい。
 言うのは行うよりも簡単だ、と分かっている。
 あなたの立場に私がいたら、耐えられないでしょう。だから、迫ったり、強く主張したりはしません。ただあなたを、優しく説得しようとしているのです。
 試しつづけることで、事態がもっと悪くなることはあり得ますか?
 そうでないなら、リョーヴァ(Lyova)、たぶんだけど、これまでやって来たことに、あなたはもう一度耐える気持ちになりはしない?」
 スヴェータが選んだのは「最大限」への望みを持ち続けることであり、「最小限」のために積極的に請願することだった。—この方針は、FIANの理事長の支持も得た。この人物は、レフのために文書を書くと約束した。
 彼女はレフに、こうも書いた。
 「私はたぶん間違っている。
 でも、希望や夢なしで生きるよりもこれらを持って生きることの方が易しいというのが、この5年間にあったことではなかったの?」
 (28) しかし、レフには最終的な言葉があった。6月28日に、こう書き送った。
 「ちなみにかつて、Kharakov 研究所出身の化学者で、直流電気技師が職業だったBoris German について書きました。
 この人は、その専門能力で雇用して欲しいと頼んだ。
 ほどなく収容所側は彼を、一時(transit)収容所へと呼んだ(我々と遠くなく、ペチョラ駅に近い)。
 彼はそこで数週間を座ったままで塩漬けにされたあと、「間違って」Vorkuta へと移送された。
 ふつうの仕事(北極圏の炭鉱)の数週間後に、彼は一時収容所に戻った。そこからもう一度「間違って」Khalmer-Yu(北極洋岸の鉄道建設収容所)へと移送された。そこは、電気技師の気配などどこにもない場所だった。
 彼は、どの移送車両でも、慣行に従って持ち物を強引に奪われた。そして、最後に彼は一時収容所で知人に見かけられたけれども、その知人には彼は、肉体的には以前の彼の半分の人間だと思えた。
 いま彼がどこにいるのか、誰も知らない。
 彼は、できるだけ早く手紙を書くと約束したけれど、今まで誰も、彼から何も受け取っていない。
 Anisimov の友人でKuzmich という名の人は、同じような運命に遭ったように思われます。
 その人も「特別の任務」のために呼び出され、その後に消え失せました。
 こんなことは日常茶飯事で、「そうなる」(完全な消耗の最後の段階に進む)最も迅速な方法はきみの専門能力でもって仕事ができるよう移送を頼むことだ、と古い収監者たちは言います。
 これを聞いて、僕は、思わず楽観的に書いた「収容所・内務省(MDV)」あての願い出文書をすっかり破り棄てました。…
 よし、これで終わりにします。」
 (29) レフは木材工場にとどまる他はないと観念して、スヴェータは、どんな「最大限」や「最小限」よりもはるかに大胆なことをする計画を立て始めた。
 すなわち、ペチョラでレフと逢うために秘密の旅をすること。
 ——
 第5章③、終わり。第6章へとつづく。

2297/西尾幹二批判017-同・GHQ焚書図書開封4(2010)。

 言葉・観念の意味の不明瞭、「論理」展開・「推論」過程の不十分。これらをほとんど欠如させても、「情緒」・「雰囲気」でもって何らかの「感動」を与えたいならば、政治・社会・歴史にかかわる「評論家」・「随筆家」ではなく、詩人・小説家・劇作家等の「創作者」・「創造者」になればよかったのだ。
 西尾幹二における、日本の「神話」(それも日本書記・古事記の「全体」)→<女系天皇の否認>という『論理」・「推論」のひどさと誤りについては既述だが、1999年の『国民の歴史』に関係させて今後も指摘するだろう。
 以下は、上の主題に関しての一例。
 No.2150/2020.02.16の一部のそのままの掲載・再掲
 「削除」=「割愛」、その意味での「短縮」を行なっているが、以下の部分はかつてと全く同じ。
 西尾幹二がその個人全集ですらしているような、既発表論考の近年になっての加筆・修正は、いっさい行なっていない
 **
  神話→女系天皇否認、ということを、西尾幹二は2010年刊の書で、すでに語っていた。
 西尾幹二・GHQ焚書図書開封4/「国体」論と現代(徳間文庫、2015/原書2010)。
 文部省編・国体の本義(1937年)を読みながら解説・論評するふうの文章で、この中の「皇位は、万世一系の天皇の御位であり、ただ一すじの天ツ日嗣である」を引用したのち、西尾はこう明言する。p.171(文庫版)。一文ごとに改行。
 「『天ツ日嗣』というのは天皇のことです。
 これは『万世一系』である、と書いてあります。
 ずっと一本の家系でなければならない。
 しかもそれは男系でなくてはならない。
 女系天皇では一系にならないのです。」
 厳密に言えば文部省編著に賛同しているか否かは不明であると言えるが、しかしそれでもなお、万世一系=女系天皇否認、と西尾が「解釈」・「理解」していることは間違いない。
 ひょっとすれば、2010年以前からずっと西尾はこう「思い込んで」きて、自分の思い込みに対する「懐疑」心は全く持とうとしなかったのかもしれない。これは無知なのか、傲慢なのか。
  万世一系=女系天皇否認、と一般に理解されてきたか?
 通常の日本語の解釈・読み方としては、こうはならない。
 しかし、前者の「万世一系」は女系天皇否認をも意味すると、この辺りの概念・用語法上、定型的に理解されてきたのか?
 結論的に言って、そんなことはない。西尾の独りよがりだ。
 **
 以上。
 以上に直接につづく秋月の理由づけの部分を、やはりそのまま以下に再掲する。
 **
 大日本帝国憲法(1889)はこう定めていた。カナをひらがなに直す。
 「第一條・大日本帝國は萬世一系の天皇之を統治す
  第二條・皇位は皇室典範の定むる所に依り皇男子孫之を繼承す」
 憲法典上、皇位継承者を「皇男子孫」に限定していることは明確だが、かりに1条の「萬世一系」概念・観念から「皇男子孫」への限定が自動的に明らかになるのだとすると、1条だけあればよく、2条がなくてもよい。
 しかし、念のために、あるいは「確認的」に、2条を設けた、とも解釈できなくはない。
 形成的・創設的か確認的かには、重要な意味の違いがある。
 そして、結論的には、確認的にではなく形成的・創設的に2条でもって「皇男子孫」に限定した(おそらく女系天皇のみならず女性天皇も否認する)のだと思われる。
 なぜなら、この旧憲法および(同日制定の)旧皇室典範の皇位継承に関する議論過程で、「女帝」を容認する意見・案もあったところ、この「女帝」容認案を否定するかたちで、明治憲法・旧皇室典範の「皇位」継承に関する条項ができているからだ。
 「万世一系」が「女帝」の否認・排除を意味すると一般に(政府関係者も)解していたわけでは全くない。
 **

2296/西尾幹二批判016—同・あなたは自由か(2018)⑥再掲。

 西尾幹二における諸欠陥については、同じようなことを何度もくり返して指摘してきたし、これからもそうする必要がありそうだ。
 考え・思い、思いつき・ひらめき、これらを言葉によって表現する行為を行う者が「思想家」と称されるのならば、私も含めて、言葉を用いる全ての人間が「思想家」になる。
 以下において、「自由」とはいったい何のことか。No.2149/2020/02/15のそのままの再掲
 **
 西尾幹二・あなたは自由か(ちくま新書、2018)。
 西尾幹二に、<あなたは自由か>と問う資格があるのだろうか。
 西尾には、<あなたの「自由」とはどういう意味か>、と問う必要がある。気の毒だ。
 ①p.81-「幼くして親元を離れて上野駅に集まった『金の卵』の労働者たち」は、「一人前の大人」・「社会人」となるよう徹底的に叩き込まれた。「生きて、働いて、成功しなければならなかったのです。/彼らこそほかでもない、最も自由な人たちでした。
 ②p.205-「完全な自由などというものは空虚で危険な概念です。素っ裸の自由はあり得ない。私は生涯かけてそう言いつづけてきました。
 ③同上-「藤田幽谷は天皇を背にして幕府と戦いました。あの時代にして最大級の『自由』の発現でした。
 ④同上すぐ後-「私たちもまた天皇を背にして、<中略>…ローバリズムに、怯むことなく立ち向かうことが『自由』の発現であるように生きることをためらう理由があるでしょうか。」
 ***

2295/西尾幹二批判015。

 
 つぎの書の存在にようやく?気づき、古書で入手したので、少しばかりコメントをする。
 西尾幹二・歴史の真贋(新潮社、2020)。
  全体を熟読するつもりは、今のところ全くない。賢明な読者は、本棚の端に飾ることはあっても、そんな無駄な作業をしない方がよいだろう。
 書物の体裁(オビを含む)に目を取られて、さぞや立派な内容をもつ本だろうなどと誤魔化されてはいけない。
 新潮社編集部の冨澤祥郎の作文だろうか、それとも西尾と富澤が話しあって決めたのだろうか、いずれにせよ、西尾も了解していると見られるオビの文にこうある。
 「…、崖っぷちの日本に 必要なものは何かを 今こそ問う。
 真の保守思想家の集大成的論考
 <保守>とか<真の保守>という形容も気にならなくはないが(保守とは?、「真の保守」とは?)、それらよりも「思想家」と謳っていることが目を惹く。
 1999年の『国民の歴史』について、西尾が2009年に「私の思想が思想としては読まれず、本の意図が意図どおりに理解されないのは遺憾でした」等と書いていたことを知って、最近の02/14=No.2285でこう書いた。
 「もちろん、この人〔西尾幹二〕は「思想家」ではなく、<評論家または時事評論家、端的には、一定の出版業界内部での『文章執筆請負自営業者』>にすぎない」。
 但し、「文章執筆」の対象には何「評論」の他に「随筆」も挙げておくのがより正確かもしれない。
 あるいはまた、2011年に西尾が自ら語った自己認識を付け加えれば、以下のようになる。
 「『私』が主題」である「私小説的な自我のあり方で生きてきた」、そのような「評論家」または「随筆家」であり、端的に言えばそのような<一定の出版業界内部での文章執筆請負自営業者>だ。
 他者から「思想家」と(かつ可能ならば「優れた、偉大な思想家」と)見なしてほしいというのは西尾幹二の最大の?宿願かもしれない(特定の一部少数者からを除いて、叶うことがないのは気の毒ではあるが)。
 その他、いろいろと自分自身について<私はこうだ(であるはずだ、と言われている)>と西尾が思っているその他の様々の属性・形容は、A・ダマシオが論述していると浅野孝雄が紹介・検討する<自伝的自己>に該当するだろう。
 この<自伝的自己>について、ダマシオ・浅野によるつぎの文を参考資料として掲げておこう。やはり、ダマシオ・浅野による。
 「人間の栄光と惨めさ、喜劇と悲劇は、フィクションである自伝的自己への固執から生じる」
 西尾幹二における<栄光と惨めさ、喜劇と悲劇>、<自伝的自己への固執>。さて、この人自身は、どう感じているだろう。
  あらためてつくづく感じるのだが、戦後日本の「文学部」出身者が、「文学部」に帰属した過去に拘泥・執着することを続ければどうなるかを、西尾幹二自身が(そしておそらくこの書物も)示しているだろう。
 こうあらためて感じるのも、上の書の「あとがき」にある文章からによる。
 「あとがき」は文学部は「哲・史・文」だとかつて(高校生時代に?)教えられた、から始まり、つぎの文章で結ばれている。
 「『哲・史・文』という全体によって初めて外の世界の全体が見えるという若い日以来の私の理想とその主張に、あらためて活路を拓きたい」と念じ、この書を上梓する。p.359。
 さて、つぎの二つの感想が生じる。つつしんで?指摘させていただく。
 第一。「哲・史・文」だけでは、決して「外の世界の全体」を見ることはできない。社会、自然、人間(・人体)等に関する教養・知識をふまえてこそ、「外の世界」を全体として、総体として、総合的に「見る」ことができる(秋月はそうできている、という意味ではない。むしろそうした教養・知識の乏しさを私は大いに恥じている)。
 この点は、これまでも書いたし、これからも指摘するだろう。
 第二。「哲・史・文」のいずれについても、西尾幹二は中途半端にしか知らない。まるでこれら全体を知っているか、または少なくともそう努めきた、という書きぶりになっているが、とんでもない<思い上がり>だ、という他はない。
 この点は、これまでも書いたし、これからも指摘するだろう。
 途中に、自分は「ニーチェ研究家」とされているが「正しくない」、こう言うのは「専門家でありたくない、あってはならないという私の原則が働いている」からだ、とある(p.356)。この部分は、西尾自身が何の専門家でもないことを自認しているということを示していて、当然の自認ではあるが一つの意味はあるだろう。
 それよりも、特定の専門領域を持たない「哲・史・文」全体の通暁者?だという<自負>を表現していると見られることの方が重要だろう。そして、その自負は間違いであり、とんでもない<思い上がり>だ。
 そして、何の専門家でないとすれば、「哲・史・文」のいずれの分野・世界についても、西尾幹二はただの<しろうと>(に少し毛が生えた者?)であるはずだ。
 **

2294/レフとスヴェトラーナ19—第5章②。

 レフとスヴェトラーナ、No.19。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。原書、p.98-p.105。
 ——
 第5章②。
 (12) レフや他の収監者のために木材工場の内外に密かに手紙を出し入れする自由労働者が、他にも数人いた。
 一人は、Aleksandr Aleksandrovsky だった。食糧供給部に勤務していた、灰色の毛髪の50歳代半ばの人物で、1892年に、Voronezh の近傍で生まれた。
 Aleksandr は第一次大戦を戦い、ロシアの内戦時に赤軍に入隊した。
 1937年、彼は内戦の英雄のTukhachevsky元帥による弾圧に反対して公衆の面前で演説した後で、逮捕された。
 ペチョラでの5年の判決に服したあと、釈放後も、年下の妻のMaria とともに自由労働者としてとどまった。Maria は、戦争中にカリーニンの町からペチョラに避難していた。
 彼女は、ソヴィエト通りにある電話交換所で働いていた。
 二人は二人の小さい息子たちと一緒に川そばの待避壕に住んでいたが、1946年に、工業地帯の中にある住居地区へと移った。
 その家屋は、内部はきわめて窮屈だった。
 壁は、ベニヤ板でできていた。
 小さな(上水道なしの)台所があり、二つの小さな部屋があったが、シングル・ベッドは一つだつた。
 男の子たちは、床で寝た。
 家屋の裏には庭があり、そこで彼らは何羽かのニワトリと一頭の豚を飼った。
 (13)  Aleksandr とMaria は、Strelkov の親しい友人だった。
 二人はしばしば、彼と電気グループの彼の門下生たちを、家でもてなした。
 二人は政治的収監者たちに同情し、彼らを助け、支えることのできる全てのことを行なった。
 Maria は、電話交換所で当局の会話に耳を傾けた。そして、計画されている移送やその他の制裁について収監者たちに警告を発することができた。
 二人はどちらも、収監者たちのために手紙類を送り、受け取った。
 子息のIgol は、「父は、シャツの中に手紙類を隠し、それらを刑務所地帯の内外へと出し入れしたものだ」と、思い出す。Igol は、切手を収集するのが好きだった。
 (レフはスヴェータと叔母たちに、「ここには熱心な切手収集者がいる」ので、違う種類の「面白い切手」を送ってくれるよう頼んだ。)
 Igol はつづける。
 「父は工業地帯のための通行証を持っており、一度も探索されなかった。
 誰も恐れていなかった。父はよく言っていたものだ。『私を処罰しようとさせてみろ!! 』」
 (14) Stanislav Yakhovich は木材工場の機械操作者で、収監者のための手紙密送に関与したもう一人の自発的労働者(voluntary worker)だった。
 レフはこの人物に発電施設で初めて会い、ほとんど取っ組み合いの喧嘩になった。 
 Yakhovich がレフのさらの手袋を取り去り、泥と油脂を付けて返した。
 これはレフが発電施設に来て最初の週に起きたことで、レフは、自分はこき使われるような人間ではないと示したくなった。
 レフは軍隊にいたことがあり、剛強だった。
 彼は、自分が生き延びたのは自分を防御する能力があったからだと思っていた。
 それでレフはYakhovich に跳びかかり、もう一度手袋を取っていけば「顔を強く殴るぞ」と威嚇した。 
 Yakhovich は何も言わず、微笑んでいた。
 彼はレフよりもかなり大きかったが、その喧嘩ごしの言葉にもかかわらず、レフは乱暴な人物ではないと理解することができた。
 二人は、互いに友人になった。
 (15) Yakhovich はLodz〔ウッジ〕出身のポーランド人で、微かな訛りのあるロシア語を話した。
 彼は工業学校を卒業しており、Orel 出身のロシア人と結婚し、二人の子どもがいた。息子は1927年生まれ、娘は1935年生まれだった。
 1937年まで、機械操作者として働いたが、その年に逮捕された。それはほとんど確実に、ポーランド出自が理由だった(彼を「ポーランド民族主義者」とするので十分だった)。
 Yakhovich は、ペチョラ労働収容所での8年の判決に服し、1945年の釈放の後もとどまった。そして今は、工業地帯の鉄条網の垣根のすぐそばの工場通りにある粗末な家屋の一つの中の一部屋で、もう一人のかつての収監者であるLiuskaという名の女性と一緒に生活していた。
 (16) ペチョラで長く過ごしていたので、Yakhovich は、収監者たちに深い同情の気持ちをもち、彼らを助けるために、できることなら何でもした。—使い走り、食糧提供、手紙配達。自分自身にとって大きな危険となるものだったが。
 自分のように妻と離れさせられた収監者には、特別の感情をもった。
 彼は1947年にOrel へと旅をして、妻と娘にペチョラに来て一緒に生活しようと説得したものだ。
 (17) あるとき、レフはYakhovich に、一束のスヴェータの手紙類を渡した。それは、営舎の厚板の床の下に保蔵していたものだった。
 レフはYakhovich に、モスクワまで運んでくれる者が見つかるまでそれを預かって欲しいと頼んだ。モスクワにはスヴェータがいて、彼女が回収する。
 収容所による検印が捺されていないためにその手紙類は非合法で、監視員の探索で発見されれば、没収され、廃棄されただろう。
 レフは分離地区へと入れられて制裁を受けるか、第三コロニー〔植民地域〕へと移送されるだろう。第三コロニーの生活条件はぞっとするようなもので、規則にもう一度違反すれば、懲罰警護車両で送られた。
 Yakhovich は手紙類の束をきつく詰めて上着の内部に隠し、収容所を出る途中にある主要監視小屋へと向かった。
 しかし、監視員は上着のふくらみに気づいた。
 監視員はYakhovich を止めて、それは何かと訊ねた。 
 Yakhovich は答えた。「何て?、これ? ただの紙だよ」。
 監視員は「見せろ」と言った。 
 Yakhovich は、手紙類の束を取り出した。
 監視員は「いや、手紙じゃないか」と言った。 
 Yakhovich は言った。「そうだ。それで何か(so what)?」
 「誰かがこれを投げ捨てた。それで、私はこれを掴んでトイレ区画へ行って、紙として使うつもりなんだ」。
 監視員は手で合図して、通過させた。
 (18) 密送者のネットワークが大きくなるにつれて、レフは、検閲を避ける自信をいっそうもち、ますます率直に手紙を書き始めた。
 この新しいやり方で彼が書いた最初の問題は、数ヶ月間悩んでいた事案に関係していた。すなわち、Strelkov に対する確執で、これは、収容所での人間の性質の暗い側面を晒け出すものだった。
 鉱山技師としての専門的能力によって、Strelkov は実験室の長としての高い地位を得た。実験室で木材工場での生産方法を試験し、制御した。
 他の誰も、彼の仕事をすることができなかった。
 しかし、自分の道を進む彼の「頑固な粘り強さ」(レフの言葉)によって、収容所幹部の何人かが彼から遠ざかった。彼らは、自分たちが生産計画を達成する圧力をかけられているときに、たんなる一収監者によって可能なこと、または不可能なことを告げられることが不愉快だった。
 1943年、Strelkov は、ペチョラ鉄道森林部の副部長だったAnatoly Shekhter と衝突した。Strelkov は、技術基準に適合していない資材を使って建設することを止めさせた。
 この問題はついには収容所当局の最上部にまで達したが、Strelkov が支持された。
 しかし、Shekhter はこの事件を忘れず、それ以来ずっと、Strelkov が行なった全てについて落ち度を見出そうとして、迫害した。
 (19) 1946年12月、Shekhter は作業を監察するために木材工場で数週間を過ごした。
 乾燥室の長—Gibash という名の収監者で、レフによると「嘘つきでペテン師」だとみんなが知っていた—は、自分の経歴のためにこの機会を利用しようとし、悪意をもってStrelkov を非難し咎める文書を書いた。それによると、実際には乾燥しているのに乾燥していないという理由で、作業のために材木を提供することを、Strelkov は拒んでいる。 
 Gibash は検査を求めて近傍の実験所に材木の見本を送り、その実験室は乾燥していると認定した。送る前に彼が自分で乾燥させた、と広く疑われたけれども。 
 Strelkov は、この非難—大テロル時代の用語法では、彼は乾燥した材木の供出を破滅的に遅延させて、工場の計画を破壊した、という非難—にもとづいて解任され、「怠慢(sabotage)」の罪を問われて、MDVの前に引っ張りだされた。 
 Strelkov は技術統制部に対して異議を申し立て、多数の材木標本が試験され、その結果として、自分の地位を回復した。
 しかし、Gibash は、別の訴追原因を見つけた。そしてこの事件は1947年の初めの数週にまで引き摺られた。
 この当時、レフはスヴェータにこう書き送った。
 「これについて、書きたくはありません。とても悲しいことです。でも、これを分ち合えるただ一人はきみです。…
 いったい何が、同じような地位にいる他人の破滅を望ませるのでしょうか? 
 Gibash は絶対に人間ではない。彼はとっくに、そのような言明をする権利を失っている。…
 この長い期間ずっと、僕はStrelkov の平静さと自己抑制を本当に尊敬していた。
 ときどき僕は、彼の妻か娘さんに手紙を出して、彼女らには何と素晴らしい人がいるのかと語りたくなる。
 もちろん、そんなことは馬鹿げている。彼女たちは誰よりもそれを知っている。だから、無分別なくしてそんなことをやり遂げないだろう。
 でも、僕はやはりそうしてしまうのではないか、と怖れています。 
 Strelkov の娘さんは、鉄道技術モスクワ国立大学の学生で、その夫、赤ん坊の子息、母親と一緒にプラウダ通りに住んでいます。
 当局はStrelkov に関して何かをするでしょう。でもゆっくりすぎて、誰に有利に決定するのかを知っているのは神だけです。
 最も理想的な人々がときには、最も暗い道へと入り込むのを強いられます。—僕は全く懐疑的になって、過去だけを信頼しています。」
 良い知らせが1月28日にやって来た。ペチョラ収容所管理機関がAbezで、Strelkov を復職させる決定を下したのだ。
 数週間後、Gibash は、さらに北方にある石炭地域であるVolkuta へと送られた。
 (20) Strelkov 事件は、レフの心の内部に何かを解き放った。
 彼はスヴェータに、より率直に収容所の生活条件について考えていることを書き記し始めた。
 レフを最も動揺させたのは、収容所システムがほとんど全員に対して最悪のものを生じさせた、そのあり様だつた。小さな対立関係や敵愾心が、窮屈な生活条件と生き残ろうとする闘いによって増幅した。
 悪意がわだかまり、容易に暴力へと転化した。
 レフは3月1日に、こう書き送った。
 「僕の大切なスヴェータ、事態の全てについて語る必要がある。
 スヴェータ、きみを愉しませるものを多くはもっていない。たぶん、これを決して書くべきではないのだろう。
 きみはかつて、不快な文章をお終いにするのは必ずしも良くはなく、その必要もない、と言った。
 でも、書き始めたので、書いて終えてしまう必要がある。
 耐えるのが最も困難なのは決して物質的な苦難ではない、ということが分かりますか?
 二つの別のことだ。—外部の世界と接触できないということと、僕たちの個人的な状況の変化は、いつでも予期せぬかたちで生じ得るということ。
 明日何が起きるのか、僕たちには分からない。一時間後のことについてすら。
 きみの公的な地位は変化し得る。あるいは、いつの瞬間にでもどこか別の場所に、ほんの些細な理由でもって、送られるということがあり得る。ときには、何の理由も全く存在しないかもしれない。 
 Strelkov 、Sinkevich(この人は今日去った)、そして多数の他の者たちに起こったことが、このことの証拠だ。
 ふつうの生活では全てのことが誇張されるのだから、これは興味深い(悲劇的な意味で)。
 人間の欠点や弱所と人々の諸行為の結果は、莫大な重みをもつ。
 もちろん美点もある。でも、それはふつうの状況では始めるのに大きな役割を果たさないのだから、ここでは美点ははるかに稀少になって、消失し始めるほどだ。
 悪意は敵愾心に変わり、敵愾心は激しい憎悪のかたちをとる。そして、慈悲深さは無意味なものになり、ひいては何らかの罪へと導く。
 ぶっきらぼうが侮辱となり、疑念は中傷となり、金銭横領は強盗になる。義憤は憤激となり、ときには殺人にまで至る。
 どんな少しでも明確な活動であれ、利己的な視点と世間的な視点のいずれからも、不適切かつ不必要なものになる。
 人が望むことのできる最大のものは、全く退屈な何かだ。辺鄙な片田舎の劇場の案内係の職務のような。その仕事は、個人的生活のために一日あたり少なくとも16時間をきみに残し、少しばかりの金銭も与える。…
 ああ、スヴェータ、今日はとても日射しの好い日なので、僕が書いた馬鹿げたことなど全て、誰の役にも立たない。」
 (21) 「どこか別の場所に移送されること」、これがレフの大きな恐怖だった。
 これは、条件がもっと悪い別の収容所または森林植民地区へと出発する懲罰車両によるものを意味した。
 レフは、「物質的苦難」ではなく、「外部の世界との接触」ができなくなることを怖れた。後者は、スヴェータを意味した。
 警護車両では、監視員は必ず彼の物(「全てが消失する。—印刷物、文書資料、手紙、写真」と彼は彼女に説明した)を奪う。そして、彼は何も書くことができない場所で最後を迎えるかもしれなかった。
 これは、スヴェータが恐れたことでもあった。—いつどの瞬間にでも、レフが消えるかもしれない。そうなれば、彼女はレフと接触できなくなる。
 毎月、木材工場を出発する警護車両があった。
 収容所運営者はその車両を、特定の収監者たちを懲罰し、危険だと判断した集団を破壊するために用いた。
 ある収監者が車両移送へと選抜されるか否かは、通常は恣意的に決定された。また、しばしば監視員または管理員がその者を嫌ったことによるにすぎなかった。
 (22)  病気になること、これがレフのもう一つの恐怖だった。
 他の収容所またはコロニーから収監者たちが到着することは—彼らは「ほとんどつねに体調がはるかに悪く見え、おそろしく不健康だった—、簡単に病気になることがあることを、彼に思い起こさせるのに役立った。
 「栄養障害—衰弱—は、我々の収容所でふつうのことです。
 壊血病もあります。でも、ある程度の対処法と経験があり、夏は緑に覆われますから、相当に御し易い。きみがレモンを齧ってビタミンCを摂れなければ、松葉やいろいろな種類のハーブに十分な量があります。きみは、このことを憶えておく必要がある。
 冬の間は、きみのタブレットをよく服用し、何人かの友人にあげます。
 Anisimov は残りを使い果たしてしまっています。彼は少し壊血病でしたが、今は良くなりました。
 きみのタブレットがどれほど助けになっているか、分かって!! 」
 もしレフが病気になれば、すみやかには回復しそうになかった。かりにもしも、工場の診療所に入ったとしても。
 診療所には一人の医師しかおらず、薬品や食料はほとんどなかった。病気患者用の供給品は、監視員によって決まって盗まれたからだ。
 ——
 第5章②、終わり。

2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。

 レフとスヴェトラーナ、No.18。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。原書、p.92-p.98。
 ——
 第5章①。
 (01) 収容所システムで働く人々のうち重要な部分は、受刑者たちでは全くなく、賃金を支払われる自由労働者(free workers)だった。
 労働収容所にはいつでも一定割合の自由労働者がいたが、戦後になって、とくに材木引き揚げや建設の部門で、その数が増加した。それらの部門では、大きな集団の収監者たちが手でかつて行ったいた作業が、次第に機械化されていたからだ。
 このために、新しい機械類を運転する技術や専門能力のある賃金労働者を募集する必要が生じた。
 1940年代の末には、建設にかかる収容所の労働力のうち4分の1以上が、自由労働者だった。
 (02) 自由労働者たちのほとんどは、判決に服したあとどこにも行けない、従前の受刑者だった。
 大テロルの時代の8年や10年の判決が終わった戦後には、数百万人のこうした労働者たちがいた。
 官僚制的な障害によって、彼らの多くは収容所から出て行くのを妨げられた。
 典型的に言えば、MDV〔内務省〕が出所証の発行を拒んだとすれば、専門家や熟練技術者は労働収容所で働きつづけることを余儀なくされただろう。
 他の者たちは、帰るべき家庭がないため、家族との関係を失なっていたため、あるいは収容所の誰かと結婚していたために、労働収容所にとどまった。
 (03) ペチョラ木材工場には、1946年に、445人の自由労働者がいた。
 ほとんどは、管理者や専門家としてMVDに雇われていた。
 彼らは、種々の場所で—ある程度は刑務所地帯内部に—家族と一緒に住んでいた。刑務所地帯には発電施設から遠くないところに自由労働者用の家屋地区があり、他の家屋地区は、内部で働く者用だったが地帯の外にあつた。
 生活条件は、収監者たちと比べてはるかに良い、ということはなかった。
 多くの者が、寄宿舎や仮設家屋で群がって生活した。一つの部屋を6人ほどの多数で分け合っていた。
 木材工場の党指導者が検討した1946年10月の報告書によると、刑務所地帯内部の自由労働者たちには、一人あたり1.8平方メートルの居住空間があった。—この数字は、収容所規則で各受刑者に許された1.5平方メートルと比べて、大して広くはなかった。
 一階建ての木造家屋には、水道の供給や衛生設備がなかった。ほとんどの屋根は、雨漏りしていた。
 そのような木造家屋には、基本的な家具もなかった(労働収容所ではそれを製造していた)。
 居住地区自体は収容所のきたない一角にあり、外には街灯、洗い場やトイレはなく、水を汲む井戸が一つだけあった。
 その場所には木材工場のおが屑、樹皮や焚き付けが散乱していた。—これらは火災の危険があり、ねずみを喜ばせた。
 (04) 自由労働者は木材工場の運営に重要な役割を果たしたけれども、徐々に受刑者に似た状態になっていった。自由労働者に疑念を持っていたMVDや労働収容所の党指導者が想定した以上に、彼らはかつての収監者として同情の気持ちをもった受刑者に近づいていった。
 木材工場の党書記であるVetrov は、1945年12月に、自由労働者を論議する会合で、こう発言した。
 「我々はソヴィエト権力に抵抗してきた、不満をもつ者たちに囲まれている。
 もっと警戒し、自発分子の中への我々の宣伝活動を増加させなければなない。」
 (05) 収容所運営者の懸念の対象は、とくに自由労働者と収監者たちの混合だった。
 収容所内部では、居住区画の実際上の分離がなかった。—居住区画には、自由労働者の家屋、管理用の建物、職員用食堂、クラブ・ハウス、店舗があった。—そして、工場地帯の残りは、レフのような収監者が勤務交替時に監視なく自由に歩き回ることができた。
 1949年に、この二つの区域は、鉄条網の塀で分けられた。それには、監視小屋が統制する、居住区画内外への通路が付いていた。そのときでも塀は完全ではなく、収監者たちは、発電施設と川沿いの外部フェンスの間にある荒地を通って比較的容易に、居住区画に入り込むことができた。
 しかし、塀が立てられるより前は、居住区画に行くのを監督する間に合せの監視小屋以外には何もなかった。
 収監者たちは、定期的に行き来した。
 クラブ・ハウスで自由労働者と一緒に酒を飲む収監者たちを、しばしば見ることができた。
 収監者と共同生活をし、収監者と一緒の家庭をもったりすらしている自由労働者による多数の報告が存在している。—また、監視員や党員による報告も。
 MVDは継続的に、収容所規則順守のための防御の強化を呼びかけていた。しかし、そうした努力は、財源不足、誰もが耐えていた恐ろしい生活条件や人間的弱さ、そして同情心によって、実らなかった。些少な諸自由が、システムの端まで拡大するのが許された。
 (06) 自由労働者の多くが、収監者ための手紙の秘密の出し入れ(smuggling、密輸・密送)に関与した。—これは、ときどきは金銭または物品による報酬を得るためだったが、より多くは友情または連帯から生じた。
 彼らは、自分の衣服に隠して刑務所地帯から手紙類を持ち出し、Schanghai 地域にある町の郵便局からそれらを送った。
 反対に、自分の住所あてに送られた手紙類を受け取り、それらを密かに刑務所地帯へと持ち込んだ。
 どちらの方法も、収容所による検閲を回避する非合法なものだった。収監者とその文通相手には、手紙類を運ぶ者が監視員に捕まったならば犯罪者になってしまうのを避ける方法で手紙類を出すことが、依然として勧められたけれども。
 MDV は秘密の発送(smuggling)がなされていることを十分に気づいており、根絶をしばしば決定した。
 その際の関心は、収監者が収容所の生活条件をあからさまに書いて、収容所システムの秘密が掘り崩されることではなく、より直接的には、脱走を準備するのを助けるべく、収監者に偽造文書や金銭が送られることにあった。
 (07) レフは、1947年までには、彼とスヴェータの手紙を郵送し受け取る心づもりのある、かつ増加している自由労働者の仲間たち(circle)を得た。
 彼の手紙が全て非合法に送られたのではなく、スヴェータに重要なことを書きたいときに、この連絡網(channel])を彼は用いた。
 この仕組み(system)は、〔1947年の〕3月と6月の間に完全に作動するに至ったと考えられる。
 3月1日、レフは以下のように、重要な手紙を密かに送ってくれる人物の登場を、まだ待たなければならなかった。
 「大切なスヴェータ、僕はあらゆることに関する手紙をきみに書き送る必要がある。
 でも、それができるのはいつなのか、分からない。
 きみの手に、かつきみの手にだけ渡るのが確実になって、その機会ができたときにのみ、書き送るつもりだ。
 いったん手紙を書いてしまえば、その機会を待つのはむしろ危険でもある。
 僕は、二つの件について書こうと計画している。—最短化〔minimaxes〕(レフの判決に対する異議申立ての問題)と出逢う可能性。」
 5月14日までに、レフは「新しい仕組み」によって手紙類を送っていた。但し、初期の問題がまだあった。
 「手紙類を発送する新しい仕組みは一時的に行き詰まった—そして二通の手紙が、発送されるのを二週間待っていると、この手紙で言わなければならない」。
 そして6月2日、彼はこう確認することができた。
 「新しい仕組みによって、僕の手紙類は時期厳守できちんと配達されるように思えます。もう、tar (収容所による検閲の暗号語)を通過する必要がなくなったからです。
 何かに嵌まって渋滞する危険はもう多くはありません。」
 (08) この段階で、レフの手紙類を主に密送したのは(chief smuggler)は、彼と「同名人物」(namesake)のLev Izrailevich だった。この人物は、生き生きとした眼と丸く禿げた頭をもつ、背の低いユダヤ人男性だった。 
 Izrailevich はKozhva に住んでいた。そこは、ペチョラから見て川の向こう側に広がる居留地だった。そして彼は、鉄道運転指令員として勤務していた。
 レフは5月16日にスヴェータにこう書いた。
 「僕」は、面白い紳士と知り合いになりました。
 「彼の名をまだ尋ねていませんでしたが、我々は気持ちよく会話しました。…
 彼は知的な、教養のある人です。
 分かったところでは、レニングラード出身で、工芸(polytechnic)を勉強し(卒業は止められた)、そして1937年までジャーナリストでした。…
 彼はレニングラードのお偉方や企業のトップたちを、みな知っています。」
 (09) Lev Izrailevich は、1937年に逮捕される以前は有名な雑誌<科学と技術>の学術幹部で、ソヴィエトの大衆に科学を伝えるのを意図した数冊の書物を書いていた。その中には、<自分の手による物の製造方法・40の図面付き案内書>もあり、この本は、顕微鏡やカメラから衣服掛けのような簡単な家庭用品までの範囲にわたる、物品の作り方を読者に示していた。
 彼はペチョラ労働収容所から釈放された後、Kozhva に落ち着き、分離して土地に半分埋まった木造家屋に住んだ。
 運転指令者として働いていたので、彼はしばしば、技術者および修繕者としての契約業務で木材工場に来るようになった。
 いつでも工業地帯に出入りすることのできる通行証(pass)を持っていた。
 熱心な写真撮影者でもあったので、収監者たちの写真を撮り、彼らの家族に送ることでおまけの現金を稼いだ。
 (10) 密送の仕組みは、以下のようにして作動した。
 スヴェータはレフあての手紙類を彼の「同名者」に、写真用紙、化学製品やLev Izrailevich が頼んだその他の物の積送品と一緒に発送する。
 Izrailevich は、木材工場のレフに手紙類を配達して、そうした物品の対価をレフに支払い、スヴェータへの手紙を取ってやる。
 このようにして、スヴェータは、レフあての手紙や小包類でけではなく、そうでなければ監視員たちに盗まれるだろう金銭をも、レフに送ることができた。
 レフの手紙は、この仕組みの作動をこう叙述している。
 「〔6月16日〕僕は最近、もう一度 Izrailevich に会いました。
 彼は今でも、写真撮影で稼いでいます。彼はいつも現像液を切らしていて、我々の実験室の資材では本当に彼を助けるには少なすぎるのだけれども。
 ところで、彼は、誰かが僕に手紙を書き送ったり写真を送ったりする必要があるのなら、彼の住所を利用すれば速くかつ安全に僕の手に入る、と提案しました。L.M.c/o Lev Izrailevich, Freight Office, Kozhva Station, Komi ASSR。
 彼はいつでも、発電施設への電話で我々と話すことができます、」
 「〔7月24日〕L. Y.〔Izrailevich〕は、きみの努力に本当に感謝しています。
 薬用粉末の形態以外にはHgC12 の必要はありません。硝酸(nitric acid)の方がもっと良いだろうけれど。…
 彼はまた、6x9フィルムと礬水紙(glazed paper)—どんな大きさでも—柔らかいのと硬いのと、を欲しがつています。
 もちろん、代金を払うでしょう。…
 今ではきみの手紙類を全部受け取ることができて、幸せです。…
 これを可能にするのに必要な唯一の物は、写真用材です。
 彼は炭酸ナトリウムや重炭酸ナトリウムのことを、何か言っていました。
 これらは(少なくともこれらは)安価ですが、必要とされる約1キログラムほども送るのは困難です。だから、これは明確な注文には含めないで下さい。」
 「〔8月23日〕昨日、I〔Izrailevich〕が二通の手紙を運んでくれた。—8月10日と12-14日、〔番号〕46と47。でも、前の番号のものが出てこない。…
 発電施設の住所ではなくI〔Izrailevich〕の住所を使わなければならないと、きみに書いた。そうしないと、きみの手紙類は、前の番号のもののように、失くなってしまうだろう。」
 スヴェータはある手紙で、レフに、彼の「同名者」に宛てた封筒に「For Lev」と書く必要があるかどうかを訊ねた。
 レフは答えた。「書いたように、これからは、発電施設に宛てて書かないように。
 僕の同名人物には正しい住所があります。有難いのは彼のおかげです。きみは『For』なしで書くことができます。」
 (11) レフは同名者との交際を楽しんだ。
 二人ともに、数学と科学に対する関心をもっていた。そしてレフはいつも、二人の会話は面白いと感じていた。
 「彼と話していて、勉強になります。
 全くの愉しみという以上に、最も好ましいことは、彼の知識は僕よりも少ないかもしれないけれど、彼は数学的に思考し、事物を僕よりも十分に把握している、ということです。
 そして、僕が早合点をすると、彼は確実に訂正してくれます。それで、二人の間では物事はいつもうまく進みます。」
 しかし、数学以上に、二人のレフを結びつけたのは、写真撮影だった。
 Izrailevich は、収監者の写真を数百枚撮していた。—これは収容所ではきわめて稀なことだった。
 レフはスヴェータに、自分と友人たちの写真を何枚か送った。
 彼は最初は、収容所でほとんど6年間が経ったので自分は大きく変わったので、彼女は自分を認識すらできないのでないか、と怖れた。
 彼はスヴェータに対して、4月にこう書き送った。
 「先日、—全く予期していないときに—僕の写真が撮られる機会がやって来ました」。
 「その結果のものを封入しました。これは原物とほとんど同じものです。
 G. Ia.〔Strelkov〕が正面にいます。
 説明しておく必要があるかもしれない。他の二人のうち、右側にいるのが、僕です。
 きみはこれらの写真で、僕がまったく健康で、僕についてのきみの心配を鎮めたいという僕の望みに十分な理由があると、分かるでしょう。…
 僕は同じ写真をOlya 叔母とKatya 叔母にも送りました。—Olya の住所で(局留め)。
 一枚だけ送りました。
 機会があれば、怠けぶりを直すようつとめて、別のものを送ります。でも、多数の写真を配りたいというほどには、自分の顔が好きではありません。」
 スヴェータはこの写真について、返事を書いた(この写真は失われた)。この写真は、彼女がレフを1941年に見て以降、最初のものだった。
 「Katya 叔母が今日、我々に会いに来ました。
 叔母はあなたの写真をまだ受け取っていませんでしたが、私のものを見て喜びました。
 叔母は、あなたはいい表情と快活な眼をしている、と言います。
 私の考えでは、強いレンズなしで見たために、あなたの表情はまるで反対であることを彼女は分かっていないのです。
 でも、いろいろと考えてみると、私が今のあなたについて想像していた以上に、あなたはあなた自身であるように見えます。
 よくない光が、あなたの顔に陰影を運びました。そのため、半分は陰鬱です。そして、完全にあなたではないように思えます。
 でも、スヴェータは、あなたの同名人物に対して、やはり感謝しています。」
 ——
 第5章①、終わり。

 **

 IMG_2754 IMG_2756

 左は、当時あったclub-house/クラブ・ハウス(4章⑤・5章①に出てくる)。原書p.180-1。人物像は中央はレーニン、右はスターリンだろう。左はマルクスか。
 右は5章①最後に出てくる写真ではなく、第4章④の途中の本文内に挿入されている写真。原書p.88。上より少し以前の写真と思われるが、正面または前列中央が実験室を持つ Strelkov、その右側が Lev 、である点では同じ。後列の右が、発電施設にレフを推薦したLileev(老Nikolais)、後列の左が若い方のNikolais=Nikolais Litvinenko。
 **

2292/レフとスヴェトラーナ17—第4章⑤。

 レフとスヴェトラーナ、No.17。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。
 ——
 第4章⑤。
 (35) レフの別の営舎仲間のモスクワっ子、Lyosha Anisimov は、Gleb Vasil'ev とともに、Strelkov のサークルの一人だった。
 Gleb Vasil'ev は、23 歳の機械屋で、モスクワではスヴェトラーナと同じ学校にいた。
 レフはスヴェータに、こう書き送った。
 「Gleb は数学がよくできる。自分の詩があり、その詩を朗読する才能もある。それはここでは大切にされている。
 自分では宣伝しないけれど、『内部消費』のために保っている。その点も好きだ。」
 レフはGleb とモスクワについて語り合うのを楽しんだ。Gleb の妻と息子は彼女の母親と一緒にモスクワに住んでいた。
 レフは友人たちに、Gleb は彼らの全てについて知るようになったと詳細に叙述した。
 彼はGleb に、スヴェータの手紙から得たモスクワについての報せを告げることになる。
 しかし、スヴェータについてはほとんど何も言わなかった。
 レフはスヴェータにこう説明した。
 「きみについて、誰とも分かち合うことはできない。きみは僕のものだ」。
 (36) 22歳のOleg Popov は、半分はリトヴィア人、半分はロシア人で、グループのもう一人の仲間だった。
 レフは、スヴェータにこう語った。
 「Oleg はかすかな訛りをつけてロシア語を話し、いくつかの言葉をを知らない。でも、新しい言葉を学んでいる彼から話を聞くのは、本当に楽しい。
 レフは、「ときどきは英語での、大した量ではないがそれでもなお意味のあるOleg との日常会話」から、不思議な満足を得た。
 彼はOleg の「ナイーヴな聡明さ」を好み、Oleg は「(最良の意味での)独創的な(original)」人物だと思った。
 (37)  Strelkov の実験室に集まったグループには、最後に、「二人のNikolais 」がいた。Litvinenko(「若Nikolais」)は21歳で、キエフ出身の政治的受刑者だった。もう一人のLileev(「老Nikolais」)は24歳、レニングラード出身で、この人物がレフをChikin に推薦した。
 Lileevは、レフのように、1945年にSMERSHに逮捕され、祖国に対する裏切りの罪で10年の判決を受けていた。
 彼は翻訳者の、次いで集中収容所のドイツ人たちの監督者の仕事を強いられた。
 フランクフルトからペチョラへの護送車の中で知り合って、二人のNikolais はとくに親しかった。
 レフはスヴェータにこう書き送った。
 「彼(Lileev)は、若Nikolais よりも穏健で率直だ。…。若い方は生活についてより実際的な考え方をもち、自分の有利になるように変える才能がある。その結果として、彼はときどきは不真面目に見える。きみが知っているように、僕が好きではない性格だ。」
 Lileev は、「より単純で、直接的で、ときどきは機転がきかない」。これをレフは最初は気にかけなかつたが、ときが経つにつれて煩わしくなってきていた。
 (38) 11月18日に、Gogol を意訳して、レフはスヴェータにこう書いた。「こんなうんざりする世界、こんな善良な領主はない」。
 〔原書注記—「Iwanovich は Ivan Nikiforovich とどう喧嘩したか」より。〕
 Strelkov の仲間と彼の他の友人たちには、ペチョラ労働収容所のような神に見捨てられた場所であっても、愉快な時間があった。
 レフはスヴェータに書いた。「総じて言って、暮らしは悪すぎるということは少しもありません」。
 「仕事の後で、ラジオから流れる<Oprichnik>〔原書注、チャイコフスキーのオペラ〕の放送を聴きながら実験室でStrelkov とともに過ごしました。
 これは最大の愉しみです。…
 7時に『家』に向かって発ち、数分間、黙って夕食を摂りました。
 そして、—まるでほとんど家庭にいるかのように—蒸し風呂に行こうと決めました。
 書くのが下手で、許して。
 樺の木は世界の我々がいる場所ではとても多くはないけれども、緑色のカンバの枝は豊富にありました。そして、Lyosha Anisimov が、モスクワの蒸し風呂の習慣のためにその枝を捧げることを僕に迫りました。
 良いお茶が、良い蒸し風呂の後で必要です。でもNikolai(Lileev)は、我々はそんな時代遅れの習慣を放棄すると強く主張しました。
 それで、暗い青の薄い絹地(crêpe-de-Chine)の付いた150ワットのランプの覆いの下で、我々は一緒にモッカ・コーヒーを飲みました。
 (これは、彼らの営舎でのことです。
 我々は不運にも、20メートル離れた、電球は40ワットしかない別の場所で生活しています。
 この40ワット電球が、内部での慰労用に使える標準です。)
 ここにはいかほどのご馳走があるか分かるでしょう。—我々はコーヒーのお代わりなしで我慢するつもりはないのです。
 そして、マグ・カップ缶から出てくる熱帯的香りを嗅いでいる間、我々は好んで、モスクワ、レニングラード、そしてノヴォシビルスクについて話しました。
 このあと、地方標準ではとっくに遅かったけれども(9時)、我々は外に出て、寒い中で息をし、星を見上げました。
 でも星は雲で隠れていて、月はほとんど見えませんでした。
 我々は松並木と営舎の間の小道をぶらつきました。営舎は最近に漂白され、田園地帯ふうの漆喰塗りをされていました。煙突から煙がきていて、内部の光は窓を通して黄色く見えました。
 11時の(営舎の消灯の)知らせがあつてようやく、時間を思い出しました。
 5分以内に我々は、モスクワのMaly 劇場を想像させる屋根の下から、自分たちの営舎の下へと潜り込みました。
 このように、我々は生活しています。」
 (39) 1946年、冬は早くやってきた。
 木材製造工場には、準備がなかった。
 収監者用のブーツ、帽子、手袋、綿入りのジャケットは不十分で、建物の多くが改修中だった。
 川が初めに凍結するということは、労働収容所や木材製造工場と繋がった居留地から揚げ下げした材木を浮かばせることがもはや不可能になるので、木材が不足することを意味した。
 (40) 12月半ば、気温がマイナス35度へと下がったので、手紙の配達も実質的に停止した。
 レフは1946年最終の手紙を、12月25日に出した。
 スヴェータの手紙を2週間と半週間受け取っておらず、彼女は高熱を伴う病気だったので、とてもひどく心配した。
 「スヴェータ、僕は絶望の海の中で溺れていて、海面にまで泳ぎ上がることができない。—手紙が届いていない。」
 12月9日にレフは、新しい年までにスヴェータに届く最後の手紙になるだろうと思う、と書いた。
 それは、彼の24番めの手紙だった。
 自分の望みと彼女の回復を同等視して、「何をきみのために—我々のために—望んでいるのか」と書いた。
 「僕にとって、欲しいのは手紙だけだ。…。他に何かを望めるならば、きみが健康を回復して、良い精神状態で、何があっても安心して、友人たちとともに、新しい年を始めることができることだ」。
 レフは、新年の夜をStrelkov と一緒にお茶を飲んで過ごそうと計画していた。彼は腸の病気でやつれたように見え、二回手術を受けたが健康を回復しなかった。
 スヴェータに12月25日の手紙でこう書いた。
 「彼〔Strelkov〕は病気について平静を装っているけれど、その自己統制の気持ちに騙されているのは、彼をよく知らない者たちだけです。
 スヴェータ、僕は彼の表情に、腸の痛みを和らげようとする努力を見てとることができる。」
 他人を助けようと思い、自分のためには何も求めないのは、レフによく見られることだった。
 (41) スヴェータは、その間に、絶望感を増幅させていた。
 新年の夜に、レフにあてて手紙を書いた。彼女は、レフの12月9日の手紙をまだ受け取っていなかった。
 レフと連絡を取りたくて、彼女はその日は家にとどまり、外出しないで手紙を書くことに決めていた。
 彼女はこう書いた。「あなたが居ないままで休日を過ごすことに飽きました」。
 「どこにいても楽しくはありません。Irina 以外は誰も、本当にはこのことに気づいていないと、あなたは信じられるでしょう。
 ともあれ、私はAlik(スヴェータの甥)を楽しませました。—クリスマス・ツリーに灯をともし、テーブルで祭りの茶を飲みました。…
 ほとんど真夜中になって、彼はようやく眠りました。
 彼はまだ、寝に行くのを恐がっています。… 
 クリスマス・ツリーは綺麗です。—大きくて、緑色が天井にまで届きそうです。
 枝はまだ一本も、枯れていません。
 Yara が六本の枝の先に小さな銀色のくるみを吊るし、その先端には赤い星が(もちろん)あります。
 レニングラードの古いアパートから持ってきた、飾りがまだあります。かなりの量のものは、他の人々にあげてしまったけれど。 
 クリスマス・ツリーは大人たちに愉しみを運んでいるように見えます(過去の思い出につながるから)。 
 Alik はお婆ちゃんの眼鏡に映る光にますます興味を持っています(「光はどこから来るの?」)。プレゼントに貰ったABCの本にも。…
 私たちは言葉ゲームで一緒に遊びました(女性詞か男性詞か? どの種の文字か?)。…
 あなたに手紙を書いていたから、私も幸せです。
 これが新年の最初の手紙になるでしょう。—時計がもう鳴りました。
 そしてすぐに、次の手紙に『2』と書くつもりです。
 明日は、店へ本漁りに出かけるつもりです。
 送る予定の本をたくさん買っていますが、一度に多数の書籍を送らないように気に掛けています。また今のところは、それらを一つにして入れる小さな箱か何かを持っていません。箱なしでは、多数の書籍は受け付けてもらえないでしょう。…
 憶えていないのだけど、労働者の子ども用に編まれた<古典詩>と呼ばれるとても可愛いコレクションを購入したと、もう書きましたか?
 お別れに、その本から、アレクセイ・トルストイ〔Aleksei Tolstoy〕の詩を差し上げます。
 『何故かと問うな、疑問をもつな。
  理屈で判断するな。
  どれほどあなたを愛しているか? なぜあなたを愛しているのか?
  何のためにあなたを愛しているか? そしてそれはどの程度続くのか?
  何故かと問うな、疑問をもつな。
  あなたは私の妹か? それとも若い妻なのか?
  あるいは、小さな子どもか?
  私は知らないし、理解しもしない。
  あなたを何と呼ぶべきか、どのように呼ぶべきか。
  広い野原にはたくさんの花がある。
  空にはたくさんの星がある。
  でも、私には名前を付けることができない。
  それらの全てを見分けることもできない !!
  どのようにしてあなたを愛するようになったのか、私は問わなかった。
  私は理屈で判断しなかったし、疑問も持たなかった。
  私は、ただあなたへの愛に落ちただけだ。
  自らの賢明な心に、ただ従っただけだ !!』
 そう、レヴィ、これが今あなたに伝えたいことの全てです。
 新しい年がやって来て、床に就く時間です。
 ごきげんよう。
  スヴェート 1947年1月1日」
 ——
 第4章⑤、終わり。第5章へとつづく。

2291/西尾幹二批判014+池田信夫ブログ023。

 西尾幹二におけるレトリック・<概念の揺れ>の一例を挙げる。
 2017年、「つくる会」創立20周年記念集会での挨拶。全集第17巻p.714。
 ひと続きの文だが、一文ごとに改行。
 「ですから江戸時代は『前近代』でも『初期近代』でもないのです。
 『近代』そのものなのです。
 むしろ明治以後において、われわれは『近代』を再び失っているのかもしれません。
 そういうとびっくりされるてしょうが、『近代』は動く概念です」。
 そのあと、「近代」概念を用いる、つぎの二つの文もある。
 ・「漢唐時代の官僚制度に私は、『近代』を認めるのにやぶさかではありません」。
 ・「中国や韓国のようになぜいつまでも日本のように近代文明を手に入れることができないのかを、…」。
 以上。 
 「そういうとびっくりされるでしょうが」と書いて、文字通り「びっくりさせる」、あるいは意表をつく、常人?とは異なる表現方法を意識的に使う、というのは、西尾幹二の文章にときにみられる、その特徴の一つだ。
 しかし、何やら意味深いことを言っているつもりなのかもしれないが、このような概念の「揺れ」を用い、「〜」は「動く概念です」と明認していけば、<何とでも言える>。
 秋月でも、こんな文章を<作る>ことができる。
 「最も美しいものの中にこそ、最も醜いものがあるのではないでしょうか」。
 「正義の中にこそ、本当の不正義が含まれているのです」。
 「賢者と言われる者こそ、本当は愚者でしょう」。
 「〜での前近代とは、まさに近代そのものであったのです」。
 等々。
 詩・小説等は<創作>であり、フィクションであり、言ってみれば全編にわたって<建て前としては>「捏造」なのだから、何とでも言え、何とでも書ける。
 しかし、西尾幹二は小説家(・フィクション作家)ではない(はずだ)。
 そのような西尾がフィクション作家のようにして歴史・社会・政治を「評論」してはならないだろう。とくに同じ文章の中では、同じ言葉、「概念」を上のように「揺らして」はいけないのではないか。
 この人において、自分が用いる言葉・概念の「意味を明確にしておく」という姿勢は相当に乏しい。上の「近代」もそうかもしれないが、「歴史・神話」の意味もそうだ。
 ——
 池田信夫ブログマガジン2021年2月1日号の中に<名著再読/法と革命>があり、H・J・バーマン『法と革命』(邦訳書)をとり上げている。
 この本では「近代」または「近代西欧に特有の契約社会」の成立の背景等を、宗教史ないし法制史の学者・研究者が論述しているらしい(日本の「法学」界では、自分たちの「基礎」を疑わしめるものであるためかどうか、ほとんど読まれていないと思われる)。
 「近代」についてではない。西尾幹二批判との関係で注目を惹いたのは、池田の紹介に誘われて入手した上の邦訳書/宮島直機訳・法と革命I—欧米の法制度とキリスト教の教義(中央大学出版部、2011)の冒頭(・序論)すぐに、ニーチェのつぎの言葉が引用されていることだ。ニーチェのどの書のどの部分のどのような論脈の中でのものかは分からない。
 「歴史のなかにあって、たえず変化しているものは意味を定義できない」。 
 「たえず変化しているものは意味を定義できない」—西尾幹二はニーチェのこの言葉または文章を知っているのではないか。
 そうだとしても、西尾幹二は自分をニーチェと同等の「思想家」だと考えているのか?
 そもそも、「意味を定義できない」「たえず変化しているもの」とは何か?
 上の言葉は、西尾幹二における「概念の揺れ」、「定義のなさ」を正当化するか?
 こんな関心を惹き、疑問をもたらしたニーチェの言葉だった。
 ところで、著者・バーマンは、前後をもう少し引用すると、つぎのような論脈の中で、ニーチェの言葉を用いている。一文ずつ改行する。
 「ヨーロッパ」、「法制度」、「伝統」、「革命」という「4つのキーワードの意味は、歴史に言及するなかで説明して行くことにして、いま、その意味を定義することはしない
 なぜなら、ニーチェ Friedrich Nietzsche がいっているように、『歴史のなかにあって、たえず変化しているものは意味を定義できない』からである。
 ただ誤解を避けるために、つぎのことだけは、あらかじめ断っておくことにする。」
 このあと、「ヨーロッパ」について邦訳書で3頁余の論及があり、「法制度」と「伝統」について5頁余の論及がある(まだ「序論」)。
 さすがに、学者・研究者だと思われる。提示する主題で用いる概念の「意味」、「定義」が問題になることを十分に弁えた上で、そのことを知った上で、「意味」の確定、全体的定義をするのを先に延ばしつつ、すでにある程度の叙述をかなり詳しく行なっているわけだ。 
 「歴史のなかにあって、たえず変化しているものは意味を定義できない」とかりにしても、西尾幹二の叙述・発言の姿勢とは、まるで異なるだろう。西尾には、レトリックとして?、あえて言葉の意味を「曖昧に」しておく、「一次的・暫定的な定義も行わない」で、意表をつく?論述をする、という傾向がある。

2290/レフとスヴェトラーナ16—第4章④。

 レフとスヴェトラーナ、No.15。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.82-p.86.
 **
 第4章④。
 (30) レフの配転は、Nikolai Lileev との友情のおかげだった。この人は、レフがフランクフルトからの護送車の中で会った受刑者だった。 
 Lileev は、ペチョラに着いたとき壊血病を発症していたので、彼ができる仕事は電力施設にだけあった。彼はそこで、電気グループの長のViktor Chikin に、レフを推薦した。 
 Chikin は、自分自身が受刑者だつた。
 この人物は1938年に逮捕され、彼が監視していたVologda の発電所で火事が発生したことを理由として、ペチョラでの15年の判決を受けていた。
 彼の技師としての専門能力が高く評価されたために、木材製造所での電力管理の責任に就くこととなった。
 労働収容所にはChikin やStrelkov のような、専門家および管理者として働く多数の収監者がいた。
 1946年には実際に、木材製造工場の生産側の責任ある地位の半数以上を、受刑者が占めていた。 
 Lileev による推薦は、好都合のときに行われた。
 木材製造は、生産目標よりもはるか下に落ち込んでいた。
 それには、電力不足という特有の問題がからんでいた。発電施設は、乾燥所、製材所および作業所に、必要な量の半分以上の電力を供給することがだきなかった。(木材を燃やしての蒸気エンジンで動く)三機の発電機は、その本来の能力である700キロワットの四分の一しか機能しておらず、経常的に故障した。
 事故や火事が頻繁に発生した。かつまた、慢性的に、電気工、技師、機械工、化学者の需要があった。
 生産力を増大させるために、MVD は、収監者の中から212名の専門家を募集または訓練することを決定した。
 レフは、そのうちの一人になった。
 (31) 発電施設で働くことは、収監者にとって特権的な地位だった。
 収容所の標準からすれば易しい場所で、 〔川からの樹木の—秋月〕引き揚げ部隊の背骨が折れるような労働とはかけ離れた世界だった。
 ふつうの12時間労働ではなく、8時間交替制だった。これは、管理当局が、疲労によって事故が生じる可能性を削減するためにとった措置だった。
 業務に就く者たちには、工場の稼働を監督し、修繕を行うこと以外にすることがほとんどなかった。そのため、彼らは余った時間で、手紙を読み書きし、カード、ドミノやチェスで遊ぶことができた。
 発電所はいつも暖かく、 給炭工や機械工のためのシャワー室があった。そこでレフは、身体や衣類を熱い湯で洗うことができた。—これは、しばしば衣類が盗まれ、水の冷たい洗い場まで行く必要がなかったので、大きな利点だった。
 発電施設には監視員がおらず、収監者が作業をするための護送車もなかった。それで、レフと電気グループの友人たちは、工業地域を自由に動き回ることができた。
 レフたちは、発電施設のそばの家屋で生活している自発的労働者を訪れることができた。また、他の収監者用の境界の外にある木材製造所のクラブ・ハウスへも行くことができた。そこでは映画が上映され、ラジオ(ペチョラ収容所局にのみ周波数が合った)があり、近傍の店舗から購入することのできるウォッカやタバコがあった。
 仕事を終えて宿舎に帰る途中でStrelkov の実験室に、彼らの友人たちに会いに立ち寄ることもできた。さらに、好むがままに、営舎区域の内外を通ることも。
 Lileev は思い出す。
 「営舎と他の工業地域の間にある監視舎を通り抜けるとき、我々がしなければならないのは、後ろ名前と収監者番号を言うことだけだった。
 一人の監視員が、出た時刻と戻ってきた時刻を、特別の机の上に置いてあった記録帳に記入したものだ。
 ときどき監督者がもっと厳しくしようとしたけれども、全てがまったく寛大(relax)だった。」
 (32) 1946年の秋、レフは昼間交替制で、朝の8時から働いていた。
 彼は他の収監者たちよりも遅くその仕事を始めるので、彼らよりも後で6時に起床し、鉄道地帯の監視員が労働護送車を数えている間に食堂で朝食を摂った。
 護送車の多くは一時間かかって作業場へと送り届け、のちにまた一時間で帰ってきた。
 しかし、レフは歩いて8分で、仕事場へ行った。
 昼食は、発電施設で業務をしている間に、届けられた。
 機械類が稼働しているのを監視することだけが仕事の間に、レフは、スヴェータあての手紙をつづった。
 10月30日に、彼はこう書いた。「今まさに僕の隠れ部屋で、昼間の動揺は全くなく、落ち着いています」。
 「昼間の仕事が終わります。明日まで、することはありません。
 一時間で、交替の労働者が来るでしょう。
 機械類の物音越しでなければ、きみは自分の声を聴くことができない。でも、困ってはいません。僕は、慣れました。
 窓を通して暗くて青い黄昏の光が見えますが、一時間前に黒い夜に変わりました。いまは暗闇が、ペチョラの主宰者です。」
 調整室には換気装置がなかった(「蒸し風呂(banya)のようです。—熱くて、湿って、もうもうとしている」)。そのために、紙を乾いた状態で保つことが、一つの問題だった。
 しかし、営舎で夜に書くのに比べれば、発電施設で手紙を書くのは容易だった。営舎では収監者たちの喧騒が調整室の機械類よりも耳障わりだった。また、天井からぶら下がっている白熱電球の光は、レフがスヴェータに説明したように、「うすぼんやりとした黄色で、テーブル上の灯油夜間灯なしでは、書くのがむつかしいでしょう」というものだった。
 (33) レフは、仕事の後は、夕食と就寝前の最終点呼まで、自由だった。
 通常は彼は、この貴重な時間を実験室で過ごした。そこには、電気グループの友人たちをもてなすことの好きなStrelkov がいた。
 9月2日、レフはスヴェータにあてて書いた。
 「仕事が終わった瞬間から、僕は実験室の主人のもてなしを楽しんでいます。
 僕は、壺、秤、フラスコと試験管の文化的かつ「科学的」な周囲の中に座っています。そして、スピーカーから流れるマズルカの音にだけ邪魔されながら、全くの静けさの中で、愉快に、きみあての手紙を書いています。」 
 Strelkov は、みんなが彼の若き崇拝者である電気技師たちをとくに好んだ。
 Lileev は、「実験室で過ごす時間は、我々の生活で最も幸せなものだった」と思い出す。
 「我々は、彼の実験室に行ける、どんな機会も利用しました。
 しばしば実験室で、昼食休憩時間の全部を使いました。
 ときどきは(我々の仕事の交替時間が同じであれば)、我々の誰かの誕生日か何かの記念日には、そこで何とか逢うようにすらしました。」 
 Strelkov の実験室は、彼らの手紙、小荷物その他の貴重な所持品を隠して貯めておく安全地帯(refuge)だった。そうしなければ、監視員が、または営舎内の仲間たちが、盗んでしまっていただろう。
 またそこは、収容所の苛酷かつ退屈な生活条件から逃れる、数時間の安息所になっていた。
 電気技師たちは、そこへ行って飲み、タバコをふかし、ラジオの演奏会に周波数を合わせ、カードやチェスで遊び、手紙を読んだり書いたりし、あるいはたんにStrelkov の話に耳を傾けたりした。
 レフはスヴェータに、Strelkov は「彼が読んできたあらゆる種類の情報、事件、事象や事物に関して途方もなく知っている、話し上手だ」、と説明した。「僕は口を開けて、彼の話を傾聴している」。
 (34) Strelkov の実験室に定期的に集まったのは、6人の電気技師だった。
 そのうち一人は、レフと営舎が同じのLiubka Terletsky で、この人物は、発電施設の昼間体制でレフとともに働いていた。
 レフは、Terletsky との付き合いを楽しんだ。
 彼は、この若きウクライナ人を守りたく感じていた。Terletsky の健康は、ペチョラですでに過ごした6年の間に損なわれていた。
 「Liubka は素晴らしい、とても特別な少年だ」と、11月15日にレフはスヴェータに書き送った。
 「彼は24歳くらいに見え、聡明で、ユーモアの感性と愉快な性格をもっている。
 彼はLvov の学生だったとき物理学を勉強し、自分で電気技術について学んだ。…
 ロシア文学を愛しており、ポーランド語を読めないのを寂しがっている。…
 彼はたくさんのことを体験した。きみが彼に語りかけたら、彼はいつでも気に掛けていたのに、6年の間、自分の両親に手紙を出そうとしなかった理由が分かるだろう。
 彼はとても穏健で、誠実で、上品な性格だ。でも、いま以上のことを自分に要求している。
 彼は今では希望をすっかり失っているように見える。そして、誰かがここに来たとしても、『自分の全体を作り直すことはできない』と考えているように思える。
 ときどき彼が語るのを聞いていると、自分自身が語るのを聞いているように思う。
 彼は、僕の考え方には論理がある、と言う。
 でも、僕が生きることができる論理は、スヴェータ、きみの手紙の中に含まれている。」
 **
 第4章④、終わり。同⑤へとつづく。

2289/西尾幹二批判013。

 前回に取り上げた遠藤浩一を聞き手とする西尾幹二の発言をあらためて読んでいると、面白い(=興味深い)箇所がある。
 月刊WiLL2011年12月号(ワック)、p.247。
 西尾幹二の他の人物論評の仕方として、別の点も、とり上げてみよう。
  西尾は上で言う。大江健三郎の「文学の根源的なところ」には「私小説的自我の幻想肥大かある」、と33歳のときに書いた、と。
 興味深いのは、つぎだ。
 「幻想的な自我は石原慎太郎氏も同じ」と書いた。
 石原慎太郎はどちらかと言うと<保守>派とされるが、こういう批判・揶揄?は、西尾幹二において<保守>派に対しても向けられていたわけだ。
 ついでの記載ということになるが、「幻想的な自我」をもつという石原慎太郎は、西尾幹二よりもはるかに、注目されるべきで、将来もまた注目されつづけるだろう、と秋月瑛二は評価している。
 石原慎太郎=曽野綾子・死という最後の未来(幻冬社、2020)。
 昨年秋には、この欄で言及していないが、上の曽野綾子との対談書を購入して読んだ。
 石原慎太郎(1932〜)。国会議員、複数の大臣、東京都知事、政党(日本維新の会)代表。
 これだけで西尾幹二とは全く異なる。政治的・社会的「実践」の質・程度は、<つくる会>会長程度の西尾の比ではない。
 さらに加えて、作家・小説家、芥川賞受賞者。これまた、西尾幹二が及びもつかない分野だ。
 さらに、量・数だけではあるいは西尾の方が多いかもしれないが、石原慎太郎には、政治・社会評論もある(全7巻の全集もある)。
 加えて、<宗教>への傾斜を隠しておらず、<法華経>に関する書物まである。読んでいるが、いちいち記さない。
 異なるのは、出身大学・学部のほか、石原慎太郎には、産経新聞・月刊正論グループへの「擦り寄り」など全くない、ということだろう。
 アメリカで西尾は無名だが、石原慎太郎はある程度は知られているだろう。かりに同じ反米自立派だとしても、西尾とは比較にならない。
 石原慎太郎は、全ての広い活動分野について、<左派>側からも含めて、その人物が総合的に研究・論評されるべきだろう。
 ところで、「私小説的自我の幻想肥大」は、西尾幹二に(も?)見られはしないか? 既に見たように、2011年に西尾自ら「私小説的自我のあり方で生きてきた」と明言し、遠藤浩一は「私小説的な自我の表現こそ、西尾幹二という表現者の本質ではないか」、と語ったのだ。
  出典をいちいち探さないので正確な引用はできないが、西尾幹二は、古い順に、明らかに以下の旨を書いた。記憶に間違いはない。
 ①<(この時代は)左翼でないと知識人にはなれなかった、と言われますが、…>。
 ②<保守派のN氏(原文ママ—秋月)は、左翼でないと知識人とは言われなかったのです、と言っていた(言っていましたが、…)。>
 ③<西部邁氏は、左翼でないと知識人とは見なされなかったのです、と言ったことがある
 ③は西部邁の死後に追想を求められて、発言(執筆)したもの。 
 「左翼でないと知識人にはなれなかった」とは西部邁が大学入学直後に日本共産党(当時)に入党し、<左翼>全学連活動家となったことについて西部自身が言っていたことのようだが、西尾幹二に個人的・私的に言ったかどうかは別として(その点も気にはなるが)、のちに<保守>派に転じた?西部邁にとって、少なくともどちらかと言えば、触れられたくはない点だったように推察される。
 そして、彼の生前にはせいぜい「N氏」でとどめていたのを、西尾はその死後に、この発言主の名を明瞭にした、暴露したわけだ。
 これはいったい、西尾の、どのような<心境>・<心もち>のゆえにだろうか。
 西尾は、西部邁、渡部昇三らに対するライバル心を、<左派>論者に対する以上に持っていた、と推測できる。端的に言って、<同じような読者市場>の競争相手になったからだ。そして、その<ライバル心>を、ときに明らかにしているのだ。
 なお、櫻井よしこに対してすら、その<ライバル心>を示していることがある。櫻井よしこ批判には的確なところがあることも否定はできないけれども。
  2019年6月〜7月にこの欄で「西尾幹二著2007年著—『つくる会』問題」と題して何回か「西尾幹二著2007年著」=『国家と謝罪』(徳間書店、2007年)の一部を紹介したのは、明記しなかったが、つぎの理由があつた。
 それはすでに刊行されていた『西尾幹二全集17・歴史教科書問題』(2018年)が、西尾が「つくる会」結成後の会長時代の文章に限って収載していることを奇妙に(批判的に)感じたからで、実質的な分裂やその理由・背景に関するこの人の文章を、とくに『国家と謝罪』の中にまとめられている文章の一部を、この欄に掲載して残しておこうと感じたからだ。
 <個人>全集であるにもかかわらず、設立前から「会長」時代のものに限る、という、西尾個人の<個人編集>の奇妙奇天烈さには、つまり『国家と謝罪』等に収録したものは無視し、実質的分裂の背景・原因にかかる歴史的記録にとなり得るものは除外する、という<個人編集>方針に見られる異常さには、別にまとめて触れなければならない。
 <つくる会>運動については、きちんとした総括が必要であって、西尾は立派なことだけをしました、という『全集』編集方針は、「歴史」関係者の(そのつもりならば)姿勢としても、間違っているだろう。現在の<運動>関係者(とくに実務補助者の方)は気の毒に思っているが、割愛する。
 上のことはともあれ、今回指摘しておきたいのは、八木秀次に対する批判の「仕方」だ。八木秀次の側に立つわけでも、彼を擁護したいわけでもない。
 西尾は、No.1994で引用・紹介のとおり、こう八木を批判する。 
 ①「現代は礼節ある紳士面の悖徳漢が罷り通る時代」だ。「高学歴でもあり、専門職において能力もある人々が」社会的善悪の「区別の基本」を知らない。「自分が自分でなくなるようなことをして、…その自覚がまるでない性格障害者がむしろ増えている」。「直観が言葉に乖離している」。「体験と表現が剥離している」。「直観、ものを正しく見ることと無関係に、言葉だけが勝手にふくれ上って増殖している」。「私が性格障害者と呼ぶのはこうした言葉に支配されて、言葉は達者だが、言葉を失っている人々」だ。
 ・「私は八木秀次氏にも一つの典型を見る」。
 この①は、「性格障害者」という言葉と<レッテル貼り>がひどいが、まだマシかもしれない。では、つぎはどうか。
 ②「他人に対しまだ平生の挨拶がきちんと出来ない幼さ、カッコ良がっているだけで真の意味の『言論力の不在』、表現力は一見してあるように見えるが、心眼が欠けている。
 言葉の向こうから語り掛けてくるもの、言葉を超えて、そこにいる人間がしかと何かを伝えている確かな存在感、この人にはそれがまるでない。
 ・「そういう人だから簡単に怪文書、怪メールに手を出す」。
 以上の②のような人物批判「方法」は、特定の人物についての本質分析論かつ本質還元論と言ってもよいもので、<本質的に〜だ>、そして<本質的に〜の人間だから、〜という過ちをおかしている>という批判の「論法」・「方法」だ。
 これではいけないし、八木秀次は、のちの人生を通じて、西尾と「和解」する気には決してならなかっただろう。
 今回に書いたのは、西尾幹二という人間の「本質」、「個性」、「人柄」に垣間見える<異常さ>・<歪み>と言ってもよいものだ。
 そうだから、という論証の仕方を、あるいは<人間本質分析論>かつ<本質還元論>的叙述を一般的にする気はない。但し、一回だけ参考材料とてして紹介しておくことにした。
 ——
 追記しておくと、<右翼的・保守的>だから「敵」(味方)だ、逆に<左派的・リベラル的>だから「敵」(味方)だ、というのは、上に記したよりもはるかに単純または純粋に、徹底して、<本質>あるいは基本的立場(・立ち位置)を理由として(それを見究めたつもりになって)、脊髄反射的に、論評・評価(敵か味方か)・結論を決めてしまうようなもので、アホらしいことだ。
 このような発想・推論しかできない人々が、なぜある程度は生じるのか?
 それは、<自分で考えて立ち入って判断するのは面倒くさい>、<簡単に回答を得たい>、<楽をしたい>という、「脳細胞の劣化」・「自分の脳に負担をかけたくない」という、それなりに合理的な?理由があるものと思われる。
 人間には、少なくともある程度の範囲の人々にとっては、問題・論点にもよるが、<簡単なほどよい>、<少しでも自分自身の判断過程を省略したい>という「本能」が備わっている。

2288/レフとスヴェトラーナ15—第4章③。

 レフとスヴェトラーナ、No.15。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.79-p.82.
 **
 第4章③。
 (24) レフは、スヴェータの愛をありがたく感じた。救われた、と思った。
 彼には彼女に提供するものがなかった。戻ってくるという希望すらも。だが、彼女は自分自身を与えてくれた。
 自分を待ってくれることに、彼は深く感謝した。収監者である彼を、彼女は全てを投げ打って愛し、待っているのだ。
 しかし、罪と恥の感覚によって悩まされもした。
 彼は、スヴェータに負担をかけたくはなかった。—他の誰にも。
 彼が最初に彼女にではなくオルガ叔母に手紙を書いたのも、それが理由だった。
 また、友人たちや親戚に「連絡する」のを恐れた理由でもあった。
 スヴェータは、これを理解した。
 彼女が彼に言ったように、「侮蔑も誇りも、責められるべきだ」。
 (25) 二人は、レフの謙譲ぶりをめぐって、しばしば論争することになる。
 スヴェータは心を込めて小荷物を作り、彼に送ったが、彼は文句をいうばかりだった。手紙、用紙、ペンと数冊の本だけが欲しい、他には何もいらない、と。そして、自分のために金銭と貴重な時間を無駄にしないでほしいと切願した。
 スヴェータは、それに応じようとはしなかった。
 「小荷物については、やめさせようとはしないで。
 今の私たちには、何らかの満足を得ることのできる唯一の物です(我々の人生には他の全てが必要ですが、どんな愉しみももたらしません)。…
 ママは私に、20番めで送る小包に何を詰めればよいか、訊ねてきました。…
 ここにリストがあります。白シャツ、暖かい靴下、縦縞のズボン、タオルとハンカチ、石鹸、歯磨き、ブラシと櫛、スリッパ、糸とボタン、缶詰食品二缶(1キロまで)、一箱のチョコレート(あなたに書いたように奇妙な包みだけど、ねずみを理由にパパが執拗に加えます)、紙、教科書、鉛筆、ペンとインク、グルコースとアスコルビン酸(知らない人にはビタミンC)—お願いだから、飲んで。」
 レフは、反対しつづけた。
 負担になっているというだけではなく、自分は子どものように無力になつている、と感じた。
 「スヴェータ、きみが従ってくれないから、神または誰かが僕を懲らしめている。
 小荷物で僕を煩わせないでほしい、とすでに書いた。…
 きみから時間と活動力を奪うことの責任の90パーセントは、僕にある。—このことすら、きみは否定するかもしれないが。
 たぶんきみが考えている以上にはるかに大きく、僕の苦悩の種になっている。…
 僕が返礼としてできるだろうことは、絶対に何もない。…
 自分の意思によってではなく30歳になってしまったけれど、本来は僕がしなければならないときに、スプーンで食べさせられている子どものような立場にいる。…
 これほどに苦悶の原因となることは、他にある?
 僕の言葉が激しいことを許してほしい。でも、遠慮なく言っておく必要がある。」
 (26) レフが激しく厳しかったり、遠慮なくずけずけ書いたりすることは稀だった。
 初期の頃の手紙で彼はつねに、収容所での自分の状態について好い印象を与えるように気を配った。
 自己憐憫は、レフの性格ではなかつた。沈着さ(Stoicism)が彼の性格だった。
 彼の主要な不安は自分にではなくスヴェータにあり、自分の収容所での生活状態を詳細に叙述すれば、彼女にどのような影響を与えるか、を懸念していた。
 寒さや空腹については、一度も書かなかった。—反対に、暖かくしていて、十分に食べている、と強調した。そして、しばしば残酷かつ暴力的に収監者たちを処置する監視員については、ほとんど何も書かなかった。
 木材製造工場(wood-combine)の諸資料から明らかになるのは、レフが収容所にいた最初の6ヶ月間に監視員が数人の受刑者たちをランダムに殺戮した、ということだ。—これは、監視員グループが酔っ払って収監者を射殺した、または打ちのめして殺した、という事件だった。
 レフがこうした事件を知らなかったとは、考え難い。—噂は収容所内を駆け巡っていた。
 しかし彼は、手紙でこのことに一度も触れなかった。
 (27) その代わりに彼は、北方の空の美しさについて書いた。美しい空は、刑務所地区から彼が見える最大の気休めであり、彼がいま見ることのできるただ一つの世界だった。
 「ここの秋は、美しい。
 空は晴れていて、日射しは暖かい。最初の寒さが続く朝の新鮮さで、静穏さが生まれ、元気づけられます。
 北方の太陽は、もう星たちと闘っています。
 輝く光の幕は、まるで青、赤、緑の探索灯の光線と一緒になって織り合わされているがごとく見え、空に朧げに浮かんでいて、いつも変化していて、素晴らしく、そして魅力的です。
 それは人間の幸福の、光と静寂の象徴です。まだ達することのできない未来についての、つねにある夢です。—神に感謝。」
 (28) レフは、自分たちが失っている時間について嘆いた。
 「スヴェータ、きみに手紙を書くとき、ときどき—」と、18番めの手紙を書き始めた。
 「僕は、自分の周りの収容所の仲間たちを見入る。過去とはとても異なる環境と条件のもとで、みんな生きている。
 彼らの精神的な見かけは、認識できないほどに変わった。
 これは老化、人が年を取るにつれて経験しなければならない変化、の問題ではない。年を取らないことの方が悪いだろう。
 きみはかつて(正確には忘れてしまったけれど、きみは『原理』か『熱力学』(Thermodynamics)を持ってテーブルに座っていた。でも、夕方のことで、テーブル・ランプが鳴り続けていて、僕はピアノのそばに立っていた、と憶えている)、全く正しく、時間とともに変化しなければ、人は人格者になることができない、と言った。
 スヴェトラーナ、きみが語ったことについて、僕は何も言うことができない。
 毎日きみに会うと、きみがかつてどうであり今どうしているかを僕は知っていると言える? …。そして、きみの髪の毛に灰色が混じっていくのを悲しむだろうけれども、きみの眼の角に加わるもの全てが僕を苦しめるだろうけれども、こうしたことは起こらなければならない、ときみに言える?
 こうしたことが起こったときでも、僕がきみについて感じていることが変わることはないだろう、何かが—きみのもの以外の何かが—きみに加えるだけだろう、と言う?
 これが老年と呼ばれるものならば、本当に意味があることだろうか?
 きみは僕の世界だったし、これからもそうだろう。そして、きみがどうであろうと、僕にとってのきみは、僕のスヴェトであり、僕の光だ。」
 スヴェータは同意した。「時間は過ぎていき、人は変化している。これは正しい」。
 「でも、人々は本当に悪い方に向かって変化しているの?」
 「レフ、私には分からない。年を取ることには好い面があるように私には思える。
 年齢と時間の経過の問題は、17歳から19歳にかけて、私を最も苦しませました。
 当時、人生の半分にいるように思えた。最良の半分がもう過ぎてしまったと思えた。
 でも、あなたと知り合って、私の年齢のことをもう二度と考えませんでした。
 私の人生は良いもので、良いままで続くか、大きくは変わらないだろうと思っていました。
 私はこの5年間でたぶん年老いた。自分では判断できないけれど。でも少なくとも、私は老人(old)にはなっていません(年齢を重ねることと老人になることは別のことです)。
 年齢のことに少しでも関心をもつとしたら、陳腐なレベルにある、全くの物理的な(physical)問題です。
 若さを維持したいし、かつてのように美しくありたい。—あなたへの贈り物として。」
 (29) レフは、その間に、彼女の「毛髪が灰色になっていく」のを見るという希望が実現するまでに、彼に残された判決履行期間は3360日ある、と彼女に教えつづけた。〔秋月注—レフは10年の判決を受けている。〕
 彼はスヴェータに手紙を出して、十分に用心深く、収容所内部の主な出来事について記した。
 最初の秋の大きな報せは、彼の木材製造所の乾燥部隊から発電施設への配置換えだった。
 電気技師としての訓練を受けておらず、経験もなかったが、彼には科学的素養があったので、何ともなく高圧の電気ケーブルについて仕事をすることができた。
 労働収容所には技術者がほとんどおらず、管理当局は、そのような危険な仕事をさせる受刑者たちの安全に対する配慮をほとんどしてこなかった。
 彼は、9月2日に、「僕はついに何とか、もっと好ましい仕事1へと移りました」と知らせた。
 「僕は、調整者として、電気グループへと配転されました。
 この仕事は好きで、人々もより善良です。仕事は肉体的にはよりつらくなりましたが。
 愉しみつつ働いていて、週の何曜日かすら意識していません。
 今日は9月2日。月曜だっけ?
 今までは電話所でと、少し工場の電気施設で働いただけなので、もっと勉強しなければならないでしょう。今は架空ケーブルで働いています。
 電気施設についての手引書か電気技師についての何らかの教科書を見つけたら、送って下さい。」
 **
 第4章③、終わり。

2287/西尾幹二批判012ー『国民の歴史』④。

 西尾幹二2009年に『国民の歴史』(1999年)への反応について、「私の思想が思想としては読まれず、本の意図が意図どおりに理解されないのは遺憾でした」と書いた(全集第18巻p.695掲載)。
 この人は自分を「思想家」だと自認している(いた)フシはある。 
 福井義高・日本人が知らない最先端の世界史(祥伝社、2016)のオビに、<新しい思想家の出現>という推薦の言葉を載せていた。ということは、自分は古い、または現在の「思想家」だと考えていたようにも思える(これは2016年のこと)。そうでないと、「新しい思想家」とは形容しないのではなかろうか。なお、この部分は福井義高に対する私の皮肉や批判を何ら含むものではない。
 西尾幹二にとって「思想家」だと自称しなかったとしても、他者からそう見られることはきわめて嬉しいことだったに違いない。一部には、そう形容した人や編集者がいたかもしれない。何といっても、全集刊行出版社の国書刊行会によると、西尾は「知の巨人」なのだから。
 一方、すでに紹介したことだが、2011年、全集刊行開始とほぼ同時期に、こんなふうに発言していた。一文ずつ改行。
 月刊WiLL2011年12月号(ワック、編集長・花田紀凱)p.242以下。<『西尾幹二全集』刊行記念・特別対談>「私の書くものは全て自己物語です」(聞き手・遠藤浩一)。
 「遠藤さんもご存知のように、私の書くものは研究でも評論でもなく、自己物語でした
 …を皮切りに、ソ連文学官僚との対話や西ドイツの学校めぐり、…や新しい歴史教科書をつくる会の会長時代の体験記、…、はては自分のガン体験まで、『私』が主題でないものはありません
 私小説的な自我のあり方で生きてきたのかもしれません。」p.245。
 ここで対象となっている「私の書くもの」の範囲は明確ではないが、すでに刊行されたか刊行予定のいくつか(11巻・自由の悲劇、13巻・全体主義の呪い等)は間違いなく含んでいると見られる。そして、どの程度の範囲までこの発言の趣旨が及んでいるかを明確にしていないようだ。
 しかし、聞き手の遠藤浩一は、つぎのようにまとめており、西尾も特に異議を挟んでいない。p.246-7。
 「全集の全てが先生の個人物語であり、これまで私小説的な自我で生きてこられたということでした。
 この私小説的な自我の表現こそ、西尾幹二という表現者の本質ではないかと思います。」
 『国民の歴史』等の全ての執筆物が「自己物語」であり「私小説的な自我の表現」だと論評するのは、おそらく行きすぎだろう。しかし、少なくとも1999年の『国民の歴史』以前の西尾にとって重要だったはずの仕事が『私』を主題とする「自己物語」だと2011年に語られていることは、やはり無視することはできない。
 つまり、「私の書くものは研究でも評論でもなく、自己物語でした」と少なくとも1990年前後までの自分の仕事について2011年に発言した同じ人物が、1999年の『国民の歴史』を「研究」書・「学術」書として執筆できるはずはなかったのだ。
 したがって、2009年の「私の思想が思想としては読まれず、…遺憾」だったという文章は、「私の思想」というかたちで示した「自己表現」・「自己物語」が理解されなかった、という意味で理解することができる。
 あるいは、西尾は傲慢に、<自分の思いつき・考え>を<私の思想>と同一視して、言い換えているのかもしれない。
 これらのとおりだとすると、理解されなかったのは当たり前のことだ。
 西尾幹二の「私の思想」に込められた、「我」の表現、「自己物語」を第三者が(少なくとも容易に)理解できる筈はない。あるいはまた、<自分の思いつき・考え>をそのまま理解しろと言うのは傲慢極まりなく、むしろ自分の文章の論理展開等に原因があったかもしれない。この人においては、<自分を認めよ>という意識・感覚が強すぎるのだろう。それほどの<超人>なのか。
 さて、もともと「思想」がどこにあるのか、と前回に本欄で書いたところだが、「私の思想」を『国民の歴史』というタイトルの「歴史随筆」として、非体系的に、「随筆」・「散文」の寄せ集めとしてまとめたのが、1999年の『国民の歴史』ということになるだろう。
 しかし、西尾において、2018年には、『国民の歴史』は突然に?、「歴史哲学」を示したもので、「グローバルな文明史的視野を備え」る、「これからの世紀に読み継がれ、受容される使命を担」ったものに変化(転化?)してしまう。
 もともと西尾幹二が書いたものを真剣に(真面目に)読むのは時間の無駄だ(全集も。かりに所持しても誰も真面目には精読・熟読していないのではないか)。その根本原因の一つは、一貫性のなさであり、ほぼ同趣旨だが、「概念」の曖昧さやその動揺だ。
 これは「自然科学」的知性とも、西尾のいう「社会科学的知性」とも異なる「文学的」知性なのかもしれない。
 だが、「思想」といいつつ、日本での「思想」や「哲学」に関する議論状況をほとんど知らず、「我流」で「自己表現」として「私の思想」なるものを展開しているにすぎないだろう。また、<概念の曖昧さ・動揺>は当然のことだ(これが「文学」的、「文学部」的知性なのか?)、と考えているようでもある。
 これら二点には、また別に論及することにする。

2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。

 Nobuyuki Tsujii(辻井伸行)の<それでも、生きてゆく>は、最初はYouTube 上で、<Elegy for the Victims …>として視聴した。辻井は本当に涙をポトポトと落としながら、外国(米国・ニューヨーク、カーネギー・ホール)の舞台上でこの曲を弾いていた(Pianist in tears)。
 別の動画では明らかに、やはり外国で、東日本大震災(・津波〕の犠牲者を偲んで自分で作った曲です、という旨を明言した後で(アンコール)演奏していた。
 やはり伴奏のいっさいない辻井によるピアノ演奏は、2011年にリリースされた<それでも、生きてゆく>(avex)というC Dで聴くことができる。
 但し、これはこのタイトルの(震災とは直接には関係のなさそうな)日本の連続テレビドラマの主題歌の一つとされていて、震災との関係はただちにはよく分からない。しかし、同C Dには、以下の辻井の言葉が付されている。
 「3月末からのアメリカ・ツアーをスタートするにあたって、今回の震災で亡くなられた多くの方々への追悼と、悲しみから立ちあがろうとする人に寄り添えるような曲を書いて、アメリカの人たちにも聴いてもらいたいと思い、新しい曲を作りました」。
 **
 この曲は長さで三分することができ、上のC D上での「オーケストラ版」等では前半三分の一が「追悼」、残り三分の二が「希望」とも称され、別々に伴奏つきで別々に収録されもしている(オーケストラやギター用の「編曲」がなされているのだろう)。
 「追悼」・「希望」という言葉ですでに示唆されてもいるが、前者は短調の旋律で、後者は長調の旋律だ。
 前者は短い前奏後、(相対音階では)ABC-CBAB-、BCD-DEFE-、というじつに単純でよく耳にする旋律で始まっていて、この分かりやすさも、この曲に聴衆を惹きつける理由の一つかもしれない。
 あとは必ずしも単純ではない、切なく美しい旋律がつづく。「哀悼」・「追悼」にふさわしいもので、聴く人によれば、すでに涙がこぼれるかもしれない。
 この前半三分の一については、私でも何とかほぼ全部、「相対音階」を聴き取れることができた。もっとものちに楽譜を見ると(後述)、G♯のほかに、B♭やD♯(相対音階)も使われていた。そこまで意識できなかつたのは、私の「実力」の程度だろう。
 前半が終わると明らかに「転調」があって、長調に変わる。その後は音階の聴き取りは厄介だが、明るい雰囲気に変わっているものの、既出の旋律が短調の雰囲気をももって別の音階で続いているような感じもする。
 この後半部分への転調の仕方と後半の音符が知りたくて、「歌詞」(後述)付きの楽譜冊子を入手してみた。
 ピアノ独奏の場合と同じ高さか否かは確認しないが(絶対音階が聴き取れれば簡単だろうが、私の場合はそうはいかかない)、♯三つ付きのスコアで、前半は嬰ヘ短調、後半は嬰イ長調だ(と思われる)。
 転調部では、主旋律がG#から一オクターブ余下の(#なしの)Gに落ちる(相対音階)。演奏よりも、歌唱の場合により厄介な部分に違いない。
 **
 2013年に、EXILE ATSUSHI によって歌詞が付され、歌詞・歌唱つきの<それでも、生きてゆく>のC Dも発売された。EXILE ATSUSHI & 辻井伸行<それでも、生きてゆく>(Rhythm zone、2013。「ふるさと」付き)。
 歌詞は、楽譜冊子によると 、つぎのとおり(元々は付されてない番号を追記した。また、改行数を減らした)。
 一 夢がなくとも 希望がなくとも
   生きがいがなくても いつかみつかる…
   悲しい事でも つらい事でも
   報われる日がくる そう信じている
   小さな灯火(ともしび)を 消さない様にと
   肩をすくめながら 歩いてきたんだ
 二 心に一筋の 光が見えてきた
   あきらめそうになって 涙が溢れて
   光が涙を 伝い僕の心に
   優しく反射した そんな春の日
   穏やかな風が 優しい旋律が
   ほのかな香りが 胸に迫ってくる
 三 夢がなくとも 希望がなくとも
   生きがいがなくても いつかみつかる…
   悲しい事でも つらい事でも
   報われる日がくる そう信じている
   心に決めたのは 何があっても
   それでも生きてゆく
 **
 すでに「花」開かせたようなグループが<世界に一つだけの花>と題する曲を歌って、<一人ひとり、個人の大切さ>を強調して、激励しているかのごとき歌は、あえて言えばいくばくかの<偽善>を感じて、全く好きになれなかったが(旋律と歌詞にも原因はあるだろう)、上の歌詞は旋律をさほどに乱しておらず、辻井の意図に合致しているようでもあって、受容できる。
 「夢がなくとも 希望がなくとも 生きがいがなくても いつかみつかる」。
 この冒頭部分は、素朴だが、とくに被災者の人々には「身に滲みる」かもしれない。
 歌詞つきで、より広くこの曲が知られるのはよいことだ。外国でもかなり知られている曲のようだから。
 ところで、譜面によると、歌い手の音域は、(絶対音階で)C#から一オクターブ上のCのさらに上のAまで及んでいる(相対音階でいうと、ミから上の上のド)。平均人よりは広く(平均男性はなかなか、上のA=ふつうのハ長調・イ短調では上のラの音は発声できない)、EXILE ATSUSHI はたぶんファルセットを用いているのだろう。また、「転調」部は素人には相当にむつかしそうだ(一オクターブプラス「半音」下への移行)。
 **
 そのうち、<音・音域・音律・音響とヒト・人間>を主題とする書き込みをする予定なので、それも一つの理由として、この投稿を先行させた(歌詞は、西尾幹二の<反大衆>性に関連して、ほんの少しすでに言及した)。
 音楽の専門家では当然にないので、上の記述にも誤りがあるかもしれない。

 Tsujii01 Tsujii00
 

2285/西尾幹二批判011—『国民の歴史』③。

 西尾幹二・国民の歴史(1999、2009、2017)について、<歴史随筆>・<広義での歴史読み物>にすぎない、とすでに書いた。
 これの「随筆」ぶりは、第27章に該当するだろう「27・終戦の日」(全集版p.516-)が「私の父には異母弟が二人おり」から始まって、終戦直後に西尾が父親に出したという文章の<原文写し>までが掲載されていることでも容易に知られる。
 そのあとには「29・大正教養主義と戦後進歩主義」と題する戦後<進歩派>知識人批判とか、「31・現代日本における学問の危機」「32・私はいま日韓関係をどう考えているか」などの「国民の歴史」を扱う<歴史書>らしくはない主題が続き、最後の章(らしきもの)は「34・人は自由に耐えられるか」という表題だ。
 それぞれ、「随筆」または「評論」(・「時事評論」)に該当するとしても、もちろん「学術書」とか「研究書」と言われるものに該当しない。
 したがって、西尾がつぎのように2009年に書いた(ようである)のは、勘違いも甚だしい、と考えられる。
 「私の思想が思想としては読まれず、本の意図が意図どおりに理解されないのは遺憾でした」。全集第18巻p.695。
 いったいどこに、「思想」があるのだろう。いろいろな書物の何らかの複写・西尾の脳内での「編集」があるとしても、「思想」はない。
 あるとすれば、この書がもともと<新しい歴史教科書をつくる会>の運動を背景として出版された、という背景を考えると、強いていえば<日本主義>・<日本民族主義>・<愛国主義>、きわめて曖昧な(頻繁には使いたくない一定の意味での)<保守主義>ということになるのだろうが、これらの<主義>は至るところに、あるいは現在の「いわゆる保守」や日本会議という活動団体の中や周辺にはどこにでも見られるもので、一般的・抽象的・観念的に語ることはできても、詳細な研究に値する「思想」ではない。
 言い換えると、西尾幹二はもともと一つの「社会運動」のためにこの書物を書いたのであって、自分の「思想」うんぬんを語るのは、相当に<後付け>的説明だ。
 西尾の表現によるとまるで少なくとも本質的には「思想」書のごとくだが、一方で、「学術」書とか「研究」書とかは自称していない(ようである)ことは興味深い。
 「学問」よりも「思想」が、したがって「学者」よりも「思想家」の方がエラい、と考えているのかどうか。もちろん、この人は「思想家」ではなく、「評論家」または「時事評論家」、もっと明確には、一定の出版業界内部での<文章執筆請負自営業者>にすぎない、のだけれども。
 少し戻ると、第二代の「つくる会」会長だったらしい田中英道は、「月報」ではなく西尾幹二全集の中に本文と同じ活字の大きさの「追補」執筆者として登場して(このような「編集の仕方」の異様さはまた別に触れる)、西尾著のかつての批判者・永原慶二の文章をつぎのように紹介・引用している。原文を探しはしない。
 「直感と結論を何の証明もなく、無媒介に、弁舌だけで意味ありげに提示することは学者に許されることではない」。全集上掲巻p.735。
 日本共産党の党員だった、または少なくとも完全に<容日本共産党>の学者だった永原慶二を全体として支持する気持ちはさらさらない。
 しかし、「直感と結論を何の証明もなく、無媒介に、弁舌だけで意味ありげに提示」しているとの批判?は、おそらくは相当に適切だ。西尾幹二には「直感」と「弁舌」がある。
 だが、この永原の指摘が決定的に奇妙なのは、「学者に許されることではない」と批判?していることだ。
 すなわち、西尾は「学者」として『国民の歴史』を執筆したのではない。
 西尾幹二は、「学者」ではない。「学術」書・「研究」書として『国民の歴史』を刊行したのではない。
 したがって、上の表現を借用すれば、「直感と結論を何の証明もなく、無媒介に、弁舌だけで意味ありげに提示」しているという批判は、当たらない。なぜならば、西尾幹二は「学者」ではないからだ。「学者」ではない西尾には、そのようなことはもともと「許される」ことなのだ。
 西尾よりも神がかり?しているらしい田中英道が書いている永原に対する反論・批判や西尾擁護は、当然に的確ではない。
 なお、アリストテレスによる<学問分類>に孫引きで言及して、西尾幹二のしていることは<制作的学問/弁論術>に該当し、隣接させている<制作的学問/詩学>ではない、等と指摘したことがある。No.2251ー2020.07.09。
 その際アリストテレスの<学問>体系によると学問・科学は大きく三分類されるが、「制作的学問」はつぎのとおり、最も下位に位置づけられる(らしい)。
 A/理論的学問、B/実践的学問、C/制作的学問。
 「弁論術」・「弁舌」あるいは「レトリックの巧みさ」は、もともと「学問」性の低いものだ。今日の常識的な語法では、創作=詩・小説・映画・音楽・演劇等々とともに「学問」ではそもそもない。相手や読者・公衆を「説得」する、「その気にさせる」ことはできるものではあっても、<事実>・<真実>を追及するものではない。
 さらになお、アリストテレスが「詩学」に含めているとみられる詩・小説・演劇・音楽等々は人々の「こころ」を「感動」させる力が十分にあり得るが、西尾幹二が生業としてきた「弁論術」には、そのような力はないか、あっても、上記のものよりは程度が小さい、と言えるだろう。
 

2284/レフとスヴェトラーナ14—第4章②。

 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。
 ——
 第4章②。
 (15) スヴェータの研究には軍事的に応用されるものがあった。そのために、「国家機密」となる宿命にあった。
 スヴェータは、「非公開の」資料、ソヴィエトの技術に関する秘密情報や西側の出版物等々を、利用していた。
 したがって彼女にとって、収監者と接触し続けることは危険に充ちていた。
 収監者に手紙を出していることが見つかれば、彼女はほとんど確実に研究所から追放され、おそらくは確信的「スパイ」に国家機密を漏洩した嫌疑で逮捕されただろう。
 研究所の同僚たちのうち、二人だけが、彼女とレフの関係を知っていた。スヴェータより3歳下の親友であるBella Lipkina は、実験所で一緒に働いていた。「50 の灰色の側面」に関する化学者である上司のMikhail Tsydzik は、彼女の父親の古い知り合いだった。
 スヴェータとTsydzik はうまくやっていた。
 彼はつねに彼女に親切で、父親のごとく彼女を守り、しばしば体調を崩したので、業務に関して彼女の助けに頼っていた。
 彼女はレフにこう説明した。「何についても誰についても、彼とは気兼ねなく自由に話します」。
 (16) スヴェータはいろいろな点で幸運だっが、その心は明らかに研究にはなかった。
 「9 時から6時または7時まで、休憩しないで勤めるのはとてもむつかしいと知りました。
 あなたが働いているときいつも、あなたは一つのこと、また別のことをして過ごし、そして何かを教え、誰かにどうすれば何かをうまく試験できるかを助言し、そして何かを研究している、…そして、何かの演奏会や本について少し語りかけてくる…。
 でも、ここで我々は、まるで工場の一つの組立ラインにいるかのごとく働いています。私は書き、Mik. Al(Tsydzik)は読み、女の子は複写し、別の女の子は描き、女の子たちの句読点がひどいので私はもう一度読み、そして書類に署名し…、学術秘書や登録所に送る。
 このようして、我々は科学的な三つの方法を書き上げました。…。
 耐凍性(frost resistance) についての方法は、私の最初の仕事でした。そしていま我々は、方法論に加えて、『衝撃破壊(Impact Fracture)検査方法を用いる耐凍性決定にかかる全同盟〔ソヴィエト連邦〕国家基準に関する案』も、作り上げました。
 これが様々の国家機関と委員会に行き渡るには、たぶん一年以上かかるでしょう。
 高温および低温での可塑性について書くのが私の仕事です。
 でも、これにはとっくに、厭になるほど飽きています。」
 (17) スヴェータの予定はいっぱいだった。月曜と木曜の勤務後の英語レッスン、火曜と金曜の技術訓練、水曜夕方のポリマー(Polymer)に関する講義、土曜日の義務的な"Diamat"(弁証法的唯物論)の講義。
 日曜日に彼女は、配給カード(肉、卵、砂糖、日用品は、そしてときどきはパンすらも、戦時中の配給制によっていた)を持って食料買出しに出かけた。あるいは、市街地を出て、家族が野菜を育てている別荘菜園へと旅行した。
 (18) スヴェータは、自分の社会生活に気晴らしを求めた。
 だが、それは彼女につねに愉しみをもたらたのではなかった。
 彼女とレフが学生時代に知り合ったとても多くの人々が、戦争中に殺された。
 レフにこう書いた。「大学時代からの我々の旧友たちとは、しばしば会うことができません。ただ痛ましいことです」。
 彼女の友だちのたいていはすでに結婚していて、小さな子どもちがいた。—これはスヴェータには羨望の原因だった。そして、かつてレフと訪れた場所へ行くのは、甘くて苦いものだと知った。
 レフにこう書きもした。「学術秘書が、今日の講義のあとで、モスクワの河岸を歩こうと提案しました。
 私たちは石橋(Stone Bridge)へ行き、そこを渡り、アレクサンドロ庭園を通り抜けて、地下鉄レーニン図書館駅まで行きました。
 とても悲しく感じさせることでした。」
 (19) スヴェータは、旧友たちがレフと接触できるように最善を尽くした。
 彼らから連絡を受ければ、レフは元気になるだろう。
 最初に手紙を送ったのは、9月10日に、Aleksandr Zlenkoだった。彼は、ライプツィヒの戦争捕虜収容所(POW camp)に、レフとともにいた。
 「やぁ、親愛なるレフ! まだ生きていると分かる?
 きみが健康かどうか知らない。でも、スヴェトラーナから葉書が来て、きみが再生(resurface)したと教えてくれた。 だけど、住所と薬についての何か(彼女に頼んだもの)以外には、何も知らないんだ!
 物理学部時代からのレフの友人のNaum Grigorov は、最近に生まれた自分の息子の写真を入れて、レフに手紙を書き送った。これは、彼は党員でモスクワ大学の原子核物理学の研究者だったから、危険なことだった。
 レフの最も古い友人(学校の一年生から同じ机だった)のEvgenii Bukke と、物理研究所時代の同僚から、手紙がきた。
 そのあとすぐ、Evgenii の母親で女優のKsenia Andreeva の手紙がつづいた。それは、戦争の終焉についてのレフの心理状態を洞察していた。
 スヴェータは、レフともう一度逢うことにほぼ絶望的になって、Evgenii の家族とは距離をおいた。そのため、Ksenia は最初は当惑した。
 「私はスヴェトラーナにとても驚き、気分を害しました。彼女は突然に私に会いに来るのをやめました。そして私は理由を理解することができませんでした。
 大学へ行って彼女を見つけようとすらしました。でも彼女の名前以外は何も知らなかったのですから、きわめて困難でした。
 彼女に何かが起きたのだと考えました。
 しかし、今は、彼女が来なかった理由が分かります。」
 (20) レフは、自分の友人の多くや遠い親戚は収監者と文通するのを望まないだろうと、気を揉んだ。
 彼は10月23日に、スヴェータにこう書いた。
 「望まれていない客ではないかと恐れています。たぶん全員が世界の中の我々の区域から挨拶状を受け取るのを愉快に感じることはありません。…。
 自分の方がこの点についてよく判断できると、たぶんきみは思っている。
 でも、きみは間違っているのではないかと怖れている。誰もがきみの気持ちと同じではないからです。」
 こんな疑念を宿させたことで、スヴェータはレフに苛立った。
 15番めの手紙で、彼女は「宥めて叱った」(dressing-down)。
 「傘の問題について。〔原書注記—「傘」は「収容所」の暗語〕
 レヴィ、答えて。もし人があなたの部屋のドアを叩いたら、その人を招き入れるでしょう? とても親密な人でなくとも、そして、どこから来たのかとは関係なしで。
 もちろん、あなたは受け入れる。
 それなのにどうして、自分自身に対してよりも、他人の方を悪く考えることができるの?
 あなたの考えていることはそうでない、と私は知っている。でも、ほとんど同じことです。
 たぶん、私が少し気が滅入っているからです。そして、よいことではないのでしょう。でも、親切、関心や助けを、ときどきはかなりの助けであっても、受け入れるのが困難だとは思いません。
 私の良心からこれをします。私は同じことをするからです(必要があればするでしょう)。必ずしも同じ人にではなく、他の誰かのために。
 レヴィ、あなたは人々に、もっと優しく、気易くする必要がある。—同じことは、事態や問題についても当てはまる。
 レヴィ、侮辱は責められるべきです。誇ることと同じく。
 家にいたままで常識的な真実を語って、あなたに助言をし、教え諭したことを許して。」
 レフは、16番めの11月14日の手紙で、応答した。
 スヴェータの言葉が引き金になって、以前は隠していた彼の苦悩の想いが流れ出た。
 5年間の収監によって、レフは、自分が誰かにとって意味があるのかどうか、疑うようになっていた。
 「きみの叱りつけを読んだ。そして、きみに同意することはできない。
 僕がきみの立場にいたら、たぶん同じことを言っただろう。しかし、ここにいたら、ときどきはきみは違って考え、苛みつつ疑い深く物事を見て、おかしくなる。
 心理的トラウマのせいだ。—それは多数の物事を転倒させてしまう。…。
 分かる? 僕を信じる? …
 きみの思い出で見てきているとき、ただ思い出だけによっているとき、5年間、過去からの何か(または誰か)がまだ存在しているかどうかを分かりはしないし、それらがどのようにして生きているまたは生きてきたかを分かりもしない。きみが本当だと想定しているもの全ては、無知によって想定されているのだ。
 スヴェータ、きみが最悪だと思ってる誇りまたは侮辱によるのではなく、無知によるのだ。これこそが、疑いの根源だ。
 そして、きみが持ち込んでいる論理の全ては、僕でも分かる論理は、すっかり却下される。…
 でも、僕がオーリャ叔母の手紙を受け取ったときから、全てのことが突然に明瞭になり始めた。
 そうであるべきだろうように、僕はいま乱暴に書いてはいない。僕は、左の手で右の耳を引っ掻いている。そして、何事をも単純化してはいない。
 スヴェト、許して。」
 (21) レフは、友人たちが自分を捨てていないことを知って、勇気づけられた。
 彼は、スヴェータの昔の級友のIrina とShura からの挨拶状を彼女から受け取った後で、こう書いた。
 「スヴェータ、我々の運命が友人たちの誰からも傷つけられなかったのは、とてもいい。本当にとてもよいことだ。」
 (22) しかし、レフを支えたのは、自分のことを気にかける友人がいることを知ることよりもはるかに、スヴェータの愛だった。
 彼は彼女の手紙を通じて、生きた。
 3番めの手紙をまだ待っているとき、10月に、彼は彼女にこう書き送った。
 「きみの2通の手紙は、僕の図書館全体だ。その2通はいつも僕と一緒にあって、僕が恋焦がれたもの—人々、音楽、書物—の全てを埋め合わせている。
 手紙の配達は、つねに彼を昂奮させることになる。彼がスヴェータにこう告白しているように。
 「封筒に僕の名を見るとき、そしてそれがきみの手で書かれているとき、僕はいつも同じ感情(sensation)を覚える—信じ難い、驚き、そして喜びと確信。それが本当に僕のために書かれていることを知るとき、そして彼女の書いたものであることを知るとき。彼女とは、きみのことだ。
 こんな告白は重要なことではない。—そして、いま僕は、論理的に考えてみて、きみは僕に中身が空の封筒を送り始めるだろう、と恐れている。」
 レフは、就寝する前に彼女の手紙を読むようになる。—「僕のまぬけな至福の微笑みが周囲の者たちに僕の正気さを疑わせないように、そして医務室までカートで運ばれないように、毛布で頭を覆って」。
 (23) スヴェータの手紙は、彼に希望を与えた。
 彼女は、自分の誕生日に彼が受け取った手紙に、それが自分の意図だと書き記した。—レフに自分は望まれているのだと感じさせること。
 「レヴィ、聴いて。人生の一部であるのかそれともそれを捨ててしまう
必要はなく、あなたの5年間の不在は人生をすっかり捨てたことを意味しないのか、を決めるには、あなたを見守る人々には明らかにまだ十分ではない。私にとっても十分ではない。
 大学や仕事場での同僚たちには、あなたはたぶん一つの記憶にすぎないかもしれない。しかし、人生(life)は人生です。そして、あなたは私の人生です。朝、午後、夕方、あなたが私の心に浮かばないと、一日たりとも過ぎはしないのだから。」
 レフは二人の役割が変わったことを認める、と書いて返答した。
 戦争前は、彼がスヴェータに楽観的見方(optimism)を注入していた。しかし今は、逆の立場になった。彼は意気消沈してしまって、「楽観的に見る根拠などない」と考えていた。—釈放される、判決履行が終わる前に逢える、という希望はなかった。
 スヴェータは、10月15日に返答を書いた。
 「私があなたに楽観的見方を吹き込もうとしている、と言うのは正しい。
 でも、今このときの私の目標は、それじゃない?
 条件はもっと複雑で、だからもっと困難だと言うのも、私にはあなたがしているほどには対処することがないと言うのも、正しい。
 でも、究極的な目標には見込みがない、と考える。—レヴィ、私はどうすればそのように考えるのか分からない。…
 希望は、粘り強さに依存する? そう、私はそのように考える。
 何もしなければ、どこへも行けない、という諺があります。
 あなたが何かをするのはむつかしいと、私にはよく分かる、でもたぶん、希望と願望は時間を超えて大きくなるでしょう。
 そして、そうでなくとも、我々は生き、待つでしょう。
 私の人生は安逸で幸福だと、あなたに分からせようとは思わない。でも、あなたの人生と比べれば間違いなく安逸です。家があり、芸術、科学、そして友人がある。
 『一つだけが必要なときに、なぜ全てを求めるのか』と書いたのは、Vera Inber だった、と思います。〔原書注記—ロシアの詩人、1880-1973〕
 いずれ、私は一つのことのために全てを変えます。我々二人もそうするでしょう。
 私が欲しいのは、あなたと一緒にいることだけです。
 私の手紙が苦しみの原因になり、勇気をいつも与えているのではないとしたら、レヴィ、私を許して。
 そしてときどき馬鹿げたことを書いたら、意味は何もありません。—だいぶ昔に、私の掌にある線、手書き文字や他のいろんな徴候から、私の心が私の頭を支配している、と予言されました。」
 これではレフに希望を与えるには十分でないかのごとく、3週間後に18番めの手紙で、スヴェータはこう書き送った。
 「レヴィ、私はあなたを信じてきました。—全てについて。
 以前もそうでしたが、この数年間もずっと、そして今もです。
 誰も将来のことを保証できない、というのは本当です。
 でも、いまでも私は、我々の将来を信じます。それを明瞭に描くことはできないけれども。
 重要なのは、我々は一緒にいることができる、ということです。
 他のこと全てに当てはまりますが、何か些細なことや統制できないことが最も重要なことをだめにしないようにするよう、私は賢くなった、と思っています。
 あなたが『美点』(virtue)にもう一度言及したのに気づく。
 大学一年生のとき、あなたの善行(virtue)に私がどれほど怒ったか、レヴィ、憶えている? …
 我々の間をだめにしたことで、そして—神がその理由を知っている—、あなたを苦しめていたことで、私はこの数年間に何度、自分を責めてきたことでしょう。
 そして、あなたの許しを求める機会をたぶんもう得ることはないだろうと考るのは、何と苦痛に充ちたことだったでしょうか。
 レヴィ、分かるでしょう? 人生一般について、人生の苛酷や困難について会話をしていた、そう遠くはない昔、小娘は自分が最も幸せな人間だ、と言いました。—彼女は、二人ともに我々やそのどちらかにとって事態が悪くなるようなことはしなかったのだから(他人があなたを腐らせたのなら、さほど悪くはない)、そう言いたかったのです。
 そして、私は抗議しませんでした。
 レヴィ、本当よ。—彼らはあなたを分かっていない。これは、彼らは『最も幸せ』ではあり得ない、ということです。
 そう、そしてあなたがいる。それを論理と弁証法によって確認することができる。
 人々は何度も、言葉や行為によって、多量の電力やガス、その他の快適に暮らすためのものを備えて守られていなければ、物置小屋では、愛し合う二人は幸福ではあり得ない、と私に証明しようとしました。でも、レヴィ、私は諦めませんでした。
 私が起きて朝に、あなたがいるのを見ることだけが、そして、夕方には、その日に起きたことを全部あなたに話して、あなたの目を覗き込み、あなたを抱き寄せることだけが、私には必要なのです。
 素晴らしい『一つのこと』、そうじゃない?
 当面は、ただあなたの10番めの手紙を受け取ることで十分でしょう。
 この手紙の重要なことは、ただ三つの言葉をあなたに告げたい、ということです。—そのうち二つは代名詞で、三つめは動詞(全ての時制で同時に読まれる。過去、現在および未来)。」
 レフは圧倒された。
 数日の間、スヴェータの愛の宣言にどのように反応すべきかについて、考えた。
 結局は12月1日に、発電施設の機械室に座り込み、4枚の貴重な紙を取り出して、22番めの手紙を書き始めた。
 しかし、適切な言葉は浮かんで来なかった。
 「ついには何とかして、この手紙を書き始める必要がある。
 僕はいま10分間ずっと、何も書いていない紙を前にして座っています。
 何度か、ペンを持ち上げました。でも、使われないために、乾きました。
 スヴェータ、きみにどう語りかけ、何と書き送るべきかを、僕には分かってすらいない。全ての重荷から自由になろうと意図しているのだけれども。
 全く、きみのせいだ。きみの18番めの手紙によってだ。その手紙を読んだあと、僕は眠ることができず、頭の中には何も出てこない。—きみ以外には。」
 ——
 第4章②、終わり。原書、p.72-p.79.
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー