Richard Pipes, VIXI -Memoirs of Non-Belonger(2003年)。
第一部第一章の試訳のつづき。
——
第一章 ④。
(38) 二人の赤帽を連れてくるため駅へ行ったとき、まだ暗かった。
我々は沢山の荷物を持って、一定の地位のある外国人用に作られたような一等車両で旅行した。
制服を着たドイツ人で、駅は混んでいた。
安全を期して、父親はBreslauまでは同伴してほしいと、領事X氏を説得していた。そこからミュンヘン経由でローマへ行くことになっていた。
母親の兄弟の一人のMax が、別れを告げるために駅まで来た。彼は、残すほかに選択の余地がなかったココ(Coco)を抱えた。
我々の小犬はキャンキャン鳴いて、革紐を引っ張った。
列車が動いたとき、彼女は革紐を食いちぎって自由になり、踏み段に跳び上がって、真っ直ぐに私の腕の中に飛び込んで来た。
私は放そうとしなかった。
内部では、彼女は座席の下に小さく縮こまり、旅行の間ずっとそこにいた。まるで列車に乗る資格がないと言われ、面倒を起こしたくないかのごとくだった。
10年後に死ぬまで、彼女は我々と一緒にすごした。//
(39) 我々の区画(compartment)には、制服姿のドイツ人の医師、軍曹と上着に鉤十字をピン留めした屈強そうな女性がいた。
医師は私を会話に引き込んだ。私がラテン・アメリカ出身だと聞くと、スペインのオレンジはアメリカのものより旨い(いや、別だったか?)、Radio City Roketts は素晴らしい、ポーランドの庭師を連れて帰るよう息子に頼まれた、とか言い、くすくす笑いながら、ポーランドの「悪臭たれ」だからその男が家に入るのは許さない、と付け加えた。
軍曹は脂抜けした肩掛け鞄から横目で見て、肥えた男をさえぎった。そして、黙り込んだ。
隣に座っていた母親が、ときおり私の足をやさしく蹴って、面倒なことに巻き込まれないよう警告した。
彼女が休憩所へ行こうとしたとき、ドイツの一兵士が通路に立っていて、明らかに人種意識から、列車に乗れたのは幸運だと言いながら、行く手を妨害した。//
(40) ポーランドはドイツに征圧されていたので、二つの国の国境はなく、困難なく我々はBreslau に到着した。
我々への疑念を逸らすために、父親は市内の最良のホテルの一つを選んでいた。<四季(Vier Jahreszeiten)>という名で、鉄道駅に近接していた。
荷物を下し、洗顔したあとで、私は街なかに入り、数冊の本を買った。
市の清潔さと賑やかさに驚いた。
我々は夕方に、二階にある優雅なホテル・レストランを訪れた。そこは制服を脱いだ将校たちと着飾った女性たちでいっぱいだった。
我々はローストがもを注文した。
ウェイターが慇懃に、肉のクーポンを持っているかと尋ねた。
持っていなかった。彼は翌日に手に入れる方法を助言してくれた。//
(41) 私は60年後に、Polonia と改称されたそのホテルを再び訪れた。
三つ星の宿泊設備を提供していた。
だが、記憶に朧げに残っているのは4分の1くらいだったけれども、二階の食堂がまだあった。//
(42) 10月29日日曜日にミュンヘンに向かって出立する前、我々は二晩をBreslau ですごした。
ミュンヘンまでと、そこからローマまでの切符を購入するドイツの金を、父親は所持していなかった。
父親は実直そうな顔の将校を探して、駅を歩き回った。
これは危険な活動だった。
父親は一人に狙いを定め、—どんな口実だったか私は知らないが—持っているポーランドのzlotys をドイツ・マルクと交換してくれないかと頼んだ。ポーランドから帰ってくるドイツ軍属にはその資格があった。
その将校は、応じてくれた。//
(43) Dresden 経由でミュンヘンまで旅行し、午後にそこに到着した。
ローマ行きの夜行列車に乗り込むまで、数時間待った。
その時間をミュンヘンの大きな美術館、アルテ・ピナコークに行ってすごそうと、私は決めた。
面倒なことはしないと約束して、両親の反対を無視した。
鉄道駅からKalorinenplatz(カロリーネン広場)まで歩いた。そこには当時、総統のために騒乱で倒れたナツィの殺し屋どもの霊廟があった。衛兵が監視しながら立っていて、広場全体が鉤十字の旗で飾られていた。
ピナコークまでの距離は1キロもなかった。まもなく東入口に着いた。
階段の頂部には、制服姿のナツィが立っていた。/
「これはピナコテークへの入口ですか?」と私は尋ねた。
「ピナコテークは閉まっている。きみは戦争中なのを知らないのか?」//
(44) 私は駅に戻った。
母親はのちに、万が一のときのため、慎重に隠れて私の後をつけていた、と語った。
私は1951年に、このルートを再び歩いた、そして、ナツィがもうおらず、私はいることに、大きな満足を感じた。//
(45) Innsbruck に夕方に着いた。そこは接続駅で、イタリアとの国境として機能していた。
一人のGestapo 将校が、旅券を集めるため入ってきた、—そのとき座っていたのは我々だけだった。
我々には三人用の一つの旅券だけがあった。
彼は、もう一度現れて、ドイツを離れてよいとのGestapo の許可がないからイタリアには進めない、と言った。/
「我々は何をしなければならないのか」と、父親が質問した。
「あなたたちはベルリンへ行かなければならない。そこで、あなたたちの大使館が必要な書類を入手してくれるだろう」。この言葉を残して彼は敬礼をし、旅券を返却した。//
(46) 我々は荷物を列車から降ろして、ホームに積み上げた。
父親はどこかに姿を消し、母親と私はすべなく立っていた。周りには若いドイツ人やオーストリア人がいて、肩にスキー板を乗せて陽気に喋っていた。
突然に父親が戻ってきた。
荷物を列車の中に戻すよう、彼は言った。
列車がまさに出発しそうだったので、我々は大急ぎでそうした。
Gestapo 将校が再び現れたとき、鞄類をかろうじて元の区画に置いたばかりだった。/
「列車から出るようあなたたちに求めた」と、彼はいかめしく言った。
しかし、彼は小男で、ひどく脅かすという響きはなかった。//
(47) 父親にはドイツ語は母語で(彼は若い頃ウィーンですごした)、スペイン語を話す南米人を演じるために、文法と発音のいずれについてもドイツ語に関して最善を尽くした。
(実際には、我々全員がスペイン語を一語も話せなかった。)
父親は、Innsbruck 駅長に逢って、できる限り早く母国に帰る必要がある、と告げた、と説明した。
駅長はたぶん呑気なオーストリア人で、この事案に何の権限もなかったが、父親の言ったことを聞いて、「von mir aus」のようなことを言った。
これは大まかに翻訳すると、「私に関係するかぎり」またはたぶん口語表現では「私に関係がないから(どうぞ)」—「気にする範囲内で」を意味する。//
(48) Gestapo の男は旅券の提出を要求し、そして去った。
列車はこのときまでにゆっくりと動いて、約25マイル先にある、イタリア国境のBrennero へ向かっていた。
窓を通して、巨大なアルプスが迫ってきた。
我々の生命にとって、これが最も危機的なときだった。なぜなら、Brennero で列車から降ろされ、ベルリンまで行くことを強いられていたなら、確実に殺されていただろうから。「我々の」在ベルリン大使館は、我々が持つ旅券は無効だとすぐに判断し、我々をドイツに引き渡すに違いなかっただろう。//
(49) どのくらい長く決定を待つ必要があったか、憶えていない。
数分だっただろうが、耐え難く時間が延びているように感じた。
Gestapo の男が、国境に到達する前に戻ってきた。
そして、彼は言った。「あなたたちは、一つの条件付きで、進行することができる」。
「どんな条件ですか?」と父親が尋ねた。
「ドイツに帰ってこない、ということだ」。
「〈ああ、そうしない!〉(Aber NEIN !)」と、父親はほとんど叫ぶように反応した。まるで、ドイツにもう一度足を踏み入れると少しでも思うと恐怖で充たされるかのごとくに。
(50) ドイツ人は我々に旅券を手渡し、離れた。
母親の顔は涙で溢れた。
父親は私に、一本のタバコをくれた。初めてのことだった。
(51) 朝早くに、Brennero に着いた。少し停車している間に、我々は新鮮なサンドウィッチを買った。
太陽がまぶしく輝いた。
10月30日月曜日の正午すぐ前に、ローマに到着した。
(52) 我々は、救われた。
——
第一章・戦争(原書p.1-p.14.)、終わり。
第一部第一章の試訳のつづき。
——
第一章 ④。
(38) 二人の赤帽を連れてくるため駅へ行ったとき、まだ暗かった。
我々は沢山の荷物を持って、一定の地位のある外国人用に作られたような一等車両で旅行した。
制服を着たドイツ人で、駅は混んでいた。
安全を期して、父親はBreslauまでは同伴してほしいと、領事X氏を説得していた。そこからミュンヘン経由でローマへ行くことになっていた。
母親の兄弟の一人のMax が、別れを告げるために駅まで来た。彼は、残すほかに選択の余地がなかったココ(Coco)を抱えた。
我々の小犬はキャンキャン鳴いて、革紐を引っ張った。
列車が動いたとき、彼女は革紐を食いちぎって自由になり、踏み段に跳び上がって、真っ直ぐに私の腕の中に飛び込んで来た。
私は放そうとしなかった。
内部では、彼女は座席の下に小さく縮こまり、旅行の間ずっとそこにいた。まるで列車に乗る資格がないと言われ、面倒を起こしたくないかのごとくだった。
10年後に死ぬまで、彼女は我々と一緒にすごした。//
(39) 我々の区画(compartment)には、制服姿のドイツ人の医師、軍曹と上着に鉤十字をピン留めした屈強そうな女性がいた。
医師は私を会話に引き込んだ。私がラテン・アメリカ出身だと聞くと、スペインのオレンジはアメリカのものより旨い(いや、別だったか?)、Radio City Roketts は素晴らしい、ポーランドの庭師を連れて帰るよう息子に頼まれた、とか言い、くすくす笑いながら、ポーランドの「悪臭たれ」だからその男が家に入るのは許さない、と付け加えた。
軍曹は脂抜けした肩掛け鞄から横目で見て、肥えた男をさえぎった。そして、黙り込んだ。
隣に座っていた母親が、ときおり私の足をやさしく蹴って、面倒なことに巻き込まれないよう警告した。
彼女が休憩所へ行こうとしたとき、ドイツの一兵士が通路に立っていて、明らかに人種意識から、列車に乗れたのは幸運だと言いながら、行く手を妨害した。//
(40) ポーランドはドイツに征圧されていたので、二つの国の国境はなく、困難なく我々はBreslau に到着した。
我々への疑念を逸らすために、父親は市内の最良のホテルの一つを選んでいた。<四季(Vier Jahreszeiten)>という名で、鉄道駅に近接していた。
荷物を下し、洗顔したあとで、私は街なかに入り、数冊の本を買った。
市の清潔さと賑やかさに驚いた。
我々は夕方に、二階にある優雅なホテル・レストランを訪れた。そこは制服を脱いだ将校たちと着飾った女性たちでいっぱいだった。
我々はローストがもを注文した。
ウェイターが慇懃に、肉のクーポンを持っているかと尋ねた。
持っていなかった。彼は翌日に手に入れる方法を助言してくれた。//
(41) 私は60年後に、Polonia と改称されたそのホテルを再び訪れた。
三つ星の宿泊設備を提供していた。
だが、記憶に朧げに残っているのは4分の1くらいだったけれども、二階の食堂がまだあった。//
(42) 10月29日日曜日にミュンヘンに向かって出立する前、我々は二晩をBreslau ですごした。
ミュンヘンまでと、そこからローマまでの切符を購入するドイツの金を、父親は所持していなかった。
父親は実直そうな顔の将校を探して、駅を歩き回った。
これは危険な活動だった。
父親は一人に狙いを定め、—どんな口実だったか私は知らないが—持っているポーランドのzlotys をドイツ・マルクと交換してくれないかと頼んだ。ポーランドから帰ってくるドイツ軍属にはその資格があった。
その将校は、応じてくれた。//
(43) Dresden 経由でミュンヘンまで旅行し、午後にそこに到着した。
ローマ行きの夜行列車に乗り込むまで、数時間待った。
その時間をミュンヘンの大きな美術館、アルテ・ピナコークに行ってすごそうと、私は決めた。
面倒なことはしないと約束して、両親の反対を無視した。
鉄道駅からKalorinenplatz(カロリーネン広場)まで歩いた。そこには当時、総統のために騒乱で倒れたナツィの殺し屋どもの霊廟があった。衛兵が監視しながら立っていて、広場全体が鉤十字の旗で飾られていた。
ピナコークまでの距離は1キロもなかった。まもなく東入口に着いた。
階段の頂部には、制服姿のナツィが立っていた。/
「これはピナコテークへの入口ですか?」と私は尋ねた。
「ピナコテークは閉まっている。きみは戦争中なのを知らないのか?」//
(44) 私は駅に戻った。
母親はのちに、万が一のときのため、慎重に隠れて私の後をつけていた、と語った。
私は1951年に、このルートを再び歩いた、そして、ナツィがもうおらず、私はいることに、大きな満足を感じた。//
(45) Innsbruck に夕方に着いた。そこは接続駅で、イタリアとの国境として機能していた。
一人のGestapo 将校が、旅券を集めるため入ってきた、—そのとき座っていたのは我々だけだった。
我々には三人用の一つの旅券だけがあった。
彼は、もう一度現れて、ドイツを離れてよいとのGestapo の許可がないからイタリアには進めない、と言った。/
「我々は何をしなければならないのか」と、父親が質問した。
「あなたたちはベルリンへ行かなければならない。そこで、あなたたちの大使館が必要な書類を入手してくれるだろう」。この言葉を残して彼は敬礼をし、旅券を返却した。//
(46) 我々は荷物を列車から降ろして、ホームに積み上げた。
父親はどこかに姿を消し、母親と私はすべなく立っていた。周りには若いドイツ人やオーストリア人がいて、肩にスキー板を乗せて陽気に喋っていた。
突然に父親が戻ってきた。
荷物を列車の中に戻すよう、彼は言った。
列車がまさに出発しそうだったので、我々は大急ぎでそうした。
Gestapo 将校が再び現れたとき、鞄類をかろうじて元の区画に置いたばかりだった。/
「列車から出るようあなたたちに求めた」と、彼はいかめしく言った。
しかし、彼は小男で、ひどく脅かすという響きはなかった。//
(47) 父親にはドイツ語は母語で(彼は若い頃ウィーンですごした)、スペイン語を話す南米人を演じるために、文法と発音のいずれについてもドイツ語に関して最善を尽くした。
(実際には、我々全員がスペイン語を一語も話せなかった。)
父親は、Innsbruck 駅長に逢って、できる限り早く母国に帰る必要がある、と告げた、と説明した。
駅長はたぶん呑気なオーストリア人で、この事案に何の権限もなかったが、父親の言ったことを聞いて、「von mir aus」のようなことを言った。
これは大まかに翻訳すると、「私に関係するかぎり」またはたぶん口語表現では「私に関係がないから(どうぞ)」—「気にする範囲内で」を意味する。//
(48) Gestapo の男は旅券の提出を要求し、そして去った。
列車はこのときまでにゆっくりと動いて、約25マイル先にある、イタリア国境のBrennero へ向かっていた。
窓を通して、巨大なアルプスが迫ってきた。
我々の生命にとって、これが最も危機的なときだった。なぜなら、Brennero で列車から降ろされ、ベルリンまで行くことを強いられていたなら、確実に殺されていただろうから。「我々の」在ベルリン大使館は、我々が持つ旅券は無効だとすぐに判断し、我々をドイツに引き渡すに違いなかっただろう。//
(49) どのくらい長く決定を待つ必要があったか、憶えていない。
数分だっただろうが、耐え難く時間が延びているように感じた。
Gestapo の男が、国境に到達する前に戻ってきた。
そして、彼は言った。「あなたたちは、一つの条件付きで、進行することができる」。
「どんな条件ですか?」と父親が尋ねた。
「ドイツに帰ってこない、ということだ」。
「〈ああ、そうしない!〉(Aber NEIN !)」と、父親はほとんど叫ぶように反応した。まるで、ドイツにもう一度足を踏み入れると少しでも思うと恐怖で充たされるかのごとくに。
(50) ドイツ人は我々に旅券を手渡し、離れた。
母親の顔は涙で溢れた。
父親は私に、一本のタバコをくれた。初めてのことだった。
(51) 朝早くに、Brennero に着いた。少し停車している間に、我々は新鮮なサンドウィッチを買った。
太陽がまぶしく輝いた。
10月30日月曜日の正午すぐ前に、ローマに到着した。
(52) 我々は、救われた。
——
第一章・戦争(原書p.1-p.14.)、終わり。