Nobuyuki Tsujii(辻井伸行)の<それでも、生きてゆく>は、最初はYouTube 上で、<Elegy for the Victims …>として視聴した。辻井は本当に涙をポトポトと落としながら、外国(米国・ニューヨーク、カーネギー・ホール)の舞台上でこの曲を弾いていた(Pianist in tears)。
別の動画では明らかに、やはり外国で、東日本大震災(・津波〕の犠牲者を偲んで自分で作った曲です、という旨を明言した後で(アンコール)演奏していた。
やはり伴奏のいっさいない辻井によるピアノ演奏は、2011年にリリースされた<それでも、生きてゆく>(avex)というC Dで聴くことができる。
但し、これはこのタイトルの(震災とは直接には関係のなさそうな)日本の連続テレビドラマの主題歌の一つとされていて、震災との関係はただちにはよく分からない。しかし、同C Dには、以下の辻井の言葉が付されている。
「3月末からのアメリカ・ツアーをスタートするにあたって、今回の震災で亡くなられた多くの方々への追悼と、悲しみから立ちあがろうとする人に寄り添えるような曲を書いて、アメリカの人たちにも聴いてもらいたいと思い、新しい曲を作りました」。
**
この曲は長さで三分することができ、上のC D上での「オーケストラ版」等では前半三分の一が「追悼」、残り三分の二が「希望」とも称され、別々に伴奏つきで別々に収録されもしている(オーケストラやギター用の「編曲」がなされているのだろう)。
「追悼」・「希望」という言葉ですでに示唆されてもいるが、前者は短調の旋律で、後者は長調の旋律だ。
前者は短い前奏後、(相対音階では)ABC-CBAB-、BCD-DEFE-、というじつに単純でよく耳にする旋律で始まっていて、この分かりやすさも、この曲に聴衆を惹きつける理由の一つかもしれない。
あとは必ずしも単純ではない、切なく美しい旋律がつづく。「哀悼」・「追悼」にふさわしいもので、聴く人によれば、すでに涙がこぼれるかもしれない。
この前半三分の一については、私でも何とかほぼ全部、「相対音階」を聴き取れることができた。もっとものちに楽譜を見ると(後述)、G♯のほかに、B♭やD♯(相対音階)も使われていた。そこまで意識できなかつたのは、私の「実力」の程度だろう。
前半が終わると明らかに「転調」があって、長調に変わる。その後は音階の聴き取りは厄介だが、明るい雰囲気に変わっているものの、既出の旋律が短調の雰囲気をももって別の音階で続いているような感じもする。
この後半部分への転調の仕方と後半の音符が知りたくて、「歌詞」(後述)付きの楽譜冊子を入手してみた。
ピアノ独奏の場合と同じ高さか否かは確認しないが(絶対音階が聴き取れれば簡単だろうが、私の場合はそうはいかかない)、♯三つ付きのスコアで、前半は嬰ヘ短調、後半は嬰イ長調だ(と思われる)。
転調部では、主旋律がG#から一オクターブ余下の(#なしの)Gに落ちる(相対音階)。演奏よりも、歌唱の場合により厄介な部分に違いない。
**
2013年に、EXILE ATSUSHI によって歌詞が付され、歌詞・歌唱つきの<それでも、生きてゆく>のC Dも発売された。EXILE ATSUSHI & 辻井伸行<それでも、生きてゆく>(Rhythm zone、2013。「ふるさと」付き)。
歌詞は、楽譜冊子によると 、つぎのとおり(元々は付されてない番号を追記した。また、改行数を減らした)。
一 夢がなくとも 希望がなくとも
生きがいがなくても いつかみつかる…
悲しい事でも つらい事でも
報われる日がくる そう信じている
小さな灯火(ともしび)を 消さない様にと
肩をすくめながら 歩いてきたんだ
二 心に一筋の 光が見えてきた
あきらめそうになって 涙が溢れて
光が涙を 伝い僕の心に
優しく反射した そんな春の日
穏やかな風が 優しい旋律が
ほのかな香りが 胸に迫ってくる
三 夢がなくとも 希望がなくとも
生きがいがなくても いつかみつかる…
悲しい事でも つらい事でも
報われる日がくる そう信じている
心に決めたのは 何があっても
それでも生きてゆく
**
すでに「花」開かせたようなグループが<世界に一つだけの花>と題する曲を歌って、<一人ひとり、個人の大切さ>を強調して、激励しているかのごとき歌は、あえて言えばいくばくかの<偽善>を感じて、全く好きになれなかったが(旋律と歌詞にも原因はあるだろう)、上の歌詞は旋律をさほどに乱しておらず、辻井の意図に合致しているようでもあって、受容できる。
「夢がなくとも 希望がなくとも 生きがいがなくても いつかみつかる」。
この冒頭部分は、素朴だが、とくに被災者の人々には「身に滲みる」かもしれない。
歌詞つきで、より広くこの曲が知られるのはよいことだ。外国でもかなり知られている曲のようだから。
ところで、譜面によると、歌い手の音域は、(絶対音階で)C#から一オクターブ上のCのさらに上のAまで及んでいる(相対音階でいうと、ミから上の上のド)。平均人よりは広く(平均男性はなかなか、上のA=ふつうのハ長調・イ短調では上のラの音は発声できない)、EXILE ATSUSHI はたぶんファルセットを用いているのだろう。また、「転調」部は素人には相当にむつかしそうだ(一オクターブプラス「半音」下への移行)。
**
そのうち、<音・音域・音律・音響とヒト・人間>を主題とする書き込みをする予定なので、それも一つの理由として、この投稿を先行させた(歌詞は、西尾幹二の<反大衆>性に関連して、ほんの少しすでに言及した)。
音楽の専門家では当然にないので、上の記述にも誤りがあるかもしれない。
別の動画では明らかに、やはり外国で、東日本大震災(・津波〕の犠牲者を偲んで自分で作った曲です、という旨を明言した後で(アンコール)演奏していた。
やはり伴奏のいっさいない辻井によるピアノ演奏は、2011年にリリースされた<それでも、生きてゆく>(avex)というC Dで聴くことができる。
但し、これはこのタイトルの(震災とは直接には関係のなさそうな)日本の連続テレビドラマの主題歌の一つとされていて、震災との関係はただちにはよく分からない。しかし、同C Dには、以下の辻井の言葉が付されている。
「3月末からのアメリカ・ツアーをスタートするにあたって、今回の震災で亡くなられた多くの方々への追悼と、悲しみから立ちあがろうとする人に寄り添えるような曲を書いて、アメリカの人たちにも聴いてもらいたいと思い、新しい曲を作りました」。
**
この曲は長さで三分することができ、上のC D上での「オーケストラ版」等では前半三分の一が「追悼」、残り三分の二が「希望」とも称され、別々に伴奏つきで別々に収録されもしている(オーケストラやギター用の「編曲」がなされているのだろう)。
「追悼」・「希望」という言葉ですでに示唆されてもいるが、前者は短調の旋律で、後者は長調の旋律だ。
前者は短い前奏後、(相対音階では)ABC-CBAB-、BCD-DEFE-、というじつに単純でよく耳にする旋律で始まっていて、この分かりやすさも、この曲に聴衆を惹きつける理由の一つかもしれない。
あとは必ずしも単純ではない、切なく美しい旋律がつづく。「哀悼」・「追悼」にふさわしいもので、聴く人によれば、すでに涙がこぼれるかもしれない。
この前半三分の一については、私でも何とかほぼ全部、「相対音階」を聴き取れることができた。もっとものちに楽譜を見ると(後述)、G♯のほかに、B♭やD♯(相対音階)も使われていた。そこまで意識できなかつたのは、私の「実力」の程度だろう。
前半が終わると明らかに「転調」があって、長調に変わる。その後は音階の聴き取りは厄介だが、明るい雰囲気に変わっているものの、既出の旋律が短調の雰囲気をももって別の音階で続いているような感じもする。
この後半部分への転調の仕方と後半の音符が知りたくて、「歌詞」(後述)付きの楽譜冊子を入手してみた。
ピアノ独奏の場合と同じ高さか否かは確認しないが(絶対音階が聴き取れれば簡単だろうが、私の場合はそうはいかかない)、♯三つ付きのスコアで、前半は嬰ヘ短調、後半は嬰イ長調だ(と思われる)。
転調部では、主旋律がG#から一オクターブ余下の(#なしの)Gに落ちる(相対音階)。演奏よりも、歌唱の場合により厄介な部分に違いない。
**
2013年に、EXILE ATSUSHI によって歌詞が付され、歌詞・歌唱つきの<それでも、生きてゆく>のC Dも発売された。EXILE ATSUSHI & 辻井伸行<それでも、生きてゆく>(Rhythm zone、2013。「ふるさと」付き)。
歌詞は、楽譜冊子によると 、つぎのとおり(元々は付されてない番号を追記した。また、改行数を減らした)。
一 夢がなくとも 希望がなくとも
生きがいがなくても いつかみつかる…
悲しい事でも つらい事でも
報われる日がくる そう信じている
小さな灯火(ともしび)を 消さない様にと
肩をすくめながら 歩いてきたんだ
二 心に一筋の 光が見えてきた
あきらめそうになって 涙が溢れて
光が涙を 伝い僕の心に
優しく反射した そんな春の日
穏やかな風が 優しい旋律が
ほのかな香りが 胸に迫ってくる
三 夢がなくとも 希望がなくとも
生きがいがなくても いつかみつかる…
悲しい事でも つらい事でも
報われる日がくる そう信じている
心に決めたのは 何があっても
それでも生きてゆく
**
すでに「花」開かせたようなグループが<世界に一つだけの花>と題する曲を歌って、<一人ひとり、個人の大切さ>を強調して、激励しているかのごとき歌は、あえて言えばいくばくかの<偽善>を感じて、全く好きになれなかったが(旋律と歌詞にも原因はあるだろう)、上の歌詞は旋律をさほどに乱しておらず、辻井の意図に合致しているようでもあって、受容できる。
「夢がなくとも 希望がなくとも 生きがいがなくても いつかみつかる」。
この冒頭部分は、素朴だが、とくに被災者の人々には「身に滲みる」かもしれない。
歌詞つきで、より広くこの曲が知られるのはよいことだ。外国でもかなり知られている曲のようだから。
ところで、譜面によると、歌い手の音域は、(絶対音階で)C#から一オクターブ上のCのさらに上のAまで及んでいる(相対音階でいうと、ミから上の上のド)。平均人よりは広く(平均男性はなかなか、上のA=ふつうのハ長調・イ短調では上のラの音は発声できない)、EXILE ATSUSHI はたぶんファルセットを用いているのだろう。また、「転調」部は素人には相当にむつかしそうだ(一オクターブプラス「半音」下への移行)。
**
そのうち、<音・音域・音律・音響とヒト・人間>を主題とする書き込みをする予定なので、それも一つの理由として、この投稿を先行させた(歌詞は、西尾幹二の<反大衆>性に関連して、ほんの少しすでに言及した)。
音楽の専門家では当然にないので、上の記述にも誤りがあるかもしれない。