秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

2442/西尾幹二批判033。

  諸君!(文藝春秋)2009年9月号はこの月刊雑誌の最終号で、記念企画の一つとして、宮崎哲弥(司会)を含む8名の座談会が掲載されている。宮崎のほか、村田晃嗣、松本健一の名があるのも、少なくとも近年の「保守」系雑誌よりは、執筆者や読者の幅広さを感じさせられる。
 この座談会は「諸君!これだけは言っておく」と題して、種々多様な話題に及んでいるが、皇室問題にも当然に?言及がある。そして、初めて知った西尾幹二の主張または理解の仕方の部分があり、興味深い。
 --------
  四部まであるうちの<第一部・保守は何を守るべきか>の途中でアメリカが出て来た辺りから、西尾幹二は、アメリカと日本の皇室との関係の問題性を持ち出して、強調する。他の者の賛同を得ていない、彼独自の論だ。
 厳密に正確な紹介はし難しいが、おおよそつぎのような「理屈」だ。
 ①「皇室を守るのは権力なのです」。
 ②昭和天皇は「アメリカという権力を採り入れた」が、結果として「我が国は国家権力がなくなってしまったのではないか」。「権力を担っていた自民党保守政権」はかくまでに「弱体化」してしまった。
 ③「日本の国家権力がなくなっている」現在、皇室を守っている権力は何か。「それはアメリカなのではないでしょうか。だとすれば大変だぞ、というのが私の思い」。
 ④「権力が外国に移っている」。「軍事」のみならず「皇室というご存在そのものも、いまやアメリカに従属しかかっている、と考えています」。
 ⑤「東宮家が外務省に牛耳られていること」への疑問と不安を書いてきた。「対米依存心理にもっとも染まった省庁が外務省であるのは疑問の余地がない」。
 ⑥「雅子妃殿下の父君である小和田恒さん」、「この方も元外務官僚ですが、…」。
 --------
  この欄で、西尾幹二は何故、小和田恒または小和田一族をしつこく批判するのだろうか、と書いたことがあった。
 教養学部出身だが職務上も「法学」と縁が深かった東京大学卒業者に対するやっかみまたは劣等感からする憤懣は原因になっていると今でも想像している。
 しかし、その「論理的」原因が上では語られていて、なるほど、と思わせた。
 むろん、肯定的な意味で納得したのでは、全くない。
 ①日本に国家権力はなく、アメリカに移っている。→②皇室もアメリカに従属している。→③外務省は最もアメリカに従属。→④小和田氏は元外務官僚。→⑤雅子妃はその娘(かつ元外務官僚)。
 西尾幹二が雅子妃殿下の「行動と思想」を問題視したのには、このような深遠な?、連想関係があったわけだ。
 しかし、上の①〜③は西尾の「思い込み」または「幻想」だから、真面目に受け取れる筈がない。座談会でも、例えば上の②を田久保忠衛が明確に疑問視している。
 また、雅子妃の問題の原因が父親にある、と言わんがごとき叙述は(この座談会では明瞭でないが)、雅子妃の個人的自立性をすら無視するものだ。
 アメリカと日本の「国家権力」の関係には、立ち入らない。
 但し、日本の対米従属性の指摘は西尾に限らず多いものの、それ以上に、日本には「国家権力がない」、「国家権力は外国に移った」という旨まで明言するものは稀だろう。ここには、西尾の希少性と異様性がある。
 そもそも疑問に思うのは、天皇・皇室には保護する(世俗的)権力が必要だということを前提として(日本の歴史のいつからか?)、現在はアメリカだとするが、アメリカが皇室を牛耳って、あるいは「従属」させて、アメリカにはいかなる利益があるのだろうか、ということだ。
 現在の天皇は明治憲法下と違って「国政に関する権能」を有しない。当時の皇太子が天皇になっても変わりはない。まして、皇太子妃や皇后が日本の軍事・外交に関する「国政」に(アメリカに有利になるように—括弧内・後日挿入)関与できるはずがない。天皇の「国事行為」には内閣の助言と承認が必要だが、天皇ですら、そうなのだ。
 西尾幹二は、アメリカが現在もつ皇室に対する「悪意」(p.209)として、いったいどのようなことを「妄想」しているのだろうか。
 アメリカによる日本の皇室のコントロール、これはアメリカの政策的意図として、本当に存在するのか。西尾独特の「妄想」ではないか。
 これを問題視するならば、現上皇(昭和天皇の皇太子)の家庭教師をアメリカ人女性が担当したことに遡って議論しなければならないのではないか。
 皇室を通じての日本人の「精神」のアメリカ化あるいは欧米化、ということが考えられなくはない。しかし、これも全く愚かで時代錯誤的発想だ。
 皇室を媒介としなくとも、(映画や音楽等の流通もそうだが)日本人と日本社会は、相当程度にすでに欧米化しており、一部を除いて、アメリカを「許容」している、という現実がある。アメリカにとって天皇と皇室は、今以上にいかなる役割が求められているのだろうか。
 --------
  西尾幹二の論述の仕方の特徴と見られるものに、つぎがある。
 a’’/〜でないか、と疑問視または問題提起する。
 a’/上の疑問または問題設定をほぼ事実または正しいものに近いものと叙述する。
 a/疑問視または問題設定した事項を、事実または正しいものと(断定的に)みなして、論述を続ける。
 a’’→a’→a、と、叙述がいつのまにか進展する
 これがb’’→b’→b、c’’→c’→c と続いていくと、a、b、c について十分なまたは説得的な論証、理由づけが欠けているために、論理的に筋が通ったものという印象は生じず、良く言っても、ただ何やら深遠そうなことをあれこれと書いている、という印象しか受けない。
 上の座談会の発言の「論理」にも、例証はしないが、これに近いものがある。他の西尾の文章でも、きちんと読めば、私は同様のことをしばしば感じる。
 出てくる言葉・概念や文章の運びに関心を持つ「文学的」な人々は、西尾を高く評価する可能性はある。しかし、小説等の創作作品、「文芸」評論の文章でない限り、これではダメだ。社会、国内政治、国際政治の適確な「評論」にはならない。学術的な研究論文にならないことは、勿論のことだ。
 ——

2441/高森明勅のブログ①-2021.11.19。

  11月19日付け。<旧皇族で天皇陛下よりお若い方は既婚女性だけという事実>
 「旧皇族」という場合、実際に皇族であったことがある人(最近の真子さまもこれにあたる)と、そのような人の子孫で自分自身は一度も皇族であったことはない人(例えば竹田恒泰)を厳密には区別して考え、前者のみを指す、というのは、一つの常識的な概念用法かと思われる。高森によると、国会での宮内庁次長答弁もその旨らしい。
 ほとんどもっぱら高森明勅のブログから検討状況を知ってきたのだが、手っ取り早くついさっき見た後出の勝岡寛次論考から引用すると、皇位継承問題を考える菅内閣の有識者会議が今年7月の中間報告が出した二つの方向性のうちの一つは、以下だった。
 「皇族の養子縁組を可能とすることで、皇統に属する男系の男子が皇族となることを可能とすること」。
 ここでいう養子縁組の具体的イメージは無知なためかさっぱり湧かないが、ともあれ、「皇統に属する男系の男子」という表現が用いられ、「旧皇族」の男子ではない、ということに気づく。
 高森は上の厳密なまたは常識的な語法を採用すべきと主張する。これによるとおそらく、例えば竹田恒泰は前者であっても後者ではないのだろう。
 --------
  高森が上のブログで、「先頃、保守系の論者の文章の中で、『元皇族』と『旧皇族』を“別の”概念の言葉として使っているのを見かけた(『日本の息吹』11月号)。もはや何をか言わんやだ」と書いている。
 『日本の息吹』とは日本会議の月刊機関誌。秋月瑛二は、何を隠そう、F・フュレの一著等の読者であるとともに、この雑誌の読者なのだ(だからいざとなれば、『日本の息吹』の文章も正確に引用できる)。
 さて、上に該当する部分は少なくて、勝岡幹次「旧皇族の皇籍復帰を考える—有識者会議の議論から」のうち、つぎではないかと思われる。p.13 。
 「旧皇族には多くの元皇族(内親王)が嫁がれていることから、皇族にとっては身内も同然なのだ」。
 勝岡は、「旧皇族」の国民にとっての疎遠さに反駁する論脈で、こう述べている。疎遠感は、皇族離脱からすでに長く経つことのほか、男系男子に限定すると祖たる天皇は室町時代にまで遡ることも理由の一つだろう(この点では、八幡和郎の明治天皇の内親王の末裔(女系!)という理解の上で含めるべきとの議論は現実的だが、実現可能性はほとんどないのでないか)。
 しかし勝岡は、「旧皇族」と「元皇族」の意味の違いをきちんと説明していない。
 --------
  したがって、高森がわざわざ言及した意味は私には不分明だ。
 しかし、上の厳密かつ常識的な概念用法からすると、上の論考で勝岡寛次は、次のように、目を剥く!言葉遣いをしている。
 (検討会の提言にいう)「皇統に属する男系の男子とは旧皇族(旧宮家)のことを指す」。p.11。
 ここでは、今回の冒頭で触れた、現に皇族であったことがある者と皇族だったことはないがその子孫(の男子)とは区別されておらず、全員が「旧皇族」だ。
 自民党総裁選挙中に高市早苗は「旧皇族復帰案」を支持したらしく、高森はそこでの「旧皇族」の用法を批判する。
 思うに、自民党の<いわゆる保守派>は、言葉遣いについても、有力な支持母体である日本会議や神道政治連盟の強い影響を受けている。
 考え方や歴史認識についてもそうで、男系男子で続いてきた我が国の伝統も考慮し、とか言っていた菅前総理大臣もそうだろう。
 政治家は歴史家でも学者でもない。だから多くを期待しても無駄だが、特定政治団体・運動団体の見解・概念用法だけを知って発言するのは危険だ。
 明治の皇室典範発布前には、男系男子に継承者を限るか、という論点について、政府内でも、現在よりも自由で活発な議論があったのではないか。
 今の方が制約が多そうなのは、不思議なことだ。
 現在の「皇族」数、とくに男子の数の減少が今後についての検討が必要なそもそもの問題なのだが、これ以上は省略する。
 ——

2440/F・フュレ、全体主義論③。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012)
 試訳のつづき。
 ——
 第8章第2節①。
 (1)三方ゲームというだけではない。ファシズム、自由(liberal)民主主義、ボルシェヴィズムの三つ全ては、歴史上の比較し得る意義を分け持った。
 ファシストにとって、ボルシェヴィズムは自由民主主義の未来だった。ファシストは自由民主主義を、ボルシェヴィズムを培養する基盤と見なしていたのだから。
 反対にボルシェヴィキにとって、自由民主主義は、ファシズムを培養する基盤だった。彼らは、自由民主主義は必然的にファシズムになると考えていたのだから。
 結局のところ、これらは三つの陣営だった。そして、中間にいる一つは、他の二つへと導く経路にすぎなかった。
 要するに、ファシストにとっては、自由民主主義の真実はボルシェヴィズムであり、ボルシェヴィキにとっては、それはファシズムだった。
 ファシストとボルシェヴィキのいずれも、相手が聴こうとすることを多く語った。
 そして、両者ともに、ブルジョア民主主義を一緒になって攻撃するができるようになった。かつ、両者ともに、ブルジョア民主主義の最終的な継承者だと主張したのだ。//
 (2)神秘的であるのは、人々がブルジョアジーを嫌悪していることではない。
 民主主義者にとって、ブルジョアジーを嫌悪するのは「ふつう」(normal)のことだ。
 ブルジョアジーは、その正統性が全て富に由来する階級だ。したがって、象徴的価値を待たず、正統性がない。
 ブルジョアジーを好ましい階級にするのはむろんのこと、尊敬できる階級にすることは決してできないだろう。
 ブルジョアジーを侮蔑することは、現代社会の夢の一つだ。
 しかし、そのことは必ずしも、20世紀に充満した恐怖につながるわけではない。
 神秘的であるのは、物事がひどく悪く進行し、体制がひどく犯罪的で、そして反ブルジョア感情があのような集団的狂気(collective madness)にまで至った、ということだ。
 近代世界はこの300年間、ブルジョアジーへの憎悪を引き摺ってきている。
 そしてついには、その憎悪とともに生きている。
 その憎悪から、芸術や思想を作り出してすらいる。
 だが、正統性のない地点から我々はどうやって、あの収容所に、数百万の死に、肉体と精神に対して向けられた暴力に至ったのか?
 私の問題は、これを「神秘」と呼んでいるのだが、20世紀の悲劇的性格だ。//
 (3)我々は、全てを理解したとか、説明したとか、そういう自惚れには抵抗しなければならない。
 とっくに時代の政治的熱情の底に到達し、それを育てた複雑な条件をもう一度作った。
 しかし、20世紀のヨーロッパの文明化の程度とその歴史の特徴である残虐な狂気の間にある対照さについては、理性的な説明が行われていないままだ。
 制服を着たドイツ人の集団的加虐性は、Daniel Goldhagen が叙述したけれども解明しなかった神秘のままだ。//
 (4)H・アレントはたしかに、20世紀の偉大な目撃者の一人だった。その著作への私の敬意には留保がつくけれども。
 彼女の思考はしばしば混乱していて、ときには矛盾しており、少しばかり煽動的だ。同時に反モダン、反ブルジョアジー、反共産主義者、反ファシスト、反シオニストでいることはできない。そして、これらを全て拒否したとしてもまだ、20世紀の政治の歴史に関して明瞭に思考することはできない。//
 (5)分かるだろう。H・アレントの歴史の仕事は弱い。—例えば、彼女は〈全体主義について〉の最初の二巻で、深い専門的知識をとくには示していない。
 彼女のドレフュス事件(Dreyfus Affair)の知識は大雑把なもので、同じことはファシズムの由来に関する彼女の知識についても言える。
 彼女のあの大著の歴史の部分は、むしろ総じて弱い。
 素晴らしいのは、悲劇、収容所に関する彼女の知覚力だ。
 H・アレントは、このようなことが起きたのは人間の歴史上初めてだと主張する。
 そして、彼女は、Vassily Grossmann とともに、だが別個に—もう一度言う、彼らだけであり、二人ともにユダヤ人で、彼はソヴィエト軍におり、彼女はアメリカへの亡命者だった—、アリストテレス、モンテスキュ—、あるいはマックス・ウェーバーが説明することのできない恐ろしい仕組みにある何かを見た、その何かを理解するには我々には新しい道具が必要であるものを見た、最初の人物だった。
 私が彼女に対して最も敬意を払うのは、近代民主主義の観点から、個人で成る社会や民主主義的細分化と技術の射程から、彼女はファシズムと共産主義を論述しようとしたことだ。
 彼女は哲学者として、「全体主義」という観念を再び作出した。
 私が示そうとしたのは、H・アレントよりも前に何人かの20世紀の思考者はすでにこの観念を探究しており、部分的には発展させていた、ということだ。
 彼女はほとんど極端なほどに、その観念を利用した。//
 (6)全体主義という観念は、ナツィズムとスターリニズムにある比較対照することのできない側面を持ち出して、つねに反駁され得る。また、両者にある比較対照することのできるものを用いて、つねに擁護することができる。
 別言すると、私はこの観念に執着しないけれども、スターリンのソヴィエト同盟とヒトラーのドイツにある比較対照可能な要素を的確に指し示すために、なおも私はこの観念を用いることができる。
 しかし、全体主義という思想が最も厳格な形態を持たされ、ナツィ・ドイツとスターリン体制にはともに新しい政治的観念があり、同じ経験的実体が組成されていると理解するのは、行き過ぎているだろう。//
 ——
 ②へとつづく。

2439/西尾幹二批判032。

  諸君!2008年7月号(文藝春秋)の特集の中での計56人による<われらの天皇家、かくあれかし>の文章のうち、最も明確な皇太子妃(当時)皇后位就位疑問視の見解として、先に中西輝政のそれを紹介した。→「2421/中西輝政—2008年7月の明言」。
 但し、これは表向きの文章に着目したもので、実質的には、西尾幹二のものの方がさらに「進んでいる」。
 西尾幹二は当時月刊WiLL(ワック)上に<皇太子さまへの御忠言>を連載中か連載後で、小和田家は雅子妃を「引き取れ」と明記していたのだから、皇后就位資格を疑問視していたのは当然のことだった。
 上の諸君!7月号上の文章では、末尾にこう書いていた。
 「皇太子妃殿下のご病気と治療、ご行動と思想に取り返しのつかない事態が進行するより前に、福田総理大臣閣下が皇室会議を招集し、必要にして緊急な、後顧の憂いなき方向を模索し、打開して下さることを期待してやまない」。
 ここでは、皇太子妃の皇后就位再検討必要(不適格)論を前提として、それを具体化する方策(の第一歩)を提言している。
 首相は皇室会議を招集せよ、と主張していたのだ。
 --------
  首相が皇室会議の議長であり、招集権を有することに間違いはない。
 では、西尾は、いったい何を議題とし、どういう結論を(議員の多数決で)得られることを期待していたのだろうか。
 現行法律の<皇室典範>上、皇室会議が議決できる事項、あるいはその議決が必要な事項は限定されている。
 西尾の願望は「皇太子妃殿下」の「行動と思想に取り返しのつかない事態」が進行することの阻止にある。その真意からすると、とりあえずは皇后位就位資格の否定ということになるだろう。
 しかし、これを直接に議決できる権限は皇室会議にはない。
 「皇嗣」たる皇太子が天皇に就位すれば、それに伴って皇太子妃は皇后に就位することを法律は当然のこととしていると思われる。10条は「立后」には皇室会議の議決が(形式上)必要である旨定めるが、皇太子が天皇になるときでも同妃が皇后になることができない場合がある旨や、あるとしてもその場合の要件を全く記していない。
 但し、皇太子に天皇就位資格がなくなれば、上の事態=皇后就位は発生しない。
 これに関係するのが、つぎの定めだ。
 皇室典範第3条「皇嗣に、精神若しくは身体の不知の重患があり、又は重大な事故があるときは、皇室会議の議により、…、皇位継承の順序を変えることができる」。
 この条項が定める大きなニつの要件のうち「重大な事故」に「祭祀をしないこと」は該当すると明記したのは、上の56の文書のうちの八木秀次のものだった。八木はそれ以上は明記していないが、皇嗣たる皇太子の配偶者=皇太子妃が「祭祀をしない」ときも上の規定を準用できる、従って皇位「継承の順序を変える」ことが可能だ、という含みをもっていた、と読むことができないではない。
 しかし、皇太子と皇太子妃を実質的にせよ同一視・一体視するのは、法解釈としてはほとんど不可能だ。
 西尾幹二も、上の条項に言及しない。そして、「必要にして緊急な、後顧の憂いなき方向」の模索・打開を求めるにとどめている。
 善解すれば(良いように理解すれば)、現行皇室典範上は採りうる方策は存在しないことをきちんと理解したうえで、上のようにだけ書いたのだろう。
 しかし、皇太子妃の皇后就位資格を疑問視しただけの中西に比べると、その積極性は明確だ。当時の首相に対して、皇室会議を招集して一定の方向で「模索」することを明示的に要求していたのだから。
 論理的には、法律改正案提出権を持つ内閣の長に、皇室典範改正によって雅子皇太子妃の皇后就位を不可能にすることを可能とする条項の新設を求めていた、という可能性もある。
 あるいは、現行法律は皇室会議の権限を明文がある場合に限っていない、つまり、法的効果をもつ議決以外に、「要請」あるいは「お願い」を皇太子や皇太子妃等の皇族に対して行うことができる、という法解釈を前提として、祭祀への出席をとか、さらに進んで祭祀出席がないならば皇太子・同妃は離婚を(雅子妃は小和田家が引き取れ!)とかを「お願い」すべきだ、と考えていたのだろうか。
 ————
  2008年に上のように公の雑誌上で書き、ほぼ同時期に別途『皇太子さまへの御忠言』(2008年9月、ワック)を単行本で出版した西尾幹二は、2019年の雅子妃の皇后就位時に、自己のかつての主張についていったいどうのように論及したのか?
 中西輝政について先日書いたことは当然に、西尾幹二にも当てはまる。
 何も触れないようなことは、「よほど卑劣な文章作成請負自営業者でなければ、あり得ないだろう」。
 西尾は、実際には、中西よりも<ひどい>。つまり、もっと<卑劣>だった。
 2019年の前半に、西尾は天皇または皇室関連の少なくともつぎの二つの記事を公にした。
 ①月刊WiLL2019年4月号「皇室の神格と民族の歴史」(岩田温との対談)
 ②月刊正論2019年6月号「新天皇陛下にお伝えしたいこと/回転する独楽の動かぬ心棒に」
 しかし、かつて雅子妃の「行動と思想」を自分が批判していたこと等について、いっさい、何も言及していない。後者では何と、<祝・令和>の「記念特集」に登場している。「新天皇」の后は、いったい誰なのか。
 驚くべき、恐るべき「意識」と「精神」の構造が西尾幹二にはある。
 ———
  諸君!2008年7月号に戻ると、56の文章のうち、雅子皇太子妃に対して明らかに批判的なのは、多く見積もって5〜6で一割程度だ(もっとも、56人の選定基準が明確でないので、この割合に大した意味はないかもしれない)。
 大袈裟に騒ぐ問題ではない旨書いてある数の方が多いが、そのうち西尾幹二の名を出して西尾をはっきりと批判しているのは、笠原英彦だった。
 笠原の見解全体を擁護するのではないが、西尾批判の部分を、以下に紹介しておく。p.197。
 西尾の論を「読み進むうちに、だんだんイデオロギーがにじみ出てくるのには正直いって驚いた。//
 東宮をめぐる氏の論評の根拠となる情報源は何処に。
 いつのまにか西尾氏まで次元の低いマスコミ情報に汚染されていないことを切に祈る。
 氏の論考は格調高くスタートして、しだいに『おそらく』を連発しながら思いっきり想像を膨らませ、ついにエスカレートして妃殿下を『獅子身中の虫』と呼び、結果として週刊誌の噂話の類まで権威づけてしまった。//
 そして唐突に『朝日』、『NHK』、『外務官僚』が批判的トーンで登場する。
 同志へのエールのおつもりか。
 かくして、一般読者は煙に巻かれるのである。
 西尾氏…でもイデオロギーを身にまとうと、迷走、脱線を免れない。」
 以上。
 高森明勅によると、当時西尾は雅子皇太子妃の病気は「仮病」だとテレビで発言したらしい。
 また高森は、最近のブログ上で、『御忠言』は「タイトル」だけで、中身は「確かな事実に基づかないで、不遜、不敬な言辞を連ねたもの」だった、とする。
 笠原は上で「イデオロギー」という言葉を用いている。西尾の場合は「同志」のいる「イデオロギー」はまだ綺麗すぎ、西尾幹二の「意識」・「精神構造」に全体としてあるのはおそらく、「私小説的自我」を肥大させた、この人独特の「妄想と幻想の体系」とでも称すべきものだろう。
 問題はまた、そのような西尾を<保守の論客>の一人として遇してきている一部情報媒体(とくに編集者)に見られる、「知的劣化」のひどさにもある。
 ——

2438/音・音楽・音響⑧。

  小学生高学年か中学生の頃、つぎを聴いて何と「美しい」音楽・旋律なのだろうと感じた。
 ①Tchaikovsky, Swan Lake Suite op.20a, Scene.(白鳥の湖/情景)
 同じ頃、つぎも、よく耳にした「美しい」音楽・旋律だった。
 ②Beethoven, Bagatelle in A-moll WoO59.(エリーゼのために)
 少し長じて、Beethoven, Mozart, Tchaikovsky の三人のいわゆるクラシック曲は、オーソドクスなものとして、ある程度は馴染んだ。あくまで、ある程度は、だったが。
 中間の期間が永くあって、近年に多少意識的にさまざまのクラシック又はヨーロッパ音楽を聴いてみると、何となく聞いたことはあったが作者や曲名を知らなかったものや、初めて聴く曲の中に、とても「美しい」ものがあることを知り、大仰には、生きていてよかったと思う。
 例えば、以下の小曲だ。
 ③Brahms, Hungarian Dances Nr.4 in F sharp-moll.
 ④Chopin, Nocturn #20 in C sharp-moll op.72-2.
 ⑤Dvořák, Slavonic Dances Nr.2 op.72 #2 in E-moll.
 ⑥Saint-Saëns, Introduction & Rondo Capriccioso op.28.
 ⑦Schubert, Schwannengesange D947, Nr. 4 Ständchen in D-moll.
 ⑧Shostakovich, Jazz Suite #2-6 Waltz 2 (=the Second Waltz).
 もう少し長い、本格的なものの中では、世間的には特別に有名でないかもしれないが、例えば、以下は好ましく感じる。
 ⑨Schumann, Cello Concerto in A-moll op.129.
 ⑩Mendelssohn, Symphony #3 in A-moll op.56.
 ほかに、Bach や別のBrahms の曲等々もあるが、今回は省略する。
 なお、上の①〜⑩は全て、短調ミ始まり
 --------
  音の高さ・低さ、大きさ・小ささ、旋律の速さ(テンポ)はヒト・人間がおそらく早い時代から聴き分けてきたのだろう。
 不思議に思うのは、音楽・旋律を「美しい」とか「好ましい」とか、あるいは「厳粛だ」とか「メランコリックだ」とか等々と感じる聴感覚・大脳感覚はどうやって発生したのだろうか、ということだ。
 加えて、ある程度はヒト・人間に共通しているのだろうという側面があるとともに(例えば、陽気・活発と陰鬱・悲嘆)、個人(個体)によって、あるいは人種・民族によって「感じ方」が異なる部分があると思われるが、それは何故、どのようにして生じたのだろうか、ということだ(例えば、ドイツ系・ロシア系・東欧系・ラテン系等々)。
 --------
  現在に日本で聞く種々の曲・音楽のほとんどは、つまるところ、西洋音楽を起源としている。一オクターブを13のいわゆる「半音」で区切り、動きをいわゆる「五線譜」で表現できることは、演歌系・ポップス系等を含めて変わりはない。
 もちろん、Abba やBeatles 等々の歌・曲も、ジャズ等々も、西洋のいわゆるクラシック音楽の系譜の中にある。新奇さの程度の違いはあるとしても。
 日本人には「懐かしく」感じられる戦前や大正時代の<にほん唱歌>も、明治期以降の「西洋化」の過程で吸収され、生まれたものだろう。
 音楽の世界で、日本は(も)ほぼ完全に<西洋の侵略>を受けたわけだ。
 --------
  仏教上の声明(しょうみょう)とか日本の「雅楽」(あるいは三味線や琴)など、日本(またはアジア)に独特の音楽・旋律の世界があったし、あるようであることにも関心はある。
 だが、それに増して興味があるのは、すでにこの欄で少しは触れているが、周波数(Hz)が2倍になるごとに1オクターブ高くなる、その1オクターブが、A〜一つ上のAまでの(あるいはド〜一つ上のドまでの)8音で区切られ、かつE・FとB・C間だけは「半音」で、1オクターブは13音の「半音」で成り立っているのは、いったい何故か、どのような経緯でか、ということだ。
 これは当然のことでも、自然なことでもない。
 だが、普遍性があったからこそ、近代以降に日本も含めて、たぶん世界的に受容されたのだろう。
 だがしかし、それは<西洋音楽>の発展の程度のほか、一種の技術的な導入の容易性のゆえである可能性が高いと思われる。
 というのは、Bach 等によるバロック・クラシック古典派の成立は賛美歌等々の教会音楽を、そしてキリスト教(またはキリスト教的合理性)を背景にしているとされる。そして、キリスト教世界以外の諸国・諸民族は、そこまでも含めて<西洋音楽>(標語的には、「五線譜」と「1オクターブ13半音」=「十二平均律」)を受容した(その侵略を許した)のではないだろうからだ。
 ——

2437/ニーチェとロシア革命③。

  西尾幹二・歴史の真贋(新潮社、2020). p.354-5。
 私は「ニーチェの影響を受けた日本の一知識人に過ぎない」。
 「それでも、ニーチェが私の中で特別な位置を占めていることは、否定できない」。
 --------
  ニーチェとロシア革命・ボルシェヴィキでないが、<ロシア文学>への影響を考察する、以下の研究書もある。概要を目次等に基づいて紹介する。むろん、<文学>は人間観、政治と無関係ではなく、多少捲っただけでも、Lunacharsky やGorky の名がしばしば出ている。
 章・節の表題に出てくる、ディオニュソス(Dionysos)とは、ニーチェが『悲劇の誕生』(Die Geburt der Tragödie)でアポロン(Apollon)と対比させているギリシア神話上の「神」。
 西尾幹二には、30歳を超えての仕事だったと見られる、同訳『悲劇の誕生』(中公クラシックス、2004年/原訳書、1966年)がある。
 以下の「章」・「節」の語は原英語書にはなく、「節」には数字番号すらない。
 -----------
 Edith W. Clowes, The Revolution of Moral Consciousness -Nietzsche in Russian Literature,1890-1914 (Northern Illinois University Press、1988/Paperback 2018).
 (表題試訳/道徳意識の革命—ロシア文学におけるニーチェ、1890-1914。)
 第1章/ロシア文学へのニーチェの影響という問題。
 第2章/先駆者たち。
  第1節/道徳に関するニーチェ哲学。
  第2節/ニーチェを読む前提条件。  
 第3章/初期のニーチェ受容。
  第1節/検閲官・独裁者・普及者。
  第2節/大衆的ニーチェ主義。
 第4章/人民主義者(Populist)から人民芸術へ。—超人と自己決定という神話。
  第1節/神話を生かす。
  第2節/神話を教える。
 第5章/神話的象徴主義者(The Mystical Symbolists)。—ディオニュソス的(Dionysian)キリスト教文化の形成。
  第1節/D.メレシュコフスキー(Dmitry Merezhkovsky)の新しいキリスト。—「魂」と「肉体」の統合。
  第2節/地下のキリスト。—キリスト・ディオニュソスの神話。
  第3節/ベリュイ(Belyi)と磔にされたディオニュソス。
 第6章/革命的ロマン主義(The R.- Romantics)。
  第1節/創造的意思のゴーリキ(Gorky)による神格化。
  第2節/人民主義的(Populist)神話の再活用。
 第7章/結語。
 ——

2436/ニーチェとロシア革命・スターリン②。

  西尾幹二・歴史の真贋(新潮社、2020)p.354-5。
 「私はニーチェ研究者ということにされているが、それは正しくない。
 ニーチェの影響を受けた日本の一知識人に過ぎない。
 それでよいという考え方である、
 専門家でありたくない、あってはならないという私の原則が働いている。//
 それでも、ニーチェが私の中で特別な位置を占めていることは、否定できない」。
 なお、ニーチェの生没は、1844年〜1900年。第一次大戦もロシア「革命」も知らない。
 以下は、秋月瑛二。
 西尾幹二はニーチェ研究者でないことは、間違いない。
 かりにニーチェの文学的<評伝>の一部の著述者であったとしても、<ニーチェの哲学>の研究者だとは、到底言えない。
 但し、<評伝>を書いている過程でニーチェの哲学的?文章そのものを読むことはあっただろう。
 そして、そのことがあって、西尾幹二は85歳の年に、「ニーチェの影響を受けた」、「ニーチェが私の中で特別な位置を占めていることは、否定できない」と明記しているわけだ。
 若いときにレーニンの文献ばかり読んでいたらどうなるかの見本は白井聡だろう旨、この欄に書いたことがある。
 「哲学」科的ではない「ドイツ文学」科的な研究であれ、若いときに(とくに20歳代に)ニーチェばかりに集中していると、どういう日本人が生まれるか。西尾幹二のその後の著作・主張・経歴は、その意味で、興味深い素材を提供していると感じられる。
 素人として書くが、<ニーチェ哲学(思想)>は、①フランスの実存主義、さらに構造主義、②ドイツの〈フランクフルト学派〉に何がしかの影響を与えており、これらと関係がある。後者につき、機会があれば、ハーバマス(Habermas)の文章を紹介する。
 さらに、③ロシアの思想・ロシア革命・スターリン主義へも一つの潮流として影響を与えたらしいことを今年(2021年)に入ってから知った。
 幼稚に想像し、単純にこう連想する。ニーチェの<反西洋文明・反キリスト教>(「神は死んだ」)は変革または新しい「哲学」を目指す「左翼」と親和的であり、<権力への意思>・<超人(Supermann,Übermensch)>は、権力への「強い意思」をもつ「超人」による政治・文化の全面的な(全体主義的な?)支配という理想と現実に親和的だ(かつてはニーチェとナツィスの関係だけはしばしば言及された)。
 --------
  ニーチェがロシアの文化、ロシア革命後のロシア(・ソ連)社会に与えた影響について、一部によってであれ、関心をもって研究されているようだ。
 その例証になり得る三つの文献とそれらの内容の概略を「2424/ニーチェとロシア革命・スターリン」で紹介した。
 以下は、第三に挙げたつぎのBernice Glatzer Rosenthal の単著(副題/ニーチェからスターリニズムへ)の概要の、より詳細なものだ。
 前回では、以下でいう「編」と「部」しか記載していないが、以下ではさらに「章」題まで含める。
「編」=Section、「部」=Part で、これらの英語の前回の訳とは異なる。太字化部分と適当に引いた下線は、掲載者。
 なお、著者は現在、Fordham大学名誉教授(Prof. Emeritus/歴史学部)。
 ----
 Bernice Glatzer Rosenthal, New Mith, New World -From Nietzsche to Stalinism(The Pennsylvania State Univ. Press, 2002). 単著、総計約460頁。
 第一編/萌芽期・ニーチェのロシア化—1890-1917。
   第1章・象徴主義者。
   第2章・哲学者。
   第3章・ニーチェ的マルクス主義者。
   第4章・未来主義者。
   要約。
 第二編/ボルシェヴィキ革命と内戦におけるニーチェ—1917-1921。
   第5章・現在の黙示録—マルクス・エンゲルス・ニーチェのボルシェヴィキへの融合。
   第6章・ボルシェヴィズムを超えて—魂の革命の展望
 第三編/新経済政策(NEP) の時期でのニーチェ思想—1921-1927。
   第7章・神話の具体化—新しいカルト・新しい人間・新しい道徳。
   第8章・新しい様式・新しい言語・新しい政治。 
 第四編/ スターリン時代におけるニーチェの反響(Echoes)—1928-1953。
  第一部/縄を解かれたディオニュソス(Dionysos)、文化革命と第一次五カ年計画—1928-1932。
   第9章・「偉大な政治」のスターリン型。
   第10章・芸術と科学における文化革命。  
  第二部/ウソとしての芸術、ニーチェと社会主義リアリズム
   第11章・社会主義リアリズム理論へのニーチェの貢献。
   第12章・実施される理論。
  第三部/勝利したウソ、ニーチェとスターリン主義政治文化
   第13章・スターリン個人崇拝とその補完。
   第14章・力への意思(Will to Power)の文化的表現。
  エピローグ/脱スターリン化とニーチェの再出現。
 以上。

 ——

2435/F・フュレ、全体主義論②。

 表題を書名から、章名の〈全体主義論〉に改めた。
 「F・フュレ、うそ・熱情・幻想⑬」=「全体主義論①」だったことになる。
 ——
 第8章/全体主義論・第1節②。
 (6)そのような本の一つは、Waldemar Gurian の〈ボルシェヴィズムの将来〉だ。この書物は、実際にナショナル(国家)社会主義に関するものだ。そして、ロシア人起源のドイツのユダヤ人がこのタイトルの本を1934年に執筆したというのは、驚くべきことだ。彼はこの書物で、ボルシェヴィズムの最も完璧な形態は技術的支配力を理由にドイツ人が見出すだろう、と言っている。
 彼はすでにカトリックになっていた。
 カトリシズムに転宗したペテルブルクの法律家の子息だった。
 Waldemar がまだ幼かったときに父親が死んだあと、母親がドイツに移住し、彼はドイツで育った。
 全く入り組んだことだった。彼はロシア系ユダヤ人で、カトリック転宗者で、執筆した最初の本はMaurras と〈Action française〉に関するものだった。
 私は偶然に、シカゴ大学図書館の書架を周っていて、〈ボルシェヴィズムの将来〉を発見した。シカゴ大学図書館は、主題で分類された書物のある、アメリカの諸図書館により探索者が利用する自由を認められた有り難い施設の一つだった。
 私は熱心にこの本を読んだことを憶えている。このWaldemar Gurian とはいったい誰なのかと不思議に思いながら。
 何人かの同僚に尋ねてみたが、誰も知らない。そして結局、戦後のアメリカでの経歴にもかかわらず急速に忘れられていたこの著者への鍵を電話で教えてくれたのは、友人のReinhart Koselleck だった。
 さて、Gurian は1934年に、ボルシェヴィキの企図はその最大の具現化をヒトラー・ドイツに見出すだろうと、想定していた。//
 (7)同じ考えは、その時期のトーマス・マンの〈ジャーナル〉に見られる。ロシアとドイツの比較が多数掲載されていて、共産主義ロシアはドイツ・ナツィズムの原始的範型として現れる、とする。
 同じ年代にフランスでは、両者の比較はつぎのように進められた。Simone Weil の1936年の諸著作、Élie Halévy の〈L’ère de tyrannies〉(1937年)、そして、共産主義との決裂後のA・ジッド(André Gide)の〈1937-1938年のジャーナル〉。
 1938年にJacques Bainville は〈独裁者〉というタイトルの書物を刊行した。その本で彼は、ムッソリーニ、ヒトラー、スターリンを並列させた。
 要するに、「全体主義」という言葉と関連させているか否かは別として、この主題は両大戦の間の時期に、決して稀なものではなかった。
 むろんのことだが、1939年と1941年のあいだに、盛んになった。ドイツ・ソヴェト協定の時期だ。
 私は〈幻想の終わり〉の執筆中に、全体主義を主題として1940年に催されたアメリカの学会の会議録を掘り出した。その会議での議論は、ヒトラーとスターリンの両人を中心に据えていた。
 こうした議論があったことは、つぎのことを示している。すなわち、H・アレント(Hannah Arendt)は出典を参照要求していないのだが、彼女はファシズム・共産主義の比較対照をした最初の人物ではなく、1950年の著名な書物でこれを再び行ったにとどまる。この当時は、第二次大戦の最終的な過程のおかげで、この比較対照をするのが憚られるようになっていたのではあった。
 タブーは、ヨーロッパできわめて長くつづいた。フランスで、ドイツで、イタリアで。それは、例えばアメリカ合衆国でそうだったよりも長く、強かった。
 今なおドイツでは、このタブーが持ち出されなければならない。
 きわめて不思議なことに、1960年代の左翼運動の波の中で、アメリカの諸大学でこれが復活した。//
 (8)私はたぶん、それを説明するよりもましな叙述するという作業をしたのだが、それとは、20世紀の民主主義的な男女の政治的熱情、その情動の大きさが原因となって、自分たちが生きているブルジョア社会を忌み嫌い、ファシズムや共産主義のような極端なイデオロギーの有利に働いている、ということの神秘さ(mystery)、だ。
 ブルジョア社会に対するこの憎悪、これと結びついているその矛盾への批判により生じる恥ずかしさの感覚は、ブルジョアジーそれ自体と同じくらい古い。
 これらは、2世紀にまたがってドイツとフランスの思想と文学の糧(fodder)となった。
 いったいどのようにして、この熱情は、幼稚だろうと教養があろうと、多数の人々のこころと意識を、多様な分野からファシスト革命または共産主義ユートピアを抱擁するまでにいたらせたのか。これが、私が理解しようとしている謎(enigma)だ。
 これは、我々の時代が避けようとしている疑問だ。なぜなら、一方では、ファシズムはその犯罪性にだけ光が当てられて理解され、なぜ魅力的だったのかを我々が問うのを封じている(実際に魅力的だったのだ)。そして他方では、反ファシズムを言い訳にして、我々はソヴィエト体制の犯罪を覆い隠しつづけている。//
 ——
 第8章第1節、終わり。原英訳書、p.53〜p.57。

2434/F・フュレ、うそ・熱情・幻想⑬。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012
 試訳のつづき、第8章へ。この章は、本文総計81頁のうち計26頁を占め、最も長い。中途に1行の空白のある場合は、意味ある区切りだろうと判断して、試訳者において「節」に分けている。
 ——
 第8章・全体主義論(Critique of Totalitarianism)①。
 第1節。
 (1)私の意図は全体主義の歴史を研究することだった。この全体主義の言葉と思想は、1920年代早くに、社会生活の全領域の国家による絶対的掌握を表現するために—イタリアでムッソリーニのファシズムとともに、そしてフランスとドイツで—出現した。
 しかし、私はレーニンとスターリンの間の移行の時期に関する章を、「一国社会主義」の考えがどのようにしてボルシェヴィズムの普遍主義的な野望についての移行を惹起したかを検証すべく、執筆した。この移行は、ボルシェヴィズムをいくぶんかファシズムへと接近させた。
 私の分析では、この時期に、全体主義思想のソヴィエトの経験への拡張が時代の語彙の中に現れる。
 (2)「全体主義的」(totaritarian)という形容詞は、イタリアで生まれた。
 私の知る範囲では、これを生んだのは、ムッソリーニだった。
 歴史学上の意味論では、我々はいつも、概念が生まれたときに立ち戻っている。
 特定の言葉について、その最初の使用を発見した、というのが確実なことはない。
 だがなおも、「全体主義的」はイタリアのファシストが考案したのだと思える。諸個人の生活の全ての側面が集合体と国家に連結している、ということを表現するためにだ。むろん、諸個人の生活の全ての側面をについて個人を包み込む(encompass)「全体的」(total)国家の存在を表現するためにも。
 この言葉のもう一つの起源は、〈全面戦争〉、「totaler Krieg」のようなドイツの右派による「total」という形容詞の使用だ、と私は考える。
 E・ユンガー(Ernst Jünger)は「全的軍事動員」(total mobilization)という語を用いた。
 ドイツ右派の構成員のあいだに、第一次大戦は、紛争が「全面戦争」になったという意味深い考え方を生んだ。これは、重要なのは生や死ではなく全体としての交戦国家の力(forces)だ—戦闘員の軍事意識だけではなく全ての政治的熱情、労働の全能力だ—ということを意味した。 
 ユンガーは、戦争への労働力の投入、生産力としての労働、を強調した。//
 (3)第一次大戦の間は、「total」や「totalitarian」という言葉は共産主義の世界とは何の関係もなかった。
 私の見解では、これらの言葉がファシズムと共産主義の両方を指し示す二重の意味を持つのは、ナツィズムとスターリンのソヴィエト同盟のあいだに比較し得る特性が現れた、1930年代だった。
 しかし、1925年と1930年の間のドイツの「ナショナル・ボルシェヴィズム」は特殊な場合だと見ることができた。つまり、スターリンの勝利を利用した移行であり、ドイツの極右に対して例示するための構築の真ん中にスターリンがいる状態だった。
 「total」や「totalitarian」が二重の意味を持つのはこの時期に始まった、と私は思う。
 そして、いつものことだが、新しい言葉の考案は、何か重要なことを知らせることになる。//
 (4)共産主義を本質的に反ファシズムだと定義するのは、たんなる消極的定義であり、その本来の敵とは正反対の特質を定義するものだ。すなわち、ファシズムが自由に敵対的ならば、共産主義は定義上、自由を好ましいものと見なすものだ、等々。 
 この言葉の対比は、マルクスならば「観念論的」と称しただろう。イデオロギーと意図の次元にのみ存在するものだからだ。しかし、ヨーロッパの左翼の想像力をふくらませた。
  この対比に何がしかの「唯物論的」重みを加えるために、共産主義者は経済へもこれを利用しようとした。いわく、ファシズムは金融資本主義の産物だ。ゆえに、唯一の真の反ファシストは必然的に反資本主義者であり、つまりは共産主義者だ。
 このテーゼは、馬鹿げている。しかし、20世紀に広範に流布されて、しばしば正しいものとして受容された(今日では利用できる歴史的反証があるにもかかわらず、一定の範囲ではまだ残っている)。正しいと受けとめられたということは、知的な首尾一貫性ではなく、政治的熱情からその力を得た、ということを示している。
 もう一度、オーウェルの判断に戻ろう。20世紀の左翼は、反ファシストだが、反全体主義者ではなかった。—これは、共産主義思想が果たした顕著な役割に関する、卓越した要約だ。//
 (5)戦争があり、数千万の死があった—反ファシズムの名のもとで死んだ共産主義者がいた。そのために、ファシズムと共産主義を比較対照することがタブーになった。
 第二次大戦が終焉して以降は、流された血の威嚇的効果は決定的だった。
 そして、誰もあえてナツィズムと共産主義と比較しようとしなかった。なぜなら、両者は戦場で顔を向け合って対決したのであり、赤軍はヨーロッパをナツィの抑圧から解放するに際して力強い、指導的ですらある役割を果たしたのだから。
 つぎの者を除いて、誰も比較対照をしなかった。当時はまだ無名だったV・グロスマン(Vassily Grossman)とH・アレント(Hannah Arendt)。後者は、収容所の視点から、戦争後すみやかに類似性を感知した。
 しかし、戦後すぐにタブーだったことは、1930年代にはそうではなかった。
 当時では、ファシズムと共産主義を全体主義という概念のもとで比較することは、全くふつうのことだった。
 私が歴史学に寄与したと思う一つは、全体主義は決して第二次大戦後の思想ではなく、1930年代の多数の著作者の文献に見出され得ることを、明らかにしたことだ。//
 ——
 第8章第1節①、終わり。

2433/F・フュレ、うそ・熱情・幻想⑫。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012
 試訳のつづき、第7章へ。途中に「+」のついた空白の1行があるので、短いながら、節を分ける。下線は、試訳者。
 ——
 第7章・ボルシェヴィズムの魅惑(The Seduction of Bolshevism)。
 第1節。
 (1)私は明らかにしたいのだが、ボルシェヴィズムに関する尋常ではないものは、その魅惑(seduction)の可塑性だ。
 これの三つの類型を挙げる。第一に、B・スヴァーリン(Boris Souvarine)は、フランスの伝統でのジャコバンであるがゆえに、最も単純だ。
 第二に、P・パスカル(Pierre Pascal)は、ロシアと教会連合を熱愛した、反マルクス主義キリスト教者だ。
 彼の場合はすでに、理解するのがむつかしい。
 第三は、G・ルカーチ(Georg Lukács)で、より突飛ですらある。この人物の出身は、ニーチェ、キルケゴール、およびその種の著作者だ
 彼は、芸術愛好家、ユダヤ人銀行家の息子、オーストリア=ハンガリーの伊達男で、ブダペストのカフェやウィーンでよく知られていた。
 換言すると、知識人には、可能なかぎり異なっている、三タイプがある。
 そして、少しのちに、イギリスのファビアン派(Fabians)が現れた。
 ボルシェヴィズムは、ヨーロッパの全ての知識人界を揺さぶった。
 ボルシェヴィキ思想はどのようにして、かくも多くの文化的伝統—シュール・リアリスト、ニーチェ主義者、フランス・ジャコバン、イギリス・ファビアン派—をその周りに集めることができたのか?
 社会民主主義者たちは、少し大きい抵抗を示した。彼らはボルシェヴィキ・ボルシェヴィズムと同じ宗派育ちであり、通暁していたからだ。
 しかし、反共主義者と呼ばれるのを恐れて、おとなしくしていた。//
 (2)イギリスの場合は独特だ。プロテスタントの国民と文化を巻き込んでいるのだから。
 ブルームズベリー・グループ(the Bloomsbury Group)の特徴は、反既得権益層、フランスのシュール・リアリストのそれに似た反ブルジョア的耽美主義だった。
 耽美的反応による親共産主義者というこの流れは、この世紀中ずっとイギリスの知識人界を貫いた。
 1930年代のCambridge は、その一例だ。
 しかし、イギリスの共産党は、フランス共産党と違って、議員が選出されたりする現実的にナショナルな存在となることができなかった。
 おそらくその理由は、フランスでは多数の例が提示されたような、演劇的かつ悲劇的な解体の場面をイギリスの国民は露骨に見ることがなかった、ということだ。
 忠実な活動家は、全ゆる罵倒を浴びせられる「背教者」に変わった。
 --------
 第2節。
 (1)共産主義者の最大の犯罪は、先ずロシア人に対して、次いでポーランド人—西ヨーロッパにとって忘れられた人々—に対して、冒された。
 パリ、ローマ、あるいはロンドンではしばしば、共産主義に関する歴史的判断はロシアやウクライナの農民層の廃絶、殺戮または追放された数百万の人々、強制収容所(the Gulag)、カティン(Katyn)に基づいている。
 トゥール(Tours)大会での分裂や共産党とのつながりがなければ、左翼はもっと早くもっと頻繁にフランスを支配していただろう。このことを忘れて、フランス人は、人民戦線や有給休暇の名前でもって共産主義を理解してきた、としばしば言われる。//
 (2)共産主義者が最も非難されるべき行為は、ソヴィエト体制に関してうそをついていたことだ。
 我々は、彼らが行ったことよりも—結局はフランスのような国では彼らはたいていは天使の側にいたのだ—、むしろ彼らが言ったこと、あるいは逆に言わなかったことを、非難することができる。
 彼らは決して、うそをつくことを止めなかった。
 今日ではあまりに巨大で、あまりにも明瞭だと見えるこのうそは、意図された欺瞞であったことだけで、あれほどにまで共有され、信じられたのではなかった。
 このうそは、20世紀に、ソヴィエト同盟がその歴史的伝説の一つだと想定される、民主主義的普遍主義を求める熱情に、遭遇したのだ。
 このことが理由となって、共産主義は、暴力や独裁に反対する勢力から狂信的に守られなければならなかった。//
 (3)普遍的なものを求めるこの熱情が我々の同時代人たちに対して及ぼした力に、私は衝撃を受けている。
 今日の豊かで平和な国々で、若い世代のための政治の大路は、人道主義(humanitarianism)だ。
 人間の諸権利は、階級闘争に置き代わった。そして今のところ、同一の目標、人間性の解放に役立っている。
 しかし私は、 それは政治を明晰に判断するのを回避するもう一つの路にすぎないのではないかと、不思議に思って(wonder)いる。//
 ——
 第7章、終わり。


2432/F・フュレ、うそ・熱情・幻想⑪。

 試訳、つづき。下線は試訳者。
 ——
 第6章・歴史家が追求した仕事②。
 (4)私が執筆したのは、—カントの言葉を使えば—「批判的」歴史だ。この書物の最初の部分で、私は、概念上の図式を提示する。そして、肉づきや実態(flesh & substance)を示すものなのか否かを判断して、私が再構成して集めた事実を検証する。
 私は思想と事実のあいだを操縦して進む。こちらからあちらへと、そしてその逆方向へもあり得る。
 私は哲学者ではない。
 歴史家はあまりに哲学的になるのを避けるべきだ、と考えている。
 歴史家がもつ知識の正当性や限界の問題に絡み取られてしまうと、執筆することができない。
 実証主義的な素朴な事実と虚無主義的な相対性の間には、見出されるべき中間の地点がある。今日では、必要不可欠の中間地点だ。我々は、ニーチェ的な漂流の中にいるのだから。
 ニーチェによると、事実は存在せず、ただ解釈だけがある
 どこでも、そういう声を聞く。
 出現してくる最初の学生は、この近視眼的相対主義を身につけている。
 相対主義の一要素は解釈を構成するために重要なのだとかりにしても、煩わしいことだ。
 しかし、事実の説明を試みようとする目的があって事実を発掘しないなら、どのようにすれば歴史家であり得るだろうか?//
 (5)アメリカ合衆国では、1930年代の共産主義または共産主義的反ファシズムは、〈Partisan Review〉で代表された。これは、パリの知識人とよく似た、ニューヨークの共産主義者かトロツキストである小集団の知識人が編集していた。
 ソヴィエト連邦では反ファシズムへと結集していた知識人たちは、そこではソヴィエトの裁判やドイツ・ソヴィエト協定に反発していた。
 アメリカ人2000人の旅団が、国際旅団の中でスペイン内戦を闘った。
 これは全く印象的だ。
 アメリカ人や、とくにイギリス人が今日言うのとは反対に、共産主義思想は、イギリスやアメリカ合衆国の大衆の心をほとんど掴まなかったけれども、知識人界の中には影響をもった。その規模は、大きなものだった。
 多数のイギリスの知識人が、体験に影響を受けることなく、生涯ずっと共産主義者のままだった。//
 (6)私の書物の目的からすると、知識人たちは主に目撃者として有用だった。
 私は知識人の歴史を書きたくはなかった。
 その作業は、すでになされている。
 私は、明らかな例だと思うサルトル(Sartre)について、語りはしない。
 サルトルについて、10ページ以上も書く必要はない。
 彼について語りたくないからではなく、すでに多くのことが言われているからだ。そして、何度も行われたことを再点検する価値はない。
 私は、分析するのがたぶんもっと面白いBataille、Simone Weil、そしてDrieuから—〈幻想の終わり〉第8章の「反ファシズム文化」で行うように—新しく開始したい。
 しかし、 知識人たちは、固有の分野として研究するよりも、特定の時代に流通した世論や思想の再構成者として研究する方が有益だ。
 今日では奇妙なことに、共産主義の神秘的教義は大部分は知識人に影響を与えた、と思われている。
 これは、全く正しくない。
 フランスでは、1945-46年頃、有権者の25パーセントが共産党に投票した。
 かりに共産主義は知識人のみを揺り動かすのだとすれば、共産主義は一つの国でこの集団的なメシア(救済主,messianic)的希望を獲得することができなかっただろう。//
 ——
 第6章、終わり。
 

2431/F・フュレ、うそ・熱情・幻想⑩。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012) 
 ——
 第6章・歴史家が追求した仕事(The Historian's Persuit)①。
 (1)〈幻想の終わり〉は一人の歴史家の著作で、状況、事態の推移、様相を扱う。
 しかし、私のこれを書いた究極的な理由は、かりにあるとしても、私を超えており、諸問題を未解明のまま残している。
 20世紀の民主主義的な人々によってもたらされた悲劇の性質や規模には、つねに、何か神秘的なものがあるだろう。
 歴史家は、ヴェルサイユ条約の諸条項や1929年の経済危機によって、ヒトラーの到来を説明することができる。しかし、この諸条項はナツィズムがドイツとヨーロッパの歴史に、例えばユダヤ人大虐殺に施した黙示書(apocalypse)であることを説明しない。
 私は、事実または事件が歴史家の知性に逆らうときには、反対のことで取り繕うよりはそのまま言った方がよい、と考える者の一人だ。//
 (2)私はつねに〈アナール学派(Annales)〉と複雑な関係をもってきた。
 Braudel が歴史—彼はこれが、とくに政治史が嫌いだ—の特徴を示すために用いる〈événementiel〉(事実的なもの、事件性)という考えはきわめて硬い(solid)とは、私は思わない。
 歴史家にとっての20世紀の魅力は、〈événementiel〉対〈structural〉(構造的)によってではなく、共産主義やナツィズムのごとき政治体制の新奇さや前例のなさによって説明することができる。
 我々はハイデッガー(Heidegger)とともに、歴史の舞台へのこれらの体制の登場は、「技術(technology)」の勝利と何らかの関係がある、と言えるだろう。それは、以前の専制体制は抑圧するためのそのような手段を有していなかった、ということを表現するためだ。
 しかし、これだけでは、問題を全て解消することにはならない。//
 (3)何か他のものが、全体主義体制の特質だ。すなわち、被抑圧者が専制者を日常的に愛好していると宣告するのを義務づけること。
 G・オーウェル(George Orwell)は、このことをまさに明瞭に書いた。
 ナポレオンのもとでとは、同じでない。邪心がないならば、体制の美点を毎朝に祝い、輝かしい将来の始まりだと考える必要はない。
 連帯意識、思想の共有を通じて常時再確認される社会的紐帯意識、これを伴う強迫観念(obsession)が、近代リベラリズムには内在している、と私は考える。
 リベラルな社会には、共通善というものはない。
 集団的道徳性というものも、ない。
 あるのは、共通善に関してどう考えようかと考えている、そしてある程度の自分たちの活動によってだけつながっている、個人たちだ。
 市民活動は、彼らの生存にとって最も重要ではない部分だ。
 20世紀の二つの全体主義は民主政治の必然的な産物ではなく、選択された産物だと、私は理解せざるを得ない。ホッブズ(Hobbes)以来ずっと諸文献が論じてきた恐るべき疑問に回答する、選択された産物なのだ。
 その疑問—かりに我々が自律的個人であるなら、社会をどうやって組成するのか?
 この疑問は、〈幻想の終わり〉のいたるところに、ふいに現れる。//
 ——
 第6章①、終わり。

2430/左翼人士-民科法律部会役員名簿・第26期(2020年11月~2023年10月)等。。

 左翼人士-民科法律部会役員名簿・第26期(2020年11月~2023年10月)等。
  役員
 理事長/三成美保(奈良女子大学)
 副理事長/小沢隆一(東京慈恵医科大学)、豊島明子(南山大学)、本多滝夫(龍谷大学)
 全国事務局事務局長/清水雅彦(日本体育大学)
 理事(50名、50音順)/愛敬浩二(名古屋大学)、安達光治(立命館大学)、飯孝行(専修大学)、板倉美奈子(静岡大学)、大河内美紀(名古屋大学)、大沢光(青山学院大学)、岡田順子(神戸大学)、岡田正則(早稲田大学)、緒方桂子(南山大学)、小川祐之(常葉大学)、奥野恒久(龍谷大学)、小沢隆一(東京慈恵会医科大学)、金澤真理(大阪市立大学)、神戸秀彦(関西学院大学)、桐山孝信(大阪市立大学)、胡澤能生(早稲田大学)、近藤充代(日本福祉大学)、榊原秀訓(南山大学)、佐藤岩夫(東京大学)、篠田優(北星学園大学)、清水雅彦(日本体育大学)、白藤博行(専修大学)、新屋達之(福岡大学)、清水静(愛媛大学)、鈴木賢(明治大学)、高田清恵(琉球大学)、高橋満彦(富山大学)、只野雅人(一橋大学)、立石直子(岐阜大学)、塚田哲之(神戸学院大学)、徳田博人(琉球大学)、豊崎七絵(九州大学)、豊島明子(南山大学)、中坂恵美子(中央大学)、永山茂樹(東海大学)、長谷河亜希子(弘前大学)、張洋介(関西学院大学)、人見剛(早稲田大学)、本多滝夫(龍谷大学)、増田栄作(広島修道大学)、松岡久和(京都大学)、松宮孝明(立命館大学)、三島聡(大阪市立大学)、水谷規男(大阪大学)、三成美保(奈良女子大学)、村田尚紀(関西大学)、本秀紀(名古屋大学)、矢野昌浩(名古屋大学)、山下竜一(北海道大学)、山田希(立命館大学)、吉村良一(立命館大学)、和田真一(立命館大学)、亘理格(中央大学)。
 監事(4名) 今村与一(横浜国立大学)、川崎英明(元関西学院大学)、小森田秋夫(神奈川大学)、三成賢治(大阪大学)
  上記以外で会員であることが明らかな者〈学会・研究会報告者、機関誌執筆者・機関誌編集委員)。
 前田達男(金沢大学)、山形英郎(名古屋大学)、河上暁弘(広島市立大学)、太田直史(龍谷大学)、市橋克哉(名古屋経済大学)、岡田知弘(京都橘大学)、稲正樹(元国際基督教大学)、木下智史(関西大学)、秋田真志(弁護士)、大島和夫(神戸市外国語大学)、渡邊弘(鹿児島大学)、松井芳郎(元名古屋大学)、渡名喜庸安(琉球大学)、奥野恒久(龍谷大学)、中村浩璽(大阪経済法科大学)、根本到(大阪市立大学)。
 以上
 出所-同会機関誌『法の科学』の末尾(日本評論社刊)。
 ……
 参考
 一 理事と監事を合わせて、2名以上が選任されている大学。
 国立/名古屋大学4、大阪大学2、琉球大学2
 公立/大阪市立大学3
 私立/立命館4、早稲田3、関西学院2、専修2、中央2、南山2、龍谷2。
 --------
  稲子恒夫(1927〜2011)、長谷川正安(1923〜2009)、室井力(1930〜2006)
 いずれも故人で、かつて名古屋大学教授だった。専門科目はそれぞれ、社会主義法またはソヴィエト法、憲法、行政法。
 そしていずれも、少なくとも在職中はれっきととしたかつ著名な日本共産党員で、当然に民科法律部会の会員だった。
 稲子恒夫は、1969年の時点で日本共産党名古屋大学教職員支部の支部長で、自宅で会議を開催したりして、「全共闘」派に対する日本共産党名古屋大学「総支部」?の判断等を決定していた。事実上、当該大学の学生・大学院生支部をも拘束した、と見られる(400人の党員学生、1000人の民青同盟員が当時いた、という)。
 但し、ソ連が解体した1991年12月以降に、名古屋大学の同僚だった水田洋(文学部)に「私のロシア革命・レーニン認識は根本的に間違っていた」と告白した、という。名古屋大学退職は1990年。
 そしておそらくはすみやかに日本共産党を離れ、ソ連の新しい資料も豊富に用いて、総計1100頁に近い、実質的に単独編著の『ロシアの20世紀』(東洋書店、2007)を刊行した。死の4年前、80歳の年。レーニンに対しても、明確に批判的だ(客観的資史料によるとそうならざるをえないとも言える)。
 以上につき、参照→1989/宮地健一による稲子恒夫
 民科=民主主義科学者協会は「民主主義」で結集しているので、自由にロシア革命について考えてよいとも言える。しかし、日本共産党員でもある同会員は、日本共産党に固有のロシア革命観があるので、そうもいかない(はずだ)。少なくとも名古屋大学関係党員には、上の稲子著は必携、必読であるべきだろう。
 -------- 
 稲子恒夫もやや広義での「公法」部門に属していただろうが、稲子を別としても、憲法・長谷川正安、行政法・室井力を両トップおする<名古屋大学公法部門>には、他の大学には見られない特徴があった。すなわち、民科法律部会会員の数の多さだ。
 機関誌『法の科学』の最新号でも、松井芳郎(国際法、名古屋大学名誉教授)が森英樹(2020年死亡。憲法・元名古屋大学)への追悼文のなかで、「名大公法」という語を何度か使っている。
 1990年から30年以上、2000年から20年以上経つ。大学生時代から共産党員だった者も中にはいるかもしれないが、指導教授—大学院生という指導・被指導、就職の世話をする・受ける等々の人的関係・人間関係のつながりは、今日でもなお、健在のようだ。
 現在の所属大学だけでは分からないが、上に氏名を挙げた者のうち、少なくとも以下は、すべて<名古屋大学公法部門>出身者・関係者だと推定される。順不同。
 本多滝夫(龍谷大学)、愛敬浩二(名古屋大学)、大河内美紀(名古屋大学)、市橋克哉(名古屋経済大学)、榊原秀訓(南山大学)、渡名喜庸安(琉球大学)、本秀紀(名古屋大学)、緒方桂子(南山大学)、矢野昌浩(名古屋大学)、山形英郎(名古屋大学)、豊島明子(南山大学)、松井芳郎。
 以上だけで、12名。他に、少なくともかつて、鮎京正訓もいた。
 鮎京正訓はベトナム法研究者。市橋克哉もソ連解体前はソ連の行政(法)制度の研究をしていた。
 ——

2429/F・フュレ、うそ・熱情、幻想⑨。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012) 
 ——
 第5章・革命の過去と未来②。
 (6)ソルボンヌの学生たちは、70年間、フランス革命はロシア革命のための控えの間(antechamber)だった、と教えられた。
 博識溢れる大学—Georges Lefebvre はフランス革命に関する素晴らしい学者なのだから—にいた世代は、ほとんど比較不能であるこれらの事件を、比較できたのだろう。
 フランス革命は社会を創設し、農民とブルジョアジーを豊かにし、ネイションの中にすぐに著しく堅固な社会的基盤を見出した。
 ロシア革命は、社会全体を粉砕し、農民層を破壊し、単一党を打ち立てた。
 ジャコバンを除いて、二つの革命に関して比較し得るものは何もない。//
 (7)これとの関係で、イギリス史とフランス史を比較してみよう。
 イギリス人は17世紀に革命をもち、彼らの王を処刑し、短期間の共和制のあと、正統な王朝の復古があった。この王朝はすみやかに1688年に、新しい王室の招聘によって遮られた。
 少なくとも部分的にフランス革命と比較することのできる一連の出来事。—これは、テルミドール9日から今日まで、行われてきた。
 それにもかかわらず、イギリスの歴史学の伝統は、マルクス主義者を除いて、イギリス革命を祝福しないで、それを抹消する傾向にあった。
 Tory であれLiberal であれ、歴史家が祝福するのは1688年、革命の終焉だ。これは、先行した大反乱(Great Rebellion)と名づけられたものと区別するために名誉革命(Glorious Revolution)と称されることになる。
 一方、フランスの歴史家は2世紀の間一貫して、フランス革命を創設的事件たる地位にまで昇らせてきた。
 フランス革命を呪詛するときですら、歴史家たちは、その例外的性格だけを強調する。
 そうして、右であれ左であれフランスの人々は、その時期のきわめてナショナルな冒険譚でもって、動じることなく過ごすことができ、フランスの文学で継続的に英雄視した。
 なぜ、こんなにも対照的なのか?//
 (8)いくつかの要因が、考慮されなければならない。
 17世紀のイギリス革命は、宗教に傾斜していた。
 それは、聖書文化が染み込んだ闘士によって起こされたもので、きわめて平等主義的な特徴をもつにまで至った。
 1789年のフランス革命とは異なり、イギリスの革命家たちは、伝統に直面した際に白紙(tabula rasa) を提示しようとはしなかった。そうではなく反対に、聖典の黄金時代への回帰を追求した。
 イギリスの歴史の中で、革命はノルマン人の侵略に先立つ時代からその方向を見出した。かくして、フランスの1789年とは違って、起源についての卓越した威厳がなかった。
 イギリス人は一つに、O・クロムウェル(Oliver Cromwell)以前の彼らの歴史を奪われなかった。
 二つに、彼らは国家プロテスタント教(state Protestantism)のかたちで自分たちの宗教的基盤を再確認し、更新してきた。
 さらに、1688年に彼らの革命は幸運な結末を迎え、その時代にあった暴力と内戦を消滅させた。
 1649年の国王殺しの記憶ですら、新しい王朝によるネイションの再統合によって抹消されたことだろう。
 イギリスは、革命を手段として、咎めるというよりもむしろ、その伝統を強固なものにすることができた。//
 (9)フランスの歴史では、革命思想は民主主義思想と不可分だ。
 これらを分離することはできない。
 民主主義思想、構築主義思想、人間の自己創造という思想。
 これらは全て、革命思想の中に刻み込まれている。
 我々が今日に不幸であるのは、もはや革命思想を有していないことが理由だ。
 まるで我々の政治的文明は切り取られたかのごとくだ。
 社会主義者たちは、革命を実現することができなかったために、20世紀のあいだずっと、共産主義者たちよりも劣っていると見なされた。
 第二次大戦が終わり、私が青年だったとき、改良主義者であり得るという考え方は、私には理解不能だった。我々が経験している諸事態と対比して、不適切だと思われたからだ。—あまりにも狭隘で、平凡で、魅力に欠ける考え方のように思えた。
 赤軍がベルリンを奪取してナツィズムを粉砕したとき、ボルシェヴィキの革命思想には比類のない、真に普遍的な輝きが、復活されなければならない想像力が、あった。それは、歴史家へも求められるべきものだろう。そのような想像力は、我々のソルジェニーツィン(Solzhenitsyn)後の時代には、もはや考え難いのだから。//
 ——
 第5章、終わり。

2428/F・フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)⑧。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20 th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012)  第5章・革命の過去と未来①。
 本文はつぎの9の主題・表題からなる。順に、①思想と情動、②世界の終わり?、③ネイション—普遍的なものと個別的なもの、④社会主義運動・ネイション・戦争、⑤革命の過去と未来、⑥歴史家による追求、⑦ボルシェヴィズムの魅惑、⑧全体主義論、⑨過去から学ぶ。
 連続しているのではないが、便宜的に各「章」として、さしあたりまず、第5章を試訳する。2回で完了の予定。
 ——
 第5章・革命の過去と未来①。
 (序)ロシアの社会は、1917年と1921年の間に粉々に破壊された。
 テロルと強制収容所を考案したのは、スターリンではなかった。
 党内の分派が禁止されたのは、1921年の第10回党大会でだった。
 我々は、レーニンがほとんど絶望の中で死んだことを、知っている。
 このことは、彼の著作物、最後の論考、病気が緩和していた間の考えから知られる。
 つまり、レーニンは状況を多大なる悲しさをもって見ていた。そして、たしかに、レーニンとスターリンとの間には、違いがあった。
 しかし、レーニンが先にいなかったとするなら、いったい誰がスターリンのことを考え得るだろうか。
 (1)「うそ」という言葉の意味について、一致はない。
 ソヴィエトのうそについて語るとき、私は、レーニンまたはトロツキーにあるどんな積極的なうそについても語ってはいない。
 私は、客観的なうそについて語っている。
 ソヴィエトと労働者の権力に関するうそは、ソヴィエトはいやしくも労働者の権力だとか、あるいは民主主義的な権力ですらあるという、間違った考え(false idea)だ。
 このうそは、言葉と事実のあいだの、公式に裁可された矛盾を指し示す。//
 (2)ジャコバン主義(Jacobinism)は、ソヴィエトに先行した超革命的経験だった。しかし、ソヴィエトは、まるで自分たち自身の革命の初期の形態のごとく、それを取り込んだ。
 ボルシェヴィズムの魔術の一つは、ブルジョアジーを廃絶したがゆえに急進的で新しい革命は、革命的主意主義(voluntarism)の歴史に先行者を持つ、というものだった。
 そうして、ボルシェヴィキは両面の役割を果たした。まず、過激で新しいけれども、伝統に則っていると主張する。そして、ジャコバン主義は独裁、テロル、主意主義、新しい人間の称揚、等々をボルシェヴィキが見出したところだったので、その伝統はジャコバン主義にのみあり得た、と主張する。
 魅惑的なことは、フランス革命以降の革命は政治的な伝統になってもいた、ということだ。それは、1917年十月のために役立った。//
 (3)十月とレーニンは復活するだろうと、私は思う。
 スターリンは消滅し、捨てられるだろう。
 しかし、レーニンはなおも、輝かしい将来を当てにすることができる。とくに、トロツキストの途を通じて。トロツキーは、スターリンの犠牲者としての立場によって—最終的には—利益を得た。
 テロルの犠牲となったテロリストたちの処刑は、処刑者としての彼らの役割を拭い去ることだろう。
 フランス革命期のダントン(Danton)に、少し似ている。
 我々はいま、彼らが再生されるのを見ている。彼らは、最終的にスターリニストたることを免れ、神話を再び新しく作っているがゆえに、姿を大きくしている瞬間にある。
 十月はつねに、その最初にあった魔術の何がしかを維持し続けるだろう、と私は思う。そして、創建の契機、夢、歴史から引き裂かれた一瞬にとどまり続けるだろう。//
 (4)これら全ての背後には構築主義思想(constructivist idea)があることを、忘れてはいけない。
 永続的に作出される対象としての社会、という考え方。
 驚くべきことは、この思想はその起源をロシアにもったに違いない、ということだ。驚くべきというのは、ロシアは、その思想が具現化されるのに最も適していない国だからだ。
 これはロシアの異質性(foreignness)に関係がある、と私は思う。
 西側は数世紀にわたって、ロシアは何かが出現しそうな、神秘的な国だという考えを抱いて生きてきた。
 このような感覚は、近代の始まりの時期にあった。
 ソヴィエトの神話が誕生するに際して、この神秘さは少なからぬ役割を果たした。
 全ての出来事ははるか遠くで起きた、奇妙なものだった。
 西側には、ロシアについての、一種の終末論的見方があった。共産主義よりも古い見方だ。//
 (5)もっと注目すべきなのは、多数の人々が共産主義思想を理由として、ロシアはヨーロッパの一国であるばかりかヨーロッパ文明の前衛(avant-garde)だと想像している、ということだ。
 ロシアが共産主義の覆面を剥ぎ取られた今日ですら、ヨーロッパの人々にはロシアをどう理解すればよいかが分からない。 
 ヨーロッパ人は、習慣と対比の両方から、もう共産主義でないのだから「リベラル」だ、と見なす。
 これは明らかに、馬鹿げている。
 我々が痛々しく再発見しているのは、ロシアはヨーロッパにとっていかに異質(foreign)か、ということだ。//
 ——
 第5章①、終わり。英訳書本文、p.31〜p.34。
 

2427/F・フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)⑦。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20 th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012)
 序文—フランソワ・フュレとポール・リクール(Paul Ricoeur)/Christophe Prochasson ⑤。
 〈 〉は原文中で、斜字体(イタリック)の部分であることを示す。この欄の他の「試訳」でも同じ。
 ——
 序文・第3節②。
 (8)<省略>
 (9)本書が以下で示すとくに興味深いのは、〈幻想の終わり〉についてのフュレの最終的な考察を全て集めていることだ。この書物は彼の最後の本であり、彼に国際的な高名をもたらした。
 かくして、この考察は、知的な遺書だと見なされ得る。
 政治的な遺書でもある。民主主義の将来に関する著者の最後の怖れを再び述べているからだ。
 この主題に関する多数の他の著作を考えれば、本当に新しいものはない。しかし、若干の補正部分を発見することはできる。その部分はこの考察に感動的な次元を与えている。
 さらに加えて、この考察には、〈幻想の終わり〉がつねに論評の対象だった数ヶ月のあいだにフュレが決まって用いていた表現が見られない。
 わずかな違いは看取し得る。自己批判の途を開いており、あの書物の中心にあった一定の章の調子を弱めている。
 我々は、ノルテ(Ernst Nolte)に関連していると見た。
 それを、この書の全体主義に関する節に認め得るだろう。すなわち、フュレはつねにこの観念には批判的な距離をおいていた。一定の著述者がこの観念で持ち込んでいる濫用ぶりと怠惰さに、気づいていたのだ。
 彼は、最後に意を決して、その観念へと戻る。//
 (10)これで、読者には助言が与えられた。
 編集された文章の全てがそうであるように、以下のページは直接に過去から来ているのではない。 
 <1文、略>
 一つの見方からすると、喪失を伴うがゆえに、<口語から文語への>変更は痛ましい。
 彼の言い回し、長く抑制されている肺結核の負担のある息使いは、彼の会話に特殊な調子を与えている。
 他方で、口語から文語への変化が必要とする批判的な荷重は、くだけた口語体の文章にはしばしば欠ける主題を明確にしている。
 編集者として、とりとめもなく不完全に書いてきた。
 このことを明確にしておくことで、私は困惑作成者ではなく〈文章の演出者〉だと見なされることを望んでいる。//
 ——
 序文、終わり。
 なお、この本の成り立ちのほかF・フュレはすでに故人であることが背景的理由の一つだと思われるが、フュレによる本文計81頁(後注を除く)に対して、以上の「序文」だけで計27頁もある。通常の書物に比べて、やや多すぎるだろう(以上、試訳者)。

2426/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)⑥。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20 th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012)
 序文—フランソワ・フュレとポール・リクール(Paul Ricoeur)/Christophe Prochasson ⑤。
 ——
 序文・第3節①。
 (1)(2)<省略>
 (3)1970年代以降リクールの近くで仕事をし(シカゴ大学でやはり教えていた)、またFrançois Azoubi が討論を仕切るよう頼んだJeffrey Barash (Barash は議論のあいだときには長々と喋った)のように、リクールは見えざる会話者になった。
 本書が示すように、リクールは全体に不在だったのではない。
 歴史家(フュレ)は哲学者(リクール)の論及、分析、回答、そしてときには異論に、反応している。
 近くで聴いている読者は、リクールの声をときどきは聞き分け、少なくとも考えを理解し、そうしてインタビューの様子、あるいはもっと正確にその調子を想像することができる。//
 (4)<省略>
 (5)指針は、可能なかぎり簡単だった。すなわち、1997年のフュレの草稿で使われている元々の言葉を尊重すること。
 フュレは著述の文体にとても注意を払っていたので、対話の過程を示す文章の順序は、二つだけの例外を除いて尊重された。
 二つのわずかな移動はフュレの論旨の一貫性を補強するためのもので、 私がカセットの番号と面を示した注記となって、この書物のフランス語版(この翻訳書ではない)の特徴になった。
 私はまた、フュレがリクールに宛てた1997年3月6日の長い手紙の主題に則した見出しを挿入するのが有益だと考えた。
 最後に、公刊される文章の会話での起源を想起させる、ときにある口語的表現の大部分は、そのまま残した。自分の著作で話し言葉を嫌うフュレを尊重して、一部は除去したけれども。//
 (6)<1文、略>
 フュレはときどき、うまく表現されていないと感じた文章を削除した。
 一つの例は、彼がどのように話し言葉を書き言葉に変えるかを示すに十分だ。
 最初のインタビューの第一ページで、フュレは、共産主義思想のソヴィエト同盟による具現化を、こう述べていた。
 「ソヴィエト同盟の歴史は共産主義思想とは何の関係もない、と容易に言うことができるがゆえだ—実際に人々は私にそう言った—。
 そして、その結果として、共産主義思想は、なおも無傷のままだ。
 私は全面的に同意する。
 政治では、これは完全に防御的な観点だ。
 しかし、歴史家はこれを防衛することはできない。なぜなら、私は、50年前に共産主義思想とはソヴィエト同盟だったことを示すことができるからだ。
 30年前、共産主義思想とはソヴィエト同盟だった。
 そして今日では、我々はソヴィエト同盟の経験を忘却することによって、またはソヴィエト同盟は共産主義と何の関係もないと言うことによって、歴史を粉飾することができる。しかし、これは歴史的には、防衛できるものではない。
 政治的には、正当化し得る。」//
 (7)フュレはこの文章を放擲し、つぎの段落の文章でもって補填した。
 「共産主義思想は、一つの抽象的思想として、ソヴィエト同盟の消失とは関係がない。
 共産主義思想は、資本主義社会と分ち難い欲求不満から、金銭が支配する世界への憎悪から、生まれたというかぎりで、その思想の「現実化」に依存していない。
 それが必要とするのはただ、ポスト資本主義世界の抽象的な希望だ。
 それにもかかわらず、そのときから、それの喪失を帳消しするのは不可能な歴史を持った。帳消し行為は左翼のあちこちで試みられているけれども。
 しかし、ソヴィエト同盟は社会主義や共産主義と何の関係もなかったと言うことで、たしかにこの歴史を取り消すことができた。あるいは、1924年までは全ては素晴らしかったが、その年に全てが悪くなったと言って、トロツキストの見方へと元戻りすることで。
 しかし、いったい誰が、こうした否認を信じることができただろうか?
 歴史の真実は、全員が記憶喪失者でない筈の多くの人々が目撃した真実は、ソヴィエト同盟はその歴史の全てを通じて、共産主義の希望を何とか具現化することができた、ということだ。その体制が存在しているあいだずっと、我々と時代をともに生きた多数の人々の心にあった希望を。
 私が理解しようとしているのは、この具現化の神秘であり、あんなにも特別で悲劇的な歴史の普遍的な不思議さだ。」//
 ——
 序文・第3節①、終わり。

2425/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)⑤。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20 th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012
 序文—フランソワ・フュレとポール・リクール(Paul Ricoeur)/Christophe Prochasson ④。
 ——
 「序文」第2節②。
 (7〉どんな文章を、フュレは指し示したのか?
 <3文、省略>
 彼の第一の関心は、美しさがその内容の適切さから浮かび上がってくるような正しい言葉を見出すことにあった。
 かくして、彼はインタビューの最初の部分で、「幻想」と「ウソ」という言葉に関して整理することになる。
 「この二つの観念は重なり合っていない。ウソは策略のための意図的行為であり、幻想とは、想像に基づく熱情が発生させる過ちだからだ。
 共産主義は、体系的なウソで成るものだ。例えば無知な観光者のために組織された旅行や、より一般的には運動において〈agi-prop〉(煽動的プロパガンダ)が果たした役割が証明しているように。だが、その主な力は何か別のものに由来する。つまり、20世紀の人々の政治的想像力に対する影響。
 それは、ウソだけでは覆い隠すことのできない、共産主義がもつ神秘的な普遍性の根源にあるものだ。
 私が研究したいのは、まさにこの側面だ。すなわち、信念(belief)の歴史。
 この歴史を不思議なものにしているのは、(1) その信念が裁きの場としての「本当の(real)」歴史を認知していること、(2) それにもかかわらず、その信念はいわゆる「本当の」歴史によるきわめて激しい論難を生き延びた、ということだ。
 要するに、歴史家は、悲劇へと接合された希望をどのようにすれば説明することができるのか?」
 (8)第二の部分は、この最初の考察から容易に派生してくる。 
 フュレはかくして、政治的信念と宗教的信念の比較をすることをリクールに提案した。
 このような試みをすることは、対話の順序の全体的な変更を意味した。最初のインタビューでは、かなり表面的な形式でのやりとりがあって初めて現れるだろうこの問題は、無視されていたのだから。
 我々はここに、口頭での対話を生の素材だとフュレが理解していたことを知ることができる。その素材は、聴取者ではなく読者に提示する価値のある最終的な作品に変えられなければならないものだった。//
 (9)そして、第三の段階へといたった。
 二人の対話者はどちらも、分析を好んだ。フュレが十月の「魔法」と呼んだものについて彼は〈幻想の終わり〉の長くて密度の濃い章を使うことになるのだが、これが、会話の中心となった。
 「これに関して言うと、一定の文脈から掴み出して、討論の筋を取り戻す問題にすぎない(例えば、我々があまりに早く通り過ぎている問題だが、民主主義文化における普遍的なものとナショナルなものの間の関係)。
 この主題は、我々の議論の中核部分を構成する。」//
 (10)「幻想」の検証から厳密に言えば「全体主義という観念、その射程と限界、の分析」へと進むのは容易だっただろう。
 全体主義の観念はフュレには馴染みがないものだ。彼はこれをほとんど用いず、濫用を遺憾に思いつつ、この観念の利用を非難したくなるような政治的主題のあることを、しばしば指摘してきた。
 この部分で彼は、予期されなくもなかったが、ナツィとソヴィエト体制の関係や民主主義的Modernity はむろんのこと、ナツィとソヴィエト体制の比較の可能性のような、多くの関連する問題を持ち出すことになる。
 フュレはまた、Claud Lafort の全体主義権力に関するテーゼについての議論も予告した。そのテーゼでは、「多数の者を一つにすることによる集団的存在の中での、政治的団体思想への一種のギリシア芸術的回帰をしての、民主主義的諸個人の再統合」と把握される。//
 (11)フュレはこう書いた。「不可欠の叡智を用いる」ポスト共産主義の民主主義の将来でもって、公刊されるインタビューは終えることができた、と。
 こうした関心は、生涯の末でのフュレの「物悲しい」心の裡にあった。そして、リクールとの対話の間にしばしば浮かび上がったように見える。
 フュレの死の数週間前、1997年に撮られたインタビューの映像で、哲学者(リクール)は二つの全体主義の比較へと、そして彼が「留保」していた観念へと、戻っている。
 リクールにとって、二つのユートピアは、それらが採用した手段に多くの類似性はあるけれども、「比較不能な」ものだ。
 そして、西側文明を組成した偉大なるユートピアを殺してしまうことで、啓蒙主義的な楽観的見方は人類に未来を残さないäままで終焉した、とフュレは正しく考えてきた、と語って、リクールはフュレとの対話を再開していた。
 それ以降、民主主義によって惹起された革命的熱情は、いったいどうなったのか? 民主主義はいつも手続き的で、その熱情を満足させられなかった。
 二人がやり取りした文通には、この疑問が漂っていた、とリクールは肯定した。—悲しくも不完全になった—その文通はインタビューの書物化を準備していた数ヶ月のあいだ行われたが、その書物は日の目を見ることがなかった。//
 ——
 序文・第2節②、終わり。

2424/ニーチェとロシア革命・スターリン。

  西尾幹二は、2020年にこう明記した。
 私はニーチェの「専門家でありたくない、あってはならない」。
 「それでも、ニーチェが私の中で特別な位置を占めていることは、否定できない」。
 以上、同・歴史の真贋(新潮社、2020)p.354-5。
 --------
  かつてのソ連および現在のロシアで、ニーチェ(Friedrich Nietzsche)がロシアの文化、ロシア革命後のロシア(・ソ連)社会に与えた影響について、一部によってであれ、関心をもって研究されているようだ。
 例えば、ロシア10月革命直後のレーニン政権の初代啓蒙(=文部科学)大臣=人民委員だったLunacharskyはニーチェを読んでおり、影響をうけていた、という実証的研究もある。
 以下は、現在の時点で入手し得た、ニーチェとロシア・ソ連の関係(主としては哲学、文化、人間観についてだろう)に関する、英語文献だ。
 資料として、中身の構成も紹介して(直訳)、掲載しておく。
 (1) Bernice Glatzer Rosenthal(ed.), Nietzsche in Russia(Princeton Univ. Press, 1986). 総計約430頁、計16論考。
  ・第一部/ロシアの宗教思想に対するニーチェの影響。
  ・第二部/ロシアの象徴主義者(Symbolists)と彼らのサークルに対するニーチェの影響。
  ・第三部/ロシアのマルクス主義に対するニーチェの影響。
  ・第四部/ロシアでのニーチェの影響のその他の諸相。
 (2) Bernice Glatzer Rosenthal(ed.), Nietzsche and Soviet Culture -Ally and Adversary(Cambridge Univ. Press, 1994/Paperback 2002). 総計約420頁、計15論考。
  ・第一部/ニーチェとソヴィエト文化の革命前の根源。
  ・第二部/ニーチェと芸術分野でのソヴィエトの主導性。
  ・第三部/ソヴィエト・イデオロギーへのニーチェの適合。
  ・第四部/不満著述者・思索者のあいだでのニーチェ。
  ・第五部/ニーチェと民族性(Nationalities)—事例研究。
 (3) Bernice Glatzer Rosenthal, New Mith, New World -From Nietzsche to Stalinism(The Pennsylvania State Univ. Press, 2002). 単著、総計約460頁。
  ・第一部/萌芽期、ニーチェのロシア化—1890-1917。
  ・第二部/ボルシェヴィキ革命と内戦におけるニーチェ—1917-1921。
  ・第三部/新経済政策(NEP) の時期でのニーチェ思想—1921-1927。
  ・第四部/ スターリン時代におけるニーチェの反響(Echoes)—1928-1953。
   //第一章・縄を解かれたディオニュソス(Dionysos)、文化革命と第一次五カ年計画—1928-1932。
   //第二章・ウソとしての芸術、ニーチェと社会主義的リアリズム。
   //第三章・勝利したウソ、ニーチェとスターリン主義政治文化。
  ・エピローグ/脱スターリン化とニーチェの再出現。
 以上
 ——

2423/法の支配②。

  <法の支配、民主主義、人権>または<法の支配、自由と民主主義、基本的人権>を挙げて、「共通する価値観」が語られ、「価値観外交」なるものの維持・推進が日本の近年の政権指導者により主張されることがある。
 安倍晋三内閣からだったかははっきりしないが、大まかには中国(・北朝鮮)に対して厳しい態度をとる諸国の連携の意味のようだ。
 インドを含む。ロシアがどう位置づけられているのかは、明確にされていないように私には感じられる。
 これを語る者たちがどう意識しているかは厳密には不明確だが、岸信介を祖父とする安倍晋三においては、おそらく間違いなく、<反共産主義>陣営を指していた、と思われる。
 とすると、いわゆる資本主義国・「自由主義」諸国に共通する価値観として上の三つ(人により同一でないかもしれない)が挙げれていることになる。少なくとも秋月瑛二は、そう理解してきた。西尾幹二は異なるかもしれない。
 なお「民主主義」国とか上でも使った「自由主義」国という一語で最も簡潔に表現または形容する者もいるようだ。
 立ち入らないが、上の後者はまだ適切だが、中国や北朝鮮は自国を「(人民)民主主義」国と理解または自称している可能性があるので、「真の」民主主義とは何かが発生しそうな前者を対比語としては使いたくない、というのが、秋月の個人的嗜好?だ。
 また、欧米的<自由と民主主義>を日本は採用すべきではない、と主張しそうな佐伯啓思の論への対応にも立ち入らない。日本と欧米は同じではないが(正確にはアメリカと欧州も、欧州内の英、仏、独等々も同じではない)、また日本の独自性・自主性を決して無視するつもりはないが、中国等や少なくともかつてのロシアとの対比では、欧米と日本は<共通する価値観>を持っているし、持っているべきだろう。
 --------
  ともあれ、「法の支配」は、上記のような脈絡で、少なくとも日本では重要な意味を持たされてきた、と言えるだろう。
 結論的に言って、<自由主義>国と日本共産党のいうような<社会主義・共産主義>国とを分ける基本的徴標が「法の支配」という理念の有無だ、ということに、厳密なこれの意味を別とすれば、賛成はする。①「法」の意味合い・位置づけが決定的に異なることと、②<権力分立>の存否または議会・裁判所制度の機能の差異とが、これに関係する。
 上の点も、きわめて重要な考察・叙述対象なのだが、立ち入る余裕は今回の主題からすると、ない。
 ここで論及しておきたいのは、「法の支配」またはRule of Law というものは、歴史的にも現在でも、ドイツやフランスで用いられた観念・概念ではないし、さらにイギリスやアメリカにおいてすら、いわゆる社会主義・共産主義国と区別する基礎的<価値観>を表現する観念・概念として用いられてはいないのではないか、ということだ。
 ということは、日本に独特の概念用法であるのかもしれない。つまり、Rule of Law (法の支配)の理念のもとで我々は結束して…、と日本の政権首脳がイギリスやアメリカの首相・大統領等に向かって言ったとして、彼らはその意味をすぐにかつ容易に理解するのだろうか、という疑問を、非専門家ながら、もつに至った。
 その疑問の根拠・理由を一気に書いてしまうつもりだったが、例によって?前書き的文章が長くなりすぎた。次回以降にまわす。
 ——

2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20 th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012)
 序文—フランソワ・フュレとポール・リクール(Paul Ricoeur)/Christophe Prochasson ③。
 ——
 「序文」第2節。
 (1)ノルテとフュレが歩んだ途の交錯が全くの驚きではないとすれば、フュレと哲学者のポール・リクール(Paul Ricoeur)の遭遇は、さらに予期され得ないものだった。
 たしかにこの二人のフランスの学者は、ともにシカゴ大学と関係があり、リクールは1970年以降、フュレは1980年以降、この大学で定期的に教えていた。
 しかしながら、この近接さだけでは結果を生まなかった。
 二人は大学で会っていたけれども、交際関係はなかった。
 彼らの知的および政治的行路が遠く離れているということはなかった。
 彼らの仕事の内容が全く似ていないということもなかった。
 そして二人は際限のない好奇心をもつ知識人だったけれども、誰も二人は異なる感受性または関心の対象をもっているとは考えなかっただろう。//
 (2)フュレとリクールが1989年3月4日に出会った証拠はある。その日、フュレはフランス革命に関する歴史叙述の変化についてSociété française de philosophie で講演をしていた。
 討議の中で—注目すべきことに、Maurics de Gandillac、Andre Sernin、Jacques Merleau Ponty も参加していた—、リクールはつぎのように質問した。
 「<省略—試訳者>」 
 フュレの回答は簡潔だったが、哲学者の仕事からするといくぶん陳腐だったとしても、褒め言葉を含んでいた。
 「あなたの書物に、とくにそこに示されている規律についてのあなたの考えに、歴史家たちは何と多大な関心を寄せてきたことでしょうか。」
 フュレは残りの時間を、若干の文章で反応した。フランス革命史でDenis Richet とともに展開した分析にある修正を付けて。会話は終わった。//
 (3)フュレとリクールが一緒に語り合い、共産主義の世紀の検証に取りかかるには、いくばくかの奇跡が必要だった。
 それは哲学者のFrançois Azoubi から生まれることになる。当時、Calmann-Levi の編集者だった。Robert Laffont のほか、この出版社によって、フュレは〈幻想の終わり〉の成功を獲得した。
 同じ年にポール・リクールによるインタビュー・シリーズである〈La critique et la convention〉を刊行していたので、Azoubi は、哲学者と歴史家の同様の遭遇を企画しようとした。
 フュレの本の重要さ、その稀に見る成功、その性質—歴史と哲学の中間—からすれば、ポール・リクールのような哲学者の注目を惹かないはずはなかっただろう。リクールは、思考と著述の方法に関して、歴史家たちに絶えず問いかける人物だった。
 Azoubi は、リクールが〈幻想の終わり〉を賞賛しているのを聞いた。リクールはその書物を、ペンを手に取りながら読んでいた。//
 (4)さらに、フュレの大著は、歴史家や自分自身の著作について叙述する際に、リクールが依拠することできるような類のものではなかった。
 それとは反対に、歴史認識というのは、フュレが科学的な考察をしようとはほとんどしなかった、むしろ懐疑的なものだった。
 だがなお、〈幻想の終わり〉はリクールの書棚の目立つ場所に置かれており、その書物の数十頁には彼自身の手によるメモが書かれていた。
 そうした頁には、率直な興奮の中に、疑問をもっての当惑も見られた。
 「どうしてこんなに断定的なのか?」
 「歴史的論拠は本当に十分なのか?」
 「どんな種類の歴史なのか?」
 「Pensr la Revolution française に関係」
 「イデオロギー的熱情の盟約」
 「だが、この終結で全部なのか?」
 「ブルジョアの素晴らしい素描」、等々。//
 (5)フュレとリクールの会話は、1996年5月27日に行われた。
 それは録音された。—テープは保存されなかったけれども。そしてすぐに、文字に起こされた。
 この最初の対談の痕跡は、Ecole des hautes etudes en sciences sociales(EHESS)のCentre d'etudes sociologiques et politiques Raymond Aron(CESPRA)のフュレ資料庫に残っている。
 最初の状態では公刊できないもので、体系的でなく、話し言葉ばかりで、多くを草稿化することが望ましかった。しかし、たぶん編集者だったAzoubi によると、将来の見込みが十分にあった。
 こうして、フュレとリクールは対談をできるだけすみやかに再開するよう、要請された。
 「François Azoubi は我々が会話をつづけて深化せることに賛成でした。このことで少なくとも、あなたとも一度、この冬に会うことが愉しみになりました。」(フュレ)
 すぐれた二人の知識人は忙しい生活を送っていたので、関係文書は数ヶ月の間、閉じられたままだった。
 再び開けられたのはつぎの春で、1997年3月19日に二人は再会した。//
 (6)その数日前の3月6日、フュレは対話者(リクール)に手紙を送った。
 この手紙は、言葉のやり取りの仕方を設定しようとし、素材を改めて調整することを提案していた。
 実際的に見ると、これは、録音から文字起こしした文書から、くだけた部分を全部削除することを意味していた。
 フュレが怖れた、間違って選んだ表現はむろんのこと、曖昧で自然に任せた部分は全て、思考が進行する動きを反映した構成をもつ、滑らかでよくこなれた文章に置き換えられなければならなかった。
 これは、とても興味深い手紙だ。口頭での言葉を書き言葉に変える作業を率直に明らかにしている。また、フュレがほとんど下品はお喋りだと考えたものを公にすることを歴史家や哲学者が受容しなければならないことの一種の暴露または欺瞞すらも、明らかにしている。
 フュレは、9月22日に、リクールにあててこう書いた。
 「こうした頁を読むとき、ぞっとするでしょう(私が語った言葉の全ての間違いのゆえにです)。」
 以下が示しているように、フュレの厳格さは過剰なものだった。//
 ——
 第2節②へとつづく。


 furet

2421/中西輝政—2008年7月の明言。

  諸君!(文藝春秋)2008年7月号は表紙でも<平成皇室ー二十年の光と影>と謳い、その一環として、56人の「われらの天皇家、かくあれかし」を主題とする文章を掲載している。
 その56のうち、表向きは(この号の文章では)西尾幹二よりも明確で断定的な主張・提言を行なっていたのは、中西輝政だ。こう書いている。p.239-240。
 「あえて臣下としての慎みを超えて直言申し上げたいことがある。
言わずと知れた『皇太子妃問題』である。」
 「ただ一点、揺るがせにできない重大問題は、同妃が宮中祭祀のお務めに全く耐え得ない事情があるかに伝えられることである。
 もし万々一、このことが真実であるなら、ことは誠に重大であり、天皇制度の根幹に関わる由々しき問題であると言わざるを得ない。」
 「しかし万一、事態がこのまま推移するなら、事は更に重大な局面に至る憂いなしとしない。
 皇太子妃におかせられては、このことを是非共深く御自覚頂き、特段の御決意をなされるようお願い申し上げたい。」
 「もし万一、皇太子妃をめぐる右のごとき問題が今後も永続的に続くのであれば、今上陛下の御高齢を慮り皇室の永続を願う立場から敢えて臣下の分を超えて申し上げたい。
 同妃の皇后位継承は再考の対象とされなければならない、と。」
 --------
  中西輝政がこんなことをかつて言っていたとは、知らなかったか、記憶を失くしていた。
 2019年5月、当時の皇太子妃は皇后となられた。
 中西輝政はこの2019年前後、上のかつての発言にどう触れていたのか。
 触れていたとかりにして、想定できるのは、さしあたりつぎだ。
 ①「宮中祭祀に全く耐え得ない事情がある」ということがなくなったので問題はない。
 ②上の「事情」に基本的な変化はなく、よって皇后位就位には反対であり、残念だ。
 ③上の2008年時点での自分の主張は誤っていた。詫びるとともに、皇后位継承を容認(歓迎)する。
 2021年になっても諸雑誌に「論考」を発表している中西が、平成・令和の代変わり時に、雑誌類に何らかの文章を発表する機会が与えられなかった、とは想定し難い。
 中西輝政は、上のいずれ(またはいずれに最も近い見解)を選択したのだったのだろうか。
 全く触れなかった? そんなことは、よほど卑劣な文章作成請負自営業者でなければ、あり得ないだろう。
 「万が一〜であれば」という仮定条件を付けつつ、当時の皇太子妃の「皇后位継承は再考の対象とされなければならない」と、著名だったと思われる当時の公の雑誌上で、明言していたのだから。
 ——

2420/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)③。

 フランソワ.フュレ、うそ・情熱・幻想。
 =François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20 th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012)
 序文—フランソワ・フュレとポール・リクール(Paul Ricoeur)/Christophe Prochasson ②。
 ——
 (6)この成功の理由を、どう説明することができるか?
 共産主義について明らかにすべきことは、大して多くは残っていなかった。
 反共産主義文学の偉大な伝統を支えた気持ちの悪い記録は、もう消え去ったように思われた。
 フュレの貢献は、弾劾にあるのではなかった。
 彼もまた、前の世代の共産主義経験はつぎの世代のためには何のためにもなっておらず、同じ幻想を抱かせることはないことを知っていたし、しばしば悔恨をもって肯定した。
 じつにこのことこそがその書物の目的だったのだから。目的は、歴史の叙述をすることではなく、20世紀の共産主義思想が作り出した革命的熱情の力強さを説明することにあった。
 非難することではなく、理解することだった。
 諸現象、というよりもむしろ共産主義の消失の「謎(enigma)」の対象化が、この書物を有用にしたものであり、結論を異にする人々にとってはひどく苛立たせるものだった。//
 (7)こうした視覚からの著作が好ましく受けとめられたことには、たしかに、20年前にSolzhenitsyn の〈The Gulag Archipelago(収容所群島)〉が華々しい成功を収めたのに似た状況が有利に働いていた。
 二つの書物には一世代の違いはあるが、同じイデオロギー上の潮流に属している。
 共産主義を捨て去っていく長い過程は1970年代半ばまでには始まっており、通常は知識人界に含まれるいくつかの個人の集団ばかりではなく広く「左翼(Left-Wingers)」階層全体に影響を与えていた。その過程は、世紀の終焉とともに終わった。
 フランソワ・フュレが関心を持ったのは、この最終的な段階だった。
 彼の書物は死亡確認書であるとともに、解剖診断書でもある。
 激情が彼の大胆さを正当化している。犯罪科学の外科医には、死体を無慈悲に扱うことが許されているように。
 ナツィズムと共産主義の比較、さらに悪いことにこれら二つに共通するように見える頑迷な思考方法こそが、フュレが最も挑発的に論争対象にしようとしたものだった。
 (8)この点で多くの者は、ファシズムに関する三巻の大著の著者であるドイツの歴史家のエルンスト・ノルテ(Ernst Nolte)との対話を行なったとして、フュレを非難した。
 ノルテがドイツの右翼(Right)と親近的だったことは、彼(ノルテ)をほとんど異端者にした。とくに、国家社会主義とファシズムについてのドイツの歴史家たちが対立した1980年代の〈歴史家論争〉以降のことだが。
 ナツィズム、ファシズム、および共産主義の比較可能性は、ノルテが最も論争主題としたもの一つだった。
 フュレは、この種の禁忌に煩わされるような人物ではなかった。彼にはつねに、その見解ではとくに左翼は安易すぎるとして、知識人の知的順応性を批判する用意があったのだ。
 〈歴史家論争〉はおそらく、彼自身のフランス革命解釈をめぐっての騒然とした歴史的かつ政治的な論争を、生々しく思い起こさせるものだったに違いない。//
 (9)彼は、〈幻想の終わり〉の長い脚注の中で初めて、ノルテに対する異論を明らかにした。それは、その書物にはほとんど脚注がないことからしても、驚くべきことだった。
 彼は、20世紀の二つの形態の全体主義を並置させるのを禁じる、歴史の「反ファシスト」解釈を打ち破ったことについてノルテを称賛しつつも、ノルテによる反ユダヤ主義(anti-Semitism)の解釈には同意できないと表明した。
 フュレによると、ナツィの反ユダヤ主義を「理性的」に正当視するのは、きわめて「衝撃的でかつ間違った」ものだった。//
 (10)イタリアの雑誌の〈Liberal〉が、遠く隔たっている二人の主唱者が手紙を交換したらどうかと提案した。
 二人の歴史家は、1995年の末から書簡交換を始め、1996年じゅうずっと続いた。
 各手紙は、フランスの〈Commentaire〉とイタリアの〈Liberal〉で、1997年のあいだに公表された。
 文通の全体はイタリアで同年に公刊されたのだが、二人はその数ヶ月前の1996年に、ナポリのFondazione Ugo Spirito で開かれた会合で初めて出会った。
 彼ら二人は、1997年6月にナポリで開催されたリベラリズムに関する会合で、もう一度だけ逢うことになる。それは、7月12日のフュレの突然の死の、わずか数週間前のことだった。//
 (11)フュレはおそらく、この議論の後半でしばしば文通の相手に対して、フランス革命の歴史家は動揺している、または最終的には保守的立場へと転じた、という印象を与えたことを後悔していただろう。
 いずれにせよ、(本書で)つづくインタビューを読むと、フュレがノルテと遭遇したことが影響を与えている部分をいくつか看取することができる。ちなみに、ポール・リクール(Paul Ricoeur)は、ノルテと書簡交換したことを、少しも咎めてはいない。
 このインタビューは、ノルテとの遭遇を正当化する最後の機会だったように見える。
 フュレは威嚇されたのではない。それにもかかわらず、自分の選択に責任を取っている。——死の数日前に彼がノルテに書き送った最後の手紙で、リベラリズムに関するノルテの歴史的分析の「幅広さと聡明な寛容さ」を称賛した。——彼はときおり、苦い味が残ったと感じていた。//
 ——
 「序文」第1節、終わり。

2419/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)②。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20 th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012)
 <試訳者注>つぎの「序文」は「+」を付けて一行空けている部分が二箇所あるので、便宜的に三つの節に区切る。
 ********
 序文—フランソワ・フュレとポール・リクール(Paul Ricoeur)/Christophe Prochasson ①。
 第1節
 (1)フランソワ・フュレはかつてフランス共産党の活動家で、1949年に入党し、1956年のハンガリー蜂起に対する弾圧のあとで徐々に遠ざかった。彼はつねに、自分自身の過去に染み込んだ政治に関する考察を活発に行なってきた。
 彼は、共産主義の魔術に関して思考することを決して止めなかった。そして、彼によれば、共産主義は我々の物事に対する理解を曖昧にするものだった。—フランス革命についてそうであるように歴史についても、ソヴィエト同盟についてそうであるように厳密に政治についても。あるいはこれらは、歴史的具現物としての共産主義と、より一般的に関係していた。
 彼は休みなく、フランス革命に関する共産主義的歴史理解と闘った。そして、この最初の闘いを継続しつつ、革命の200年記念日が過ぎてベルリンの壁が崩壊したあとでは『共産主義という幻想』の歴史を含めて、分析の範囲を拡大した。//
 (2)彼は1990年代のまさに最初に仕事を開始し、共産主義に関する資料を集め、よく使われた書類をもう一度開き、新しい研究を古い考察や先入観念と結びつけた。
 彼の歴史研究上の転換点は、評論雑誌の〈Le Debat〉に公刊した長い論文で明確になった。
 そして、1990年10月、この歴史家は〈L'enigme de la desagregation communiste〉と題する論文を〈Note de la Fondation Saint-Simon〉に発表した。
 これは、数年後に〈幻想の終わり〉となったものの萌芽だった。//
 (3)1990年11月21日と22日に二つの記事のかたちで〈Le Figaro〉に掲載され、また11-12月号での〈Le Debat〉により、この『Note』は、フランソワ・フュレを共産主義の終焉に関する偉大な分析者の一人としての地位を確立することになる。
 Robert Laffont 出版社のCharles Ronsac はたまたま南西フランスのSaint Pierre-Toirac でのフランソワとデボラ・フュレの隣人だったのだが、論文をより実質的な書物にするよう彼を激励した。
 こうして、〈フランス革命の省察〉の著者は、彼が長年にわたって研究した革命的メッセージに含まれている約束実行の悲劇と共鳴するように思える別の世紀へと関心を移した。
 フランス革命に関する歴史家として賞賛したにもかかわらず「おぞましい書物」だと映画監督のJean-Luc Godardが見なした書物が、まさに生まれようとしていた。//
 (4)このこと(おぞましさ)は、書物の冒頭に置かれて「革命的熱情」と題された最も辛辣な章の一つの新しい〈Note de la Fondation Saint-Simon〉での事前出版によって確認された。
 1995年1月、〈Le Passe d'une illusion(幻想の終わり)〉が出版された。
 初回の注文は出版上の成功だった。すなわち、1ヶ月半の間に7万部が売れた。
 6ヶ月後、〈Le Nouvel Observateur〉でのベストセラーリストの上位にあった。
 1996年6月、10万部が売れた。そしてすみやかに、18言語へと翻訳されることになった。//
 (5)批判的な反応は、想定され得た。
 この書物は一般メデイア、テレビやラジオの文芸番組、文書媒体の主要な公刊物の注目するところとなった。むろん、政治家たちや著名なヨーロッパの知識人の注意も惹いた。この人々に対して、評論雑誌の〈Le Debat〉は、雑誌の特別号で議論の場を提供することになる。 
 反応の多くは、この書物の基本的主張(theses)を支持した。さらに重要なことに、力作(tour de force)だとして、この著作を賞賛した。
 実際に、Jean-François Kahnが何度もテレビで表明したように、確かな成功だと感じざるをえなかったことで、ある程度の人々は苛立った。
 最も信頼できるこの書物の対抗者たちですら、堂々たるこの著作に対する知的敬意を否定することができなかった。
 Denis Berger とHenri Malerは、いずれもトロツキー主義派なのだが、こう書いた。
 「〈Le Passe d'une Illusion :Essai sur l’idee communiste au XX siecle〉の良質さは、まさに衝撃的だ。
 激しく流れる語り口が印象的で、事象の再現は力強く、教示的だ。分析は、刺激的かつ鋭い。
 筆致は濃密であるとともに痛烈だ。」
 唯一の激しい否定的反応があったのは、極左(Far Left)の知識人たちだった。
 他の者たちも、とくに20世紀の最初の10年にならば、1980年代や1990年代に対する深刻な反発の間に、彼らの意見を付け加えたことだろう。
 Furetは、終わりを迎えようとしている世紀に左翼(the Left)を僭称する偉大な伝統に始末を付けたとして、責任追求され、有罪の判断を下される者に含まれることとなるだろう。//
 ——
 序文②へとつづく。

2418/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)①。

  François Furet(フランソワ・フュレ,1927-1997)には、20世紀の共産主義に関するつぎの大著があり、邦訳書が(いちおう)あるので「試訳」を掲載したことはないが、言及はときどきしてきた。ドイツのE・ノルテ、アメリカのT・ジャット等に関連していたからでもある。
 François Furet, Le Passe d'une Illusion :Essai sur l’idee communiste au XX siecle (1995).
 =(英語飯) The Passing of an Illusion -The Idea of Communism in the 20th Century (1999). 総計約600頁。
 =(独語版) Das Ende der Illusion -Der Kommunismus im 20. Jahrhundert (1996).  総計約720頁。
 =(邦語版) 幻想の過去 -20世紀の全体主義(楠瀬正浩訳,バジリコ,2007). 総計,約720頁。
 なお、最後の邦訳書の表題は「過去」→「終わり(終焉)」、「全体主義」→「共産主義」と訂正されるべき旨は、何度か記した。
 --------
  François Furetには没後のつぎの書物もあり、主題について、上の大著と関係が深い。
 邦訳書はない、と見られる。
 以下、何回かに分けて、「試訳」する。全部は不可能だろうが、上の大著に関連する、著者以外による〈序文〉等も含める。
 ********
 フランソワ.フュレ、うそ・熱情・幻想—20世紀の民主主義的想像力。
 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012
 ********
 
 訳者はしがき/Deborah Furet。
 あなたが読もうとしている書物は、たんにFrançois Furetが出版する最後の作品であるかもしれないというだけではない。
 この書物は、出版事業での小さな冒険でもある。
 この書物は、対話で生まれた。"Audiographie" シリーズは、Artieres とJean-François Bert がEdition de l'EHESSのために考案した。それは、文字となった話し言葉は著作者の考えだけではなく、思考の方法や過程にも光を当てることがありうる、という発想に基づいていた。この書物はそのシリーズの最初の一冊だ。
 この書物は、Furetが長時間一人で机に向かって仕事をして用箋に執筆した彼の他の著作とは違って、二人の人物の誠心誠意からの会話からできあがった。二人ともに、生涯にわたる思考を具体的に表明していた。//
 このシリーズの監修者のChristophe Prochasson は、この文章を綿密に吟味して編集しつつ、Furetの伝記を執筆した。そして優しくも、この冒険を少しばかり前進させるのを私に許してくれた。
 彼の序文は、この書物の区分けや区分けする過程での追加・変更を記して、読者を誘導するだろう。
 University of Chicago Press の編集者たちとともに私は、説明的な翻訳ではなくより適切で流暢な論考になるよう努めた。
 こうして我々は、付着した虚飾、テープに録られた部分と訂正された部分の印刷上の違い、テープ録音への全ての注記を含む一定の脚注を除外した。
 最初の出版は、もちろん、フランス語版で見ることができる。//
 1987年以降にFuretとともに仕事をしたMargarett Mahan に、真摯かつ心のこもった感謝を捧げる。民主主義の情熱へのこの宝石のごとき考察をするに際しての彼女の役割に対して。//
 ——
 ②「序文」へと続く。

2417/西尾幹二批判031。

  西尾幹二は2017年に「つくる会」10周年記念集会にあてて、かつての福田恆存らには「反共」だけがあり「反米」はなかったが、前者に加えて「反米の思想」も掲げたのは<われわれが最初だった>旨を書き送った。全集第17巻712頁(2018年)で読める。この欄でもすでに「根本的間違い」に簡単に言及して引用・掲載した。
 「つくる会」のこととして西尾は書いていたが、「われわれ」の初代会長だった西尾幹二自身も含めている、と理解して差し支えないだろう。
 ここでの論点はいくつかある。
 根本的には、第一に、「新しい歴史教科書をつくる会」という運動団体かつ歴史教科書作成団体は本当に明確に<反共かつ反米>を掲げていたのか、だ。
 私は胡散くさいと思っている。設立当時の文書や『史』という機関誌等を丁寧に読めば、西尾の10年後の「うそ・ハッタリ」は明確になるのではなかろうか。
 第二に、西尾幹二自身が、本当に「反共」かつ「反米」という思想的立場に立っていたのか、だ。
 とくに気になるのは、西尾における「反共」性、「反共産主義」性だ。
 この点は、別途検証するに値する。ここでは、西尾の文章の中には、マルクス、レーニン、スターリンの文章の引用はもちろん多少とも内容のある紹介や論評は全くないと見られる、とだけ記しておく。「反共」と言いつつ、この人は、「共産主義」とはどういうものかをまるで知っていないままだと見られる。この人がまだ若い頃の、ソ連「遊覧」旅行の記録でもそうだ。
 --------
  秋月の語法では「反共」性と称してよいと考えるが、その点は措くとしても、西尾幹二においては「反中国」性が弱いということはこれまでも数回は触れた。
 この人は「反米」的主張をかなり明確に行なってきた。この点を知りつつも、私自身もまた素朴な愛国主義者であり、素朴なナショナリストであり(以上、小林よしのりと同じ)、日本が欧米と同じになる必要はなく、同じになることがある筈もないと思っているので、西尾の「反米」主張も、その限りで諒としてきた経緯はある。
 中川八洋が西尾を<民族派>の中に含めるのも奇妙だと感じてきた。単純な<民族派>ではないものが西尾にはある、と理解していたからだ。
 それに、少なくとも2010年前後には<保守>が「親米(保守)」と「反米(保守)」に分類されることがあったのはすこぶる奇妙なことだったが、西尾自身が自分は<反米でも親米でもない>と書いているのを読んだ記憶がある。
 また、いずれかの雑誌上で岩田温が<保守>論者を「親米」か「反米」かを二つのうちの一つの対立軸として分類整理する図表を載せていたが、そこでは西尾幹二の名は、「親米」と「反米」を区切るまさにその線上に置かれていた(この記憶に間違いはない)。
 --------
  前置きが長くなった。
 二で記した経緯からするとやや驚きでもあるのだが、「下掲」の2006年末の雑誌上で、西尾幹二は明確に、「反中国」よりも「反米」を優先し、強調する発言を行なっている。
 これは、やはり、西尾の<根本的間違い>を示している。これでは<民族派>と一括されてもやむを得ない。また、「反米(保守)」派の主張でもあっただろう。
 ついでに。「反米」も「対米自立」も、日本共産党の基本的主張だ。アメリカ帝国主義に「従属」している(未だ「独立」していない)、というのが、この党の状況認識だ(現綱領上の表現を確認はしていない)。
 西尾にはきっと不本意だろうが、これで「反共」性がないか乏しいとなると、「民族主義」政党でもある日本共産党とどこがどの程度違うのか、という根本的疑問も出てくる。
 もっとも、これは西尾幹二についてだけ当てはまるのではない。1997年の設立時にソ連崩壊により「マルクシズムの誤謬は余す所なく暴露された」と書いて、もはや共産主義・マルクス主義との闘い、これらの分析・研究は必要がないと宣言したがごとき日本会議についても言える。
 西尾と日本会議が結局は同質・同根であるようであるのも、不思議ではない、と言うべきか。
 ********
 2006年の安倍晋三内閣発足1月後の座談会で、西尾は、「『真正保守』を看板に掲げた安倍氏」の不安材料、期待できそうにない理由を計4点挙げているが、最後の点として、こう明言している。
 「同盟国としてのアメリカの存在です。
 私は、安倍さんが日本の保守再生に取り組む際に、実はこれがもっとも厄介な問題になってくると考えています。
 中国はそれほど大きな問題ではない。
 つまり、中国に対抗するためにはアメリカに依存するほかないけれど、あまりに依存を続けていくと今度はアメリカに呑み込まれてしまうという新しい危機。
 これからはこっちのほうが大きい。
 座談会「保守を勘違いしていないか」諸君!2006年12月号(文藝春秋)75頁。
 ソ連解体をもって「冷戦」は終わった、これからは各国の各「国益」追求の対抗・競争の時代だ、と考えてしまった、日本の「保守」の主流かもしれない部分の悲劇が、ここにも示されている。
 地理的・地域的に近接した欧州諸国やそれらと文化的共通性のあるアメリカの論壇が、そういう論調だったのは、理解できなくもない(しかし、共産主義・マルクス主義の研究者・専門家たちは、L・コワコフスキも含めて、中国等の存在になお注目していた)。
 本来、常識的なことのはずだが、ソ連解体で終了したのは<対ソ連(・東欧)との関係での冷戦>だった。
 中国、北朝鮮、ベトナム等の存在を、東アジアに位置する日本の論者が無視または軽視してよい筈はなかった。
 そして今や、<いわゆる保守>は、中国・韓国に「民族」意識で対抗し、男系天皇制度の維持を最大目標として結集しているようだ。悲惨、無惨。
 ——

2416/知識・教養・「学歴」④—東京大学大学院教育学研究科。

 だいぶ前のことだが、10年もは経っていない。
 4月初日、ある大学で、新任の教員と職員との合同の会合があった。
 当該大学の理念・歴史とか身分取扱い・福利厚生等の共通する部分について、当局からの説明があったわけだ。
 そのとき、冒頭だったか、休憩を挟んでの最初だったか、出席者たち各自の自己紹介が行われた。
 教員から始まり、数の上では少数の事務職員へと移って数人め、一人の女性が起立して、真っ直ぐ前を向いて(誰にも視線を向けることなく)一気に、こう喋った。
 「〜(氏名)です。東京大学大学院教育学研究科前期課程修了、修士論文題目、〜。…」
 ほとんどそれだけ言って、彼女は着席した。
 少しは異様な印象を本人以外は受けたのではないか。私も、呆気に取られた感があった。
 教員も職員も、この女性を除いて誰も、自分の学歴(出身大学等)までは語らなかったし、自己紹介前にそうするよう要請されてもいなかった。
 すっくと立って、一人だけ一気に「東京大学大学院教育学研究科前期課程修了、修士論文題目、〜。…」
 この人は、いったい何を言いたかったのだろう。
 自分は、そういう<高学歴>なんですよ、と言いたかった、あるいは自慢したかった、あるいはそれゆえの特別視を求めた。
 しかし、当該大学の事務職員としての仕事をするに際して、とくに新人教員たちに自分の「学歴」を明言しておくことに、どういう意味があったのだろう。それに、その学歴のゆえに当該大学の職員に採用されたのだとは、(証拠はないが)到底思えなかった。
 24歳か、25歳。この人にとって、自分の学歴は誰もが認める輝かしいもので、誇らしいものだった、のだろう。
 しかし、空気を読めないという以上に、バカだ。
 まだ若いからよかった。30歳をすぎ、40歳をすぎ、<私は(オレは)〜大学・大学院出身なんだぞ>と知り合う人ごとにわざわざ言っていたのでは、狂人だと思われかねない。
 だが、そのような人物の存在が全く皆無だとは思えないところに、日本の現在の異様さの一面がある。そして、健全な物事の推移と議論の進行を妨げる原因の一つになっている。

2415/西尾幹二批判030。

  西尾幹二が2005年初めに、面白いことを書いていた。
 このとき、首相は小泉純一郎、「つくる会」はまだ分裂していなかった。
 同「行動家・福田恆存の精神を今に生かす」諸君!2005年2月号(文藝春秋)196頁以下。
 2004年11月の講演「福田恆存の哲学」(福田没後10年記念講演)を「大幅に加筆した」ものらしい。
 2017年になって西尾が福田恆存には「反共」だけがあって「反米」がなかった、と語ったこととの関係等には今回は立ち入らない。関連部分はあるが、この2004-5年時点では、この旨の明記はいっさい存在しない。福田の晩年から西尾は福田から<離れた>、という旨は書いている。
 --------
  興味深いのは、「知識人」論だ。
 1 福田恆存の「知識人」批判を肯定的に評価し、かつ西尾自身の言葉で敷衍しているのだが、福田の「知識人」批判を、ーある論考からーこう簡単にまとめる。
 福田は、「日本の知識階級の政治的権力から外された精神主義の歪み、政治の悪を自ら犯せない立場にある教養人の卑屈な自尊の心のなかに潜む反体制、反政府心理に、弱者の宗教の見果てぬ夢と同じものを見届けました」。
 2 上も福田の引用ではなく西尾の文章だが、直後に、西尾自身の見解のごとく、つぎのように書いている。一文ごとに改行する。
 「知識人は日本の社会のなかで選ばれた民ー選民でありました。
 文士や学者は自己表現という欲望を満たす特権を与えられて来ました。
 これは大事なポイントになりますからよく聞いてください。
 自己表現とは権力欲の一面です。
 その自己表現にそこはかとなく漂う自己英雄視に『知識人』は気がついているのか。
 実行よりも芸術を、政治よりも文学を主張する、閉ざされた精神をつくって、大衆を見下し、政治権力にひたすら悪の烙印を押して、自らを中間に置いて純潔と見る一種の自己神聖化。
 日本の純文学意識や学者知識人の教養主義は、このような精神に毒されていなかったでしょうか。」
 3 そして、このような「知識人」の時代は「今もなおそう」だが、「完全に終わったと」福田は「告げ知らせている」ようだ、とする。
 「『知識人』の社会的関心とは要するに日本の現状をいつもシニカルに批判することと同義であり、自らが国家を担おうとする昂然たる気概、責任感情を持っていません。
 『知識人』はつねに弱者のねじくれた卑屈な復讐心理につき動かされてきています。
 そして閉ざされた自己英雄視の内部で鬱屈し、健全な一般社会に毒ある言葉を偉そうに上からまき散らしてきましたし、今もなおそうです。
 もうその時代は完全に終わった、と福田氏の批判は告げ知らせているように思います。」
 4 このあと、「今の日本」について語られるが、まとめて引用したり要約的叙述を見出すのは困難だ。「保守」への言及もある長い文章から、気のつく断片を抜粋しよう。
 「ふと気がつくと、今の日本において、福田氏が指弾した知識人の自己欺瞞は、もはやすでに、知識人の自己欺瞞ではなくて、国民一般大衆の自己欺瞞となってしまいました」。
 福田が「知識人に当てはめた思考の枠は、もはや存在しません。なぜなら特権を持った知識人など今どこにも存在しないからです」。
 福田の予言は当たった。「誰もが氏と同じ現実戦略を気楽に語るようになりました。同じような保守的思想が世に溢れ、言葉だけ気やすく語って、現実を変えようとする激しい意思がない点においても、あの当時と何にも変わっておりません」。
 「昭和35年の当時、福田氏が」「嘲った進歩的知識人とは、たしかに違った世界観を今の多くの学者知識人、読書階級は言葉にしている」。しかし、「気休めの希望の見取り図を作成して、現実を改変しようとする意思のないこと、…ことにおいて、今日の保守的言論人の言葉もまた『お呪い』か『呪文』めいたものであって、言葉のための言葉、その無意味さ、ナンセンスさ、無力さ、これはあの当時の進歩的知識人と何も変わっていないのであります」。
 「…、保守的言論は世を風靡しておりますが、それでいて平和、民主主義、平等、自由への安易な信仰が政治や教育を現実に歪めている程度は、福田氏の生きていた時代よりもはるかに悪化しているということが起こっている」。
 以上、p.217-p.220.
 --------
  さて、西尾幹二は福田恆存が批判した「特権を持った知識人」は「今どこにも存在しない」、と明記している。
 しかし、西尾自身の言葉として、「今の多くの学者知識人、読書階級」とか、「保守的言論人」とかを用いている。
 言葉の用い方の問題ではあるが、西尾自身が「学者知識人」、「言論人」、少なくとも<知識人の末裔>という「階層」にいることを、かりに潜在的にせよ自覚し意識していることは、明白だと思われる。
 西尾の多数の文章にみられるニーチェ的?<反大衆>性には今回も触れない。上の文章の中には、「弱者の宗教の見果てぬ夢」、「弱者のねじくれた復讐心理」という言葉はある。
 すこぶる興味深く、面白いのは、かつての?「知識人」を叙述するその内容、形容は、西尾幹二自身に、そのまま当てはまると考えられる、ということだ。以下、列挙する。なお、西尾は小泉純一郎を「狂気の宰相」と称し、安倍晋三首相も批判した(例えば、その改憲案は安倍が出したからいけないんです旨を書いた)〈反政権〉的評論家でもあった。
 ①「(日本の知識階級の)政治的権力から外された精神主義の歪み」。
 ②「政治の悪を自ら犯せない立場にある教養人の卑屈な自尊の心のなかに潜む反体制、反政府心理」。
 ③「権力欲の一面」である「その自己表現にそこはかとなく漂う自己英雄視」。
 ④「実行よりも芸術を、政治よりも文学を主張する、閉ざされた精神をつくって、大衆を見下し、政治権力にひたすら悪の烙印を押して、自らを中間に置いて純潔と見る一種の自己神聖化」。
 ⑤そのような「精神に毒され」た、「日本の純文学意識や学者知識人の教養主義」。
 ⑥「社会的関心」は「要するに日本の現状をいつもシニカルに批判することと同義であり、自らが国家を担おうとする昂然たる気概、責任感情を持ってい」ない。
 ⑦「閉ざされた自己英雄視の内部で鬱屈し、健全な一般社会に毒ある言葉を偉そうに上からまき散らしてき」ている。
 ⑧「気休めの希望の見取り図を作成して、現実を改変しようとする意思のない」点で、(今日の保守的言論人の言葉も)「『お呪い』か『呪文』めいたものであって、言葉のための言葉、その無意味さ、ナンセンスさ、無力さ、これはあの当時の進歩的知識人と何も変わっていない」。
 以上、西尾幹二自身それ自体に(も〉、きわめてよくあてはまっているのではないか。
 --------
  今回の最初に記したように、福田恆存には「反米」がなかったが、自分には「反共」に加えて「反米」もある、という2017年になって初めて?述べた旨は書かれていない。
 但し、つぎの文章は、関連性のある西尾の<時代認識>を示しているので、今後のためにメモしておく。中国も、北朝鮮もここには出てこない。p.222.
 「米ソの対立が激化していた時代はある意味で安定し、日本の国家権力は堅実で、戦前からの伝統的な生活意識も社会の中に守られつづけられました
 おかしくなったのは、西側諸国で革命の恐怖が去って、余裕が生じたからで、さらに一段とおかしくなったのは西側が最終的にソ連に勝利を収め、反共ではもう国家目標を維持できなくなって以来です。
 日本が毀れ始めたのは冷戦の終結以降です。」
 ——

2414/「親ガチャ」問題と茂木健一郎と大学教育。

  茂木健一郎が〈親ガチャ〉問題に関係して、(YouTube上で)つぎのように言ったと伝えられている(9/16)。
 以下の発言は、主題からやや離れてはいるだろうが、とくに後段は、秋月の関心を惹いた。
 “親ガチャ”問題は「社会の側がちゃんと一人ひとりの子どもに対してちゃんと支援の手を差し伸べていないということがある」。親の経済力など資質にばらつきがあっても、社会的な制度によって子どもたちが受ける格差を埋めることができるが、“親ガチャ”が叫ばれるようになった背景には「受験をめぐる格差問題がある」。
 「そもそもペーパーテスト偏重の受験っていうのは問題ですし、それによって受験産業っていうのがはびこっている」。中学受験の低学年化や、受験に掛かる費用などの問題があり、「塾に行って受験しないと、その後の人生のエスカレーターに乗れないみたいな社会って絶対におかしい」。
 --------
  現在または戦後の「受験」体制や「大学教育」について茂木がしばしば言っていることにつながっているので驚きはしない。
 しかし、高校までの学費負担無料化とか、大学生全員に奨学金をとかがよく主張・提言されながら、高校教育(それ以下も〉や肝心の大学教育の〈内容〉について、あるいは大学入学のために課す試験の内容・対象について、ほとんど誰も議論しようとしない中では、茂木の指摘は貴重だろう。
 大学の入学・卒業がほとんどたんに「肩書」・「レッテル」の価値の問題に転化し、社会的には〈何を学んだか〉がほとんど重視されないのは、異様であり、異常ではないか?? とくに、文学部などの「文科系」学部について言えるだろう。
 大学生への一律的な奨学金拡大で喜ぶのは、本当に貧しい家庭育ちの学生たちのほか、安定的な収益につながる大学経営者たちではないか。アルバイト時間は減り、勉強・学習・研究時間は増えるか?
 教育「産業」、大学「企業」となっている界隈の中にいる人々に多くを期待することはできない。〈業界〉関係者との間に大きな軋轢を生むことなくやり過ごせばよいと考えている文部官僚たちにも。
 —— 

2413/Paul Kalanithi,When Breath Becomes Air(2016)。

  この欄に主に英語文献の「試訳」を掲載している。「業」としての翻訳ではないから、正確さ、厳密さ、日本文としてのこなれ具合などに限界はあるだろう。もともと、一つの単語の和訳に一時間を費やすつもりはなく(一文章にそれくらいを要したことはある)、一つの文章に一日をあてるつもりも全くないのだ。
 気になるのは複数の英語書の「試訳」を並行させていて、いずれを優先させるべきか、確たる方針を持っていないことだ。複数の中には、Richard Pipes の二つの大著も含まれる(この人の書物で「試訳」をしてみたいものは、他にも3〜4冊ある)。
 --------
  邦訳書として出版されているものの翻訳には、(他者を批判し罵倒する気はないが)原文の構造を残したような生硬なものもある。だが、白須英子という人の翻訳文は、とてもうまい(かつ意味内容を外していない)と感じたものだ。複数あるが、つぎは、その一つ。
 M・メイリア=白須英子訳・ソヴィエトの悲劇/上・下(草思社、1997)
 =Martin Malia, The Soviet Tragedy -A History of Socialism in Russia 1917-1991(1994).
 また、医師でもあるようなのだが、田中文という人のつぎの邦訳書も、主題とも相俟って、なかなか心を打つ。原書も所持しているが、上手な翻訳だ。
 P・カラニシ=田中文訳・いま、希望を語ろう-末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」(早川書房、2016年11月)
 =Paul Kalanithi, When Breath Becomes Air (2016年1月).
 この邦訳書から、一部を引用し、紹介する。
 著者は、ほぼ実質的に、Paul の妻だったLucy だ。
 二人とも医師で、「末期がん」で37歳で亡くなったPaul と妻のLucy のあいだには、まだ8ケ月の女児、Cady がいた。
 ***
 Paul の生前最後の文章は、こう訳されている。
 「未来を奪われることのない人がいる。
 私たちの娘、Cady だ。」
 「これからのおまえの人生で、自分について説明したり、自分がそれまでどんな人間だったのか、何をしてきたのか、世界に対してどんな意味を持ってきたのかを記した記録をつくったりしなければならない機会が幾度もあるはずだ。
 そんなときにはどうか、死にゆく男の日々を喜びで満たしたという事実を、おまえが生まれるまでは一度も味わったことのない喜びで満たしたという事実を差し引かないでほしい。…
 やすらかで、満ち足りた喜びだ。
 今、まさにこの瞬間、これ以上のものはない。」
 以下は、Paul の死の数日前からについての、Lucy の文章だ。
 「日曜の早朝、わたしがPaul の額をなでると、燃えるように熱かった。」
 「肺炎の可能性を考慮して抗生物質(antibiotics)の投与が開始されたあとで、わたしたちは家族の待つ家に帰ってきた…。
 でもひょっとして、これは感染(infection)ではなく、がんが急速に進行しているせいなのだろうか?
 その午後、Paul は苦しむ様子もなくうとうととしていたけれど、病状は深刻だった。
 彼が寝ている姿を見ながら、わたしは泣いた。
 居間へ行くと、義父も泣いていた。/
 夕方、Paul の状態が突然、悪化した。
 彼はベッドのへりに腰掛けて、息をしようと喘いでいた。
 はっとするほどの変化だった。
 わたしは救急車を呼んだ。
 救急救命室にふたたびはいっていくところで(…)、彼はわたしのほうを向いてささやいた。
 『こんなふうに終わるのかもしれない』(This might be how it ends)。」
 「病院のスタッフはいつものようにPaul を温かく迎えてくれたけれど、彼の容態を把握したとたん、忙しく動きはじめた。
 最初の検査の結果、医師らは彼の鼻と口をマスクで覆ってBiPAP で呼吸を助けることにした。」
 「Paul の血液中の二酸化炭素濃度は危険なまでに高く、呼吸する力が弱くなっていることを示していた。
 血液検査の結果から示唆されたのは、血液中の過剰な二酸化炭素のうちのいくらかは、肺の病変と体の衰弱が進行していくにつれて…蓄積していったということだった。
 正常より高い二酸化炭素濃度(carbon dioxide level)に脳が順応したために、Paul の意識は清明なままだったのだ。
 Paul は検査結果を見て、そして医師として、その不吉な結果の意味を理解した。
 ICU へ運ばれていく彼のうしろを歩きながら、わたしもまた理解した。」
 「部屋に着くと、彼はBiPAP の呼吸の合間に、わたしに訊いた。
 『挿管が必要になるだろうか? 挿管した方がいいだろうか?』」
 「BiPAP は一時的な解決策だと彼は言った。
 残る唯一の医学的介入はPaul に挿管(intubate)すること、つまり人工呼吸器につなぐことだった。
 Paul はそれを望んでいるだろうか?」
 「問題の核心」は「この急性呼吸不全を治すことができるかどうかだった」。
 「心配されたのは、Paul の容態がよくならず、人工呼吸器を外せなくなることだった。
 Paul はやがてせん妄状態(delirium)に陥り、それから多臓器不全(organ failure)をきたすのではないだろうか?
 最初に心(mind)が、次に体(body)がこの世を去っていくのではないだろうか?」
 「Paul は別の選択肢を検討した。
 挿管ではなく、『コンフォートケア(comfort care)』を選ぶこともできるのだと考えた。
 死はより確実に、より早くやってくるけれど。
 『たとえこれを乗り越えられたとしても』、脳に転移したがんのことを考えながら、Paul は言った。
 『自分の未来に意味のある時間が残されているようには思えないんだ』。
 義母が慌てて割ってはいった。
 『今晩はまだ何も決めなくていいのよ、Pabby。…』
 Paul は『蘇生を行わないでほしい』という意思表示を確定的なものにし、それから義母のいうとおりにした。」
 「ここに家を再現できないかしら?
 BiPAP が空気を送り込む合間に、彼は答えた。
 『Cady』。/
 友人…がすぐに家からCady を連れてきてくれた。
 Cady はPaul の右腕に居心地よさそうに抱かれ、そしてCady らしい無頓着さでご機嫌な付き添いを始めた。
 空気を送りつづけ、Paul の命をつないでいるBiPAPの機械など気にも留めずに、Cady は小さな靴下を引っぱったり、病院の毛布を叩いたり、にこにこしたり、喉を鳴らして喜んだりした。」
 「Paul の急性呼吸不全はがんの急速な進行によるものと思われた。
 血液中の二酸化炭素濃度はいまだに上昇しつづけており、挿管の必要を揺るぎないものにしていた。
 家族の意見は分かれた。」
 「わたしは、急速に悪化した彼の容態を改善できる可能性を少しでも信じているなら、そう言ってほしいと医師たちに懇願した。/
 『Paul は奇跡の大逆転にかけたいとは思っていません』とわたしは言った。
 『意味のある時間を過ごせる可能性が残されていないのなら、マスクを取ってCady を抱きしめたいと思っています』。/
 わたしはPaul のベッド脇に戻った。
 彼はわたしを見て、はっきりと言った。
 BiPAPのマスクの上の目は鋭く、その声は静かだけれど揺るぎなかった。
 『用意ができたよ』(I 'm ready)。
 呼吸器を外す用意が、モルヒネを開始する用意が、死ぬ用意ができたということだった。/
 家族が集まった。
 Paul の決意のあとの貴重な時間に、わたしたちはみんな、愛と尊敬を彼に伝えた。
 Paul の目に涙が光った。」
 「一時間後、マスクが外されてモニターが切られ、モルヒネの点滴が始まった。
 Paul の呼吸は安定していたものの、浅かった。
 苦しそうな様子はなかったけれど、わたしがモルヒネを増やしてほしいかと訊くと、彼は目を閉じたままうなづいた。…。
 そして、とうとう、Paul は意識を失っていった。」
 「Paul の両親、兄弟、義理の姉、娘とわたしは9時間以上、彼のそばを離れずにいた。」
 「親しいいとこと叔父、そして司祭が到着した。」
 「北西向きの窓から暖かな夕陽が斜めに差し込むころ、Paul の呼吸はさらに静かになった。
 寝る時間が近づくと、Cady はぽっちゃりとした拳で目をさすり、彼女を家に連れて帰ってくれる友人がやってきた。
 わたしはCady の頬をPaul の頬につけた。
 ふたりのそっくりな黒髪には同じような寝ぐせがついていた。
 Paul の表情は静かで、Cady の表情は不思議そうだけれどもおだやかだった。
 彼の愛する娘はこれが別れの瞬間だとは思ってもいなかった。」
 「部屋が暗くなって夜が訪れ、低い位置の壁灯が暖かな光を放つころ、Paul の呼吸は弱々しく、そして、途切れがちになった。
 体は休んでいるように見え、四肢に力ははいっていなかった。
 もうすぐ9時だった。
 Paul は目を閉じて唇を開いたまま、息を吸い、そして、最後の、深い息を吐いた。」
 死亡日、2015年3月9日。
 以上、邦訳書のp.227-8, p.237-p.246。挿入の英語は、原著によって引用者。
 ーーーー

2412/「日本人」の祖先。

 雑多な報道に反応していると、キリがない。しかし、2021年9月18日頃のつぎのニュースは興味深いものがあった。
 日本のいくつかの大学の研究チームが国内発見の人骨12体の「遺伝情報」を解析した結果によると、現代の日本人の祖先には①縄文祖先、②北東アジア(中国東北部)祖先、③東アジア祖先の三種があり、当時の①が「縄文人」だとすると、①と②で「弥生人」が、①・②・③で「古墳時代人」および現代人ができている、という。「縄文人」が渡来人と混血した「弥生人」が現代日本人の祖先だとする従来の有力説と異なる結論らしい。
 いくつかが興味深い。
 第一。従来の有力説によっても、「縄文人」は現代人の直接の祖ではない。「弥生人」が祖なのだとしても、この「弥生人」には、「縄文人」由来の者と北東アジア(中国東北部)由来の者とがいる。
 第二。「古墳時代」とは紀元後3世紀頃から続いた時代だが、その時代に、「弥生人」とは別の、東アジア由来の人々が流入してきて、合わせて「古墳時代人」となり、これが基本的に現在まで続く。
 第三。もともと従来の有力説によっても「縄文人」→現代日本人ではなく「弥生人」→現代日本人なのだが、上によると、「古墳時代人」→現代人(本州)だ。
 これが何を意味するかというと、現代の日本人(のほとんど)の祖先をさかのぼっていくと、「古墳時代人」の由来となっていた①日本列島上の「縄文人」、②「北東アジア」・③「東アジア」の各人々のいずれかにたどりつくのであり(もちろん種々の混血はある)、①「縄文人」だけではない、ということだ。
 第四。読売オンラインは、「縄文人」→「弥生人」→「古墳時代人」→現代日本人という(「直系」と称してよいかどうか)血統にあるのは約15%かそれ以下、という数字を明記している。残余は全て、すでに古墳時代までに「北東アジア」・「東アジア」の人々の血統につながっている。
 ついでに。西尾幹二・国民の歴史(1999年)は、われわれ日本人の祖先は「縄文人」だ、という素朴な理解に立っているように見える。外国?との混血のあった「弥生人」も、日本列島的?純粋性を維持していた、というイメージだろうか。なお、日本列島は1.2〜2万年前に大陸から切り離されてでき、長い「縄文」時代があったのだが、その「縄文人」自体もまた、切り離される前の大陸・半島人と共通の祖先を持っていただろうことは言うまでもない。
 古墳時代よりあと、西暦800年をまたいで生きた桓武天皇の生母は記録上明確に「百済人」、またはより広く「朝鮮半島人」だった、というようなことを書き出すのはやめる。

2411/法の支配①。

  一義的でない概念はたくさんあるもので、「法治行政」もその一つだろう。これの意味は、大略つぎの二つに分けられそうだ。
 第一に、ドイツ行政法(学)上、Gesetsmässige Verwaltung の「原理」または「原則」というのが語られてきた。現在のドイツはともあれ、日本では、①法律の優位、②法律の留保、③法律の「法規」創造力の三原理・原則の総称として現在でも(教科書類では)使われているだろう。
 この場合の上のドイツ語は直訳すると「法律による行政」原理または「法律適合的行政」の原理ということになる。
 但し、ドイツ法上の「法治国(国家)」概念の影響を受けて、または関連させて、あるいは簡略化を意図して?、「法律による行政」・「法律適合的行政」ではなく、「法治行政」の原理・原則と称する者または書物があるかもしれない。
 この場合は、「法治」と言っても、「法」は実質的には「法律」を意味する。
 なお、日本では「法」と「法律」の二つの語の混用・共用があることが問題の理解をさらに妨げている原因になっていると見られるが、先だって言及した池田信夫の文章も書いていたように、「法律」とは議会(日本では国会)が制定した(その意味で国家機関の一つによる人為的な)法・法規範を意味する。「法」とはこれを含む法・法規範一般のことだ(道徳・宗教規範と区別される)。
 ドイツ憲法が「執行権」は「法律(Gesetz)および法(Recht)に拘束される」と明記するとき(第20条3項)、上の区別を前提にしているのであり、同じことを「法律」と「法」と重ねて言っているのではない。
 第二に、「法治行政」をむしろ字義どおりに、<法(と法律)による行政〉の意味で用いる。
 日本での「法」と「法律」の二つの語の混用・共用状況に加えて、「法治行政」という概念にはもともとこのような、二種の理解を生むような不明瞭さがある。したがって、用いられることは少なくなっているかもしれない。
 ---------
  敗戦し、憲法が新しくなり(改正?、新制定?)、とくに行政関係諸法律が改正・新制定された時点で、憲法・行政法、政治・行政を対象とする学者・研究者の関心を惹いたのは、いや関心を持たざるを得なかったのは、アメリカ的、またはその基礎にあると考えられたイギリス的 Rule of Law (法の支配)とは何か、戦前は慣れ親しんだ?ドイツ的考え方とどう違うのか、だったと思われる。
  1952年に、アメリカに詳しいと推察される行政学者と、ドイツに詳しいと推察される行政法学者の間で、雑誌上、つぎの論争がなされた、とされる。
 ①辻清明「法治行政と法の支配」思想337号(1952〉。
 ②柳瀬良幹「法治行政と法の支配—辻教授の所説について」法律時報24巻9号(1952年〉。
 つぎの日本公法学会での議論と同様に、内容には立ち入らない。
 なお、池田信夫が参照していた百科辞典類での「法治主義」の叙述は、この頃の、上ではとくに前者の、理解に近いかもしれない。
  1958年の日本公法学会総会では「法の支配」がテーマとされた(当時の理事長は宮沢俊義)。
 翌1959年刊行の『公法研究』第20号によると、当時の英米法・憲法の教授(東京大学)と行政法の教授(京都大学)がそれぞれ「法の支配」、「法の支配と行政法」と題する総括的報告を行い、当時の若手行政法研究者が「法の支配」と「法治国」の各理論を比較検討する研究報告を行っている。その後の「シンポジウム」での議論の概要も掲載されている。
 2021年から見て、60年以上前。
 --------
  上の報告や議論の内容に(今回は全く)立ち入らないのは、細かなそれを要領よく概括するのは困難であることのほか、前回にも示唆したように、「法の支配」の意味内容、それと「法治国」または「法治主義」の異同を今日において明らかにすることの現実的意味の希薄さにある。
 それでも、イギリス法に関する若干の書物をみると、興味深くなくもない叙述もあるので、もう一回この主題に触れる。
 ——

2410/日本の保守ーアホで危険な櫻井よしこ④。

  櫻井よしこ・教育が拓く未来(PHP、2004)は、広島県尾道市立小学校長・陰山英男の「陰山メソッド」に肯定的に注目しつつ、当時の文科省の<ゆとり教育>政策を批判している。
 その中で、小学校での社会科教育にも言及し、6年生から始まるという「歴史」教育にも論及する。
 櫻井が東京書籍の社会科教科書の中の日本「歴史」叙述で当初に問題にし、批判しているのは、<仏教伝来>に関する記述が存在しないことだ。
 つぎのように、櫻井は書く。p.99。2004年刊行の書物でだ。
 「中国の進んだ文化や技術を取り入れ、さらには文字をも取り入れて、その上に独自の工夫を加えつづけた日本人にとって、仏教の伝来は、それ以前に輸入したどんな文化や知識よりも、驚くべき新しい知識だった。
 日本古来の神々を否定し、この国を根源的に揺るがしかねない新しい教えは、日本の国造りにとって非常に大きな出来事だった」。仏教の受容過程は「その後日本が、各時代に新たな価値観と遭遇し吸収していったプロセスとも重なってくる」。
 「その最初の事例であり象徴でもある仏教伝来に、教科書では触れていない。」
 また、聖徳太子を、櫻井はこう形容した。p.100。 2004年の時点。
 「伝来した仏教と日本の神々への信仰を巧みに両立させ、古代日本の国造りの基本を構築した聖徳太子」。
 そして、その聖徳太子「には触れないが、実物大の大仏を校庭に描く」といった馬鹿らしいことに「授業の時間が費やされている」、と批判する。
 さらに、こうも書く。p.102。
 「教科書が聖徳太子に触れるのは、太子が亡くなって約200年も過ぎ奈良時代が終了した段階でのことであり、“おまけ”として取り上げた印象は否めない」。
 --------
  しかし、おそらくはすでに2006-7年に、櫻井よしこの理解または主張の仕方は、よく言えば進化・発展して、悪く言えば変質して、仏教についても聖徳太子についても、上とは明らかに異なる様相を呈し始める。
 この後の時期での櫻井よしこの言明を、この欄ではむしろしばしば指摘してきた。
 日本や天皇家と「仏教」との密接な関係を、櫻井は無視している、と何度も指摘してきた。
 典型的には、聖徳太子に関する、つぎのような櫻井よしこの記述に対してだ。
 櫻井よしこ「これからの保守に求められること」月刊正論2017年3月号(産経)。p.84-5。
 ・聖徳太子の「十七条の憲法」は「中国とは全く異なる、大和の価値観」を打ち立てた。
 ・「聖徳太子が対中国大陸外交で明確にしたのは、日本は隋とは全く異なる価値観で国を治めるという決意であり、隋の属国にはならないという大決断でした」。
 ここには、仏教やその「伝来」と聖徳太子との関係にかんする言及は、全くない。
 --------
  大きな違いは、つぎの点にも見られる。こちらの方がより重要かもしれない。
 すなわち、上の2004年著では、日本の「歴史」や「歴史教育」における日本書紀・古事記、あるいは <日本神話>の重要性についての言及は、これらの語が全く出ていないわけではないが、なきに等しい。
 しかし、その後の櫻井よしこが古事記等の重視へと、発展・進化というよりも「変質」したのは明らかだった。
 仏教受容の原因を神道の「寛容」性に求めている(週刊新潮2017年3月、2019年1月等)のは、2004年著には見られなかった理解だ。
 また、上の2017年3月号でも、「大和の道」は聖徳太子に始まり天武天皇・「古事記」へとつながった、「古事記」は日本文明の独特性や「日本の宗教である神道の特徴を明確に示して」いる、と書く。
 そして、「古事記」が示す価値観を「高く掲げていく気概を保守は持つべきだ」という旨を書いて、「古事記」と現代日本の「保守」とを連結させることすらしている。p.86。
 --------
  西尾幹二にも見られる今日の<いわゆる保守>の惨状を櫻井よしこは早くから示してきた。天皇譲位問題、安倍9条改憲論問題、明治維新観等々について、何度もこの欄で取り上げた。
 不思議なのは、この程度の、基礎的素養も思考力も不十分な人物が、「保守」の代表的論者とされていることだ。
 あるいは、上は以前からずっとそうだったのではなく、2004年頃とは異なる理解を示し、主張をすることによって櫻井よしこは現在の「地位」を築いていると見られるが、その基礎となった<変質>は、なぜ、どのようにして生じたのか、だ。
 正確な確認の手間を省くが、2005〜2006年に、日本会議派の介入によって、「新しい歴史教科書をつくる会」は分裂した(少なくとも元生長の家グループまたは現日本会議派の浸透を「政治」感覚に欠けた西尾幹二らは気づかなかった)。
 かつて小沢一郎は<御輿(総裁・首相)として担ぐのはバカがよい>と言ったとか伝えられている。
 やや状況は異なるが、日本会議、当時の椛島有三らが西尾らに対抗して八木秀次らを盛り上げ、自分たち(産経新聞社もこれに与した)の広告塔・宣伝係として強引に取り込んだのが、その頃までは神道や古事記への<偏愛>を示していたわけではなかった櫻井よしこではなかったか。
 上の旨は、すでに書いたことがある。
 ここではさらに、新たな推測または憶測を記しておこう。
 その素養や学問的側面を含む能力からして、櫻井よしこが国家基本問題研究所の理事長となっているのは、いかにも奇妙であり、不思議なことだ。櫻井にある最大のものは、関係文献を読んであるいはインタビューをして要領よくまとめて文章化することのできる能力だろう。
 それだけの人物のもとで、結構多数の大学教授やら名誉教授らが役員となって協力しているのは不思議な現象だ。月刊WiLL や月刊HANADAの編集者が集っているのは理解できるとしても。
 そこで、こう推測する。
 櫻井よしこは、椛島有三ら日本会議派の「軍門に下る」、いや彼らに「協力する」見返りとして、国家基本問題研究所のような研究所の設立、その代表者的立場に自分が就くこと、を求め、日本会議派はそれに応じて、事務的、実務的な点も含めて櫻井の要望に答えたのではないか。
 学術的著作は何もない櫻井よしこは、なぜ上記研究所の理事長でおれるのか。不思議なことだ。今回も一端を指摘した櫻井の主張の変質もやや目立つほどに奇妙だ。
 日本会議派の勢力維持・拡大の意欲と櫻井よしこ個人の<処世>あるいは<個人的生き方>にかかわる願望の結合。
 左であれ右であれ、斜め上であれ斜め下であれ、現実的で生々しい<人間的欲望>で物事が動くのは、何ら不思議な現象ではない。
 国家基本問題研究所設立は、2007年12月。「つくる会」分裂は2005-2006年。
 ーーー

2409/武者小路実篤・愛と死(1939年)とパンデミック。

  武者小路実篤の小説の「愛と死」(1939年、昭和14年)が終盤に入り、突然に主人公の運命を「宙返り」させることになった電報は、つぎの文章だった。電報カタカナ文を普通の文字に変える。
 「今朝三時、夏子流行性感冒で死す。悲しみ極まりなし。すまぬ、野々村。
 野々村とは死亡した夏子の兄で、これをシンガポールで受け取ったのは、欧州からの帰途にあり、帰国後に夏子と結婚することになっていた村岡。
 上にいう「流行性感冒」のことを、昨年に思い出した。
 武者小路実篤がこの小説を発表したのは1939年だったが、冒頭と末尾に、同じ「之は21年前の話である」との一文がある。
 つまり作者は、1918年(大正7年)にあったことの追想という形で、これを書いた。
 --------
  1918年というのは(レーニン・ロシアが対独講和をして戦争から離脱したあとでドイツ側の降伏で第一次大戦が終わった年でもあるが)、3年間続いた「スペイン風邪」の世界的流行が始まった年だった。
 小説にいう「流行性感冒」は日本にだけ見られたのではなく世界的なもので、実際のそれは5000万人以上を死なせた、世界史的に最悪のパンデミックの一つだった、とされる。
 作者も別の箇所で「スペイン風邪」という語を出している。小説「愛と死」での夏子の死がこれを背景にしていることは疑い得ない。実篤自身の体験ではなくとも、当時に感染症で死亡した人々やそれによって引き裂かれた若い男女のことをを、おそらく彼は見聞きしていたのだろう。
 「之は21年前の話である」と記した後につづけて、作家は主人公・村岡にこう語らせて、小説を終えている。
 「しかし自分は今でも忘れることができない。そして人間と言うものは無常なものであり、憐れなものであると思ふのである。
 死んだものは生きている者にも大なる力を持ち得るものだが、生きているものは死んだ者に対してあまりに無力なのを残念に思ふ。」
 夏子はあまりにも気の毒だ。「しかし死せるものは生ける者の助けを要するには、あまりに無心で、神の如きものでありすぎると言ふ信念が自分にとってせめてもの慰めになるのである。
 それより他仕方がないのではないか。」
 身近な者の突然の死について、何らかの原因がある人物や組織の何らかのの「責任」を解明したり追及したりしようとする遺族等の心情を否定するするつもりは全くない。
 但し、如何ともし難かった病気や自然災害による死の中には、感染症による場合に限らず、上のような述懷に辿り着くほかはない場合もあると思われる。
 生者は他者の死によってときに大きな衝撃を受け、ときに大きな影響を受ける。だが、死者は無心で、無邪気だ。「呪い」も「怨念」も、「心残り」も、それらを感じるのは、生者に限られる。「慰霊」によって慰められているのは、死者ではなく、本当は生き残っている者だろう。
 --------
  ところで、小説「愛と死」は、戦後の日本で、二度映画化されている。たぶんよく知られてはいないと思うので、この機会に記しておこう。
 ①1959年・日活<世界を賭ける恋>/石原裕次郎・浅丘ルリ子。
 ②1971年・松竹<愛と死>/新克利・栗原小巻。
 原作との違いが、いろいろとある。なお、前者には、裕次郎が歌った主題歌もある。
 ②は、武者小路実篤のもっと若いときの小説「友情」(1920年)と物語を合体させていて、この小説の主人公・野島が失恋した杉子の心を勝ち得た大宮がのちの小説の村岡となって、のちの小説での夏子を突然に失う。
 ①では欧州からの帰路の空港待合室で日本からの電報を読み、②では仕事で長期出張中の青森県八戸の下宿先で電報を読む。
 ①での死因は突然の病気のようだが、②では大学実験室に勤める夏子=栗原が実験中の爆発事故で死ぬ。
 欧州・日本、東北・東京と離れた二人が交換する手紙の基本的内容は(戦後に時代を変えているが、パソコンも電子メールもまだない)、原作と同様のようだ。
 映画としての「でき」は、物語をやや無理しているが、②の方がよい、と私には感じられた。
 以上。
 ----

2408/池田信夫ブログ025。

 池田信夫ブログマガジン2021年8月30日号。
  最後に読んだ箇所の方が印象と記憶に残りやすい。
 <名著再読>の中の一節は、そのとおりだろうような気がする。
 今の日本人の中にも日本と日本人・日本民族の優秀さ、とくに近年では韓国や中国と比べての日本「文明」の違いの原因を日本人の「精神」の美しさや卓越性に求めようとしている人たちがいる。
 しかし、発想が逆だと感じてきた。
 日本人の「精神」も日本「文明」も(それらがあるとして)、その独特性は日本列島が大陸・半島から<ほどよく>近く、同時に<ほどよく>離れていたことによって生じたものだ。とくに、平安期中途から幕末までの800年ほどの間、所謂「元寇」を除いて外国からの侵略を受けず(かりに日本を一つの統一国家だとして)、外国出兵も秀吉のときにほぼ限られたことは決定的に大きかった。
 池田は、こう書いている。つぎの一段のみが概略。
 未開社会の平等主義・部族主義の「利他的」感情は農耕社会・定住者国家となって欧州では(?)「利己的」に変化したが、日本列島の気候風土は農耕に適し、「このため資源を奪い合う戦争が少なく、海で隔てられて異民族の侵略もなかった」。もともと「戦闘のための集団主義」が遺伝子にあったが、定住・農耕社会になっても、そして今日でも「部族社会」のままだ。
 これが欧州(?)と日本の違いというわけだ。
 気候風土と地理的・地形的条件、これらが「精神」などよりも先だろう。豪州・ニュージーランドやマドガスカルのことはよく知らないが、インドの一部のごときスリランカ(セイロン)は今なお仏教国で、インドと異なる。欧州諸国の国境線自体が大河川や山岳の影響を多分に受けていることも明らか。
 ついでに。日本国民の98%が日本「民族」らしいと最近に何かで見たが、この「純度」はアメリカはもちろん、欧州諸国よりも相当に高い筈だ。
 地続きだと人の(男女の)交流がある程度は自然に生まれ、複数民族の「血」をもつ者も増える。日本国民の「民族」度は少なくとも欧米と比べて異様だろう。
 レーニンもたしか5代前にはユダヤ人の租をもつ、という研究成果があるらしい(トロツキーについては周知のこと)。5代前に32人の祖先がいるとすると、1人くらいはいても、全く不思議ではない。
 日本国民についての趨勢は明らかに多様化で、人為的に阻止することはできないだろう。
 --------
  池田信夫は、上記の中で、日本列島は約2万年前に大陸と切り離された、農耕は1万年に始まった、と数字を記している。
 日本と日本人の歴史を考える場合にどの程度のスパンで捉えるかは、「日本」という呼称の成立期とは関係なく、けっこう重要なことだ。
 一部には「皇祖神」・天照大神から始める人々もいるようだが、そもそもこの「神」にも両親がいた(但し、父親・イザナキだけの血を引くとの物語もある)。また、記録になくとも、その前、またその前の時代があったことも当然だ。
 まして、200年も遡らない明治新政権の政策が日本の本来の「伝統」だったという、いかなる証拠資料もない、
 出口治明・ゼロから学ぶ「日本史」講義/古代篇(文藝春秋、2018)は、西尾幹二・国民の歴史(1999)と大きく異なり、地球と生命の誕生から書き始めている。
 まとめて記しておく機会は滅多にないので、少なくともおおよその数字は出口を信頼して、以下にメモしておこう。
 4600000000年前、太陽系成立、その後、地球誕生。
 38〜40,0000,0000年前、「生命」誕生。
 19,0000,0000年前、「真核生物」誕生。
 10,0000,0000年前、「多細胞生物」誕生。
  6,0000,0000年前、生物が陸に上がる。
   7,000,000年前、共通祖先からヒトが分化する。
  200〜250,000年前、ホモ・サピエンス出現。
   70,000年前、言語発生。
   38〜25,000年前、ホモ・サピエンスが日本に到来。
12,000年前、日本列島が大陸と地続きでなくなる。
    3,000年前(紀元前10世紀)、稲作始まる。
    1,600年前(紀元後400年頃)、「倭」が高句麗と戦う。
 --------
  池田の文章が興味深いのは「利他」・「利己」意識や感情の<遺伝>に関する部分で、この人が以前から言っていたことが、ようやく少し理解できるようになった。
 つぎの説明がある。
 「一つの部族の中では利己的な個体が利他的な個体に勝つが、部族間の競争では利他的な個体からなる部族の団結力が強いので戦争に勝つ。したがって利己主義と並んで、それを抑制する利他主義が遺伝的に備わっていると思われる。
 経済学の想定しているようなエゴイストだけからなる部族は、戦争に敗れて淘汰されてしまうので合理的ではない。」
 このような議論が、本来は別の記事であるハイエク・資本主義についてもなされている。
 いわく、ハイエクはその著で「生物としての人間に自然な感情は、集団を守る部族感情だ」とする。但し、そうした「ローカルな感情」は「大きな社会」では役立たないので「非人格的ルール」が必要となり、「その最たるものが市場」だった。だが、市場は「自生的秩序」ではなく、部族感情に適合しない「不自然な」ものだ。「資本主義はこの意味で不自然なシステム」だ。
 以上、定説的理解とは異なる主張が簡潔に展開されている。
 人間は本来は「利他的」部族主義なので、「利己的」で個人主義の理性的人間を想定する資本主義とは合致しない、という。
 いわく、「競争原理はつねに意識的な選択を強いるのでストレスを伴い、結果として格差を生み出すので、遺伝的な平等感情に反する」。
 これは相当に興味深い論点提起だ。樋口陽一が称揚する日本国憲法上の「個人の尊重」だけでは、最初から無理があることになる。
 もちろん、だから<社会主義・共産主義>の社会がよい、という結論になるのでは、100%ない。
 上のような論述は「法の支配」とも重要な関係があり、池田は「法の支配という不自然なルール」という中見出しすら立てて、これが「不自然な」市場の生成に寄与したとする。
 「法の支配」が資本主義を生んだのであり、その逆ではないと、この欄の前回に言及した文章でも書いていた。
 すでに池田が少し立ち入っている「法の支配」の由来、起源の問題はある。
 また、もともと気になっていたのは、「利他的」感情、平等主義的意識は<遺伝する>、という叙述または表現の仕方だ。
 たんに世代間で継承されていく(文化的に)という意味ならば分かるが、遺伝子レベルでの継承だとは思えなかったからだ。
 極論して、個体の生存のための「利己」意識の遺伝子による遺伝しかないのではないか。
 もっとも、一定のリズムや音の調性・バランスを<心地良く>感じる聴覚・脳の感覚は長いヒトの歴史の過程で遺伝的に蓄積されてきたのではないかと最近は感じているので、「利他」意識もそのようなものかもしれない、とは思う。
 --------
  だが、現実に個々の人間の全てが「利他」感情を持つのではないことは明らかだ。例外的と言って済むのかどうか。
 親子の間ですら、育児放棄、幼児への虐待があり、老親への虐待もある。
 親が死んでも、年金を受領し続けるために、死体を押し入れや冷蔵庫に隠し続けたという事例が報道されている。親の葬儀、埋葬よりも、自己の生存上の利益の優先。これは個体の維持という観点からは、すこぶる「合理的」だ。
 一方で、母国や母国の家族のために、あるいは「世界平和」のために危険な戦場へ向かう兵士たち。これは遺伝子レベルでの「利他」感情の表現なのか。
 女王蜂と働き蜂の関係はともかく、ヒト・人間全体を「利他」、「利己」の二項で把握できるのだろうか、という気もしてくるが‥‥。
 ーーーー

2407/池田信夫ブログ024—「法の支配」。

  池田信夫ブログマガジン2021年7月26日号にある〈法の支配とその敵〉は、「西村大臣の騒動は、日本にまだ法の支配がないことを痛感する事件だった」から書き出す。
 〈法の支配〉の意味次第とも言えるが、これは間違っているか、大きな勘違いまたは大きな曖昧さがある。
 また、某世界大百科辞典の、「法の支配は法治主義とは異なる」以降の文章を引用したりしている。
 前者については、全ての行政法(学)の概説書類に必ず専門用語として出てくる〈行政指導〉に関する知識が残念ながら欠けている。
 もっとも、西村発言について「法(法律?)」に基づく必要があるのに怪しからんとテレビで喚いていたれっきとした弁護士もいたから、池田だけを問題にしてもほとんど意味がないだろう。
 いつでも執筆できる、〈組織管轄上の法的根拠〉と〈作用・活動上の法的根拠〉の違いとか、後者にも関係して日本の行政部も「法律」のみならず「憲法」や「法の一般原理」に拘束される、とかのタテマエ的なことは、ここでは書かない。なお、上の<根拠>概念は専門述語ではない。
 〈行政指導〉一般論でいうと、〈組織管轄上の法的根拠〉があれば十分、但し、明文の〈作用・活動上の法的根拠〉をもつものもある、というだけで十分だろう。
 私が西村康稔経済再生担当大臣の発言で興味深く感じたのは、この人は官僚の経験もあるからだろう、金融・銀行業界ならば要請に従ってくれるだろう、と思って発言したに違いない、ということだ。たとえば、食堂・レストラン業界、パチンコ店業界ならば、あんなことを直接には言わないし、言えないだろう(行政的・政治的に)。
 余計ながら、かつて<バブル崩壊>のきっかけになったのは、1990年3月の大蔵省銀行局長による、外部への、正確には同省所管のつまり農水省所管のものを除く金融機関に対する「通達」形式の<行政指導>だった。
 ————
  ファーガソンの論述や百科辞典の叙述が正しいまたは適切とは限らない。発展させて、書きたいことを書いてみよう。
 「法の支配」と「法治主義」はどう違うか。なるほど、調べてみたい主題かもしれない。
 前者には対応する英語があるが、後者にはないようだ。
 しかし、ドイツで(現在でも使われる)「法治国原理」が最も近いだろう。
 ここですでに「法治」を訳語的に用いるのは日本的で、原語は、Rechtsstaatprinzip で、「法治国」にあたるのはRechtsstaat だから、前半は、直訳としては、「法国家」または「法的国家」の方が適切だろう。
 しかし、確認したことは私自身はないのだが、明治時代にすでに「治国」という漢語が日本に知られていて、ドイツ、プロイセン辺りからRechtsstaat という概念に接した当時の日本人が、「法」+「治国」という意味にこれを理解して、Rechtsstaat を「法治国」と訳し、かつ利用した、という話がある。
 ここから当然に「法治国原理」も出てくる。
 そして、断定できる自信はないものの、言葉は発展?するもので、この「法治国原理」が「法治主義」へも変化したものと推測される。
 Law-ism もRecht-ismus もない。日本の「法治主義」は、戦前は英米法よりも日本に影響力をもったドイツ法のRechtsstaat に起源がある、と言ってよいのではないか、と考えられる。
 とすると、「法の支配」と「法治主義」の違いはイギリス法または英米法とドイツ法の違い、ということになりそうだ。
 ————
  しかし、池田が参照する辞典の記載内容は、決定的に古くさいようだ。
 戦前からの英米法と戦前、とくに第二帝国時代の、明治憲法が範としたプロイセン・ドイツの違い、あるいは、少なくともタテマエとしての今の日本と大日本帝国憲法下の日本の違い、を説明しているようだ。
 ドイツのことはよく知らないが、法律にさえ違反しなければよい、という国政観は、法律の合憲性審査の仕組みの不存在とも相まって、戦前の日本には、たしかにあった。なお、こういう大きな弱点は、戦後憲法を批判して明治憲法に郷愁を感じているかもしれない<保守>派が指摘することは少ない。
 だが、池田の紹介する二つの語・概念の違いは、日本の他、現在のドイツにも当然ながら当てはまらない。
 ドイツ憲法(基本法、Grundgesetz)には、行政権は「法と法律に拘束される」という明文の条項がある。「法と法律」と二つに分けている。なお、「法治国家」=Rechtsstaat も憲法が明記して謳う国家規定の概念。
 それに、ドイツが「法の支配」的考え方を自ら発展させるか、受容しない限り、(イギリスが離れてしまったが)欧州共同体なるものが設立できるはずがない(EUには議会も執行機関もある)。
 ドイツ法かイギリス法か、大陸法か英米法かを問題にしても、あまり意味はない。
 但し、日本に、かつてのドイツにも共通したのかもしれない日本の<遅れ>を指摘する論者がいるかもしれない。
 だがその遅れは、あるとすれば、「法の支配」も「法治主義」もきちんと理解しておらず、身につけていないことによるだろう。
 それにまた、法的に厳密な思考の仕方に欧米諸国の人々とはおそらくある程度は異なる様相があることを秋月も承認するとしても、それは正邪、善悪の問題ではないかもしれない。
 脱線しそうだが、日本法は、典型的にはまさに「行政指導」のようなinformal な活動の容認とその多さは、pre-modern かpost-modern かが話題になった頃があったし、今後もなりうるかもしれない。
 ————
  そもそも、「法の支配」とは何なのか?
 興味だけはあるので、池田から離れても、もう少しつづけよう。

2406/O.ファイジズ・人民の悲劇(1996)第15章第2節⑤。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924。
 ——
 第四部・内戦とソヴィエト体制の形成(1918-1924)…第12章〜第16章。
 第15章/勝利の中の敗北。
 第2節・人間の精神の技師⑤。
 (18)革命の「夢想家たち」(dreamers)は、新しい芸術形式とともに、社会生活の新しい形態についても実験をしようとしていた。
 これもまた人類(mankind)の本性を変えるために利用できる、と想定されていた。いや、正確に書けば、女性人類(womankind)のそれも。//
 (19)女性解放は、新しい集団的生活の重要な側面だった。党の指導的なフェミニストたち—Kollontai、Armand、Balabanoff—が予想したように。
 地域共同の食事室、洗濯場、保育室は退屈な家事労働から女性たちを解放し、革命での積極的な役割を与えることができるだろう。
 あるソヴィエトのポスターには、「ロシアの女性たち、鍋を投げ棄てよ!」と書かれていた。
 婚姻、離婚、堕胎に関する法制のリベラルな改革によって「ブルジョア的」家族は次第に解体され、女性たちを夫たちの専制から解放する、と想定された。
 1919年に設置された党中央委員会書記局女性部(Zhenotdel)は、女性たちを地方の政治的業務に動員して教育的情報宣伝をすることで、「女性を再様式化 (refashion)」することを任務とした。
 1920年のArmand の死によって書記局女性部長になっていたKollontai もまた、女性を解放するために性の革命を主張した。
 彼女は、二人の対等な仲間としての男女間の「自由恋愛」や「エロティックな友情」を説き、女性たちを「婚姻という隷従」から、両性を一夫一婦制の重みから、解放しようとした。
 これは、長く継続した夫や愛人たちとともに彼女自身が実践してきた哲学だった。夫や愛人の中には、1917年に結婚した17歳年長のボルシェヴィキ軍人のDybenko がおり、とりわけ、1930年代に在Stockholmの(最初かつ女性唯一の)ソヴィエト大使として彼女を採用したスウェーデン国王がいた。//
 (20)Kollontai は、社会福祉人民委員として、この新しい性的関係の条件づくりをしようとした。
 売春を撲滅し、子ども手当を増大させる試みがなされたが、どちらの分野でも、内戦中はほとんど進展がなかった。
 不幸なことに、いくつかの地方人民委員部は、Kollontai の仕事を導入する意味を理解することができなかった。
 例えばSaratow では、地方福祉部署は「女性の国有化に関する布令」を発した。これは婚姻を廃止して、公認の売春宿で性的要求を充たす権利を男たちに与えるものだった。
 Kollontai の部下たちはVladimir に「自由恋愛事務局」を設置し、18歳から50歳までの全ての未婚の女性たちに彼女たちの性的交際相手を選択して登録することを義務づける布告を発した。
 この布告は、18歳以上の全ての女性は「国有財産」であり、男たちに「事態の利益」に応じた生殖行為のために、彼女たちの同意がなくても登録した女性を選択する権利を与えた。(25)//
 (21)Kollontai の仕事のほとんどは、現実には理解されなかった。
 性的革命という彼女の展望は多くの点できわめて理想主義的だったが、一方で現実には、1917年以降のロシアじゅうを風靡した乱れた性的関係と道徳的アナーキーを促進しているものと広く受けとめられた。
 レーニンはこのような問題に時間を割く余裕がなかった。そして、彼自身は上品ぶる人物で、Kollontai によるものとされた性的問題に関する「一杯の水」論—共産主義社会では、人の性的欲求の充足は一杯の水を飲むことのように率直で正直なものでなければならない—を「完全に非マルクス主義的」だと非難した。
 レーニンはこう書いた。「確かに、渇きは癒されなければならない。しかし、ふつうの人間が排水溝で横たわってその水溜まりで水を飲もうとするだろうか?」
 地方のボルシェヴィキたちは「女仕事」を軽侮していて、
Zhenotdel(党書記局女性部)のことを(農民の妻の意味の「baba」から)「babotdel」と呼んだ。
 女性たち自身も、とくに男性優位的考えが依然としてあった農村部では、性的解放という理想に懐疑的だった。
 多くの女性たちは、地域の共同保育室は自分たちの子どもを奪い去って国家の孤児にしてしまうのでないか、と怖れた。
 彼女たちは、1918年の離婚自由化法は男性が彼らの妻や子どもたちに対する責任から免れるのを容易にしただけだ、と不満を言った。
 統計も彼女たちを支持していた。
 1920年代初頭までに、ロシアの離婚率はヨーロッパで抜群の高さに達した。ーブルジョア的ヨーロッパの26倍になった。
 労働者階級の女性たちは、Kollontai が説いた自由な性的関係に強く反対し、男たちが自分たちを粗末に扱う公認書を与えるようなものだと見なした。
 彼女たちがより大きな価値を置いたのは農民家庭の家計に根ざした旧様式の結婚観念であり、その家計とは家庭を維持するための労働を両性で分け合う共同経営だった。(26)
 (22)レーニンが同意しなかったのは性的問題だけではなかった。
 彼は芸術問題について、19世紀のブルジョアと全く同様に保守的だった。
 レーニンには、アヴァンギャルドのための時間はなかった。
 彼はその前衛芸術の革命上の地位は社会主義の伝統を<嘲って歪曲するもの〉だと考えていた。
 四頭の象の上に立つマルクス像建立が企画されたとき、レーニンは激怒した。また、mayakovsky の有名な詩の「15億人」を「とても無意味で愚かな馬鹿さかげんと自惚れ」だとして却下した(多数の読者は同意するかもしれない)。
 レーニンは、内戦が終わると、Proletkult の活動を立ち入って検討した。ーそして、閉鎖することに決定した。
 1920年の秋に、それに対する財政援助が劇的に削減された。
 Bogdanov は指導部から解任され、レーニンはその原理的考え方に対する攻撃を始めた。
 ボルシェヴィキ党指導者は、Proletkult の因襲打破的偏見に苛立ち、過去の文化的成果を基礎にして形成していく必要を強調した。また、それがもつ自立性によって政治的脅威は大きくなると判断した。
 彼が見たのは、Proletkult はBogdanov 一派だ、ということだった。
 確かにProletkult は労働者反対派と多くの点で共通しており、「ブルジョア専門家」の雇用によりまだ示されているようなブルジョアジーの文化的主導性を打倒する必要を強調した。そしてじつに、NEP の直後でもそうしていた。
 この意味では、Proletkult の反ブルジョア感情とスターリン自身の「文化革命」との間には直接の連結関係があった。
 レーニンの目からすると、Proletkult の閉鎖はNEP への移行のための不可欠の要素だった。
 NEP は経済分野でのテルミドールだったが、「ブルジョア芸術」に対する闘争のこの中断は、文化分野でのそれだった。
 どちらの由来も、ロシアのような後進国では古い文化の成果は維持されなければならず、その基礎の上に社会主義社会は建設される、という認識にあった。
 共産主義への近道などは存在しないのだ。//
 (23〉レーニンはこの時期に、「文化革命」の必要性について何度も執筆した。
 彼は、労働者国家を生むだけでは十分でない、と論じた。社会主義への長い移行のための文化的条件もまた、生み出さなければならない。
 文化革命という概念で彼が強調したのは、プロレタリアの文学や芸術ではなく、プロレタリアの科学と技術だった。
 Proletkult は芸術を人間の解放の手段として位置づけたのに対して、レーニンは、科学こそを人間の変革の手段だと見た。人間の変革とは、人々を国家の「歯車」に変えることだ。(*)
 〈 (*)原書注記ースターリンはしばしば、人々は国家という巨大な機械の「歯車」(vintiki)だと述べた。〉
 レーニンは、「悪質で」「識字能力のない」労働者たちが「資本主義の文化で教育される」ことを—そして技能をもち紀律のある労働者となって子供を技術学校へ通わせることを—望んだ。そうすれば、社会主義への移行に際してこの国の後進性を克服できるだろう(27)。
 ボルシェヴィズムとは、近代化のための戦略でないとすれば、何物でもなかった。//
 (24)レーニンが入念な科学的訓練の必要を強調したことは、1920-21年の間の教育政策の変化を反映していた。
 ボルシェヴィキは、教育を人間の変革の主要な道筋だと見なした。学校や子供たちと青年のための共産主義同盟(Pioneer とKommsomol〉を通じて、次の世代へと新しい集団的生活様式が教え込まれるだろう。
 ソヴィエトの教育の率先者の一人だったLitina Zinoviev が、1918年の公教育大会で、こう宣言したとおりだ。/
 「我々は、若い世代を共産主義の世代へと作り込まなければならない。
 子どもたちは柔らかい蝋のごとくきわめて柔軟かつ従順であって、良い共産主義者へと鋳造されるに違いない。……
 我々は、家庭生活の有害な影響から子どもたちを救わなければならない。……
 我々は、彼らを国有化(natinalize)しなければならない。
 小さな生命の最も早い時期から、共産主義の学校の愛情溢れた影響のもとにいることを知らなければならない。
 彼らは、共産主義のABCを学習するだろう。……
 母親に子どもをソヴィエト国家に捧げることを義務づけること—これが我々の任務だ。」//
 (25)ソヴィエト式学校の基本的モデルは、1918年に設立された統合労働学校(Unified Labour School)だった。
 この学校は、子どもたち全員に対して14歳になるまで自由な普通教育を与えることを意図していた。
 しかしながら、内戦による実際的な困難があったため、その目的は現実にはごく僅かの学校で達成されたにすぎなかった。
 1920年に多数のボルシェヴィキ党員と労働組合指導者たちは、幼年期から職業訓練を行う限定された制度づくりを主張し始めた。
 彼らは、トロツキーの軍事化計画の影響を受けて、教育制度を経済的需要に従属させる必要を強調した。ロシアには熟達した技術者が必要であり、それを生み出すのは学校の仕事だ、と。
 Lunachartsky はこれに反対し、この主張は自分がVpered 主義者だった時代から追求してきた革命の人間中心主義的目標を放棄する誘因となる、と見なした。
 彼はこう主張した。
 労働者の名のもとで権力を奪取したボルシェヴィキは、「産業の支配人」になれる知識人のレベルにまで引き上げる子どもたちの教育を強いられている。だが、見習う前に読み書きの仕方を教えるだけでは十分ではない。
 そうすれば、資本主義の階級分化、知識をもつという力により分離される支配人と男たちの文化を再生産してしまうだろう。
 Lunachartsky の力により、1918年の科学技術の考え方は基本的には維持された。
 しかし、実際には、狭い職業訓練教育の考え方が増大した。それによって子どもたちは、とくに孤児たちは、9歳か10歳の早い時期から工場の実習生になることを強いられた。//
 ——-
 ⑥へとつづく。

2405/L·コワコフスキ・Modernity…第二章②。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。
 試訳をつづける。第一部第2章。邦訳書はないと見られる。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第二章・野蛮人を求めて—文化的普遍性という幻想②。
 (5)数年前に私はメキシコの前コロンビア遺跡を訪れて、そこで幸運に著名なメキシコの文筆家と知り合った。そして、その地域のインディアンの人々の歴史を十分に熟知した。
 彼がいなければ私は知らなかっただろう多くの物事の意味を私に説明する過程で、彼はしばしば、スペインの兵士たちの野蛮さを強調した。彼らはアステカの彫像類を破砕して、美しい金の人物像を溶かして皇帝の像の付いた硬貨を鋳造した。 
 私は彼に言った。
 「この者たちは野蛮だとあなたは考える。だがおそらく、そうではない。彼らは真(true)のヨーロッパ人だった。じつに、最後の本当のヨーロッパ人ではなかったか?
 彼らはキリスト教とラテン文明を真面目に信頼した。真剣にそうしたがゆえに、異宗徒の偶像を守る理由はないと考えた。異なる、したがって敵対的な宗教的意義が染み込んだ自分たちの物事の考察方法に、考古学者の好奇心や美的公平さを持ち込む理由もない、と。
 彼らの振る舞いにひどく立腹するとすれば、その理由は、彼らの文明と我々の文明のいずれにも無関心であることだ。」//
 (6)もちろん冗談だが、しかし、完全には無邪気とは言えない冗談だ。
 我々の世界の生き残りにとって決定的な問題は何かを、考えさせるかもしれない。すなわち、我々自身の文明に対する真剣な関心もつことをしないままで、他の文明に対して寛容さや好意的な関心を示すことは可能なのか?
 言い換えると、他の文明を破壊しようとしないで、我々が一つの文明の排他的な構成員であることを肯定することは、我々はどの程度に可能なのか?
 自分の文化の尊重という理由だけで野蛮さを拒否するというのが本当ならば、野蛮でないという性格をもつ文明だけは生き残ることのできないものだ。—これは慰めとなる結論ではない。そして思うのだが、本当の結論でもない。
 私は逆に、我々の文明の発展には虚偽を裏付ける論拠が含まれている、と考える。
 コルテス(Cortés〔メキシコ征服者〕)の兵士たちは野蛮人だったと言うのは、どのような意味で正しいのか?
 彼らは遺跡の保存者ではなく征服者だった、彼らは残虐で貪欲で容赦がなかった、ということに疑いはない。
 彼らはまた敬虔で、信仰に真摯に向き合っており、自分たちの精神的優越性に自信をもっていた、ということも十分に言えそうだ。
 彼らが野蛮人であるなら、征服者の全てはその定義上野蛮人であるか、または異なる習慣をもって異なる神を崇拝している者たちを何ら尊重しなかったかのどちらかの理由でだろう。
 要するに、他の文明に対する寛容という美徳が、彼らには欠けていたからだ。//
 (7)しかし、ここで困難な問題が生じる。すなわち、他の文化に対する敬意はどの程度であるのが望ましいのか? そしてどの点でまさにその望ましさは野蛮になったり、今そうであるように賞賛すべきものになったりし、野蛮さに無関心になり、あるいはじつにその野蛮さを肯定するに至るのか?
 <野蛮な>(barbarian)という術語はもともとは、理解し難い言語で話す人々を指すものとして用いられた。だがすみやかに、文化的意味で侮蔑の意味を帯びるようになった。
 哲学を勉強した者ならば誰でも、Diogenes Laertius 〔3世紀頃の哲学史学者—試訳者〕の有名な序文を思い出すだろう。その序文で彼は、ギリシア人より前に野蛮人、インドの裸行者やケルト族(Celtic)の聖職者たちの間に哲学があったという誤った見解を攻撃した。これは、文化的普遍主義や3世紀のコスモポリタン主義に対する攻撃だった。
 いや、彼が言っているのは、哲学と人間の種が生まれたのは、ここ、つまり神々の息子たちである、アテネやテーベの人々の中でだ、ということだ。
 彼は、カルディア(Chaldean)の魔術師たちの奇妙な習慣やエジプト人の粗野な考え方を引き合いに出す。
 <哲学者>という呼称がトラキアのオルフェウス(Orpheus of Thrace)、神々に人間の最も基礎的な感情すら与えて恥じなかった男、について用いられる可能性があることに、彼は激しく怒っている。
 この防衛的な自己肯定が書かれたのは、古代の神話が有効性を失うか哲学的議論へと昇華したとき、そして文化的および政治的秩序が目に見えて解体していく状況だったときだった。この頃すでに、一種の懐疑が這入り込んでいた。
 そうした秩序を継承しようとした者たちは、野蛮人だった。—つまり、キリスト教徒。
 我々はときどき、シュペングラー(Spenglerian)哲学や何らかの「歴史形態学」の影響を受けて、我々は似たような時代を生きていて、非難宣告を受けた文明の最後の目撃証人だ、と心に描く。
 しかし、いったい誰に非難されているのか?
 神によってではなく、想定される何らかの「歴史法則」によってだ。
 なぜなら、どんな歴史法則も我々は認知しないけれども、我々は実際には全く自由にそのようなものを考案することができ、そのような歴史法則はいったん考案されると自己実現的予言のかたちで実現されることがあるからだ。//
 (8)しかし、この歴史法則なるものに関して我々が感じるのは曖昧さであり、一貫性がない、ということだ。
 我々は一方では、異なる文明に関する価値判断をするのを拒む普遍主義と何とか折り合おうとしてきた。本質的な対等性を強調することによって。
 他方で、この対等性を肯定することによって、全ての文化の排他性と不寛容さもまた、肯定してきた。—同じような肯定をする際に生まれたと我々が主張するのは、まさにこのことだ。//
 (9)このような曖昧さには逆説的なものはない。こうした混乱の真只中ですら、我々は成熟の頂点にあるヨーロッパ文化の際立つ特質を肯定しているからだ。すなわち、排他性の外側へと踏み入り、自問し、他の文明の目を通して自らを理解するという能力。
 Casa の司教バルトロメ(Bartlomé)は彼が専門とするキリスト教の同じ原理の名でもって、侵略者に対する激しい攻撃を開始した。
 彼の闘いの直接の結果とは関係なく、彼は、他の文化を擁護し、かつヨーロッパ拡張主義がもつ破壊的影響力を非難しようとする自分の仲間の人々に対して反対の側に回った、最初の一人だった。
 ヨーロッパが精神的な優越性を主張することに関する一般的な懐疑論が広がるには、宗教改革と宗教戦争の開始が必要だった。
 それはモンテーニュ(Montaigne)とともに始まり、自由思想家(Libertines)や啓蒙の先駆者たちの間では常識的なことになった。
 (Bayle の辞典の中の記事によって有名になったRosario に続いて)人間を動物と比較させて後者に対する優越性だけを認め、人間という種を全体としては侮蔑をもって見るという、のちに一般的となる趨勢の開始者となったのも、モンテーニュだった。
 攻撃するために他文明の目を通じて自分たちの文明を見て、その趨勢は啓蒙主義の書物に広く行き渡った著作上の常套手法となった。そして、「他文明」とは、十分に対等に、中国人、ペルシア人、馬、あるいは宇宙からの訪問者であり得た。//
 (10)つぎのことを言うために、よく知られた以上のことに言及している。つまり、我々は、おそらく大部分はトルコの脅威のおかげでヨーロッパがそれ自体の文化的一体性の明確な意識を獲得したのとまさに同時に、ヨーロッパの価値の優先性を疑問視し始めたのだ。そうして、ヨーロッパの強さだけではなく多様な弱点と脆さの根源となることになった、際限のない自己批判の過程が始まることになった。//
 ——
 ③へとつづく。

2404/L·コワコフスキ・Modernity…第二章①。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。
 試訳をつづけて、第2章へと進む。邦訳書はないと見られる。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第二章・野蛮人を求めて—文化的普遍性という幻想①。
 〔脚注⏤1980年3月にフランスの大学で行われた講演、"Ou sont les barbares ? Les illusions de l'univesalisme cultured" を、Agnieszka Kolakowska がフランス語から翻訳〔英訳〕したもの。〕
 (1)私は歴史的叙述をするつもりはない。
 また、予言にも関心はない。
 私は先ず、認識論的(epistemological)性格の前提条件を考察しようと思う。次いで、提示したい価値判断に進むつもりだ。
 価値判断は、この数十年間に容赦なく攻撃されてきたためほとんど完全に用いられなくなっている、そういう考え方の防衛に関係する。—ヨーロッパ中心主義(Eurocentrism)という考え(idea)だ。
 この言葉自体は疑いなく、広い範疇の雑多な物屑入れの中にある。我々がそれらの定義を無視して軽く用い、論駁する意味がないほどに露骨に馬鹿げたことを種々混合した、そういう言葉の一つだ。真偽は別として、事実の言明。擁護できるか否かは別として、価値判断。
 このような言葉に関して最も重要な点は、それらを用いる際にそれらに漠然と結びついている論理矛盾(absurdity)に注意を向けることだ。そして、我々の目的は、擁護する価値がきわめて大きいとされている考えを攻撃することにある。
 実際に、このような考えを擁護することは文明の運命にとっては致命的であることが、判明するかもしれない。//
 (2)さて、これらの言葉は、きわめてイデオロギー的なものだ。一定の規範的要素をもつからではなく、表向きは率直な叙述である言明の範囲内で規範的内容を隠蔽することによって、論理的には区別される問題を分離して考察することを妨げるという機能を果たしているからだ。
 ジャーナリズム的専門術語ではこのような言葉の一覧表は長くつづき、<ヨーロッパ中心主義>を別とすれば、<平等主義>、<社会的公平さ>、<人間中心主義>、<解放(liberation)>等々の肯定的含意を伴う言葉のとともに、<エリート主義>、<リベラリズム>、<男性優位主義>のような言葉がある。
 <ヨーロッパ中心主義>という言葉に関して行う仕事は、この言葉に連結している多数の論理矛盾をそれらを強調することで目立たせ、この考えを全体として疑問視することだ。
 つぎのような前提条件は、この類の論理矛盾の例だ。すなわち、ヨーロッパ人には世界の残余部分に関心をもつ理由がない。ヨーロッパ文化は、他の文化から一切何も借用してこなかった。ヨーロッパはその成功をヨーロッパ人という人種的純粋さに依っている。世界を永遠に支配するのはヨーロッパの宿命であり、その歴史は理性、美徳、栄冠と廉潔の物語だ。
 この言葉は、18世紀の(当然に、白人の)奴隷取引者や19世紀の単純素朴な進化論の同志たちのイデオロギーに対する憤りを伴うべきだ。
 しかし、それが現実にもつ機能は異なっている。これらのような簡単な標的を選択して漠然として明快さなき集積物へと一括りにしている。全ての独特さ(specifity)をもつ、まさにヨーロッパ文化という考えだ。
 この文明は結果として、たんに外部の脅威のみならず、おそらくはより危険ですらあることだが、自滅的な心性(mentality)に侵されやすいものになっている。この自滅的な心性の特徴は、自分たち自身の明確な伝統への無関心、疑問、実際に自動的に破壊的となる錯乱状態を特徴とする。これらはは全て、一般的普遍主義のかたちでの言語表現で示されている。//
 (3)ヨーロッパ文化を一定の価値判断に頼ることなく定義するのは不可能であるのは、完璧に正しい。—地理的に、年代史的に、あるいはその内容をに関して、いずれにせよ。
 ヨーロッパの精神的領域を、恣意的でない方法でどのように画定できるのか?
 学者が言うには、その名前自体が起源はアッシリアにある。
 ヨーロッパを創出する文章、優れた書物は、ほとんどの部分が、インド=ヨーロッパ語ではない言語で書かれた。
 哲学、芸術、宗教に示された莫大な豊かさは、小アジア、中央アジア、東方(the Orient)およびアラブ世界の知識を利用し、吸収したものだった。
 <いつ>この文明は生まれたかと問うならば、我々は多数のあり得る回答を見出すに違いない。すなわち、ソクラテスとともに、聖パウロとともに、ローマ法とともに、カール大帝とともに、12世紀の精神変革とともに、新世界の発見とともに。
 この問題について正確に判断するのが我々に困難であるのは歴史知識の欠如によるのではなく、これらの回答のいずれも尤もらしいからだ。あれこれの要素は混合物にとって本質的に重要であり、決定は価値の領域にある、ということから出発するのに同意するならば。
 地理的な限界について語ろうとするときにも、類似の問題が生じる。ビザンティウム(Byzantium)を含むべきなのか? ロシアは? ラテン・アメリカの一部は?
 歴史—どちらの回答も支持し得るだろう—に訴えるのではなく、我々が住んでいる文化空間の構成にとって本質的だと我々が考える要素に考察を集中させて、問題の根源へと突き進まないかぎりは、議論は際限なく引き摺りつづける。
 そうしても、科学的研究の問題だというよりも票決(vote)のそれだろう。この文化の廃絶が、これに帰属したいとはもう願わないと、またはそんな文化は存在しないと宣告する多数派による票決で決定されることはあり得ないのだとしても。
 この文化の存在は、それがあると信じることに固執する少数派によって保障されている。//
 (4)我々が知るように、ヨーロッパ人はいったいどの点で独自の文化的一体に帰属していると意識するにいたるか、というのが論議の対象だ。
 この独自性は、少なくとも、西側キリスト教の単一性に帰一させることはできないものだろう。
 イベリア半島のサラセン人(the Saracens)、シレジアのタタール人、ダニューブ低地のオスマン帝国軍に対抗した人々は同一の一体性(identity)の意識を共有していなかった、と想定する理由はない。
 だがなお、ヨーロッパ文化が信仰心の統一性(unity)から発生したこと、その統一性が異端の島々のみならずヨーロッパじゅうで砕け散っているときにこそそれが確立し始めたこと、は疑いない。
 その時代は、芸術と科学での急速できわめて創造的なうねりの時代でもあった。そして、芸術と科学は絶えず増大する勢いで発展し、今日の世界の全ての偉大さと悲惨さに行き着いた。
 そして今日、恐怖と惨めさが自然に我々の感覚を支配するに至って以降、ヨーロッパ文化という考えそのものが、疑問視されてきている。
 論争の要点はおそらく、この文化の現実的存在というよりもむしろ、その独特の価値、なかんづくそれには優越性(superiority)がある、少なくとも一定の分野では優越的な重要性をもつ、という主張にある。
 意味が明確にされ、かつ肯定されなければならないのは、この優越性だ。//
 ——
 ②へとつづく。

2403/L·コワコフスキ・Modernity…第一章⑥。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。
 試訳のつづき。邦訳書はないと見られる。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・際限なく審判されるModernity ⑥。
 (22)文学的にせよ哲学的にせよ、Modernityに対する批判は、我々の文明の自己防衛機構としてますます多様に、看取され得るかもしれない。しかし、これまでのところ、Modernity が予測できない速さで進展していくのを阻止することができなかった。
 我々のどんな生活領域を思い浮かべようと、悲嘆は全てに横溢し、我々の自然の本能は問いかけざるを得ない。何がおかしいのか? 
 そして、問いつづける。神に間違いがあったのか? 民主主義に間違いがあったのか? 社会主義にか? 芸術? 性? 家族? 経済成長にか?
 我々はまるで全てを覆う危機の感情をもって生きているように見える。それにもかかわらず、安易な言葉一つによる見せかけの解決(「資本主義」、「神は忘れ去られた」等々)に逃げ込まなければ、危機の原因を明確に特定することができないままで。
 楽観論はしばしば大きな人気を博し、熱狂的に傾聴される。しかしそれは、知識人界による嘲笑を受ける。我々は、陰鬱であるのが好きなのだ。//
 (23)変化の中身よりも、我々を恐れさせ、終わることなき不安状態に我々を置く目が眩むほどの速さの方が印象的だとときには思える。その不安とは、もはや確実なものや確立されたものは何もなく、新しいものはそのうちに全てが廃れてしまう、という感情だ。   
 我々の中には、自動車もラジオもなく、電灯が驚くべき斬新なものである地球の場所で生まれて今なお生活している数少ない人々もいる。
 彼らの生涯の間に、どれほど多数の文学、芸術の派が生まれて消滅したか、どれほど多数の哲学的またはイデオロギー的な流行が生起しては去って行ったか、どれほど多数の国家が建設され、消失したか!
 我々はみんな、そのような変化に関与し、にもかかわらず、そうした変化を嘆き悲しんでいる。我々が安全に依拠することのできる何らかの実体を、その変化は奪い取っているように思えるからだ。//
 (24)犠牲者たちの無数の焼却された遺体の灰できわめて肥沃となったので、そのような土壌があるナツィの絶滅収容所の近くでは、キャベツが早く成育しすぎるので玉となる時間がなく、葉が離れた幹が出来た、と聞いたことがある。
 明らかに、そのようなキャベツは食用にならない。
 この話は、病的な速さの進歩に関する思考に役立つ寓話であるかもしれない。//
 (25)文明の多様な分野での最近の成長曲線—ある程度は潜在的なものだが—でもって推論してはならないし、その曲線は何かの理由で下降するか、またはおそらくSカーブに変わる違いないと、そして変化は相当に遅れてやって来るか、文明を破壊する大厄災が原因となって初めて生じるだろう、と我々はもちろん知っている。//
 (26)Modernity に対して<だけ>(tout court)「賛成」すると「反対」するのいずれかであるのは、むろん愚かなことだろう。技術、科学、経済的合理性の発展を止めようとするのは無意味であるだけが理由ではなく、Modernityも反modernity も野蛮かつ反人間的な形態で表現されるかもしれない、というのが理由だ。
 イランの宗教革命は、明らかに反modern だ。そしてアフガニスタンでは、ナショナリストと貧しい種族の宗教的抵抗を攻撃して多様な形態でModernityの精神を持ち込んでいるのは侵略者だ。
 伝統主義の愉楽と悲惨がそうであるように、進歩の恩恵と恐怖がしばしば分ち難く結びついていているのは、明らかに本当だ。//
 (27)しかしながら、Modernityの最も危険な特徴を指摘しようとするとき、私は一つの決まり文句で自分の恐怖をまとめてしまいがちだ。すなわち、禁忌(taboos)の消滅。
 「良い」禁忌と「悪い」禁忌を区別すること、わざとらしく前者を支持して後者を排除すること、はできない。
 非合理的だと偽って一方を排除すれば、将棋倒し的に他方を排除してしまう結果になるだろう。
 性的禁忌のほとんどは廃棄され、数少ない遺物は—近親相姦や小児性愛のように—攻撃されている。
 多様な国々の諸グループは公然と子どもたちとの間に性的関係を結ぶ権利を主張する。彼らをレイプする権利をだ。そして、—首尾が良くなければ—該当する法的制裁の廃止を主張する。
 死者の遺体への敬意に関する禁忌は、消滅する候補の一つであるように見える。そして、有機体を移植する技術は多数の生命を救い、疑いなくもっと多くの生命を救うだろうが、死者の遺体が多様な産業目的のための生きている又は原料たる素材の補用部品を貯蔵したものにすぎなくなる世界を、恐怖でもって予期する人々に共感を覚えないことは、私にはむつかしい。
 死者と生者への—そして生命自体への—敬意はおそらく、分けることができない。
 共同で生活するのを可能にした多様で伝統的な人間的絆は、それがなければ我々の存在は欲望と恐怖にのみ支配されていただろう人間的絆は、禁忌のシステムがなければ存続することができそうにない。
 一見は愚かな禁忌ですらもつ有効性を信じることの方が、それらを消滅させてしまうよりも、おそらく良いことだ。
 合理性と合理化が我々の文明にある禁忌の存在自体の脅威となる程度にまて、それらは残存しようとする禁忌の力を侵蝕している。
 しかし、意識的な計画によってではなく本能によって作られた障壁である禁忌は、理性的技術によって救われ得るし、または選択的に救われるだろう。
 この領域では、我々はつぎのような不確実な希望にのみ依拠することができる。すなわち、社会的な自己保持衝動は十分に強くてその消散に反応することができるだろう、そして、この反応は野蛮な形態で発生することはないだろう、という望み。//
 (28)要点は、つぎのことだ。すなわち、「合理性」の通常の意味では、人間の生命や人間の個人的権利を尊重する合理的根拠は、ユダヤ人の小エビの消費、キリスト教徒の金曜日の肉食、イスラム教徒の飲酒、これらを禁止することの合理的根拠以上には存在しない。
 これらは全て、「非合理的」禁忌だ。
 そして、国家の必要に応じて利用し、廃棄し、破壊することのできる国家装置の中の交換可能な部品として人々を扱う全体主義システムでは、ある意味では、合理性が勝利している。
 今でもなお、生き残るためには、嫌でも非合理的な価値のいくつかを復活させて、その合理性を否定せざるをえない。それによって、完璧な合理性は自己を破壊する到達点であることが判明するのだ。//
 ——
 第1章、終わり。第2章の表題は、「野蛮人を求めて—文化的普遍性という幻想」。
 

2402/西尾幹二批判029—ドイツに詳しいか②。

  西尾幹二・国民の歴史(1999)の第33章<ホロコーストと戦争犯罪>(全集版p.605-)は、ドイツ1980年代後半のErnst NolteやJürgen Herbermas らによる、ホロコーストに対するものを含むドイツ「人」・「民族」・「国家」の<責任>に関係する<ドイツ・歴史家論争>に一切触れていないこと、ノルテの名もハーバマスの名も出すことができていないことは、前回に触れた。
 あらためてこの章を読み返して、すぐに気づくのは、上の点を容易に確認することができることのほか、西尾幹二における法的素養、ドイツの歴史に関する素養の欠如だ。
 前回からの本来の論脈からずれるし、立ち入ると長くなるので、簡単にまず前者から簡単に触れよう。
 --------
  西尾はJaspers による「良心的」責罪論を批判する中で、「責任」に該当する語をドイツ語のVerantwortung ではなく、「法律用語」としては「損害賠償責任」に適用されるHaftung を「用いているのも気になる」とする。全集版、p.613。
 この部分はじつは、西尾自身による、朝日新聞記者による注記を西尾が疑問視しないでそのまま紹介している箇所と矛盾している。
 同記者はヴァイツゼッカーの<政治的な責任>とはドイツ語でHaftung で、<道徳的な責任>とはVerantwortung だと両語の区別を明記している、とする。全集版、p.614。
 西尾はHaftung は法律用語として「損害賠償責任」に適用されると前者では書き、後者では平然と「政治的な責任」だと紹介している。
 この<法的>と<政治的>の区別は、西尾のこの章では重要なはずなのだが、ここでは無視してしまっている。
 いいかげんだ。
 なお、法律用語として「損害賠償」に最も該当するドイツ語はSchadenersatz(またはs を間に入れてSchadensersatz)で、「損害賠償をすること」という名詞としては、Ersatzleistung という語もある。
 有限会社のことをドイツではGmbH と略すが、これはG(会社) mit geschränkter Haftung(有限責任会社)のことで、この「責任」は損害賠償責任に限られはせず、もう少し広い意味だ。
 このあたりのドイツの諸概念の分析だけで、一つ、二つの研究論文はかけるし、現にある。
 立ち入りたいがほとんど省略すると、損害倍賞責任のみならず、土地収用のような意図的かつ適法な権利侵害(収用は権利剥奪)に対する「補填」=損失補償もまた、国家のHaftung の一種とされることがある。
 もちろん、西尾幹二は素人だから、そんなことは知らないし、知らなくてもよい。問題は、シロウトだという自覚があるか、だ。
 --------
  西尾の論調の前提は、①ヒトラー・ナツィスはホロコーストという「大犯罪」を冒した(この点で揺るぎがないのは、世界の通念らしきもの、かつ日本共産党等と全く同じ)。②戦後ドイツは「国家として」、<集団的>かつ<法的責任>がある、というものだ(これも日本共産党らとほぼ同じ)。
 これを前提として、「集団的」責任を認めようとしないワイツゼッカー1985年演説を姑息とし、ドイツの「戦後補償」は「法的」ではなく「政治的」なものにすぎない、とする。
 日本とドイツの<戦後補償>の異同について、種々の専門的文献がある。西尾が書いているのは、そのうちの簡単な一説にすぎないだろう〔何といっても、西尾はこの問題についての法学者・歴史学者ではなく、ただのシロウトにすぎないのだから)。
 このあたりで感じる法的な基礎的素養のなさは、<国家の(法的、とくに賠償)責任>というものの理解についてだ。
 日本ではしばしば国を被告とする損害賠償請求訴訟が提起され、原告国民の側が勝訴することも少なくないから、そういう<国家の責任>は当然にありうる、と一般に理解されているのかもしれない。
 しかし、第二次大戦終了まで(つまりいわゆる戦前までは)、<君主に責任なし>とか<国家無答責>という原則らしきものがあって、損害賠償責任にせよ、国家が「直接に」その責任を負うことはない、と考えられてくきた。
 したがって、民法上の不法行為責任を問う場合でも、公務員にある不法行為責任を「使用者」としての国(・公共団体)が「肩代わり」=代位する、という構成をとらざるをえない。そして、民法の特別法とされる国家賠償法という法律の第一条(国家の公権力責任)も、少なくとも文理上は「代位」責任説で成り立っているような条文になっている。これに対して、直接の加害者として「直接に」責任を負うのだ(国家賠償法一条もそう「解釈」すべきだ)という論もあるが立ち入らない。
 ドイツで、「集団的」=国家的、「個人的」かという区別が重視されるのはおそらく日本以上であり、いまだに国(連邦、州等)の賠償責任は民法+憲法(基本法)に依っている。つまり、官吏(公務員)個人の職務上の義務違反(違法・不法行為)の存在が少なくとも論理的、抽象的には必要なのだ。
 責任はまず(国家ではなく)「個人」(公務員であっても)、という考え方は欧米では(「個人」主義だから?)今も強いように推察される。
 ドイツ「国家」・「民族」の<責任>に関する議論も、大統領演説の理解も、こうしたことをふまえておく必要があるだろう。
 むろん、シロウトの西尾は知らない。この人は、日本での常識的理解から出発している。
  もう一点、法的素養についてとは関係なく感じるのは、この章の文章作成過程のいいかげんさだ。
 長くは立ち入らない。要するに、のちの櫻井よしこにも江崎道朗にもよく似て、要領よく関係文献を探し、引用・紹介しつつ(そして文字数を稼いで)、自説を挿入し結論らしきものを述べる、というスタイルだ。
 この章で引用・紹介されているのは(つまり文章執筆の際の素材になっているのは)、①Sebastian Haffner というジャーナリストでもある者の一著、②ランダムハウス英和大辞典、③<共産主義黒書>、④ブリタニカ国際大百科事典、⑤Karl Jaspers の本のたぶん一部、⑥ Weizsecker 大統領演説、⑦朝日新聞1995年1月3日記事(同大統領Interview)、⑧朝日新聞1995年1月1日付特集(図表を含む記事の写真まで載せている)。
 これらによって、西尾幹二が自らの生涯の主著の二つのうちの一つと自称しているものの一つの章が執筆されているわけだ。ああ恐ろしい。
 熟読して、いかほどに参考になるのかは、主張らしきものは単純だが、きわめて心もとない。
 なお、ついでに。つづく最後の第34章<人は自由に耐えられるか>について、この章の「骨格」をすでに分析している。
 →2307/『国民の歴史』⑥(2021.03.05)。
 --------
  本筋に戻ると、西尾幹二はヒトラー・ナツィス時代についてもだが、ドイツの歴史に関する基礎的な素養に欠けている、と見られる。
  したがって、ナツィスの「犯罪」に触れても、これと別個にソ連・ボルシェヴィキ体制による「大量虐殺」に論及することはあっても、ヒトラーと共産主義、ヒトラーとレーニン・ロシア革命、ナツィとボルシェヴィズムの関係、異同を問うという姿勢とそれにもとづく分析は、全くと言ってよいほど存在しない。
 西尾はナツィのホロコーストは「大犯罪」だと当然視するが、「歴史」家らしく装いたいならば、いったいなぜそのような事象が起きたのかを、とくに先行したロシア革命やボルシェヴィキ体制の確立との関係にも目を向けて、もっと関心を持って追及すべきではなかったのだろうかか。
 --------
  さて、<歴史家論争>の有力な当事者だったErnst Nolte には、この論争に関係する、さしあたりつぎの二著がある。邦訳書はないが、刊行年で明確なように、西尾幹二が1999年著で<ホロコーストと戦争犯罪>を書いたときよりも前に出版されている。
 ① Ernst Nolte, Das Vergehen der Vergangenheit -Antwort an meine Kritiker im sogenannten Historikerstreit (Ulstein, 1987). 計493頁。
 (直訳—<過去の経緯・いわゆる歴史家論争での私の批判者たちへの回答>)
 ② Ernst Nolte, Streitpunkte -Heutige und künftige Kontroversen um den Nationalsozialismus (Propyläen, 1993). 計191頁。
 (直訳—<争点・国家社会主義をめぐる今日と将来の論議>)
 上の二つと違って所持はしていないが、この論争の個別論考等を一巻の書の中にまとめている資料的文献として、つぎがあるようだ(正確には知らない)。
 ③Piper Verlag(Hrsg.=編), Historikerstreit: Die Dokumentation der Kontroverse um Einzigartigkeit der nationalsozialistischen Judenvernichtung, 3.Aufl. 1987.
 西尾の1999年の文章よりも前。「国家社会主義によるユダヤ人絶滅の
Einzigartigkeit(唯一性、独自性、特別性)」に関する論争だったとこの書の編集者は理解しているようだ。
 なお、表題からすると、どちらかというとErnst Nolte の支持者によるようだが、つぎの書物(冊子)も、のちに刊行されている。
 ④ Vincent Sboron, Die Rezeption der Thesen Ernst Nolte über Nationalsozialismus und Holocaust seit 1980(Grin, 2015). 計16頁。
 これには、Ernst Nolte とJürgen Herbermas の主張の「要旨」または「要約」が掲載されている。
 --------
  西尾幹二がドイツの新聞や雑誌に日常的に接していれば、この<歴史家論争>に気づかなかったはずはない。実際には彼は、1980年代〜1990年代のドイツ国内での議論に全くかほんど関心を持っていなかった、と推測できる。
 戦後直後のK. Jaspers の本(1946年)に比較的長く言及しているくらいだから、主題に関する資料的・文献的素材の限定性・貧困性ははっきりしている。
 なお、すこぶる興味深いのは、西尾の基本的論調は、ドイツの中ではErnst Nolte(保守)ではなくJürgen Herbermas〔左・中)により親近的・調和的だ、ということだ。
 上の点はさておき、本来の副題は「ドイツに詳しいか」だった。
 西尾幹二は、ドイツに全く詳しくない。ついでに、これは、川口マーン恵美についても同様。
 西尾という「ハダカの王様」に対しては、「ハダカ」だ、と正確に、きちんと指摘しなければならない。<いわゆる保守>にもあるに違いない「権威主義」らしきものを無くさなければならない。「知的に誠実」であろうとするかぎりは。
 --------
  Ernst Nolte はホロコーストの存在自体を否定しているのではない。
 例えば、1917年・ロシア革命の「成功」、1923年・ヒトラーのミュンヘン一揆の「失敗」という時系列的な関係がある。そしてノルテは、ドイツ(・ナツィス)に対するソ連(レーニン・スターリン)の影響を、より多く問題視したいのだ(少なくとも一つはこれだと)と勝手に推察している(ある程度は読んでいるが)。
 第三帝国とロシア革命・ソ連の間には、1917年4月のレーニンのスイスからのドイツ縦貫「封印列車」によるロシア帰還を含む財政援助等から始まる長い歴史がある。また、ロシア革命前後に、国際的ユダヤ人組織の陰謀についての「偽書」がドイツでも流布され、現実的影響をもった、ともされる(<シオン賢者の議定書>)。さらに、コミンテルン指揮下のドイツ共産党が社会民主党<主敵>論をとって共闘・統一行動しなかったことは、ヒトラーの政権掌握を「助けた」。
 むろん、西尾幹二にはこの時代の歴史に関する基礎的素養はない。
 少しでも記しておこうかと、すでに試訳しているR・Pipes の書物の一部(ボルシェヴィキの「戦術」をヒトラー・ナツィスは「学んだ」という旨の叙述を含む)を見ていたりしていたが、長くなるので、ロシア革命とその後のロシア・ソ連全体を振り返る場合のために、残しておこう。
 ——

2401/L·コワコフスキ・Modernity—第一章⑤。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。
 試訳をつづける。邦訳書はないと見られる。
 L・コワコフスキにつぎの著があり、邦訳書もある。L. Kolakowski, Why Is There Something Rather Than Nothing ?(2004,英訳2007)=藤田祐訳・哲学者は何を問うてきたか(みすず書房、2014)。
 この著は30名の(西欧の)哲学者・思想家を「簡便な(人名)辞典」ふうに概括したものではなく、長々とした文章によらずして、一定の関心をもって論評している(この書の緒言も参照)。
 多数の文献を読み込んでいることは、そのマルクス主義に関する大著でも(日本ではほとんど名を知られていないポーランドや東欧の哲学者を含めて)見られるが、以下でも、その一端は見られる。
 欧米の哲学者・思想家を読んでもおらず、従って当然に言及することすらできない者でも、日本では「知の巨人」と称されることがある(国書刊行会ウェブサイト参照)。不思議なことだ。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・際限なく審判されるModernity ⑤。
 (19)しかしながら、我々の文化で何がModernityを表現しているのか、何が反modern の抵抗を表現しているのかに関して判断する場合に、我々は慎重でなければならない。 
 歴史的経験から、我々は、文化の進展上で新しいものはしばしば古いものを装って出現してくることを、知っている。逆もまた然りだ。—古いものが簡単にいま流行している服装を着ているかもしれない。
 改革とは、明白にかつ自己で意識しつつ、反動的だ。宗教改革の夢は、世俗的理性の成長のもとで、キリスト教という制度的形態をとりつつ、神学上の数世紀にわたる発展が生んだ堕落した影響を逆転させることだった。また、十二使徒の時代の信仰の初期の純粋さを回復することだった。
 しかし、宗教改革は実際には、知的かつ道徳的権威の淵源として積み重ねられてきた伝統を排除することによって、その意図とはまさに正確に反対の運動を勇気づけた。
 宗教改革は、宗教的諸問題の理性的な研究の精神を解放した。それは理性を教会や伝統から自立したものにした—そうでなければ激しく攻撃した—からだ。
 空想的なナショナリズムはしばしば、今は喪失したが前産業世界がもった美しさを、郷愁をもって追求するものだった。しかし、<過去>(praeteritum)を称揚することによって、ネイション〔国民〕国家の考え方という、著しくmodern な現象の発生に大きく貢献した。
 そして、ナツィズムという見事にmodern な産物は、その非現実的空想が怪物的に再生したものだった。それによって、「伝統的合理性」という軸の上で我々は適切にmodernityを測ることができるという考えをおそらくは反証明した。
 マルクス主義は、同じく古風な共同体への慕情とともに、紛れもなくModernity を求める熱狂、合理的組織化、科学技術の進歩の、混合物だった。そして、未来の完璧な社会の夢想的期待へと行き着いた。その世界では、いずれの価値の組み合わせも用いられ、調和のとれた混ぜ物となる。つまり、modern な工場とアテネの公共広場が何とか一つに融合するだろう。
 実存主義哲学は、きわめてmodern な現象だと見えたかもしれない—その語彙と概念上の網状回路において—。だが、今日の観点からすると、進歩を強く主張する新しい世界に直面している、そのような個人の責任という理念の正しさを再び証明しようとする絶望的な試みだった。その世界では、人間個々人は自分たちの合意のもとで、社会的、官僚主義的、または技術的諸集団がそれらを表現する匿名のメディアにすぎなくなり、人々は社会の非個人的作業の無責任な装置に変えられていることに気づかずに、自分たちの人間性を奪ってしまっている、というのだ。//
 (20)同様に、歴史の「狡猾な理性」もおそらく作動を停止しなかった。そして、何人も、集団的生活に対して自分自身がModernityの脈絡で寄与しているのか、それともその反動的抵抗として寄与しているのか、について推測することができず、まして確信をもって言うことはできない。さらには、どちらが支持するに値するのか否か、についても。//
 (21)つぎのような考えに慰めを探し求めることができるのかもしれない。文明は自ら切り抜けることができ、自己修正メカニズムを動員させることができ、あるいは、自己の成長に対する致命的効果と闘う反対機構を産出することができる、という考え。
 だが、このような考えに至るとしても、経験からして、全く安心できるものではない。結局のところは、病気の兆候はしばしば有機体の自己回復の試みなのだけれども。
 我々のほとんどは、身体が外部の敵と闘うために採用している自己防衛装置の結果として死ぬ。
 反対機構は、死ぬこともあり得る。
 したがって、自己調整の予見し得ない代価として、追求した平衡を回復する前に文明は死んでしまうかもしれない。
 我々のModernity への批判は—Modernityは工業化の進展と連関している、またはおそらく工業化の進展に動かされているという批判は—Modernity とともに始まった、そしてその批判はそれ以来広がり続けている、ということは疑いなく正しい。
 18世紀-19世紀に大きな危機はあったが—Vico、Rousseu、Tocqueville、ロマン主義者—、それは別として、操作の対象になりやすい<大衆社会>(Massengesellschaft)における意味の継続的的喪失を指摘し、非難する多くのすぐれた思想家たちがいることを、我々は知っている。
 フッサール(Husserl)は哲学的用語を用いて、modern科学がそれ自体の対象を意味をもって特定できないこと、事物を我々が予見し統制できる力を向上させるが、理解できないままの現象主義的厳密さで満足していること、を攻撃した。
 ハイデガー(Heidegger)は、我々の出自の根源を形而上学的洞察が忘却している非人格的なものに見出した。
 ヤスパース(Jaspers)は、見かけは解放されている大衆の道徳的、精神的受動性を、歴史的な自己意識の低下、その結果としての責任ある主体性の喪失や信頼の上に個人的関係を築く能力の喪失と関連づけた。
 オルテガ(Ortega y Gasset)は、芸術や人文学での高い水準の崩壊は知識人たちが大衆の低い嗜好に適合するのを強いられた結果だ、と指摘した。
 フランクフルト学派の者たちも、表向きはマルクス主義の語彙を用いて、同じようなことを行った。//
 ——
 ⑥へとつづく。

2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)
 試訳をつづける。邦訳書はないと見られる。
 西尾幹二が影響を受けたと2019年著でも明記しているニーチェに関する記述が興味深い。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・際限なく審判されるModernity ④。
 (16-02)ニーチェの破壊的熱情は、中産階級の上辺だけの精神的安全性に大恐慌をもたらし、神の死の目撃者となるのを拒否している者たちの虚偽の信仰だと彼が考えたものを粉砕した。
 ニーチェは、現実に起きていることに気づくことができない、そういう人々の偽りの精神的安定を情熱的に攻撃することに成功した。なぜなら、最後に至るまでの全てを語ったのは、彼だったからだ。すなわち、世界は意味も、善悪の区別も生み出さない。
 現実は無意味だ。そして、その背後に別の隠された現実があるのでもない。
 我々が現に見ている世界は最終通告(Ultimatum)だ。
 我々に対して伝えようとする言葉はない。何にも言及しない。
 自己を消滅させ、何も聴こえず、何も発声しない。
 これらは語られなければならなかった。そして、ニーチェは、この絶望状態での解決方法または救済策を発見した。解決するのは、狂気だ。
 大して多くのことは、ニーチェの後でその提示した方向では、言うことができなかっただろう。//
 (17)Modernity についての予言者になるのは、ニーチェの宿命だったように見えたかもしれない。
 実際には、彼は曖昧すぎて、その責務を果たせなかった。
 一方で、彼は監禁されながら、取り返しのつかない知的および道徳的なModernity の結末を断言し、古い伝統から何らかの救済を得ようと臆病に望んでいる者たちを嘲笑した。
 他方で彼は、Modernityへの、進歩の苦い収穫物への恐怖を非難した。
 彼は、自分が知って—かつ語って—怖れ慄いたものを受容した。
 彼は、キリスト教の「ウソ」に対する科学の精神を称揚した。しかし、同時に彼は、民主主義的平準化の悲惨さから逃れようと欲し、粗野な天才という理想に避難場所を見つけようとした。
 だが、Modernity が望んだのはその卓越性に満足されることであり、疑念と絶望によってバラバラに引き裂かれることではなかった。//
 (18)ゆえに、ニーチェは、我々の時代の明快な正統説(explicit orthodoxy)にはならなかった。
 明快な正統説は、なおもつぎはぎで成り立っている。
 我々のModernity を主張しようとしつつ、我々は多様な知的な仕掛けを用いてその努力から逃れようとしている。意味は人類の伝統的な宗教的遺産とは別個に復活し回復され得るのであり、Modernity によって生じた破壊にもかかわらずそうだ、と納得していたいがために。
 いくつかの判型のリベラルなポップ神学(pop-theology)が、この作業に寄与している。
 いくつかの多様なマルクス主義も、同様だ。
 どの程度長く、またどの範囲まで、妥協のためのこの作業が成功し得るのかは、誰も予見することができない。
 しかし、先に述べた、世俗性の危険に知識人層が覚醒することは、我々が置かれている現在の苦境から抜け出す、期待できる通路であるとは思えない。そのような考察が間違っているからではなく、我々人間は、一貫しない、操作可能な精神をもって生まれている、と疑ってよいからだ。
 知識人層にあるのは、人騒がせに絶望的になる何かだ。その知識人たちは、宗教的愛着心、信仰心、あるいは忠誠さそのものをもたないが、我々の世界における宗教のもつかけがえのない教育的、道徳的役割を執拗に主張し、自分たちがまさに代表的な目撃証人であるそれらの脆弱さを嘆き悲しんでいる。
 私は、無信仰であるとか、あるいはひどく苦しい宗教的経験の価値を擁護しているとか、いずれの理由でも、彼らを責めはしない。
 ただ、彼らの作業が彼ら自身が望ましいと考える変化を生み出し得るのかについて、納得することができないだけだ。なぜなら、信仰心を広めるために必要なのは信仰であり、信仰心の社会的効用という知識人たちの主張ではないからだ。
 人間生活における宗教的なものの位置に関するmodern な考察は、マキャベリ(Machiavelli)の意味での、あるいは慈悲は愚者に必要で懐疑的不信が啓蒙された者には似つかわしいと認める17世紀の自由思想家たち(libertines)の言う意味での操作的巧妙さをもつものであってほしくはない。
 ゆえに、このような考察方法は、いかに理解しやすいものであっても、我々を以前の状態に置いたままにするだけではなく、その考察自体が、限定しようとしているのと同じModernity の産物なのだ。そしてそれは、憂鬱にもModernityがそれ自身に満足していないことを表現している。//
 ——
 ⑤へとつづく。


 L・コワコフスキ

2399/L·コワコフスキ・Modernity—第一章③。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。
 試訳をつづける。邦訳書はないと見られる。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・際限なく審判されるModernity ③。
 (10)Modernity の淵源をどの程度昔まで遡るべきかは、むろん、この観念で我々が何を意味させようと考えるかに依っている。
 かりに大事業、合理的計画、福祉国家、そして続いて起きている社会関係の官僚主義化がそれなのだとすると、Modernity の範囲は数世紀というよりも数十年の単位で測ることができるだろう。
 しかしながら、Modernity の基礎が科学にあると考えるとすれば、17世紀の前半に淵源があるとするのが適切だろう。その頃に、科学研究の基本的なルールが形成され、まとめられ、科学者たちは、—主としてガレリオと彼の継承者のおかげで—物理学は経験が伝えるものだと理解してはならず、決して完全には経験的状態に具現化されない抽象的なモデルを練り上げたものだと理解しなければならない、ということを認識した。
 だが、さらに過去へと遡って検証することは妨げられない。現代科学の最も重要な条件は、黙示録から世俗的な理性を解放しようとする運動だった。そして、人文学(art)の諸分野を中世の大学の神学のそれから自立させようという闘いは、その過程の重要な一部だった。 
 11世紀以降のキリスト教哲学から出てきた、自然の知識と神から得られる知識の区別こそが、その変わり目で、その闘いの観念上の基礎となった。
 そして、どちらが先だったかを決定するのは困難だろう。純粋に哲学上の知識の二つの領域の分離か、それとも知的な都市階層の者たちが自治の要求を獲得する手段となった社会的過程か。//
 (11)では、我々の「Modernity」は11世紀に投射させるべきで、聖Anselm とAbelard は(それぞれ無意識に、意図的に)その主唱者だったのか?
 このように拡張することに観念上の誤りは何もない。しかし、どちらもきわめて役立つというものではない。
 もちろん我々は、曖昧にしたままで、我々の文明の根源を跡づけようとすることができる。しかし、我々の多くが取り組んできた問題は、いつModernity は出発したかではなく、—明示的に表明されているかは別として—現代に蔓延する<文化のうちの不快感>(Unbegahen in der Kultur)の核にあるのは何か? だった。
 ともあれ、Modernity という言葉が有用なものであれば、前者の疑問の意味は、後者への回答に依存していなければならない。
 そして、自然に心の裡に浮かんでくる前者の答えは、もちろん、Weber 的な<暴露(脱魔法化)>(Entztäuberung)—魔力からの解放(disenchantment)—、あるいは同じ現象を大まかに表現する何らかの類似の言葉にある。//
 (12)我々は、いわゆる西洋文明の世俗化、表向きは宗教的遺産の進歩的な霧散、かつ神なき世界の悲しい光景、のもつ破壊的影響に関する今日の議論を追ったりそれに参加したりして、圧倒的でかつ同時に屈辱的な既視(deja vu)の感覚を経験する。
 我々はまるで突然に目覚めて、慎ましくて必ずしも高い教養をもっていない聖職者がこの3世紀の間に見ている—そして我々に警告している—事態を、そして彼らが毎日曜日の訓話で繰り返して非難してきた事態を、感知しているようだ。
 彼らは信者たちに、神を忘れた世界は善と悪の区別自体を忘れ、人間生活を意味のないものにし、虚無主義(nihilism)に陥った、と語りつづけた。
 今では、社会学的、歴史的、人類学的な知識をいっぱい身につけて、我々は、同じ単純な叡智を発見している。その叡智を我々は、僅かばかり洗練された語句を用いて表現しようとしているのだが。//
 (13)古くて単純であっても叡智は必ずしも真実ではなくなることはない、と私は認める。そして実際に私は、真実だと考える(いくつかの条件付きで)。 
 Decartes〔デカルト〕は最初の、かつ主要な元凶だったのか?
 たぶん、そうだ。彼は哲学的に、彼の以前から既に進んできていた文化的趨勢を集大成(codify)した、という仮定条件のもとであっても。
 彼は、明らかに—あるいはそう思えるのだが—、つぎのことを行うことで、Cosmos〔体系的宇宙〕という観念を、そして自然の目的ある秩序という観念を、排除した。物質を拡張物と同一視することで、したがって物理的な宇宙(universe)の現実の多様性を廃棄することで、この宇宙を若干の単純な、かつ全てを説明し得る力学法則に従わせることで、そして神を論理的に必要な創造主と支援へと変えることで—しかし、経常的で、そのためにどんな個別の事案も説明するという意味を奪われた支援。
 世界は魂のない(soulless)ものになった。そして、この前提条件のもとでのみ、modern 科学は進展することができた。
 奇蹟も、神秘も、事態の推移への神聖なまたは悪魔的な干渉も、もはや想定することができなくなった。
 古くからのキリスト教の叡智といわゆる科学的世界観の間の衝突を取り繕おうとする、のちの継続的な努力の全ては、この単純な理由で説得力がなくなるのを余儀なくされた。//
 (15)たしかに、この新しい宇宙(universe)の意味が明らかになっていくのには時間を要した。
 大量の自覚的な世俗主義は、比較的に近年の現象だ。
 しかしながら、我々の現在の見通しから言うと、容赦なく教養ある階層に進行している信仰心の風化は、避けることができないように見える。
 信仰心は残存し得ているかもしれないが、多数の論理的仕掛けによる合理主義の侵食から僅かにしか守られておらず、無害でかつ無意味だと思える片隅へと追いやられている。
 何世代もの間、多数の人々が、自分たちは二つの両立し難い世界の住人であることを認識しないで生きることができた。かつまた、一方では進歩、科学的真実およびmodern 技術を信頼しながら、薄い貝殻でもって信仰心という慰みを守っていくことができた。//
 (16-01)この貝殻は、やがて破壊されることとなった。最終的に破壊したのは、ニーチェ(Nietzche)の荒々しい哲学的ハンマーだった。
 ——
 ④へとつづく。

2398/O·ファイジズ・人民の悲劇-ロシア革命(1996)第15章第2節④。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924。
 第一部・旧体制下のロシア…第1章〜第4章。
 第二部・権威の危機(1891-1917)…第5章〜第7章。
 第三部・革命のロシア(1917.2-1918.3)…第8章〜第11章。
 第四部・内戦とソヴィエト体制の形成(1918-1924)…第12章〜第16章。
 ——
 第15章/勝利の中の敗北。
 第2節・人間の精神の技師④。
 (14)通常の「ブルジョア的」設定を取り払って街頭、工場、兵舎に舞台を移すことで劇場を大衆にとってより身近なものにする、類似の試みが行われた。
 劇場はこうして、アジプロ(agitprop、煽動的宣伝)の一形態になった。
 その意図は、演者と観客の間の障壁を破壊し、劇場を現実と分ける舞台と客席の境界線(proscenium)を消し去ることだった。
 これら全ては、のちにBrecht が好んだMax Reinhardt によって開拓された、ドイツの実験劇場の技巧を採用していた。
 Meyerhold やその他のソヴィエトの監督たちは、観衆が演劇に対する反応を声に出すよう勇気づけることによって、観衆の感情を革命の教訓的寓話へと引き込もうとした。
 新しい演劇は、国家的次元と私的な人間生活の局面の両方での革命的闘争に光を当てて、強調した。
 登場人物は粗雑で非現実的な徴標だった。—山高帽をかぶる貪欲な資本家、Rasputin 的鬚を生やした極悪な聖職者、そして誠実で簡素な労働者。 
 こうした演劇の主要な目的は、革命の「敵」に対する大衆の憎悪を掻き立てて、人々を体制のもとへと結集させることだった。
 1924年にEisenstein が上演した、そのような演劇の一つの<モスクワのことを聞いているか?>は、ドイツの労働者がファシストの牙城へと突撃する場面が演じられる最終幕で、観衆たち自身がそれに参加しようとする感情を掻き立てる、というものだった。
 殺害されるファシストたち全員が、激しい喝采で迎えられた。
 観衆の一人は、ファシストの愛人役の女優に向かって、銃砲を弾こうとすらした。隣席の者たちが彼を正気に戻らせたけれども。//
 (15)街角劇場の最も壮麗な例は、十月蜂起三周年を記念して1920年に上演された、<冬宮への突撃>だった。
 この大衆的な見せ物は、—いずれにせよつねに混同されていた—演劇と革命の区別を消滅させた。
 1917年の革命劇が演じられたペテログラードの街路は、今や劇場に変わった。
 重要な光景が、宮廷広場の巨大な舞台で再演された。
 冬宮の多数の窓には、内部の異なる場面を順番に明らかにできるように、照明が灯された。そして、冬宮自体が、舞台の一部となった。
 <オーロラ>〔戦艦・巡洋艦〕は主役を演じた。ネヴァ(河)から大砲弾が放たれて、宮廷急襲を開始する合図となった。あの歴史的な夜に、実際そうだったように。
 実際の蜂起に参加した数よりもおそらく多い、1万人の役者たちがいた。彼らは、古代ギリシャの劇場の合唱団のように、革命という偉大な考えを人民の一つの行為として具現化すべく登場した。
 概算で10万人の観衆は、宮廷広場から、繰り広げられる行動を見つめた。
 彼らはケレンスキーのおどけた人物を嘲笑し、宮廷への攻撃中は大いに喝采を浴びせた。
 これが、偉大なる十月の神話の始まりだった。—Eisenstein が「記録ドラマ」映画の<十月>(1927年)で見せかけの事実(pseudo-fact)へと変えた神話。
 この映画の中の諸映像は、今なおロシアと西側の両方で、革命の本当の写真だとして、書物の中で再生産されている。//
 (16)芸術もまた、街頭に持ち出された。
 構成主義者たちは、芸術を美術館から取り出して日常生活に送ることについて語った。
 Rodchenko やMalevich を含む彼らの多くは、衣類、家具、事務所、工場を彼らの言う「産業スタイル」を強調してデザインすることに努力を傾注した。—単純な意匠、原色、幾何学的模様、直線。彼らは、これら全てが人々を解放しかつより理性的にするだろうと考えた。
 「対象だけではなく家庭の生活様式全体を再建設する」ことが自分たちの狙いだ、と彼らは言った。
 Chagall 、Tatlin のような何人かの指導的なアヴァン-ギャルド絵画家、彫刻家は、「煽動芸術」(agitation art)へと手を伸ばした。—建物や電車の装飾、五月一日や革命記念日のような多数の革命的祝祭のためのボスターのデザイン。このような祝祭日に、人々は、集団的な喜びと感情を示す公開の展示物によって団結するものと想定されていた。
 街じゅうが文字通り赤く塗られた(ときには樹木すら)。
 彼らは、彫像や記念碑を通じて、街路を革命の美術館に、新体制の力とその威厳の生ける聖像に、変えようとした。それらは文字能力のない者にも感銘を与えるだろう。
 国家による自己神聖化のためのこのような行為には、何も新しさはなかった。つまり、帝制体制も全く同じことをした。
 ロマノフ家により1913年に王朝300年を記念して建設されたクレムリンの外側のオベリスクは、レーニンの指令にもとづいて維持された。これは、じつに見事に皮肉なことだった。
 ツァーリ体制の碑文は、16世紀にまで遡る「社会主義的」祖先たちの名前で書き換えられた。
 その中に含まれていた名前には、Thomas More、Campanella、Winstanley があった。(*23)//
 (17)言い得るかぎりで、こうしたアヴァン-ギャルド芸術の実験のいずれも、心性や精神を変えるには少しも有効でなかった。
 左翼芸術家たちは、例えば大衆のための新しい美意識を創出していると考えたかもしれない。しかし、自分たちのための新時代的な美的感覚を作り出していたにすぎなかった。たとえ、「大衆」のうちにある何かを、彼ら自身の理想の象徴として表現していたのだとしても。
 労働者や農民たちの芸術的嗜好は、本質的に保守的だった。
 実際に、芸術問題についての農民の保守性を過大評価するのはむつかしい。1920年にボリショイ・バレェ団が地方を巡回旅行したとき、「<コルフェイ(coryphee)>が剥き出しの腕と脚を見せていることに深い衝撃を受け、呆れて上演から歩き去った」と言われている。
 現代主義芸術のこの世のものでない印象は、芸術を見知るのは聖像(icon)に限られていた人々にとっては、疎遠なものだった。(原書注記+)
 (+1930年代の社会主義リアリズムは、明らかにアイコンの性質をもち、宣伝としてははるかにより有効だった。)
 最初の十月蜂起記念日にVitebsk の街頭が飾られていたとき、Chagall は、共産党の職員からこう尋ねられた。「なぜ雌牛は緑色をしていて、なぜ馬は空を飛んでいるのか、どうして?
 マルクスとエンゲルスの結合とはいったい何のことだ?」
 1920年代の民衆の読書習慣に関する調査によると、労働者や農民たちは、アヴァン-ギャルド文学よりも、革命以前から読んできた、探偵小説や恋愛小説を好みつづけた。
 新しい音楽もまた同様に、成功しはしなかった。
 ある「工場コンサート」でのことだが、全てのサイレンと警笛が生み出す不協和音の騒音がひどかったために、労働者たちは、インターナショナルの旋律を識別することができなかった。
 コンサート会館や劇場は、最近に豊かになった、ボルシェヴィキ体制のプロレタリアたちで満たされた。—モスクワのボリショイ劇場には毎晩、彼らが噛んだヒマワリの種の殻が散らばっていた。だがなお彼らは、Ginka やTchaikovsky を聴きにやって来ていたのだ。(*24)
 芸術的趣味の問題となると、半ばの教養しかない労働者たちが望んだものは、ブルジョアジーにとって物まね芸がそうだった以上のものは何もなかった。//
 ——
 ⑤へとつづく。

2397/O·ファイジズ・人民の悲劇-ロシア革命(1996)第15章第2節③。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924。
 ほとんど行ってきていない試訳者自身のコメントを例外的に付す。試聴してみた Dmitri Shostakovich, Symphony #2 in B op.14("To October")のCDのクライマックス以降に労働者らしき人々の(途中から女声も入る)合唱があるが、下記の記述にある「口笛」は聴き取れなかったた。原作者による操作・変更なのか等は不明だ。「皮肉」と言うのも、適訳かは自信がないが、著者の判断・解釈だと思われる。
 ——
 第15章/勝利の中の敗北。
 第2節・人間の精神の技師③。
 (9)1917年の革命は、ロシアのいわゆる銀色の時代の半ばに起こった。銀色の時代とは今世紀の最初の30年間で、全ての芸術でアヴァン-ギャルド(avant-garde、前衛)が人気を博した。
 この国のすぐれた作家と芸術家たちはProletkult に参加し、その他の文化活動家たちは、内戦中にまたはその後で加わった。
 Belyi、Gumilev、Mayakovsky、Khodasevich は、教室で詩を教えた。Stanislavsky、Meyerhold、Eisenstein は、劇場で「十月革命」を実践した。Tatlin、Rodchenko、El Lissitsky、Malevich は、視覚的芸術の先駆者となった。
 一方で、Chagall はVitebsk の郷里の町で芸術人民委員にすらなり、のちにはモスクワ近郊の孤児の区画で絵画を教えた。
 こうした人民委員と芸術家の連結は、部分的には共通する原理的考え方から生まれた。すなわち、芸術には社会的課題があり、大衆と気持ちを合わせる使命がある、という考えだ。古いブルジョア的芸術に対する新時代的(modernist)な拒否感もあった。
 しかし、便宜的な恋愛関係でもあった。
 というのは、文化的活動家たちは、最初はあった条件にもかからわらずほとんど自立性を失っていたので、味気ない近年にはひどく必要となった追加的な配給や作業素材の供給は言うまでもなく、アヴァン-ギャルドに対するボルシェヴィキの経済的支援を、好都合なものだと見なしたからだ。 
 Gorky は、ここでの中心人物だった。—彼は芸術家たちにはソヴィエトの人間として、ソヴィエトに対しては指導的芸術家として振る舞った。
 1918年9月、Gorky は、Lunacharsky が率いる人民委員部による芸術や科学の分野の処理に協力することに同意した。
 Lunacharsky の側では、「ロシアの文化を救う」ためのGorky の種々の取り組みに最大限の支援をした。レーニンは、多くの困窮した知識人を雇っていた世界文学出版所から、歴史的建造物や記念碑の保存に関する委員会についてまで、そのような「些細な問題」に苛立っていたけれども。
 Lunacharsky は、Gorkyは革命の突風によって貴重なものが破壊されるという見込みを信用も恐れもしないで、不満を言いつつ完全に知識人層の陣営の中にいることが判ったと、愚痴をこぼした。//
 (10)アヴァン-ギャルドの虚無主義的な部分は、とくにボルシェヴィキに魅せられた。
 彼らは喜んで、古い世界の破壊にいそしんだ。
 例えば、Mayakovsky のような未来主義(Futurist)詩人たちは、ボルシェヴィキに身を投じて、ボルシェヴィキを「ブルジョア芸術」に対する彼らの闘いの同盟者だと見た(イタリアの未来主義者は、同じ理由でファシストを支持した)。
 未来主義者は、Proletkult 運動の内部で急進的な因習打破の方向を追求し、レーニンを激怒させ(文化問題についての彼の保守性)、Bogdanov やLunacharsky を当惑させた。
 Mayakovsky は、こう書いた。「胡椒博物館に弾丸を打ち込むときだ」。
 彼は「古い美的な屑」だとしてクラシックを拒否し、Rastrelli は壁にぶつけなければならない(ロシア語のrastrelli は処刑を意味する)と駄洒落を言った。
 Proletkult の詩人であるKirillow は、こう書いた。
 「我々の明日の名前で 我々はラファエル(Raphael)を燃やす。
 美術館を破壊し、芸術の花を押しつぶす。」
 これはおおよそは、知識人の空威張りであり、自分たちの才能がはるかに乏しいことに衝撃を受ける第二級の作家たちの、ヴァンダル人的(vandalistic、破壊者的)素振りだった。//
 (11)スターリンは、作家のことを「人間の精神の技師」(engineer of human souls)と叙述したことがあった。
 アヴァン-ギャルド芸術家たちは、ボルシェヴィキ体制の最初の数年の間に人間の本性の偉大な変革者になるものと想定されていた。
 彼らの多くは、人間の精神をより集団主義的にするという社会主義の理想を共有していた。
 19世紀の「ブルジョア」芸術の個人主義的前提を彼らは拒否した。そして、芸術表現の現代的様式を通じた異なるやり方で世界を見るように、人間の心性を鍛えることが自分たちはできると考えたのだ。
 例えば、モンタージュ(montage、合成)は断片的だが結合した映像でコラージュ(collage、寄せ集め)の効果をもち、見物者に対してサブリミナルな(subliminal、潜在意識上の)教育的効果をもつものと考えられた。
 Eisenstein は1920年代の三大宣伝映画で—<ストライキ>、<戦艦ポチョムキン>、<十月>—この技巧を用い、その技巧の上にその映画理論の全体を築いた。
 映画が生み出すと想定された「心理(psychic)革命」が、大いにもてはやされた。<特に優れた>現代芸術の様式は、現代人についての心理学のように、「直線と直角」および「機械の力強さ」を基礎にしていた。(*21)//
 (12)アヴァン-ギャルド芸術家たちは、「心理革命」の先駆者として、多様な実験的形態を追求した。
 このときにはまだ芸術に対する検閲はなく—ボルシェヴィキには他に多くの切実な関心事があった—、芸術には相対的に自由な領域があった。
 そのゆえに、警察国家で芸術上の爆発が起きるという逆説が生じた。
 こうした初期のソヴィエト芸術の多くには、現実的で永続的な価値があった。
 とくにRodchenko、Malevich、Tatlin といった芸術家たちのような構成主義者(Constructivist)は、現代主義様式に大きな影響を与えた。
 このことは、ナツィの芸術については、あるいはスターリン時代の芸術に流行した、社会主義リアリズムのぞっとするほどに途方もない悪趣味については、言うことができない。
 だがしかし、ほとんど不可避的に、アヴァン-ギャルド芸術家たちが抱いた実験的精神をもつ青年たちの熱い感情があったので、彼らの製作物の多くは、今日ではむしろ滑稽に(comical)思われるかもしれない。//
 (13)例えば、音楽の分野では、指揮者のいない交響楽団があった(リハーサルでも本演奏でも)。そうした交響楽団は、自由な集団的作業を通じて平等と人間性を実現するという考え方による社会主義様式の先駆者だと自認していた。
 工場でサイレン、蒸気原動機(turbine)や汽笛を道具として使ったり、電気的手法での新しい音響を創り出したりする演奏会を催す運動があった。これらは、労働者に近い新しい音楽的美意識を生み出すだろう、と考えた人々がいたようだ。
 Shostakovich は、疑いなくいつものように皮肉でもって、彼の交響曲第二番(「十月に捧げる」)の絶頂部に工場での口笛の音を加えることをして、楽しんだ。
 同様の奇矯さ(eccentric)は、社会主義的にするために著名なオペラの名前を変えたり、オペラの台詞を作り直したりすることにも見られた。
 <Tosca>は<コミューンのための闘い>となり、舞台は1871年のパリへと移された。<Le Huguenots>は<十二月主義者(Decembrists)>となり、ロシアが舞台とされた。一方、Glinka の<ツァーリのための生活>は、<槌と鎌>として書き換えられた。//
 ——
 ④へとつづく。

2396/西尾幹二批判028—ドイツに詳しいか。

  ドイツのエルンスト・ノルテ(Ernst Nolte)とフランスのフランソワ・フュレ(Francoir Furet)の往復書簡集を日本語に訳してみようと試みていたのが、もう5年前の2016年の夏だった〔後者は元フランス共産党員)。
 F・フュレ=E・ノルテ・<敵対的近接>-20世紀の共産主義(=コミュニズム)とファシズム/交換書簡(1998)。
 これには、つぎの、ドイツ語版と英語版とがあった(きっとフランス語版もあったのだろう)。
 ①Francoir Furet=Ernst Nolte, "Feindliche Nähe " Kommunismus und Faschismus im 20. Jahrhundert - Ein Briefwechsel(Herbig, Muenchen, 1998).
 ②Francoir Furet = Ernst Nolte, Fascism & Communism (Uni. of Nebraska Press、2004/Katherine Golsan 英訳)。
 フュレのつぎの大著にノルテの著に関する長い注記があり、これには邦訳書もあり、上の往復書簡集でも最初に引用されていたりして、何とか<試訳>としてなら訳せるのではないか、とその当時は思っていた。
 Francoir Furet, Le passe d'une illusion. Essai sur l'idee communiste au XXe siecle (1995).
 =フランソワ・フュレ(楠瀬正浩訳)・幻想の過去-20世紀の全体主義(バジリコ、2007)。計700頁以上。
 (この邦訳書の表題は、より正しくは<幻想の終わり-20世紀の共産主義(コミュニズム)>でなければならない、とも当時に記した。)
 試訳を3回でやめてしまったのは、読解と邦訳の困難さによる。
 書簡集と言っても純粋に私的なものではなく、のちに公表・公刊されることが予定されていたと見られる。
 それでも、建前としては「手紙」なので、フランスとドイツの歴史学者二人が書いていることの内容的なむつかしさは当然としても(主題は両国の歴史と<共産主義>だ)、勝手に想像して例示すると、<〜については、〜で書いたけど、といっても〜については十分ではなくて、とくに〜については言及したかったのが、それでも〜の点にしか触れることができなくて、ここであえて明確にしておくと、〜ということなのだが、それでもあなたは承服できないかもしれない、とくに〜の問題、—これは中心論点なのだが—については。>というような文章が、全てではないにせよ、混じっていて、ドイツ語文では、副文構造が何階層にも下にあるというところも少なくなく、とても試訳すらできないと、途中で放り出した。もうとっくに、再開する気はない。
 →第1回(2016.07.27)、→第2回(2016.08.09)、→第3回(2016.08.29)。
 --------
  上の中でもE・ノルテは当然に触れているのだが、この往復書簡が始まる前に、ドイツでは<歴史家論争>(ドイツ語で、Historikerstreit)と呼ばれる「論争」が、雑誌・新聞紙上で、歴史学者・哲学者等を巻き込んで行われていた。
 この論争がどういうものだったか、手っ取り早く紹介するため、厳密な的確さに留保はつけつつ、英語版のWikipedia とドイツ語版のWikipedia の書き出し部分(前文)だけを見てみよう。なお、興味深いことだが、日本語版には「(ドイツ)歴史家論争」という項目自体が存在しない。
 英語版では冒頭に、「些細な詳細に立ち入った過度に多い分量」になっているとのWikipedia 編集部による注記または読者への警告が付いているほど長いものだ。以下は、あくまで、書き出し(前文)部分だけ。一文ごとに改行し、段落の区切りには//を付す。
 英語版—「Historikerstreit (ドイツ語。"historians' dispute")は、1980年代遅くに西ドイツで、保守派(consevative)と中央から左派(left-of-center)の学者およびその他の知識人の間で行われた、ナツィ・ドイツとホロコーストをどのように歴史編纂(historiography)へと、さらにはより一般的にドイツ国民の自己認識へと取り込む(incorporate)か、に関する論争。//
 Ernst Nolte が率いた保守的知識人の立場は、ホロコーストは〔ドイツに〕特有ではなく、したがってドイツ人は「ユダヤ人問題の最終解決」につていかなる特別の罪悪の責任(burden)を負うべきではない、というものだった。
 Nolte は、ソヴィエト同盟の犯罪とナツィ・ドイツのそれとの間には道徳的な違いはない、そして、ナツィスはソヴィエト同盟がドイツに対して行ったかもしれないことの恐怖からそれと同じように行動した、と論じた。
 同様に、保守的歴史家のAndreas Hillgruber は、1944-45年の連合国の政策とユダヤ人に向けられたジェノサイドの間に道徳的違いはない。と主張した。
 他の者たちは、ナツィ時代の記憶を「標準化(normalize)」して、国民的な誇りの淵源とすることはできない、ナツィの宣伝を繰り返している、と論じた。//
 論争は西ドイツのメディアの注目を惹き、当事者たちは頻繁にテレビのインタビューに答え、新聞の特設記事欄に投稿した。
 この論争は、指導的人物の一人だったNolte が、2000年にコンラッド・アデナウアー科学賞を授与された2000年に、もう一度少しの間燃え上がった。//」
 ドイツ語版—「1988-89年の歴史家論争(Historikerstreit。Historikerdebatte, Historikerkontroverse、Habermas-Kontroverse とも言う)は、ドイツ連邦共和国での同時代史に関する論争で、争点はホロコーストの特異性(Singularität)や、これがドイツのアイデンティティを形成する歴史像にどのような役割を果たすべきかという問題だった。//
 端緒となったのは1986年6月のErnst Nolte の論文で、これは、レトリックの問題の形態でのホロコーストは、ソヴィエト同盟での先行する大量犯罪や収容所システムに対する国家社会主義者たちの反応だった、と論じた。
 哲学者のJürgen Habermas は、このような、また別の三人のドイツ連邦の歴史家の出張を、ドイツの国民(national)意識を「脱道徳化する過去」でもって揺り落として書き換える「修正主義」だと批判した。
 これに対して、多くのドイツ歴史家、ジャーナリズムおよび関心をもった著者たちが読者投稿や新聞論考で反応した。これらはのちに一冊の書物となって出版された。
 この論争は、約一年間つづいた。//」
 --------
  さて、西尾幹二は、もともとはニーチェの研究者として出発したこともあり(その研究で博士号を得たと見られる)、ドイツの哲学や歴史学の状態に通暁している、という印象がないではないだろう。
 しかし、おそらく間違いなく、西尾幹二は、ニーチェ以外のドイツの「哲学者」についてはほとんど何も知らない。マルクス+ニーチェ=「フランクフルト学派」と簡単に図式化する論者がいることも知らないだろう。
 西尾の著にはハイデガーの一部(退屈論)が紹介されることはあっても、まさにドイツの都市名を冠する「フランクフルト学派」やハーパーマスに言及されていることは、おそらく一切ない。
 なお、上にも出てくるJ・ハーバマスは「フランクフルト学派」の後半または最後の世代とされるが、アドルノらと基本的な次元で同様の議論をしているのではないと見られる(それでも、上記の論争でも「保守」・ノルテに対抗した有力な「左派」ではあつた)。
 しかもまた、西尾はドイツの歴史学全般に通暁している、という印象を与えている可能性も高い。
 西尾幹二は戦後の東京大学文学部独文学科出身で、自身の言葉では、哲・史・文」(哲学・歴史・文学)の全体を「教養の柱とする…理想」を持ってきたと、「ニーチェ研究者」、「ニーチェ専門家」ではむしろない、という脈絡の中で述べている。
 西尾幹二・歴史の真贋(新潮社、2020)、p.354-6参照。
 しかし、西尾がまさに戦後ドイツの、かつまた1980年代後半という<対ソ連冷戦終了>の直前の時期に、おそらくはドイツ(西ドイツ)国内ではたんなるアカデミズムを超えた、ドイツの「国民意識」にかかわる著名な上記の論争について、何か言及しているのを読んだことは一切ない。
 それどころか、のちに何回も1985年のドイツ大統領(ワイツゼッカー)演説を厳しく批判してきたが、上記の論争に、ノルテ等の見解に言及することはなかった。。
 かつまた1999年刊行の『国民の歴史』の最終章<人は自由に耐えられるか>の前の第33章を<ホロコーストと戦争犯罪>という表題にして、「戦後補償」の問題等について触れている。全集版、p.605〜p.618。
 しかし、まさに戦後の「ドイツ民族」・そのアイデンティティにかかわる、従って戦後の日本と日本「民族」の自己認識にとっても重大な関心を持って参照されてよいはずの、上の<歴史家論争>には(1999年時点ですでに10年ほど経過していても)一切触れていない。
 Ernst Norte にも(A. Hillgruber にも)何ら言及されず、Jürgen Herbermas の名もいっさい出てこない。
 きっと何のやましさも、恥ずかしさも感じないで、<ホロコーストと戦争犯罪>という表題をつけて何やら専門家らしく?、あるいは広い教養をもった文筆家として?執筆したのだろう。西尾が自らの代表著だとする二つのうちの一つが、この『国民の歴史』(1999年)だ。
 ああ、恐ろしい。ああ恥ずかしい。
 (つづく)
 ——

2395/日本共産党「赤旗」読者の減少。

 <日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+>で知って、同日・7/08付の「しんぶん赤旗」(ネット上)で確認したが、日本共産党の「総選挙闘争本部」なるものは、つぎのように明記している。
 「6月は、全国が都議選勝利に大きな力を注ぎながら、総選挙準備にとりくみましたが、党勢拡大では、残念ながら入党の働きかけが1027人、入党申し込みが189人にとどまり、『赤旗』読者も、日刊紙1323人、日曜版4610人の後退、電子版74人増となりました。」
 興味深いのは、「『赤旗』読者も、日刊紙1323人、日曜版4610人の後退」という部分。
 2021年6月の一月で、「赤旗」日刊紙読者が1323人、日曜版4610人減少したと明記している。都議会議員選挙の前月、総選挙が今秋にはあるという6月であるにもかかわらず。
 読者数というのは実際に読まなくなったというのみならず〔実際にどの程度読まれているかなどほとんど明確にならないだろう)、購読(契約)の打ち切り数を意味すると思われる。
 あえて単純化してこれが1年続くとして計算すると日刊(本紙)・日曜版合計で、一年に約7万部減少することとなる(人=部として)。ご時世からして「電子版」への切り替えがあったとしても、この約7万減という数字に変わりはないだろう。
 -----
 「しんぶん赤旗」が日刊・日曜版合わせて100万部を切ったと同党自らが明らかにしたのは、2019年後半だった(だろう)。
 最多時には350万部ほど発行していた(1980年代)。
 ソ連解体後の1994年の第20回大会頃でも、党員数を10万人ほど減らしながらたぶん約250万の発行部数はあった。
 そのとき(27年も前だが)と比べても、1/2以下。
 -----
 しかし表向き少なくとも20万の党員はいるようだし、国会へも議員を送り込んでいる。自治体の議会議員についても少なくとも都や道府県・大都市ついては同様。
 いまだに「社会主義・共産主義」の社会の実現を綱領に明記する政党があること自体が不思議なのだが、1991年のソ連解体、ソ連・東欧に対する関係での「冷戦」終了後、すでに30年経った。
 日本共産党が弱体化の趨勢途上にあることは間違いないだろうが、その衰退傾向の速度は、早いのか遅いのか。
 党員数20万人だとすると、また「赤旗」日刊紙読者20万(日曜版が約80万)だとすると、月刊正論、月刊WiLL、月刊Hanada 三誌の毎月の発行部数または熱心な読者数の合計よりも、間違いなく多いだろう。
 それでも少なくなった、と言えるのか?

2394/O·ファイジズ・人民の悲劇-ロシア革命(1996)第15章第2節②。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924
 ——
 第15章/勝利の中の敗北。
 第2節・人間の精神の技師②。
 (6)Gorky、Bogdanov、Lunacharskyは1909年に、Capri 島の作家の別荘にロシアの労働者用の学校を設立した。
 13人の労働者(うち一人は警察のスパイ)が多大の費用を払ってロシアを密出国して、社会主義の歴史と西側文学に関する退屈な課程の講義を聴くべく座らされた。
 時間割以外の唯一の娯楽は、Naples(ナポリ)美術館へのLunacharskyの案内付旅行だった。
 1910年設立の二つめの労働者学校は、Bologna(ボローニャ)にあった。
 これらの教育の目的は、自覚のあるプロレタリア社会主義者のグループ—一種の「労働者階級知識人」—を作ることだった。このグループは、彼らの知識を労働者たちに普及し、革命運動が自分たちの文化革命を創出するのを確実にするだろう。
 学校の創始者たちはVpered(先進)グループを形成したが、ただちにレーニンと激しい対立をした。
 革命に関する先進グループ(Vperedists)の考え方は、労働者階級の文化の有機的発展に成功が依存する、という意味で本質的にメンシェヴィキだった。
 これに対して、レーニンは、独自の文化的勢力としての労働者の潜在的能力を無視していて、紀律を受けた党のための一員としての役割を強調した。
 先進グループは、知識は、とくに技術は、マルクスが予言した歴史の駆動力であり、社会階層の相違は資産ではなくむしろ所有する知識による、とも主張した。
 かくして、労働者階級は、生産、配分と交換の手段の統制によるのみならず、同時に生起する文化革命によって解放されるだろう。文化革命は、労働者階級に知識の力それ自体をも付与するのだ。
 だからこそ、自分たちは労働者階級の啓蒙を行う。
 先進グループは最後に、異端派の装いすらもって、マルクス主義は宗教の一形態だと見なさなければならない、とも論じた。—神聖な存在としての人間性と聖なる精神としての集団主義を伴う宗教だ。
 Gorky は、その小説の<告白>(1908年)で、この人間主義的(humanistic)主題を強調した。その小説では、主人公のMatvei は、仲間たちとの同志愛を通じて神を見出す。//
 (7)1917年の後、指導するボルシェヴィキは以前よりもプレス関係の権力を持っていたが、文化政策は、党内のこれらかつての先進グループに委ねられた。 
 Lunacharsky は、啓蒙〔Enlightenment,文部科学〕人民委員になった。—この名称は、目標として設定した文化革命の発想を反映していた。そして、教育と芸術の両方を所管した。
 Bogdanov は、プロレタリア文化を発展させるために1917年に設立されたProletkult 機構(プロレタリア文化機構)の長となった。
 1919年までには8万人の構成員をもった工場の同好会や工房を通じて、この機構は、素人の劇団、合唱団、楽団、美術教室、創造的文筆場、労働者のためのスポーツ大会を組織した。 
 モスクワのプロレタリア大学と<社会主義百科事典>とがあった。
 Bogdanov は後者の出版物を将来のプロレタリア文明を準備するものと見ていた。彼の見方では、Diderotの<百科事典>が18世紀のフランスの勃興するブルジョアジーが自分たちの文化革命を準備する試みだったのとちょうど同じように。(*19)//
 (8)Proletkult 知識人たちは、Capri やBologna の学校でと同様に、育てようとする労働者たちに対して経済的支援をする姿勢をときおり示した。
 Proletkult がもつ基本的前提は、労働者階級は自発的に自分たち自身の文化を発展させるべきだ、というものだった。この点に、彼らが労働者たちのためにする意味があった。
 加えて、彼らが促進する「プロレタリア文化」は、労働者たちはこうあるべきだと想定する彼らの理想と比べて、労働者の現実の嗜好とはあまり関係がなかった。—大部分は寄席演芸(vaudeville)やウォッカで、彼ら知識人は俗悪なものだとしてつねに軽蔑していた。 
 彼らの理想たる労働者は、ブルジョア個人主義に毒されていない。生活や思考の様式が集団主義だ。冷静かつ真剣で、自己啓発的だ。科学とスポーツに関心をもつ。要するに、知識人たちが自ら想像する社会主義的文化の先駆者でなければならない。//
 ——
 ③へとつづく。

2393/L·コワコフスキ・Modernity—第一章②。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)
 試訳をつづける。邦訳書はないと見られる。
 この前に試訳していた1999年の著でも、L・コワコフスキは、人の「好奇心」はヒト・人間という生物種の本性ではないか旨書いていた。以下にも似たようなことに触れている箇所がある。いずれにせよ、L・コワコフスキは我々が生物・動物の一種であるヒト・人間であることをつねに忘れてはいない(そしてマルクス主義に関する大著ではアインシュタインにも量子力学にも、哲学者としてのマッハにも論及する)・
 自然科学は「敵」だと明言し(西尾幹二)、あるいは「殺伐たる」自然科学(岩田温)としか評せられない日本の一部の<文学畑社会評論家>の視野狭窄、<観念肥大>・<現実無視>ぶりは相当にひどいもので、日本の現況には本当にげんなりする。一端に触れただけの、余計な前ふりだった。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・限りなく審判されるModernity②。
 (3)それでもなお、変化し続け、その変化にはふつうは十分な数の狂熱的な支持者がいる。
 古いものと新しいものの間の衝突はおそらく永く継続し続け、我々はそれから逃れようとはしない。構成物と進化の間の自然な緊張関係が示しているように。この緊張関係には生物学的な根源があるように思われる。
 我々は、この緊張関係は生(life)の本質的な特徴だと、考えてよいかもしれない。
 明らかに、いかなる社会も持続と変化の両方の力を経験することが必要だ。 
 既存のいかなる社会にもこれら二つの対立する力があるが、いずれかの相対的な強さを判断することのできる信頼するに足る手段を、何らかの理論が提供しているか否かは、疑わしい。そういう理論があれば、方向量(vector)のごとくそれらに加えたり減じたりして、それを基礎にして、予見する力をもつ発展の一般的図式を描くことができるだろうけれども。
 いったい何が一定の科学者たちに挫けることのない急速な発展を取り込む能力を与えるのか、何がその他の科学者たちをきわめて緩やかな発展の速度で満足させるのか、そして厳密にはいかなる条件のもとで発展または沈滞が暴力的危機または自己破壊を生むのか、について、我々はただ推測することができるだけだ。//
 (4)好奇心、つまり世界を危険や生理的な不快さに影響を受けることなく虚心坦懐に探査したいという別の衝動は、進化に関する学生たちによると、我々の種に特有の発生形態学的特質に根源をもつ。そして、そのゆえに、我々の種がその同一性を維持するかぎりは、我々の心性(minds)からそれを抹消することができない。
 パンドラの最も悲痛な事故と我々の祖先の楽園への冒険がいずれも証拠立てているように、好奇心という罪悪こそが、人類が遭遇した全ての厄災と不運の主要な原因だった。そしてそれは、疑問とする余地なく、人類の全ての偉業の根源でもあった。//
 (5)探査の衝動は、世界の文明の間に同じように配分されてはこなかった。
 何世代もの学者たちは、ギリシャ、ラテン、ユダヤ教、そしてキリスト教の淵源が組み合わさって出現した文明はなぜ、科学、技術、芸術、および社会秩序の変化を促進し、急速に伝搬し、加速させるのに独自に成功したのか?、と問うてきた。数世紀にわたってほとんど発展せず、稀にしか感知されない変化にのみ影響された多くの文化が残存したり、創造性の短期間の激発のあとで無活動の状態に陥ったりしたのだったとしても。//
 (6)満足し得る回答はない。
 どの文明も、多様な社会、人口統計、気候、言語、心理にかかわる環境が偶然に凝集したもので、その文明の出現や衰亡の一つの究極的原因を追求しても、成功する見込みはないように思える。
 つぎのような研究成果を示されても、その有効性には強い疑問を抱かざるをえない。
 例えば、ローマ帝国は上流階級の者たちの脳に毒を入れて損傷する鉛の鉢が普及したがゆえに崩壊した。宗教改革はヨーロッパでの梅毒の蔓延で説明することができる。
 他方で、「原因」を探そうとする誘惑に打ち克つのは困難だ。相互に無関係の説明できない要因で文明は勃興したり破滅したりする、と思ったとしても。同じことは、新種の動物や植物の出現について、都市の歴史的配置について、地球の表面上の山岳の配分について、あるいは特定の民族的言語の形成についても言える、と考えたとしても。
 自分たちの文明を見究めるために、我々は、我々自身を認識して、独特の集団的自己意識(ego)を把握しようとする。その集団的自己意識は、知覚するために必要であり、それが存在しないことは私自身の不存在が私にとってそうであるように耐え難いものだ。
 したがって、「我々の文明はなぜ現在のようであるのか」という疑問には答えが存在しないとしても、この疑問を我々の心から完全に排除することはできそうにない。//
 (7)Modernity それ自体は、modern でない。しかし、若干の文明では他の文明よりも modernityに関する衝突が明らかに顕著で、現在が最も深刻になってきている。
 Iamblichos は4世紀の最初に、ギリシャ人はその本性からして新奇さ(novelty)を好み、—野蛮人と対照的に—伝統を無視する、と述べた。
 彼はしかし、それを理由としてギリシャ人を褒めたのではなく、その反対だった。
 新奇さを好むという点で、我々は依然としてギリシャ人の後継者なのか?
 我々の文明は、<新しい>ものはその定義からして良いものだという(多言をもって表明されていないが確かにある)信念に、もとづいているのか?
 これは、我々の「絶対的な前提条件」なのか?
 こうした問題は、<反動的(reactionary)>という形容詞とふつう結びついた価値判断を、想起させるかもしれない。
 この言葉は明らかに非難の意を含んでおり、自分自身を叙述するためにこの形容詞を用いようとする人々はほとんどいない。
 だが、「反動的」であることは、いかに二次的であってもある側面のいくつかでは、過去は現在よりも良かったということを意味しているにすぎない。
 反動的であることは自動的に間違い(wrong)だということを意味しているとすれば、この形容詞はほとんどつねにそうした前提を伴って用いられることになる。—過去はどんな点についても今より良かったかもしれないと考えるのは間違いだ、ということになるように思える。これは、何であってもより新しいものはより良い、と言うことと同じだ。
 さらには、このような大胆な言い方では、我々の「進歩主義(progressism)をほとんど何も叙述していない。
 まさに<modern>という言葉にも、同じ曖昧さがつきまとっている。
 ドイツ語では、この言葉は「新しい(modern)」と「流行している(fashionable)」の二つとも意味する。だが、英語やその他のヨーロッパ言語はこれら二つを区別しない。
 ドイツ人は適切(right)なのかもしれない。
 だが、少なくとも二つの形容詞を使うことのできる文脈では、この区別がどのように境界づけされるのかは明瞭でない。
 確かに、ある場合には、これらの言葉は交換可能ではない。
 <moderm 技術>、<modern 科学>、そして<modern 産業経営>。これらの場合に、<流行している(fashionabe)>は当てはまらないだろう。
 しかし、<modern 思想>と<流行している(fashionable)思想>の違いを説明するのはむつかしい。同じことは、<modern 絵画>と<流行している(fashionable)絵画>の違い、<modern 服装>と<流行している(fashionable)服装>の違いについて言える。//
 (8)多くの場合には、<modern>という語は価値から自由で、中立的であるように見える。<流行している(fashionable)>という語と同じだ。すなわち、<modern>とは我々の時代を覆っているものだ。そして実際に、この言葉は、しぱしば皮肉たっぷりに使われている(チャップリンの<モダン・タイムズ>のように)。
 他方で、<modern 科学>や<modern 技術>という表現は、少なくとも通常の用語法では、<modern>なものはそれを理由をしてより良い、ということを強く示唆している。
 こうした意味の曖昧さはおそらく、すぐ前に述べたように、変化に対する我々の態度につきまとう曖昧さを反映している。変化は、歓迎されることもあるし、怖れられることもある。望ましくもあれば、呪詛されもする。
 多くの企業はその製品を、両方の姿勢を示唆する語句を用いて宣伝する。例えば、「良い、古い様式の(old-fashioned)家具」あるいは「おばあちゃんが昔作ったようなスープ」が、「全く新しいスープ」あるいは「洗剤産業界のわくわくさせる新製品(novelty)」とともに用いられる。
 二種の妙技が働いているようだ。
 おそらく宣伝広告の社会学は、どのようにして、どこで、なぜこうした矛盾する宣伝文句が成功したのかに関する分析を提供したのだ。//
 (9)<modernity>とは何かが明確ではないので、我々は近年は、<postmodernity>(いくぶん古い表現の<ポスト産業社会>、<ポスト資本主義>等を拡大したものか模倣だ)について語ることで問題を回避しようとしている。
 私はpostmodernism とは何でpremodern とどう違うのかを知らないし、知るべきだとも感じていない。 
 postmodern の後には何が来るのだろうか。
 ポストpostmodern、ネオpostmodern、ネオ・反modern か?
 名前の問題はさて措き、本当の疑問が残っている。
 すなわち、なぜ、modernity の経験と結びついた不快感がこうも広く感じられているのか? そして、この不快感をとくに大きくしている一定のmodernity の淵源はどこにあるのか? //
 ——
 ③へとつづく。 
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー