Richard Pipes, Russia Under Bolshevik Regime 1919-1924(1994年).
結章・ロシア革命に関する省察。試訳のつづき。原書、p.502〜。
——
第五節・共産主義とロシアの歴史の遺産。
(01) 多くの不一致があるにもかかわらず、現在のロシア民族主義者たちと多数のリベラルたちは、帝制と共産主義ロシアの間の連結関係を否定する点では、一致している。
前者が連関を承認するのを拒否する理由は、外国人、とくにユダヤ人を攻撃するのを好んだことについて、共産主義ロシアは自分自身の不運に対する責任を負う、というものだ。
この点で彼らは、ドイツの保守派に似ている。ドイツ保守派は、ナツィズムをヨーロッパの一般的現象の一つと描く。その目的は、ドイツの過去に先例があったことを否定すること、あるいはドイツ人が特別に責任を負うこと、の否定だ。
このような考え方は、間違ったことの責任を他者に転嫁することができるので、その影響を受けた人々の心を容易に掴んでいる。//
----
(02) リベラルたちや急進的知識人—ロシアには外国ほど多くないが—は、共産主義とツァーリズムとの間の親近関係を、革命全体が犠牲が多い無意味な大失敗になってしまうという理由で否定する。
彼らが好むのは、共産主義者たちの宣せられた目標に焦点を当てて、それを帝制時代の現実と対比させることだ。
こうすれば、瞠目すべき対照が生まれる、という。
もちろん、共産主義時代の現実と帝制時代の現実を比較すればほとんど直ちに、描いた構図は変化する。//
----
(03) レーニンの体制と伝統的ロシアの類似性を、少なからぬ現代人は、とりわけ歴史家のPaul Miliukov、哲学者のNicholas Berdiaev、老練社会主義者のPaul Akseirod は(注10)、および小説家のBoris Pilniak は、気づいている。
Miliukov によると、ボルシェヴィズムには二つの側面がある。
「第一に、国際的だ。第二に、純粋にロシア的だ。
ボルシェヴィズムの国際的側面は、きわめて先進的なヨーロッパの理論を起源としていることによる。
その純粋にロシア的側面は、主としてその実践に関係している。ボルシェヴィズムの実践的側面はロシアの現実に深く根ざしていて、『アンシャン・レジーム』からの離反では全くなく、ロシアの過去を現在に再現(reassert)するものだ。
我々の惑星の初期の時代の証拠として、地質の変化は地球の下の地層から表面に達しているのだが、ロシアのボルシェヴィズムは、薄い、社会の表層だけを取り除くことによって、ロシアの歴史的生命の非文化的で非組織的な基層は全くそのままに残した。」(注11)
革命を主として精神の観点から検討したBerdiaev は、ロシアに革命があったことすら否定した。
「過去の全てが繰り返されており、新しい仮面(masks)に隠れて動いている」。(注12)//
----
(04) ロシアに関して全く無知の者でも、たった一日の1917年10月25日に、武装蜂起の結果として、数千年の古い歴史をもつ巨大で人口の多い国が完全に変革され得たという推移を理解することができない、と感じるに違いない。
同じ人々、同じ領土に居住する人々、同じ言語を話す人々、共通する過去の継承者たちが、政府の突然の交替によって異なる人間に作り上げられることは、ほとんどあり得なかった。
このような劇的な、自然界には存在しない変形が可能であると信じるためには、物理的な実力に裏打ちされている布令(decree)についてにすら、その布令の力に対する大きな信頼が必要だ。
人間は環境によって完全に塑型される自立性なき物体だ、と考えてのみ、このような非条理なことを思いつくことができるだろう。//
----
(05) 二つのシステムの間の継続性を分析するには、家産主義(patrimonialism)という概念を参照しなければならない。この家産主義はモスクワ公国の統治の基礎にあり、多くの態様で旧体制の終焉までロシアの制度や政治文化に存続してきた。(注13)
帝制家産主義は、四つの支柱に依拠した。
第一に、独裁政。すなわち、憲法にも代表的機関にも制約されない個人的支配。
第二に、専制者による、国の資産の所有。すなわち私的財産の事実上の不存在。
第三に、臣民に無制限の奉仕を要求する、専制者の権利。これは、集団的と個人的のいずれの権利も存在しないことに帰結した。
第四に、国家による情報の統制。
絶頂期の帝制支配を共産主義体制を比較すれば、レーニンの死の頃までに見られたように、間違いようのない類似性が明らかになる。//
----
(06) まず、独裁政から。
伝統的に、ロシアの君主は、立法と執行の権力を完全に掌握し、外部の組織による干渉を受けないでそれらを行使した。
君主は、民族または国家ではなく彼個人に忠誠を誓う奉仕貴族や官僚たちの助けを借りて統治した。
レーニンは、役職に就いたその初日から、本能的にこのモデルに倣った。
民主主義の理想への譲歩として立憲制や代表的機構を認めたけれども、それらは全く儀礼的な機能しか果たさなかった。立憲制は国家の真の支配者である共産党を拘束する力を持たず、議会は選挙されず、同じ政党によって選抜されたのだから。
職責の履行に関して、レーニンは、最も独裁的なツァーリのピョートル一世やニコライ一世に似ていた。レーニンは、国はあたかも自分の私的所有物であるかのごとく、国家事務のきわめて詳細な事柄にも個人的に関与するのを執拗に主張した。//
----
(07) モスクワ公国の先行者がそうだったように、ソヴィエト支配者は、国の生産的、収益作出的な富への権益を要求した。
土地と工業の国有化に関する布令を皮切りに、政府は、純粋に個人的に使用される物品を除く全ての資産を奪い取った。
そして、政府は一党の手中にあり、その党は今度はその指導者の意思に服従したがゆえに、レーニンは、国の物質的資産の事実上の所有者だった。
(法的な所有権は「人民」にあったが、これは共産党と同義だと見なされた。)
工業は、国家が指名する管理者によって運営された。
その生産品と、1921年以前は土地からの生産物は、クレムリンが適切と判断したように処分された。
都市部の不動産は、国有化された。
私的な商取引は(1921年以前と1928年以降は)非合法化され、ソヴィエト体制は全ての合法的な卸売りと小売りの取引を統制した。
こうした措置はモスクワ公国の実務を超えていたが、ロシアの主権者は国を支配するだけではなく所有しもするという原理を永続化するものだった。//
----
(08) 君主は、その住民も所有した。
ボルシェヴィキは、国家に奉仕する義務を再び制度化した。これは、モスクワ公国・絶対主義の際立つ特質の一つだった。
モスクワ公国では、皇帝の臣民は、微少な例外を除いて、軍隊や官僚機構で直接的にか、臣民の土地を耕作することでまたは従僕に条件付きで賃貸することで間接的にか、皇帝のために労働しなければならなかった。
結果として、全国民が王君に繋がれた。
奴隷状態からの解放は1762年に始まった。その年、郷紳(gentry)たちは私的な生活へと隠退することが認められ、99年後には奴隷解放の結果に至った。
ボルシェヴィキはすみやかに、モスクワ公国時代の、全ての市民に国家のために労働することを義務づける実務を復活させた。これは、どの外国にも見られなかったことだった。
処刑の威嚇でもってレーニンの指示に従って1918年に導入され、実施された、いわゆる「一般的な労働義務」は、17世紀のロシアには完璧に理解可能なものだっただろう。
農民に関しては、ボルシェヴィキは、〈tiaglo〉、木材とりと運搬のような強制労働、の実務を復活させた。こうした労働には手当は支払われなかった。
17世紀のロシアのように、どの住民も、許可なくしては国を離れることができなかった。//
----
(09) 共産主義官僚機構は、党と国家のいずれに採用された者であれ、全く自然なかたちで、帝制時代の先輩たちの生活様式へと滑り込んだ。
義務と特権をもつが世襲の権利のない奉仕階級は、もっぱら上級者に対してのみ責任を負う、閉鎖的で細かく等級分けされた階層を形成した。
帝制時代の官僚機構のように、彼らは法を超越した。
〈glasnosti〉、つまり外部からの監督なしで働き、秘密の通牒を手段にして時間の多くをつぶした。
帝制時代には、官僚機構内の上位階層への昇格によって、相続可能な貴族特権が授与された。
共産主義官僚にとっては、最上位階層への昇進は、〈nomenklatura〉の名簿に含み入れられるという褒賞を伴った。これは、一般の人々は言うまでもなく—共産党員であること自体が奉仕貴族と同義だった—、ふつうの勤労者の手に届かない諸特権をもたらした。
ソヴィエトの官僚機構は、帝制時代のそれのように、行政諸団体がその統制の外にあるのを容赦せず、すみやかに「国家化される」(statefied)こと、すなわちその指揮権の連鎖の中に統合されることを確実にした。
これを、新体制の表面的な立法機関であるソヴェトのために、同様に表面的な「支配階級」の機関である労働組合のために行なった。//
----
(10) 共産主義官僚機構が古い様式に迅速に適合すべきだったことは、何ら驚きではない。新しい体制は、多くの点で古い習慣を継続したのだから。
この継続性を促進したのは、ソヴィエトの管理的職位の相当に大きい部分が元は帝制時代の働き手によって占められていたことだった。彼らはかつての習癖を持ち込み、帝制時代の職務で得た習慣を共産主義の新加入者たちに伝えた。//
-----
(11) 治安警察は、ボルシェヴィキが帝制から採用した、もう一つの重要な組織だった。ボルシェヴィキは、全体主義の中心的な制度になるものの手本を他に持っていなかったのだから。
帝制ロシアは、それだけが二種の警察機構をもっていたことで独特だった。一つは、市民から国家を守るための、もう一つは市民が相互に守り合うための。(*)
国家犯罪は、意図と行為の間に明確な区別をしないで、きわめて緩やかに定義された。(注14)
帝制時代の国家警察は、監視の精巧な方法を練り上げていた。雇った情報提供者の網状組織を通じて社会に浸透し、職業的な工作員の助けを借りて反対諸党派に入り込むことによって。
帝制時代の警察部門には、政治制度の変化を望む気持ちを表現するような、他のどのヨーロッパ諸国でも犯罪ではなかった行為を犯罪だとして、行政的に追放する制裁を課す独特な権限があった。
アレクサンダー二世の暗殺後に与えられた多様な特権を使って、帝制警察は、1881年から1905年までのロシアを実質的に支配した。(15)
その手段は全て、ロシアの革命家たちにとってよく知られていた。彼らは、権力へと到達するや、それを採用し、彼らの敵たちに向けた。
チェカとその後継組織は、帝制の国家警察の実務を吸収した。そして、1980年代の後半には、KGB がほとんど一世紀前にOkhrana が作った手引書を部員に配布するほどになっていた。(16)//
----
(脚注*) 多くのヨーロッパ諸国には政治警察部門があった。しかし、その機能は、調査して容疑者を裁判にかけることだった。帝制ロシアにおいてのみ、政治警察が裁判権をもった。この権能によって、逮捕して、裁判所に頼ることなく容疑者を追放(exile)することができた。
----
(12) 最後に、検閲に関して。
19世紀の前半、ロシアは、ヨーロッパ諸国の中で唯一、予防的検閲を実施した。
検閲は、1860年代に緩和され、1906年に廃止された。
ボルシェヴィキは、自分たちの体制を支持しない全ての出版を閉鎖し、全ての形態の知的および芸術的表現を予防的検閲の対象にした。最も抑圧的だった帝制時代の実務を再制度化したのだ。
ボルシェヴィキはまた、全ての出版事業を国営化した。
こうした方法は、モスクワ公国時代の実務にさかのぼる。ヨーロッパ人は、これに該当するものを知らなかった。(+)
----
(脚注+) 「書物印刷が出現したときから活版印刷が私人の手にあり、書物の出版の主導性が私人にあった西側諸国とは対照的に、ロシアでは、書物の印刷は最初から国家が独占した。このことは、出版活動の方向を決定づけた。…」
C. P. Luppov, Kniga v Rossi v XVII veke (1970), p.28.
----
(13) ボルシェヴィキは、これら全ての事柄のモデルを、マルクス、エンゲルス、あるいはその他の西側の社会主義者の文献にではなく、彼ら自身の歴史のうちに見出した。かつまた、書物に叙述された歴史というよりも、彼らが皮膚感覚で経験した歴史だった。革命的知識人の発生と活動を予防すべく1880年代に制度化された強化・臨時防止措置の体制のもとで、自分たちが帝制と闘った経験だった。(注17)
ボルシェヴィキは、こうした実務を、社会主義者の文献から借りた論拠でもって正当化した。諸文献からは、帝制時代に知られていたものをはるかに凌ぐ残虐さと呵責なさをもって行動せよとの命令を受け取っていた。
ツァーリズムは、ヨーロッパから好ましく見られたいという願いをもっていたが、ボルシェヴィキにとってはヨーロッパは敵だったのだから。//
----
(14) ボルシェヴィキは帝制の実務を真似た、というのではない。逆に、彼らは帝制と何ら関係がないようにしようと、全く反対のことをしようと望んだ。
彼らは、状況を考慮してやむなく見習った。
いったん民主主義を拒否すると—これは1918年1月に立憲会議の解散で決定的になった—、独裁的に統治する他に選択肢がなくなった。
そして、独裁的に支配することは、人々が慣れ親しんできた仕方で彼らを支配することを意味した。
レーニンが権力掌握をして導入して体制には、最も反動的な帝制ロシアの統治に直接の先行例があった。アレクサンダー三世のそれであり、そのもとで、レーニンは育って大人になった。
異なる名称をもったとしても、1880年代と1890年代の「反改革」をレーニンがいかに多く繰り返したかは、不思議なことだ。//
----
(15) ロシア革命が実際にそうだったように終焉したのは、何ら驚きではない。
革命家たちは、人間と社会を再構成するという急進的な思想をもったかもしれない。しかし、過去をモデルにして、人間という素材で成る新しい社会を構築しなければならなかった。
こうした理由で、彼らは遅かれ早かれ、過去に屈服することになる。
「革命」(revolution)はラテン語の〈revolvere〉に由来し、この観念は元来は惑星の動きを表現するために用いられたが、中世の占星術者によって、人間界の事象の突然で予期しない転回を説明するために使われた。
そして、revolvere する対象は、出発地点へと回帰する。//
----
後注。
(10) SV, No. 6 (1921.4.20), p.6.
(11) Paul Miliukov, Bolshevism: An International Danger (1920), p.5.
(12) Jane Burnbank, Intelligentsia and Revolution (1986), p.194 から引用。
(13) この主題については、私の Russia under the Old Regime (1974) を見よ。
(14) 同上、p.109.
(15) 同上、第11章。
(16) Oleg Kalugin, Vid s Liubianki (1990), p.35.
(17) Pipes, Russia under the Old Regime, p.305-p.310.
——
第五節、終わり。つづく。
結章・ロシア革命に関する省察。試訳のつづき。原書、p.502〜。
——
第五節・共産主義とロシアの歴史の遺産。
(01) 多くの不一致があるにもかかわらず、現在のロシア民族主義者たちと多数のリベラルたちは、帝制と共産主義ロシアの間の連結関係を否定する点では、一致している。
前者が連関を承認するのを拒否する理由は、外国人、とくにユダヤ人を攻撃するのを好んだことについて、共産主義ロシアは自分自身の不運に対する責任を負う、というものだ。
この点で彼らは、ドイツの保守派に似ている。ドイツ保守派は、ナツィズムをヨーロッパの一般的現象の一つと描く。その目的は、ドイツの過去に先例があったことを否定すること、あるいはドイツ人が特別に責任を負うこと、の否定だ。
このような考え方は、間違ったことの責任を他者に転嫁することができるので、その影響を受けた人々の心を容易に掴んでいる。//
----
(02) リベラルたちや急進的知識人—ロシアには外国ほど多くないが—は、共産主義とツァーリズムとの間の親近関係を、革命全体が犠牲が多い無意味な大失敗になってしまうという理由で否定する。
彼らが好むのは、共産主義者たちの宣せられた目標に焦点を当てて、それを帝制時代の現実と対比させることだ。
こうすれば、瞠目すべき対照が生まれる、という。
もちろん、共産主義時代の現実と帝制時代の現実を比較すればほとんど直ちに、描いた構図は変化する。//
----
(03) レーニンの体制と伝統的ロシアの類似性を、少なからぬ現代人は、とりわけ歴史家のPaul Miliukov、哲学者のNicholas Berdiaev、老練社会主義者のPaul Akseirod は(注10)、および小説家のBoris Pilniak は、気づいている。
Miliukov によると、ボルシェヴィズムには二つの側面がある。
「第一に、国際的だ。第二に、純粋にロシア的だ。
ボルシェヴィズムの国際的側面は、きわめて先進的なヨーロッパの理論を起源としていることによる。
その純粋にロシア的側面は、主としてその実践に関係している。ボルシェヴィズムの実践的側面はロシアの現実に深く根ざしていて、『アンシャン・レジーム』からの離反では全くなく、ロシアの過去を現在に再現(reassert)するものだ。
我々の惑星の初期の時代の証拠として、地質の変化は地球の下の地層から表面に達しているのだが、ロシアのボルシェヴィズムは、薄い、社会の表層だけを取り除くことによって、ロシアの歴史的生命の非文化的で非組織的な基層は全くそのままに残した。」(注11)
革命を主として精神の観点から検討したBerdiaev は、ロシアに革命があったことすら否定した。
「過去の全てが繰り返されており、新しい仮面(masks)に隠れて動いている」。(注12)//
----
(04) ロシアに関して全く無知の者でも、たった一日の1917年10月25日に、武装蜂起の結果として、数千年の古い歴史をもつ巨大で人口の多い国が完全に変革され得たという推移を理解することができない、と感じるに違いない。
同じ人々、同じ領土に居住する人々、同じ言語を話す人々、共通する過去の継承者たちが、政府の突然の交替によって異なる人間に作り上げられることは、ほとんどあり得なかった。
このような劇的な、自然界には存在しない変形が可能であると信じるためには、物理的な実力に裏打ちされている布令(decree)についてにすら、その布令の力に対する大きな信頼が必要だ。
人間は環境によって完全に塑型される自立性なき物体だ、と考えてのみ、このような非条理なことを思いつくことができるだろう。//
----
(05) 二つのシステムの間の継続性を分析するには、家産主義(patrimonialism)という概念を参照しなければならない。この家産主義はモスクワ公国の統治の基礎にあり、多くの態様で旧体制の終焉までロシアの制度や政治文化に存続してきた。(注13)
帝制家産主義は、四つの支柱に依拠した。
第一に、独裁政。すなわち、憲法にも代表的機関にも制約されない個人的支配。
第二に、専制者による、国の資産の所有。すなわち私的財産の事実上の不存在。
第三に、臣民に無制限の奉仕を要求する、専制者の権利。これは、集団的と個人的のいずれの権利も存在しないことに帰結した。
第四に、国家による情報の統制。
絶頂期の帝制支配を共産主義体制を比較すれば、レーニンの死の頃までに見られたように、間違いようのない類似性が明らかになる。//
----
(06) まず、独裁政から。
伝統的に、ロシアの君主は、立法と執行の権力を完全に掌握し、外部の組織による干渉を受けないでそれらを行使した。
君主は、民族または国家ではなく彼個人に忠誠を誓う奉仕貴族や官僚たちの助けを借りて統治した。
レーニンは、役職に就いたその初日から、本能的にこのモデルに倣った。
民主主義の理想への譲歩として立憲制や代表的機構を認めたけれども、それらは全く儀礼的な機能しか果たさなかった。立憲制は国家の真の支配者である共産党を拘束する力を持たず、議会は選挙されず、同じ政党によって選抜されたのだから。
職責の履行に関して、レーニンは、最も独裁的なツァーリのピョートル一世やニコライ一世に似ていた。レーニンは、国はあたかも自分の私的所有物であるかのごとく、国家事務のきわめて詳細な事柄にも個人的に関与するのを執拗に主張した。//
----
(07) モスクワ公国の先行者がそうだったように、ソヴィエト支配者は、国の生産的、収益作出的な富への権益を要求した。
土地と工業の国有化に関する布令を皮切りに、政府は、純粋に個人的に使用される物品を除く全ての資産を奪い取った。
そして、政府は一党の手中にあり、その党は今度はその指導者の意思に服従したがゆえに、レーニンは、国の物質的資産の事実上の所有者だった。
(法的な所有権は「人民」にあったが、これは共産党と同義だと見なされた。)
工業は、国家が指名する管理者によって運営された。
その生産品と、1921年以前は土地からの生産物は、クレムリンが適切と判断したように処分された。
都市部の不動産は、国有化された。
私的な商取引は(1921年以前と1928年以降は)非合法化され、ソヴィエト体制は全ての合法的な卸売りと小売りの取引を統制した。
こうした措置はモスクワ公国の実務を超えていたが、ロシアの主権者は国を支配するだけではなく所有しもするという原理を永続化するものだった。//
----
(08) 君主は、その住民も所有した。
ボルシェヴィキは、国家に奉仕する義務を再び制度化した。これは、モスクワ公国・絶対主義の際立つ特質の一つだった。
モスクワ公国では、皇帝の臣民は、微少な例外を除いて、軍隊や官僚機構で直接的にか、臣民の土地を耕作することでまたは従僕に条件付きで賃貸することで間接的にか、皇帝のために労働しなければならなかった。
結果として、全国民が王君に繋がれた。
奴隷状態からの解放は1762年に始まった。その年、郷紳(gentry)たちは私的な生活へと隠退することが認められ、99年後には奴隷解放の結果に至った。
ボルシェヴィキはすみやかに、モスクワ公国時代の、全ての市民に国家のために労働することを義務づける実務を復活させた。これは、どの外国にも見られなかったことだった。
処刑の威嚇でもってレーニンの指示に従って1918年に導入され、実施された、いわゆる「一般的な労働義務」は、17世紀のロシアには完璧に理解可能なものだっただろう。
農民に関しては、ボルシェヴィキは、〈tiaglo〉、木材とりと運搬のような強制労働、の実務を復活させた。こうした労働には手当は支払われなかった。
17世紀のロシアのように、どの住民も、許可なくしては国を離れることができなかった。//
----
(09) 共産主義官僚機構は、党と国家のいずれに採用された者であれ、全く自然なかたちで、帝制時代の先輩たちの生活様式へと滑り込んだ。
義務と特権をもつが世襲の権利のない奉仕階級は、もっぱら上級者に対してのみ責任を負う、閉鎖的で細かく等級分けされた階層を形成した。
帝制時代の官僚機構のように、彼らは法を超越した。
〈glasnosti〉、つまり外部からの監督なしで働き、秘密の通牒を手段にして時間の多くをつぶした。
帝制時代には、官僚機構内の上位階層への昇格によって、相続可能な貴族特権が授与された。
共産主義官僚にとっては、最上位階層への昇進は、〈nomenklatura〉の名簿に含み入れられるという褒賞を伴った。これは、一般の人々は言うまでもなく—共産党員であること自体が奉仕貴族と同義だった—、ふつうの勤労者の手に届かない諸特権をもたらした。
ソヴィエトの官僚機構は、帝制時代のそれのように、行政諸団体がその統制の外にあるのを容赦せず、すみやかに「国家化される」(statefied)こと、すなわちその指揮権の連鎖の中に統合されることを確実にした。
これを、新体制の表面的な立法機関であるソヴェトのために、同様に表面的な「支配階級」の機関である労働組合のために行なった。//
----
(10) 共産主義官僚機構が古い様式に迅速に適合すべきだったことは、何ら驚きではない。新しい体制は、多くの点で古い習慣を継続したのだから。
この継続性を促進したのは、ソヴィエトの管理的職位の相当に大きい部分が元は帝制時代の働き手によって占められていたことだった。彼らはかつての習癖を持ち込み、帝制時代の職務で得た習慣を共産主義の新加入者たちに伝えた。//
-----
(11) 治安警察は、ボルシェヴィキが帝制から採用した、もう一つの重要な組織だった。ボルシェヴィキは、全体主義の中心的な制度になるものの手本を他に持っていなかったのだから。
帝制ロシアは、それだけが二種の警察機構をもっていたことで独特だった。一つは、市民から国家を守るための、もう一つは市民が相互に守り合うための。(*)
国家犯罪は、意図と行為の間に明確な区別をしないで、きわめて緩やかに定義された。(注14)
帝制時代の国家警察は、監視の精巧な方法を練り上げていた。雇った情報提供者の網状組織を通じて社会に浸透し、職業的な工作員の助けを借りて反対諸党派に入り込むことによって。
帝制時代の警察部門には、政治制度の変化を望む気持ちを表現するような、他のどのヨーロッパ諸国でも犯罪ではなかった行為を犯罪だとして、行政的に追放する制裁を課す独特な権限があった。
アレクサンダー二世の暗殺後に与えられた多様な特権を使って、帝制警察は、1881年から1905年までのロシアを実質的に支配した。(15)
その手段は全て、ロシアの革命家たちにとってよく知られていた。彼らは、権力へと到達するや、それを採用し、彼らの敵たちに向けた。
チェカとその後継組織は、帝制の国家警察の実務を吸収した。そして、1980年代の後半には、KGB がほとんど一世紀前にOkhrana が作った手引書を部員に配布するほどになっていた。(16)//
----
(脚注*) 多くのヨーロッパ諸国には政治警察部門があった。しかし、その機能は、調査して容疑者を裁判にかけることだった。帝制ロシアにおいてのみ、政治警察が裁判権をもった。この権能によって、逮捕して、裁判所に頼ることなく容疑者を追放(exile)することができた。
----
(12) 最後に、検閲に関して。
19世紀の前半、ロシアは、ヨーロッパ諸国の中で唯一、予防的検閲を実施した。
検閲は、1860年代に緩和され、1906年に廃止された。
ボルシェヴィキは、自分たちの体制を支持しない全ての出版を閉鎖し、全ての形態の知的および芸術的表現を予防的検閲の対象にした。最も抑圧的だった帝制時代の実務を再制度化したのだ。
ボルシェヴィキはまた、全ての出版事業を国営化した。
こうした方法は、モスクワ公国時代の実務にさかのぼる。ヨーロッパ人は、これに該当するものを知らなかった。(+)
----
(脚注+) 「書物印刷が出現したときから活版印刷が私人の手にあり、書物の出版の主導性が私人にあった西側諸国とは対照的に、ロシアでは、書物の印刷は最初から国家が独占した。このことは、出版活動の方向を決定づけた。…」
C. P. Luppov, Kniga v Rossi v XVII veke (1970), p.28.
----
(13) ボルシェヴィキは、これら全ての事柄のモデルを、マルクス、エンゲルス、あるいはその他の西側の社会主義者の文献にではなく、彼ら自身の歴史のうちに見出した。かつまた、書物に叙述された歴史というよりも、彼らが皮膚感覚で経験した歴史だった。革命的知識人の発生と活動を予防すべく1880年代に制度化された強化・臨時防止措置の体制のもとで、自分たちが帝制と闘った経験だった。(注17)
ボルシェヴィキは、こうした実務を、社会主義者の文献から借りた論拠でもって正当化した。諸文献からは、帝制時代に知られていたものをはるかに凌ぐ残虐さと呵責なさをもって行動せよとの命令を受け取っていた。
ツァーリズムは、ヨーロッパから好ましく見られたいという願いをもっていたが、ボルシェヴィキにとってはヨーロッパは敵だったのだから。//
----
(14) ボルシェヴィキは帝制の実務を真似た、というのではない。逆に、彼らは帝制と何ら関係がないようにしようと、全く反対のことをしようと望んだ。
彼らは、状況を考慮してやむなく見習った。
いったん民主主義を拒否すると—これは1918年1月に立憲会議の解散で決定的になった—、独裁的に統治する他に選択肢がなくなった。
そして、独裁的に支配することは、人々が慣れ親しんできた仕方で彼らを支配することを意味した。
レーニンが権力掌握をして導入して体制には、最も反動的な帝制ロシアの統治に直接の先行例があった。アレクサンダー三世のそれであり、そのもとで、レーニンは育って大人になった。
異なる名称をもったとしても、1880年代と1890年代の「反改革」をレーニンがいかに多く繰り返したかは、不思議なことだ。//
----
(15) ロシア革命が実際にそうだったように終焉したのは、何ら驚きではない。
革命家たちは、人間と社会を再構成するという急進的な思想をもったかもしれない。しかし、過去をモデルにして、人間という素材で成る新しい社会を構築しなければならなかった。
こうした理由で、彼らは遅かれ早かれ、過去に屈服することになる。
「革命」(revolution)はラテン語の〈revolvere〉に由来し、この観念は元来は惑星の動きを表現するために用いられたが、中世の占星術者によって、人間界の事象の突然で予期しない転回を説明するために使われた。
そして、revolvere する対象は、出発地点へと回帰する。//
----
後注。
(10) SV, No. 6 (1921.4.20), p.6.
(11) Paul Miliukov, Bolshevism: An International Danger (1920), p.5.
(12) Jane Burnbank, Intelligentsia and Revolution (1986), p.194 から引用。
(13) この主題については、私の Russia under the Old Regime (1974) を見よ。
(14) 同上、p.109.
(15) 同上、第11章。
(16) Oleg Kalugin, Vid s Liubianki (1990), p.35.
(17) Pipes, Russia under the Old Regime, p.305-p.310.
——
第五節、終わり。つづく。