秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

G・トノーニ

2061/司馬遼太郎「華厳をめぐる話」(1993)。

 司馬遼太郎「華厳をめぐる話」同・十六の話(中央公論社、1993/中公文庫1997、初出1989)、司馬遼太郎全集第54巻(文藝春秋、1999)収載。
 司馬遼太郎のこの随筆または紀行文の冒頭に、興味深い文章がある。全集、p.351。
 ・「この地でさまざまな"因縁"(関係性)が構成され、それが"縁起"となって、…という"因果"をうんでいる」。
 ・「孤立せる現象など、この宇宙に存在しない」。「一切の現象は相互に相対的に依存しあう関係にある」。
 ・「たがいにかかわりあい、交錯しあい、無限に連続し、往復し、かさなりあって、その無限の微小・巨大といった運動をつづけ、さらには際限もなくあらたな関係をうみつづけている。大は宇宙から小は細胞の内部までそうであり、そのような無数の関係運動体の総和を…"世界"という」。
 きわめて<哲学>的にも見える文章だが、「華厳経」(盧舎那仏・釈迦如来=東大寺大仏)に関する「話」だ。
 特段に難解な日本語が用いられているわけではない。しかし、このように叙述することのできる司馬の筆力も相当のものだろう。筆力のみならず、一個の人間としての感受性も優れていたに違いない。
 上の文章から想起するのは、私は正確な意味を知らないが、<弁証法>というものだ。
 「大は宇宙から小は細胞の内部まで」何かと何かが「交錯しあい」「相対的に依存しあ」いながら「あらたな関係」を生み出す、というのは単純化すれば<正-反-合>ということにもなる。むろん、対立し矛盾し合うのは二つの「階級」でも「生産力と生産関係」でもない。革命が「あらたな関係」を生み出して「社会主義・共産主義」社会になるのでも全くないけれども。
 また、関連して想起するのは、人間社会の現在または過去・「歴史」に関して、司馬の上の文章を借りると、「因縁」・「縁起」・「因果」を、「相互に相対的に依存しあう」「一切の現象」を、あるいは「かかわりあい、交錯しあい、無限に連続し、往復し、かさなりあ」う「無限の微小・巨大といった運動」の「総和」を、正確にまたは厳格に叙述する、ということの、苛酷なほどの困難さだ。
 人間とその社会の「歴史」を、過不足なく可能なかぎり正確にまたは厳密に叙述してきた者が、はたしているだろうか。
 ここでさらに思い浮かべるのは、レシェク・コワコフスキの大著・マルクス主義の主要潮流(1976、英訳1978)の「はしがき(Preface)」の中の言葉だ。この欄の№1839/2018年09月01日に掲載。
 L・コワコフスキはそこで、つまり大著の冒頭で、くどいほどに叙述対象に限定を加え、くどいほどに叙述の困難さを述べている。
 最も一般的で、注目されてよい叙述は、つぎの文章だろう。
 「いかなる主題に関する著作者も、完全には自己充足的でも自立してもいない分離した断片を『生きている全体』から切り出すことを余儀なくされる。/これが許されないとすれば、全てのものが何らかの態様で結びついている限り、我々はもっぱら世界史を記述すればよいことになる。」
 つまり、マルクス主義の歴史の叙述についても、「全てのものが何らかの態様で結びついている」ので、厳密には、あるいは正確には、「世界史」全体の叙述が必要になる、と言うのだ。
 したがって例えば、第一に、もちろん強い関係はあるけれども、対象は「マルクス主義」の歴史であって「社会主義思想の歴史ではなく、…政治的党派や運動の歴史でもない」。
 また第二に、「政治史、思想史であれあるいは芸術史であれ」、著者の主観的な「歴史的評価」のみがあって「歴史的説明」は存在しない、と最初から言ってしまえば、どんな「歴史的手引書」を執筆することもできなくなるのだから、「素材の提示、主題の選択について、また多様な思想、事象、人物や著作物に付着させる相対的な重要性」について、「著者の見解や志向が反映される」のは不可避だ。
 なお、<〜の歴史>ではなく<〜の主要潮流>というタイトルにしているのも、重要な意味があるのだと思われる。歴史全体を描くなどという大それたことをするつもりはない、という釈明?を、あらかじめ行っていることにもなる。
 ひるがえって考えて、複雑・多様な「全体」から一部を「切り出す」ことを余儀なくされるのは、小説(・フィクション)でないかぎり、歴史叙述・歴史学の宿命だろう。
 また、もともと、「言語」による抽象化、<立体的・総合的な>描写様式が開発されていない、ということによる平板化・単純化もまた、人間の知的営為としての歴史叙述の限界であり宿命なのだろう。
 しかし、困ってしまうのは、このような意識または自覚なく、歴史叙述の「訓練」を受けていないシロウトが「歴史」に関する書物や小論を平気で執筆して、公刊していることだ。櫻井よしこや江崎道朗のごとし。その他、小説と明記しないままの、<思い込み>による<歴史物語>の作成者たち。
 アカデミズム内にある者ならば、対象(・時代)の限定のほかに、叙述・検討する「視座・観点」の特定の必要、基礎とする史資料の適切な提示の必要といった「訓練」をいちおうは受けているに違いない。
 ----
 詳しい説明・コメントは省略するが、司馬遼太郎が「大は宇宙から小は細胞の内部まで」というからには、人間の「脳内」も(身体全体も)、無数の要素の相互依存とその統合によって成っている、と言えそうだ。すでにこの欄で触れている二著から、一部を引用的に紹介しておく。
 アントニオ・ダマシオ/田中三彦訳・デカルトの誤り-情動・感情・人間の脳(ちくま学芸文庫、2010)、p.198-9。
 ・この「反復的な回路で活動しているのは一連のfeedforward とfeedback のループ」だが、この「仕組みでもっとも重要なことは、基本的な生体調節と関わっている脳構造がじつは行動調節にも関わっていて、認知プロセスの獲得と正常な機能に不可欠であるという事実だろう」。「視床下部、脳幹、辺縁系は身体の調節だけでなく、たとえば知覚、学習、想起、情動と感情、そして推論と創造性といった、心的現象のよりどころであるすべての神経的プロセスにも介入している。身体調節、生存、そして心は、密接に絡み合っている。」
 ジュリオ・トノーニほか/花本知子訳・意識はいつ生まれるのか(亜紀書房、2015)、p.126。
 ・「理論のかなめとなる命題」は、「意識を生み出す基盤は、おびただしい数の異なる状態を区別できる、統合された存在である」ということだ。「差違と統合が同時に存在する」というのは、「脳という物質のなかには、本当に何か特別なものがある」ということだ。〔情報統合理論〕
 ----
 司馬遼太郎・空海の風景(1975)は、ずっと昔に概読したような気がする(1975年芸術院恩賜賞受賞作)。
 あらためて読み直したいものだ。たんなる「宗教」話ではなくて、当時の日本人が構築した学問大系(大乗仏教・顕密)らしきものの「雰囲気」を知るためにも。司馬の人間というものに対する好奇心は相当なものだと思われる。

2053/G・トノーニら・意識はいつ生まれるのか(2015)②。

 M・マシミーニ=G・トノーニ/花本知子訳・意識はいつ生まれるのか-脳の謎に挑む情報統合理論(亜紀書房、2015)。
 p.76~p.91には、「意識の事件ファイル」の「第一」から「第三レベル」の記述がある。ただちには理解不可能だが、「意識」の有無の判別について、三つの段階の問題がある、といった趣旨だろう。
 (1)第一。自発的とみられる「身動き」のあること。但し、「身動き」がなくとも、「意識」があることがある。
 ①脳「梗塞や出血」で「大脳皮質から脊髄へと伸びる、密集した線維が完全に切れて」いるのが、<ロックトイン症候群>の典型例。
 ②「脊髄から筋肉」への全ての「ニューロンと神経において、電気信号の発生がブロックされる」場合が、<筋萎縮性側索硬化症(ALS)>や<ギラン・バレー症候群>。
 ③「大脳皮質」中の運動関係部位の広い範囲が「外傷または血液循環の不全」で破壊されると、同様のことになる。
 これらの場合、「意識がある可能性がある」。
 (2)第二。外部からの指示に<正しく>反応すること。
 脳出血により前頭大脳皮質に広い損傷をした23歳女性はいったん「植物状態」と診断され、身動きは全くなかったが、「テニスをする」、「自宅内を歩く」を想像してとマイクで指令すると、「前運動野」のニューロンの動きが活発になった=「酸素消費量」が明確に増えた。2006年に公表。
 但し、このような変化がなくとも、「意識」があることがある。
 ①指令で使う「言語」が理解できない場合。失語症のこともある。
 ②「大変な心理的・身体的状態」のため、<実験>に参加する気になれない場合。
 ③ そもそも対応する「気力」が残っていない。
 「意識がある証拠があがらないからといって、意識がない証拠とすることはできない」。
 (3)第三。直接に脳内に入り込んで、信号・波動・微粒子の動きを調べて分析する。
 基本的な技術は、つぎの二つ。
 ①機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)・ポジトロン断想法(PET)-脳の代謝活動を測定する。
 ②脳波図(EEG)・脳磁図(MEG)-ニューロンの電気活動を記録する。
 いずれも、「意識の発生と完全に相関関係にあるニューロンの動き」の有無を特定する。
 しかし、ア/ニューロンの活動量・代謝レベルによっては結論が出ない。
 イ/「ニューロンのインパルスの同期」も、完全な指標を示さない。
 ・「人に意識がある証拠をとらえるのは、いうは易しで、実際はずっと難しい」。
 ・「他人の脳のなかに意識の光が灯っているか、消えているかは知りえない。そんなはずはないと思われるかもしれないが、本当にそうなのである」。-p.91の最後の一文。
 ***
 トニー・ジャット(Tony Judt)-1948年1月~2010年8月/満62歳で死去。
 この欄でかなり多く言及したこの人物は、上に出てくる<筋萎縮性側索硬化症(ALS)>(ゲーリック症)だったとされる。
 L・コワコフスキが2009年7月に逝去した直後の哀惜感溢れる追悼・回顧の文章(この欄で言及)は、その時点ではいっさい明かされていないが、この病状のもとで「意思表示」され、配偶者や同僚たちの助けで公にされたと見られる。

2051/G・トノーニら・意識はいつ生まれるのか(2015)①。

 M・マシミーニ=G・トノーニ/花本知子訳・意識はいつ生まれるのか-脳の謎に挑む情報統合理論(亜紀書房、2015)。
 せっかく全読了しているので、記憶喪失にならない前に、少しでもメモしておこう。
  「意識はいつ生まれるのか」というよりも、「意識」とは何か。
 「意識」とは何かというよりも、「意識」の有無はどう判断するのか。
 より分かりやすく言うと、どのような状態が「有り」なのか。
 「意識」というのは、関連学界でも定義できない、きちんとした定義が存在していないらしい。
 「文科」系人間でもこの語はよく使うが、人体との関係で「意識」とは何のことか。
 専門的な説明よりも、皮膚感覚で分かりやすいのは、つぎの例だ。
 ①外科手術等のために麻酔を受けて昏睡している間、「意識」はない。「生きて」はいる。
 ②睡眠中の深い睡眠(ノンレム睡眠)のとき、「意識」はない。「生きて」はいる。
 特段の前提的議論をすることなく、著者たちは、上のことを疑いないこととしているようだ。生物神経学、脳科学等において一致しているようでもある。
 ということは、第一に、「意識」の有無と「生と死」は一致しない。
 第二に、「生きて」いても「意識」がないこともある。
 この第二点は言葉の用法として当然のことかもしれない。しかし、「意識」を喪失している間に「生きて」いる状態にあることの感知・証明可能性の問題とともに、「意識」喪失のあとで「生」の世界に回復する場合と「死」の世界へと移行する場合の二つがある、という明確な事実をも関連して含んでいる。
 上の二例でいうと、①麻酔による昏睡から回復・覚醒することが想定されていても、手術失敗・麻酔ミス等により、「死」に至ることもある。
 ②深い睡眠から目覚めることが通常だとしても、何らかの(外部者による又は突然の疾患による)突然の「死」もあり得る。
 これらにおいて、「死」の瞬間に<覚醒>、または意識回復がわずかでもあるのかはよく分からない。しかし、きっとないのだろう。
 さらにまた、上のような例で、とくに睡眠の例で分かるのは、「意識」の有無は、○か×、+1か-1の択一ではなく、いわば+1と-1の間で0を跨いでしまった瞬間がその有無の境界であって、同様に、昏睡から「死」へは連続的な移行過程があるのだろう、ということだ。
 無知の「文科」系人間がこのように書けるだけでも、上の著を読んだ意味があるかもしれない。
  すでに登場している、デカルト、松果体、スパコン、小脳・脳半球奥の「基底核」、ニューロン・シナプス等々をとりあえず飛ばして、第三章の一部、p.55-p.76の範囲から、気を惹いた部分を要約的に抜粋する。
 (1)全身麻酔。
 ・全身麻酔で外科手術中に、昏睡のはずの患者が「意識」を回復することが1000人につき1人の割合で生じている。但し、「意識」が回復したことを患者が伝える手段がないことが多い。
 ・全身麻酔=昏睡中は「自力呼吸」ができず、ポンプにより助ける必要がある。
 ・全身麻酔は効いている間の記憶を喪失させる副作用があるので、記憶がないからと言って、意識ないし「苦痛」がその途中になかったことにはならない。
 (2)脳死。
 ・かつては、「脳幹」に異常が発生し「昏睡」状態になると、自発呼吸・心臓が停止し、「死」に至る。
 新部位/大脳皮質や視床の損傷のみならず、旧部位/脳幹の損傷により、「昏睡」が生じる。
 ・昏睡→「死」を救ったのが(心臓を停止させない)人工呼吸器。昏睡→心臓の停止→「死」という判定だっったところ、「死の判定が心臓から脳に移された」。
 ・心臓・心拍と肺臓・呼吸は人工的にかつほぼ無期限に保つことができる。
 ・心拍と呼吸の停止ではなく「脳幹を含む脳全体の不可逆的な機能停止」をもって「死」とする。
 「脊髄より上部の全ての機能と反射の停止」を確認する。「頭部は機能していない」=「脊髄より上の神経系が完全に破壊されている」。機能していない頭部をもつ身体に「機械の力で血と酸素を行き渡らせている」。
 (3)「意識」と「覚醒」。
 ・昏睡→「脳死」か、昏睡→意識回復か。ここには多様な可能性がある。
 ・「覚醒」=「目覚め」は、「脳幹が十分な機能を取り戻す」こと。「脳幹」中の「延髄」は「主として、心拍と呼吸を保つ」。「脳幹」中の「橋」と「中脳」には、「覚醒すべきか眠るへきかを決めている」とくに重要なニューロンが含まれている。
 ・「覚醒」=意識回復、ではない。「脳幹のニューロンが活動し始め、目が開いても、意識がまったく回復しないことがある」。p.70。
 ・「意識」回復のためには、「脳幹」の上の新部位/<視床と大脳皮質>も機能する必要がある。
 (4)「植物状態」等。
 ・<植物状態>の定義は、「脳幹」の機能が回復しても「視床-皮質系」の機能が戻らず、「覚醒」はあるが「意識」がなく、「なにかが見えることなく目が開いた状態」だ。
 ・この状態は、「回復する可能性はあり、明らかに脳死と異なる」。「昏睡」とも違って「目を覚ましている」。「生きているのだ!」。p.72。
 ・上の<植物状態>とも違い、「目を開き、自分とまわりの世界を知覚して意識を完全に取り戻す」が、「全身が麻痺したまま」の患者もいる。「神経の損傷」のため、「麻痺が解けることはない」。
 ・<ロックトイン(閉じ込め)症候群>は上の場合の一つで、多くのこの患者は「まぶたを開け、目を上下に動かす能力」を回復し、「目」のサインで、「意識」があること、そしてある程度の意思を、伝達することができる。
 ・だが、この症候群の患者の中には、目を動かす力を失い、「意識が十全にある」のに、それを伝達できない者もいる。実際の数は分からない。
 ・<植物状態>と<ロックトイン(閉じ込め)症候群>の間に、<最小限意識状態>という、2002年に認知された中間状態がある。「植物状態であることが明らかである患者と違い、長い年月が経過したあとでも、意識を十全に取り戻すことがある」。
 意識がある状態を本人が伝えられないで外部でそれを感知できないため,「意識がない植物状態であるとの誤診を受けている可能性がある」。この問題は、「現在の神経医学において、臨床上、そして倫理上、最も深刻」だ。
 ---
 (つづける。)

2050/鈴木光司・ループ(角川書店、1998)。

 鈴木光司・ループ(角川書店、1998/角川ホラー文庫、2000)。
 <リング>・<らせん>の物語世界がコンピータ内の「仮想空間」だったと暴露?されて、気が遠くなる感覚とともに、よくもこんなことを考えつくなという感想も、生じたものだった。
 適当にp.310から引用すると、こうある。
 「新しく生まれた細胞は細胞分裂を繰り返し、やがて親と同じような動きで、ディスプレイの中を這い回るようになっていった」。
 人工知能・人工生命・人工人間(ロボット?)を通り越した「人工世界」・「仮想空間」だということになっていた。プロジェクト名が「ループ」だ。
 現実?世界での「転移性ヒト・ガンウィルス」の発生・拡大を防止するため、「貞子」のいる元の世界へと(死んだはずの)高山竜司=二見馨は戻っていく。
 それを可能にするのがNSCS(Neutrino Scanning Capture System)というもので(と真面目に書くのも少しあほらしいが)、つぎのようなものだとされる。p.319-p.320。
 「ある物質にニュートリノを照射しその位相のズレを計測して再合成することにより、物質の微細な構造の三次元デジタル化が可能にな」る。
 「ニュートリノ振動を応用すれば、脳の活動状態から心の状態、記憶を含めた、生体がもつすべての情報を三次元情報として記述する画期的な技術が可能になる」。
 これによって再び仮想空間に送り込まれて高山竜司となる予定の二見馨は、作業?室・手術?室で、つぎのような「操作」を受ける。p.356-。
 「あらゆる方向からニュートリノは照射され、馨の身体を突き抜けて反対側の壁に達し、分子情報を逐一積み上げていく…。その量は徐々に増え、…、肉体の微細な構造の三次元デジタル化の精度は増していく」。
 「現実界での肉体は消滅し、ループ界での再生が…」。
 「解析がすべて終了すると、さっきまで馨が浮いていたはずの水槽に、人間の姿はなかった。水は…<中略>これまでと違った どろりとした液体に変じてしまった」。
 最終的?形態は、こう叙述される。p.358。
 「肉体の消滅にもかかわらず、馨の意識は存在した。
 ニュートリノは死の直前における馨の脳の状態、シノプスやニューロンの位置や化学反応に至るまで正確にデジタル化し、再現させていた。
 ---
 「ニュートリノ」なるものは今でも理解していないが、上にいう「脳の活動状態から心の状態、記憶を含めた、生体がもつすべての情報」の「三次元デジタル化」というものも、かつては、将来的にはいつかこういうことが可能になるのか、と幼稚に感じてしまった可能性がある。
 だが、人間の脳内での意識(覚醒)を超える「心」・「感情」・全ての「記憶」のデジタル化・記録・記述というものは、かりに一人の人間についてでも、不可能だろうと今では感じられる。
 人工知能の進化によって囲碁・将棋レベルのAIはさらに優秀?になるかもしれず、基礎的な「感情」を表現する動作のできる犬・猫ロボット(Sony-aiboのような)はできるかもしれず、クイズ解答大会で優秀する人工「頭脳」もできるかもしれない(これらはすでに現実になっているのかもしれない)。
 しかし、たとえ一人についてであれ「心」・「感情」・全ての「記憶」をコンピュータに<写し取る>のは不可能だろうと思われる。
 ましてや、生存する人間の全員について、これを行うのは不可能だろう。
 いや、かりに「理論的・技術的」には可能になる(可能である)としても、実際に人類がそれを行うことは、おそらく決してないのではないか。最大の理由は、種々の意味での<コスト(費用)>だ。
 G・トノーニら/花本知子訳・意識はいつ生まれるのか-脳の謎に挑む情報統合理論(亜紀書房、2015)。
 これの原書は、2013年刊行。
 10年以上前よりも後でこの本に書かれているような関係学問分野の議論状態であるとすると(全体として面白くなかったという意味では全くないが)、上のような感想が生じ、かつ実際的・経済的にというよりも「理論的・技術的」にも不可能ではないか、という気がする。
 もちろん、「理論的・技術的」にも実際的・経済的にも可能で、かつそれが実践される人間社会というのは、一定の障害・病気の治療または防止のために対象はきわめて限られるとかりにしてすら、とてつもなく<恐ろしく、気持ちが悪い>のではないか。障害・病気ーこれらが何を意味するのか自体が曖昧なままであるに違いないが、この点を度外視するとしてもーの治療・防止のために使わない「人間」がきっと発生するに違いない、と想定される。
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー