江藤淳・国家とはなにか(文藝春秋、1997.10)に収載されている「日本人の『正義』と『戦後民主主義』」(初出、1997.06)によると、第一に、同・閉ざされた言語空間(1989)を彼は13新聞社等に私信添付のうえ送付したが、すみやかに紙上で反応があったのは産経、東京、毎日の三紙で、読売は1997年の3月の社説でようやく占領期のGHQによる検閲の存在を認め、その検閲時代の存在が現今までの言論状況を歪めていることを指摘した、という(p.9~p.11)。
 興味を惹いたのは、上に書かなかったこと(江藤著に書かれていないこと)、すなわち、朝日新聞江藤閉ざされた言語空間に、(少なくとも1997.08までは)一切何の反応も示さなかった、ということだ。
 第二に、次のことも知らなかった。知っていたのは、あるいは読んだ記憶があるのは、日高六郎が理事長の神奈川県人権センターが三浦商工会議所に申し入れたことによって、後者の団体が当初予定していた櫻井よしこの講演会を、当該団体が取り止めた、という<事件>だった(1989年のできごとらしい)。<左翼>団体による、櫻井よしこに対する言論妨害、いやがらせ、だ。
 江藤は、この事件のとき、日本文藝家協会なる団体の理事長だったらしい。そして、柳美里のサイン会への暴力行使予告によるその中止<事件>と二つを対象にして、「深刻な憂慮を表明する」声明を同協会は発したらしい(3月6日付)。
 興味深いのは、この声明を「一社を除くすべての報道機関」が報道したが、例外の一社とは朝日新聞(社)だった、ということだ。これは知らなかった。
 朝日新聞は、柳美里に対する<右翼>からの攻撃については詳しく扱い、厳しく批判したようだ。
 当事者だったのだから、江藤が虚偽を書いている筈もない。朝日新聞は<右翼>からの言論(人)への攻撃にはすばやく反応する一方で、<左翼>からの言論(人)への攻撃は無視するか又は緩慢な反応しかしなかったようだ(完全無視だったのだろうか? 日高六郎を批判することにならないようにとの配慮を優先させれば、その可能性もある。江藤著はそこまで立ち入ってはいない)。
 かかる行動・思考様式の基礎にあるものを<二重基準>(ダブル・スタンダード)という。
 朝日新聞にとって、言論の自由(出版・表現の自由)は自分と自分の仲間たちだけに保障されておればよく、<右翼>・<保守派>の言論(人)はその(保護されるべき)価値がないのだろう。怖ろしい発想だ。全体主義に連なる怖ろしい考え方だ。
 自分を敵として批判する者・勢力に対してはいかなる手段を弄しても、マスコミ倫理を逸脱しても、人としての常識を逸脱しても、(言論の自由の名のもとに)徹底的に批判・糾弾する……、安倍内閣に対するそれは典型的だった。<日本の癌>だ、とあらためて思う。
 私の知らなかった上のことへの言及は、時期が古すぎるのだろう、山際澄夫・これでも朝日新聞を読みますか?にはないと思われる。
 いつかも書いたことがあるが、どなたか、又はいずれかの出版社か、朝日新聞の<戦後>の諸<業績>のすべてを、いや諸<悪行>のすべてを体系的に網羅した、詳細な資料集を編纂・出版してほしいものだ。