昨年から本当にしばらくぶりに、Classic を聴き始めた。イアフォン類によるのではなくして。
 音、音楽や聴覚(聴神経)と「感情」・「情感」等について、いろいろと感じ、考えさせられるところもある。
 すでに知っている曲のうち、つぎのものは10種以上のCDが集まった(作曲者全集、演奏者全集、ジャンルによるものなど収載の仕方は多様)。
 短調のミ(相対音階)始まり、という私の好みの条件を充たしている。
 **
 Felix Mendelssohn,Violin Cocerto in E minor, op.64.
 (F・メンデルスゾーン=ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64番)
 —
 左から順に、Violinist、演奏楽団(P,O,H,Sは略語)、指揮者(conductor,Dirigent)、演奏または録音年。CDかSACD等かの音質の違いがあるが省略。
 Leland CHEN, Royal PO, Jane Glover, 1995
 Midori GOTO, Berliner PH, Maris Jansons, 2003
 Augustin HADELICH, Norwegian Radio O, Miguel Harth-Bedoya, 2015
 Hilary HAHN, Oslo PO, Hue Wolff, 2002
 Jascha HEIFETZ, Boston SO, Charles Munech, 1959
 Lanine JANSN, Leipzig GewandhausO, Riccardo Chailly, 2006
 Teiko MAEHASHI, Tonhalle O Zürich, Christoph Eschenbach, 1993
 Nathan MILSTEIN, Swiss FestivalO, Igor Markevich, 1953
 Nathan MILSTEIN, Wiener PH, Claudio Abbado, 1973
 Viktoria MULLOVA, Boston SO, Seiji Ozawa, 1990
 Anne-Sophie MUTTER, Berliner PH, Herbert Karajan, 1981
 Anne-Sophie MUTTER, Leipzig GewandhausO, Kurt Masur, 2008
 Itzhak PERLMAN, London SO, Andre Previn, 1973
 Sayaka SHOJI, OP Radio France, Myun-Whun Chung, 2005
 Kyoko YOSHIDA, O Ensamble Kanazawa, Seikyo Kim, 2002
 **
 全体・全楽章をじっくりと聴いて比べてみようと思うが、Heifetz は早すぎる。ASM=Anne-Sophie Mutterのどちらかは少し遅すぎる。Violin の音が弦に応じて細すぎるのと適切に力強いのとがある。日本人女性(五嶋みどり、庄司紗矢香ら)もしっかり弾いているが。Violinと楽団のバランスも重要だろう。
 ただ、演奏・録音は一回きりだし(録音用でなければ前者はやり直しできないはずだ)、録音の時期・細密さの程度、再生機器の能力・状態(PCへのrippingの態様も)、聴く者の精神・心理・身体条件によって、同じ構成者による演奏でも全く同じにはならない(同じには聴こえない)。これまた音楽の再生と鑑賞の微妙に不思議なところだ。