山中優・ハイエクの政治思想-市場秩序にひそむ人間の苦境(勁草書房、2007.03)は、はしがきによると、「もはや社会主義なき二十一世紀のグローバル化時代」におけるハイエクの議論の意義を探るもので、ハイエクのいう市場秩序は人々にいかに「厳しい自由の規律」を課すか、自生的市場秩序はその厳しさのゆえに政治権力のいかなる働きを必要とするか、という観点から「ハイエクの政治思想」を原理的に考察する、という。著者は今年38歳。
 第一章は社会主義を含む「全体主義批判」、第二章第一節は「社会主義批判」とされているようにハイエクは明瞭にかつ「理論的に」マルクス主義・社会主義を批判した思想家だった。
 他に、カール・ホパーの開かれた社会とその敵・第二部(未来社、1980)の相当部分はマルクス主義批判だし、オルテガやハンナ・アレントの「全体主義」批判はナチスの如きファシズム批判であるとともに社会主義批判でもあるようだ(最後の二人につきファシズム批判の面だけを見て味方だと思っている、親「社会主義」又は「左翼」の人や出版社がいる・あるようで、面白い)。
 というように、「反共」は決して「右翼的」・「国粋的」のみの感情なのではない。むろん論者によって批判点、重点は違うだろうが、きちんとした理論体系といってよいものをもつ考え方なのだ。「反共」と批判・反論して、論争もしないで勝ったと思う傲慢な「科学的社会主義」者もいるだろうが、<共産教>信者には何を言っても通じないかもしれない。
 経済学的に見ても労働価値説自体が疑問視され、すると剰余価値説も成立しなくなり、資本家階級の労働者階級の「搾取」→労働者の「窮乏化」→階級「闘争」→「革命」、といった「理論」というよりも「宗教上の予言」は、全て成立しなくなる=間違っていることとなる
 元に戻れば、ハイエク自身の本の邦訳とともに山中の本も読んで勉強することにする(上で紹介した以上には既に読んでいる)。
 もっとも、やはり気になるのは、「もはや社会主義なき21世紀」といった表現がしばしば出てくるが、本来そうでなければおかしいとは私も思うが、どっこい少なくとも日本(および東アジア)では「社会主義」はまだ十分に生きている、ということだ(ちなみに、ネパール共産党が参加した政府ができ、王制廃止を問題にしているネパールの動向も心配だ)。この点をを忘れてもらっては困るし、政治思想の専門家ならば、むしろ直視して欲しい。
 日本に限っても、「共産」と名乗り「科学的社会主義」を標榜する政党が国会内に議席をもち、むろん投票者の多くが日本の社会主義化を本当に望んでいるとはとても思わないが、民主主義の徹底→社会主義(→共産主義)をいちおうは綱領に謳う当該政党に約500万の票が投じられているのだ。
 こうした現状を無視又は軽視しては種々の新しい「現代思想」を論じることもできないのではないか。