阪本昌成・法の支配(勁草、2006)を読む。
第一章・第3節「本書の戦略とその展開」
1 本書の戦略
(1)本書の基本的ねらい
リベラリズム・「法の支配」・市場経済システムの三者の目的は不可分で相互補完的と論じること。これらが相互補完的なとき、「国家の強制力は最小化されるだろう」。市場否定論ではないが、市場万能論でもない。
この三者の相互関連を明らかにするため、<リベラリズム-市場-「法の支配」>の順で論議する。ハイエクが代表する「オーストリア学派の社会経済哲学」に依拠する「戦略」をとる。
(2)本書の傾向―ハイエクの影響
ハイエキアンの著作だとの予見をもってよい。
ハイエクとハイエキアンの立場をスケッチする(省略)。
(3)古典的リベラリズム
本書の「古典的リベラリスト」とは以下の特徴の思考に賛同する人々を指す。
①国家の最大・適切な任務は「公共財の提供」=市場で提供できない財・役務の提供
②公共財の提供以外は「可能なかぎり」市場・私人に委ねる方が賢明
③市場の機能は国家に依存し、国家も市場に依存すること等を強調する
かかる思想は程度の差はあれ、A・スミス『諸国民の富』に影響を受けている。
古典的リベラリストは国家をつねに否定的に見ない点で無政府主義者と、国家の強制力につねに懐疑的でもない点で徹底したリバタリアンと区別される。古典的リベラリストは国家・市場の役割分担に適度なバランスを持たせようとする。マルクス主義者にとっては極端なアンバランスだろうし、ケインジアンにとっては適度とはいえないバランスかもしれないが。
(4)オーストリア学派
C・メンガーらのオーストリア学派は、社会科学全般にかかわる重要な理論を提示した。
①<価値は、希少な財に対して個人の知識が与える限界効用で決定される>との限界効用の理論。
②<行為とは、限られた知識を利用しつつ、外的環境の変化に対応しようとする人の行態>との行為理論。
<限られた知識>と<時間の流れ>。この二つの不確実な要素に取り囲まれている人間像を描いたオーストリア学派の知見は人にとっての自由の意味、国家の役割等々を考えていくうえで「目から鱗」だった。これを、私は読者に伝えようとする。
以上、p.18~21。
公共財
人気記事(30日間)
アーカイブ
記事検索
リンク集
最新記事
タグクラウド
- 2007参院選
- L・コワコフスキ
- NHK
- NTT出版
- PHP
- R・パイプス
- ケレンスキー
- コミンテルン
- スターリン
- ソヴェト
- ソ連
- ソ連解体
- トロツキー
- ネップ
- ヒトラー
- ファシズム
- フランス革命
- ブハーリン
- ボルシェヴィキ
- マルクス
- マルクス主義
- メンシェヴィキ
- ルソー
- レシェク・コワコフスキ
- レーニン
- ロシア革命
- ワック
- 三島由紀夫
- 不破哲三
- 中国
- 中国共産党
- 中央公論新社
- 中川八洋
- 中西輝政
- 丸山真男
- 九条二項
- 伊勢神宮
- 佐伯啓思
- 保守
- 全体主義
- 八木秀次
- 共産主義
- 北朝鮮
- 大江健三郎
- 天皇
- 安倍内閣
- 安倍晋三
- 安倍首相
- 小学館
- 小林よしのり
- 小沢一郎
- 屋山太郎
- 岩波
- 左翼
- 慰安婦
- 憲法九条
- 憲法学界
- 憲法改正
- 文藝春秋
- 新潮社
- 日本会議
- 日本共産党
- 日本国憲法
- 月刊WiLL
- 月刊正論
- 朝日新聞
- 桑原聡
- 樋口陽一
- 橋下徹
- 櫻井よしこ
- 民主主義
- 民主党
- 江崎道朗
- 池田信夫
- 渡部昇一
- 産経
- 田母神俊雄
- 百地章
- 皇室
- 石原慎太郎
- 社会主義
- 神道
- 立花隆
- 竹内洋
- 自民党
- 自衛隊
- 花田紀凱
- 若宮啓文
- 菅直人
- 表現者
- 西尾幹二
- 西部邁
- 読売
- 諸君!
- 講談社
- 辻村みよ子
- 週刊新潮
- 遠藤浩一
- 阪本昌成
- 鳩山由紀夫
カテゴリー