秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

ベルリン

1791/旧西独で-「ベルリンを想え!」。

 この欄にたんなる紀行文、旅行記を書き記すつもりはない。
 以下の内容からして、まだドイツは再統一されていなかった頃だ。
 前日にローテンブルク(Rotenburg od. Tauber)に宿泊して、ニュルンベルクの市中見学を経てフュッセン(Füssen)まで鉄道で行き、翌朝にノイシュヴァンシュタイン(Neuschwanstein)城を見てみようと計画した。若さゆえの無理をした算段だが、実際にそのとおりになった。
 ローテンブルクには鉄道駅はなく30分ほどはバスに乗ってシュタイナハ(Steinach)という駅まで行く必要があった。この駅は都市の入口または中央駅というふうで全くなかったが、そこからニュルンベルクまで直接に進めるわけではなく、アンスバッハ(Ansbach)駅で別の電車(汽車?)に乗り換える必要があった。
 シュタイナハはもちろん、都市としてはローテンブルクよりも大きいのではないかと駅前まで出て感じた(よく知られているように「改札」というのはないので、切符を持って自由に構外に出ることができる)。
 アンスバッハの駅の北側で、現在でも明確な記憶として残っているものを見た。
 それは石碑だったのか、たんなる木版だったのか不明になってしまったが、「ベルリンを想え!」と刻まれるか、記されていた。-Denkt an Berlin !
 意味、趣旨は明確だと思われた。東西にドイツが分割され、ベルリンもむしろ枢要部は「東ベルリン」と呼ばれる社会主義ドイツ(東独、ドイツ民主共和国)の首都になっているという現実のもとで、社会主義国で生活しているベルリン市民を、そして東独の市民を想え、ということだっただろう。
 当時にヘルムート・コール(Helmut Kohl)が野党党首だったのかすでに首相だったのか、東ドイツ国民は「ソ連の人質として取られている」という趣旨のことを演説で言ったのを直接に聴いたことがある(但し、遠くに彼の姿を見たのは確かだが、H. Kohl の演説を聴き取れたのかは怪しいので、翌日あたりの新聞で内容を読んだのかもしれない)。
 そういう時代だから、アンスバッハ市民がまたはそこの公的団体が、ドイツは分断されていることを忘れるな、という趣旨で、「ベルリンを想え!」と駅前に記したのだろう(なお、アンスバッハはバイエルン州)。
ところで、余談になるが、ドイツ語に苦しんでいた頃だったから、denkt という語の文法上の位置づけもおそらく当時にすでに気になったに違いない。
 これは、<万国の労働者、団結せよ!>という場合の後段の vereinigt (euch) に相当する、敬称ではない場合の複数者に対する命令形だと思われる。
 この使い方は表向きの会話や新聞ではあまり出てこないので、印象に残ったのかもしれない。
 しかし、そうしたドイツの<言語、言葉>に関する記憶は山ほどある(理解不能だったり、恥ずかしかったり…。それでも当時(現在でもだが)、英米語よりはるかにドイツ語の方がマシだった)。
 この Denkt an Berlin ! を今でも憶えているのは、その内容によるだろう。
 のちに再訪はしなかったが、あの石版か木版は、おそらくとっくに除去されているに違いない。

1181/ベルリン・シュタージ博物館。

 ベルリン・フリートリヒ通り駅から地下鉄に乗り換えて「北通り」駅で降りると、近くに「壁記念館」がある。ポツダム広場南西の「壁博物館」に比べると、展示史料・資料は少ないが、すぐ近くに「壁」そのものはより長く保存されている。
 その記念館の前の(旧東ベルリン地域にのみ走っていて現在もそうである)路面電車の停留所から終着駅近くまで乗り、一度だけ地下鉄に乗り換えると、地下鉄「マルダレーネン通り」駅の北側に<国家保安省(シュタージ、Stasi-Staatssicherheit)博物館>がある。国家保安省には、MinfSまたはMifS(ミンフスまたはミフス)という略称が別にあったかもしれない(Ministerium fuer Staatssicherheit)。 
 旧国家保安省の敷地・建物群はかなり広くかつ多かったようで、現在はその一部・一角、たぶんかつての省の中枢部分にのみある「博物館」へ迷いなくたどり着くのは必ずしも容易ではない。地下鉄駅を西口から出て、南北の大きな通りを少し北上して西門から入ると、ちょうど博物館の正面に着くようだ。
 チェコの共産主義博物館もそうだが、戦前の例えばナチスに関する(反ファシズム?)博物館ではなく、1989年という、24年ほど前までは東ドイツの政府機関として現実に機能していた「シュタージ」の大臣室・会議室等がそのまま保存され、関連資料が写真も含めて展示されているのだから、まだ十分に生々しい。
 さて、そこにもレーニンの胸像は置かれていたが、スターリンのものはたぶんなかった。
 この博物館は上記のチェコのそれとは違って現在のドイツ政府の関係機関(独立行政法人?)が管理・運営しているようであり、どこからか、ドイツ人の小学校高学年生たちが教師に連れられて、団体バスを使って来て、見学?していた。
 レーニンの胸像が置かれているということはスタ-リンから誤ったという日本共産党の主張に対する直接の反証にはならないかもしれないが、かつての「社会主義」体制の象徴的な人物または現実的「始祖」として、いわゆるロシア革命を実際に成功させたレーニンがイメージされていること、そしてそのイメージはむろん肯定的なものではなく、消極的・否定的なイメージであることを、示しているだろう。
 ついでながら、「STASI-AUS!(シュタージ、出てゆけ!)」という大きな落書きを写したなどの1989-90年頃の写真類も展示されていた。また、推測になるが、この旧国家保安省のあった「リヒテンベルク(Lichtenberg)」という(かなり広い地域を指す)地名は、現在でも大きな鉄道駅等の名前として残っているが、かつてのベルリンおよび東ドイツ国民にとっては独特の、つまりは「シュタージ」に代替するような(日本共産党を「代々木」というがごとき?)響きをもった言葉ではなかっただろうか。
 その省内には(廃止されているためか見学させていなかったとみられるが)監禁・拘留施設があったに違いなく、かつ「スパイ」を使っての厖大な個人情報が集積されていたはずなのだ。
 以下の写真の一つは、公園内の?樹木内に隠されていた盗聴装置、もう一つは館内のレーニン像。
 

 東独国家保安省の役割を含めて、「旧東欧社会主義」の実態については西尾幹二のものも含めて多数の文献があるが、小説ではあるものの、春江一也「プラハの春」、同「ベルリンの秋」も薦めておく価値がある。

1180/プラハ市民は日本共産党のようにレーニンとスターリンを区別しているか。

 何度か書いてきたように、日本共産党は、マルクス主義や共産主義が誤っていたのではなく、レーニンまでは正しかったが、スターリンからおかしくなった、スターリンが誤り、ソ連は「真の社会主義」(をめざす)国ではなくなった、と主張または(党員・シンパ向けに?)宣伝している。
 スターリン時代のソ連について、当時の日本共産党自身がどう言ってきたのかを多少知るだけでも、上のような主張・理解はそれこそ<噴飯もの>だ。またそもそも、日本共産党(国際共産党日本支部)自体がスタ-リン時代のコミンテルンによって作られたものだ。
 ソ連またはソ連と同盟関係にあった東独等の東ヨーロッパ諸国の人々は、現在において(あるいは1989年以降において)、日本共産党が主張・宣伝するように理解しているのだろうか、感覚的にでもそう思っているのだろうか。
 そうではないようであることは、チェコ・プラハにある「共産主義博物館」の展示方法や、ドイツ(旧東独)・ベルリン(旧東ベルリン)にある「シュタージ博物館」の展示の仕方を見ても明らかだ。
 前者のプラハの博物館の設置・運営主体がいかなるものであるかははっきりしない。だが、その「共産主義博物館」のポスターが堂々と幹線道路添いに貼られ、まったく辺鄙ではない旧市街地地区のビルの一角にそれが存在することだけを見ても、決してプラハ市民またはチェコ国民の一部しか支持していない存在ではなさそうに見える。
 アルフォンス・ミュシャ(ムハ)美術館からほど近いところにある(但し、面している通りは異なる)「共産主義博物館」はチェコの歴史の順に展示と説明を行っているが、第二次大戦後のつかの間の独立の後のドイツ(ナチス)による支配からの「解放」のあとの時期について、レーニンとスターリンとの間の明確な区別などまるでしていない。1989年以前に実際に存在した銅像類もいくつか展示されているが、スターリンのそれよりもレーニンの方がはるかに多い。
 「共産主義」の時代あるいは実質的にソ連の「属国」であった時代の象徴といえば、プラハ市民にとっては、スターリンではなく、レーニンだ。
 日本共産党員またはそのシンパがプラハでレーニンまでは正しく、スターリンから誤ったなどと発言したら、狂人扱いされるだろう。

 チェコ国民、プラハ市民にとって、「共産主義」とはもはや過去の遺物に等しいものと思われる。しかるに日本では…、そう考えると身震いがする。
 以下に、プラハ「共産主義博物館」のレ-ニンの写真を使ったポスターと館内にある大きなレーニン像の頭部部分の写真を掲載しておく。ベルリンの「シュタージ(国家保安省)…」についても同様のことが言えるのだが、別の機会にこちらの方は扱おう。
  

0862/外国人(地方)参政権問題-月刊正論・長尾一紘論考と産経新聞4/11記事。

 月刊正論5月号(産経)の長尾一紘「外国人参政権は『明らかに違憲』」p.55に以下の趣旨がある。
 <「許容説はドイツにおいて少数説」だ。当時(1988年)も現在も「禁止説が通説」。マーストリヒト条約によりEU内部での「地方選挙権の相互保障」を認め合うこととなり、ドイツでは「憲法改正が必要」となった。その結果、「EU出身の外国人」の地方参政権は「与えてよい」ことになった。「その他の国からきた外国人」については現在でも「憲法上禁止されていると考えられて」いる。>

 この叙述とはニュアンスと内容のやや異なる情報が、産経新聞4/11付に載っている。「外国人参政権/欧米の実相」の連載の一つだ。「『招かれざる客』めぐり二分」との見出しの文章の中に以下がある(署名、ベルリン・北村正人)。

 <ドイツでは80年代にトルコ人が地方選挙権を求めて行政訴訟を起こし、「法改正により外国人に地方…選挙権を与えても」違憲ではないとの判決があった。そこで、社民党政権の2つの州で外国人地方参政権付与の「法改正」があった。

 だが、保守系〔CDU・CSU、ちなみにメルケル現首相はCDU〕連邦議会議員らが「違憲訴訟」を起こし、連邦憲法裁判所は90年に「国民」=「国籍保有者」として、2州の「法改正」を「違憲」とした。

 現在、「左派党」政権の3つの州が「定住外国人に地方参政権を付与する」連邦憲法(基本法)改正案を連邦参議院(秋月注-ベルリンに連邦議会とは別の場所にある第二院で各州の代表者たちから成る)が「発議」している。>

 現在は憲法裁判所判決の結果として憲法(基本法)の解釈による付与の余地がないので、付与の方向での憲法(基本法)自体の改正の動きが一部にはある、ということのようだ(その運動議員の考えと写真も紹介されている)。

 なるほど「少数説」だったかもしれないが、かつて西ドイツ時代の11州のうち2州は(連邦憲法裁判所の「違憲」判決が出るまでは)外国人に「地方選挙」の「選挙権」を認める、という<実績>まであったのだ。当然に、それを支える法学者たちの見解もあったに違いない。また、<左派>の社民党(ドイツ社会民主党)や現在の「左派党」〔または「左翼党」、die Linke〕が付与に熱心だということも、日本と似ていて興味深い。

 この「記事」中、「法改正」とは「州法律」の「改正」のことだろう。「地方選挙」が何を指しているかはよく分からない。「州」議会議員選挙は含まず、記事中に引用の連邦憲法中の「郡および市町村」〔Kreis、Gemeindeの訳語だと思われる〕の議会の議員の選挙なのだろう。ドイツの州は連邦を構成する「国」ともいわれ、「地方」ではなさそうなので。また、「選挙権」とだけ書いているので、被選挙権を含んでいないのだろう。

 ともあれ、上の二つの種類の情報を合わせて、ドイツのことはある程度詳しく分かった。

 両者には、とくにドイツの現在の法的状況について、異なるとも読めるところがあるようだ。現在ベルリンにいるらしい産経・北村の方が正確または詳細かもしれない。
 以上は感想のみだが、この外国人参政権問題についてはさらに別の機会に触れる。

ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー