戦後史に関する概説書はいくつか読んだ。中村政則・戦後史(岩波新書、2005)もその一つだ。
 この本は、1.「戦争」に着目した「貫戦史」との方法をとるというが、それにしては朝鮮戦争、アフガン戦争の扱いは小さく、ベトナム戦争、湾岸戦争の扱いは大きい。
 2.何よりも、周辺事態法制=有事法制を「まさに戦争目的のための」ものと躊躇なく断言し(p.260)、「いま」日本は「戦争の道」か「平和の道」かという対立・選択を迫られている、「戦後最大の岐路に立っている」と締めくくりにかかるに至っては(p.289)、ヤレヤレ40年前の本かと思ってしまう。
 さすがに岩波が起用した執筆者だ。日本人はいったい何度「戦争の道」ではなく「平和の道」を選ぶように「煽られて」きたことだろう。
 3.戦後史を語る以上、ソ連・東欧「社会主義」体制の崩壊への言及は避けられないが、十分に詳細ではなく(p.185-等)、かつ日本の戦後史の見方そのものを変更させる可能性を多分にもつ、インパクトの大きさを感じ取ることはできない。
 思うに、執筆時点で70歳くらいだったこの元一橋大学教授は、コミュニズム、マルクス主義の敗北の影響を(p.233あたりに触れられてはいるが)、大きいものとは見ていない、又はそう見たくはない、あるいは少なくとも自らの歴史学の見方・方法を変えなければならないほどのものとは見ていないのだろう。にもかかわらず、ソ連解体等に触れないわけにはいかず、筆者の筆致には率直な感想として何やら痛々しさすら感じてしまう
 「戦争の道」と「平和の道」という対立は、かつてはアメリカ等の資本主義又は「帝国主義」国とソ連等の「社会主義」国の対立を意味したはずだった。後者がほぼ消滅した現時点で、この二つの道の「選択」・「岐路」を強調する筆者は、いったいいかなる対立を想定しているのだろうか。熱意を感じさせるが如き文章がじつは空疎に感じる原因も、このあたりにあると思われる。
 悪しき日本と気の毒な「アジア」という対立図式なのか? むしろ「戦争の道」を進んでいるのは北朝鮮等と見るのが素直と思えるが、北朝鮮や中国の異常さ・危険性にほとんど言及しない中村政則老人はそうは考えておらず、日本国内にいるらしい「戦争」勢力への警戒を強調したいのだろう。
 なお、4.ソ連崩壊の90年前後で「戦後は終わった」と書きつつ(p.283)、その後も2000年までを「戦後」と位置づけているのは、子細に読めば矛盾していないかもしれないが、やや解りにくい。
 それにしても2005年にこんな本がまだ刊行されるとは。著者は表現・学問の自由を、岩波書店は出版の自由を享受すればいいが、こうした本の影響で誤った歴史観・歴史の見通しをもってしまう「純朴な」人々への責任は誰がきちんと負うのか。