秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

マルクス

1988/マルクスとスターリニズム④-L・コワコフスキ1975年。


 Leszek Kolakowski, The Marxist Roots of Stalinism(1975), in: Is God Happy ? -Selected Essays (2012)の試訳のつづき。
 最終の第5節。
 ----
 スターリニズムのマルクス主義という根源。
 第5節・マルクス主義としてのスターリニズム①。

 (1)この問題を論じるにあたって、私はつぎのことを想定(assume)している。マルクスの思索は1843年からそれ以降、価値に重きをおく同じ考えでもって進められた。そのためにマルクスは継続して、よりよい表現形態を探し求めた。
 かくして私は、マルクスの知的発展には強い継続性があることを強調する人々に同意する。
 彼の主要な考え方の成長過程には何らかの重要な、烈しいというほどではない中断があった、とは私は考えない。
しかし、私はここではこの論争の的となっている-しかし決して独創的ではない-見方に関して論述するつもりはない。
 (2)マルクスの見方によれば、人間の偉大な成果と人間の悲惨さの両方について責任のある人間の原罪、その<felix cupla〔幸いなる罪〕>は、労働の分割(division)、そしてその不可避の結末である労働の疎外(alienation)だった。
 疎外された労働の極端な形態は交換価値で、それは産業社会での生産過程全体を支配する。
 全ての人間の生産活動の背後にある主要な駆動力であるのは、人間の欲求(needs)ではなく、貨幣の形態での交換価値の、際限なき蓄積だ。
 このことが個人的な特性と能力をもつ人間諸個人を商品(commodities)に変形し、商品となった諸個人は、市場という匿名の法則に従って、賃労働のシステムの範囲内で、売買されてきた。
このことは現代の政治社会の、疎外された制度的枠組みを生み出した。
 また、一方では市民社会構成員としての個人的で利己的な自分中心の人間生活と、他方では政治社会構成員として形成する人工的で不明瞭な共同体との間の、避けがたい分裂を生み出した。 その結果として、人間の意識は、イデオロギー上の歪曲を受けざるをえなくなった。人間生活とその「表現」として人間自身がもつ役割を肯定するのではなく、自分自身に関する分離した、幻想的な王国を定立した。その王国は、この分裂を永遠化するために造られている。
 労働の疎外化は、私有財産にかかわって、剰余生産物の配分をめぐって闘う、敵対する諸階級へと社会を分化させた。
最終的には、社会での全ての非人間化が集中し、その結果として、人間存在に関する意識を啓蒙して目覚めさせ、喪失した人間存在の統合性を回復するよう宿命づけられている、そのような階級が生み出された。
 この革命的な過程は、現在の労働条件を守る制度的機構を粉砕することでもって始まり、社会対立の全ての根源が除去され、社会の過程はそれに関与する諸個人の集団的意思に従属する、そのような社会を生み出すことでもって終わる。
 そして、この後者の社会は、社会に抗してではなく社会を豊かにすることに役立つ、全ての諸個人の潜在能力を花咲かせることができるだろう。
 諸個人の労働は、必要な最小限へと次第に減少していくだろう。そして文化的創造性や上質の娯楽を追求することに、自由な時間は費やされるだろう。
 歴史上と現在のいずれのもの闘争の完全な意味は、将来での完璧に統合された人類というロマンティックな範型でのみ明らかにされる。
 この統合はもはや、全体としての種から諸個人を分離する調停的機構の必要性などを意味していない。
 人類の「前史」を閉じる革命的行動は、不可避であるとともに、自由な意思によって命じられてもいる。
 自由と必然の区別は、プロレタリアートの意識において消失してしまっているだろう。古い秩序の破壊を通じて、プロレタリアート自身の歴史的運命を気づくにいたっているのだから。
 (3)マルクスの理論を全体主義的運動のイデオロギーへと転化させたのは、人間の完璧な統合という彼の予想(anticipation)と、歴史的な特権をもつプロレタリアートの意識という彼の神話(myth)の両方ではないか、と私は疑っている(suspect)。
 このような言葉遣いでもって彼は思考したというのが理由ではなく、根本的諸価値をそれ以外の方法でもって認識することはできないからだ。 
マルクスの理論には未来社会に関する見解が欠けている、というのではなかった。欠けてはいなかった。
 しかし、マルクスの力強い想像力をしてすら、「前史」から「真の歴史」への移行を予測することまでには、そして前者を後者に転換する適切な社会的技術を提案することまでには、達することができなかった。
 この歩みは、実際の指導者たちによって達成されなければならなかった。
 しかも、受け継がれた教理の全体に追加することや詳細部分を充填することもまた、必ずや示唆されていたのだ。//
 (4)完璧に統合された人間性というマルクスの夢において、彼は厳密に言えば、ルソー主義者ではなかった。
 ルソーは、各個人と共同体の間の失われた自発的一体性はいずれ回復されるだろう、そして文明化という毒は人間の記憶から抹消されるだろう、とは考えなかった。
 しかし、このことこそが、マルクスが信じたものだった。
マルクスは文明を放擲して野蛮な状態の原始的幸福に戻ることが可能でかつ望ましい、と考えた、という理由からではなかった。
 そうではなく彼は、抗しがたい技術の進歩は究極的には自ら自身の破壊性を(弁証法的に)克服して、人間に新しい統合性を付与するだろう、と考えたからだった。その統合性は、必要性を抑圧することではなく、欲求からの自由にもとづいている。
 この点で、マルクスは、サン・シモン主義者(St Simonists)の希望を共有していた。//
 (5)マルクスのいう解放された人類は、諸個人間の対立や個人と社会の間の紛議を解決するためにブルジョア社会が用いている装置を、何ら必要とはしない。
 人権宣言で構想され、宣告されているごとき、法、国家、代表制民主主義および消極的意味での自由。
 これらの装置は、市場によって経済的に支配され、対立する利害から切り離された諸個人で成る、そういう社会に特徴的なものだ。
 国家とその法的な骨組みは強制によってブルジョアの財産を守り、紛争に対して規準を押しつける。
それらの存在こそが、人間の活動や願望が自然に相互に衝突し合う社会を前提としている。
 自由というリベラルな観念は、私の自由は不可避的に私の仲間たちの自由を制限する、ということを意味包含している。そしてこのことがじつに、 自由の射程範囲が所有制の規模と合致するならば起きることだ。
ブルジョア社会がいったん共同的財産制〔共産主義〕に置き換えられるならば、こうした装置はもはや目的を持たない。
 個人の利益は普遍的なそれに収斂する。そして、個人の自由の範囲を明確に画する諸規範でもって社会の不安定な状態を支える必要は、もはやない。
そのときに打倒されているのは、リベラルな社会の「理性的な」装置だけではない。
 継承されている種族的、民族的な紐帯もまた、消失するだろう。
 資本主義秩序は、この点で、共産主義への途を踏み固めている(pave)。
 資本の世界的な力のもとで、かつプロレタリアートの世界的な意識の結果として、古い非理性的な忠誠心は崩れ落ちる。
 こうした過程の終わりにあるのは、個人と全体としての人間という種以外には何も残されていない、そして、諸個人が自分自身の生活、能力、社会的力としての活動と自らを直接に一体化(identify)する、そのような社会だ。
 諸個人は、この一体性(identity)の経験を媒介するための、政治的諸装置、あるいは伝統的な民族的紐帯をもはや必要としないだろう。// 
 (6)これは、いかにして達成することができるのか?
 このような社会的全質変化を引き起こす技術はあるのか?
 マルクスはこの疑問に答えなかった。そして、彼の見方からすると、問題が間違って設定されていたように見える。
 要点は、望ましい社会を恣意的に描いたで後で社会的設計をするための技術を見出すことではなかった。そうではなく、そりような社会を生み出すべくすでに作業をしている社会的諸力を理論的に「見極め」(identify)し、「表現」することだった。
 そして、その諸力を表現することは、実際的にその活力を補強し、それらが意識する自己一体化(self-identification)に必要な自己に関する知識を与えることでもあった。
 (7)マルクスの叙述については、多数の可能な実際的解釈があった。ある者はその価値に依拠して、その教理にとって基礎的なものを考察した。
 ある者は、その定式化を全体にとっての根本的な手がかりだと解釈した。
 マルクス主義のレーニン-スターリン範型となった解釈には、間違っているものは何もないように見える。
 つぎのように進んだ。
 (8)マルクス主義は既製の教理体であり、その成熟した、かつ理論的に練り上げられた形態ではプロレタリアートの階級意識と合致するとされる。
 マルクス主義は、「科学的」価値をもち、また「最も進歩的な」社会階級の願望を明瞭に述べるがゆえに、「正しい」(true)。
 言葉の発生論的意味とその通常の意味の区別は、教理ではつねに曖昧だった。
 プロレタリアートはその歴史的使命のおかげで特権的な認識する地位にある、そしてそのゆえに社会「全体性」に関する見方は正しくなければならない、ということが、当然の前提とされていた。
 かくして、「進歩的なもの」は自動的に「正しい」ものになる。この「正しさ」が普遍的に受容されている科学的手続によって確認され得るのか否かは別として。//
 ----
 つづく。

1984/マルクスとスターリニズム①/L・コワコフスキ論考(1975)。

 L・コワコフスキに、英語とドイツ語ではそれぞれつぎのように訳されている小論考がある。The Marxist Roots of Stalinism./Marxistische Wurzern des Stalinismus.
 「スターリニズムがもつマルクス主義の根源」といった意味だろう。
 この原論考は1975年に執筆されたとされるが、つぎの文献の中に収録されている。2年後の1977年に、ドイツ語版と英語版とが出ている。
 Leszek Kolakowski, Leben trotz Geschichte (1977, Taschenbuch 1980), p.257-p.281.
 Robert C. Tucker, ed, Stalinism - Essays in Historical Interpretation (English Edition -1st Edition, 1977).
 1977年というのは、L・コワコフスキの<マルクス主義の主要潮流>のポーランド語版がパリで出版された翌年、その第一巻のドイツ語版がドイツで出版されたのと同年、全三巻分冊版の英語訳書が出版される前の年だ。
 ドイツ語版は、1977-79年に一巻ずつ刊行された。上のLeben trotz Geschichte はL・コワコフスキの大著を刊行したのと同じ出版社が、その大著の宣伝と人物紹介も兼ねて出版したようにも思える(まだ試訳していないが、この著のLeonhard Reinisch というジャーナリストによる「まえがき」は、英語諸文献には書かれていないコワコフスキの経歴・家族環境にも触れている)
 英語版はのちに、以下に収載された。
 Leszek Kolakowski, Is God Happy ? -Selected Essays (2012), p.92-.p.114.
 上の大著の中の<フランクフルト学派>等々の論述を試訳する前に、レーニン・スターリン・トロツキーに関するその論述の試訳を終えたところなので、この論考を、上の2012年の英語著によって試訳しておくことにする。
 一行ずつ改行し、段落の冒頭に原文にはない番号を付す。
 小論考とはいえ、独語版、英語版ともに、計20頁を上回る。
 ----
 スターリニズムのマルクス主義という根源。
 第1節・設定している問題と設定していない問題。
 (1)マルクス主義のスターリニズム・イデオロギーやスターリン主義権力体制との関係を問題にするとき、大きな困難さがあるのは、問題をどのように設定し、定式化するかだ。
 この問題は多くの態様で設定することができるし、また、そうされてきた。
 結果として生じた問題設定のうちのいくつかは回答不能であるか、無意味だ。またいくつかは、答えが明確であるために、修辞的だ。
  (2)回答不能でも無意味でもある問題設定の一例は、こうだ。
 <マルクスが今日に生きて彼の思想(ideas)がソヴィエト体制で具体化されているのを見たとき、彼は何と言っただろうか?>
マルクスが生きていたとしたなら、彼はその言葉を必ずや変更しただろう。
 マルクスが何らかの奇跡で現在に蘇生したとするなら、自分の哲学の最良の実際的解釈はいずれかに関する彼の見解はたんに多数の中の一つの見解にすぎないだろう。そして、ある哲学者は自分の思想が包含する意味内容を理解するに際してつねに無謬であるとは限らない、と語ることでその見解は簡単に却下されることだろう。
 (3)答えが明瞭で議論する必要がほとんどない問題設定の一例は、こうだ。
 <スターリン主義体制は、マルクスの理論から、その因果関係として生まれたのか?>
 <我々はマルクスの文章の中に、明示的にまたは黙示的に、スターリン主義社会で設定された価値体系とは矛盾する価値判断を見出すことができるか?> 
 第一の疑問に対する回答は、明らかに「違う」だ。なぜなら、一つのイデオロギーで完全に作られ、その起源に寄与した諸思想でもって完全に説明され得るような社会は、一度なりとも存在しなかった。
 誰もが、このことを受け入れることのできるマルクス主義者だ。
 全ての社会の諸装置は、その社会はどうあるべきかに関するその構成員や設立者たちの(相互に闘い合う)思想(ideas)を反映する。しかしまた、いかなる社会も、そのような-それが存在する前の想念も含めて-思想だけでは生み出されたことがない。
 ある社会が一つの夢想郷(ユートピア)から(あるいはまさに<kakotopia>から)発生し得ると思い描くならば、人間共同体はその歴史を廃絶(do away)する権能があると信じることにまで到達するだろう。
 これは常識だ。陳腐な贅言であり、おまけに全く否定されるべきものだ。
 社会はつねに、その社会が自分自身について思考したことによって塑型されてきた。しかし、この依存関係は、決して部分的なもの以上のものではない。//
 (4)第二の疑問に対する回答は、明らかに「そのとおり」だ。しかし、我々の問題にとって、何の重要性もない。
 マルクスが自由の社会主義王国は一党による僭政支配で成るだろうという趣旨で何かを書いたことは一度もなかった、ということは簡単に確定される。
 また、マルクスは社会生活の民主主義的形態を拒絶しなかったこと、マルクスは社会主義が政治的な強制<に反対した>ではなくそれ<に加えた>経済的強制の廃棄へと至るのを期待していたこと、等々も。
 それにもかかわらず、マルクスの理論は論理的には、彼の表向きの価値判断とは両立し得ない帰結を意味包含(imply)するものであるかもしれない。
 あるいは、経験上の諸事情によって他の何らかの態様で実現され得たものが妨げられた、ということなのかもしれない。
 政治的および社会的な基本政策(programs)、夢想や予見が、たんに異なる態様のではなくそれらの作成者の意図とは著しく矛盾する、そのような結果をもたらす、ということは何ら奇妙なことではない。
 従前には気づかれなかったり無視されたりした経験上の関係は、他の構成部分を放棄することなく、夢想(the utopia)の一部のみについて、実現することを不可能にしてしまうかもしれない。
 このことは、またもや常識的なことで、瑣末なことだ。
 我々が人生で学ぶことのほとんどは、矛盾なく両立するのはどの諸価値に関してなのか、どの諸価値が相互に排他的であるのか、だ。そして、たいていの夢想は、両立し得ない価値が<ある>ということを学習する力を単直に欠いている。
一度ならず以上にしばしば、この両立不可能性は経験上のもので、論理的なものではない。そして、このことは、そうした夢想が論理的観点からは必ずしも自己矛盾しておらず、世界がそうであるがゆえにたんに実践不可能だ、ということの理由だ。//
 (5)かくして私は、スターリニズムとマルクス主義の間の関係を議論する際に、つぎのような思考表明を重要ではないものとして、却下する。これらが真実であるか否かを確実に決定することができるかどうかを別として(前者についてはいくぶんか疑わしい)。
 <マルクスは墓の下で、これを嘆いているだろう>、あるいは、<マルクスは検閲に反対し、自由選挙に賛成しただろう>。
 (6)私自身が関心をもつことは、別の態様でもっとよく表現されるだろう。
 すなわち、社会の組織化に関するスターリン主義体制を正当化するために考案された特徴的スターリン主義イデオロギーは、歴史に関するマルクス主義哲学の正統(legitimate)な解釈だった(または、である)のか?
 これは、私の問題設定の穏健な範型だ。
 より強い範型は、こうだ。すなわち、マルクス主義的社会主義の全根本的諸価値を実現しようとする全ての試みは、スターリニズムという間違いなき特質を帯びる政治組織体を生みだす傾向があった(likely)のか?
 私は、上の二つの問題設定を肯定する回答を行う立場で、以下を論述する。
 但し、第一の問いに「そのとおり」と語ることは第二の問いに「そのとおり」と語ることを論理的には含んでいない、ということを認識している。
 また、スターリニズムはマルクス主義のいくつかの受容可能な変種の一つだと主張することと、マルクス主義哲学のまさにその内容は他のいずれよりもこの特有の〔スターリニズムという〕範型に対してより有利に働いたということを否定することとは、論理的には矛盾していない、ということも。//
 ----
 第二節へとつづく。

1899/G・ステッドマン・ジョウンズ・カール・マルクス(2016)。

 ソ連解体後でも、日本の出版社およびこれに影響をもつ日本共産党員や容共「知識人」の外国の<反共産主義>文献に対するガード(つまり、自主検閲・自主規制)は堅いようだ。
 L・コワコフスキの大著、R・パイプスの二著のほかにシェイラ・フィツパトリク・ロシア革命(最新版、2017)も邦訳書はない。
 一方で例えば、江崎道朗が唯一コミンテルン関係書として付録資料のそのまた一部を利用していた邦訳書・コミンテルン史(大月書店、1998年)は、立ち入った内容紹介はこの欄でしていないが、レーニン擁護まではいかなくともレーニンになおも「甘い」ところがある。かつまた、著者の二人は20-30歳代だったと見られ、そのうち一人の現在はネット検索してもさっぱり分からない。
 また、岩波書店のシリーズものの一つ、グレイム・ギルほか=内田健二訳・スターリニズム -ヨーロッパ史入門(2004年)は、レーニンとスターリニズムとの接続関係を何とかして認めないように努めている。まだ、この欄では紹介、言及していない。
 ----
 カール・マルクスの人生や論考全体に関する近年の研究書に、以下がある。
 ①Gareth Stedman Jones, Karl Marx :Greatness and Illusion (Cambridge、2016年)。
 ②Jonathan Sperber, Karl Marx :Nineteenth-Century Life (Liveright、2014年)。
 これらは、目も耳も早そうな池田信夫が紹介したかもしれないと思ったが、まだのようだ。
 ①のG・ステッドマン・ジョウンズ・カール・マルクス-偉大と幻想(2016)は、奇妙な読み方だろうが、そのEpilogue であるp.589-p.595 を辞書なしで何とか読んでしまった(Kindle 版ではない)。
 小川榮太郎の文章を探して確認して読むよりは、私にははるかに知的刺激になる。
 小川榮太郎によると、彼の文章の意味が分からない者は、<小川榮太郎の「文学」>を理解できない人間なのだそうだ。
 ----
 上の①の最後の部分を試訳する余裕はないが、著者は興味深いことを書いている。たぶん、以下のようなことだ。
 ・エンゲルスはマルクスの生前の手紙類をロシアの友人、「社会主義」者のLavrov に渡したが、その内容を<資本>の第二巻・第三巻の編集に利用しなかった。
 ・プレハノフ、ストルーヴェおよびレーニンがロシアのマルクス主義は「史的唯物論対人民主義」、「西欧化対ロシア主義」の闘いだとしたとき、エンゲルスは異論を挟まなかった。このことは、農民共同体の重要性が直接的な政治的争点になった国で、マルクスの見解を忘れさせる意味をもった。
 ・エンゲルスはロシアでの農民の多さ、都市プロレタリアートの少なさを指摘はしていたが、マルクスの1883年直前のロシア・農村共同体(ミール)に関する見解は20世紀にまで(ロシア革命以前に)ロシアに伝わらなかった。〔イギリスやロシアの農村共同体に関する論及がEpilogueの最初にあるが割愛する。〕
 ・マルクス=エンゲルス全集を編纂したRyazanov はマルクスからの手紙のやりとりがあったことを想い出し、かつAkselrod文書の中にあることが判ったが、編集者はマルクスの手紙が忘れ去られた本当の理由を理解できなかった。
 ・マルクスの手紙は、「正統派マルクス主義」派の「都市に基礎をおく労働者の社会民主主義運動の構築という戦略」ではなくて、プレハノフらに、「農村共同体を支援する」ことを強く迫るものだった。
 ・〔秋月の読み方では、マルクスは後進国とされるロシアでのプロレタリアートの少なさ・弱さからして、これの支持を得ての「革命」-「プロレタリアート独裁」を想定していなった。二次的に(必ずしも理論的にではなく)「農民」の支持を求めるいわゆる<労農同盟>論は-元々は日本共産党も継承した-マルクスではなく、レーニン・ボルシェヴィキによる。〕
 ----
 このG・ステッドマン・ジョウンズの2016年著に対する書評をさらにネット上で見つけた。
 Terence Renaud (Yale Uni. )は、マルクスの伝記はとくにIsaiah Berlin、George Lichtheim およびLeszek Kolakowski のものが「スタンダード」だとしつつ(コワコフスキを除き、邦訳書があって所持している筈だ)、この著者も青年マルクスと成年マルクスの哲学上の継続性を承認する。しかし、長くは紹介しないが、こんな紹介があって、「しろうと」には意外感を抱かせる。一部だけ。
 「ステッドマン・ジョウンズは、マルクスの政治論は1860年代に変化した、と主張する。
 イギリスに逃亡中の間に、彼は社会(的)民主主義者、そして暴力的手段を拒絶する労働組合支援者に変化した。
 マルクスは蜂起についてのジャコバン型やブランキ型を放棄し、ゆっくりとした漸進的な変化を支持した。
 多数の共産主義者たちがのちに信じたのとは反対に、マルクスは革命に関して単一の劇的な事件ではなくて長い過程だと考えた。
 ----
 しかし、このTerence Renaud は、著者のGareth Stedman Jones (1942~、Uni. of London)は、「新左翼」-「フランス構造主義派」-<マルクス主義放棄>と立場を変えており、自己正当化のためのマルクス理解・解釈ではないか、とかなり疑問視しているように読める。
 Stedman Jones はかつてNew Left Review の編集長だったらしく(1964-1981)、これはL・コワコフスキを批判するE・トムソンの文章が別の雑誌に掲載された1970年代前半を含んでいる(その反論がこの欄に試訳を掲載したL・コワコフスキ「左翼の君へ」)。
 T. Renaud という研究者についても全く知らないのだが、Stedman Jones の主張を鵜呑みにするわけには、きっといかないのだろう。
 だが、いろいろと興味深い議論または研究ではあるようだ。
 ----
 日本で、マルクス(やエンゲルス)あるいはレーニン等に関する、冷静な学問的研究を妨げているのは、マルクスとマルクス主義あるいは「科学的社会主義」を党是とする政治組織・政党が存在していて、その「政治的」圧力が、意識的または無意識的に、日本の人文社会分野の研究者を<拘束>しているからだと思われる。
 <身の安全を図る>ために、日本共産党が暗黙に設定している<タブー>を破って「自由な学問研究」をすることを、事実上自己抑制しているのではないか、と秋月瑛二は推測する。「自由な学問」・「大学の自治」は共産主義組織・政党によって蝕まれているのではないか。
 かつまた、「(容共)左翼」に反発している人々も、立憲民主党や朝日新聞等を批判することがあっても、なぜか正面からの<日本共産党批判>には及び腰だ。
 なぜだろうと、つねに不思議に感じている。日本の出版業界やマス・メディア業界(これらも資本主義的で自由な営利企業体だ)の独特さ、奇妙さにも一因があるに違いない。
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー