秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

生命・精神

2721/「文科系」評論家と生命科学・脳科学—佐伯啓思。

  池内了×佐伯啓思(対談)「科学の現在と行方を見つめて」佐伯啓思監修・雑誌/ひらく第2号(A &F、2019)、p.166以下。
 この号の二つある特集の一つが<科学技術を問う>で、上の対談は体裁上重要なものだ。
 佐伯発言によると、池内了・科学の限界(ちくま新書、2012)という書物があり(秋月は未読)、科学の「あり方」を問題にしているようだ。それを理由として、佐伯は対談相手として選んだのかもしれない。
 但し、佐伯の希望どおりの内容になったかは疑わしい。
 そもそもが、一読者としての印象では、二人の発言内容は、うまく噛み合っていないところが少なくない。単純系・複雑系の区別も秋月自体がよく分かっていないが、池内が単純系の科学ではよく分からないと言っているのを、佐伯は科学そのものの問題・限界だと理解したがっているようなところもある。この単純系・複雑系に加えて、佐伯は 現代を<科学と技術>の区別の曖昧化だと把握したいがためにこの二語を使い出してくるので、錯綜が増している。
 決してつまらない対談ではないが、最も興味深く感じたのは、「文系」と自認する佐伯啓思の、科学(・自然科学)、とくに生命科学・脳科学に対する<不信>、批判・揶揄したい気分を感じさせる諸発言だ。
 佐伯啓思はまだよく知っている方で、西尾幹二、長谷川三千子、小川榮太郎、江崎道朗あたりは、生命科学や脳科学の動向に関心すらないかもしれない。
 だが、これらの者たちも発言しそうな、「文科系」評論家らしき言明を、佐伯は行っている。
 長くなりそうなので、2回に分ける。長々と論じるほどでもないので(それだけの明瞭な内容が示されていないので)、発言を引用し、ごく簡単な感想を記す。対談相手の発言が不明だと佐伯発言の意味も不明だろうものもあるので、必要に応じて、池内の発言も記す(ほとんどが引用ではない)。
 「〜と思います」は省略し、口語体を文語体に改めたところがある。。
 ——
 
 ①「つまり、自然を物質的な組成の組み合わせとみる、これが我々が考える、いわゆる自然科学的な意味での自然だ。
 すると、問題は生命科学が対象とするのは人体で、人間というのは、これは自然と考えていいのかという問題がある。」
  佐伯は、「自然」=「物質的な組成の組み合わせ」とすることの意味、さらに「物質的」なる表現の意味を、そして「自然」と「物質」をほとんど同一視する、または同系列の語としてこれら二語を用いることの理由を、より厳密に明らかにしておく必要がある。
 従って言葉の使い方の問題になるかもしれないが、「人体」も、「人間」も、「自然」の一部だろう、というのが、秋月瑛二の理解だ。
 米米 地球上(内)での「生命」の誕生や、のちの「ヒト」または「ホモ・サピエンス」の誕生は、<自然>の営みそのものではないか。
 米米米 私も佐伯啓思も、その新たに誕生した「生命」や「ホモ・サピエンス」を祖先とする後裔に他ならない。これを否定するなら、佐伯は〈自己〉の本質を理解していないのではないか。
 ----
 ②「われわれ文系の人間からすると、人間の持っている感情とか記憶とか思考作用とか、快感のメカニズムとか、こういう種類のことは、果たして脳現象に持ってきていいのか、という疑問がどうしてもわいてしまう」。
  佐伯は、感情・記憶・思考作用・快感のメカニズムの四つを明記して、「脳現象」には還元できない旨を語る。思考や記憶はふつうの生物にないもので、「脳現象」ではない、と言いたいのかもしれない。全くの<無知>であるか、「脳」を「物質」と見て〈記憶・思考〉と無関係とする完全な間違いを冒している。〈感情・快感〉となると、より身体的側面を持ち、これまた「脳」の制御化にある。ともかく、「感情」に「脳」が深い関係のあること、中でも<扁桃体>が重要な役割を果たしているらいことくらい、初歩的な概説書にも書かれている。
 米米 「脳」神経あるいは「ニューロン(神経細胞)」に作用して、興奮したり緊張したりする「感情」を抑制する薬剤が、ごく初歩的には「睡眠」を助けるものも含めて、(ほぼ自由にまたは医師による処方を通じて)一般に流通していることを、佐伯は知らないのだろうか。
 これら薬剤は、〈セロトニン〉、〈ドーパミン〉等々の「神経伝達物質」(・「化学物質」)の(ニューロン間の)〈シナプス間隙〉への放出や回収にかかわっている。
 米米米 「快感」まで挙げているのは信じ難い。ひどい暑さ・寒さ、高湿度、痛み、等々からの解放、これらは人間にとって「快感」そのものだろう。そして感覚細胞を制御する「脳」の現象そのものだ。佐伯は特殊で独特の「快感」概念を使っているのかもしれない。
 ----
 ③「文科系の人間は、人間というのは複雑系だと最初から思っているし、きれいに分析できないとあきらめている」。
 脳科学も生命科学も、「僕らのような文系の方からすると、そもそも人間というものについて、何か全く方向違いのことをやっているような気がする」。
 「仮に脳科学で、人間の感情やら記憶やら快感やらが、ニューロンの反応によって解析できるとして、あるいはAIが人間の脳の働きをほとんどシミュレートしまうとして、仮にそうだとして、それは、一体何が起きたのだろう」。
 「何かが進歩したと言えるのか、それで人間がわかったことにそもそもなるのか、という気」がする。
  「脳科学」と「生命科学」を明記して、「人間というものについて、何か全く方向違いのことをやっているような気がする」と明言している。秋月瑛二もどちらかというと「文系」だが、このようには考えない。
 米米 「人間の感情やら記憶やら快感やらが、ニューロンの反応によって解析できるとして、あるいはAIが人間の脳の働きをほとんどシミュレートし」て、いったい何の意味があるのか、というようなことを語っている。「無知」だ。
 米米米 「脳科学」者も「AI」によるシミュレート者も、それによって「人間がわかったことに…なる」とは、そもそも考えていないだろう。「人体」や「人間の神経・精神」を対象としていても、それで「人間」なるものが「わかる」ことには絶対にならない。但し、「人間」なるものの複雑さ・繊細さ・不可思議さを少しは理解することにつながる可能性がある、と考えられる。
 ----
 ⑥〔池内—シミュレートしているだけで、わかったことにはならない。〕
 「そうですね。では、この種の科学とは何だろう」。「何か分かったことになるのか、という意味で」。
 〔池内—本質的に新しい法則の発見で「人間が実に複雑で、多様な側面がどういうメカニズムの下で発生しているのかということがある程度分かるんじゃないか」。「すぐに分かる」のではないが、「複雑系という非線形の非常な多体システムの扱い方がだんだん分かってくる」。
 「そういう意味では、根本的なところは物理のそれと今の生命科学はそれほど変わりはないということですね」。
 この部分で重要なのは、池内が「ある程度」分かる、「だんだん」分かっていると言っていることだ。秋月も、そうだろうと思う(但し、100%・完全にかは、??)。それに対して、佐伯が何やら不満げであることも重要だ。
 ----
 ⑦「仮にそういう複雑系がある程度解析できるようになってきて、それで、人間の感情の動きと脳の作動の対応関係がある程度わかってきたら、すぐに、そのままそれを適用、応用されてしまうでしょう。つまり、脳科学は即技術になるのではないか。」
 〔池内—「いやいや」、その点では「応用」できない。但し、現時点ではできていないが、「複雑系の技術はあるのではないか」。〕
 「ただ、たとえば、すでに遺伝子工学がこれだけ急に展開してきて、それで遺伝子の組み合わせを操作すれば、癌を予防できるとか、癌にならないような子供を作れるとか、といった話が出てきて、それはもうすぐに現場に行ってしまいませんか」。
 この部分で佐伯は突然に、「ある程度わかってきたら」、「脳科学は即技術になるのではないか」と発言する。この性急さの意味は、ほとんど不明だ。
 米米かりに「即技術になる」として、なぜそれでいけないのか、という気がする。それに、「即技術」の意味が問題で、〈科学と応用〉または〈科学と技術〉のあいだには何段階もの中間段階がある(単純に二分できない)、と考えられる。
 ----
 ⑧〔池内—癌は多くの組み合わせで、かつ「個体の反応は異なる」から、簡単には退治できない。〕
 「そこに生命科学の大きな問題があって、生命現象は物理現象とはやっぱり根本的に違う
 ところが、それを無理やりに単純系に砕いてやろうとするから、うまくいかない。」
 米じつに興味深い佐伯の発言だ。「生命現象は物理現象と…根本的に違う」。
 「物質的な組成の組み合わせ」が「自然」なのだから(上の①)、「生命」現象も「自然」現象ではない、または<たんなる物理現象>ではない、と言いたいのだろう。
 はたして、そうか。「生命」・「本能」の根幹を掌るとされる「脳幹」の作用に「化学物質」は関係していないのか。デカルト流に<我思う、ゆえに我あり>ということを言いたいのか。M·ガブリエルの著書の題である『「私」は脳ではない』(Ich ist nicht Gehirn)(秋月は未読)と言いたいのか。
 ----
 ⑨「いくら生命過程の根本がDNAとか、それから、細胞レベルである程度のことが分かっても、それが具体的にどういうふうに働くかというのは個体によって全然違う、ということですね」。
 〔池内—人体は複雑系だから「個体によって全部違う」。「むろん、物質系としてはみんな同じなんです。本質的に」。「本質的には人体は同じ作りにできているんだけれども、反応は全部違う」。〕
 佐伯は<個体によって違う>ということを強調したいようだ。一方、池内の発言で重要なのは、「物質系としてはみんな同じ、本質的に」、「本質的には人体は同じ作りにできている」の部分だろう。この「本質」性を、佐伯は認めたくない、または、認めることができないのだろう。
 ----
 ⑩〔池内—癌の要因に遺伝と環境の二つあり、両者の関係は複雑だから「なかなかわからないと思う」が、「むろんある程度解析できる要素はある」。〕
 「いや」、しつこいが、「僕が危惧するのは、逆に生命科学が進歩していって、癌の要因がかなりわかる、100%とはいかないまでも、80%くらいまで解析できる、となるとしましょう」。遺伝要因・環境要因、食べ物、人間関係、「それらがどう作用するか、ある程度わかってくる。で、わかってくれば、そのこと自体が我々を変えていってしまうのではないですか」。
 「我々の生活の仕方を変え、食生活を変え、という話になる。その延長の上に、先程の遺伝的な要因もやっぱりある程度はあるとなって、遺伝子を操作することによって癌にならない可能性を高めることができる、という話になる」。
 「そうすると、その科学の成果、科学の発展というものが、何らかの形で、ほとんど直接的に我々の存在の仕方に影響を与えてくるのではないか」。
 佐伯が言いたいことは、よく分からない。なぜなら、「癌の要因」が「80%くらいまで解析でき」て、諸要因の「作用」が「ある程度わかって」くる、そして、「遺伝子を操作することによって癌にならない可能性を高めることができる」ということが、ここでは「癌」防止に限っておくが、なぜいけないのか?? 佐伯は、「科学の成果」が「ほとんど直接的に我々の存在の仕方に影響を与えてくる」として問題視する。なぜ??
 ----
 ⑪〔池内—それは「科学ではなく技術」だ。〕
 「先程から問題にしたかったのはそこ」だ。
 「科学的にいろんなことがわかってきた。遺伝子の構造がわかった。
 で、遺伝子の中に癌に関する遺伝子もある。
 そうすると、癌に関する遺伝子が完全に特定できる。
 これを除けば癌の可能性が減るということがわかるとなれば、もうそれは技術になってしまうし、さらにいえば、技術として応用されることを目論んで、現代科学は展開されているのではないか」。
 ⑩のつづきだ。遺伝子に関する科学によって「癌の可能性が減るということがわかるとなれば、もうそれは技術になってしまう」と、佐伯は問題視する。
 遺伝子等に関する科学の進展によって「癌の可能性が減る」ことは、佐伯にとって望ましくないことなのだ。これは癌の罹患・発症を免れたい圧倒的多数の人々に対して、「科学の成果」を享受することなく<癌で死んでしまえ>と言っているのと同じなのではないか。
 ----
 ⑫「だから、科学上の発見といっても、それが応用に直結している限り、現実にとんでもない事態を引き起こすことはありうる
 何か今そういうことの途上にいて、そこで我々、何か打つ手はあるのか」。
 「少なくとも自覚する必要はあ」る。
 「科学上の発見」が「応用に直結」する限り、「現実にとんでもない事態を引き起こすことはありうる」。これは一般論としてはそのとおりだろうが、なぜしつこくこう強調するのか?
 米米「自覚する必要がある」。これは佐伯啓思という評論家の常套句。他に、「もう一度、〜について考えてみる必要がある」、「あらためて〜を問題とすることから始めなければならない」等々。
 ---- 
 ⑬「生命科学の発展が、無条件でよいとは簡単には言えなくなってくる。
 遺伝子の解析が、そのままで無条件でいいとは言えなくなってくる。
 AIも同じことだと思いますし、情報分野の革新も同じことです。」
 「それは今たまたま始まった問題なのか、それとも20世紀の科学、特に物理学でもそういう構造ができてしまったのか。何か科学の構造が変わってしまったのか」。
 「生命科学の発展」、「遺伝子の解析」、「AI」、「情報分野の革新」について、さらにはおそらく<科学の発展>について、佐伯は懐疑的だ。しかし、もちろん、佐伯が具体的な代案を示すことはない。<問題だ、問題だ>、<自覚せよ、自覚せよ>とだけ騒いで、いったい何になるのか。
 ——

2720/人類の「感情」の発生—300万年前〜3万年前。

  アントニオ·R·ダマシオ=田中三彦訳・感じる脳—情動と感情の脳科学·よみがえるスピノザ(ダイヤモンド社、2005)。
 この著(原題、Looking for Spinoza)は冒頭で、<感情の科学>の未成立または不十分さを強調している(感覚、感情、情動、情緒、感性といった語との異同には留意する必要はある。但し、さしあたりはこの点を無視してよい)。
 だが、脳神経学者(?)ダマシオも、以下のような進化生物学(?)の叙述または説明を、大きくは批判しないのではないだろうか。
 --------
  科学雑誌NEWTON-2016年6月号「脳とニューロンシリーズ第3回/喜怒哀楽が生まれるわけ」。
 以下、上の一部の引用。一文ずつで改行、本来の改行箇所に/の記号を付す。
 --
 「喜怒哀楽は基本的に、自分のおかれた環境に対して生じるものだといえる。
 一方で、感情には、自分と他人の関係において見られるものも数多くある。
 いとおしさや、嫉妬、うらみ、といったものだ。
 これらは、『社会的感情』とよばれる。/
 現代の人間の感情を生むしくみは、農耕時代以前の300万年前〜3万年前の生活や環境のもとで発達したと考えられている。
 とくに社会的感情の多くは、特定の仲間たちと長く関係をともにするようになったことでつくられてきたと考えられているという。/
 また私たちは、感情を自覚するだけでなく、ほかのだれかにおきた出来事をわがことのように怒ったり、悲しんだりすることがある。
 つまり、他人の感情に共感できる。
 共感のしくみに深くかかわっているかもしれないと考えられているニューロンに、『ミラーニューロン』というものがある。
 …… 」
 <以下、略> 
 --------
  20万-30万年前というのは、アフリカ東部でホモ・サピエンスが誕生したとされている時期だ。そして、上のNEWTON編集者のいう300万年前〜3万年前に入っている。
 この叙述に従うと、人類はその「共通祖先」や「原人」たちの長い時代のあいだに、「感情」を形成しつつあった。あるいは、人類は、「感情」というものをほとんど備えて生まれてきた。「日本」や「日本人」の成立よりはるかに昔のことだ。
 ホモ・サピエンスが地球各地へ分散していっても、同じような状況では、<かなりの程度>、きわめてよく似た「感情」をもち、そしてきわめてよく似た「感情」表現をする、これらも当然のことだ、と言えるだろう。
 もちろん、人種や民族による、さらには各個体による、差異は完全にない、全く同じだ、などと言うことはできないとしても。
 そしてまた、他人の感情との<共感性の欠如>という一種の「心の病気」が人間のごく一部には生じている、ということを否定できないとしても。
 ——

2718/生殖細胞系列のゲノム編集—J・ダウドナらに関する書物。


  W·アイザックソン/西村美佐子=野中香方子訳・コード·ブレーカー—生物科学革命と人類の未来(原書2022、邦訳書2022)
 読み終えておらず、およそ80パーセント近くまで進んだ。
 全く付随的に、と先日には書いた同じ(元)研究所長が、人種や民族と遺伝子との関係を、かつ「優れた」・「劣った」という対比のもとに、あらためて発言して顰蹙を買っている、というような話を、サイエンス·ジャーナリストであるこの本の著者は、この80%めくらいのところで書いている。
 そして、この著の主要部分は、もう済んだような気が秋月にはしている。
 主人公と多数の副主人公の一人の二人(ともに女性)は2020年のノーベル化学賞を受賞した、ということを、最近に知った。
 というくらいだから、私の専門的知識の欠如は著しいのだが、なかなかの難問を突きつけている書物だ。
 最初は日本とアメリカの研究者や研究環境の違いにも興味をもった。しかし、科学技術と人間・社会のあいだには難題が多くある、という感想の方がはるかに強くなった。
 上の旨は、登場人物の発言や諸報告書類の紹介によっても頻繁に語られている。既知の日本人読者も多いだろう。
 ----
 以下では、著者のW·アイザックソンが他人や諸団体の言葉・文章ではなく、自分の文章として書いている部分を引用だけして、備忘としたい。
 著者が「まとめ」または結論として書いているところではない。J·ダウドナらのノーベル賞受賞に関する叙述は、まだない(最終の第56章にあるようだ)。ただ、一かたまりで要領よく書いている、と感じられた。
 以下に引用する文章は、全体で計56章(計9部)あるうちの第40章(第7部)にある。
 ----
 第32章(第4部)の最初の方に、著者のつぎの文章があるのに気づいた。
 「今日、クリスパーが注目されているのは、それを使えば、次世代に受け継がれる(生殖細胞系列の)編集をヒトゲノムに施すことができるからだ。
 編集されたゲノムは将来の子孫の全細胞に継承され、やがては人類という種を変える可能性さえある。」
 ----
 Jennifer Doudna(ダウドナ)とEmanuelle Charpentier(シャルパンティエ)の二人は、「クリスパー・キャス9」(CRISPR-Cas9)を開発したことによって、ノーベル賞を授与された(対象論文は2017年のもののようだ)。
 J·ダウドナら=櫻井祐子訳・クリスパー—究極の遺伝子編集技術の発見(文藝春秋/文春文庫、2017/2021)で、ダウドナ自身が CRISPR-Cas9 についてこう書いている。
 「最新の、またおそらくは最も有効な遺伝子編集ツールである『CRISPR-Cas9(略してCRISPR)』を使えば、ゲノム(全遺伝子を含むDNAの総体)を、まるで文章を編集するように、簡単に書き換えられる」。
 しかし、その使用方法または目的について、J·ダウドナもまた決して楽観的なのではない。
 W·アイザックソン著のどこかに、こんな文章があった。「最高の教育」の内実をここでは問わない。
 <親が「最高の教育」を自分の子どもに与えたいと考えてよいのと同様に、子どもに「最高の遺伝子」を与えたいと思って、どこがいけないのか? そうした個人の「自由意思」の実現を助ける医師たちや事業体があって、どこがいけないのか?>。
 ——
  以下、引用。秋月において段落ごとに番号を振った。第一の段落は、あえて途中から引用を始めている。
 「 細菌が何千年もかけてウイルスに対する免疫を発達させてきたように、わたしたち人類も発明の才を発揮して、同じことをするべきではないだろうか。/
 ----
  もし自分の子どもがHIVやコロナウイルスに感染しにくくなるよう、ゲノムを安全に編集できるとしたら、そうすることは間違っているのだろうか?
 それとも、そうしないことが間違っているのだろうか?
 そして、〈中略〉他の治療や身体の強化についてはどうだろう?
 政府はその使用を妨げるべきなのだろうか?/
 ----
  この問いは、わたしたち人類がこれまでに直面した中でも最も深遠な問いの一つだった。
 地球上の生物の進化において初めて、一つの種が、自らの遺伝子構造を編集する能力を身につけた。
 それには、多大な利益が期待できる。
 多くの致死的な病気や消耗性疾患を排除できるかもしれない。
 そしていつの日か、自分や赤ん坊の筋肉、精神、記憶力、気分を強化するという希望と危険の両方を、わたしたち、あるいはわたしたちの一部に、もたらすだろう。/
 ----
  この先の数十年で、自らの進化を促進する力を持つようになると、わたしたちは深遠な道徳的問いや精神的な問いに直面するはずだ。
 自然は本質的に善いものなのだろうか?
 天与の運命を受け入れるのは正しいことなのだろうか?
 神の恵み、あるいは自然のランダムなくじ引きがなければ、自分は別の才能を持って生まれたかもしれないという考えに、共感が入る余地があるだろうか。
 個人の自由を強調すると、人間の最も基本的な側面を、遺伝子のスーパーマーケットでのショッピングに変えてしまうのではないだろうか?
 お金持ちは最高の遺伝子を買うことができるのだろうか?
 そのような決定を個人に委ねるべきなのか、それとも何を許可するかについて、社会が何らかのコンセンサスを図るべきなのだろうか?/
 ----
  しかし、わたしたちはこうした出口のない問いを、大げさにとらえすぎてはいないか?
 わたしたちの種から危険な病気を取り除き、子どもたちの能力を強化することで得られる恩恵を、なぜ手に入れようとしないのか?/
 ----
  主に懸念されているのは、生殖細胞系列でのゲノム編集だ。
 それはヒトの卵子、精子、初期胚のDNAに変更を加えるもので、生まれてくる子ども—およびそのすべての子孫—の全細胞が、その改変された特徴を備える。
 一方、体細胞編集はすでに行われていて、一般に受けいられている。
 それは患者の標的細胞に変化を加えるもので、生殖細胞への影響はない。
 治療で何か間違いが起きたとしても、その害が及ぶのは患者個人であって、人類という種ではない。/
 ----
  体細胞編集は、血液、筋肉、眼などの、特定の細胞で行うことができる。
 しかし、高額な費用がかかるものの、効果はすべての細胞に及ぶわけではなく、おそらく永続的でもない。
 一方、生殖細胞系列のゲノム編集は、身体のすべての細胞のDNAを修正できる。
 そのため、寄せられる期待は大きいが、予想される危険も大きい。」
 ——
 以上。

2709/池田信夫のブログ036。

  池田信夫の最近のブログは、「科学革命」に論及していることが多い。
 「革命」にも、さまざまなものがある。
 ——
  ユヴァル·ハラリ/柴田裕之訳・サピエンス全史(原書2011、邦訳書2023)の最初の方では、「認知革命」なるものが語られている。大きな第一部の表題自体が、「認知革命」だ。
 「約7万年年前」の「認知革命」、「約1万2000年前」からの「農業革命」、「500年前」に始まった「科学革命」の三つの「革命」があったとしたあと、「認知革命」についてこんなことを書いている。
 「認知革命」(=7万年前から3万年前にかけて見られた、新しい思考と意思疎通の方法の登場」)に伴って、「伝説や神話、神々、宗教」は「初めて現れた」。
 ホモ·サピエンスは「認知革命」のおかげで「虚構、すなわち架空の事物について語る」能力を獲得した。そして「虚構のおかげで、私たちはたんに物事を想像するだけではなく、集団でそうできるようになった」。
 これらは間違いではないだろう。
 ハラリが「思考」や「意思疎通」の方法として「言語」以外のものを排除しているとは読めないが、「思考」の結果の表現や「意思疎通」の重要な、かつ主要な手段になるのは(とくに他者・集団との関係では)「言語」であることは否定できないだろう。
 「感覚」、「感情」、「情動」の表現や伝達の方法としても、「言語」は必ずしも不可欠でないとしても、役立ちうる。
 もっとも、「言語」として一つの<祖サピエンス語>を想定し、それが諸言語に分化したとする主張や学説は存在しないはずで、ハラリが想定する「言語」はこの点で不分明であるような気もする。
 また、こうも書いている。
 「最も広く信じられている説」によると、「たまたま遺伝子の突然変異が起こり、サピエンスの脳内の配線が変わり」、従来にない思考や「まったく新しい種類の言語を使って(の)意思疎通」が可能になった。この変異を「知恵の木の突然変異」と称してよいかもしれない。
 ——
  上の最後の叙述部分を、以下は否認している。
 池田信夫ブログマガジン2023年11月13日号——「戦争は『共感革命』から生まれた」。
 こう、書かれる。
 「(ハラリ著によると)人類は7万年前に『認知革命』という突然変異で言語の能力を獲得してフィクションを信じるようになったというが、そんな証拠は遺伝的にも考古学的にもない。
 人類の脳は200万年前から大きくなり始め、ホモ·サピエンスが出てくる30万年前には現在の大きさになっていた。
 言葉の使用は脳の拡大の結果であり、突然変異で生まれたものではない。」
 どうやら、池田の言い分の方が適切なようだ。
 問題はさらには、脊椎動物・哺乳類の中で、なぜホモ·サピエンスだけが脳を大きくすることができ、その結果として、サピエンスの大まかな種別ごとに「言語」を生み出すことができたか、にあるだろう。
 なぜ、人類だけが膨大な数の(一個体に1000億個とされることすらある)神経細胞(ニューロン)を脳内に形成・蓄積できるようになり、「言語」も操作できるようになったのか、と言い換えてもよい。
 なお、神経細胞はヒト・人間の身体じゅうにあるが、ヒトの場合は数の上では圧倒的多数が脳内にあるとされる(多さと脳への偏在?が人類を他の動物と区別する)。そして、「脳」>「ニューロン」こそが言語活動を含む人間の知性的・理性的活動の源泉になっている。
 ——
  「序章」だけとりあえず読むに終わるだろうと思っていたら、邦訳のうまさもあってか、上巻の半分くらいまで読んでしまったのは、つぎの書だ。
 W·アイザックソン/西村美佐子=野中香方子訳・コード·ブレーカー—生物科学革命と人類の未来(原書2022、邦訳書2022)。
 書名にも「生物科学革命」という語がある。
 「序章」の中の一節の表題は「原子の革命、ビットの革命、そして遺伝子の革命」だ。
 その中で、こう書かれている。
 「20世紀前半」は、「物理学を原動力とする革命の時代だった」。
 「20世紀後半は、情報テクノロジーの時代だった」。その基礎は「ビット」のアイディアだった。1950年代にこれが「マイクロチップ、コンピュータ、インターネットの開発」につながり、「この三つのイノベーション」が結びついて「デジタル革命」が起きた。
 「今私たちは第三の、さらに重要な、生物科学革命の時代に突入した」。子どもたちは「デジタル・コーディング(符号化処理)」だけでなく「遺伝子コード」を学ぶようになるだろう。
 以上。
 「物理学」(アインシュタインの相対性理論・量子論以降の原子力・トランジスタ等々)による「革命」、「ビット」の二進法思考を基礎にした「デジタル革命」、「生物科学革命」の三つが語られている。
 節の表題に戻ってほぼそのまま利用すれば、「原子の革命、ビットの革命、遺伝子の革命」の三つになる。
 --------
 こういう大きな時代変化の認識の記述あるいは「革命」に関する叙述に接すると、<資本主義から社会主義へ>という時代変化の予見や「社会主義革命」などという観念は、ちっぽけで些細なものに感じる。万が一、この予見や観念が「正しい」ものだとかりにしても、だ。
 資本主義・社会主義論は、かりにこの区別が成り立つとしても、「生産力」と「生産関係」の相剋などを基礎にした議論なのであり、人類全体の大きな見通しの中では、一部の側面にのみ着目した、ちんまりとした「細区分」に他ならないように考えられる。
 ——

2706/池田信夫のブログ034—「ニューロン」。

  日本共産党の問題には、大した興味は持っていない。池田信夫が最近に論及している主題にの方がはるかに興味深く、かつ重要だと思われる。
 秋月による言い換えが入るが、<ヨーロッパ近代>とは何だったか、キリスト教はどういう役割を果たしたか、日本が明治以降に模倣・吸収しようとした<近代(ヨーロッパの)科学>の意味、そこでの「大学」の意義、「哲学」の諸相、等々。
 そしてまた、我々の世代はヨーロッパまたは西欧コンプレックスをもってきたものだが(明治以降の日本人からの継承だ。敗戦も関係する。マルクス主義もまた欧州産の「思想」体系だった)、<ヨーロッパ近代>を徹底的に相対化する思考または論調がむしろ支配的になっているのではないか、とも思わせる。
 --------
 このような主題に関連する、この一ヶ月余の池田信夫の小論に、以下があった。タイトルだけ示す。日本共産党にかかわる小論は2024/01/22号に含まれているのだが、これよりも本来は、下記のものの方が面白い。
 2023/12/25号。
 「『実用的な知識』はなぜヨーロッパで『科学』になったのか」。
 「自己家畜化する日本人」。
 「『構造と力』とニューアカデミズム」。〔浅田彰〕
 「名著再読: ヨーロッパ精神史入門
 2024/01/15号。
 「『科学革命』はなぜ16世紀のヨーロッパで生まれたのか」。
 「名著再読: ウィトゲンシュタインはこう考えた」。
 2024/01/22号。
 「キリスト教は派閥を超える『階級社会』の秩序」。
 「名著再読: (ヒューム)人間知性研究」。
 2024/01/29号。
 「あなたが認識する前から世界は存在するのか」。
 「名著再読: (ショーペンハウエル)自殺について」。
 ——
  「cat」・「猫」の「言葉」問題に触れ、池田にはたぶん珍しく「ニューロン」という語を使っていたのははたしていずれだったかと探索してみると、2024/01/22号の中の、「名著再読: (ヒューム)人間知性研究」だった。
 「ニューロン」も出てくるつぎの一連の文章は、なかなかに興味深く、いろいろな問題・論点の所在を刺激的に想起させてくれる。
 最初の「フレーム」について、「フレーム問題」を池田信夫のブログの検索窓に入力すると多数出てきた。何となく?意味は分かるので、ここでは、立ち入らない。
 --------
  「では人間はどうやってフレームを設定しているのか。
 それは子供のとき、まわりの環境を見てニューロンをつなぎ替えて自己組織化しているらしい。
 言葉を覚えるときは、特定の発音に反応するニューロンが興奮し、同じ反応をするニューロンと結合する。/
 最初のフレームはニューロンの結合で遺伝的に決まっているが、それは人類の長い歴史の中で生存に適したものが選ばれているのであり、経験から帰納したものではない。
 そこからフレームが自己組織化されるが、その目的は個体と集団の生存である。」
 --------
 この数文は、いろいろな問題に関係する。
 秋月の諸連想、あるいは常識的・通俗的な秋月の思考の連鎖を、今後に書いてみよう。
 ——

2570/人間の「死」①—<コロナ禍>。

 2020年の春以降、意気が上がらない、というか、気が滅入る、というか、そのような話題が継続している。
 潜在的には、自分自身の「老化」と「死」を考えているからだろう。しかし、うんざりする状態が、けっこう長く続いている。全て、人間の「死」に関係する。
 第一は、いわゆる<コロナ禍>だ。自分自身の罹患とそれに続く「死」を疑ったことがあったが、幸い素人判断は外れていた。しかし、この二年間、それ以前に比べて、外出や旅行をし難くなってはいる。
 当たり前のことだが、ウイルスによる感染症は、人の生命を奪うことがある。日本でも(それ以外の原因での病死が減ったという情報もあるが)三万人余が死んでいる。そして、身近な人について遭遇しない多くの人には「実感」がないのかもしれない。
 もともとは早晩死ぬだろう、とくに基礎疾患をもつ高齢者がこれをきっかけに「少しだけ早く」死んだだけ、という説もある。最終的な「死」と感染・発症の因果関係の有無またはその程度の判断は、専門家にも困難なことがあるのではないか。
 しかしともあれ、<コロナ禍>の被害に遭遇しなければ死ななかっただろう若い人々がいるのは間違いない。新聞やテレビは、「統計数字」としてだけ報道するけれども。もはや報道すらしない、警察署前に掲示されている交通事故死者の「数」のように。
 とくに高齢者(その中のとくに基礎疾患のある人々)が外出(・旅行)をし難くなっているということは、相当程度、<運動不足>になっている、ということだろう。
 そして適度の運動の機会が奪われるということは、一般論としては、とくに一定の基礎疾患をもつ老人の死期を早めるものだ、と思われる。心臓にせよ、肺にせよ、その他の臓器にせよ。
 しかし、そうした疾患があって、適度の運動不足によって「早く」死んだ人がいても、それは「新型コロナ・ウイルス」感染症による死者数には計算されないだろう。
 むろん、適度の運動不足と「早く」死んだことの因果関係を探るのは困難だし、基礎疾患をもつ老人の死をそのような観点から考察するという意識、雰囲気自体が存在しないかもしれない。
 それにしても、再び当たり前のことだが、新型コロナ・ウイルスによる感染症は(何型であれ)、人間・ヒトにとっての脅威らしい。これによる、犬・猫、馬、ニワトリ等々の死の話題は聞いたことがない。
 人間・ヒトは、実際にそうであるように、人種、肌の色、民族、帰属・在住国家に関係なく、共通して<コロナ禍>で死ぬことがある。
 これはホモ・サピエンスだからこそそうなのであって、人種、民族、国家とは関係がない。あえて言えば、<グローバル>な現象だ。
 だが、人種、民族、帰属・在住国家によって発症患者や死者の数や率は異なり得る。衛生状態、医療制度、予防措置(入国制限やワクチン接種を含む)など、主としてはおそらく国家の違いによる場合があることは否定できないだろう。
 また、2020年にはしきりと言われたようだが、人種、民族による「ファクターX」というのも、否定できないように思われる(今ではどう議論されているのだろう)。
 というのは、日本人(・日本列島人)と欧米人(たぶんとくにヨーロッパ人)とでは、肝臓の機能に顕著な(と言っても程度問題だが)差異が、何かの分解作用についてあり、日本人の方が<酔いやすい>、<アルコールに弱い>、という話をある医師から聞いたことがあるからだ。そのオチは、韓国の医師たちは、日本人と同じ(同様)だということを、執拗に認めようとしない、ということだったのだが。
 こんなことを考えていると、皮膚・眼球・毛髪の色、頭蓋骨の形状、四肢の長さ・割合、筋力等々はホモ・サピエンスであっても人種、民族等によって異なることは明瞭だと思えてくる(もちろん共通性も多数ある)。
 そして、現在に至るまで差異が続いてきているというのは、人種、民族等が隔絶した、つまり<交雑しない>、よほど長い、数千年、数万年単位の「進化」・変化(しない)過程が続いたのだろうと、想像せざるをえない。地形・地理的隔絶、移動手段の未発達によるのだろう。
 これは、「文化的」遺伝子ではなく、まさに「生物的」遺伝子の問題だ。
 第一点は、この程度にする。
 人間の「死」について考えさせられる第二は、ロシアによる対ウクライナ戦争、第三は、安倍晋三元首相の突然の「死」だ。これらは2022年のこと。

2551/孤独死と「直葬」。

  「おひとりさま」の、だろうか、「孤独死」という言葉を、数年くらい前に聞いた。
 孤独死とは何だろう。誰でも死ぬときは—大量一斉処刑とか突然の事故・自然災害による場合は別として—一個体として一人で死んでいくのだろうから、その意味ではほとんど全てが「孤独死」だ。
 死ぬとき、いわゆる息を引き取る瞬間に、周りに誰一人存在しないことを意味するのだろうか。
 しかし、そのようなことは、病院の病室でも起こり得る。あとで報告を受けた家族・遺族があわてて駆けつけて来る、ということもあり得る。
 おそらくは、死ぬ瞬間に、その人の死を気にかけている家族・親族あるいは「身寄り」が一人もおらず、また、病院に運び込まれたときはまだ生きていても周囲にいるのは家族・親族あるいは「身寄り」ではなく医療関係者だけ、という場合を意味するのだろう。
 たしかに、高齢化、後期高齢者の増加と親子・家族・親族関係の疎遠化にともなって、「統計」はきっと存在しないだろうが、「孤独死」の数は増えているだろう。
 ----
  近年でのテレビでの宣伝広告の特徴の一つは、<葬儀場>または<葬儀運営業>や<葬儀保険>の宣伝が目立ってきたことだろう。「縁起が悪い」と感じられたのか、以前はそのような業種・商品の宣伝は全くなかったように思われる。
 さて、「孤独死」の場合の葬儀はどうなるのか。
 「一番小さな家族葬」という言葉があるようだが、死ぬときは「孤独死」であっても、「一番小さな家族葬」でも行われるということは、その死者は本当に「孤独」ではなかったのだろう。
 「一番小さな家族葬」の中の最も小さいものにも該当しない「直葬」というものも、「葬儀」概念の問題だが、ある人によると、「葬儀」の種類の一つだ。あるいは、「葬式はいらない」とか言う場合の「葬式」には「直葬」は含まれないのかもしれない。
 「直葬」概念またはそれを選択するかどうかは、正確には、家族・親族あるいは「身寄り」の有無とは関係がない。
 遺体・死体に対して何の葬礼も行わず、直接に火葬場に運び、骨にしてしまう、というのを「直葬」は意味するからだ。親族・「身寄り」が同意し、同行している場合もあり得るだろう。
 葬儀の仕方・種類はそのあとの「納骨」等々までの仕方・種類まで決めてしまうものなのか。
 全くの身元不明者の場合、所管市町村がその費用で「直葬」したとして、「納骨」はどうするのだろう。知識がない。提携?している寺院があって、その経営する墓地の無名者墓に入れるのだろうか。だがそうすると、その際にその仏教式の「読経」くらいはなされるようにも推測され、そうすると、「納骨」の段階でようやく「葬礼」がなされることになるのか。いや、<政教分離>の今では、市町村と寺院との提携?自体が許容されないのかもしれない。
 ----
  しかしながら、葬儀も納骨も生者がすることであり、死者に関係はあっても死者自身が葬儀等がどのように行われているかを、知ることはできない。
 詳細に遺言しておけば、通常の、または正常な遺族・「身寄り」はおそらくそれに従うだろうが、遺言のとおりに行われる保証はない。「死後事務委任契約」を弁護士等を職業とする者と締結しておけば、保証される程度は高くなるだろう。
 だが、しかし、死んでしまっていれば、それを確認することはできないのは、当然のことだ。
 ——

2508/M・ガブリエル2018年著の一部②。

 Markus Gabriel, Der Sinn des Denken(2018年)。 
 ドイツ語文を試訳する。前回とは別の箇所。邦訳書はないように見える。
 ——
 第五章/現実とシミュレーション。
 第10節・両性をもつ現実(Das Zwitterwesen Wirklichkeit)
 (01) 現実には二つの面がある。
 第一に、何ものも現実には帰属せず、何らかの概念を分有しない。
 第二に、何ものも現実的でなく、我々がそれに欺かれることはありえない。
 以下に述べることは、この対比を鮮明にするだろう。
 一方には、絶対的な観念論(Idealismus)の立場があり、G. W. F. ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel)はこれを支持する。
 この立場は、著名な箇所でこう概括する(ヘーゲルの二文)。
 「理性的なものは、現実だ。
  現実的なものは、理性的だ。」
 観念論の主要イデーは、何かが現実的であるときにのみそれは情報を提示することができ、ゆえに原理的にそれは何らかのシステムにとって解釈可能なものになる、というものだ。
 我々の情報時代は、この主要イデーの上に強固に築かれている。
 デジタル革命と展望される全面的ネット化は、まさにこの観念論を技術的に転換したものだ。
 (02) だが、これでは現実の一面しか把握できない。
 観念論者は決まって、現実を把握し、それに適合して我々の諸観念を形成するように、我々の能力を限定する。
 いわゆる超人間主義(Transhuanismus)の過激な変種では、観念論は、我々の生物的本性の克服すらを追い求める。
 これに対して、観念論を人間主義と結びつける観念論のLeipzig 学派の現代哲学は(とくに、James Conant、Andrea Kern、Sebastian Rödl、Pirmin Stekeler-Weithofer)、自己意識的な人間の生を概念の概念だと見なす。(注210, Kern=Kietzmann, Stekeler-Weithofer)//
 (03) 超人間主義は、F・ニーチェ(Friedrich Nietzsche)の超人(Übermensch)という幻想を技術の進歩によって実現しようとする企てだ。
 ニーチェは、もはや生物学的情報空間に生きていない、純粋な情報空間としての人間のより高次の存在形態を追求した。
 ここで読者は、Spike Jones の映画〈彼女〉に出てくるSamantha という名前の完全に人工的な知識人、あるいは例えば〈Black Mirror〉や〈Electric Dreams〉にある何か別の未来主義的な観念を思い浮かべてよいだろう。
 観念論は、超人間主義の世界像を間接的に支えている。ヘーゲルも現代のドイツの観念論者も(パラダイム的にLeipzig とHeidelberg の大学で主張される)、超えられない普遍的な高地の一つとして現実を基盤的に人間に根づかせようと企てているのだけれども。(注211, Friedrich Koch)//
 (04) 現実のもう一方の面、すなわち、我々は自分たちを欺くことができるという側面は、絶対的な観念論の範囲では当然に、適切には把握されない。
 そのゆえに、観念論はかつても今も、実存主義(Realismus)と対立する。
 (05) 実存主義は、我々は我々の見解を現実の状況に適応させなければならない、ということが、現実の決定的な標識だと見なす。
 これに従えば、現実は全てが我々の認識装置に適応したものであるわけではない。
 現実は、我々にそう思われるのとは全く別のものであり得る。
 実存主義はそのかぎりで、現実の理解を、我々を絶えず驚愕させることのできる状況に適応させる。
 実存主義によって、たしかに、現実は認識可能であり、我々はつねに欺かれるわけではない、ということが際立つ。
 だが、これは、現実はそのゆえに我々に適応したものだ、ということを意味しない。そうでなく、我々は多くのことを認識し、その他のものは認識しない、ということをたんに意味する。
 現実は原理的に認識可能なのか、そうでないのか、という問題を、新実在主義(Neue Realismus)は克服しない。なぜなら、現実は全包括的な対象領域なので、イデーは一貫して裏切られるからだ。
 反面で現実が態様範疇(Modalkategorie)であるならば、現実は原理的には認識可能だ。//
 (06) フランスの現代哲学は、この論脈で、ハイデガー(Heidegger)の後期哲学の『Ereignis』(事象)に依拠して語っている。
 ハイデガーはそこでは、むろん区別されるのだが、H・ベルクソン(Henri Bergson)を借用していた。
 ベルクソンはドイツでは低い評価しか享けておらず、それはまさにハイデガーが彼を中傷したからだ。 
 ベルクソンは当時の目線で、Albert Einstein その他の者と闘い、とりわけ1927年のその書の高い性質にもとづいて、ノーベル文学賞を受けた。
 ベルクソンとアインシュタインは良い関係でなかった。そのことで、最終的にはベルクソンの声価が傷ついた。//
 ——
 以下、省略。

2503/平野丈夫・何のための脳?-AI時代の行動選択と神経科学(2019年)より。

   <身分か才能か>、、<家柄(一族・世襲)か個人か>、<生まれか育ちか>、<遺伝か生育環境か>という興味深い重要な基本問題がある。
 平野丈夫・何のための脳?—AI時代の行動選択と神経科学(京都大学学術出版会、2019)。
 この中に、「生まれと育ち、経験による脳のプログラムの書き換え」という見出し(表題)の項がある。p.59〜。関心を惹いた部分を抜粋的に引用する。
 ・「外部からの刺激に応じて適切な行動選択を行う脳・神経系はどのように形成される」のかについて、「遺伝的に決定される過程と、動物が育つ時の外部からの刺激または経験に依存した過程の両者が関与することがわかっている」。
 ・「網膜の神経細胞が視床へ軸索を伸ばす過程は、遺伝的要因により定まっている」。
 ・「一方で、大脳皮質のニューロンの各種の刺激に対する応答性は、幼児期の体験によって変わる」。
 ・「このように、神経回路形成において感覚入力が重要な役割を担う時期は幼弱期に限定され、この時期は臨界期と呼ばれる。臨界期の存在は視覚情報処理に限られない。言語習得等にも臨界期がある」。
 「神経回路の形成には、遺伝的にプログラム化された過程と、外部からの刺激または入力に応じた神経回路の自己組織化過程が関与する。
 神経回路の自己組織化は入力に応じた神経機能調節であるが、情報処理過程が刺激依存的に持続的に変化する現象であり、学習の一タイプと見なせる。」
 以上、至極あたり前のことが叙述されているようでもある。遺伝的に定まった過程と「幼児期」にすでに臨界を迎える過程とがある。
 前者は生命の端緒のときか出生以前の間かという疑問も出てくるが、たぶん前者なのだろう(但し、その場合でも一定の時間的経過を要するのだろうと素人は考える)。
 また、個々人にとって後発的に出現する視覚神経系等の「個性」が「遺伝」によるのか「幼児期」の体験等によるのかは、実際には判別できないだろう。もっとも、いろいろな点で「親に似る」(あるいは祖父母に似る)ことがある、つまり「遺伝」している、ということを、我々は<経験的に>知ってはいる。もちろん。「全て」ではない。子どもは両親の(半分ずつの?)「コピー」ではない。
 なお、上の叙述の実例として「鳥類」と「ネコ」が使われている。上のことはヒトまたはホモ・サピエンスだけの特質では全くない(魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類は全て、大脳・間脳・中脳・小脳・延髄を有する。神経系もだろう。平野丈夫・自己とは何なのか? 2021年、p.31参照)。
 --------
  西尾幹二は「自然科学の力とどう戦うか」が「現代の最大の問題で、根本的にあるテーマ」だと発言し、対談者の岩田温も「無味乾燥な『科学』」という表現を用いている。月刊WiLL2019年4月号。p,223, p225。
 こんな<ねごと>を言っていたのでは、現代における「思想家」にも「哲学者」にも、全くなれないだろう。
 ヒト・人間も(当然に「日本人」も)また生物であり、それとしての「本性」を持つということから出発することのできない者は、今日では、「思想」や「哲学」を語る資格は完全にないと考えられる。
 --------
  上に最初に引用した平野丈夫の一文は「外部からの刺激に応じて適切な行動選択を行う…」と始まる。
 問題は「<適切な>行動選択」とは何か、どうやって決めるのか、だ。
 むろん平野も、困難さを承認し、それを前提としている。
 だが、上の著の「はじめに」にあるつぎのような文章を読むと、ヒト・人間を含む生物科学は(脳科学も脳神経科学も)、人間に関する、そして人間が形成する社会(・国家)に関する「思想」や「哲学」の基礎に置かれるべきものであるように感じられる。
 「動物の系統発生を考慮すると、脳・神経系のはたらきは動物が最適な行動をとるための情報伝達・処理・統合にあると考えられる。
 それでは、最適な行動とはどのようなものであろうか?
 それは個体の生存状況改善と子孫の繁栄に最も寄与する行動だと思う。
 なぜなら、現存動物種は進化過程における自然選択に耐えて生き残ってきたからである。
 しかし、ある生物個体が良好な状態であることと、その子孫・集団または種が繁栄することとは必ずしも両立しない。
 また、どのくらいの時間単位での利得と損失を考慮するかによっても、最適な行動は異なる。
 個体、グループまたは種にとって何が最適かは、実は正解のない難問である。
 ヒトを含む動物は各々の脳を使い、様々な戦略と行動の選択を行うことによって、個体の生存と血族または種の繁栄を図ってきた。」
 --------
  緒言中の一般論的叙述だが、含蓄はかなり深い。
 「最適な行動」=「個体の生存状況改善と子孫の繁栄に最も寄与する行動」と言い換えても、後者が何かは「正解のない難問」だ。
 第一に、各個体と「子孫・集団または種」、あるいは「個体、グループまたは種」のいずれについて考えるかによって異なり、第二に、どのくらいの時間単位での「最適」性を想定するかによっても異なる。
 個体の「生存状況改善」と子孫の「繁栄」と言っても、具体的状況での判断はきわめて困難だ。
 それでも、大まかで基本的な思考・考察の出発点、視点または道筋は提示されているだろう。
 何のために生活しているのか? 何のために学問・研究をするのか?、何のために文筆活動をするのか?、何のために種々の仕事をするのか?。
 最低限または基礎的には<個体の生存>(食って生きていくこと)だったとして、それ以外に優先されるのはどのような集団の利益か。家族か一族か、帰属する団体・個別組織か、その団体・組織が属する「業界」か、それとも(アホだと思うが)「出身大学・学部」の利益・名誉か、あるいは「日本」・「国益」か、ヒトという「種」か、等々。
 生命・生存の他に、いかなる経済的または(名誉感覚を含む)精神的利益に「価値」を認めるのか。複数の「価値」が衝突する場合にはいずれを最優先にするのか。
 せいぜい1-2年先までを想定するのか、20年、50年、100年先までを時間の射程に含めるのか。
 自分自身(個体)の生存と自分自身の世俗的「名誉」にだけ関心を持つ者には、このような複雑で高次の問題は生じない。
 なお、上での表現を使うと、「最適な行動」の「選択」をする、複数の「選択可能性」の中から一つを選ぶ、これが可能である状態または力が「自由」であり、その基礎にあるのが「意思の自由」または「自由意思」だと考えられる。そのさらに基底には、脳内の「情報伝達・処理・統合」の過程があるのだけれども。

2500/平野丈夫・意識.自我.心の神経科学(2021年)。

 平野丈夫・自己とは何なのか?—意識・自我・心についての神経科学的考察(幻冬舎、2021.12)、より。
 一 意識
 かつて、秋月がこの欄で意識がないこと(深い睡眠や全身麻酔中の状態)は「死んで」いるのと同じ旨を書いたことがあるが、これも「意識」の語法による。また、のちに「深い睡眠や全身麻酔中の状態」で「意識」がなく、神経細胞(ニューロン)がかりに動いていなくともグリア細胞等々が「生存」を支えていることを知った。以下、上の著書に入る。
 ----
 意識には少なくとも三つの意味がある。
 A/一般的イメージより広く、「単純かつ機械的に」「型にはまった脳・神経系のはたらき」を示す。目覚めている・寝ている・昏睡中等々で一括して「覚醒」。
 B/「ある事物に注意が向いてそのことに気づいている」こと。
 「感覚」はあるが「無意識」のこともある。「無意識」の情報にも身体は反射的応答をし、行動選択にも影響を与える。
 C/「自己の状態を観察・内省して思考する」こと。デカルトの「我思う」。最も高次で「心の本体」に近い。
 --------
 二 意識A。
 ある基準では、I/刺激しなくとも覚醒(①意識清明・②場所や他者不明・③氏名・生年月日不明)、II/刺激すると覚醒(開眼が①呼びかけ・②揺さぶる・③痛み刺激)、Ⅲ/刺激しても覚醒しない(だが「生きている」)に大別する。
 別の基準では、1/開眼、II/言語音声反応、Ⅲ/運動反応、に着目する。
 --------
 三 意識B。
 「意識」・「無意識」の対比はほぼこの意味。「外界からの刺激による感覚入力のほとんど」を我々は「知覚」しない。感覚(受容)と知覚はレベルが異なる。
 あること・あるものを「気づく」=「知覚する」と、その対象には「特有の主観的体験」が伴う。「生々しい主観的体験」は「クオリア(質感)」と呼ばれ、「意識に上がってくる」。
 「気づき」=「知覚」が「特定の神経細胞集団の発動」によるのは確かだ。しかし、「主観的クオリア」の発生態様は「ハード・プログラム」だ。
 --------
 四 感覚と知覚
 感覚(感覚刺激)には、視覚、聴覚、平衡感覚、嗅覚、味覚、皮膚感覚(触覚・温度感覚)などがある。*秋月—「六感」・「第六感」とは?
 これらを「感覚器」で受容するが、「一部」しか気づかない、つまり「知覚」しない。にもかかわらず、私たちは、一部の「感覚入力情報」に「自動的に反射応答」する。体温・血圧・心拍の変化等の「自律神経系の応答」は知覚しないことが多い。
 --------
 五 視覚(感覚から知覚への例)
 ①網膜→②視床→③大脳皮質・一次視覚野→④大脳皮質・側頭葉高次視覚野。
 01・光の受容—光受容細胞(錐体と杆体—「網膜」にある)
 02・双極細胞(「網膜」にある)
 03・神経節細胞(「網膜」にある)
  いずれも「複数」の情報を伝える。各間を媒介するのは「シナプス」。
 04・視床(大脳皮質内側)内の外側膝状体。03が長い「軸索」を伸ばして04の神経細胞(ニューロン)に「シナプス結合」する=「投射」する。
 05・後部大脳皮質(=後頭葉)内の一次視覚野。これの神経細胞(ニューロン)は、視野内の「円状の明暗には全く応答せず」、「特定の視野位置の特定の傾きの線に応答する」。
 06・多数の視覚関連大脳皮質領域の高次視覚野。「形」(顔・複雑な形の図形等)の知覚は側頭葉内の視覚関連皮質部位だが、「場所」の情報はここでは欠落する。
 xx この過程の「どこか」(05-06?)で、知覚対象の「事物・概念」が「選択」されている。「各感覚情報処理系とは異なる脳部位が知覚対象を選別している可能性もある」。
 ——

2413/Paul Kalanithi,When Breath Becomes Air(2016)。

  この欄に主に英語文献の「試訳」を掲載している。「業」としての翻訳ではないから、正確さ、厳密さ、日本文としてのこなれ具合などに限界はあるだろう。もともと、一つの単語の和訳に一時間を費やすつもりはなく(一文章にそれくらいを要したことはある)、一つの文章に一日をあてるつもりも全くないのだ。
 気になるのは複数の英語書の「試訳」を並行させていて、いずれを優先させるべきか、確たる方針を持っていないことだ。複数の中には、Richard Pipes の二つの大著も含まれる(この人の書物で「試訳」をしてみたいものは、他にも3〜4冊ある)。
 --------
  邦訳書として出版されているものの翻訳には、(他者を批判し罵倒する気はないが)原文の構造を残したような生硬なものもある。だが、白須英子という人の翻訳文は、とてもうまい(かつ意味内容を外していない)と感じたものだ。複数あるが、つぎは、その一つ。
 M・メイリア=白須英子訳・ソヴィエトの悲劇/上・下(草思社、1997)
 =Martin Malia, The Soviet Tragedy -A History of Socialism in Russia 1917-1991(1994).
 また、医師でもあるようなのだが、田中文という人のつぎの邦訳書も、主題とも相俟って、なかなか心を打つ。原書も所持しているが、上手な翻訳だ。
 P・カラニシ=田中文訳・いま、希望を語ろう-末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」(早川書房、2016年11月)
 =Paul Kalanithi, When Breath Becomes Air (2016年1月).
 この邦訳書から、一部を引用し、紹介する。
 著者は、ほぼ実質的に、Paul の妻だったLucy だ。
 二人とも医師で、「末期がん」で37歳で亡くなったPaul と妻のLucy のあいだには、まだ8ケ月の女児、Cady がいた。
 ***
 Paul の生前最後の文章は、こう訳されている。
 「未来を奪われることのない人がいる。
 私たちの娘、Cady だ。」
 「これからのおまえの人生で、自分について説明したり、自分がそれまでどんな人間だったのか、何をしてきたのか、世界に対してどんな意味を持ってきたのかを記した記録をつくったりしなければならない機会が幾度もあるはずだ。
 そんなときにはどうか、死にゆく男の日々を喜びで満たしたという事実を、おまえが生まれるまでは一度も味わったことのない喜びで満たしたという事実を差し引かないでほしい。…
 やすらかで、満ち足りた喜びだ。
 今、まさにこの瞬間、これ以上のものはない。」
 以下は、Paul の死の数日前からについての、Lucy の文章だ。
 「日曜の早朝、わたしがPaul の額をなでると、燃えるように熱かった。」
 「肺炎の可能性を考慮して抗生物質(antibiotics)の投与が開始されたあとで、わたしたちは家族の待つ家に帰ってきた…。
 でもひょっとして、これは感染(infection)ではなく、がんが急速に進行しているせいなのだろうか?
 その午後、Paul は苦しむ様子もなくうとうととしていたけれど、病状は深刻だった。
 彼が寝ている姿を見ながら、わたしは泣いた。
 居間へ行くと、義父も泣いていた。/
 夕方、Paul の状態が突然、悪化した。
 彼はベッドのへりに腰掛けて、息をしようと喘いでいた。
 はっとするほどの変化だった。
 わたしは救急車を呼んだ。
 救急救命室にふたたびはいっていくところで(…)、彼はわたしのほうを向いてささやいた。
 『こんなふうに終わるのかもしれない』(This might be how it ends)。」
 「病院のスタッフはいつものようにPaul を温かく迎えてくれたけれど、彼の容態を把握したとたん、忙しく動きはじめた。
 最初の検査の結果、医師らは彼の鼻と口をマスクで覆ってBiPAP で呼吸を助けることにした。」
 「Paul の血液中の二酸化炭素濃度は危険なまでに高く、呼吸する力が弱くなっていることを示していた。
 血液検査の結果から示唆されたのは、血液中の過剰な二酸化炭素のうちのいくらかは、肺の病変と体の衰弱が進行していくにつれて…蓄積していったということだった。
 正常より高い二酸化炭素濃度(carbon dioxide level)に脳が順応したために、Paul の意識は清明なままだったのだ。
 Paul は検査結果を見て、そして医師として、その不吉な結果の意味を理解した。
 ICU へ運ばれていく彼のうしろを歩きながら、わたしもまた理解した。」
 「部屋に着くと、彼はBiPAP の呼吸の合間に、わたしに訊いた。
 『挿管が必要になるだろうか? 挿管した方がいいだろうか?』」
 「BiPAP は一時的な解決策だと彼は言った。
 残る唯一の医学的介入はPaul に挿管(intubate)すること、つまり人工呼吸器につなぐことだった。
 Paul はそれを望んでいるだろうか?」
 「問題の核心」は「この急性呼吸不全を治すことができるかどうかだった」。
 「心配されたのは、Paul の容態がよくならず、人工呼吸器を外せなくなることだった。
 Paul はやがてせん妄状態(delirium)に陥り、それから多臓器不全(organ failure)をきたすのではないだろうか?
 最初に心(mind)が、次に体(body)がこの世を去っていくのではないだろうか?」
 「Paul は別の選択肢を検討した。
 挿管ではなく、『コンフォートケア(comfort care)』を選ぶこともできるのだと考えた。
 死はより確実に、より早くやってくるけれど。
 『たとえこれを乗り越えられたとしても』、脳に転移したがんのことを考えながら、Paul は言った。
 『自分の未来に意味のある時間が残されているようには思えないんだ』。
 義母が慌てて割ってはいった。
 『今晩はまだ何も決めなくていいのよ、Pabby。…』
 Paul は『蘇生を行わないでほしい』という意思表示を確定的なものにし、それから義母のいうとおりにした。」
 「ここに家を再現できないかしら?
 BiPAP が空気を送り込む合間に、彼は答えた。
 『Cady』。/
 友人…がすぐに家からCady を連れてきてくれた。
 Cady はPaul の右腕に居心地よさそうに抱かれ、そしてCady らしい無頓着さでご機嫌な付き添いを始めた。
 空気を送りつづけ、Paul の命をつないでいるBiPAPの機械など気にも留めずに、Cady は小さな靴下を引っぱったり、病院の毛布を叩いたり、にこにこしたり、喉を鳴らして喜んだりした。」
 「Paul の急性呼吸不全はがんの急速な進行によるものと思われた。
 血液中の二酸化炭素濃度はいまだに上昇しつづけており、挿管の必要を揺るぎないものにしていた。
 家族の意見は分かれた。」
 「わたしは、急速に悪化した彼の容態を改善できる可能性を少しでも信じているなら、そう言ってほしいと医師たちに懇願した。/
 『Paul は奇跡の大逆転にかけたいとは思っていません』とわたしは言った。
 『意味のある時間を過ごせる可能性が残されていないのなら、マスクを取ってCady を抱きしめたいと思っています』。/
 わたしはPaul のベッド脇に戻った。
 彼はわたしを見て、はっきりと言った。
 BiPAPのマスクの上の目は鋭く、その声は静かだけれど揺るぎなかった。
 『用意ができたよ』(I 'm ready)。
 呼吸器を外す用意が、モルヒネを開始する用意が、死ぬ用意ができたということだった。/
 家族が集まった。
 Paul の決意のあとの貴重な時間に、わたしたちはみんな、愛と尊敬を彼に伝えた。
 Paul の目に涙が光った。」
 「一時間後、マスクが外されてモニターが切られ、モルヒネの点滴が始まった。
 Paul の呼吸は安定していたものの、浅かった。
 苦しそうな様子はなかったけれど、わたしがモルヒネを増やしてほしいかと訊くと、彼は目を閉じたままうなづいた。…。
 そして、とうとう、Paul は意識を失っていった。」
 「Paul の両親、兄弟、義理の姉、娘とわたしは9時間以上、彼のそばを離れずにいた。」
 「親しいいとこと叔父、そして司祭が到着した。」
 「北西向きの窓から暖かな夕陽が斜めに差し込むころ、Paul の呼吸はさらに静かになった。
 寝る時間が近づくと、Cady はぽっちゃりとした拳で目をさすり、彼女を家に連れて帰ってくれる友人がやってきた。
 わたしはCady の頬をPaul の頬につけた。
 ふたりのそっくりな黒髪には同じような寝ぐせがついていた。
 Paul の表情は静かで、Cady の表情は不思議そうだけれどもおだやかだった。
 彼の愛する娘はこれが別れの瞬間だとは思ってもいなかった。」
 「部屋が暗くなって夜が訪れ、低い位置の壁灯が暖かな光を放つころ、Paul の呼吸は弱々しく、そして、途切れがちになった。
 体は休んでいるように見え、四肢に力ははいっていなかった。
 もうすぐ9時だった。
 Paul は目を閉じて唇を開いたまま、息を吸い、そして、最後の、深い息を吐いた。」
 死亡日、2015年3月9日。
 以上、邦訳書のp.227-8, p.237-p.246。挿入の英語は、原著によって引用者。
 ーーーー

2409/武者小路実篤・愛と死(1939年)とパンデミック。

  武者小路実篤の小説の「愛と死」(1939年、昭和14年)が終盤に入り、突然に主人公の運命を「宙返り」させることになった電報は、つぎの文章だった。電報カタカナ文を普通の文字に変える。
 「今朝三時、夏子流行性感冒で死す。悲しみ極まりなし。すまぬ、野々村。
 野々村とは死亡した夏子の兄で、これをシンガポールで受け取ったのは、欧州からの帰途にあり、帰国後に夏子と結婚することになっていた村岡。
 上にいう「流行性感冒」のことを、昨年に思い出した。
 武者小路実篤がこの小説を発表したのは1939年だったが、冒頭と末尾に、同じ「之は21年前の話である」との一文がある。
 つまり作者は、1918年(大正7年)にあったことの追想という形で、これを書いた。
 --------
  1918年というのは(レーニン・ロシアが対独講和をして戦争から離脱したあとでドイツ側の降伏で第一次大戦が終わった年でもあるが)、3年間続いた「スペイン風邪」の世界的流行が始まった年だった。
 小説にいう「流行性感冒」は日本にだけ見られたのではなく世界的なもので、実際のそれは5000万人以上を死なせた、世界史的に最悪のパンデミックの一つだった、とされる。
 作者も別の箇所で「スペイン風邪」という語を出している。小説「愛と死」での夏子の死がこれを背景にしていることは疑い得ない。実篤自身の体験ではなくとも、当時に感染症で死亡した人々やそれによって引き裂かれた若い男女のことをを、おそらく彼は見聞きしていたのだろう。
 「之は21年前の話である」と記した後につづけて、作家は主人公・村岡にこう語らせて、小説を終えている。
 「しかし自分は今でも忘れることができない。そして人間と言うものは無常なものであり、憐れなものであると思ふのである。
 死んだものは生きている者にも大なる力を持ち得るものだが、生きているものは死んだ者に対してあまりに無力なのを残念に思ふ。」
 夏子はあまりにも気の毒だ。「しかし死せるものは生ける者の助けを要するには、あまりに無心で、神の如きものでありすぎると言ふ信念が自分にとってせめてもの慰めになるのである。
 それより他仕方がないのではないか。」
 身近な者の突然の死について、何らかの原因がある人物や組織の何らかのの「責任」を解明したり追及したりしようとする遺族等の心情を否定するするつもりは全くない。
 但し、如何ともし難かった病気や自然災害による死の中には、感染症による場合に限らず、上のような述懷に辿り着くほかはない場合もあると思われる。
 生者は他者の死によってときに大きな衝撃を受け、ときに大きな影響を受ける。だが、死者は無心で、無邪気だ。「呪い」も「怨念」も、「心残り」も、それらを感じるのは、生者に限られる。「慰霊」によって慰められているのは、死者ではなく、本当は生き残っている者だろう。
 --------
  ところで、小説「愛と死」は、戦後の日本で、二度映画化されている。たぶんよく知られてはいないと思うので、この機会に記しておこう。
 ①1959年・日活<世界を賭ける恋>/石原裕次郎・浅丘ルリ子。
 ②1971年・松竹<愛と死>/新克利・栗原小巻。
 原作との違いが、いろいろとある。なお、前者には、裕次郎が歌った主題歌もある。
 ②は、武者小路実篤のもっと若いときの小説「友情」(1920年)と物語を合体させていて、この小説の主人公・野島が失恋した杉子の心を勝ち得た大宮がのちの小説の村岡となって、のちの小説での夏子を突然に失う。
 ①では欧州からの帰路の空港待合室で日本からの電報を読み、②では仕事で長期出張中の青森県八戸の下宿先で電報を読む。
 ①での死因は突然の病気のようだが、②では大学実験室に勤める夏子=栗原が実験中の爆発事故で死ぬ。
 欧州・日本、東北・東京と離れた二人が交換する手紙の基本的内容は(戦後に時代を変えているが、パソコンも電子メールもまだない)、原作と同様のようだ。
 映画としての「でき」は、物語をやや無理しているが、②の方がよい、と私には感じられた。
 以上。
 ----

2386/反コロナ・ワクチンと「死亡」事例。

  Covid-19用ワクチン接種後の死亡例等の資料が発表されたり、その一部の事例をマス・メディアが取り上げたりしている。原田曜平も発信している。
 厚生労働省のホームページには、かなり詳細な資料(審議会・検討会等に関するもの)がネット上で公表されている。
 この資料をもとにしているとみられる、かつ信頼できるように思われる国以外の(ということは「私人」の)文章または記事によると、死亡例については、つぎのとおりだという(5月中のもので最新のデータによるのではない。個別には厚労省のHPを参照していただきたい)。日本についての数字だ。
 「5月16日までの接種後死亡報告は55件で100万人接種当たり12.6件、100万件接種当たり9.0件」。引用終わり。
 素人ながらおおまかに言って、10万人に対する接種で、死亡者1人強、10万件の接種で死亡件数は1件弱、というところか。
 この数字をどう評価するという問題はあるが、もちろん、ワクチン接種と「死亡」の間の因果関係は「分からない」のが、つぎのとおり、現状だ。
 厚労省自体の某検討部会ら(長いので省略)の報告文自身の文章によると、5月26日以降「死亡として報告された事例」が新たに54件あり、2月17日〜5月30日までに「報告された死亡事例は計139件となった」。
 そして、「専門家の評価」によると、139件全てが①「情報不足等によりワクチンと症状名との因果関係が評価できない」もので、②「ワクチンと症状名との因果関係が否定できないもの」と、③「ワクチンと症状名との因果関係が認められないもの」は、いずれも0。
 つまり、全ての事例で、因果関係は否定できないが、肯定もできない、ということになるだろう。
 かりに因果関係があるとしても、10万人・10万件につき、上記のとおり約1名・1件という数字をどう見るかという問題はある。
 因果関係が今のところ「認められない」以上、また上の数字のかぎりでは、ワクチン政策の基本的政策方針を変更する必要は認められない、という省・国の見解も理解できないわけではない。
 しかし、論理的にはおそらく、10万ではなく、100万人あたり1名、100万件あたり1件程度の「因果関係のある」「死亡例」はあるだろうと、合理的に?推定できそうに見える。
 100万分の1というのは、100分の1が1%なので、その1万分の1。計算?に間違いがないとすると、0.0001%だ。
 --------
  ここで、こういう欄だからこそ敢えて明記しようと思うのだが、この程度の確率でワクチン接種によって「死亡する」人や件数が出るのは、関係研究者・専門家も、製造会社も、日本政府も、<予見>しているのではないか? 1名の死者も出さない、というのは綺麗事だ。
 そして、そのような「犠牲」が発生しても犠牲者とはならない大多数の人々の健康・生命についての「利益」(つまりは<公益>または<公共の利益>)の方が上回る、という比較衡量・価値判断を<心奥>では行っているのではないだろうか。
 それにまた、死亡者の中には高齢者・基礎疾患ありの者が多いか大多数だとすると、かりに因果関係があったとしても(そう証明されたとかりにしても)、ワクチン接種がなくともこの数年以内に何らかの原因で(老衰・多臓器不全を含む)死亡していた人がいた可能性もある(あくまで可能性の話なので実証ができるはずはない)。
 だが、どうせ死んでいたのだから、という理屈は、究極的にはヒト・人間はいつか死ぬのだから、たまたま早くなっただけ、という理屈?につながりかねない。そしてこの理屈は、とくにまだ健康だった人や若い人の「死亡」の場合に、その本人(意識・意思があったとして)や遺族が(ふつうの?遺族ならば)納得できるものではないだろう。100万人あるいは1000万人のうちの1人に、なぜ自分が、あるいは自分の家族がならなければならないのか? 「運が悪かった」で済むか?? 人生も世の中も、圧倒的に「運」に、あるいは「偶然」に支配されているとは言っても。
 --------
  今回のワクチン接種のような<予防接種>による死亡・高度の後遺症の発生を理由とする、国を被告とする訴訟は一時期は相当に多く見られた。
 原因の一つは、予防接種法という法律が法律レベルで定めていた「補償金」の額が低額だつたことにあった。
 そして、重要な法的問題の一つまたは前提的法的問題は、国に(予防接種法という法律が定める以上の)「金銭支払い」義務が発生するとかりにして、それは憲法29条3項による<損失補償>か同17条・国家賠償法による、不法行為についての<損害賠償>かだった。
 立ち入ると、長くなる。
 この度は捲りもしないで書名だけを記すが、多数の論文や判例批評類以外の稀有な単著に、以下があった。
 西埜章・予防接種と法(一粒社、1995〕。
 最高裁判決も出て、上の基本問題については、いちおうの決着はついてる。
 しかし、かつての事例と今回の事例で大きく異なるのは、かつて訴訟にまでなった時代は接種が「強制」されていたのに対して、今回はタテマエとしては「任意」、つまり「同意」をしてワクチン接種を受けている、ということだ。
 <任意>・「同意」の存在にこだわっているように見える発言がときにあるのも、きっと、こういう時代的・制度的背景の違いがあるのだろう。
 だがしかし、「強制」と「任意」は、日本の行政、そして日本の社会一般、あるいは「私人」間の人間関係にもよくあることだが、つねに明瞭に区別できるだろうか??
 接種に「同意」していた、任意に接種されたのだから、「死んでも仕方がない」という理屈は成り立たないだろう。
 「死ぬ可能性をほんの僅かでも認識し、了解していたか否か」に結局はなるのだろうが、しかし、かりにそうであっても、「ほんの僅か」とは程度問題でもあるし、何と言っても、死者は何も語らない。
 --------
  さらなる展開と詳論、最高裁判例の「理屈」の紹介を、機会があればするかもしれない。
 「死亡」事例を念頭に置いたが、むろんそこまでに至らないアナフィラキシー等の副反応のひどい場合もあり得る。
 

2372/音・音楽・音響⑥—ピタゴラス律。

  人間の耳は、または聴覚は、20Hz〜20000(20k)Hzの音しか聞き取れない、というのは、至極当然の指摘なのかもしれないが、戦慄を感じるほどに重要なことだ。
 つまり、皮膚の色、毛髪の色、眼球の色等々は人種・民族等によって異なっても、ヒト・人間であるかぎり、その基礎的資質には上のように限界が共通してある、ということだ。アジア人の方がよく聞こえるとか、欧米人は高い音がよく聞き取れるがアジア人は低い音をよく聞き取れる、といったことはない。男女差がある、という指摘も全くない。
 いつ頃からかよく分からないが、ヒト(ホモ・サピエンス)というものが成立した頃にはすでにそうだったのだろう。
 聴能力と同じようなことは、視覚、嗅覚等々や走る能力、跳び上がる能力、等々々についても言えるだろう。
 以下にすぐに名を出すピタゴラスは紀元前6-5世紀の人だから、今から3000年前の地球人はとっくに、現代人と同じような音についての(能力と)感覚をすでに持っていたことは間違いない。
 なお、20Hz〜20000(20k)Hz、というのは、おそらく最小限度と最大限度だ。
 すでに書いたように、88鍵のピアノの最低音(A0)は27.5Hzで、最高音(C8)は約4186(4.186k)Hzなので、低い方にはまだ7.5Hzあり、高い方にはまだ15kHz以上の余裕?がある。通常の音楽の世界では25Hz〜4500Hzの間の音を使うのできっと十分なのだろう。
 健康診断に「聴力検査」があることがあって、高低二つと左右二つの音を聞き取れるかが検査されるが、どうやら、低い音は1000 Hz=1kHz、高い音は4000 Hz=4kHzの高さの音らしい。20〜20000の範囲に十分に入るもので、おそらくは、ふつうの人間が日常生活を支障なく行える程度の聴覚の可聴範囲は、20〜20000ではなく、1000〜4000程度だ、と実際的には判断されているのではなかろうか。
 私の場合、20000=20kHzの音を発信されても全く聞こえなかった旨、すでに書いた。とくに聴覚障害が、私にあるわけではない。
 --------
  すでに関連してきているが、以下で書くことは<音楽理論>とか<楽典>といわれるものに全くシロウトの者が書くことなので、専門家や詳しい人々は読まないでいただきたいし、間違ってもいても侮蔑しないでいただきたい。
 至極当然のことと考えられているのだろうが、オクターブが一つ上でも一つ下でも、あるいは何オクターブ上でも下でも、音は「同じ」と感じられている、というのは不思議なことだ。
 ピタゴラスや古代の中国等の人々も同じことにとっくに気づいていたと思われる。
 ピアノではA0からA7まで7オクターブ、C0からC7まで7オクターブ、同じAまたはCであれば、「同じ」に聞こえる。だが高さは全く同一ではないはずだ。しかし、「同じ」に聞こえる。
 これは それぞれのHz数が、ある音(基音)を基礎にすると、2倍、4倍、8倍、16倍…、あるいは2分の1、4分の1、8分の1、16分の1、…になっているからで、つまり、音の波動の形が最も容易または単純に(厳密にはたぶんほとんど)「重なり合う」からだ。
 ギリシアの人だと、弦の長さを2分の1にして爪弾くくと「同じ(ような)」音になる、4分の1の長さにしても同様、中国の人だと竹筒または木筒のの長さを2倍にして吹いてみると「同じ(ような)」音になる、4倍の長さにしても同様、と「発見」したのに違いない。
 彼らもまた、現代人と、そして私と、同じまたは全く似たような「聴覚」・「音感覚」を持っていたに違いない。不思議ではある。
 なお、「Hz・ヘルツ」は音の高さの単位だが、電波・電磁波についても使われる。1ヘルツとは1秒間に1回の振動数(周波数)のこと。20kHzとは、1秒間に20000回の周波数・振動数のことを意味する(周波数が多いと音は「高く」なる)。
 さらに余計ながら、このヘルツはHeinrich Hertz という19世紀のドイツの学者の名に由来する。この彼が「電磁波」を発見する研究をしたドイツのカースルーエ(Kahrsruhe)大学には、今でもこの人の像があるという。
 Kahrsruhe(ドイツ西南部)にはたぶん今でも連邦通常〔民刑事〕裁判所と連邦憲法裁判所が、ドイツ鉄道駅から市街地を東へ抜けた所にある緑地・公園そばにあって、若かりし頃に外から建物だけを見たのだったが、きっと近くにあったに違いない大学とヘルツには、当時は関心が全くなかった。
 --------
  ようやく、<ピタゴラス音律>とか<12平均律>に触れそうになってきた。
 ピタゴラスという人は数字に関心が深くて、1+2+3+4=10というふうに、1から3回一つずつ加えていった数の合計が10になることにも面白さ?を感じらしい。なお、ボーリング遊戯でのピンの並べ方とその数は、前方から1+2+3+4=10で、正三角形のかたちになる。
 基音(周波数1某とする)から出発して、1オクターブ上ずつの周波数は単純に1,2,3,4,5,…と増えていくのではない、ということは重要なことだ。つまり、一つ前の音よりもつねに2倍ずつ増えていくのだから、1、2、4、8、16,…と増えていく。
 さて、ピタゴラスは、あるいは古代の東西の人々は、弦または竹筒・木筒(竹管・木管)の長さが1/2、1/4、1/8と短くなれば「一オクターブ」(にあたるもの)ずつ高くなり、2倍、4倍、8倍と長くなれば「一オクターブ」(にあたるもの)ずつ低くなるが、元の音ときわめてよく調和する、ということを気づいたはずだ。
 そのうえで、種々の「実験」を試み、複数の音が「よく調和する」場合、あるいは連続する複数の音(音階と旋律)の選択の仕方等について、いろいろと試行錯誤したのだろう。
 その場合に、音を出す道具(楽器)のうち長さで区別しやすい弦または竹筒・木筒(竹管・木管)を使って、長さを①3分の2にしてみる、②2分の3(=1.5倍)にしてみる、ということを先ずはしたのではないだろうか。
 この辺りすでにシロウト談義になっているが、1/2にすれば1オクターブ高くなり、2倍にすれば1オクターブ低くなるのだが、その中間にある最も分かりやすい数字は、2/3と3/2しかないだろうと考えられる。
 1/2と1の間に3/4があるが、この3/4は、上の3/2の2分の1で、3/2の長さで「実験」する場合と実質的には異ならない。
 また、1と2の間には4/3もあるが、この4/3は、上の2/3の2倍で、2/3の長さで「実験」する場合と実質的には異ならない。
 さて、「ピタゴラス音律」についての説明を複数の文献・資料で読んでみたが、すでに現在一般に使われている「平均律」、正確には「十二平均律」を前提とする説明の部分が多いようだ。以下でも、それらを参照する。
 一定の基音(1とする)を前提にして、周波数を3/2ずつ乗してしていく、そしてその結果が2を超える場合は2で除すことによって2以下の数字とする。あるいは、周波数を2/3ずつ乗してしていき(3分の2にしていくということだ)、2分の1未満になる場合は2を乗することによって、1/2と1の間の数字とする。
 これをそれぞれを3回ずつ繰り返すと、すでに現代に一般的な音階符号を用いると、それらに近い(決して同じではない)数字の周波数の音が得られるのだという。
 かりに基音をDとすると1回めの×1,5で(上の)A、2回目のその×1,5(1/2)でE、3回めのその×1.5(1/2)でB。
 同じくDを基音として、1回目の×2/3(×2)でG、2回目のその×2/3(1/2)でC、3回めのその×2/3(×2)でF。
 これで現在にいう「全音」(白鍵)のA〜G、または C〜Bの7個(に近いもの〕が揃うことになる。
 上はDを基音としているが、C(ハ長調のド)を基音として(1として)音階を並べると、つぎのようになる、という。()内は、1に対する周波数の比。
 C(1)-D(9/8)-E(81/64)-F(4/3)-G(3/2)-A(27/16)-B(243/128)-C(2)。
 これは、分母に64や128が出てきて細かいようだが、その他のものも含めて、基音の3/2倍、2/3倍の各周波数という、古代人でも(楽器の長さを使って)発生させやすそうな音階だった。その意味では、原始的かつ最も人間的だつたとも言える。
 しかし、つぎの欠点、問題点があった、という。
 ①×3/2や×2/3を無数に繰り返していくと、いくら1/2や×2を使って調整しても仕切れない、つまり完結しない(元のいずれかに戻らない)。
 ②各音階の間が一定しない。
 しかし、この点は、現在でいう二つの「全音」間は上の数字によると全て9/8、「半音」と「全音」間(つまりEとFの間、BとCの間)はいずれも256/243なので、一貫しているとも言える。但し、後者は前者の半分(全音間の半分の17/16)ではない。
 上の②の但し書のような問題があると、今日でいう「転調」は、原則としてできなくなる。
 --------
  そこで、「純正律」が現れ、そして「十二平均律」が現れた。
 これら、とくに後者に立ち入ることは今回はやめて、つぎのことだけを記しておこう。
 現在の音楽や音階上の「理論」では、おそらく「12平均律」が絶対視され、これを前提とする楽譜が書かれているものと思われる。演歌も、ジャズも、パラードも、等々全てそうだ。たぶん一定期以降の<クラシック>という西洋音楽に由来しているものは全てそうだ(但し、「君が代」も12平均律による楽譜で表現できる)。
 しかし、「理論」上絶対的に「正しい」と言えるようなものではなく、歴史的に、人間界(音楽関係者)の便宜が積み重なって、いまのような形になったものと思われる。
 なぜ、1オクターブを12で(再来する元の音階を含めると13だが、間の音階は12)で区切るのか。そう問われて、誰も「正しく」は回答できないのではないか。
 それに、ピアノに特有のことだが、なぜ全て白鍵ではなく5つだけ黒鍵なのか、なぜEF間、BC間だけ半音なのか、という素朴な疑問も湧く(全て白鍵では幅が長くなり過ぎて、両手でも届かないから?)。
 現在でも独特ないし特有の音階というのは一部残って使われているようだが、全世界的な「12平均律」の圧倒的優勢は崩れないだろう(しかし、1000年後のことは分からない)。
 したがって、その約束事に従って「理論」を勉強する必要も出てくる。和声・和音学とかコードとか(テンションとか)、長調・短調の区別とか、あれこれの「冒険」はあってもおそらくは全部そうだろう。
 ——

2358/古田博司·ヨーロッパ思想を読み解く(2014)②。

 一 古田博司・ヨーロッパ思想を読み解く—何が近代科学を生んだか(ちくま新書、2014)をまた読了していないが、同・使える哲学(Discover21、2015)とともに、重要な基礎概念または範疇は、つぎだ。
 「向こう側」と「こちら側」。そして、この区別と異なる、「この世」と「異界」等。
 そして、「向こう側」と「こちら側」の区別が厳密にはつき難いことは、古田も当然に意識しているだろう。
 それにしても、何とか意味をそれなりに理解してみたいところだ。
 歴史通2016年3月号(ワック出版)に、上の後者の2015年著の紹介らしき記事がある。p.134。この記事は、こう書く。
 <西洋の「向こう側」はあくまで「この世」に属し、「五感では感じられない」が「『こちら側』の根拠になるようなもの」。
 「化学式やDNAのらせん構造がそれにあたる」。
 「イデア」こそ、まさに「向こう側」のこと。
 「イギリス哲学的思考」はこの「向こう側」へと「超え出る」もので、「近代科学を生んだ」。
 「ドイツ哲学」はこれに何ら貢献せず、「近代の終焉とともに無用になった」。>
 ---------
  ①顕微鏡(・望遠鏡)、レントゲン検査、CT とかMRI とかは、「五感」を延長したもの、ということになるのだろうか。そうだとすると「こちら側」もその範囲は可変で、広くなっている。
 だが、これらの作製にも、結果の解析・分析にも、「向こう側」の研究成果がたぶん必要なのだろう。
 ②古田のドイツ哲学批判は、上の前者でも厳しい。
 おそらく、ニーチェなどは全く評価していないだろう。ニーチェはドイツの哲学者だが、そもそもカントもヘーゲルも幾分なりとも継承しているように見えない。よく言えば<屹立>している、悪く言えば、<独りで勝手に喚いている>(ようなイメージがある)。
 したがって、ニーチェから強い影響を受けたと自認している西尾幹二(+西尾が書いたもの)を、古田博司はほとんどか全く(積極的・肯定的には〕評価していないのではないか。
 --------
  上の歴史通2016年3月号の記事は、「編集部のこの一冊」という表題が右上にあったりするので、編集部が書いたようでもある。
 だが、古田著やその基礎概念を簡単にまとめるのは容易ではないだろう。
 大胆に推測すれば、筆者である古田博司自身が、執筆している
 ところで、無署名で裁判例を理解するための解説文を判決そのものの文章より前に置くことは、民間の判決例掲載雑誌の<判例評論>や<判例タイムズ>でも見られる。いくつかのまたは重要な最高裁判決については、当該事件を担当した最高裁調査官が(アルバイトで?)執筆しているともいわれる(ほとんど同じまたは類似の文章が、のちに公式の最高裁調査官解説本に出ることもある)。
 最高裁判決ではないが、ある地裁判決の掲載時にその「解説」または「前置き」文を、無署名で執筆したことが、秋月瑛二にも一回だけある(報酬=原稿料は出た)。
 ——

2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。

  No.2317/2021.03.20にピアノ(88鍵)の鍵盤ごとの音の高さをHz単位で記しているが、有力または定説とみられる情報に従っている。
 絶対音階でのAはA0が27.5であるのを除いて(A1〜A7は)全て整数だが、これはAだからで、他の音はこんなに単純ではない。最高音のCは約4186Hz=4.186kHzだが、正確には端数がつく。
 A4=440Hzで、これが「音叉」の音の高さだと思われる。
 もっとも、ピアノ調律師はこれよりも少し高めに設定することがある、と何かで読んだことがある。また、交響楽団等々によって一定していない、ともいう。
 音には高さだけではなく、強さ(大きさ)や「音色」もあるから高さだけが重要であるのではないが、A4が周波数440Hzと決められているならば、周波数計を使って厳密に設定すればよいのではないか、と素人は考える。音は高さだけではないが、そうすると調律師という職業は要らなくなるだろうか。
 そうはいかないのが、ヒト・人間の感覚・感性に関係する音楽のむつかしい、または微妙なところだろう。
 ところでピアノ(またはバイオリン等)の一台(一本)だけならばどのようにでも?設定すればよいが、多数の楽器で演奏する場合、事前の音程の調整は決定的に重要だろう。リハーサル(Rehearsal)とは、きっと、まずはこのためにあるのだろう。
 余計な追記。ピアノではA0〜A7以上の音域があり、その他の楽器も高い音・低い音さまざまのものがあるのに、なぜ楽譜には、ト音記号のものとへ音記号のものしかないのか。合唱曲用のソプラノとテノールでは(アルトとバスも)同じ高さを示す楽譜を使っているのは奇妙で、女声と男声では、一オクターブ程度の差が本当はあるのではないか。あるいは、オーケストラの全ての楽器について、同じ高さまたは同じ基本音階を示す楽譜が用いられているのか?
 --------
  <Yoasobi(よあそび)>、<Ado(アド)>のいくつかの歌・曲をYouTube で(見つつ)聴いた。曲名やら歌手名やら分からないのが、いつの頃からか多くなった。
 とりあえずこの二人(二組)について、嫌いだ、受けつけられない、ということは全くない。私にはテンポがやや早すぎ、リズム打ちもやや落ち着かないけれども。
 だが、とくに感じるのは、<Ado(アド)>という若い女性の声質と歌唱力だ。テレビによく出ているらしい下手な女の子グループよよりも、数段、いやはるかに声質がよくて、上手いだろう。
 (ところで、この人たちの歌と詩を聴いていると、全く余計ながら、西尾幹二は150年前に生きているのがふさわしい人物だ、と思えてくるのだが。)
 You Tube で(見つつ)聴いたといえば、Nataliya Gudziy がカバーしている<防人の詩>(原曲・さだまさし)はすこぶる印象的だった。
 私の世代だと、いや私に限れば、やはり小椋佳の、広くは知られていないいくつかの曲になお惹かれるところもある。比較的最近に知ったまたは意識した小椋佳の(よい)歌・曲に、つぎの二つがある。
 ①冬木立(初出1978年、小椋佳/作詞・作曲)。
 ②忍ぶ草(初出1978年、同上)。 
 確認してみると、何とYouTube上に二つともあった(すごい)。
 ---------
  バイオリンのIzhark Perlman のCDでユダヤ民謡を知ったあと、それに関してあれこれとYouTube を検索していたときだと思うが(それ以外に考えられない)、ロシア民謡とされるつぎの歌・曲を知った。
 Dmitri Hvorostovsky という人が歌っていた。まず感じたのは、歌・曲自体ではなく、この人の歌唱力のすごさだった。バリトンで、このクラスの音量と力強さ、口腔内・体内での響きをもって歌っている人は、日本のテレビでは見聞きしたことがない。バリトンのプロ歌手にはいるのかもしれないが。
 次いで、歌・曲自体に惹き込まれた。私好みの(よく聞けば単純素朴な旋律の)いい曲だ。
 先走って書けば、観たYou Tube上のタイトルは、つぎだ。
 Marvellous: Listen to the most popular Russian song for the last 45 years -Cranes.
 ロシア民謡とされ、上の末尾がタイトルで、(The)Cranes〔鶴、つる〕という。ロシア原語では、<Zhuravli>。
 ロシア語は分からないが、字幕で出てくる英語によると、これは主には戦死者を偲ぶ歌だ。
 やはり(?)、短調ミ始まりだ。
 いろいろと情報を探ってみた。種々考えさせられ、感じるところもある。第二次大戦の勝者・ロシア(ソ連)の<民謡>となっている曲であり、ロシア人の「愛国」の歌だろうからだ。
 しかし、戦死者だけではなく、あるいは戦争と関係なく、母国・祖国に生まれて死んでいった、全ての人々を思い出している(そして自分もいつか死ぬよ、と彼らに告げている)歌だと理解することは不可能ではない。
 二通り以上の英語字幕を見たことがあり、別情報では英語の「定訳」もあるというが、上記のYouTube 欄上に出ている英語字幕から、歌らしくなるように?訳してみよう。試訳であり、私訳。
  +++
 「血なまぐさい平原から帰って来なかった、
  兵士たちは、故郷の土に横たわっていない。
  白いつるに変わったのだと、私はときに思う。
  あの遠い時空からやって来て、つるたちは飛び、私は声を聞く。
  あまりにもたびたびで、とても悲しそうだからか、
  私はふと立ち止まって、静かに天空を見上げる。
  ***
  疲れたつるたちが、群れをなして飛ぶ。
  霧の中を、空の端へと飛んでいく。  
  その列の中に、小さな隙き間がある。
  たぶん、あの隙き間は、私のために空いている。
  その日がいつか来るだろう。あのような群れに入って、
  私は、同じ青灰色の霞の中を飛び、
  鳥のように、天空から語りかけるだろう。
  地上に残る全ての人々に対して。
  ***
  血なまぐさい平原から帰って来なかった、
  兵士たちは、故郷の土に横たわっていない。
  白いつるに変わったのだと、私はときに思う。」
 --------
  さて、この曲には特定の作曲者・作詞者がいるらしい。
 D. Hvorostovsky だけが歌っているのでもない。ロシア民謡と言っても、さほど古いものではなく、1968年頃に作られたようだ。
 これらの詳細は省略するが、一点だけ、書き記しておく必要がある。
 この「つる」というのは、広島の平和祈念公園にある「原爆の子の像」の<折り鶴>と関係がある、という情報がある。たしか英語の情報だ。
 再確認しないで書くと、たぶん広島を訪れた作者(作詞者・作曲者)が、<折り鶴>を織りながら死んでいった少女(2歳で被曝、12歳で発症、13歳で死亡)の話を聞くか、またはそれをもとにすでに築造されていた「像」の下の折鶴を見てからその物語を知って、inspire されて(つまりinspiration を得て)<つる>を用いる歌・曲を作った、というのだ。
 まんざら虚報とは思えないが、そんな話は日本では聞いたことがないし、そもそも上の「つる」というロシアの歌自体が、ほとんど全く知られていないだろう。
 ——
 D. Hvorostovsky 。この人自身、50歳代でもう亡くなっている。1962〜2017。


 640x640
 

2342/思い出す人々①—団まりな。

 団まりな(本姓・惣川)に最初に逢ったのは、このブログを始めるよりもかなり前だった。敬称省略。
 亡くなっていることを知ったのは2019年11月に彼女の書物に言及する際で、ネット上でだった。団(惣川)まりな、1940年-2014年。享年75。
 死亡の原因等は私には分からない。
 ——
 ある所に入っていくと、先に私を認識したらしい彼女が少し近づいてきて、「惣川です」との挨拶を受けた。
 そのときの微笑み方はずっと変わらなかったように思う。
 ネット上で写真を探していたら、若いときの茂木健一郎と並んで立っている写真があった。その写真よりもずっと穏やかで優しい印象が(私には)あった。
 →No.2080。 →No.2083。
 別のある人が、三井・団一族だ(その血をひいている)、ハーフかクォーターだと言っていたので記憶にとどめたが、これらをとくに意識することはなかった。
 あらためてネット上で確認すると、団琢磨の孫、団伊玖磨とは従兄妹の関係。父親は団勝磨、母親はジーンといったらしい。いわゆるハーフだった。
 両親が日本人だとして、何ら疑わなかっただろう。日本で生まれ、育ったからでもあるに違いない。あの微笑みも、優しい日本女性と何ら変わりなかった。むしろ、より誠実そうだったかもしれない。
 但し、よく思い出すと、眼(眼球)の色が両親を日本人とする人と少し違っていたかもしれない(彼女も日本人だったのだから、奇妙な表現だが)。
 家庭のこと、(惣川という)夫のこと等は全く知らなかった。話題にもならなかった。
 上記の二点も、特段に意識したことは全くなかった。眼の色などは全く。
 千葉県を旅行していたとき、明確に、この辺りに「惣川先生」は住んでおられるのだなあ、と意識したことがある。
 おそらく最初に貰った年賀状に、千葉県のその住所が書かれていた。少し調べて思い返してみると、彼女の存命中に、付近の国道か県道をバスで通過している。
 たぶん最後の年賀状だったのだろうか、全ての手紙・ハガキ類を「生前整理」で処分しているので手元にないが、かなり長く残していた10数枚のうちの一つが彼女の年賀状だった。
 今年になってから廃棄したそれには(こんな文章を書く予定はそのときはなかった)、「〜たちは、〜です。ふぅ。」と余白に手書きで書かれていた。
 「〜」を正確に思い出せないが、意味は分かった。今でも、おおよそは分かる。
 「ふぅ。」という言い方も、彼女らしいと思える。
 いい人で、優しい人だった(私には)。当方の不十分さ、至らなさをむしろ思い出すこともある。
 別のある所で5-6人で食事したとき、私の正面に座っておられたのが「惣川先生」だったと思い出す。きっとあのときが、最後に逢ったときだった。やはり、微笑んでおられた。
 あの人のことだから、<細胞には意思がある>という表現の仕方も、私には(他の一般読者よりも少しは)よく分かるのだ。
 みんな、いずれ死んでいく。いい人も、必ずしもそうではない人も。
 **

2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。

  Felix Mendelssohn,Violin Cocerto in E minor, op.64.
 この曲の以下のCDが増えた。Mullova、Perlman のViolin 演奏のものは、前回記したのとは指揮者・楽団等が異なる。一番下はCDではない。
 Anastasia CHEVOTAREVA, Russian SO, Yuriy Tokachenko, 2003
 Viktoria MULLOVA, O Revolutionnaire et Romantique, John E. Gardiner, 2002
 Itzhak PERLMAN, Concertgebouw O, Bernard Haftink, 1984
 Itzhak PERLMAN, Chicago SO, Daniel Barenboim, 1995
 Akiko SUWANAI, Czech PO, Vladimir Ashkenazy, 2000
 *YouTube* Natsuho MURATA, 2018
 *下はViktoria Mullova とAnastasia Chevotareva のCDジャケット。

 71pJhFkaoVL._SL1050_ 51gY0SgLcCL._AC_SX425_

 --------
  旋律の記憶はあったが、最近に、この人のこの曲かということを初めて知った曲・旋律がいくつかある。Khachaturian、Sarasate、Saint-Saens らの曲・旋律ならすでに知っていたが。
 下の()は所持するCDの指揮者・演奏者等。
 ①J. S. Bach, Toccata and Fugue BMV565.(Seiji Ozawa, Boston SO)
 ②F. Schubert, Serenade=Ständchen.(Teiko Maehashi など)
 ③J. Brahms, Hungarian Dances, #1, #4, #5 (O. Suitner, Sttatskapple Berlin など)
 ④Rachmaninov, Piano Concerto, #2.(Nobuyuki Tsujii, Y. Sado, Deutsche SO Berlin など)
 この④だけは冒頭でなく、Piano のソロ部分の後の合奏の冒頭の旋律。これは短調ラ(A)から始まる。
 ①〜③はいずれも、短調ミ(E)始まり(Jewdish Melodies の「ユダヤの母」も同様)。
 ②と③のとくにNo.4 は、気づいて良かった。いかにも「美しい」と(私は)感じる。
 いずれも三連符で始まる。EEE,EFE,FD#Eのいずれかの三連符で始まり、Aに上がり、再びその三連符に戻ってつぎはBに上がるというのはよく使われている小旋律だ。上の二つはこれには該当しないが。
 三連符の多用が印象的な日本の歌謡曲類に、石川さゆり「津軽海峡冬景色」(作曲・三木たかし、1977)、井上忠夫(大輔)「水中花」(同作曲、1976)がある。この二つも、短調ミ(E)始まり。
 なお、J. Brahms, Hungarian Dances, No.4 は、つぎと感じがよく似ている。
 A. Dvorak, Slavonic Dances, op.72, No.2
,  --------
  「音楽」は、ヒト・人間が聴くことができないと、まず意味がないだろう。
  「音」は「音波」を聴覚・聴神経が「感じる」または「受容する」ことで、人間に「聞こえる」。
 眼・大脳の関係と同じらしいのだが、それによると「耳」(とくに鼓膜)に入り「聴神経細胞」を通って「大脳」(の一部)まで達するまでに一瞬の時間差があって、あまりに速いので「同時に」聞いていると「錯覚」している、ようでもあるが、正しくはそうではない。「聴覚」による感知と大脳による感知は、絶対的に「同時」に発生するらしい。
  「音」には大きさ(=強さ)、高さ、音色の三要素がある。前二者を除いて「音色」という場合と、全部を含めて「音色」という場合があるらしい。
 「音」の大きさ・強さは音波の圧力の差異で、波形図の振幅が示す。ヒト・人間が聴くことができる大きさ・強さの程度の範囲がある。他の動物とは異なる特性がある。
  「音」の高さは、音波の振れ方の密度で、波形図の波の密度が示す。周波数とも言う。単位にはHz(ヘルツ) が用いられる。 
 ヒト・人間が聴くことができる高さ・低さの範囲がある。
 むろん個体により一律ではないが、およそ20Hz〜20kHz(20000Hz)であるらしい。上を16kHzと書く書物もごく一部にある。
 ネット上にいくつかの高さの音を発生させるサイトがあったが、私は10kHzの高さの音を聴けなかった。無音に感じた。
 といっても難聴の部類にたぶん入らない。
 88鍵のピアノの最高音は4186Hz余=4.186Hz余らしいので、かりにピアノの最高音を含む曲の演奏を聴いても、楽々と?聞けるだろう。もっとも、ピアノの最高部のカタカタを含む曲はあまりなさそうだ。
 個体差はあるとしても、およそ20Hz〜20kHz(20000Hz)または20Hz〜16kHz(16000Hz)の間の高さの音しか聴くことができない、というのは不思議なことだ。ヒト・人間に特有なことで、超高周波・低周波数の音を聴く動物もいるらしい。 
 自然界には上の範囲に入らない高さの「音」もある。ということは、客観的には音が鳴っていても、人間が主観的には?「認知」・「感知」できない音がある、ということを意味する。
 これは、面前の物体(絵画でもよい)を「見て」いても、その細部の認識の程度には限度があるのと同じだろう。どんなに凝視しても、区別できない細部、あるいは「高細部」がある。PCのディスプレイの縦横のドット数を100万とか1億とかにしても(技術的に可能でも)、たぶん無駄だろう。つまり、人間にとっての実益、実用性がない。
 4kテレビとか4kモニターとかいうのは、横縦3840x2160画素の「解像度」をもつことを意味するらしいが、この横が7680とか15360、30720(3万超)になって、ふつうの人間(の視覚・視神経)はどの程度精細に見分けられるのか、という問題だ(むろんテレビ画面・モニター画面の大きさにもよる)。
 同様のことは音の高さにもあって、上記の範囲の限界域では聴こえないか、聴こえても同じような高さ・低さの音としか感知・感覚できない場合がきっと多いに違いない。
 個体差が厳密にはあっても、人類はほぼ同じ、一定の範囲内という意味で同じ、というのは、当然のことかもしれないが、新鮮な驚きでもある。
  1オクターブ上とか下とかいう。この1オクターブというのは、周波数(密度)を2倍にしたり2分の1にした場合の、元の音との間隔をいう。
 2倍にすると高くなって、1オクターブ上、2分の1にすると低くなって1オクターブ下。
 どんどん2倍を掛けていったり、どんどん2分の1ずつにしていくと、オクターブ(の基礎音)が変化する。
 不思議なことだが、実際には2とか2分の1、あるいはこれらの乗数の違いがあり、「高さ」は変わっても、同じオクターブ(の基礎音)上にあれば「同じ(高さの)ような音」と感じる(正確には、感じる、らしい)。
 下のド、上のド、そのまた上のド、調和して響きあって、同じ音のように感じる。これは周波数の比が最も単純な2によるためで、音波の波形に共通性・一致性があるからだろう(だが、完全に同じ音ではない。そもそも高さが違う)。
 この1オクターブの間をどう区切るか。
 現在一般的になっているもの(ド・レ・ミ…・ラ・シ・ド)にはいろいろな理屈があるようだが、偶然的な要素もあるのではないかと思われる。
 ラ・Aかド・Cが基礎音とされることが多いだろうが、88鍵のピアノでは7オクターブ余の音(または音階)を弾けるようだ。なお、88÷7=12+4。
 低い方から1オクターブ上の音の周波数(Hz)を、以下に記す。最初は最下のA(ラ)から始まる。すでに触れた可聴範囲の、20Hz〜20kHzの範囲に十分に入っている。
 27.5、55、110、220、440、880、1760、3520(=3.52k)。
 黒鍵を含めてあと3つの音程の音があり、88鍵のピアノの最高音は、上で少し触れたように4186余Hz=4.186k余HzのC(ド)。
 白鍵だけだとなぜA〜G(C〜上のB)の7音で、なぜ黒鍵を含めて12音(7+5)なのだろうか。1オクターブは、どうしてこのように(正確にはピアノでは)区切られるのだろうか。全てが理屈・理論らしきものではなさそうにも思える。なお、88÷12=7+4。
  以上の全て、全くの素人が書いていることだ。よって、「そのまま信じて」はいけない。ここでいったん区切る。
 **

2300/Mendelssohn,Violin Cocerto in E minor.

 昨年から本当にしばらくぶりに、Classic を聴き始めた。イアフォン類によるのではなくして。
 音、音楽や聴覚(聴神経)と「感情」・「情感」等について、いろいろと感じ、考えさせられるところもある。
 すでに知っている曲のうち、つぎのものは10種以上のCDが集まった(作曲者全集、演奏者全集、ジャンルによるものなど収載の仕方は多様)。
 短調のミ(相対音階)始まり、という私の好みの条件を充たしている。
 **
 Felix Mendelssohn,Violin Cocerto in E minor, op.64.
 (F・メンデルスゾーン=ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64番)
 —
 左から順に、Violinist、演奏楽団(P,O,H,Sは略語)、指揮者(conductor,Dirigent)、演奏または録音年。CDかSACD等かの音質の違いがあるが省略。
 Leland CHEN, Royal PO, Jane Glover, 1995
 Midori GOTO, Berliner PH, Maris Jansons, 2003
 Augustin HADELICH, Norwegian Radio O, Miguel Harth-Bedoya, 2015
 Hilary HAHN, Oslo PO, Hue Wolff, 2002
 Jascha HEIFETZ, Boston SO, Charles Munech, 1959
 Lanine JANSN, Leipzig GewandhausO, Riccardo Chailly, 2006
 Teiko MAEHASHI, Tonhalle O Zürich, Christoph Eschenbach, 1993
 Nathan MILSTEIN, Swiss FestivalO, Igor Markevich, 1953
 Nathan MILSTEIN, Wiener PH, Claudio Abbado, 1973
 Viktoria MULLOVA, Boston SO, Seiji Ozawa, 1990
 Anne-Sophie MUTTER, Berliner PH, Herbert Karajan, 1981
 Anne-Sophie MUTTER, Leipzig GewandhausO, Kurt Masur, 2008
 Itzhak PERLMAN, London SO, Andre Previn, 1973
 Sayaka SHOJI, OP Radio France, Myun-Whun Chung, 2005
 Kyoko YOSHIDA, O Ensamble Kanazawa, Seikyo Kim, 2002
 **
 全体・全楽章をじっくりと聴いて比べてみようと思うが、Heifetz は早すぎる。ASM=Anne-Sophie Mutterのどちらかは少し遅すぎる。Violin の音が弦に応じて細すぎるのと適切に力強いのとがある。日本人女性(五嶋みどり、庄司紗矢香ら)もしっかり弾いているが。Violinと楽団のバランスも重要だろう。
 ただ、演奏・録音は一回きりだし(録音用でなければ前者はやり直しできないはずだ)、録音の時期・細密さの程度、再生機器の能力・状態(PCへのrippingの態様も)、聴く者の精神・心理・身体条件によって、同じ構成者による演奏でも全く同じにはならない(同じには聴こえない)。これまた音楽の再生と鑑賞の微妙に不思議なところだ。

2277/「わたし」とは何か(10)。

 松岡正剛・千夜千冊からどうして<「わたし」とは何か>を主題とする書き込みを始めたのか、忘れてしまっていた。関連して入手した浅野孝雄訳・フリーマンの書の冒頭の、<あなたとは何か>という問いに刺激されたのだった。
 浅野孝雄著によるダマシオ説に関する叙述を紹介して、(10)という区切りのよい所で終える。「延長意識」等々についてなので、「わたし」の問題からは離れる。「わたし」=Self、self-conciousnessは、「こころ」(mind)や「意識」(conciousness)と同義ではない。
 また、ダマシオの著書は、<デカルトの誤り>の他に、入手可能な邦訳書・原書をすでに所持だけはしているのだった。したがって、それらを直接に読むので足りるのに気づくが、浅野孝雄の紹介に引き続いて頼る。 
 浅野孝雄=藤田晢也・プシューケーの脳科学(産業図書、2010)。p.196以下。
 ——
 1 アイデンテイティ。
 「自伝的自己」が「個人の所属する集団・民族の文化的伝統の内に組み込まれ、それと一体化したもの」。これが、「個人のアイデンティティ」だ。
 アイデンティティは、「人格」=自伝的自己や「中核自己」=「われ」とは区別される。
 2 「拡張意識」(extended conciousness)
 原自己・中核自己・自伝的自己という「出来事の連鎖」の上に「拡張意識」が生まれる。
 これは、「二次的マッピング」で生起した「現象」が、global workingspace(バース)、dynamic core(エーデルマン)で、「他の全ての情報・表象」すなわち「記憶・感情・作業記憶と結合し、辺縁系(海馬)、傍辺縁系などの働きによって時空間に定位される」ことによって発生する。
 「一方の根」が「身体シグナルと結びついた原自己」にあるので、「感情」(feeling)の性格を失わない。
 他方で、「現在起こっている事象と緊密に結びついている」ので、「起こっていること(what happens)についての感情」だ。
 「外部の対象」と同様に「大脳皮質」内の「一つの表象」も「中核意識の生成を刺激し、その拡張意識への発展を促す」。
 3 「知性」(intelligence)
 「拡張意識」は「知性」と我々が称するものの「母体」となる。「有機体が有する知識を最大限に利用することを可能とする点」において。しかし、「知性」そのものではない。
 「知性』は、「拡張意識が呼び起こした知識を利用して新奇な反応」=「新しく統合された認識(大局的アセンブリまたはアトラクター)」を生み出す、「拡張意識よりもさらに高次の能力」だ。
 「前頭葉に宿る知性の働き—創造力—」は「人間精神の最高位に位置」し、「全ての個人の精神、さらには文明を発展させてきた原動力」であって、この精神的能力こそが、アリストテレスのいう「能動理性」だ。
 4 ダマシオはこのように、「原自己」という最下位の事象が最上位の「知性」に至るまで「変容をつづけながら螺旋的に上昇する構造」としして、「意識」を理解する。「意識の全構造」が、原自己・中核自己を中心とする全ての「経験と環境の認識」と「相互依存的な関係」を取り結ぶ。頂点にあるのは「知性」だが、「そのピラミッド自体は複雑なフィードバック・システムを形成している」。
 ——
 叙述はさらに、ダマシオにおける(有名な)「情動」と「感情」の区別等に進んでいるが、ここで終える。
 「意識」もそうだが、「アイデンティティ」(identity)や「知性」という日本人もよく用いる概念・言葉について説明され、何がしかの定義もされていることは、新鮮なことだ。「わたし」=「自己」についても。
 もとより、私は全てを理解しているわけではないし(脳に関する基礎的知識・素養が不十分だ)、納得しているわけでもない。また、「最上位」の「知性」をもってしても、人類は平気に「殺し合い」、平気で「人肉食い」もしてきたのだ、と思いもする。
 また、このような<一般論>でもって、全ての個々の人間の自己意識を含む「意識」の詳細な全構造の内容が判明するわけでもないし、それは永遠に不可能だと思ってもいる。
 但し、究極的・本質的には(茂木健一郎が若い頃から言っているように)、人間の「精神」作用は、「自己意識」も「こころ」も、何らかの、複雑な物理化学的作用の一つに他ならないことを、「文科」系人間も知っておく必要がある。「世俗的名誉」、「世間的顕名」、「体裁」を維持したいとは、いかなる「気分」、いかなる「意識」によるのか??
 **

 9784782880111_1L

2273/「わたし」とは何か(9)。

 ダマシオの「自己」理論についての浅野孝雄の叙述のつづき。
 浅野孝雄=藤田晢也・プシューケーの脳科学(産業図書、2010)。p.196以下。 
 三 C 自伝的自己(歴史的自己)
 「新しい経験」はすでに蓄積された記憶に追加され、「記憶」は「一つのニューラル・パターンとして再活性化」され、必要に応じて「イメージとして意識に、あるいは意識下に」表象される。
 こうして生起した「中核意識」において、「中核自己と結びついた記憶の総体との結びつき」が生まれ、その「結びつきが確立・統合」されて、人は「ある程度の不変性・自律性を有する人格(パーソナリティ)」を獲得する。
 獲得するこれが、「自伝的(歴史的)自己」だ。
 つまり、「過去における個体の経験」と「未来において期待される経験の内容」とが「内示的・外示的記憶として蓄積」されることにより、「自伝的(歴史的)自己」が形成される。
 「自伝的自己」は、「生涯のでき事を通じて形成された自己のイメージ」、つまり「ある時点について固定化された陳述記憶と手続き記憶の体系」だ。それは、「自分とは、かくかくの人間である」というような「意識の中に客体化された自己についての観念」だ。
 ——
 このあとに、印象深いとしてすでに紹介した文章がある。
 「しかし記憶は、過去の事実についての必ずしも正確ではない記憶・想像・欲求などが混じりあって形成されたものであるから、選択された陳述記憶から成る自伝的自己とは、脳が自ら作り上げたフィクションにすぎない」。
 「人間の栄光と惨めさ、喜劇と悲劇は、フィクションである自伝的自己への固執から生じる」。
 ——
 四 さて、<原自己>・<中核自己>・<自伝的自己>の三区別とそれらの発展?に関する叙述から、さしあたり、シロウトでもつぎのように語ることができるだろう。
 ①「胎児」もまた、専門知識がないからその時期に論及できないが、いつの時点からか、<原自己>を(無意識に)有している。「自己」を「わたし」と言い換えれば、「胎児」にもいつかの時点以降、「わたし」がある
 ②人間が生誕して、いわゆる<ものごころ>がつく頃、おそらくは「自分」と他者(生物、いぬ・ネコを含む)の区別を知り、「自分」が呼ばれれば反応することができる頃—それは何らかの欲求・感情を表現する「言葉」を覚えた頃にはすでに生じていると思われるが—、<中核自己>は成立している
 ③<中核自己>が「思い出」をすでに持つようになる頃からいわゆる「思春期」にかけて、<自伝的自己>が形成される。むろん、その後もつねに継続して、<自伝的自己>の内容は、(同じ部分を残すとともに)新しい「経験」・「記憶」・「予測」等々によって、変化していく。
 こう考えることができるとすると、「わたし」=自己というものを単一に把握することは決定的に誤りだと気づく。また、単純に「原自己」が後二者へと移行するのではない。成人になっても、<自伝的自己>の根元には(これまた変化している)<原自己>がある。
 こうしたことは、「発達科学」あるいは<子ども>の成長に関する諸研究分野において当然のことを、別の言葉で表現しているのかもしれない。
 **
 ところで、「わたし」とはいちおう別のレベルの問題だと思われるが、浅野によると、ダマシオは、「拡張意識」や「アイデンティティ」等の言葉を用いて、その「意識」理論をさらに展開しているようだ。興味深いので、さらに別の回に扱う。

2272/人間と「脳」の神秘・奇跡。

  浅野孝雄の最初の著かもしれないつぎの著の中途に、浅野はこう書いている。
 藤田晢也=浅野孝雄・脳科学のコスモロジー−幹細胞・ニューロン・グリア(医学書院、2009)。p.239。一文ごとに改行した。
 「脳を構成する神経細胞の数はゼロから出発して、成人では約450億個に達し、それから死ぬまで減り続ける。
 脳が行う学習と記憶は一生続くプロセスであるが、それはニューラル・ネットワーク内部の神経回路が絶え間なく変容を続けることである。
 このニューラル・ネットワークの働きによって、脳がヒトの心の基本的特性を獲得し、文化・文明に適応し、さまざまな創造を成し、しかも自己の一体性を保持しているということは、まさに宇宙の奇跡である。」
  つぎの著では、自分の担当部分の冒頭で、浅野孝雄はこう書く。
 浅野孝雄=藤田晢也・プシューケーの脳科学—心はグリア・ニューロンのカオスから生まれる(産業図書、2010)。p.55。一文ごとに改行した。
 「浅野は、幾多の開頭手術を行い、生きている脳に自らの手で触れてきた脳外科医である。
 ピンク色に輝き、微かに拍動する脳にメスを下そうとする瞬間、それが人間の心を宿すという神秘的事実は、驚嘆と畏敬と惧れが入り混じった複雑な感情を呼び起こさずにはいない。
 カントが言った物と物自体の区別、唯物論と観念論、あるいは一元論と二元論の歴史的対立は、生きている脳がその外貌を露わにする時、最も鮮烈に立ち現れる。
 「『物』としての脳に分け入れば分け入るほど、『物自体』である心は見えなくなっていく。……
 脳外科医としての筆者の思考は物の世界に属していてそこから離れることがない。
 脳外科医としてそれ以上を望むべきではないのかもしれないが、筆者はそれでは満たされないものを感じ続けていた。
 50代も半ばを過ぎたころから、『心』の世界を覗き見たいという欲求がなぜか燃えさかってきたために、心と物の世界を繋ぐ唯一の窓である脳問題にについて、改めて学び考えることを筆者は決意した。」
  浅野は、多数の脳科学者・周辺学者(ドーキンス、チャーマーズ等々を含む)のほか、決してニーチェに限られない、多数の哲学者の哲学書等も紐解いたようだ。上の第二の著の注記によると、アリストテレス、アリエリー、デカルト、ドゥルーズ、ダイアモンド、ライプニッツ、ハイデガー、フロイト、ハンチントン、ヤスバース、レヴィ-ストロース、ロック、メルロ-ポンティ、西田幾太郎、等々。
 「知」のために研究し文章を書く人と、「自分」、自分の「名声」・「名誉」のために文章をこね回して<こしらえる>人とがいる。

2271/「わたし」とは何か(8)。

 「人間の栄光と惨めさ、喜劇と悲劇は、フィクションである自伝的自己への固執から生じる」。
 「自伝的自己」とは、「生涯のでき事を通じて形成された自己のイメージ、即ち、ある時点において固定化された陳述記憶と手続き記憶の体系である」。それは、「意識のうちに客体化された自己についての観念である」。
 「しかし記憶は、過去の事実についての必ずしも正確ではない記憶・想像・欲求などが混じりあって形成されたものであるから、選択された陳述記憶から成る自伝的自己とは、脳が自ら作り上げたフィクションにすぎない」。
 以上、浅野孝雄=藤田晢也・プシュケーの脳科学−心はグリア・ニューロンのカオスから生まれる(産業図書、2010)。 p.196。
 なかなか印象的な文章だ。但し、「自伝的自己」、「陳述記憶」等の術語があり、直前には「アイデンティティ」という語も出ている。
 これは浅野孝雄執筆部分にあるが、A・ダマシオ(Antonio Damasio)の<意識理論>に関する叙述の中にあるので、ダマシオ説の紹介の一部なのではないかと思われる。 
 ダマシオと言えば、その著書の一つの邦訳書(の一部)をこの欄に要約しいてたことがあった(2019年11月頃)。そのかぎりで、ある程度は<なじみ>がある。
 浅野孝雄は、その執筆部分(II、全体の8-9割)の<第3章・意識と無意識>の第2節で「ダマシオの意識理論」を扱う。そこにはダマシオによる「自己」の三分類、または三段階に螺旋的に生成する「自己」論が紹介されているので、以下、とりあげて見よう。
 ここにもあるように、「自己」・「わたし」とは脳内の特定の部位・部所にあるのではない。境界も定かではない、絶えず変動している、一体のカオス的回路の一定部分・一側面なのだろうと、シロウトはとりあえず考えてきた。
 **
 p.193〜p.196。
  ダマシオは1994-2003年に、①Decartes' Error、②The Feeling of What Happens、③Looking for Spinoza を発表した。
 ①は邦訳書もある世界的ベストセラー書。「近年の脳認知科学の見地からデカルトの物心二元論」を誤謬として排斥するのは容易なことで、この書の眼目は「身体(脳)と心がいかに不則不離な関係」にあるかを示すことだった。
 ②では、「感情を中心として、意識の構造と脳の構造・機能との対応」を包括的に論じた。
 ③では、スピノザの「一元論」に共鳴し、スピノザ哲学が秘める「(原)生物学的な意味合いを、現代脳(認知)科学の内容に活かそう」とした。
 デカルトを詳細に調べたダマシオが、デカルトの友人だが「それとは異なる見地から人間の感情」に関する哲学を構築したスピノザに関心を持ったのは自然だ。
  ダマシオは、「エーデルマンのダイナミック仮説」をふまえ、「自己」を①「原自己(protoself)」、②「中核自己(core self)」、③「自伝的自己(autobiographical self)」の三段階に分けた。
 これらは、「意識の螺旋的構造の内に階層的に位置」する。
 「意識の螺旋の底部」にあるのはNN(ニューラル・ネットワーク)の働きで、「覚醒状態において対象と有機体との関係から生じる様々な情報がダイナミック・コアに到達する以前」の段階にある。これが「イメージ・表象の受動的生起から始まる」とする点で、フリーマンと決定的に異なる。ダマシオ理論はアリストテレス的で、フリーマン理論は「トミズム的」だ。
  A 「原自己」とは、ダマシオによると、「個体の内部状態(身体から脳幹へと伝達される全ての情報)が、脳の複数のレベルにおいて相互に関連しあい、まとまりを持って大脳皮質に投射された神経反射のパターン(一次的マッピング)」だ。
 身体情報の受領・処理をする脳領域は「脳幹・視床下部・前脳基底部・島皮質・帯状回後部など」。ここに存在する様々の装置は、「生存のために身体の状態を継続的かつ「非意識的」に比較的に安定した狭い状態に保つ」=「個体のホメオスタシス」を維持する。
 この諸装置から「第一次マッピングとして継続的に表象」されるのは「個体の内部環境・身体臓器などの状態」で、この表象の全体が「原自己」を形成する。
 「原自己」はあとの二つの「自己』の基底だが、「海馬との情報交換」がなく『時間的・空間的定位」を欠き、「大脳皮質が未発達な動物の原始的な意識」と同じく、「意識に上らない」、つまり「無意識」だ。
 「原自己」は、「われわれの現在の意識が集中している自己」と区別されなければならない。それは『言語、認知、知識に関わるモジュールと直接の関係」を持たないので、人間が「明示的に認識」することがない。
  「中核自己」は「原自己」を母体として発生し、初めて「意識が生じる」。ダマシオの前提は「個体の全ての部分」とともに「身体内外の対象」も脳にマッピングされるということで、「原自己」と同様に「外的対象から生じたシグナルは、その性質に従って局所的にマッピングされる」。「原自己と外的対象の一次的マッピングは、脳の異なる部位に生じる」。
 それらから生じた表象は「上丘、帯状回などの、より上位の脳領域に投射され』、それを「二次的マッピング」と言うが、そこで「個体の内部状況と他の全ての対象の表象が相互的に作用」して、「新たな表象が生じる」。こうして「意識に上った表象は、未だ言語化されていないイメージ」ではあるが、「個体の全身的な身体状態と結びついているので感情(feeling)となる」。
 かくして、「個体は、自分がどういう状態にあって、何が起きているかについての最初の意識を有する」。これが「中核自己」だ。
 つまり、「脳の表象装置」が、「個体の状態が対象の処理によってどのように影響されているか」の「非言語的なイメージ」を生み、それと平行して「対象のイメージが海馬の働きを介して時間・空間的文脈の中に明確に定位される」とき、「中核自己」が生まれる。
 「対象の明確化」と「原自己の変容」が進んで、「自己」が各相互作用の「主役』として強く意識されるとき、「対象によって触発されて原自己から立ち上がる」のが「中核自己」だ。つまり、「中核自己」は「対象によって変容した原自己の、大脳皮質への二次的マッピングにおいて生じる非言語的表象」だ。
 対象による中核意識機構の活性化によって生成する「中核自己」は、「短い時間しか持続しない」。
 だが、「対象はつねに入れ替わりながら中核意識を活性化する」ため、「中核自己」は「絶え間なく生起」し、ゆえに「持続的に存在しているかのように感じられる」。
 「中核自己」は「コア・プロセス」に「付随』しており、「一生を通じてその生成メカニズムが変化することはない」。かくして「われ」が感情によって染められた「中核意識」の中に浮かび上がる。
 「われ思う(ゆえにわれあり)」の「われ」として感じられるのが、この「中核自己」だ。
 **
 第三の「自伝的自己」(「歴史的自己」)、これは「人格」=personality と同義かほぼ同義のようなのだが、これについては、別の回にする。ダマシオ説に関する、著者=浅野孝雄の叙述だ。

2270/「わたし」とは何か(7)。

 「『わたし』とは何か」という主題と直接には関係なくなっているが、密接不可分とも言えるので、フリーマンの叙述をもう少しフォローしよう。原書を見て、適宜原語も付記する。
 脳科学について、こうも語られる。邦訳書、p.5。
 −−
 ① ある流派の「脳科学者たち」は「神経の出来事と心的出来事(neural and mental events)は、同じものの異なる様相」だと主張して、「脳がどのようにして思考を生み出すか」という問題を回避している。こうした考えは「心・脳同一説」(the psyconeural identy hypothesis、「同一説」・「双貌説」とも)として知られる。我々には「脳なくして思考する」のは不可能で、「脳」機能の一部は「思考」することなのだから、この説は「原理的には反駁が難しいほど理窟に適って」いる。
 しかし、この「心・脳同一説」を「直接証明(test directly)する方法」はない。
 「あなたが何かを考えながら同時にあなた自身が自身にが脳の中に入り込んで脳がどのように活動しているかを観察することはできません。
 一方、あなたの脳を観察している人に、あなたが考えていることを言葉で伝えようとしたところで、彼はあなたの考えの内容を正確に知ることはできません。」
 −−
 前回に秋月が直感として書いたのと似たようなことをフリーマンも書いている。「現に活動している脳または心」の具体的内容等をその時点で(おそらくのちにでも)正確に知ることはできないのだ。よって、「心・脳同一説」の正しさは検証できないことになる。
 フリーマンは、この点をこうまとめている。
 −−
 ② 「現代脳画像検査方法によって、様々な種類の認知作業において脳の異なる部位が大かり少なかれ同時に活性化することが明らかとなりました。
 しかし、この脳地図における色のパッチ〔濃淡や色の違い-秋月〕から、あなたが何を考えているかを推定することはできません。
 つまりわれわれは同一性仮説を、検証不可能な理論と見なすほかないのです。」
 −−
 しかし、従来・在来の脳科学を全否定するのではもちろんなく、こう語り、かつ次のように目標(・達しようとする結論)を示す。邦訳書、p.6。
 ③ 「しかし、脳理論から因果律(causality)を排除すべきではありません。
 私たち「脳科学者グループは、異なる観点から、選択能力(poweer to choose)は人間にとって本質的で奪うことのできない特性である」と考える。
 「因果律があまねく宇宙を支配することを前提とする限り、選択の可能性を否定せざるを得なく」る。
 逆に、我々は「選択の自由が存在するという前提」から出発し、「因果律を脳の特性として説明すること」を目指す
 「選択の自由が存在するという前提」は「倫理学』を基礎にしておらず、反対にこの前提が、「倫理」の諸問題を発生させる。
 すなわち、「選択の自由」の奨励・拒絶、「選択の自由」を行使し得る性・人種・年齢・教育や資産の程度等々の地多くの倫理的問題」が発生するのだ。そして「選択の自由」の存在という前提こそが「アングロ・アメリカン民主主義社会の土台」となった
 だが17世紀以降の「生物学」・「物理学」の諸発見は「個人の自由」を否定する方向に働いた。スピノザは、「崖を転げ落ちる」岩との違いは人間は「自ら選択したという幻想を抱いている」ことにあるとした
 −−
 そのような状況のもとで、としてフリーマンが目標(・達しようとする結論)してやや長く語るのは、次のようなことだ。
 −−
 ④ 「従来の生物学の基本的発想を転回させ、脳のダイナミクスを正しく理解することによって、選択という生物学的能力を説明する」こと。
 第一に、『選択のオプションがニューロンによって構成されることを説明するような脳のメカニズムを提示する」。
 第二に、我々の「選択の瞬間に、ニューロン回路でどのようなことが生じているかを説明する」。
 第三に、「気づきの本性とその役割、および気づきの状態と意識内容の継起との関連を、脳科学的な用語を用いて説明する」。
 これらの作業は「脳の働きを理解し、その支配権を握るための基礎を築くこと」に他ならない。
 こうして理解された「脳の働き」は、「脳科学が示す諸事実」のみならず、我々の「直観」、「思考」そして「クオリア」と合致するものでなければなない
 −−
 フリーマンによる専門的な論述に立ち入りはしないが(私には知識・能力が足りない)、少なくとも日本の<文科系>、とりわけ<文学畑>の知識人・評論家が想像もしていないかもしれない議論が欧米でも日本でもなされていることが明らかだ。
 何度も名前を出して恐縮だが、西尾幹二はまるで自分は「こころ」や「自由(意思)」の問題の専門家のごとき口吻で語る。自然科学系、とくに脳科学の研究者とは雲泥の差、天地の差、専門家と小学生レベルの幼稚さの違いのあることは明瞭だろう。
 西尾幹二・あなたは自由か(ちくま新書、2018)、p.37。
 「経済学のような条件づくりの学問、一般に社会科学的知性では扱うことのできない領域」がある。それは「各自における、ひとつひとつの瞬間の心の決定の自由という問題」だ。
 ああ恥ずかしい。上に限っても、社会科学的知性の方が西尾よりも種々の意味での「こころ」をはるかに問題にし、議論している。西尾が無知で幼稚なだけだ。全集刊行書店の国書刊行会のウェブサイトがこの人物を「知の巨人」と呼んでいるのも、歴史に残る<大嗤い>だろう。  

2269/「わたし」とは何か(6)。

 <自己意識のセントラルドグマ>を維持するとしても、 茂木健一郎の指摘するように、自己意識の対象となる「自己」・「私」はつねに変化しているということを自覚することは重要なことだ。
 いつか書いたように、本質的には、根本的には同一の「私」があって、思春期・成人期・老齢期と成長または発展している、のではない。
 例えば、あくまで例えばだが、西尾幹二や樋口陽一は自分は「ものごころ」のついた幼少の頃から「西尾幹二」・「樋口陽一」であって、その「西尾幹二」または「樋口陽一」という<私>・<自己>が一貫して自分を統御し、(一部では、あるいは一定の分野では)著名な?そして<尊敬される>?人間になった、と思っているかもしれない。そして、その「西尾幹二」・「樋口陽一」はふつうの・平凡な人々に比較して、<優れて>・<秀でて>いたのだ、と自負しているかもしれない。
 このような考え方をする者は、「自分」は他者と違って少年時代から<優れて>・<秀でて>いて、自分の力で(一部では、あるいは一定の分野では)成功して著名になった、と自負している人々の中に多いかもしれない。
 いくつかの疑問符の部分はさて措くとして、このような自己自身に関する理解の仕方は「自己」・「私」が私の脳(も心も)支配してきたし、している、という誤ったものだろう。これは身体(頭)の中に住んでいると想定された、<ホムンクルス>の存在を肯定するもののように見える。
 −−
 W・フリーマン/浅野孝雄訳・脳はいかにして心を創るのか—神経回路網が生み出す志向性・意味・自由意志(2011)。
 =W.J.Freeman,How Brains make up their Minds(2011,Columbia Uni. Press)。
 数回前に(No.2263で)抜粋紹介を省略したW・フリーマン著の初めの部分の追記を遅れて記そう。この文書を含む章の題は<第1章・自己制御と志向性>で、すでに「志向性」という語がある。なお、この書全体のタイトルにある「心」は上掲のようにmind で、heart ではない。魂・霊(・ときに精神)という意味での soul と区別される「こころ」には mind が用いられており、日本の関係学界や研究者も、これと一致している、あるいはこれを継受していると見られる。「脳」は、brain。
 フリーマンは近年のまたは有力な?「脳科学」を批判して乗り越えようとしているのだが、その「脳科学」について、こう書く。p.3-p.4.
 **
 「自己決定」の本質は何か。この問題は「脳とニューロン」が「心」・「自分自身として経験される行動と思考」をどう創出しているか、「心」の経験が「脳とニューロン」を変化させ得るとすれば、いかにして、に帰着する。つまり<心と脳の間の因果関係>は何を意味するのか、という問題だ。
 「多くの神経学者」はこの問題に目をつぶる。<生まれより育ち>論者にとっては「自己をコントロールできる」という考えは幻想にすぎない。「決定論」信奉のこれら哲学者たちは「心的過程の気づき(意識)」を「随伴現象」と呼び、無意味の「副次的現象」と見る。彼らは、「心的出来事が物理的世界に入り込むこと」の承認は「神が…自然法則を停止させた中世の奇跡」の承認と同じだと主張する。彼らには「クオリア」は「私秘的」な、科学者が接近不能なもまたは科学研究に値しない経験だ。彼らは「変形された刺激が感覚ニューロンによって外的世界が脳へと運びこまれ、そこで予測し得る行動へと処理される過程の自然法則の発見」を目的としており、「偶然」が関与しても(自由意思による−秋月)「選択」が関与する余地はない、と考える。
 **
 今回もこの程度にして区切るが、フリーマンは例えばこのように把握したうえで、「自由意志」(自由意思)とそれによる選択を肯定する。
 その結論と論理過程自体が興味深いのだが、しかし、在来・従来の「脳科学」(brain science )はフリーマンの言うが如き単純な?物的(物理的)一元論?だったのか、という疑問がないわけではない。
 というのは、全くのシロウトにすぎない私は、究極的にはニューロン細胞網等の物理化学的反応の回路による、と説明できるとしても、「自由な意思」の存在を語り得る、と何となく考えてきたからだ。
 その根拠は、たぶんじつに幼稚なもので、その複雑な物理化学的反応の全てのありようを特定の個人ごとに「認識」することなど、人間にできるはずがない、というものだ。その不可能である範囲内で、ヒト・人間の「自由意思」を、そして「私の意思」を、そして「私」を、ヒト・人間は観念し続けるのではないか、と考えてきた。
 なぜ不可能なのか。これまたたぶんじつに幼稚な根拠による。つまり、現に生きている人間の「意思形成過程」の中身・背景等々を問題し「認識」しようとしても、「生きている」がゆえに、その詳細な中身・神経(+グリア)細胞網の「カオス」の状態を知ることには、いかにすぐれた器械・機械装置を発明していくにしても、絶対に限界がある、というものだ。
 「現に生きている人間の」脳細胞=神経細胞等をどうやって覗き込むのか。むろん、ある程度は(興奮すればどの部位辺りのシナプス間の反応が活発になるといったことは)今でも分かるようだが、「現在のこの瞬間に」何を、どのように、何を背景・理由として、「情動」し「思考」しているなど、永遠に分からないのではないか。
 死ねば、脳を解剖することはできる。しかし、たぶん身体・肉体が「死んで」しまうと、脳内の「細胞」も「死んで」いて、生きている場合の形状をとどめていないはずだ。死後の解剖では無意味なのだ。
 したがって、ついでに書けば、茂木健一郎のいう「コピー人間」というものの実現可能性もおそらくゼロなのではないか、と感じている。一部ならば可能かもしれない。しかし、脳は身体全体とともに存在しているので、「脳」だけのコピーはできない(「脳」なるものの範囲も問題になる)。そして、全く同じ身体・肉体条件・「脳」条件にある、全くの「コビー」人間など(思考実験としてではなく実際には)作り出すことはできないのではないか。
 さらに、しろうととして、フリーマン等に言及することにしよう。

2268/「わたし」とは何か(5)。

 (つづき)
 茂木健一郎はヒト・人間という「種」を超えた「生きとし生けるもの」の「意識」の同一性を語ろうとする。ヘッケル(Ernst Haeckel)の生物発生系統図に見られるような、「生物」・「生命」への根源に至る「共通の幹」があるというわけだ。すべては、我々も、「一つの意識」が<連続変換>したものだ、というわけだ。変換=transformation。
 しかし、ここまで来ると、地球上に「生命」を誕生させた地球環境条件の生成、地球の誕生、大爆発が連続したのちの?太陽系宇宙の誕生にまで行き着くのではなかろうか。
 茂木が示唆を得ているようである<One Electron Universe >のいう<一つの電子>論に、<一つの意識>仮説も逢着するのではないか。
 こうなると、問題は「自己意識」とは何か、「わたし」とは何か、という最初の問題へと還元してしまいそうだ。茂木は、モジャモジャの髪の毛も「私」の構成要素だとし、構成要素である「記憶」と同様に変化するものだ、と言ったりしているけれども。
 そして、茂木の言う<自己意識のセントラルドグマ>をなお維持しておいてよさそうに見える。
 きちんとした論文に書いているのではなく、ネット上で語っていることでもあり、議論?はこの程度にしよう。
 但し、追記すると、茂木は興味深いことも別に語っている。
 一つは、(私は感想を書き込んで投稿したりしたことはないが)視聴者の質問・疑問等にある程度は答えたようにも感じるが、<対応する認知構造がないと理解できない>ことだ、などと論理必然性なく?語っていることだ。
 問題・主題が何であれ、たしかに、<対応する認知構造>がないと何らかの主張・見解の意味を理解することはできない。余計ながら、<意識の次元や構造>が全く異なると、そもそも議論が成立しない、意味交換をすることができない。これは世俗的にも、現実的にも、日本人どおしであっても、あり得ることだ。
 二つは、茂木が<クオリア>と<志向性(intentionality)>に目覚めたとき、と語っていることだ。なぜ気を引いたかと言うと、後者の<志向性>とは、数回前に言及したつぎの書のW・フリーマンが用いる中心概念または基礎概念らしいからだ。茂木はフリーマンの名を出していないけれども。
 ウォルター•J•フリーマン/浅野孝雄訳・脳はいかにして心を創るのか—神経回路網のカオスが生み出す志向性・意味・自由意志(産業図書、2011)。
 浅野孝雄自身の「複雑系理論に基づく先端的意識理論と仏教教義の共通性」を副題とする書物以外に、つぎの書物も入手して、少しだけ目を通した。8-9割は浅野が執筆している。2021年に、少しでも論及したい。
 浅野孝雄=藤田哲也・プシューケーの脳科学—心はグリア・ニューロンのカオスから生まれる(産業図書、2010)。
 「プシューケー」は人名ではなくpsycho,Psycho (サイコ,プスィヒョ)のたぶん原語のようなもの、「グリア」細胞とはニューロン(神経細胞)を取り囲んでいる細胞。

2267/「わたし」とは何か(4)。

 前回(No.2265)に茂木健一郎がYouTube上の「別の回」にも述べていて、と書いた「別の回」とは(日付不明になった)一週間ほど前の<「一つの意識」仮説>というタイトルの語りのことだ。私がすでに言及した内容では分かりにくいという反応があったためか、「一つの意識」仮説(One Conciousnss Hypothesis)をあらためて明瞭にしようとしている。
 但し、さほどに明確になっているわけでもなく、すでに「私には、茂木の言いたい趣旨は分かるような気がする」と記した(No.2264)域を出るものにはほとんどなっていない。その、私の理解する趣旨を以下に書こうと思うが、概念・言葉の整理・確認しておこう。
 上にたんに「意識」という場合の「意識」とはそれ一般ではなくおそらく「自己意識」のことだ。そして、この「自己意識」について茂木が self-conciousness という語を使い、<「この「私」が「私」であるという意識>等と言い換えているように、「自己意識」=「私(わたし)」と理解しておいて、ほぼ間違いないだろう。だからこそこの欄で「わたし」に関係させて言及している。
 第三。茂木の前提は、<情報の同一性・類似性は自己・「私」の同一性>を担保せず、根拠にならない>、ということだ。脳内をコピーした別の物体?は、かりに有する情報が同一・類似であっても「私」ではない。自己に関する記憶を有していることも、根拠にならない。なぜなら、記憶は消滅し、変遷し、日々「作られて」いる。
 上の二点に異論はない。朝目覚めて「自分」だと感じるとしても、就寝前と同一の「私」ではない。茂木が言うように、寝ている間に(レム睡眠の間に)「神経結合」はたぶん変化している(Synapse Connect という語も茂木は使ったようだ)。
 しかし、上のことからロボット人間や就寝前の自分が「私」だと言えるなら、<他人>の自己意識とも同一だ、という結論は簡単には出てこない(説明不足だろう)。但し、結論的には、そのとおりだと思える。
 これを長々と叙述するのはむつかしいが、第一に、特定の「私」=自分自身の子ども・孫・曾孫に「私」が一部にせよ継承されているなら、特定の「私」もまた、父親や母親の「私」が変化・発展する可能性があった無限数の中の一つにすぎず、同じことは、祖父母、曽祖父母、…の「私」にいついても言える。つまり、遠く遡る先祖と「私」は共通性がある。とすると、現在の<他人>についても同じことが言え、結局のところ、今の<他人>とも共通する「一つの意識」を今の自分は持っていることになる。
 こういう「血」・遺伝子レベルでの「私」の継続は、ふつうは「家系」とか「一族」とか、広げても「日本人」程度の範囲でしか語られないだろうが、理屈は、日本人・日本民族以外の人間についても当てはまる。
 第二に、「血」・遺伝子に着目しなくとも、つぎのようなことが言えるだろう。
 数百億以上にのぼるだろう過去のヒト・人間は個々の個体・個人がそれぞれおそらく数千万回の可能性の中で、数千万回の選択をして(意識的か否かは別として)生涯を終えてきた。適当に数を挙げたが、かりにこれを前提とすると、今生きている我々個人のそれぞれが、数百億以上✖️数千万の可能性と何らかの選択の結果として存在している。地球上のヒト・人間の全ての、無限と言ってよい変化可能性の結果として、現在のヒト・人間も存在している。「一つの意識」のもとに我々もあるのだ。
 こんなことを茂木は考えているのではなかろうか。しかし、当たり前のようなことでもあり、凡人の拙い理解なのかもしれない。
 茂木健一郎は、ヒト・人間を超えた、つまり<種の境界・壁>(specie border )を超えた<一つの意識>を語り、犬・猫どころか、「単細胞のアメーバ」もまた<自己意識>をもちうる旨を(仮説として)語る。
 長くなったので、別の回にしよう。

2265/「わたし」とは何か(3)。

 (つづき)
 第二。<生まれてから死ぬまでの個人・個体の<同一性>というドグマ、と前回最後に記したが、「ドグマ」、「同一性」という語自体の意味に問題はある。
 また、「生まれてから死ぬまでの個人・個体の…」ということも、厳密には疑わしい。
 別の回に茂木健一郎も述べていて、また脳科学分野全体で合致があるようなのだが、睡眠(とくにノンレム睡眠)中と全身麻酔中の人間には「意識」はない、とされる。「意識」(conciousness)が欠如していればと「私」という(「私」に関する)自己意識も消滅していることになる。とすると、毎日・毎夜、全身麻酔手術ののたびに「私」は途切れていて、連続していないことになろう。意識の喪失=「死」、ではないが、かりに誤ってこれらを同一視するとすれば、我々は何度も「死んで」いるのだ。つまり「私」は決して連続していないのだ。「意識」が消滅しているときの「私」とは、いったい何だろう。
 上のことはさて措くとしても、重要なのは、「生まれてから死ぬまで」とはいつからいつまでのことか、ということだ。
 脳科学、脳神経科学等の書物をかじっていて、ときに感じるのは、どのような人間を対象にして叙述、議論をしているのだろう、ということだ。おそらくは、<ふつうの(正常な)成人>を念頭に置いている。だが、生誕後に限るとしても、乳幼児期からいつ頃までに、「自己意識」をもつ「私」は発生>するのだろうか。
 いや、茂木健一郎は別の回で「胎児にも私があって、睡眠というものがあって、後で覚醒して、あっ私だ、と感じるのだろうか」というようなことを語っていたが、生誕時から(胎児の時から??)「私」はすでに発生しているのだろうか。
 逆に、「死ぬ」ときまで、「私」は存在しているのだろうか。認知症の患者にはどのような「私」があるのだうか。統合失調症の人々には、<歪んだ私>があるのだろうか。いわゆる精神障害者にとっての「私」とは??
 これはいつからいつまでを自立・自律の「人間」と見るのか、という大問題にかかわっているだろう。脳科学だけで解決できる問題でもないだろうが(つまり常識・伝統・制度等が関係する)、しかし脳科学・生物学こそが最も大きな寄与をすべき問題であるように見える。
 余計ながら、現在の日本の法律(・その解釈)では「人」となる時期は決まっていて「胎児」と区別されるが、旧優生保護法全面改正の現母体保護法(2013年〜)第14条第1項1号によると、「指定医師」は、「本人及び配偶者の同意を得て」、「妊娠の継続または分娩が身体的または経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの」について「妊娠中絶を行うことができる」。ここで「妊娠中絶」とは簡単には<胎児の母体からの排出>をいう(同第2条)。立ち入らないが、人としての生誕・非生誕は決して自然なものではない。なお、いくつかの寺院には真新しい「水子地蔵」がたくさん並んでいる。
 「死」の時期についても、「脳死」問題が議論されたように、自然に、あるいは明確に定まるものではない(むろん一定の基準はある)。
 <生まれてから死ぬまでの個人・個体の<同一性>>というドグマに立つとしても(実際には、または世俗生活的にはそのドグマを私も前提にはしているのだが…)、その始期と終期の厳密な確定にはなおも問題がある、ということを、<ふつうの(正常な)成人>だけを視野に入れるのではいけないのではないか、ということを、言っている。
 さらに余計ながら、人工妊娠中絶の是非はアメリカ等では<リベラル・保守>を分ける根本的対立点のようだし、自殺の是非・可否もキリスト教の人々には重要な論点のようだ。
 生と死に関係する重要な問題だが、日本人はどのように考えてきたのだろうか。生きていてこそ「私」があり、「こころ」もある。
 西尾幹二は、条件の物的な整備よりも「こころ」・「精神」の問題がより重要だと、強調する。また、「自然科学」も蔑視する。
 「経済学のような条件づくりの学問、一般に社会科学的知性では扱うことができない領域」がある。それは「各自における、ひとつひとつの瞬間の心の決定の自由という問題」だ。
 以上、西尾幹二・あなたは自由か(ちくま新書、2018)。
 「自然科学の力とどう戦うか、それが現代の最大の問題で、根本にあるテーマ」だ。
 以上、歴史通/月刊WiLL2019年11月号別冊「対談/皇室の神格と民族ま歴史」。
 西尾幹二は、日本での中絶や自殺・脳死の問題について、何か発言したことがあるのだろうか。これらは、もちろん<技術的な>問題ではなく、ヒト・人間にとって<本質的な>問題だ。
 ——

2264/「わたし」とは何か(2)。

  茂木健一郎はいつからなのかYouTube上に頻繁に「語り」をupしていて、きっと全て面白いだろうが、全部には従いていけない。最近にときどき話題にして指摘している、日本の学校教育や入試制度の欠陥・問題点には、歴史的、大雑把には「人間史」的に見ても、共感するところが大だ。
 その点も重大だが、「私」なるものとの関係でも、興味深い発言が目立つ。言うまでもなく、その<脳科学>という専門分野からきている。
 12月6日のタイトルは「自己意識のセントラルドグマは正しいのか?」。
 その下に、「「私」の自己意識は、宇宙の歴史でたった一回生まれ、死んだらその後は「無」であるという考え方は正しいのでしょうか? 私のコピー人間は私と同じ自己意識? 私と他人の意識の関係は? 生まれ変わりや前世は?」とある。
 茂木健一郎は、要約を試みると、こういうことを言う。
 ——
 僕を含む人間は生まれて、死ぬ。僕の「自己意識」も一度かぎりだ。前世も後世もない。「生まれ変わり」はなく、たった一度だけの「人生」だ。
 このような理解を<自己意識のセントラルドグマ>と言うことにしよう。セントラルドグマとはある分野で疑いないものとして絶対視されているもののこと。
 僕はこれに疑問をもつが、従来にいう<前世>・<生まれ変わり>を信じるからではなく、<私は私であるという自己意識の成り立ちに関する原理的考察>をしたとき、それが<正しい科学的・論理的立場>なのかを疑問視している。
 現在の脳科学によれば脳内の神経細胞の結合パターンによって<私の自己意識>も生まれる。<外部記憶装置>はなく、その(一個人の)結合パターンの中に全てが含まれる。これをコピーするとするとその瞬間に<コピー人間>ができるが、そのコピーもまた不断に変遷していく。その<コピー人間>によって「私」も抽象的には影響を受けるだろうが、<私の自己意識>に影響するとは思えない。
 私は私であるという秘私性・自己意識に関係はない。自己意識(Self Conciousness)とは脳内の前頭葉・大脳皮質?等によるメタ認知で閉じており、<情報的な同一性・類似性>により担保されたり、影響されたりはしない。<コピー>もまた別の「自己意識」をもっていく。
 情報論としては、いっときの<情報を他にコピー>しても、<私の自己意識>を変えない。
 人生の過程の分岐点、可能性は多数あり、実際とは別の「私」が生成した可能性があるが、その「私」は今の「私」とは異なる。
 <脳の自己意識の距離(非同一性)は絶対的>だ。「壁」を越えることはできない。
 <僕の自己意識を形成している情報内容>はつねに変わっていく。自然的か、他律的にかは別として。その(神経細胞の結合パターンの変化による)情報内容の変化、「意識状態」の変化は、かつての「私」との関係では連続していて、「自己意識」と言えるだろう。
 だが、そうすると、「コピー人間」の自己意識と現実の「私」の自己意識の関係は、一定時期の「私」の自己意識が連続的に変化したものだという点では共通する。「私」と全く無関係だ、とは言えない。
 とすると、極論すれば、その関係は、現実の「私」の自己意識と今いる数百億の「人間」の自己意識、かつて歴史上にいた無数の「人間」の自己意識の関係と、原理的には同じなのではないか。
 そうだとすると、元に戻ると、「死」によって私の自己意識が消滅するとは論理的には言えず、「意識」は一個なのではないか。時空・物質も「一個の電子」だという議論と同様に。
 世界中には「一つの意識しかない」。現れ方が異なるだけだ。とすると、<自己意識のセントラルドグマ>を疑問視することができる。
 ——
 茂木にとっては不満が残る要約かもしれないが、少なくともおおよそは、こんなことを語っている。
  茂木が言及している自著を(所持はしていても)読んでいないので、どこまで理解できているかは疑問だが、私には、茂木の言いたい趣旨は分かるような気がする。これを契機として、いくつかのことを述べる。
 第一。「私」、あるいは(それぞれの人間の)「自己意識」はつねに変化している。これは、茂木健一郎が当然の前提としていることだ。
 しかし、この点が一般にどの程度共有されているかは疑わしいようにも見える。つまり、いろいろと「変化」はしたが、「私の根本」は変わっていない、「自己」の同一性は保たれている、と何となく感じている人の方が多いのではないか。
 あるいはそのように観念しないと、現実に生きていくことはできない、とも言える。
 茂木が考えているのと比べると世俗的で卑近なことだが、秋月瑛二がときどき感じる疑問の一つに以下がある。
 ある人がある年に「殺人」をしたとして、その人は(公訴時効内の)10年後に逮捕され、起訴されて、死刑判決を受けた、とする。
 被告人は、こう主張することができないのだろうか ??
 10年前の自分は今の自分ではない。別の、とっくに消滅した「私」がしたことで、今の「私」と同一ではない。なぜ異なる「私」の<責任>をとらされ、今の「私」が制裁を受けなければならないのか。
 厳密に言えば、論理的には、茂木の理解するとおり、10年前の彼と今の彼とは同一ではない。「変化」しており、上の被告人の主張は正しいと考えられる。
 しかし、現実の世俗世界で通用しないだろうのは、立ち入らないが、<そういう約束事になっている>からだ、というしかないだろう。あるいは、<生まれてから死ぬまでの個人・個体の<同一性>>というドグマが、世俗世界では貫かれている、と言えるのかもしれない。
 第二。いや、YouTubeの聴き取りとその要約作業があって、疲れた。別の回にしよう。

2263/「わたし」とは何か(1)。

 一 ときどき覗いているネット上の<松岡正剛/千夜千冊>の最近の思構篇/1757夜は、リチャード・ゴンブリッチ・ブッダが考えたこと—プロセスとしての自己の世界(邦訳書、2009•2013)についてだ。いつもよりかなり長くて、西欧におけるブッダ・仏教の理解等に論及する。興味深かったので、一週間ほど前に一気に読んでしまった。そして、今は内容の詳細をほとんど忘れた。
 上の書の邦訳者である浅野孝雄(東京大学医学部卒、脳神経学者、と松岡はとりあえず紹介する)の著書・別の邦訳書に関心を持ったので、松岡が言及しているつぎの二つを入手してみた。
 1 浅野孝雄・古代インド仏教と現代脳科学における心の発見(産業図書、2014)。
 2 浅野孝雄訳/ウォルター・J・フリーマン・脳はいかにして心を創るのか—神経回路網のカオスが生み出す志向性・意味・自由意志(産業図書、2011)。
 何と魅力的な主題だろうか。
 後者にある浅野の訳者あとがきによると、フリーマン(1927〜)は物理学・数学、電子工学、哲学、医学、内科学・神経精神医学をこの順で学び、1995年以降、Berkeley の「神経生物学」教授。多数の賞を受け、「哲学」の講義をしたこともある、という。
 この邦訳書の冒頭には日本の読者向けに分かりやすくまとめてもらったという著者の「日本語版への序論」が20頁ほど付いているが、全く理解不能ではないものの、まだむつかしい。
 二 ウォルター・J・フリーマン/浅野孝雄訳・脳はいかにして心を創るのか(2011)の目次のあとの本文・第一章の最初からしばらくは、まだ理解することができ、かつ興味深い。こうだ。
 ——
 「あなたを操っているのは、いったい誰」か。「あなた自身なのか、それともあなたの脳なのか」。もし「あなたの脳でない」とすれば、操っている「あなたとは一体何なのだろう」。
 ルネ・デカルトは「脳を含む身体を、魂が動かす機械」だと考えた。彼によると、「あなた自身が、あなたの脳を統御している」。
 しかし、近年の脳科学は「あなた」または「あなたの脳」がいくぶんかでも「支配力」をもつとの考えを否定する。「神経遺伝学者」は、…。「神経薬理学者」は、…。神経科医師は処方薬を飲むか否かの自由を認めるが、「社会生物学者はその自由さえも奪って」しまう。あなたが薬を服用するのは「幼少時の教育によって形成された従順な行動様式」に従っており、服用しないとすれば「両親に対するあなたの反抗的態度の社会的反復」にすぎないのだ。
 「生まれついた」からか「育てられた」からかという、長く続く生まれ・育ち論争の「核心」にあるのは「遺伝的・環境的決定論という教義」だ。だが、この教義は「あなた自身の積極的関与を否定し、あなたの全ての決定が周囲環境によって強制された」とする点で、大きな問題を孕む。この決定論は、キリスト教神学における運命予定説の遺残」にすぎない。
 以上、上掲書1-2頁。6頁くらいまでは読んだが、省略する。

2257/池田信夫ブログ019-遺伝・環境・自己。

 池田信夫ブログマガジン8月24日号(先週)は①技術は遺伝するか、②国民全員PCR検査がもたらす「アウシュヴィッツ」、③新型コロナは「一類相当」の感染症に格上げされた、④名著再読:例外状態、のいずれも、関心を惹く主題で、密度が濃い。
 上の①の一部についてだけ「引っかかって」、それに関連する文章を書く。
 つぎの一文だ。すでになかなか刺激的だ。
 「獲得形質は遺伝しない、というのは中学生でも知っている進化論の鉄則である

  先祖が<偉い>からその子孫も<偉い>のかどうか。
 万世一系の天皇家の血は「尊い」という意識の適否に関する問題には触れないでおこう。
 だが、例えば源頼朝は伊豆に流されても「貴種」として大切にされた、といわれるように、かつては「親」がどういう一族・身分かは「子」にとって決定的に重要だった。
 そんな意識・感覚がまだ残っている例がある。
 江崎道朗・コミンテルンの謀略と日本の敗戦(PHP新書、2017)は、重要人物として登場させる小田村寅次郎について、何と少なくとも四回も、小田村は<吉田松陰の妹の曾孫>だった、とわざわざ付記している。一度くらいは当該人物の係累紹介として言及してよいかもしれないが、四回は多すぎる。しかもまた、文章論理上、全く必要のない形容表現なのだ。
 これが、吉田松陰一族関係者だととくに書くことによって(小田村は吉田松陰ではなくその妹の「血」を直接には引いているのだが)、小田村寅次郎の評価または印象を高めるか良いものにしようという動機によるだろうことは明らかだ。
 なお、その影響を受けて、この書に好意的な結論的評価だけを与えた知識人・竹内洋(京都大学名誉教授)もまた、小田村について吉田松陰の係累者だとその書評の中でとくに書いている。
  獲得形質は遺伝しないのではなく遺伝し、かつまた生来(生得)形質も「子」に遺伝する、と多くの人が考えた国や時代もあった(ある)ようだ。
 北朝鮮では全国民が十数の「成分」に区別されている、という話を読んだことがある。あるいは、「成分」の違いによって、国民は十数に分類されている。
 日本帝国主義と戦った勇士の子孫から、旧日本協力者あるいは「資本家」の子孫まで。日本育ちか否かも考慮されるのかもしれない。これは、「親」の職業・地位・思考は「子」に遺伝する、という考えにもとづくものと思われる。
 かつてのソヴィエト連邦でも、少なくともスターリン時代、革命前の「親」の職業はその子の「思想」にも影響を与えると考えられたと見られる。
 ブルジョアジー・「資本家」(・富農)の「子」はその思想自体が<反社会主義>だと考えたのだとすると、「遺伝」を肯定していたと見てよいのではないか。
 上のことを側面から強く示唆する件が、自然科学・生物学・遺伝学の分野であった。<ルイセンコ事件>とも言われる。
 L・コワコフスキによると(2019/02/21、No.1921の試訳参照)、ルイセンコ(Lysenko)は「遺伝子」・「遺伝という不変の実体」は存在せず、「個々の生物がその生活を通じて獲得する特性はその子孫たちに継承される」と出張した。この考えは雑草のムギ化やムギの栽培方法の改革(「春化処理」)による増産、そして農業政策に具体的には関係するものだったが、1948年には党(・スターリン)の「公認」のものになった。
 参照、L・コワコフスキ著試訳/▶︎第三巻第四章第6節・マルクス=レーニン主義の遺伝学
 池田のいう「中学生でも知っている進化論の鉄則」をソ連共産党やスターリンは少なくともいっときは明確に否認していたわけだ。
 この否定論は、人間全改造肯定論であり、人間の改造、思想改造(・洗脳)は可能だ、そしてそれは子孫にも継承させうる、という考え方となる。
 「獲得形質」の強制的変更によって将来のヒト・人間も<変造>できる、というものだ。数世紀、数十世紀にわたっての自然淘汰、<変化>はありうるのだろうが、人間の、特定の「権力」の意思・意向による人間の「改造」論こそ、マルクス主義、あるいは少なくともスターリン主義の恐ろしさであり、このような<人間観>こそ、「暴力革命」容認とやら以上に恐ろしいイデオロギーではないだろうか。
 ルイセンコ説はソ連末期には否定されたが、フルチショフによる寛大な対応もあったとされ、かつまたこの説は、日本の生物学界にも影響を与えたらしい。
 戦後の民主主義科学者協会(民科)生物部会はルイセンコに好意的で、そのような説を説いた某京都大学教授もいた、とされる。ソ連の<権威>によるのだろうから、怖ろしいものだ。
 なお、ほとんど読んでいないが、つぎをいつか読みたい。
 中村禎里/米本昌平解説・日本のルイセンコ論争(新版)(みすず書房、2017)。計259頁。
  J・ヘンリック/今西康子訳・文化がヒトを進化させた-人類の繁栄と<文化・遺伝子革命>を取り上げての池田信夫の文章に少し戻る。
 リチャード・ドーキンス・利己的遺伝子(邦訳書、40周年版・2018)を読んでいないし、文化的遺伝子(ミーム)のこともよく分からない。但し、技術や文化をヒト・人間が生むととともに、そうした技術・文化自体がヒト・人間を「進化」させ、変化させたことも事実だろう。
 しかし、言葉や宗教・道徳の発生を含むそうした「進化」・変化はそれこそ数万年、数千年単位で起こったものだろう。それもまた「獲得形質の遺伝」と言えなくもないとしても、「技術は遺伝するか」(あるいは文化・宗教は遺伝するか)というように、「遺伝」という言葉・概念を用いるのは、やや紛らわしいのではないかと感じる。
 

2252/熊代亨「『生きづらさ』の根源を…」(2020-06-28)。

 最初はBLOGOS 上で見つけたのだったが、熊代亨が書いていることは面白いし、有益だ。
 池田信夫のものはたぶんすみやかに全てのものを読了しているが、名前(書き手)や主題を見ただけで読む気がしないものも多い。
 その点、シロクマ(熊代亨)氏のようなブロガーを発見するのは楽しい。
 →熊代亨ブログ
 2020.06.28の「『生きづらさ』の根源を…」では、資本主義、人間・生物、仏教等々に論及がある。
 またどこかでこの人は、白衣で仕事をしているときは「精神科医」の「役割」を果たし、脱ぐとブロガーに変身するとか書いて、「役割」論に触れていた。
 各人が自己について認める「役割」、あるいは<演じている(つもりの)>役割というものがある、というような趣旨を含んでいると思われ、「役割」という概念およびこの視点は、identity 論や「自己」論にもかかわって興味深い。
 さっそくに、以下を入手した。但し、まだ読んでいない。
 熊代亨・健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて(イースト・プレス、2020年6月)。
 --や××の書物を読むより、きっと有益だろう。もっとも「益」か否かの判断基準の問題はあるが、少なくとも私には<面白い>だろう。
 ---
 熊代亨は現役の精神科医のようなのだが、「精神科学」には関心を持ってきた。
 一度だけこの欄で、木村敏(1931~)について言及したことがある。
 所持だけはしている、精神科医・精神医学者の書物に、以下がある。
 木村敏・異常の構造(講談社現代新書、1973)。
 木村敏・分裂症の現象学(弘文堂、1975)。
 木村敏・自己・あいだ・時間-現象学的精神病理学(ちくま学芸文庫、2006/原著1981)
 木村敏・時間と自己(中公新書、1982)。
 木村敏・自分ということ(ちくま学芸文庫、2008/原著1983)。
 木村敏・偶然性の精神病理(岩波現代文庫、2000/原著1994)。
 木村敏・心の病理を考える(岩波新書、1994)。
 中井久夫・「思春期を考える」ことについて(ちくま学芸文庫、2011/原著1985)。
 中井久夫・最終講義-分裂病私見(みすず書房、1998)。
 大塚明彦・「精神病」の正体(幻冬舎、2017)。
 ほかに、中野信子のものも一冊くらいは所持しているかもしれない。
 隣接・周辺に広げると、福岡伸一茂木健一郎(例、同・脳と創造性-「この私」というクオリアへ(PHP、2005))、養老孟司から、さらに団まりな(この欄に既出)まで入ってくる。
 もっとも、専門性が高いものも多いことや、私自身の怠惰と時間的余裕のなさで、なかなかじっくりと読書することができない。
 「自己」・「精神」・「名誉心」は、特定の一部の<文学部>出身者だけが扱えるものでは全くない。 

2244/宇都宮健児と八幡和郎-2016年。

 2016年の東京都知事選に宇都宮健児はいったん立候補表明をしたが、鳥越俊太郎が民進党・日本共産党・社民党等に推される共同候補となって、宇都宮は立候補しなかった。
 選挙後に、宇都宮は鳥越を応援しなかった理由を明らかにした、という。
 4年前のいきさつや今回(2020年)の選挙のことに触れたいのではない。
 八幡和郎が4年前に<アゴラ>欄に登載した文章が印象に残っており(2016年8月2日付)、そこに垣間見える八幡和郎という人物の<意識・気分>に関心をもつので、以下を書く。また、八幡の文章のタイトルは「宇都宮氏の応援拒絶真相と女性議員の不甲斐なさ」で、私が関心をもつのは、主題全体でもない。
 さて、2016年の選挙(投票)後に宇都宮が明らかにした鳥越を応援しなかった理由は、「女性問題」にあったという。
 その中身や真否に立ち入らない。
 八幡和郎は、その理由をおそらくそのまま詳しく紹介している。ここでは引用しない。
 興味を惹くのは、八幡のつぎの文章だ。
 「まことに法律家として筋の通った論旨である。私も10年余りあとに同じ大学の同じ学部で学んだ者として、我々が学んだ法の精神はこういうものだったと気分が良かった。法学を学ぶと言うことは、法務知識を駆使し正義を無視して自己の利益を図る技術を獲得することではないと教えられたものだ。
 これを見て、この宇都宮氏にこそ知事になって欲しかったという声も高まっているくらいだが、いくら立派な人でもめざす政策が正しいか、経済的な裏付けがあるかなど別の問題だから飛躍は困るが、宇都宮氏のこの意見表明が、こんどの都知事選挙を締めくくる一服の清涼剤となったことは間違いない。」
 上の後段は、宇都宮が知事になって欲しかった、と書いているわけではない。
 しかし、前段に、八幡和郎の<意識・気分>が現れているだろう。
 いわく、「法律家として筋の通った論旨」だ、「私も10年余りあとに同じ大学の同じ学部で学んだ者として、我々が学んだ法の精神はこういうものだったと気分が良かった」、「法学を学ぶということは、」…うんぬん。
 果たして、この部分で、八幡和郎は何を言いたいのか。言いたいというよりも、基礎にある<意識・気分>は何か。
 それは、大雑把には、宇都宮健児は自分が卒業した大学・学部の「先輩」であり、その彼の今回の(2016年の)発言は「気分が良かった」、というものだ。
 宇都宮健児は2020年都知事選挙に立憲民主党・共産党・社民党等に推されて候補者になっている者で、2012年以前にも(いわば「野党」統一候補として)立候補したことがある。
 そのような<政治信条>を無視するわけではないが、しかし、八幡和郎は、宇都宮は自分の「先輩」で「法学」を学んだ者だ(日弁連会長経験者だから当たり前のことだ)、とわざわざ記したかったのだろう。
 些細なことに言及していると感じられるかもしれない。
 「知(知識)」習得の結果としての大学または「学歴」というもののうさん臭さに近年は関心がある。「知」それ自体では、何ものも保障しないし、判断できない。
 また、「自己帰属意識」ないし戦後日本人の<アイデンティティ>というものにも以前から強い関心がある。出身大学・「学部」等々は、いかほどの「自己意識」を形成しており、かつまたその<機能>はどう評価されるべきか。
 あくまで推測になるが、八幡和郎は、場合によっては、自分以外の者の出身大学を他の何らかの要素よりも優先して考慮・配慮するのだろう。そうでないと、上のような文章を書かない。
 また、ここでは立ち入らないが、八幡和郎の「自己意識」を形成していると見られるのは<経済産業省官僚出身者>(かつフランス・ENA留学組)ということだろうと推察される。しかし、これはあくまで<過去>に関するものなので、現在と論理的には直接の関係はない(はずだ。この点、弁護士資格という国家「資格」は永続するのと異なる)。
 国家公務員(かつての)上級職試験合格者という「資格」があるのではない。あっても、数年間だけのはずだ。(特定の?)大学入学試験合格も卒業も、それだけでは、それ自体では、何の意味もないはずだ。何らかの「知識」の学習・修得が証されたとしても、それだけでは、つまりその「知識」を保持するだけでは、利用しなければ、人間社会・現実の社会にって、何の「役にも立たない」。その辺りが、きわめて曖昧になり、かつ異様な方向へと転じている<雰囲気>がある。これは戦後日本がたどり着いた現在の一つの特徴だろう。だが、何らかの「秩序づけ」と「安定」に役立っているかもしれない。しかし、何となくの緩やかな秩序化は、種々の意味と段階でのく既得権者>をも生み、必要な変化と変革を遅らせるだろう。
 余計ながら、何か勘違いをしているのではないか、なぜそんなに大胆かつ傲慢なことを単純に書けるのか、と感じる文筆家業者は多い。八幡和郎だけでは、もちろんない。

2238/秋月瑛二の想念⑧01-2020年6月。

 秋月瑛二の想念-2020年6月①。
 いろいろなことを考える。
 最も深くは、人間にとっての、正確には現在の人間や社会にとっての「知」・「知識」の意味だ。脳内の一定部分に強くか弱くか、継続的か一時的にか蓄積される<認識>の束のようなもので、「教養」とか言われるものを含む。
 ヒトと人間の「進化」に<精神>活動、<知識獲得・継承>活動が不可欠だったことは論じるまでもなく、「精神」活動・「知的」活動一般を否定するつもりはないし、否定できるはずもない。
 だが、世界の国や地域で同じ程度ではないとはいえ、いずれかの時代から、「教養」を含む「知」の意味は、あまりに高く、大きく評価されすぎになってしまって、ほとんど誰も疑問視していない(つまり当然視している)。
 これは人間または国民・住民に一様に言えることでもない。
 「専門知識」・諸概念を伴う「理論」を知っている者たちが、人間の世界の中にいることは必要だ。しかし、どの程度の人が、どの範囲の数の人々が、「知識」や「理論」を知っている、身に付けている必要があるのか。
 「知識」は個人的にも獲得でき、「家庭」でも教えることができるが、「知識」提供がおおむね<社会化>(・国家化)されたのは大雑把に言って<近代>以降のことだろう。
 「国家」自体が強く大きくなるために、「国民」自体に対する「公教育」が必要だった。
 日本に限ればもともと日本人の識字率は高かったところ、明治以降の「義務教育」制度等々によって、基礎的な素養・教養程度において、日本人は高いとか言われている。
 しかし反面で止目しておいてよいと思われるのは、本来は、もともとは、-その意味が<本来は>問題になるが-必要ではない「知識」も<教え込まれた>ということだ。
 それぞれの人々、ある程度の範囲の人々には<本来は不要>だったとすると、その人たちに対する「教育」にかけたエネルギーは、浪費、無駄だったことに論理的にはなる。
 戦後日本もまた、<高教育>の方向へとつき進んだ。
 戦前は小学校・高等小学校までくらいが<ふつうの庶民>の最終学歴だったところ、新制高校への進学率は100パーセント近くになり、かつての旧制中学への進学率以上にするかに高く、同一学年の45-50パーセントが「大学生」になっている、とされる(旧制度期の実際については時代・時期により異なるだろうが、こだわらずに書いている)。
 彼らは、4-6年を「大学生」として過ごす。
 この「大学教育」の現在の日本での意味はいったい何か。
 大学教授等の大学教師たちがいて、一方では「研究者」でもあるようだが、おそらく少なくとも過半数はろくに「研究」もせず、「論文」もほとんど書かず、「教育」だけをしている(正確には、「教員」人事を含む大学・学部運営への関与もある)。
 彼ら「大学教師たち」の今日での存在意義は、いったいどこにあるのか。
 彼ら「大学教師たち」こそ、「知識」や諸概念を伴う「理論」について、あくまで<大衆>と比べて相対的に見てというだけだが、かつまた一定の「分野」に限ってのことだが、<より高く、広く>知っている、とされる。
 だが、彼らの「知識」等とそれをいちおうは享受する「学生」たちにとって、そもそも具体的な「知」や「精神活動」はいったい何のために役立っているのか。
 大学進学・卒業の意味が実質・実体ではなく<レッテル・ブランドの獲得>に代わったと指摘されて久しいだろう。むろん一部は除外して、総体としては、という意味だ。
 馬鹿馬鹿しい<レッテル・ブランド>のために、壮大な精神的・物理的エネルギーが無駄に使われている、という感触を拭いがたい。当然に、膨大な数の親・保護者、学校教育関係者を巻き込んでいる。
 医師、あるいは専門法曹、専門技術者等々、必要な職業・資格があることは否定できない。
 しかし、そうした職業に就かない、資格を獲得しない、おそらくは最少でも過半数の学生たちにとって、「大学教育」とは何なのか、何のために「大学教師」が必要なのか。
 <レッテル・ブランドの獲得>が第一で、第二は(社会人としての?)「教養」だとすると、こんな馬鹿馬鹿しい、無駄なものはない。
 クイズ番組で優勝することができるほどの多数で雑多な「知識」を各人が持つ必要はない(アメリカで諸種の辞典類を全て詰め込んで必要語句を探索できるAIが優勝したとの話を読んだことがある。勝利しても彼=AIロボットは「喜ばなかった」そうだ)。
 現実社会を「現実に」生活していくためには何ら役に立たない「教養」も、-あるいは「教養」をそういう限定された意味で使うと-それを習得することは無意味で、無駄だ。
 最近のコロナウイルス禍に引きつけて言うと、ウイルス・細菌・生命といった基礎的概念、産まれ落ちたときにすでにある、あるいは生後に社会的に獲得した「免疫」(遺伝、自然免疫)、そうした「機構」をもつ「細胞」やその集積体について、基礎的にではあれ、何らかの「知識」を持っている方が、はるかに有益ではないだろうか。
 あるいは広げると、<何故、見えるのか(脳は外界を画像として知覚するのか>、<何故、皮膚は感じるのか(触覚)>等々といったヒト、人間(あるいは多くの生命体)そのもの全員に関係がある、まさに<自分自身のこと>に関する「知識」をもっていることの方が、はるかに意味があるのではないだろうか。
 とある外国の歴史上の王朝名・国王名を知らなくとも、外国での「~戦争」やその勃発年について知らなくとも、まさに<自分自身のこと>である人体・脳・細胞・生命に関する「知識」を持っている方が、はるかに有益だ。
 明治以降のどこかで、<教育・教養>政策には、根本的な見直しが必要だったかに見える。
 だが、これを<変革>するにはよほどの大きな<時代意識>の変革が必要だろう。
 単純に言えば、<無駄な知識・精神活動>よりも<健全なヒト・人間としての活動>だ。「知」ではなく、「感性」あるいは今日に必要な「人間的な=同種の生命体への共感を持つ感情」や適度に鍛えられた健康な身体の培養により意識と配慮をむけて重視することだ。
 むろん、むつかしい。意味・内容自体も問題だが、そのような基礎的な関心自体に乏しいだろう。
 現在の日本で<知的精神活動>を行っている者たちの大半は、明治以降・戦後日本へと続いた<教養教育>の優等生・少なくとも劣等生ではなかった者、で占められている。彼らはほぼ「知育」に限っての<学校での成績・順位>を自己存在の根拠にしているゆえに、根本的に「知」のありようを問うたりするのは、<自己否定>につながる危険性がある。従って、「知識」にかかわる教育の意義を、根本的に疑問視することはない。大まかな分類のもとで差異がもうけられても、全員が、又はほぼ全員が、真の必要性を問うことなく、<同じような>教育を受けるべきだと考える。
 コロナ禍が「終息」して「日常」に回帰するという場合の「日常」は近代日本と戦後日本が作り上げてきた相当程度に人為的なものなので、例えば現在の<学校>のあり方や<学校制度>は、日本人にとっても、当然の「日常」であるはずはない。
 つづく。

2189/新型コロナウィルス-池田信夫・松岡正剛。

 新型コロナウィルス(Virus=ヴァイルス)に関して、耳情報や紙情報ではなく、ネット情報に興味深くて有益そうなものがある。
 池田信夫ブログの最近は、ほとんどこれがテーマだ。
 日本の死亡者数、人口あたり死亡者率は異常に少ないらしく(10万人比0.04、1万人比0.004)、その原因探索とそれにもとづく対策を最近は提言している(3/31)。
 また、同ブログマガジン2020年03月30日号の<名著再読>欄の最後の文章も、池田らしい。
 人間の歴史をマクロ?な視点で捉えれば、「資本主義がいいか悪いか」を論じても、「キリスト教と仏教のどっちがいいか」を論じるのと同じように「意味がない」。「人類が地球の生態系にとって最大の疫病だからである」
 おそらくそのとおりだろう。
 記憶に残る池田信夫の表現には、たしか<キリスト教マルクス主義派>というのがあった。なるほど。ジョン・グレイもたぶん、キリスト教またはヒューマニズム批判の論脈の中でマルクスに触れていた。
 秋月瑛二のこの欄は<反朝日新聞・反日本共産党>で始め、途中から<反共産主義・反日本共産党>にサブタイトルを変えたが、これでも些細すぎるかもしれないという気が、この数年はする。
 女系天皇否定か是認かなどという、一部<保守>界隈での激しい論争?など、馬鹿馬鹿しいほどの些少な問題だ。<日本>を主題にするとしてすら。
 新型コロナ・ウィルスによる感染症に関して、当然のことながら、上記のように国・地域によって罹患・発症の程度は異なるようなのだが、ウィルスは<ヒト>には同等に棲みつき増殖もするようで、根本的には、日本か欧米か、グローバリズムかナショナリズムか、とかを論じるレベルの問題ではない。
 肌の色・眼の色等の違いはあっても、二本の脚の上に二本の腕をもつ胴体を乗せ、その上に頭部があって中に脳があり、ふつうは二本の脚を前後に動かして前に進むということでは、人種も民族も関係はない。
 個体か、国家・民族か、人種か、人間・ヒトという種か、動物全体か、生物・生命体全体か、あるいは太陽系宇宙全体(の生態系か)かというという種々の次元が、頭をよぎる。ヒトの一個体の中にも、大腸菌のような別の細菌=生物が「共生」しているらしいのだけれども。
 松岡正剛千夜千冊/生代篇1737夜-2020年03月27日。
 Carl Zimmer, A Planet of Viruses (2011)とその邦訳書(飛鳥新社、2014)についてだが、この書に限らず、論述対象はウィルス全体で、これには「感染症」に関する邦語文献もズラリと掲載されている。池田が取り上げていた書も含む。
 松岡がこたわっているように見えるのは、ウィルスは「細菌」ではなく「生命体」ではない、というおそらく一般的らしい前提の当否だ。「生命」をもつか、したがって「生物」か否かという問題には、生物には動物と植物があり人間は前者で、ヒト科・ヒト属・ヒト種で、…、とかの幼稚な知識では太刀打ちできない。
 「生」とは何か、「死」とは何か。ウィルスが宿主の中で「増殖」するというのはいったいどういう現象なのか。人体自身がが外界の刺激を受けて(急激にかつ悪く)変化しているのだろう。
 「精神」活動の中枢の「脳」も身体にいわば寄生しているので、身体が破壊されれば、各個体は「精神」活動をできなくなる。人間の決定的な<外部依存性>だ。
 そんなことも考える。当たり前のことを確認しているにすぎないだろう。
 

2156/岡田英弘著作集第一巻・歴史とは何か(2013)①。

 人間は「時間」をどう感得し、認識してきたか。
 ヒトが誕生し、何らかの知的関心が芽生えたそのときから、地球上のほとんどで、明るい・暗い、昼と夜、という繰り返しを判別することができたに違いない。
 その「一日」という感覚は、まさに「日」という語でも表現されているが、「地球が自分の軸のまわりで一回時点する」時間的距離をいい、明暗は太陽の存在による。太陽は朝昇り、夕方に沈み、夜になった。
 太陽に次いで、または同時に、「月」も意識されたに違いない。月はほぼ真っ黒から満月になり、欠けていく。この循環から、人間は、まさに「月」という語でも表現されているが、「一月」という感覚をもった。そして、「一月」はおおよそ28ー30日だということも、早くから知ったに違いない。一月は「月が地球のまわりを回る公転一回転」に要する時間的距離だ。
 また、赤道真上か両極上でないかぎり、おおまかには春・秋あるいは冬・夏という感覚ももち、春夏秋冬があるということも、地球上の立地にある程度はよるが、気づいただろう。そして、おおよそは12月余でその一周・一循環が過ぎる、そして再び新しい循環が始まる、ということも知ったに違いない。「一年」という感覚だ。ここになるとある程度の注意力の蓄積が必要だつたかもしれない。集団的記憶・知識の累積が必要だっただろう。
 では、「一年」より先は、時間をどうやって捉えたのか。
 一年の繰り返しだから、その数を記憶していけばよいが、起点は人間によって異なって普遍的ではないし、個々の「人生」の長さには限りがある。
 一個人にとってすら、「生まれてから」何年かは生後に教えられなければ分からないし、記憶が始まってから数えても、50~100回以上も数えることはできない。
 「そこで、個人の範囲の限界を超えた時間を、どうやって管理するか、という根本的な問題が起こる」。
 ***
 岡田英弘著作集第一巻・歴史とは何か(藤原書店、2013)。
 上は、この本のp.136ー7に刺激を受けて書いた。長い「」内は、これからの引用。
 すでに№2152(2/09)でこう書いてしまっている背景も、たぶん同じだ。
 「太古の日本人(日本列島居住者たち)は「時間」や「方位」をどうやって感得し、把握したのだろうか。
 何らかの知識を蓄えていたに違いない。そうでないと、生き残ることはできない。
 だが、おそらくは公式の仏教伝来以前から、半島や大陸の人々との交流を通じて、「時間」(=つまり「暦」)や方向・方位に関する、より綿密で体系的な「知識大系」を得てきたのだろうと推察している。」
 「一日」・「一月」・「一年」を発見した日本列島人はどうやって、「一年」の反復以上の時間を感得し、認識したのだろうか、ということも上には含めている。
 古墳や考古資料にどういうものがあるのかの正確な知識はないが、日本列島の独特の「紀年法」あるいは「暦」があったようには思えない。かりに言語があり、列島の人々に断片的「認識」があったとしても、まだ<理論>・<体系>とは言い難かっただろう。
 日本書記もその少し前の古事記も、時間・「年」を、①天皇即位年や②元号の初年を基準としていることがあるようだ。しかし、①は「天皇」または「大王」の所在を前提とし、②はもっと遅れて、「元号」の使用を前提とする。
 これら以外では一般には、③いわゆる<干支>が用いられたようだ。この<干支>は日本創始のものではないと考えられる。
 乙巳の変(645年)、壬申の乱(672年)、戊辰戦争(1868年)等々、今日でもこれを使って歴史事象が表現されることがある。「甲子園」というのもある。
----
 再び、岡田英弘著作集第一巻・歴史とは何か(藤原書店、2013)。
 第Ⅱ部・歴史の定義と国民国家/第1章・あらためて歴史を定義する。
 これの「1・歴史の定義」の中に上で参照した文章がある(p.136ー7)。
 この「1」のまとめ的文章は、つぎのとおりだ。p.141。
 「直進する時間の観念と、時間を管理する技術と、文字で記録をつくる技術と、ものごとの因果関係の思想」、この「四つがそろうことが、歴史が成立するための前提条件である」。
 「2・時代区分は二つ」の中にも、有益な文章はある。これら1・2の原書にあたるのは岡田英弘・歴史とは何か(文春新書、2001)の一部だとされている。
 歴史学とは総合人間学そして総合人文学であり、人文・社会・自然を超えた<総合・統合>学だということがあらためて感じられる。いわゆる狭義の「文学」者がよくなし得るものではない。

2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。

 「死は事実ではない。概念である」。
 ある霊長類学者によると、ニホンザルは仲間の「死」を理解できない。
 「私たちホモサピエンスは、その進化の過程で、いつの時代にか死を発見した」。
 「死」の「理解」・「概念化」・「認識」があった。
 「死の発見は、ホモサピエンスに、絶望的な恐怖とともに、精神世界のビッグバンをもたらした。
 生と死の認識、つまり霊魂観念と他界観念の発生である。それは、宗教の誕生であった。」
 新谷尚紀監修=古川順弘執筆・神様に秘められた日本史の謎(洋泉社新書、2015)、「はじめに」。
 神道・神社・宗教に関する、かなりの数の書物に目を通した。
 上の本は、かなり上質だと思える。
 上の叙述のあと、さらにこうある。p.5。
 人間が「想像し創造した」、日本の「神さま仏さま」の「歴史的な追跡と整理」は可能だ。
 第一は、古代の動向の整理だ。
 ①「古代日本の神々への信仰とその伝承」。
 ②「中国から伝来した陰陽五行の思想や道教の信仰などの受容とその消化と醸成」。
 ③インドから中国、韓半島を経て「日本に請来され」、その後も7ー9世紀の遣唐使随行の僧侶たちにより「請来された圧倒的な仏教信仰」。
 これら三者が「古代社会において大きな奔流となっていった」。そして、「併存混淆状態であった」。簡単には、①「神祇信仰」、②「陰陽五行信仰」、③「仏教信仰」。
 第二は、「中世神祇信仰の複雑奇妙な動態」。
 上の①も「古代のまま」ではなく、②も「卜占や防疫や呪術の信仰として中世的な進化を遂げ」、③も「顕密体制の根底を維持」しつつ、新仏教の伝来・発達により「動揺しまた活性化」した。
 「武家政権の誕生と大陸貿易の活性化」により、「新たな中世的神仏信仰や霊異霊妙信仰」が生まれた(祇園天神・牛頭天王、毘沙門天、泰山夫君・新羅明神など)。
 以下は、省略。
 上の①「神祇信仰」=「古代日本の神々への信仰とその伝承」は、今日でイメージされる「神道」ではないと考えられる。
 少なくとも、津田左右吉も指摘していただろうように、日本人(日本列島生活者たち)の「民俗的宗教」または「宗教的信仰」と律令制下の国家(・天皇家)が束ねる「神祇信仰」とを分ける必要がある。そして、いずれも、つまり後者ですら、今日にいう「神道」と同じものだとは言い難いだろう。
 櫻井よしこのつぎの文二つは、<あほ丸出し>だ。
 「古事記」は、「日本の宗教である神道の特徴を明確に示しています」。
 =櫻井よしこ・月刊正論2017年3月号(産経)。
 「神道の価値観」は「穏やかで、寛容である。神道の神々を祭ってきた日本は異教の教えである仏教を受け入れた」。
 =櫻井よしこ・週刊新潮2019年1月3日=10日号(新潮社)。
 <仏教伝来>以前にあったという「神道」とは、いったい何のことか?
 常識に属するが、日本書記や古事記の編纂は<仏教伝来>よりも後のこと。
 ところで、上の新谷尚紀監修著の特徴の一つは、「神祇信仰」・「仏教信仰」と「陰陽五行信仰(+道教信仰)」を並列させることだろう。むろん「併存混淆状態」だったことを前提としてだ。
 その的確さを判断する資格・能力はないが、今日では「神道」でも「仏教」でもなさそうな宗教的「信仰」・「儀礼」・「習俗」が現に存在しているのは確かだろう。
 太古の日本人(日本列島居住者たち)は「時間」や「方位」をどうやって感得し、把握したのだろうか。
 何らかの知識を蓄えていたに違いない。そうでないと、生き残ることはできない。
 だが、おそらくは公式の仏教伝来以前から、半島や大陸の人々との交流を通じて、「時間」(=つまり「暦」)や方向・方位に関する、より綿密で体系的な「知識大系」を得てきたのだろうと推察している。
 以下は、付け足しの、ほとんど断片的記述。
 「干支」による年表記を、日本書記も古事記も用いている。
 干支、そして「えと」は、日本「古来」のものか? 違うだろう。
 「鬼門」(表鬼門・裏鬼門)封じは、日本「古来」の「神道」上のものか? 違うだろう。
 京都御所を取り囲む塀の東北角には「猿が辻」といわれる、「へこみ」が、現在でもある。
 「五芒星」のマークが、晴明神社の石鳥居についている。晴明神社は神社だから、これは「神道」の何らかの表徴なのか? 違うだろう。安倍晴明は神道者か?
 「妙見」信仰というのは北極星または北斗七星への信仰らしい。そして、これを神仏とする、今の分類でいう仏教寺院も神社もあるようだ。
 これらは全て、櫻井よしこのいう<神道の穏やかな寛容さ>によって生まれたのか? 馬鹿なことを書かない方がよい。
 無知か、何らかの<政治的>動機にもとづいている。後者だとすると、日本会議、神道政治連盟、神社本庁の「運動」員・「活動」員としてのものだろう。

 *下は、京都御所の北東角・「猿が辻」(かつて撮影したもの)。

 IMG_1404 (2) IMG_1402 (2)

2129/津田左右吉・日本の神道(1948)-第1章③。

 津田左右吉・日本の神道(1948)/同全集第9巻(1964」。
 第1章・神道の語の種々の意義。つづき。
 ----
 「神道」という語はもともとは「シナの成語」なので、シナ語としての「神」の意味を補説する。まずは、「名詞」として使われる場合だ。
 第一に、「宗教的呪術的意義」でのみのがある。おおよそ「人力以上の力もしくは働きをもっていて、何らかの仕方で人の生活を動かす或るもの」で、動物・木石・血・骨とか、またはこれらに「内在する」もしくは別に「遊離して存在する」、「種々の精霊の類」だ。
 呪力あるもの、呪術・祭祀の対象となるもの、もある。
 ふつうは「鬼」と言われたらしい「人の死後に存在する霊魂(現代の用語例での)」も、「祖先崇拝の宗教的儀礼において祭祀の対象」となる場合は「神」と称されている。
 より文化が進むと、「農業神としての稷」を例とする「人文神」とでもいうべき「神」もあり、「稷」のほか「社」を「古人」と見るように「神の或るもの」を「古人」として解する考え方も生じた。
 また、「知識社会」の「説話」では、「ある種の神が人の形態をとったもの」、「人格を有する神」も全くなくはない。
 第二に、「宇宙の、あるいは宇宙そのものの、玄妙な力もしくは働き」を「神」と称する場合がある。「陰陽不測之謂神」も例かもしれない。老子の「神得一以霊」もこれだろう。
 これは第一の「神」を転化させて、それから「宗教的意義を除き去り、その代わりに一種の形而上学的意義を付与したもの」と見ることができ、「知識社会の思惟」による形成物だ。
 第三は、「人に存在するものとしての神」だ。今日の「精神」という語の由来になる。
 「形」・「形と気」または「形と心」に対して用いられ、「心者形之主也、而神者心之実也」等によく示されている。
  「形」とは「肉体」、「気」とは「生理的意義において肉体に生命あらしめるもの」、「心」とは「心理的働き」をするものだ。一方、「神」は、「心の奥にあって心を主宰し生命ある肉体を主宰する霊妙なる存在」として考えられたと見られる。
 ときには「神」と「心」は同じものと扱われていることもある。だが、「神の本義ではあるまい」。
 ここでの「神」にも「宗教的意義」はない。しかし、第二の宇宙の「霊妙な力もしくは働き」を「神」と称したのと同じく、第一の意義から転化したものと推察される。
 「礼記の祭義篇」に「気也者神之盛也」・「魄也者鬼之盛也」とあるのは「宗教的意義」での「鬼と神」を説いていて、「生命ある肉体の内」にあるものとして「神」を語るが、上記とは趣意が違う。「気」は「魄」に対する意味での「魂」を指すのか、混同しているかのいずれからしい。きっと「神」も「気」と同じ意味で、全体として「鬼と神の対立」を「魄と魂」のそれとして説いたのだろうが、「むりな付会」だ。
 上記の「形や気に対する神」は「宗教的意義においての魂」を意味するのではない」。
 もっとも、ここでの「神」は「宗教的意義」がない代わりに「道徳的意義」が付与されることがあり、「形と神」を対立させ、一方が片方を「制する」とか論じられるのは、「肉体的欲求を制御」する点に「神」の重要な働きがあるとの考えからだろう。
 他方では、「神」を「肉体に付いたもの」とする考えもあり、「養形」・「養生」の方法として「養神」が語られる。
 「道家」ではここでの「神」を、「虚静無為の境地」にあるものとして用いることが多い。例えば、「荘子」・「刻意篇」の、「純素之道、惟神是守、守而勿失、与神為一、…」。
 つぎに、形容詞として用いられる場合がある。
 ----
 つづける。

2117/A・ダマシオ・デカルトの誤り(1994, 2005)⑤。

 アントニオ・R・ダマシオ/田中三彦訳・デカルトの誤り-情動・理性・人間の脳(ちくま学芸文庫、新訳2010・原版2000/原新版2005・原著1994)。
 =Antonio R. Damasio, Descartes' Error: Emotion, Reason and the Human Brain.
 抜粋・一部引用等。引用は原則として邦訳書による。p.153-p.167。
 第二部/第5章・説明を組み立てる〔Assembling an Explanation〕③。
 ----
 第6節・有機体と環境の相互作用-外なる世界を取り込む。
 有機体と環境は強く相互作用する(有機体の中の身体と脳も)。有機体・環境間をとりなすのは前者の「運動と感覚」装置だ。
 環境は有機体に影響を与える。①目→視覚、耳→聴覚、皮膚→体性感覚、味蕾→味覚、鼻粘膜→嗅覚。前者は後者の「初期感覚皮質」に「信号」を送る。②各「初期感覚領域」は相互に「さかんに信号を行き交」わせる。
 有機体は環境に働きかける。「全身体、四肢、発声器官」によって。これらは「皮質下運動核」が助け、かつ「M1,M2, M3皮質」が制御する。
 「純身体」や感覚器官からの信号を受ける「インプット」部位は互いに分離して通信しない。「運動信号や化学信号」を発生させる「アウトプット」部位は、「脳幹、視床下部の神経核と運動皮質」だ。
 「インプット」・「アウトプット」各部位間の「脳構造」は多数で、各構造間の「連結パターンの複雑さはとてつもない」。「中間」構造の活動が「頭の中に刻々とイメージを構築し、ひそかにそれを操作している」。そのイメージを基礎にして、「初期感覚皮質」に入った信号を「解釈」し、系統化・分類し、そして我々は「推論や意思決定の戦略」を獲得する。
 脳内の主要「感覚インプット」部位5つと主要「アウトプット」部位3つの間には、「連合皮質、大脳基底核、視床、辺縁皮質と辺縁核、脳幹、小脳」がある。これらシステムの大集合体は、①身体や外界、②これらと相互作用する脳自体、に関する「生得的」および「後天的」知識を保持し、この「知識」は、「運動」と「心的」各アウトプットの展開・操作に使用される。「生体調節、以前の状態の記憶、将来の行動の計画は、初期感覚皮質と運動皮質での協力的な活動の産物」だけではなく、「中間的ないくつもの部位の協力的活動の産物」だ。
 第7節・部分化された活動から生まれる統合された心。
 心の中の感覚-景色・音・味・匂い・肌触り・形-は「全てたった一つの脳構造の中で『起きる』」というのは、「誤った直観」だ。「一個の統合的な脳部位」はない。この主張の中心は、「全ての感覚様相からの表象を同時に処理するような領域は、人間の脳にはない」ということ。個々に構築されるイメージの「全てが正確に投射される単一の流域」はない。
 確かに「初期感覚領域」からの多様な信号を「収束」させる領域はあるが、そこでの統合は「心の基盤」を形成しない。我々の「心の強い統合感はいくつかの大規模なシステムの調和のとれた活動」から、つまり分離した多数の「脳領域での神経活動のタイミングを同期させること」で発生している。この「タイミング」とは「おおよそ同じ時間枠」の事象であっても「全てが一つの場所で起きているかのような印象」を与えるものだ。
 タイミング・メカニズムの不調は、「頭部損傷による錯乱状態」や「統合失調症」で起きているのかもしれない。「時間結合には、強力で効果的な注意とワークングメモリのメカニズム」が必要。各感覚システムには「それ専用」の注意とワークングメモリが生まれるが、全体のそれらには「前頭葉皮質といくつかの辺縁系構造(前帯状皮質)」が重要だと示唆されている。
 第8節・現在のイメージ、過去のイメージ、将来のイメージ。
 「推論と意思決定」に必要な「事実に関する知識」は、「イメージ」として生じる。
 風景を視る、音楽を聴く、読書等によって<知覚的イメージ>が生じる。それらの行動をやめて「思い出す」、「思考する」等によって<想起されたイメージ>が生じる。
 <想起されたイメージ>の中の今後の予定の記述のごとき「ある特別の過去のイメージ」は「まだ起きていない」かつ「将来も起きないかもしれない」イメージだが、「すでに起きた」ことのイメージと「本質的」違いはない。「過去にあったことの記憶ではなく、あり得る将来の記憶を構成」している。
 <知覚的イメージ>の他に「本物の過去から想起されるイメージ」、「将来の計画から想起されるイメージ」、これらは全て「あなた」という「有機体の脳の構築物」だ。「あなたの自己にとって現実」であり、他人もまた「類似のイメージ」を形成する。こうした「イメージにもとづく世界の概念」を他人と、ときには「ある種の動物」とも「共有」する。「環境の本質的様相」に関する多様な人間の「構築物」に「驚くべき整合性」がある。人間という「有機体」が違ってデザインされていれば、作り上げる「構築物」も違っていた。
 「知覚、記憶、推論の複雑な神経的機構」が「構築物」を作り出す。それはときには<知覚イメージ>のように、「脳の外の世界」=「身体内部や周辺の世界」から「過去の記憶のわずかな助け」で生じる。あるいは「脳の内部」での「思考のプロセス」で誘導されてくる。
 こうしたイメージ形成に最も密接に関係する「神経活動」は「他の部位」ではなく「初期感覚皮質」で起き、そこでの活動は「数多くの大脳皮質部位と大脳基底核や脳幹などにある数多くの皮質下核で、いわば裏方的に作用している複雑なプロセスの産物」だ。
 「要するに、イメージはそのような神経的表象を、それも唯一、地形図的に構成され、なおかつ初期感覚皮質に生じる神経的表象を、直接の基盤としている」。但し、①「脳の外部」の感覚レセプター(例、網膜)、②「脳の内部」=皮質部位と皮質下核が含む「傾性的表象(傾性)」による「制御」下、のいずれかによる。
 <知覚イメージ>の形成について注記しよう。①関係身体部位(例、目の網膜・肘関節部の神経終端)の信号を(→軸索→電気化学的シナプスで)「ニューロン」が運ぶ。②脳内の「初期感覚皮質」に入る(例、後頭葉の「初期視覚皮質」・頭頂葉と島領域の「初期体性感覚皮質」へ)。これは「一つの中枢」ではなく、「領野の<集合体>」だ。それぞれに複雑だが、それらの「相互連結の網の目」はいっそう複雑だ。
 特定「感覚」様相への「初期感覚皮質」の全てまたは大半が破壊されると、その様相に関する「イメージ形成能力」を失う。「初期視覚皮質」を失えば「ほとんど物を見ることができない」。「初期視覚皮質」のサブシステムの損傷により「色覚」を失い得る。
 「イメージ」形成に「初期皮質」とそれによる「地形図的に構成される表象」が必要だが十分でなく、「我々自身の」イメージとしての意識、<主観性>のためには、他の条件充足が必要だ。ここで少し述べれば、「自己は、脳が形成するイメージを認識したり、それに関して考えたりする脳内の小さな人間、…あのホムンクルスなどではな」く、「果断なく再創造される神経生物学的状態」だ。
----
 第9節以降へ。

2116/S・ピンカー・心の仕組み(2009)①。

 スティーヴン・ピンカー/椋田直子訳・心の仕組み-上(ちくま学芸文庫、2013)。
 =Steven Pinker, How the Mind Works(1997, 2009).
 
1997年に初版刊行、2003年に邦訳書=椋田直子訳、NHKブックス。2009年に新版刊行、2013年に上掲の邦訳書刊行。
 適宜、邦訳書から引用的に抜粋する。秋月の関心や理解にもっぱらもとづくので、適切であるとは限らない。
 ----
 「2009年版への序」。邦訳書、p.14-p.26。
 ・フィリップ・リーフは「私は何者か?」に、古代ギリシア「政治的人間」、キリスト教中世「宗教的人間」、啓蒙時代「経済的人間」に続く、20世紀「心理的人間」だと答えた。「心の仕組みと自然界における起源、および文化・文明の具体的ありようとの相互作用」という視点から自らを理解する傾向が強まっているとの見方には「先見の明」があった。
 ・「政治的イデオロギー、宗教的感情、経済的行動」は全て「人間の本質」の表現として「心理学的研究」の対象になっており、「倫理、美意識、推論、言語、社会関係、等々」の領域へも微細な研究が及んでいる。
 ・本書の「総合理論」によれば、「心は神経的情報処理の複雑な系」で、この系を通じて「物理的・社会的モデル」を構築し、最終的には「前近代的環境での生存と複製につながる多様な目的」を達成する。
 ・この理論の契機は、①「心的表象と心的プロセスに関する認知科学の洞察」、②「社会的生命体相互の遺伝子的理解の対立と合流に関する進化生物学の洞察」だ。ここを土台に、「これら領域、遺伝学、神経科学、社会心理学、個性心理学の理論とデータ」を紡ぎ合わせて「人間心理の一貫した記述」を試みた。
 ・この「包括的な総合理論」に対する「アカデミックレフト」からの攻撃には驚かなかったが、「宗教的、文化的右派」からの批判には、無視されると思っていたので、驚いた。①「心は脳の産物」、②「脳は進化の産物」という現在の「心理学者や神経科学者」には当然の前提が、「彼らにとって急進的かつ衝撃的だった」。
 ・本書は「認知科学理論と進化心理学の双方」を等分に基礎にする。前者の中核の「心の演算理論」は人間の脳は「デジタルコンピュータと同じ仕組み」だと誤解されたが、「情報を処理して目的達成をめざす」共通性がある、というだけだ。後者の「自己複製子」を中心とする理論は人間は「自らの遺伝子を伝搬しようとする主張」だと誤解されたが、「過去の進化の時代に我々の祖先の遺伝子伝搬に対応していた状況・環境に、自らも到達しようとする」と主張しているだけだ。
 ・上の後者・進化心理学への反論は激しい。だが、この分野の「基本概念」は、「宗教、政治、家族、性、感情、道徳、経済、美学」の心理学的分析に不可欠で、一般紙でも学術論文でも、「進化」の問題に触れざるを得ない。その理由は、進化心理学による①「近代的科学研究手法」の導入、②「how(どのようにして)」ではなく「why(なぜ)」への解答提示だ。
 ・「意識」について生じさせた「誤解」の一因は、チャーマーズ〔David John Chalmers〕のいう全く別の問題、hard - とeasy problem の二つ、私のいう「直覚」と「アクセス」をきちんと区別していないことだ。「ハード」を解明したとする研究は例外なく「イージー」についてだった。また、多くの読者は「直覚」の「謎」の教訓に気づいていない。「謎」の感覚自体が「心理学的現象」だ。
 「心は複雑な現象を、より単純な要素間の規則に則った相互作用を通じて把握するがゆえに、直覚をはじめとする哲学積年の謎のように全体論の匂いのする問題に直面すると、挫折する」。「謎」の存在は、これを示唆する。
 ・本書の出版以降に「認知科学、生物学、社会科学の分野」で多様なことが発生し、「新たな発見のなかった分野はない」。
 ・「認知科学」で最も進歩したのは手法で、「fMRI(機能的MRI)やMEG(脳磁図)」を用いる神経画像研究だ。「遺伝学と進化生物学」でも、「ヒトゲノム計画」第一段階が2001年に終わり、成果の一つに「ある特定遺伝子上にダーウィン流自然淘汰(自然選択)の統計的指紋を探す」技術がある。
 ヒトゲノムの大部分は「淘汰(選択)」による形成のようで、「発語・言語障害」関連遺伝子のような「心的機能」に影響を与えるものを含む。とすると、本書の核-「心は自然淘汰された複数の演算器官からなる系-も実験的検証が可能かもしれない。
 ・「心の系が大脳皮質のうちの明確に線引きされた特定部位を占める」とか、「心の系は単一遺伝子によって設置される」とか、全く考えていない。しかし、こう予言できる。-「心への影響につき他と異なるプロフィールをもつ遺伝子」=「賢さ」・「感情や認知プロセス」に「他より強く影響する遺伝子」が数多く発見される。
 ・本書の「信条」=「ヒトの心は農耕が発明される一万年ほど前の狩猟採集生活にのみ生物学的意味で適応した」との「前提」を修正させる展開が進行中だ。「ヒトゲノムに対する淘汰の影響」に関する最新研究によると、ヒト遺伝子は「過去数千年間に強烈な淘汰を経た」らしく、これが「心に影響する遺伝子」を巻き込んでいるとすると、「心は近年と古代の双方の環境に適応していた」ことになる。「はるか昔の狩猟採集生活」と「もっと近年の環境」の双方に「生物学的適応をした痕跡」があるかもしれない。
 ・頻繁に登場するわけではない「ヒトの心」の研究書の中にも、今では参照したい発想を示すものがある。例えば、J・ミラー〔Geoffrey F. Miller, 1965-〕らの研究グループによると、「 認知・感情・パーソナリティに見られる個人差」は、二つの異なる「進化プロセス」から生じた可能性がある。①「知性と重度の心的障害」-「突然変異と淘汰のバランス」、②「後天的資質」(personality)と「先天的資質」(character)の差異-「頻度依存の淘汰」。他にも、「進化発生生物学、Epigenetics、神経可塑性」等々の新展開に触れてみたいものだ。
 ・本書執筆中に「心の仕組みだと!?、おまえは何様のつもりだ」と何度も呟いたが、読者からの特定種類の反応は「深い満足感」を与えてくれた。「この本のせいで世界を見る目が全く新しくなった」という人が多かった。「ドグマやいわゆる常識を頭から信じなくなった」との意見も多かった。「理念の世界への覗き窓」を提供し、「心の仕組み」について深く考える契機となれば嬉しい。-2009年1月。
 ----
 以下、各章へ。

2087/A・ダマシオ・デカルトの誤り(1994, 2005)④。

 アントニオ・R・ダマシオ/田中三彦訳・デカルトの誤り-情動・理性・人間の脳(ちくま学芸文庫、新訳2010・原版2000/原新版2005・原著1994)。
 =Antonio R. Damasio, Descartes' Error: Emotion, Reason and the Human Brain.
 第5章第2節以降の抜粋・一部引用等。引用は原則として邦訳書による。
 ----
 第二部/第5章・説明を組み立てる〔Assembling an Explanation〕②。p.146-p.152。
 第2節・有機体、身体、脳。
 我々は、自分も、「一個の純身体〔body proper〕(『身体』と略す)と一つの神経システム(『脳』と略す)をもつ複雑な生ける有機体である」。
 「脳」は普通には「身体の一部」だが、本書での「身体」は、「有機体」から「神経組織(中枢神経系と末梢神経系)を除いたもの」を意味する。
 「有機体」は「一つの構造と無数の構成要素」をもつ。「一つの骨格構造」をもち、その「多数の部品」〔parts〕は「関節で連結され筋肉で動く」。「システム的に結合」する「多数の器官」ももつ。これは「外縁を形成する境界または膜」をもち、「おおむね皮膚」で成る。
 この「器官」、すなわち「血管〔blood vessels〕・頭・腹の中の器官〔chest and abdomen〕・皮膚」を、本書で「内臓」〔複数形viscera, 単数形viscus〕とも呼ぶ。「内臓」は普通には「脳」も含むが、ここでは除外される。
 有機体各部は「生物学的組織」〔biological tissues〕で、またこの組織は「細胞」で、構成される。
 各「細胞」は、「細胞骨格〔cytoskelton〕を作るための無数の分子、多数の器官とシステム(細胞核〔cell nuclei〕と多様な細胞器官)、境界」で構成される。
 「生きている細胞や身体器官を実際に見ると、その構造と機能の複雑さに圧倒される」。
 *
 第3節・有機体の状態〔state〕。
 「生ける有機体」は次々に「状態」を帯びつつ「絶え間なく変化」している。のちに「身体状態」や「心的状態」〔mind state〕を用いる。
 **
 第4節・身体と脳の相互作用-有機体の内部。
 「脳と身体は、これら両者をターゲットとする生化学的回路と神経回路〔biochemical and neural circuits〕によって、分割不可能なまでに統合されている」。
 この「相互結合」の「中心ルート」は二つ。①「感覚と運動の末梢神経」〔sensory and motor peripheral nerves〕。「身体各部から脳」、「脳から身体各部」へと「信号」を送る。②「血流」〔bloodstream〕。「ホルモン、神経伝達物質、調節物質といった化学的信号」を伝搬する。
 つぎの簡単な要約ですら、「脳と身体の関係性」の「複雑」さを示す。
 (1) 「身体のほとんど全ての部分、全ての筋肉、関節、内臓は、末梢神経を介して脳に信号を送る」。これら信号〔signals〕は「脊髄か脳幹のレベル」で脳に達する。そして、「いくつかの中継点」を通って「頭頂葉と島領域にある体性感覚皮質」〔somatosensory cortices in the parietal lobe and insular regions〕に入る。
 (2) 身体活動から生じる「化学物質は血流を介して脳に達し」、直接に又は「脳弓下器官」〔subfornical organ〕等の特殊部位を活性化して「脳の作用に影響を及ぼす」。
 (3) これと逆に、「脳は神経を介し、身体各部に働きかける」。仲介するのは「自律(内臓)神経系と筋骨格(随意)神経系」だ。前者への信号は「進化的に古い領域」=「扁桃体、帯状皮質、視床下部、脳幹」〔amygdala, cingulate, hypothalamus, brain stem〕で、後者への信号は「進化的には様々な時代の運動皮質と皮質下運動核」〔motor cortices, subcortical motor nuclei〕で発生する。
 (4) 「脳」はまた、血流中の「化学物質」、とくに「ホルモン、伝達物質、調整物質」の生産や生産指示をして「身体に働きかける」。
 実際にはこれら諸項よりもっと複雑で、「脳」の若干「部分」は、「脳部位からの信号」も受け取る。
 「脳-身体の緊密な協力関係」で構成される「有機体」は、一個のそれとして「環境〔environment〕全体と相互作用する」。しかし、「自発的、外的反応」ではない「内的反応」も行い、後者のいくつかは「視覚的、聴覚的、体性感覚的、等々のイメージ」を形成する。これが「心の基盤〔basis for mind〕ではないか」と私は考える。
 ***
 第5節・行動と心〔behavior and mind〕。
 「脳のない有機体」すら「自発的に」または「環境中の刺激に反応」して活動=「行動」する。これには、①「見えない」もの=例は「内部器官の収縮」、②「観察」できるもの=例は「筋肉の引きつり、手足の伸張」、③「環境に向けられた」もの=例は「這う、歩く、物をもつ」がある。
 これらは全て、自発的であれ反作用的であれ、「脳からの指令〔commands〕」による。
 だが、「脳に起因する活動」のほとんどは「反射作用」を一例とする「単純な反応」であり、「熟考」〔deliberation〕によるのではない。
 有機体の複雑化により「脳に起因する活動」は「中間的なプロセス」を必要とするようになり、「刺激」ニューロンと「反応」ニューロンの間に他ニューロンが介在し、「様々な並行回路」が形成された。
 こうした「複雑な脳」をもつ有機体が「必然的に心をもった」のではない。そのためには、つぎの「本質的要件」の充足が必要だ。すなわち、「内的にイメージを提示し、『思考』〔thought〕と呼ばれるプロセスの中でそれらのイメージを順序よく配列する能力」。イメージには「視覚的」のみならず、「音」、「嗅覚的」等もある。
 「行動する有機体」の全てが「心」・「心的現象」〔minds, mental phenomena〕をもつのではない。これは全てが「認知作用や認知的プロセス」をもつのではない、と同義だ。「行動と認知作用」の両者をもつ有機体」、「知的な行動」をもち「心」をもたない有機体もあるが、「心を有し」つつ「行動」をもたない有機体は一個たりとも存在しない。
 私見では、「心をもつ」とは、つぎのような「神経的表象〔neural representations〕を有機体が形成すること」を意味する。すなわち、「イメージ〔images〕になり得る、思考と称されるプロセスの中で操作し得る、かつ、将来を予測させ、それに従って計画させ、次の動作を選択することで最終的に行動に影響を及ぼすことのできる神経的表象」。
 このプロセスに「神経生物学〔neurobiology〕の中心」がある。つまり、「学習によってニューロン回路に生じた生物学的変化からなる神経的表象が我々の中でイメージに変わるプロセス」=「ニューロン回路(細胞体、樹状突起、軸索、シナプス〔cell bodies, dendrites, axons, synapses〕)の中の不可視のミクロ構造〔microstructural〕の変化が一つの神経的表象になり、次いでそれが我々が自分のものとして経験するイメージになるプロセス」。
 大まかに言って、「脳の全般的機能」は①脳以外の「身体」で「進行していること」、②「有機体を取り巻く環境」を、「熟知」〔be well informed〕していなければならない。この「熟知」によって、有機体と環境の間の「適切かつ生存可能な適応」が達成される。
 「進化的視点」からは、「身体」がなければ「脳」は存在しなかった。ちなみに、「身体も行動も」あるが「脳や心」のない「単純な有機体」、身体内の「大腸菌のような多くの幸福なバクテリア」の数は、人間よりもはるかに多い。
 ----
 第6節以降につづける。

2086/A・ダマシオ・デカルトの誤り(1994, 2005)③。

 アントニオ・R・ダマシオ/田中三彦訳・デカルトの誤り-情動・理性・人間の脳(ちくま学芸文庫、新訳2010・原版2000/原新版2005・原著1994)。
 =Antonio R. Damasio, Descartes' Error: Emotion, Reason and the Human Brain.
 第5章第1節の抜粋・一部引用等。引用は原則として邦訳書による。
 ----
 第二部/第5章・説明を組み立てる〔Assembling an Explanation〕①。p.142-146。
 第1節・ミステリアスな連携(alliance)。
  第一部(1-4章)で、①推論・意思決定にかかる後天性障害患者は「つねに脳システムの一群が損傷」している、②その「システム」は「一見意外な一群の神経心理学的プロセスに完全に依存」している、を確認した。
 ①これらの「プロセスを相互に結びつけている」ものは何か。②それらの「プロセス」を「神経システムと結びつけている」ものは何か。以下がその「暫定的な答え」だ。
 第一。一定の社会的環境で生起する「個人的問題」に関する「決断」は、a「広い基盤に根ざした知識〔knowlege〕」とbその上で機能する「推論の戦略〔reasoning sterategies〕」の両者を必要とする。
 aは「物、人、外界の状況」に関する「事実」を含む。但し、「決断」は「生存」問題と分離できないがゆえに、「有機体〔そのヒトの身体〕全体の調節に関する事実とメカニズム」をも含む。
 bは、「目標、行動オプション、将来結果の予測、多様な時間スケールでの目標実現のための計画」を中心に展開する。
 第二。「情動と感情のプロセスは、生体調節機構のための神経機構の要の部分」だ。「生体調節の中核は恒常性の制御、欲求、本能〔drives, instincts〕で構成されているから」だ。
 第三。a=「知識」は「脳の一領域」にではなく、相互に「離れた複数の脳領域に位置する多数のシステム」に依存する。「知識の大部分」は「脳の一部位でのイメージ」ではなくて「複数の部位でのイメージ」として想起される。「たぶん、多様な部位での活動の相対的同時性が、ばらばらな心の部品を一つにまとめあげている」。
 第四。b=「推論の戦略」の展開には、aが散在し部分化しているゆえに、「無数の事実に関する表象が、かなり長時間(最低でも数秒間)広範な並列的表示の中で動的に保たれている」ことが必要だ。換言すると、「推論」で用いる①「特定の物体や行動や関連シェーマのイメージ」や②「言葉」に翻訳するための「言葉のイイメージ」は、「ピントが合う」だけではなく「心の中で動的に保持されている〔held active in mind〕」必要がある。
 複雑なこの「プロセス」のミステリアスさの理由は、「問題の性質」や「脳のデザイン」等による。「不確実性」をもつ「個人的社会的決断」は直接間接に「生存に影響を与え」るからこそ、「決断」は、「有機体」の外部かつ内部の「広範な知識」を必要とする。その「知識」を空間的に分離して「維持」・「想起」するので、「注意やワークングメモリ」も必要だ。
「神経システム」が「歴然と重複している」のは、「進化的に都合がよかったから」だろう。「基本的な生体調節が個人的社会的行動の指針に必要不可欠のものだった」とすると、「自然選択において優勢だったとみえる脳のデザイン」が①「推論や意志決定を担当するサブシステム」や②「生体調節にかかわるサブシステム」の二つと「密接に連動」しているものになった。この両者が「生存」に関係していたのだ。
  以下では、上記の妥当性を検証し、仮説を提示する。必要不可欠だと考える「いくつかの問題」に絞る。
 この5章は既述の「事実」と6章以降で示す「解釈」の「架け橋」だ。目的の第一は、これから用いる諸概念(「有機体、身体、脳、行動、心、状態(organism, body, brain, behavior, mind, stste)」等)を検討すること。また、「知識」は「本質的に部分化され」かつ「イメージに依存」することを強調しつつ、「知識の神経的基盤〔neural basis〕」を論じること。
 第二は、「神経の発達」に関する「私見」を述べること。
  繰り返すが、以下で示すのは、「同意されている事実のカタログではなく、制約のない探究」だ。「私が考えている仮説と経験的検証であって、確実性を主張することではない」。
 ----
 つづける。

2083/団まりな「生きているとはどういうことか」(2013年)。

 「生きているとはどういうことか/生物学者・団まりなに訊く」森達也・私たちはどこから来て、どこへ行くのか-科学に「いのち」の根源を問う-(筑摩書房、2015)の第4章。
 この書物は2015年刊だが、2012-2014年に某小雑誌に連載されたものをさらにまとめたものらしい。そして、団まりなとの対談またはインタビューは2013年1月に行われている(団まりなは2014年3月13日に「急逝」-同書p.156)。
 したがって、団自身の文章ではない。
 面白いのは、物理・化学といった自然科学の「主流」に対する生物学者の批判・鬱憤が、あるいは生物学の「主流」に対する批判・鬱憤が、団まりな・細胞の意思(NHKブツクス、2008)における以上に、明確に語られていることだ。
 自然科学といってもさまざまだ。一括りにして自然科学一般・近代「科学」を論評してはならない。なお、細胞の「自発性」や「意思」の有無は相当程度に言葉の遣い方、表現・強調の仕方の問題で、正しい/誤りの問題ではないと思われる。
 また、奇妙な「文学」畑の人々の中にある、<オレはオレは>の、あるいは知識をひらけかすだけの(つまり衒学的な)<人間論>よりも、はるかに自然なかたちで、理性的・知性的に生物である「人間」なるものに向かい合っているとみられることも、ある意味では感動する。
 以下、要約的紹介・引用のみ。番号は秋月の恣意による。コメントはもうしない。p.125~p.149。
 ----
  森達也によると、団まりなは「ある意味で既成のアカデミズムに喧嘩を売り続けてきた」、また「階層生物学」を提唱した。この「階層」問題から対談・インタビューは始まる。
 「非常に大きなスコープで自然界を眺めると、素粒子・原子・分子と」微細から大へと「積み重なっている」。これは「階層」だ。生物学の範囲でさかのぼると「発生学」となり、さらには「進化学」になる。かつての「発生学」に不満で、「記述的な発生学」ではなく「何がどうなってどういう段階を踏んで」が知りたかったが、当時は「階層性という発想」はまだ皆無だった。
 「分子や遺伝学をやらない」ことが批判された。
 「分子や遺伝を専門にしている人から見れば、生態や行動は学問ではないんです。
 できるだけ物理化学に近い手法で機械などを使って精密な数値を出すことが、彼らにとっては学問なんです」。
 「階層性」についても、その意味が問われ、「証明できないし、再現性も語れない。ならばサイエンスじゃない、と判断されてしまう」。
 「進化論」も再現不可能であることには目をつむり、「遺伝子の相同性を調べるために、数学や統計の手法などについて話し合う」。「つまりDNA」で、「DNAを比較する手法を研究するのが進化学」。「DNA以外のものは、『はぁ』?みたいな感じ」。
  「擬人化」を厭わない。「擬人化すべきとまでは言わないけれども、擬人化を排除したら生物はわからないというのが私のスタンスです」。
 「物理の言葉で生物は語れません。
 当たり前のことなのに『サイエンスとは再現性がなくてはいけない』とか『証明できなくてはいけない』という物理や化学の手法が、生物学に押しつけられている。」
 「今は爛熟期にある分子生物学も、実は生物学ではなくて生物分子学とよぶべき」だ。
  「細胞」が培養皿の中で「別の細胞」と出会い、離れたりくっついたりする。ある場合は接合して「大きなシート」になり、別の場合は「出会っても動いて逃げる」。これを「出会ったり別れたり、一緒にやろうって協働することを『合意した』と記述したとしても、それは擬人化でも何でもない」。
 「細胞が出会ったら、まず自分たちが何者かをお互いに探って、相手を認識する」。ある場合には「お前と俺とでシートをつくろう」と、別の場合には「お前と俺とは違うな。じゃあね」と退く。「出会って、触れて、認識し合って、同族かどうかをチェックして、…何らかの合意で次のステップに行く」か「違うやつだなと思って別れる」。これを「擬人化で説明することに、何の不都合もありません」。
  森によると、団は「擬人化」どころか、「細胞は実際に人のように意思をもってふるまっている」と主張して、風当たりが強い。
 「それ(意思)は細胞の中にあるんですよ。
 だって実際に協働の構造までつくるんだから。」
 「合意という粗っぽい言葉だけではメカニズムまでは示せないけれど、細胞のふるまいをより深く感じるためにはそれでいいんです」。
  「進化論」や「DNA、二重らせんとか塩基の接合とか」では、「絶対に説明できません」。「DNAは細胞の部品」、「自動車で言えばエンジン」だが、「エンジンだけで自動車は語れない」。
 「分子細胞学」を無駄だと言っているのではない。「細胞みたいな混ぜこぜシステム」を扱うのは「モダンな科学ではないなどの下らないことを言いさえしなければいい」。
 「iPS細胞の発見」によって少し風向きは変わった。「分子の言葉だけでは語れない」。「大事なことは、細胞が最小の生きている単位であるということ」だ。
 「バクテリアは最も原初的でありながら、私たちと同じ感覚をすべて持っている。
 それぞれのメカニズムで、努力して一所懸命生きている。」
 バクテリアには「脳」はないが、「私たちと同じ」で、「生きている」。「外から分子を取り入れるとき、細胞膜に埋め込んだ輸送タンパク質により、ATP(…)を消費して取り入れます。人間と同じです」。
 「自発性」ではなく「意思」だ。「だって状況判断みたいなことをするわけ」だから。
 「現代的な"科学"を信奉する人たち」の現象説明では、「本当に知りたかったのは何だったか」を忘れてしまう。
  「進化論」は、「根源的に、物質がだんだんとまとまっていく性質がある、そのまとまり方の一つのセクション-というか、一つの分野かな」と思う。「突然変異と適者生存だけ」では「説明」できない。
 「動脈には弁がある」が、「突然変異と適者生存を満たすために、動脈に完璧な弁を持つ子供」が突然に生まれたとするのは「どうしても無理」だ。「細胞が血流を理解している」と考えたらどうか。「心臓、血管、血流というシステムを構築し、それを実際に使ってみて、一定以上の血流を循環させるには、要所要所で逆流を止めなければ効率があがらないということを経験的に知って、…弁という工夫を思いつき、…流すべき血液の量に応じた弁の洗練(進化)が始まる」、と。 
 「細胞レベルでの脳は全体だと思います。
 システム自身が思考している。いろんな細胞現象をみればそう考えざるを得ないんです。
 細胞は身体全体を脳のように使って生きている。」
  (「バクテリア」-)「プラナリヤ」-「鳥」-「犬」-「猿」、「脳の機能にもやはり階層性がある」。
 「情動を司どる部位は私たちの脳のうんと奥深くにある」が、ニワトリの情動・カエルの情動等と「階層的に考えると、情動の捉え方が大分違ってきます」。
 「情動の起源は、おそらく魚のあたり」だろう。「無脊椎動物となると情動とは言えそうにないから」。「一つの階層の上昇があると思われる」。
 「魚の脳に何を加えたら猫の脳になるのか」。「サルやゴリラやチンパンジーは人と近い」が「でもやはり何かが違う」。これが何故かを考察するのが「階層性」研究だ。
  「細胞」には「三段階の階層」がある。そのうち①「原核細胞」と②「ハプロイド細胞」は、「細胞分裂で無限に増える」。しかし、③「ディプロイド細胞」は二つの「ハプロイド細胞」が組み合わさった「いわば構築物」だ。但し、「このユニットがちゃんと細胞分裂できる」。
 「一個のディプロイド細胞は、自分がちょっと前に二つのハプロイド細胞からできたことを絶対にわかっている」、「こんな状態を続けたらいずれ自分のシステムがた゜んだん変な矛盾をきたしてくることもわかっている」。「だから、リニューアルしなければならない」。 
  「私たちの身体を構成している細胞」は細胞分裂の回数の限度を「知っている」。
 だから、「私たちは捨てられ、次の世代が出てくる」。「人間自身のリニューアルです」。
 80年で終わりであっても、「いいんです」。
 「だってリニューアルの方法が組み込まれている」。「私がまた私になる」のではなく「別の個体になる」のだけれども、「『私』ということはあんまり重要ではない」。
  「自分のシステムをもう一度つくれるのだから、いまあるものが解消してもかまわない。
 そんな感じで、あっさりとしているのだと思います。」
  でも「細胞たち」にも「『生きたい』という意思があることは明確です。絶対に死ぬのはいやだ。そのために工夫する。その工夫の結果として、いろいろと複雑になってきたわけです」。
 例えば、「ミトコンドリアの元となったバクテリアを取り込むための第一段階として、いくつかの細胞同士が集まって自らを大きくした」。次の段階で「DNAをタンパク質で包み込もうと考えた」。「細胞」はこうしたことを「彼らなりの方法でわかっているのだ」。
 「マーギュリス」[Lynn Margulis、1938-2011。生物学者(女性)]が言うように、バクテリアが持つミトコンドリアを「細胞」は「食べた」。そして「食べてはみたものの、消化しないで持っていた方が有利だと気がついた」。そして、そのような「細胞たちが、その後の競争に勝って繁栄した」。
 ミトコンドリアの「意思」との「合意形成」のためには、「最初に、ミトコンドリアをどのように騙したかを考えなくてはならない」。「たぶん、栄養をあげたんです」。「ミトコンドリアは原核細胞だから固形物は食べられない」が、「融合して巨大化すれば」、小粒子や水溶性の「大きな分子」も「飲み込むことができる」。
 10 「自然淘汰」も「適者生存」も強引で万能主義的で、「生物は闘いだ」とのイメージを刷りこむ。しかし、「ハプロイド細胞同士の有性生殖」のように「協力は両方で完全に合意しなかったらできない」。「お互いに溶け合って、また元に戻る」なんてことは「すごい深い協力関係」、「互いに意思」がないと不可能だ。「人は闘う本能」をもつというのは「男性原理に偏った見方」だ。
 11 「宗教」には向かわない。「意思をもつ理由は生きるためです」。
 「細胞も状況判断をしています。そこで判断している主体は細胞しかない。
 ならば、メカニズムがどうであれ、『そこに意思がある』と言えるんです。」 
 親しくしたり逃げたりする「原初的なモティーフ」は、「脳」がなくとも、「絶対に死ぬわけにはゆかないという事情のなかから生まれて」いる。
 「自ら膨大なエネルギーを使って自分の体を成立させるシステムが生命ですから、そのシステムの存続こそが、生きるモティーフそのものなのです。
 「意思やモティーフ」のための「特別の場所は存在しない」。「タンパク質やRNA、…それらの複合体が混然と存在する坩堝のような状況」の「細胞の中」に「エネルギー源となる糖の分子がものすごい勢いで入ってきて、<中略>最後は…尿素やクエン酸となって坩堝から外へと排出される」。他にも、「タンパク質や核酸を作り直す反応や細胞膜の素材を合成する反応」など、「何千、何万もの化学反応がネットワークを形成しながら、同時並行で行われて」いる。これらのスピードが遅くなると「システム全体」が破壊され、「エネルギーの流れが低下すれば、全てがほとんど同時に瓦解してしまう」。例えば、「青酸カリの作用は酸素の流れを一瞬乱すだけ」だが、「身体全体が壊れてしまう」。
 「生きるモティーフが細胞そのものに内在する」。「細胞構造の成立そのものが、自らのメカニズムや機能に立脚した抜き差しならないバランスの上に成り立っている」のだ。
 ---
 以上。p.149-p.156は割愛した。
 下は、すべてネット上より。1つめは、茂木健一郎と団まりな。右は団・NHKブックス。

 danmogi20050309 (3) IMG_1139 (2)

2081/A・ダマシオ・デカルトの誤り(1994, 2005)②。

 アントニオ・R・ダマシオ/田中三彦訳・デカルトの誤り-情動・理性・人間の脳(ちくま学芸文庫、新訳2010・原版2000/原新版2005・原著1994)。
 =Antonio R. Damasio, Descrtes' Error: Emotion, Reason and the Human Brain.
 第4章の後半からの一部引用等。引用は原則として邦訳書による。
 ----
 第4章・冷めた心に〔In Colder Blood〕の一部。
 /邦訳書p.128-p.130。
 「推論・意志決定障害と情動・感情障害が顕著にあらわれる神経学的概観」から、次のことが明らかになる。
 「第一」に、「前頭前腹内側皮質〔ventromedial sector〕という人間的な脳領域」の損傷により、「推論と意志決定および情動と感情〔reasoning/decision making and emotion/feeling〕の双方が、それもとくに個人的、社会的領域において、冒される」。
 「第二」に、右半球の「体性感覚皮質複合体という人間的な脳領域」の損傷により、「推論と意志決定および情動と感情が冒され、さらに基本的な身体信号のプロセスが混乱をきたす」。
 「第三」に、「前頭皮質」の「腹内側部」側の他にも「推論と意志決定」を阻害する脳領域があるが、「冒され方は異なる」。悪影響の対象は、①「あらゆる領域の知的作用」か、②選択的に「個人的、社会的」作用よりも「言語、数、物、空間に関する作用」かのいすれかだ。
 「要するに」、人間の脳には、①「推論」=「目的志向の思考プロセス」と②「意志決定」=「反応選択」の両者に「一貫して向けられる」、かつ「個人的、社会的」領域が強調される「システムの集まり」がある。そして、この「システムの集まり」は「情動や感情」に、「部分的には身体信号の処理」に関係している。
 /邦訳書p.136-p.139。
 「脳幹中の、あるいは前脳基底部の小核内のニューロンから〔シナプス空間に〕放出〔deliver〕される」「神経伝達物質」〔neurotransmitters〕にはセロトニン・ドーパミン・ノルエプネフリン・アセチルコリン〔serotonin、dopamine、norepinephrine、acetylcholine〕等々がある。「近年の発見」では、「前頭前皮質の腹内側部〔ventromedial sector of the prefrontal cortex〕と扁桃体〔amygdala〕にセロトニンの化学的レセプターの一つが集中している」。一般的には「セロトニンの機能を強化すると、攻撃性が減り、社会的行動が助長される」。
 実験・研究によると、「行動が社会的にうまく適応している」サルでは、「前頭葉腹内側部、扁桃体」や「近傍の側頭葉内側皮質」にセロトニン-2レセプターが「非常に多い」が他の領域ではそうでなく、「非協力的、敵対的行動を示すサル」ではこれらの反対だ。
 この発見は「セロトニンだけが適応的社会的行動」の原因となり、その不足は「攻撃性」をもたらすと「表面的に」理解してはならない。「特定のセロトニン・レセプターを持つ特定の脳システムの中」でのセロトニンの存否が「システムの作用を変える」。
 「何か症状が出現したとき」、問題は「セロトニンの多寡ではない」。セロトニンは、「過去、現在の社会的文化的要素も強力に干渉する」、「きわめて複雑なメカニズムの一部にすぎない」。
 「社会的要素だけ」を強調しても「神経化学的相関〔neurochemistry〕だけ」を取り上げても「社会暴力に対する解決策」は生まれない。
 /邦訳書p.140。
 この章で示した証拠は「一群の脳領域と推論と意志決定のプロセスの間に密接な関係がある」ことを示唆する。「神経システムの役割について、いくつかの事実」を列挙できる。
  「第一に、確かにこれらのシステムは、広義での理性〔reason〕のプロセスに関与している。とくに、計画や意志決定〔planning and deciding〕に関与している。
 第二に、これらのシステムのある部分的集合(サブセット)は『個人的で社会的』〔personal and social〕という言葉で一括りできるような計画形成や行動決断に関係している。通常合理性〔rationality〕と呼ばれる理性の側面とこれらのシステムは関係しているように思われる。
 第三に、我々がこれまでに確認してきたシステムは、情動の処理〔processing of emotion〕において重要な役割を果たしている。
 第四に、これらのシステムは、もはや存在しない対象の適切なイメージを、ある時間のあいだ心に留める〔hold in mind〕のに必要とされている。」
 「こういった本質的に異なる役割が、なぜ脳のある限られた領域〔a circumscribed sector of the brain〕で合流〔come together〕する必要があるのか?」。
----
 以上。
 IMG_1141 (2)

2080/宇宙とヒトと「男系」-理系・自然科学系と<神話>系。

 野村泰紀・マルチバース宇宙論入門-私たちはなぜ<この宇宙>にいるのか-(星海社新書、2017)。
 以下は、「まえがき」p.4-p.5 から。野村泰紀、1974年~、理論物理学。
 「我々が全宇宙だと思っていたものは無数にある『宇宙たち』の中の一つにすぎず、それら多くの宇宙においては……に至るまで多くのことが我々の宇宙とは異なっている。
 また我々の宇宙の寿命は無限ではなく、通常我々が考えるスケールよりはるかに長いものの、有限の時間で全く別の宇宙に『崩壊』すると予測される。」
 本書の目標は「マルチバース宇宙論の核心部分」を紹介することだが、「まだ発展途上」であるし、「ひっくり返すような…展開」もあり得る。
 「これは、科学の宿命である。
 科学では、もし旧来の理論に反する新たな事実が出てきた場合、我々はその理論を新たな事実に即するように修正するか、または場合によっては理論自体を破壊しなければならない。
 科学は、理論の構成過程等における個人的信念を別にすれば、最終的には信じる信じないの世界ではないのである。」
 団まりな・細胞の意思-<自発性の源>を見つめる-(NHKブックス、2008)。
 以下は、まず「まえがき」p.10-p.11から。団まりな、1940~2014年、発生生物学・理論生物学。
 「私たちの身体の素材である細胞は、自然科学の対象物として人間の前に登場しました。
 一方、自然科学は、物理学と化学が先行したために、物質の原子・分子構造を解明するものとの印象を、人間の頭に強く植えつけました。」
 このため、「細胞を究極的に理解するとは、細胞の分子メカニズムを完璧に解明することだ」という「教義」が「今も現役で、細胞に関する学問を支配しています」。
 「しかし、細胞はいわゆる物質とは根本的に違います」。
 「細胞をその内部構造や分子メカニズムとして理解」することは人間を「解剖」して「その部分部分の分子構成を調べる」のと同じで、「人間がどのように喜怒哀楽に突き動かされ、ものを思い言語を使ってそれを伝え合い、科学技術を創造し、高層ビルを建てるか、ということについては何一つ教えてくれません」。
 つぎは、同「あとがき」p.218から。
 人間の「細胞」は「膨大な種類の数の化学反応の、想像を絶するほど複雑なバランスの上に成り立って」おり、この「システム」を「分子メカニズムとしてとらえ尽くすことはできません」。
 「細胞を私たちと同じ生き物と認め、共感をもってこれに寄り添うこと」は「擬人的でも、情緒的でも、非科学的でもなくできる」ことを私は「本書で実例をもって示したつもりです」。
 ----
 上の二つを読んで、興味深いことを感じる。
 最大は、「理科」系学問あるいは「自然科学」といっても、対象分野によって、「科学」観はかなり異なるだろう、ということだ。これは理論物理学と生物学、あるいは<宇宙>を対象にするのと<ヒト(という生物)>を対象にするのとの差異かもしれない。いずれも秋月自身と無関係ではないことは、私もまた太陽系の地球上の生物・動物の一種・一個体であることからも、当然の前提にしている。
 また少しは感じるのは、すでに紹介・一部引用した日本の「いわゆる保守派」の論客?である西尾幹二と岩田温の発言が示す<無知>と<幼稚さ>だ。
 西尾幹二は、「女系天皇を否定し、あくまで男系だ」という「日本的な科学」ではない「自然科学の力とどう戦うか」が「現代の最大の問題」だと極言し、岩田温は、、「皇室は、近代的な科学に抗う日本文化」の「最後の砦」だとし、かつ「無味乾燥な『科学』」という表現も用いる。
 西尾幹二=岩田温/対談「皇室の神格と民族の歴史」歴史通/WiLL11月号別冊(ワック、2019)。  本欄№2074を参照。
 はたして、自然科学や「近代的な科学」はこの両人が語るように戦う対象だったり、「無味乾燥」なものだろうか。J・グレイはこうした幼稚さとは質的に異なる、数段上の<近代科学>・ヒューマニズム批判に達しているようだが。
 「理科」系または「自然科学」分野の研究者を私は個人的に知らないわけではないのだが、上の例えば団まりなは、その文章内容からして十分に「人間らしい」。A・ダマシオもまた、人間の「愛」、「喜び」、「絶望」、「苦悩」等々について語っていた。
 むしろ、「物質」よりも「精神」を尊いものとし、もっぱら言葉と観念で「思索」する<文学>畑の人間の中に、人の「心」や「感情」に関して、じつは「冷たい」・「非人間的な」者もいることも知っている。むろん、「理科」系と「文科」系の人間タイプをこのように一概に分類し、断定しているわけではないけれども。
 以上の感想に含めてはいないが、「科学」という言葉・概念の用い方が一定していない可能性はもちろんあるだろう。
 ***

 IMG_1140 (2)

2079/A・ダマシオ・デカルトの誤り(1994, 2005)①。

 アントニオ・R・ダマシオ/田中三彦訳・デカルトの誤り-情動・理性・人間の脳(ちくま学芸文庫、新訳2010・原版2000/原新版2005・原著1994)。
 =Antonio R. Damasio, Descartes' Error: Emotion, Reason and the Human Brain.
 上の書物については、「池田信夫のブログマガジン」に言及する中で、この欄ですでに2回触れた。しかし、内容の紹介または読書メモには至っていない。
 適宜、興味深い部分を抜粋・要約または一部引用する。引用は原則として邦訳書による(微細に修正している部分がある)。
 まずは「序文」だが、これは原著(1994年)のそれで、<新版へのまえがき>ではない。
 要約、引用等はこの欄の執筆者の関心と能力によるので、適切であるとは限らない。また、内容のある程度の専門科学性にもよるだろうが、「第一の話題」と明記してくれている部分は(言葉上は)ないなど、元々完璧に読みやすい文章ではないようにも感じる。
 番号は秋月が勝手に付したもので、原文にはない。
 英語書を参照して、適宜、原語を〔〕で示す。
 なお、「情動」と「感情」は相互排他的な言葉ではないようだ。<新版へのまえがき>ではほぼ「情動」だけが用いられている。
 ----
 序文(初版、1994年)〔Introduction〕。
  第一の話題は、フィネアス・ゲイジ[Phineas Gage]という男性の事例とそれを契機とする考察だ。
 この事例から、「感情が理性という仕組みの不可欠な要素ではないか」と感じた。
 本書で提示したい考え方の第一は「情動や感情」[emotion, feeling]と「理性」[reason]の関係だ。おそらくはこう言える。
 「人間的な理性の戦略は、進化においても、そして一人の人間においても、生体調節機構[the mechanisms of biological regulation]という誘導的な力なしには発達しなかった。そして、その生体調節機構の顕著な表現が情動と感情である」。
 「その戦略の効果的な展開は、かなりの程度まで、感情を経験する持続的な能力に依存している」。
 もう少し語ろう。「情動と感情」は「理性」・「推論」[reasoning]に悪影響を及ぼし得ることを否定しないが、一方で、前者の欠如が後者に悪影響を及ぼし得るということも、「驚くべき、新しい」知見だ。
 「情動と感情」に注目することによって、人間は「理性」的でないと主張するのではない。「情動と感情のプロセスのある種の側面は合理性[rationality]にとって不可欠である」と提示するだけだ。
 我々の将来には「不確実さ」[uncertainty]がある。「そのとき情動と感情が、その基礎にある生理学的仕組み[physiological machinery]と一体となって、不確かな将来を予測し、それを基礎にして我々の行動を計画するという厄介な仕事を助ける」。 
  本書では、①「合理性障害と特定の脳損傷との関係」を最初に明らかにしたゲイジの事例を分析し、②同事例と最近の研究が示す「人間と動物の神経生理学[neuropsychological]研究」上の関連事実を概観し、③つぎの考え方を提示する。
 すなわち、「人間の理性は一つの脳中枢[brain center]に依存するのではなく、多様なレベルでの神経組織[neuronal organization]を介して協調して機能するいくつかの脳システムに依存している」=「前頭前皮質[prefrontal cortices]から視床下部[hypothalamus]や脳幹[brain stem]まで、『上位』脳領域と『下位』脳領域が協力して理性を生み出している」。
 上に言う「下位」レベルの「神経組織」は、「情動や感情のプロセスや有機体の生存に必要な身体機能[body functions]を調節する」ものと「ずばり同じ」だ。これは、「事実上すべての身体器官[bodily organ]と直接的相互的な関係を保っている」。よって、「身体は、推論、意思決定、そして社会的行動や創造性という最上位のものを生むという作用の連鎖の中に、直接に置かれている」。
 「情動、感情、生体調節」は「人間的理性」においてそれぞれ一定の役割を果たしている。=「我々有機体[our organism]の下位の指令[lowly orders]が、上位の理性のループの中に存在する」。
  ダーウィンの記述に、人間の「心的作用」[mental function]に「進化の過去の影が存在する」旨があるのは興味深い。但し、上位の理性が下位に変化するわけではなく、例えば「倫理原則」[ethical principle]に脳内の「単純な回路の関与」が必要だとしても「倫理原則」の価値は下がらない。
 変化してよい可能性があるのは、「同じような生物学的習性[biological disposition]を有する多くの人間が特定の環境の中で相互作用するとき、ある社会的背景の中で生じる倫理的原則の起源に生物的要素はどのように寄与してきたか」に関する我々の見方だ。
  本書の「第二の話題」は「感情」だ。
 「感情」は「人間の特質と環境との適合または不適合に対するセンサー」だ。
 この「特質」[nature]とは、①「遺伝的に構築され我々が受け継いだ一群の適応[adaptations]という特質」と②意識的か否かを問わず「社会的環境との相互作用をとおして我々が個人的な成長の中で獲得してきた特質」の両者を意味する。
 我々は「感情」を通して「生物学的な活動の只中にある有機体の姿」を見る。本来的な苦楽が定められた「身体状態」[body state]を感じ取れなければ、「人間の条件[human condition]には苦悩も至福も、切望も慈悲も、悲劇も栄光もない」。
 「複雑精緻なメカニズム」を知れば「驚異の念は増す」。「感情[feelings]は、人類が何千年ものあいだ、人間的な精神や魂[soul or spirit]と呼んできたものに対する基礎」を形成している。
  本書の「第三の話題」は、「脳の中に表象される身体[body]が、我々が心[mind]だとして経験する神経プロセス[neural processes]の不可欠の基準[frame of reference]を構成していること」だ。「人体という有機体そのもの」が、外周「世界」の他に「常在的な『主観の感覚』を構築するための基準」として、つまり我々の「洗練された思考、最善の行動、この上ない喜びや悲しみ」全ての「基準」として、使われている。
 上の考え方は、以下を基礎とする。①「人間の脳と身体は分かつことのできない一個の有機体[organism]」であり、「相互に作用し合う生物学的および神経的な調節回路[biochemical and neural regulatory circuits](内分泌、免疫、自律神経的要素を含む)によって統合[integrate]されている」。
 ②「この有機体は、一個の総体として環境と相互作用している」。身体または脳のいずれかの相互作用ではない。
 ③我々が「心[mind]と呼んでいる生理学的[physiological]作用は、その構造的・機能的総体に由来する」のであり「脳のみに由来するのではない」。「心的現象」は「有機体という文脈」でのみ「完全に理解可能」なものだ。
  「いまや心がニューロン〔神経細胞[neuron]〕の活動から生じていることは明白だから、まるでニューロンの作用が有機体の他の部分から独立しているかのよう」に語られる。しかし、「脳を損傷」した多数患者を診るにつれて、「心的活動[mental activity]は、ごく簡単なものからきわめて精緻なものまで、脳と身体の双方を必要としているという考え方」を抑えられない。
 「身体の優先性」[body precedence]から出発すると、我々は「どのようにして周りの世界を意識[concious]」するのか、我々は「認識しているもの」や我々が「認識」しているということを、どう「認識」[know]するのか、といった問題を解明できる可能性がある。
 「愛や憎しみや苦悩、優しさや残忍さ、科学的問題の計画的解決や新しい人工物の創造」は全て「脳の中の神経活動」に依拠するが、それは「脳が過去から現在まで、かつ現在もなお、身体と相互作用している」ことを前提とする。「苦しみ」は、始まりが「皮膚の中」であれ「心象」[mental image]であれ、「すべて肉体[flesh]の中で起きる」。
 ----
 以上。

2078/秋月瑛二の想念⑦-2019年11月。

 「自由」、「平等」、「正義」あるいは「日本(民族)精神」、<真・善・美>でも何でもよい、こうしたものに関する<思考>・<思想>の実体はいったい何なのか?
 なぜ人々はこうしたものに関して考え、かつ人によって差異や対立があるのか、あるいはなぜ、どのようにして、日本でも欧米でも、<左翼>と<右翼>等々の差異や対立があるのか、を問う前に、そもそも、「思考する」、「哲学する」等の人間の<行動>の実体は何か?
 精神的自由、その中でも「内心の自由」なのかもしれないが、その「内心の自由」によって形成される「意思」・「意図」・一定の「思想」・「哲学」等は、人間の、論者によれば生物の中で人間にしかない<理性>の働きかもしれない。
 <(個人的)人格の形成・陶冶・完成>を目標とするような(旧制高校的・教養主義的)人にとっては、以上で十分なのかもしれない。
 自分個人の「理性」の発現体である言葉・文章・論考・書物によって、他ならぬ自己の「考え」・「思想」等の<立派さ・偉大さ>が表明され、実証される(はずな)のだ。そうした人々にとっては。
 しかし、そうした人々も他ならぬ生物の個体であり、ヒトの一員であるからには「死」を迎えざるをえず、それ以降は、「考え」も「思想」も、その基礎にある「理性」も、その(かつて生きていた)人間には、なくなってしまう。
 自己の<霊魂>・<魂魄>の永生を真に「信じる」ならば、別だ。
 「考え」・「思想」等も、それらの表明のために用いられる言葉・文章等も、「理性」なるものも、よく考えれば、少しでも<事実>に向き合う気持ちがあれば、それぞれの人間・ヒトの「精神」作用であり、「脳内」作業の所産であることが分かる。悲しいかな、自分を高い「人格」をもって「思索」していると自負している人の「理性」による行為も、他者と本質的には異ならない、生物が行う種々の営為の一つにすぎないことが分かる。
 強い「思い込み」・「偏執」というのは(<左翼>であれ<右翼>であれ)、脳細胞の、あるいは神経回路の一定の、独特な絡まり具合によって生じる。
 生物・ヒトに関する自然科学または「科学」に接すると、かつての「文科」系人間には見えていなかった世界が、新鮮に立ち現れてくる。「観念」・「思索」こそが<人間>なのだ、と「思い込んで」いる<文学的>人々は、むろん江崎道朗や小川榮太郎も含めて、ほんの少しは、秋月瑛二の程度には、生物・ヒトに関する自然科学または「科学」を知った方がよい。
 「言葉」・「観念」を弄ぶだけでは、虚しい。何の意味もない。たんなる「自己満足」だ。しかし、拡散されるそうした空しい「言葉」・「観念」に酔ってしまう人々が生じるのも、またそのような陶酔によってこそ<食って生きて>いくことができる人々が生じるのも、人間という生物の種の<弱さ>・<不十分さ>であり、そして人間世界の<はかなさ>なのだろう。
 あるいはまた、<食って生きて>いくことはできるようになってきた人間の<文化>による、日本社会も含めての、贅沢な<遊び>なのかもしれない。
 <余暇>が生じてこそ、種々の「娯楽」・「エンターテイメント」産業も成立するのだが、「評論」・「言論」もまた相当程度に産業化・商業化してきているので(「情報産業」、広義の「エンターテイメント」産業)、「言葉」・「観念」(・「観念体系」)に陶酔した人々によって書かれる文章や書物もまた、それらを「気晴らし」として必要とする人々によって読まれるのだろう。需要が、一定程度はあるのだ。
 そこにはしかし、「自由」、「正義」あるいは<真・善・美>とかの高尚な?理念はない。「売れれば」よい。「売れる」ことは「じっくりと読まれる」ことを意味せず、また、「読まれる」ことは、著者が尊敬されたり敬愛されたりすることをむろん全く意味しないのだけれども。
 侮蔑の対象にしかならないような書物が、依然として多数出版されている。それに関係して(出版社も編集者も)<食って生きている>または<生活の足し>にしている人々がいる。
 これはどの程度「日本的」現象なのだろうか。日本語という世界的には一般的ではない「閉鎖的」な言葉で、しかし相当程度の規模の「市場」をもつ日本社会で発表される、多数の日本語による雑誌・書物。これらは、世界的な規模・視野での批判に晒されることはほとんどない。侮蔑の対象にしかならないような書物が依然として多数出版されているのは、ある程度は、ヒト・人間の一種である「日本人」が形成する社会の特殊「日本的」現象なのだろう。

2061/司馬遼太郎「華厳をめぐる話」(1993)。

 司馬遼太郎「華厳をめぐる話」同・十六の話(中央公論社、1993/中公文庫1997、初出1989)、司馬遼太郎全集第54巻(文藝春秋、1999)収載。
 司馬遼太郎のこの随筆または紀行文の冒頭に、興味深い文章がある。全集、p.351。
 ・「この地でさまざまな"因縁"(関係性)が構成され、それが"縁起"となって、…という"因果"をうんでいる」。
 ・「孤立せる現象など、この宇宙に存在しない」。「一切の現象は相互に相対的に依存しあう関係にある」。
 ・「たがいにかかわりあい、交錯しあい、無限に連続し、往復し、かさなりあって、その無限の微小・巨大といった運動をつづけ、さらには際限もなくあらたな関係をうみつづけている。大は宇宙から小は細胞の内部までそうであり、そのような無数の関係運動体の総和を…"世界"という」。
 きわめて<哲学>的にも見える文章だが、「華厳経」(盧舎那仏・釈迦如来=東大寺大仏)に関する「話」だ。
 特段に難解な日本語が用いられているわけではない。しかし、このように叙述することのできる司馬の筆力も相当のものだろう。筆力のみならず、一個の人間としての感受性も優れていたに違いない。
 上の文章から想起するのは、私は正確な意味を知らないが、<弁証法>というものだ。
 「大は宇宙から小は細胞の内部まで」何かと何かが「交錯しあい」「相対的に依存しあ」いながら「あらたな関係」を生み出す、というのは単純化すれば<正-反-合>ということにもなる。むろん、対立し矛盾し合うのは二つの「階級」でも「生産力と生産関係」でもない。革命が「あらたな関係」を生み出して「社会主義・共産主義」社会になるのでも全くないけれども。
 また、関連して想起するのは、人間社会の現在または過去・「歴史」に関して、司馬の上の文章を借りると、「因縁」・「縁起」・「因果」を、「相互に相対的に依存しあう」「一切の現象」を、あるいは「かかわりあい、交錯しあい、無限に連続し、往復し、かさなりあ」う「無限の微小・巨大といった運動」の「総和」を、正確にまたは厳格に叙述する、ということの、苛酷なほどの困難さだ。
 人間とその社会の「歴史」を、過不足なく可能なかぎり正確にまたは厳密に叙述してきた者が、はたしているだろうか。
 ここでさらに思い浮かべるのは、レシェク・コワコフスキの大著・マルクス主義の主要潮流(1976、英訳1978)の「はしがき(Preface)」の中の言葉だ。この欄の№1839/2018年09月01日に掲載。
 L・コワコフスキはそこで、つまり大著の冒頭で、くどいほどに叙述対象に限定を加え、くどいほどに叙述の困難さを述べている。
 最も一般的で、注目されてよい叙述は、つぎの文章だろう。
 「いかなる主題に関する著作者も、完全には自己充足的でも自立してもいない分離した断片を『生きている全体』から切り出すことを余儀なくされる。/これが許されないとすれば、全てのものが何らかの態様で結びついている限り、我々はもっぱら世界史を記述すればよいことになる。」
 つまり、マルクス主義の歴史の叙述についても、「全てのものが何らかの態様で結びついている」ので、厳密には、あるいは正確には、「世界史」全体の叙述が必要になる、と言うのだ。
 したがって例えば、第一に、もちろん強い関係はあるけれども、対象は「マルクス主義」の歴史であって「社会主義思想の歴史ではなく、…政治的党派や運動の歴史でもない」。
 また第二に、「政治史、思想史であれあるいは芸術史であれ」、著者の主観的な「歴史的評価」のみがあって「歴史的説明」は存在しない、と最初から言ってしまえば、どんな「歴史的手引書」を執筆することもできなくなるのだから、「素材の提示、主題の選択について、また多様な思想、事象、人物や著作物に付着させる相対的な重要性」について、「著者の見解や志向が反映される」のは不可避だ。
 なお、<〜の歴史>ではなく<〜の主要潮流>というタイトルにしているのも、重要な意味があるのだと思われる。歴史全体を描くなどという大それたことをするつもりはない、という釈明?を、あらかじめ行っていることにもなる。
 ひるがえって考えて、複雑・多様な「全体」から一部を「切り出す」ことを余儀なくされるのは、小説(・フィクション)でないかぎり、歴史叙述・歴史学の宿命だろう。
 また、もともと、「言語」による抽象化、<立体的・総合的な>描写様式が開発されていない、ということによる平板化・単純化もまた、人間の知的営為としての歴史叙述の限界であり宿命なのだろう。
 しかし、困ってしまうのは、このような意識または自覚なく、歴史叙述の「訓練」を受けていないシロウトが「歴史」に関する書物や小論を平気で執筆して、公刊していることだ。櫻井よしこや江崎道朗のごとし。その他、小説と明記しないままの、<思い込み>による<歴史物語>の作成者たち。
 アカデミズム内にある者ならば、対象(・時代)の限定のほかに、叙述・検討する「視座・観点」の特定の必要、基礎とする史資料の適切な提示の必要といった「訓練」をいちおうは受けているに違いない。
 ----
 詳しい説明・コメントは省略するが、司馬遼太郎が「大は宇宙から小は細胞の内部まで」というからには、人間の「脳内」も(身体全体も)、無数の要素の相互依存とその統合によって成っている、と言えそうだ。すでにこの欄で触れている二著から、一部を引用的に紹介しておく。
 アントニオ・ダマシオ/田中三彦訳・デカルトの誤り-情動・感情・人間の脳(ちくま学芸文庫、2010)、p.198-9。
 ・この「反復的な回路で活動しているのは一連のfeedforward とfeedback のループ」だが、この「仕組みでもっとも重要なことは、基本的な生体調節と関わっている脳構造がじつは行動調節にも関わっていて、認知プロセスの獲得と正常な機能に不可欠であるという事実だろう」。「視床下部、脳幹、辺縁系は身体の調節だけでなく、たとえば知覚、学習、想起、情動と感情、そして推論と創造性といった、心的現象のよりどころであるすべての神経的プロセスにも介入している。身体調節、生存、そして心は、密接に絡み合っている。」
 ジュリオ・トノーニほか/花本知子訳・意識はいつ生まれるのか(亜紀書房、2015)、p.126。
 ・「理論のかなめとなる命題」は、「意識を生み出す基盤は、おびただしい数の異なる状態を区別できる、統合された存在である」ということだ。「差違と統合が同時に存在する」というのは、「脳という物質のなかには、本当に何か特別なものがある」ということだ。〔情報統合理論〕
 ----
 司馬遼太郎・空海の風景(1975)は、ずっと昔に概読したような気がする(1975年芸術院恩賜賞受賞作)。
 あらためて読み直したいものだ。たんなる「宗教」話ではなくて、当時の日本人が構築した学問大系(大乗仏教・顕密)らしきものの「雰囲気」を知るためにも。司馬の人間というものに対する好奇心は相当なものだと思われる。

2053/G・トノーニら・意識はいつ生まれるのか(2015)②。

 M・マシミーニ=G・トノーニ/花本知子訳・意識はいつ生まれるのか-脳の謎に挑む情報統合理論(亜紀書房、2015)。
 p.76~p.91には、「意識の事件ファイル」の「第一」から「第三レベル」の記述がある。ただちには理解不可能だが、「意識」の有無の判別について、三つの段階の問題がある、といった趣旨だろう。
 (1)第一。自発的とみられる「身動き」のあること。但し、「身動き」がなくとも、「意識」があることがある。
 ①脳「梗塞や出血」で「大脳皮質から脊髄へと伸びる、密集した線維が完全に切れて」いるのが、<ロックトイン症候群>の典型例。
 ②「脊髄から筋肉」への全ての「ニューロンと神経において、電気信号の発生がブロックされる」場合が、<筋萎縮性側索硬化症(ALS)>や<ギラン・バレー症候群>。
 ③「大脳皮質」中の運動関係部位の広い範囲が「外傷または血液循環の不全」で破壊されると、同様のことになる。
 これらの場合、「意識がある可能性がある」。
 (2)第二。外部からの指示に<正しく>反応すること。
 脳出血により前頭大脳皮質に広い損傷をした23歳女性はいったん「植物状態」と診断され、身動きは全くなかったが、「テニスをする」、「自宅内を歩く」を想像してとマイクで指令すると、「前運動野」のニューロンの動きが活発になった=「酸素消費量」が明確に増えた。2006年に公表。
 但し、このような変化がなくとも、「意識」があることがある。
 ①指令で使う「言語」が理解できない場合。失語症のこともある。
 ②「大変な心理的・身体的状態」のため、<実験>に参加する気になれない場合。
 ③ そもそも対応する「気力」が残っていない。
 「意識がある証拠があがらないからといって、意識がない証拠とすることはできない」。
 (3)第三。直接に脳内に入り込んで、信号・波動・微粒子の動きを調べて分析する。
 基本的な技術は、つぎの二つ。
 ①機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)・ポジトロン断想法(PET)-脳の代謝活動を測定する。
 ②脳波図(EEG)・脳磁図(MEG)-ニューロンの電気活動を記録する。
 いずれも、「意識の発生と完全に相関関係にあるニューロンの動き」の有無を特定する。
 しかし、ア/ニューロンの活動量・代謝レベルによっては結論が出ない。
 イ/「ニューロンのインパルスの同期」も、完全な指標を示さない。
 ・「人に意識がある証拠をとらえるのは、いうは易しで、実際はずっと難しい」。
 ・「他人の脳のなかに意識の光が灯っているか、消えているかは知りえない。そんなはずはないと思われるかもしれないが、本当にそうなのである」。-p.91の最後の一文。
 ***
 トニー・ジャット(Tony Judt)-1948年1月~2010年8月/満62歳で死去。
 この欄でかなり多く言及したこの人物は、上に出てくる<筋萎縮性側索硬化症(ALS)>(ゲーリック症)だったとされる。
 L・コワコフスキが2009年7月に逝去した直後の哀惜感溢れる追悼・回顧の文章(この欄で言及)は、その時点ではいっさい明かされていないが、この病状のもとで「意思表示」され、配偶者や同僚たちの助けで公にされたと見られる。

2051/G・トノーニら・意識はいつ生まれるのか(2015)①。

 M・マシミーニ=G・トノーニ/花本知子訳・意識はいつ生まれるのか-脳の謎に挑む情報統合理論(亜紀書房、2015)。
 せっかく全読了しているので、記憶喪失にならない前に、少しでもメモしておこう。
  「意識はいつ生まれるのか」というよりも、「意識」とは何か。
 「意識」とは何かというよりも、「意識」の有無はどう判断するのか。
 より分かりやすく言うと、どのような状態が「有り」なのか。
 「意識」というのは、関連学界でも定義できない、きちんとした定義が存在していないらしい。
 「文科」系人間でもこの語はよく使うが、人体との関係で「意識」とは何のことか。
 専門的な説明よりも、皮膚感覚で分かりやすいのは、つぎの例だ。
 ①外科手術等のために麻酔を受けて昏睡している間、「意識」はない。「生きて」はいる。
 ②睡眠中の深い睡眠(ノンレム睡眠)のとき、「意識」はない。「生きて」はいる。
 特段の前提的議論をすることなく、著者たちは、上のことを疑いないこととしているようだ。生物神経学、脳科学等において一致しているようでもある。
 ということは、第一に、「意識」の有無と「生と死」は一致しない。
 第二に、「生きて」いても「意識」がないこともある。
 この第二点は言葉の用法として当然のことかもしれない。しかし、「意識」を喪失している間に「生きて」いる状態にあることの感知・証明可能性の問題とともに、「意識」喪失のあとで「生」の世界に回復する場合と「死」の世界へと移行する場合の二つがある、という明確な事実をも関連して含んでいる。
 上の二例でいうと、①麻酔による昏睡から回復・覚醒することが想定されていても、手術失敗・麻酔ミス等により、「死」に至ることもある。
 ②深い睡眠から目覚めることが通常だとしても、何らかの(外部者による又は突然の疾患による)突然の「死」もあり得る。
 これらにおいて、「死」の瞬間に<覚醒>、または意識回復がわずかでもあるのかはよく分からない。しかし、きっとないのだろう。
 さらにまた、上のような例で、とくに睡眠の例で分かるのは、「意識」の有無は、○か×、+1か-1の択一ではなく、いわば+1と-1の間で0を跨いでしまった瞬間がその有無の境界であって、同様に、昏睡から「死」へは連続的な移行過程があるのだろう、ということだ。
 無知の「文科」系人間がこのように書けるだけでも、上の著を読んだ意味があるかもしれない。
  すでに登場している、デカルト、松果体、スパコン、小脳・脳半球奥の「基底核」、ニューロン・シナプス等々をとりあえず飛ばして、第三章の一部、p.55-p.76の範囲から、気を惹いた部分を要約的に抜粋する。
 (1)全身麻酔。
 ・全身麻酔で外科手術中に、昏睡のはずの患者が「意識」を回復することが1000人につき1人の割合で生じている。但し、「意識」が回復したことを患者が伝える手段がないことが多い。
 ・全身麻酔=昏睡中は「自力呼吸」ができず、ポンプにより助ける必要がある。
 ・全身麻酔は効いている間の記憶を喪失させる副作用があるので、記憶がないからと言って、意識ないし「苦痛」がその途中になかったことにはならない。
 (2)脳死。
 ・かつては、「脳幹」に異常が発生し「昏睡」状態になると、自発呼吸・心臓が停止し、「死」に至る。
 新部位/大脳皮質や視床の損傷のみならず、旧部位/脳幹の損傷により、「昏睡」が生じる。
 ・昏睡→「死」を救ったのが(心臓を停止させない)人工呼吸器。昏睡→心臓の停止→「死」という判定だっったところ、「死の判定が心臓から脳に移された」。
 ・心臓・心拍と肺臓・呼吸は人工的にかつほぼ無期限に保つことができる。
 ・心拍と呼吸の停止ではなく「脳幹を含む脳全体の不可逆的な機能停止」をもって「死」とする。
 「脊髄より上部の全ての機能と反射の停止」を確認する。「頭部は機能していない」=「脊髄より上の神経系が完全に破壊されている」。機能していない頭部をもつ身体に「機械の力で血と酸素を行き渡らせている」。
 (3)「意識」と「覚醒」。
 ・昏睡→「脳死」か、昏睡→意識回復か。ここには多様な可能性がある。
 ・「覚醒」=「目覚め」は、「脳幹が十分な機能を取り戻す」こと。「脳幹」中の「延髄」は「主として、心拍と呼吸を保つ」。「脳幹」中の「橋」と「中脳」には、「覚醒すべきか眠るへきかを決めている」とくに重要なニューロンが含まれている。
 ・「覚醒」=意識回復、ではない。「脳幹のニューロンが活動し始め、目が開いても、意識がまったく回復しないことがある」。p.70。
 ・「意識」回復のためには、「脳幹」の上の新部位/<視床と大脳皮質>も機能する必要がある。
 (4)「植物状態」等。
 ・<植物状態>の定義は、「脳幹」の機能が回復しても「視床-皮質系」の機能が戻らず、「覚醒」はあるが「意識」がなく、「なにかが見えることなく目が開いた状態」だ。
 ・この状態は、「回復する可能性はあり、明らかに脳死と異なる」。「昏睡」とも違って「目を覚ましている」。「生きているのだ!」。p.72。
 ・上の<植物状態>とも違い、「目を開き、自分とまわりの世界を知覚して意識を完全に取り戻す」が、「全身が麻痺したまま」の患者もいる。「神経の損傷」のため、「麻痺が解けることはない」。
 ・<ロックトイン(閉じ込め)症候群>は上の場合の一つで、多くのこの患者は「まぶたを開け、目を上下に動かす能力」を回復し、「目」のサインで、「意識」があること、そしてある程度の意思を、伝達することができる。
 ・だが、この症候群の患者の中には、目を動かす力を失い、「意識が十全にある」のに、それを伝達できない者もいる。実際の数は分からない。
 ・<植物状態>と<ロックトイン(閉じ込め)症候群>の間に、<最小限意識状態>という、2002年に認知された中間状態がある。「植物状態であることが明らかである患者と違い、長い年月が経過したあとでも、意識を十全に取り戻すことがある」。
 意識がある状態を本人が伝えられないで外部でそれを感知できないため,「意識がない植物状態であるとの誤診を受けている可能性がある」。この問題は、「現在の神経医学において、臨床上、そして倫理上、最も深刻」だ。
 ---
 (つづける。)
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー