秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

2021/03

2328/Orlando Figes, 人民の悲劇-ロシア革命(1996) 第16章第1節①。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution(Anniversary Edition-2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =オーランド·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命(London, 1996/2017)。
 一番最後の章(第16章)から試訳。一行ごとに改行。段落の冒頭に原書にはない番号を付す。
 **
 第16章・死と離別。
 第一節・革命の孤児。
 (1)Gorky はベルリンに着いて、Roman Rolland に手紙を出した。
 「元気でない。結核がぶり返してきた。でも、私の年齢では危険ではない。
 もっと耐えられないのは、魂の悲しい病気だ。—ロシアでの過去7年間でとても疲れたと感じている。その間、たくさんの悲しい劇的事件を見、体験してきた。
 より悲しさが募るのは、そうした事件が、熱情の論理や自由な意思によってではなく、狂熱と卑劣さによる盲目的なかつ冷酷な計算によって、起こされてきたことだ。…
 人類の未来の幸福を、私はまだ熱烈に信じる。しかし、輝かしい未来のために人々が払わなければならなかった大量の悲痛に、私は失望し、心が掻き乱されている。」(*1)
 1921年秋にロシアから離れたGorky の背後には、死と幻滅があった。
 これまでの4年間であまりに多数の人々が殺されたため、彼ですらもはや、革命の希望と理想にしがみつくことができなかった。
 あれだけの人間の苦しみに値するものは、何もなかった。//
 (2)革命による人間の犠牲者全体数については、誰にも分からない。
 内戦、テロル、飢饉、病気による死だけを計算しても、数千万人台のいずれかだった。
 しかし、国外脱出者(約数百万人)、—この恐ろしい時代に誰も子どもを欲しくなかったので—大きく減少した出生率の人口統計上の影響—統計学者はさらに数千万人を加えることになると言う(++)—は、上の数字から除外されている。
 最も高い死亡率になるのは成人男性だった。—1920年だけでペテログラードには6万5000人の寡婦がいた。しかし、死はありふれたことで、全ての者が関係した。
 友人や親戚を一人も失わないで革命期を生き延びた者はいなかった。
 Sergei Semenov は、1921年1月に旧友にこう書き送った。
 「神よ、何と多数の死か !! 老人の男のほとんどが死んだ。—Boborykin、Leniv、Vengerov、Vorontsov、等々。
 Grigory Petrov ですらいなくなった。—どのように死んだのか知られておらず、たぶん社会主義の進展に喜びながらではない、とだけは言うことができる。
 とくに心が痛めつけられるのは、友人がどこに埋葬されているかすら分からないことだ。」
 一つの家庭に対して死がいかほどに影響を与えるかは、Tereshchenkov 家の例がよく示している。
 赤軍の医師のNikitin Tereshchenkov は、1919年のチフス伝染病で娘と妹の二人を失った。上の息子と兄は、南部前線で赤軍のために戦闘をして同年に殺された。義理の弟は、不思議な殺され方をした。Nikitin の妻は、彼がチフスに罹っている間に、結核で死んだ。
 (地方の多数の知識人たちのように)彼らは地方チェカから非難され、Smolensk の自分たちの家を失い、1920年に、二人の残っている息子たちが働く小さな農場へと移った。—15歳のVolodya と、13歳のMisha。(*2)//
 (3)この時期にロシアで死ぬのは容易だったが、埋葬されるのはきわめて困難だった。
 葬儀業務は国有化され、その結果として埋葬には際限のない書類仕事が必要だった。
 当時、棺用の木材が不足していた。
 愛する人の遺体をマットで包み、または棺—「要返却」という刻印つき—を借りて、墓地にまで運ぶだけの人々もいた。
 ある老教授は借りた棺に入れるには背丈が大きすぎて、何本かの骨を折って詰め込まれなければならなかった。
 説明することのできない理由で、墓地すらが足りなかった。—これがロシアでなければ、信じられるだろうか? 人々は墓地が見つかるのを数ヶ月待った。
 モスクワの遺体安置所には、地下室で埋葬を待つ、腐りかけの死体が数百あった。
 ボルシェヴィキは自由な葬儀を促進することで、この問題を緩和しようとした。
 彼らは1919年に、世界で最大の葬礼場を建設すると約束した。
 しかし、ロシア人は正教での埋葬儀礼に愛着をもちつづけたので、このような提議は無視された。(*3)//
 ——
 〔注(*1) -(*3)の内容(参照文献の提示)は省略する。〕
 (++) 除外されているのは他に、生き延びたが栄養失調や病気で減少したと見込まれる人々の数だ。この時期に生まれて育てられた子どもたちは、年上の者たちよりも顕著に小さく、新生児の5パーセントには梅毒があった。Sorokin, Souvemennoe, p.16, p.67.)
 **

2327/西尾幹二批判022—2020年6月12日分の再掲。

 以下、No.2239/2020.06.12/西尾幹二の境地・歴史通-月刊WiLL別冊⑥、のそのままの再掲。一部を削除しただけ。
 **
 
 西尾幹二(1935~)の遅くとも明確には2019年以降の<狂乱>ぶりは、戦後「知識人」または「評論家」、少なくとも<いわゆる保守>のそれらの「行く末」、最後あたりにたどり着く「境地」を示しているだろう。
 西尾幹二=岩田温「皇室の神格と民族の歴史」歴史通/WiLL11月号別冊(ワック)=月刊WiLL2019年4月号の再収載。
 何度めかの引用になるが、西尾幹二は、こう明言した。
 ①「女性天皇は歴史上あり得たが、女系天皇は史上例がないという認識は、今の日本で神話を信じることができるか否かの問いに他なりません。
 大げさにいえば超越的世界観を信じるか、可視的世界観しか信じられないかの岐れ目がここにあるといってよいでしょう。
 …、少しは緩めて寛大に…と考える人…。しかし残念ながらそれは人間世界の都合であって、神々のご意向ではありません」。p.219。
 ②「日本人には自然に対する敬虔の念があります。…至るところに神社があり、儀式はきちんと守られている。
 …、やはり日本は天皇家が存在するという神話の国です。決して科学の国ではない。だから、それを守らなくてはなりません。」p.225。
 上の最後に「天皇家」への言及がある。
 ところでこれを収載する雑誌=歴史通・月刊WiLL11月号別冊(2019)の表紙の下部には、現天皇と現皇后の両陛下の写真が印刷されている。
 ところが何と、広く知られているはずのように、西尾幹二は、中西輝政や八木秀次・加地伸行らとともに、現皇后が皇太子妃時代に皇后就位資格を疑い、西尾は明確に「小和田家が引き取れ」と書き、秋篠宮への皇統変化も理解できる旨を書いた人物だ。
 平成・令和代替わり時点での他の雑誌に西尾幹二は登場していた。むろん、かつての皇太子妃の体調等と2019年頃以降とは同一ではないとは言える。状況が変わったら、同じ事を書く必要はないとも言える。
 しかし、誠実で真摯な「知識人」・「評論家」であるならば、西尾幹二は編集部からの執筆依頼にホイホイと乗る前に、あるいは乗ってもよいがその文章や対談の中で、かつての皇太子妃(・現皇后)、ひいては皇太子(・現天皇)について行った自分の言論活動について、何らかの感想を述べ、態度表明をしておくべきだろう(かつてはそれとして正当な言論活動だった、との総括でも論理的には構わない)。
 西尾幹二は、自らに直接に関係する「歴史」についても、見ようとしていないのではないか。別に触れるようにこれは<歴史教科書問題>についても言えるが、自らに関係する「歴史」を無視したり、あえて触れないようにしているのでは、とても「歴史」をまともに考察しているとは思えない。むろん「歴史家」でも、「歴史思想家」でもない。「歴史」に知識が多い「評論家」とすら言えないだろう。
 
 上掲の対談部分できわめて興味深いのは、西尾は「神話」に何度も言及しつつ、以下の二点には論及しようとはしていないことだ。
 第一。「神話」とか「神々のご意向」と、西尾は語る。
 ここでの神話とは日本で日本人として西尾は発言しているのだから、「日本(の)神話」あるいは「日本(の)神話」上の「神々」のことを指して、上の言葉を使っていると理解する他はないだろう。まさか、キリスト教「神話」またはキリスト教上の「神々」ではないだろう(仏教の「神」はふつうは「神」とは言わない)。
 しかるに、西尾幹二は、「日本神話」という語も、また、<古事記>という語も<日本書記>という語も(その他「~風土記」も)、いっさい用いない。
 これは異様、異常だ。使われていない言葉にこそ、興味深い論点が、あるいは筆者の意図があったりすることもある。
 そしてもちろん、「女系天皇は史上例がない」という西尾の<歴史認識>の正しさを根拠づける「日本(の)神話」上の叙述を一句たりとも、一文たりとも言及しないし、引用もしない。
 これもまた、異様、異常だ。なお、p.223では対談相手の岩田温が、<天照大御神の神勅>に言及している。これにすら、西尾幹二は言及することがない。
 だが、しかし、この「神勅」はかりに「天皇(家)」による日本統治の根拠になり得るとしても(もちろん「お話」として)、女系天皇の排除の根拠には全くならない。(さらには、天照大御神は古事記や日本書紀上の「最高神」として位置付けられているというのも、疑わしい一つの解釈にすぎない。)
 第二。「神話」というのは、世界でどの程度がそうなのかの知識はないが、何らかの「宗教」上のものであることが多い。または、何らかの「宗教」と関係していることが多い。ここでの「宗教」には、自然や先祖への「信仰」を含む、<民俗宗教>的なものも含めておく。
 さて、西尾幹二の発言に特徴的であるのは、「神話」を熱心に語りながら、「宗教」への言及がいっさいないことだ。
 上に一部引用した中にあるように、「神社」に触れている部分はある。また、<宮中祭祀>にも言及している。
 しかし、何故か、西尾幹二は、「神道」という語・概念を用いない。「神社神道」という語はなおさらだ。
 かと言って、もちろん「宗教」としての「仏教」に立ち入っているわけでもない。
 これまた、異様、異常だ。 いったい、何故なのだろうか。
 抽象的に「神話」で済ませるのが自分のような「上級かつ著名」な「知識人・評論家」がなすべきことで、「神道」(・「神社神道」)といった言葉を使うのは「下品」だとでも傲慢に考えているのだろうか。
 それとも、かなりの推測になるが、「神道」→「神社神道」→「神道政治連盟」→日本会議、という(相当に常識化している)連想を避けたいのだろうか。
 西尾幹二は櫻井よしこ・日本会議は<保守の核心層>ではないとそのかぎりでは適切な批判をし、日本会議・神道政治連盟の大多数が支持している安倍晋三政権を「保守内部から」批判したりしてきた。そうした経緯からして、日本会議・神道との共通性または自らの親近性、西尾幹二自身もまた広く捉えれば日本会議・櫻井よしこらと同じ<いわゆる保守>の仲間だ、ということを感じ取られたくないのだろうか。
 
 神話について叙述しながら、かつまた「神話と歴史」の関係・異同を論じながら、つまり「神話」と「歴史」という語・概念は頻繁に用いながら、<宗教>に論及することがない、またはきわめて少ないのは、西尾幹二のつぎの1999年著でも共通している。
 西尾幹二・国民の歴史/上(文春文庫、2009/原著・1999)。
 ここで扱われている「歴史と神話」は日本に固有のそれではなく、視野は広く世界に及んでいるようだ(と言っても、欧州と中国が加わっている、という程度だと思われる)。
 しかし、この主題は日本の「神話」と中国の「歴史(書)」=魏志倭人伝の比較・優劣に関する論述の前段として語られていること、または少なくともつながっていることを否定することはできない。
 そして、きわめて興味深いのは、日本または日本人の「神話」あるいは古代日本人の「精神世界」に立入りながら、西尾幹二は決して「神道」とか「仏教」とかを明確には論述していないこと、正確にいえば、「日本の神道」と「日本化された仏教」を区別して叙述しようという姿勢を示していないことだ、と考えられる。
 西尾幹二は「神道」と「仏教」(や儒教等)の違いを知っているだろうが、この点を何故か曖昧にしている。
 これは不思議なことだ。
 しかし、西尾の主眼は<左翼>ないし<左派>歴史観に対して『ナショナリズム』を対置することにあるのだとすると、上のことも理解できなくはない。
 この書には(原書にも文庫本にも)「日本文明(?)」の粋と西尾が思っているらしき日本の彫像等による「日本人の顔」の写真が掲載されている。文庫本に従うと(原著でも同じだった筈だが)、つぎの16だ。
 <2021.03で削除>
 なお、口絵上の上記以外に、本文途中に、つぎの写真もある。便宜的に通し番号を付す。p.395以下。 
 <2021.03で削除>
 一見して明らかなように、これらは全て<仏教>上のもので、現在は全て仏教寺院の中にある。口絵部分の最後の2つの⑮・⑯が見慣れた仏像類とやや異なるが、あとは紛れもなく「仏像」または「仏教関連像」と言ってよいものだと考えられる。
 しかし、興味深いのは、西尾幹二が関心をもってこれらに論及して叙述しているのは、日本人の「精神」や日本の「文化」・「美術」であって、<仏教という宗教>(の内容・歴史)では全くない、ということだ。
 妙法院三十三間堂は平清盛が後白河法皇のために建設して献じた、とされる。
 それはともかく、上のような「日本人の顔」を描く像を「文化」ないし「美術」、広くは日本「精神」の表現とだけ捉えて論述するのは、大きな限界があるように考えられる。
 つまり、諸種・各種の「仏教」・「仏典」等に立ち入って初めて、これらの意味を真に理解できるだろう。
 もちろん、日本「文化」・「文明」や「美術史」上、貴重なものではあるだろう。
 だが、それ以上に踏み込んでいないのが、さすがに西尾幹二なのだ。
 出典を明らかにできないが、西尾幹二は<特定の宗教に嵌まることはできない>と何かに書いていたことがある。
 この人は、仏教の各宗派にも諸仏典にも、何の興味も持っていないように見える。
 おそらくは、日本の仏教または仏教史をきちんと勉強したことがない。あるいは多少は勉強したことがあっても、深く立ち入る切実な関心をこの人は持っていない。
 同じことは、じつは、日本の「神道」についても言えるのではないか、と思っている。
 西尾幹二は、神道の内実に関心はなく、その<教義>にも<国家神道なるものの内実>にもさほどの関心はない。
 そのような人物が何故、「神社」に触れ、「宮中祭祀」に触れ、女系天皇を排除すべき「天皇の歴史」を語ることができるのだろうか。

 「神社」とは神道の施設ではないのか? 「宮中祭祀」は無宗教の行為なのか? 宮中三殿に祀られている「神」の中に、仏教上の「神」に当たるものはあるのか。
 結局のところ、「神社」も「宮中祭祀」も、「天皇」も、かつての皇太子妃(・皇太子)批判も、<神道-天皇>を永続的に守りたいという気持ち・意識など全くなく、西尾幹二は文章を書いている、と思われる。
 <天皇>に触れても、少なくとも明治維新以降、「仏教」ではなく「神道」が<天皇の歴史>と密接不可分の関係を持たされた、というほとんど常識的なことにすら、西尾幹二はまともに言及しようとしない。
 いったい何故か? いったい何のためか?
 おそらく、西尾幹二の<名誉>あるいは<業界での顕名>からすると、そんなことはどうだってよいのだろう。戦後「知識人」あるいは「評論家」という自営文章執筆請負業者の末路が、ここにも見えている。
 **
 以上。
 西尾幹二は、新潮社・冨澤祥郎がおそらく記述しただろうような、<真の保守思想家>か(西尾・新潮社刊行2020年著オビ)、あるいは<知の巨人>か(国書刊行会ウェブサイト)。
 笑わせないでいただきたい。

2326/E. Forsthoff・ドイツ行政法I·総論(1973)—目次③。

 Ernst Forsthoff, Lehrbuch des Verwaltungsrechts,Erster Band, Allgemeiner Teil, 10., neubearbeitete Auflage(C.H.Beck, München, 1973)。
 上のドイツ語著、エルンスト·フォルストホフ・行政法教科書第一巻・総論、第10版・改訂版の、目次部分の試訳のつづき。丸数字は試訳者が挿入。
 **
 第三部/行政作用の理論(Lehre)。
  第一一章・行政行為。
   第一節—①概念の限定、②行政行為・目的論的学問的概念、③行政私法、④二段階説、⑤高権的作用への限定、⑥直接的法的効果の要件、⑦行政行為としての事実上の作用、⑧行政行為の一方性、⑨行政行為と法律行為、⑩個別事案への関係性、⑪一般拘束的表示と地区詳細計画、⑫名宛人なき行政行為、⑬行政行為と裁判判決、⑭特別権力関係内部の指示、⑮基本関係と経営関係、⑯行政行為の定義。
   第二節—①一般的特徴・意図性、②私法上の法律行為の意思概念に委ね得ないこと、③行為者の心理からの隔絶。
   第三節—①行政行為の分類、②命令的・形成的・確認的・公証的・決定的行政行為、③二重効果をもつ行政行為。
   第四節—①協働を要する行政行為・概要、②同意にもとづく行政行為、③この概念の論理、④「両面的行政行為」、⑤申請の意義、⑥それがない場合の法的帰結、⑦原則として無効、⑧例外。
   第五節—①行政行為の附款、②条件、③負担との区別、④この困難性、⑤法的帰結の差異、⑥期限、⑦撤回の留保、⑧許容性。
   第六節—行政行為の形式・一般的規律の不存在、②原則としての形式の自由、③黙示の行政行為、④特定性と一義性の要件、⑤知らせること。
 --------
  第一二章・行政行為の瑕疵。
   第一節—①完全な規律の欠如、②諸理由、③学問と司法部による原則、④特徴、⑤その目的的性格、⑥法的帰結の差異化の必要性、⑦たんなる不当性と瑕疵、⑧是正、⑨重大な瑕疵の意義、⑩民法上の意思表示との区別、⑪国家の権威の意味、⑫信頼保護、⑬通用性の推定、⑭重要性のない瑕疵、⑮技術的意味での瑕疵、⑯無効と取消し可能性(抗告取消し、職権取消し)、⑰両者に原理的区別はないこと、⑰取消し可能性の推定、⑱無効の意味、⑲法的争訟手段。
   第二節—①典型的瑕疵・一般、②官吏でない者の行為、③官署の過誤。
   a.権限の欠缺
    aa—①地域的無権限、原則・取消し可能、②例外、③独立行政主体の地域的領域の踰越、④事物の占有による権限。
    bb—①事項的無権限・その種類、②事項的権能の欠如の二種・上級官庁との関係と対等官庁との関係、③信頼保護、④権限欠如の明白性、⑤欠缺ある場合の有効請求。
   b.①官庁の所管の欠缺・その種類、②成文法への言及、③官吏の人的配置、④合議制機関の特性。
   c.①その他の手続の欠缺・関係者の関与の欠如、②成文法上の聴聞の懈怠、③他官庁の同意または関与の欠如。
   d.①形式の欠缺・直接的および間接的な形式規定、②形式類型の瑕疵、③形式類型内での欠缺、④多様な帰結。
   e.内容の欠缺・緒言・この欠缺の特性。
    aa—①関係者による不正な手段の使用(欺瞞、贈収賄、強制)、②成文法上の規定、③BGB116条以下の不適用、④主観的でない客観的要因を決定する、⑤例外としての害意・故意・過失の考慮、⑥瑕疵事実の錯誤、⑦贈収賄、⑧取消し可能性、⑨強制と脅迫、⑩無効性。
    bb—①事実上の性質の内容的欠缺・事実的不可能性、②事実上の不能、③民法と異なる判断、④取消し可能性、⑤不正な手段の選択、⑥取消し可能性。
    cc—①法的性質の内容的欠缺・法律違反と不法、②法規に対する違反、④訓令的規準違反は無意味、⑤行政の自己拘束、⑥国内法と国際法、⑦行政の志気(moralite administrative)、⑧原則・取消し可能性、⑨制約、⑩刑法違反の場合の無効性、⑪倫理と道徳、⑫法律上の禁止に対する違反、⑬無効性、⑭禁止規範について、⑮法的不能の限界、⑯第三者の関与。
    dd—①その他の内容的欠缺・不明瞭と理解不可能、②不明確性、③追跡可能性、④認定の要件。
   第三節—①部分的無効・行為全体への効果、②自立部分についての例外、③官庁の見做し意図、④意図されない行為の強制不可。
 --------
  第一三章/行政行為の法確定性。
   第一節—①法的確定力・拘束性、②本質と必要性、③法的確定力、④学説の位置、⑤用語法、⑥裁判判決、⑦形式的確定力、⑧実質的確定力、⑨目的論的評価、⑩実質的確定力の目的と機能、⑪異なる見解、⑫可変的および不可変的要件、⑬実質的確定力の限界、⑭処分と決定、⑮Bernazik 理論、⑯独自の見解、⑰司法部、⑱信頼保護と法律適合性。
   第二節—取消しと撤回。
   a.①一般的規律の欠如、②適法な・瑕疵ある・授益的な・負荷的な行政行為、③用語法について、④行政行為の発布と否認(Aufhebung)。
   b.①違法な行政行為の取消し、②取消しする法的義務、③負荷的行政行為、④結果除去請求権、⑤授益的行政行為、⑥論争状態、⑦行政の法律適合性と信頼保護、⑧行政行為の違法性、⑨actus contrarius としての取消し、⑩官庁と関係者の法的義務、⑪第三者効をもつ行政行為。
   c.①瑕疵なき行政行為の撤回、②actus contrarius でないこと、③瑕疵なき授益的行政行為、④自由な撤回可能性のないこと、⑤撤回の許容性、⑥撤回の留保、⑦法的効果、⑧証明責任の転換、⑨撤回の限界、⑩反対諸権利、⑪保証行為と形成行為、⑫例外の承認、⑬反対の諸権利の拡張解釈、⑭排除の根拠としての現実化、⑮特別の利用。
   d.①形成的行政行為、②撤回(・取消し)の排除、③撤回(・取消し)の撤回(・取消し)でないこと、④撤回(・取消し)の形式と理由づけ、⑤ ex nunk (将来に向かって)の効果。
 --------
  第一四章・法律行為的行為の形式。
   第一節—公法上の契約。①広がり、②理由、③規範執行と契約、④法政策的衡量、⑤契約の利用領域、⑥学説、⑦pacta sunt servanda、⑧法的本質、⑨限界、⑩法的争訟、⑪関係者、⑫適用される法、⑬形式要件、⑭法的効果、⑮国家が認可する契約、⑯両面的拘束と公益、⑰法律状態の変化。
   第二節—一方的法律行為。a.相殺。①成文法上の規律、②知られた一般的法制度、③相殺の対象、④民法の類推適用、⑤公法上の要求と私法上の要求の競合。b.放棄。①条件、②授益、③国家の処分権、④詳細、⑤法的効果、⑥形式の自由。
 --------
  第一五章・行政強制。
   第一節—総説。①強制行使の可能性、②行政強制と国家監督、③刑法、④特別の法的資格の必要性、⑤行政執行法(-法律)、⑥行政への個人の依存、⑦行政の権力(Macht)、⑧事物に反する連結の禁止。
   第二節—特別の強制手段。①行政上の強制執行手続、②執行官庁、③強制執行を受ける者。
   第三節—①金銭債権の強制執行、②作為・甘受または不作為の強制、③警告、④即時強制、⑤国家非常権、⑥強制手段の体系、⑦代替執行、⑧強制金、⑨その刑事罰との関係、⑩直接的強制。
 --------
  第一六章・計画と計画策定。
   ①現代的計画策定の意味、②空間関係計画策定への制限、③計画確定、④総合計画の策定、⑤計画策定主体、⑥連邦の枠づけ権能(GG79条)、⑦空間整序、⑧規範としての計画、⑨計画・異物(aliud)、⑩権利保護の問題、⑪複数の計画の衝突、⑫自治体の計画策定権。
 --------
 **
 第四部へとつづく。

2325/レフとスヴェトラーナ29—第7章⑤。

 レフとスヴェトラーナ、No.29。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.168〜p.174。省略した箇所がある。
 ——
 第7章⑤。
 (51) レフに逢うと決意して、かつ非合法に収容所に立ちいることで逮捕される危険を冒したくなくて、スヴェータは、レフを訪れる公式の許可を得るべく、収容所管理本部へ行った。その白い古典的建造物は、前年にLev Izrailevich と二人で木材工場へ行く途中で通り過ぎたところだった。
 こうするのは、勇気ある行為だった。なぜなら、MVDはほとんど確実に、1947年の彼女の非合法の収容所への侵入を知っており、今は彼女の逮捕を命じるかもしれなかった。
 スヴェータは階段を昇り、収容所所長のA. I. Borovitsky の執務室のドアを見つけた。そこは、木の床の広い廊下の端にあり、廊下には彼女が木材工場の発電施設の煙突を眺めることのできる大きな窓があった。 
 Borovitsky の執務室の大きな広間には受刑者が作った浮き彫りの石膏があった。それは北方の森の風景、建物地区、鉄道線路を表現していた。
 着いたとき、Borovitsky は不在だった。
 彼が現れるのを待った。 
 彼女は長旅の後で、とても疲れていた。
 スヴェータは、こう思い出す。「管理本部長を一日いっぱい待ちました。夜遅くまでずっと待っていました」。
 (52) 他の幹部たちと同じく、またスターリンがそうだったように、彼は、夜に仕事をした。
 どの執務室の時計もモスクワ時間に合わせられていた。
 首都にあるMDV から電話がある場合に備えて、幹部は誰も眠ろうとはしなかった。
 Borovitsky がやっと現れて、執務室に入らせた。机と大きな金庫の間に、彼は座った。 
 Borovitsky は丁重かつ慇懃に、スヴェータの願いにすぐに応じて、命令書に署名した。そして、内容が見えるように示してスヴェータの手の中に入れた。
 スヴェータは思い出す。「彼にとても感謝しました」。
 通りにいったん出て、手の中の書類をもっと近寄せて見た。
 「明るい街路灯か、たぶん探索灯かがあり、その光で私は文書を読みました。
 『軍人監視員の同席のもとで、20分の面会を許す』。」//
 (53) 面会は翌日に、第二入植区の受刑者用営舎への入口にある小さな監視員小屋で行われた。
 執務中だった監視員は、その上司よりも親切であることが判明した。
 その監視員は、テーブルと長椅子のある主な部屋から離れた私的な休憩室で二人が逢うことを認めてくれた。
 休憩室のドアは開けられたままだったが、監視員は入って来なかった。
 テーブルの上には、監視員が訪問者の記録を付けるための帳面があった。
 スヴェータに与えられていたのは20分だった。しかし、その監視員は彼女が到着した時間を記帳しなかった。
 もし誰かが尋ねたら、彼女はいま到着したばかりでまだ帳面に記録していない、と答えただろう。
 このようにして、レフとスヴェータは、その日に数時間、一緒にいることができた。
 監視員の執務時間が終わる前に、彼は、翌日の正午に来るように二人に言った。それは、彼のつぎの執務時間だった。
 スヴェータは、指定された時間に戻って行った。
 そのとき、レフも現れた。そして二人は、その日の午後全部を、休憩室にある長椅子に座って過ごした。
 その間じゅうずっと、ドアの後ろから外を見ると、収監者たちや監視員が監視員小屋に出入りしていた。
 そうした時間は、二人が期待した以上に長いもので、かつ同時に、救いようもなく不適切なものだった。//
 (54) 8月30日、スヴェータはペチョラを発った。
 彼女はレフの忠実な友人のStanislav Yakhivich と一緒に駅まで行き、彼が切符を買い、モスクワ行きの列車に乗せてくれた。
  Kotlas までの途中の車内で、スヴェータは書いた。
 「私の大切なレフ、あなたがいない二日めが来て、もう過ぎていきます。/
 私の車両は組合せ型(上で寝て、下で座る)で、人々は(寝台車よりも)頻繁に出入りします。
 でも私のいる仕切り部屋は全員がKotlas へ旅行していて、Kotlas で列車は5時間停車する予定です。
 Kotlas は恐ろしい場所です。—全行程中であんなに不潔なところはありません。
 眠ります。
 寒い夜ですが、綿入りの下着を身に付けています。
 その上に毛布をかぶりますから、凍えないでしょう。…
 森林にはもう湿り気がありませんが、秋らしい様子が美しい。…
 私の下の段には子どもたちがいます。—10歳の女の子、女の子と5歳の男の子、また別の3歳の女の子。
 この子どもたちは三人の姉妹の子で、三人姉妹の夫は全員が殺されました。—そして、一家族としてみんな一緒に生活してます。
 子どもたちは可愛い。
 さて、レヴィ、今はこれで全て。
 気をつけて。みなさまによろしく。」//
 (55) 9月4日にようやく、彼女は家に帰った。そして、両親が心配して具合が悪いことを知った(両親はスヴェータから一通の電報も受け取っていなかった)。
 その夕方、彼女はレフに書き送った。
 「私の大切な、大切なレフ、やっと家にに着きました。
 Gorky からもう一通の手紙を送りたかったのだけど、時間がなかった。
 旅行中にどこかの駅から二度、そしてKirov から手紙を出しました。
 雨のためにKirov では横道はどこも抜けられませんでした。でも泥土で、Kotlas のようなぬかるみではなかった。
 Kirov からGorky までの列車は非常な旧式でしたが、寝床は好くて、人々も素敵でした。それで、よい気持ちで到着しました。
 下の寝台には、まだ歩かず、話しもしない3歳の男の子を連れた母親とお婆ちゃんがいました。
 医師たちは、治療する必要はない、ふつうに静かに気をつけて育てれば6歳になるまでには良くなる、と言うそうです。
 その男の子は見つめるととても可愛くて—長くて厚い丸まったまつげのある大きな眼だった—、とても人懐こかった。…
 私とともに旅行しているやはりモスクワ市民の別の女性もいました。彼女は、夫を(夫が労働収容所から帰るのを)10年間待っていて、一緒になろうとKirov へと引っ越しましたが、その夫は誰か別の女性と結婚していたそうです。
 彼女にとって、世界は空虚な場所になりました。/
 ほとんど3時間遅れて、モスクワに入りました。
 家には8時頃に帰り、ママが階段の上で私を迎えてくれました。…
 今9時で、外は急に暗くなっています。
 はい、私の大切な人、とりあえずさようならと言います。
 全てを覚えていて。
 あなたの気持ちが平穏であるよう、考え過ぎてあなたの心がかき乱されないよう、願っています。
 でも、あなたの頭に何か好くないことが起きたときには、ただちに私に手紙を下さい。私が治療法を見つけます。
 ごきげんよう。みなさまによろしく。」//
 (56) スヴェータはいつも、誰かを失った人々に惹き付けられた。しかし、労働収容所で別の女性のために夫を失った女性には初めて遭遇した。
 そのモスクワ女性のような話は、決して異常ではなかった。
 多数の夫婦が、10年の判決によって引き裂かれた。
 —妻たち、諦める、収容所にいる夫を待つことができない、あるいは死んでいると思う、そうして他の誰かと新しい人生を始める。
 —夫たち、妻や子どもたちが「人民の敵の縁戚」として差別されるのから救おうとして離婚する気になる、あるいは妻に見切りをつけて、自分が体験したことをよく理解できるかもしれない収容所出身の女性たちと結婚する。//
 (57) スヴェータは、ペチョラへの旅行によって、今度は元気になった。
 帰ったあとで彼女はレフにこう書いた。
 「今日鏡で、自分の姿を見ました。
 Pereslavl'(-Zalessky) から帰ったときよりも、はるかに良いように見えます。」
 3日後、彼女は「この上ない幸福感を感じ、誰に対しても親切だった」。
 3週間後でも、旅の効果を感じていた。
 彼女は書いた。
 「幸せでいっぱいです。
 もう泣かなくなっただけではなく、先日は電車に乗っていて微笑んでいる自分に気づきました。」//
 (58) 一方レフは、スヴェータ以外のことを考えることができなかった。
 9月4日、彼女が安全に帰宅したという知らせをまだ待っているときに、彼は書き送った。
 「僕の大切な、美しいスヴェータ、僕の状態をどう描写すればよいかわかりません。
 『切望している』は正しくない。—とても心配してもいるのです。
 考えたり見たりしているのは、きみだけだ。きみの全部ではなくて、きみの眼、眉毛、そしてきみの灰色の衣服だけを見ている。」/
 5日後、まだスヴェータからの手紙を受け取っていないとき、10日の彼女の幸福な誕生日を祝って書いた。しかし、悲しい気分だった。
 「僕の大切なスヴェータ、明日はきみの誕生日だ。
 僕の大切な人、僕がきみに何かを望むのはむつかしい。—僕がきみに望むことと今そして将来に可能なことの間には、大きな違いがあります。
 僕が望んでいることの全ては、誰も信じない、狂人のたわ言のように聞こえるに違いない。
 明日までに僕の手紙がきみに届くのなら、手紙を書かないでしょう。
 我々の状況を無意味に思い出させて、きみを困惑させることは今日はしたくない。
 スヴェータ、スヴェータ、もしも運命がもっと寛大だったなら、運命が我々に微笑んでくれるなら。…
 将来に何が起きるか、それがどのようなものか、分からない。でも、我々には共通する一つのものがあると、僕は信じたい。
 本当に多すぎて、信じることはできない? …
 スヴェト、気をつけて。スヴェティンカ、健康でいて。」//
 (59) 9月22日、スヴェータが発ってから3週間後にも、知らせの言葉はまだなかった。
 他の収監者たちは、わずか数日前にモスクワから送られた手紙を受け取っていた。だが、レフには、何も来なかった。
 彼は心配して、我を忘れた。
 「僕の大切なスヴェータ、きみから手紙がまだ来ていない。
 書いているように、僕が考えていることを神は知っている。
 いま、きみに書きます。
 こっけいで感傷的な16歳の少年と心配している年老いたママのいずれのようにも見える32歳の薄のろだと、自分を恥じてはいません。ただ、僕がきみを苦しめていて、僕の嘆きによって悩んでいるのではないかと、恐れています。もしも全てがうまくいっていれば、郵便で何かするだけではないかと。
 これが、理由ですか?」/
 23日、ついに一通の手紙が届いた。
 「僕は最悪のことを想像していて、最も耐えられない状態でした。そのとき突然に全く知りもしない男がやって来て、手紙を手渡してくれました。きみの手書き文字を認めるや否や、その人に感謝するのを忘れました。
 スヴェーティク、きみは僕のものだ、僕の大切な人、輝かしいスヴェトラニンスカだ。
 ただ困るのは、手紙を読んでもきみを思い描けないことです。
 二人のスヴェータがいる。—一人は目で見ている。もう一人は、きみの手紙から現れてくる。
 この後の方のスヴェータを望むなら、きみが書いた手紙の文章を思い出す。でも、声がないままでやって来るし、きみの姿と結びついてもいない。
 きみを見たいなら、僕には手紙がない方が簡単だ。
 気をつけて。このことから僕は、きみの手紙がなくとも人生は容易だなどと言いたいのではありません。スヴェータ、僕の大切な人。」//
 (60) レフは徐々に、日常の仕事に戻っていった。
 冬が再びやって来た。
 労働収容所は準備をしていなかった。壊れた窓、建物の多くの屋根にある穴、そして、第二入植区の十分でない暖房や電灯。
 管理部では、木材工場全体にもう一度鉄条網を張ることを話し合った。しかし、何もなされなかった。
 11月、河が凍ると、氷の上に木屑で作った大きなかがり火を焚きながら、労働収容所の手作業での清掃が始まった。//
 (61) レフは発電施設で、忙しく修繕作業をした。
 <以下、略>
 (62) レフは、極北の「特殊体制」収容所へと運ぶ移送車についての新しい風聞で困惑していた。
 その移送車に乗せられる受刑者の名簿が最終的に発表されたとき、彼の最も親しい友人で寝台仲間のLiubka Terletsky の名もそこに載っていた。
 11月2日、Terletsky は、最も過酷な鉱山収容所の一つで、Vortukaへの鉄道路上にある、ペチョラの180キロメートル北にあるInta へ送られた。
 それはレフにとって厄災事だった。彼はLiubka を弟のように好み、その若さと肉体的脆弱さのゆえに、彼をいつも心配していた。
 <以下、略>
 (63) レフは友人〔Liubka Terletsky〕は移送を生き延びることができるだろうかと怖れた。
 10月3日、レフはスヴェータに書き送った。
 「Liubka は懸命の労働でひどい病気になり、神経を消耗し、体重を落としている。
 今の凍える寒さの中での旅行は身体的に強い者にとってすら困難なものなので、僕は最悪のことを恐れている。…
 誰かにこれほどに親密に感じることができるとは、思っていなかった。
 あと11ヶ月*、彼は耐えることができると思う?」
 〔*原書注記—Inta へ送られたとき、Terletsky に対する10年の判決で残っていた期間〕//
 (64) 友人たちの支えに大きく依存してこそ、収容所で生き延びることができた。そしてレフはLiubka を、労働収容所でのただ一人の本当に親しい友人だと思ってきた。
 <中略>
 12月3日、レフはLiubka に一通の手紙を書いた。 
 「さぁ、僕の友よ、きみに手紙を送ることを怒らないでほしい。
 この手紙が配達されるのかどうか、そしていつかすら、僕は知らない。
 もちろん、僕の側の惨めな利己心から書いた。—生きている魂に対して、若干の言葉を告げたいという望みに打ち克つことができない。手紙を通じてだけであっても。こちらには、生きている魂はいないのだから。
 きみは手紙を受け取らない方が良いのだろう。—僕はきみを知っている。だが、耐えられるなら、この手紙はきみには何の害悪にもならないだろう。/ 
 Liubka 、そこがどんなに悪い条件であっても、一つのことだけ考えよう。
 8年半辛抱して、9年目で諦めるのは愚かなことだ。9年めの後がきみにとってより良いかどうか、どちらであっても。」/
 レフは、Liubka が去って以降その月に発電施設で起きた全てのことを詳細に書いた。
 <中略>
 その手紙は、配達されなかった。レフはInta のTerletsky にどのようにして届けられるのかを知らなかったからだ。
 彼には、Terletsky がそこにいるのかどうか自体が確かではなかった。//
 ——
 第7章、終わり。第8章〜第12章がまだある。

2324/H.J·バーマン/宮島直機訳・法と革命I(2011)②。

 ハロルド·J·バーマン/宮島直機訳・法と革命I-欧米の法制度とキリスト教の教義(中央大学出版部、2011/原書1983)。
 つづき
 **
  L·コワコフスキ・マルクス主義の主要潮流(ポーランド語版、1976)の英訳書は1978年に三巻揃って刊行された(なお、第一巻のドイツ語訳書は1977年に出ている)。
 そして第三巻はなぜか?フランスでは出版されなかったというが、それを除くフランス語訳書も含めて、英語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語等々の翻訳書が世界中で広く刊行された。
 しかし、この欄でしきりと書いたことだが、L·コワコフスキの大著の日本語訳書(邦訳書)は出版されなかった。
 英語が読める関係学界の学者、とくに1970年代後半以降にヨーロッパに留学経験のある者はポーランドを出てOxford にいたコワコフスキとその大著を全く知らなかったとは考え難い。しかし、それでも、邦訳書は出なかった。今後も永遠に出版されないかもしれない。
 今後のことはともかく、1978年以降の日本で、なぜ邦訳書が出なかったのか。
 要するに、その<反マルクス主義>性・<反共産主義>性によって、日本の出版社・出版業界、関係学者(とくにアカデミズム内にいる者)は、国家による<検閲>ではなく、<自主検閲>をしたのだと考えられる。その内容を、日本の学界や読者に知らせたくなかったのだ。
 なお、<反マルクス主義>等と書いたが、一片の「反マルクス」の呼号をしているのではなく、第一巻のほとんどはマルクスに充てられているなど、コワコフスキはマルクスを読んで、マルクス主義研究をしている。彼は、若いときはワルシャワ大学の「思想史」講座の正教授だったのであり、当然にマルクスやレーニン等を読んで、それらを用いて<正統な>?講義もしたことがあったと思われる。それだけの蓄積が早くからあったのだ。
  かなり似た感想をもつのは、上掲のハロルド·J·バーマンの著だ。
 1983年には母語・英語で刊行されたようだが、すみやかに邦訳書が出たわけではない。上の邦訳書は2011年刊行で、30年近く経過している。
 コワコフスキの著もバーマンの著も1991年のソ連解体前に出版されている。
 その時代に、明確な<反共産主義>の書物を日本で日本語訳として出版するのがいかに困難で、危険?だったかが、分かろうというものだ。
 むろん、<反ファシズム>・<反ナツィス>・<ヒトラー批判>の書物ならば、岩波書店のものを中心に多数刊行されていただろう(日本共産党系出版社ではもちろん)。
 上の邦訳書の訳者である宮島直機(1942〜)は、マルクス主義・共産主義というよりも、むしろ「キリスト教」との関係に着目して(この方がこの書の読み方としてはおそらく適切だろう)、「訳者あとがき」で、こう書いている。キリスト教との関係という意味では、秋月瑛二もまたきわめて納得でき、了解することのできる感想だ。一文ごとに改行。p.709。
 「再度、強調しておきたいのは、30年近くまえに出版された本書が、ヨーロッパ各国語のみならず中国語にまで訳されながら、日本語に訳されなかったことである。
 我々はキリスト教の教義に無関心なのだろうか。
 それとも、欧米の法制度がキリスト教の教義を前提にしていることを認めたくないのだろうか迷信としか思えないものが自分たちの継受した法制度を作ったなんて !!)。」
  じつに重たい主題だ。
 池田信夫が最近、「個人主義」発生の基礎には「キリスト教」や欧州領域内での長い「戦争」があった、日本では欧米的「個人主義」は根づかなかった旨を数回書いていることにもかかわる。
 上の著や池田の指摘は、日本の(とくに戦後の)法学界・法学者に重要なかつ厳しい批判を含むことになると考えられる。
 しかし、何と言っても、日本国憲法自体が、直接にはアメリカかもしれないが、その背景にある<ヨーロッパ>の法思想を基礎にしていることの影響は甚大だ。
 「西欧近代立憲主義の基本的約束ごと」をキリスト教には触れることなく無条件に擁護したいらしい樋口陽一(元東京大学教授、元日本公法学会理事長)は、1989年の岩波新書で、日本人は「…力づくで『個人』をつかみ出したルソー=ジャコバン型個人主義の意義を、その痛みとともに追体験する」必要がある、と明言した(No.0524/2008.05.30)。→No.0524
 つぎの現行憲法の条項は、秋月が(理論的には)最も改正・削除すべきものとして、この欄で何回か書いたことがある。こんなに単純には語りえない、と考えるからだ。むろん、憲法の一条項でありながら、「法的」意味の希薄性も問題だ(この条項が現在の人権条項の「改正」をいっさい認めない趣旨だとは一般には解釈されていないと思われる)。
 日本国憲法97条「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」。
  現在も残る<自主検閲>とその主謀?学者、一方で、共産主義・「宗教」についてまるできちんとした知識・素養がなく(「左翼」も似たようなものかもしれないが)、まともな議論をする能力のない、とくに(西尾幹二を含む)「いわゆる保守」の悲惨さ、といった論点もある。
 **

2323/H.J.バーマン/宮島直機訳・法と革命I(2011)①。

  Harold J. Berman, Law and Revolution -The Foundation of the Western Legal Tradition(1983).
 =ハロルド·J·バーマン/宮島直機訳・法と革命I-欧米の法制度とキリスト教の教義(中央大学出版部、2011)。
 No.2291/2021.02.13はむしろ西尾幹二・ニーチェとの関係でこの書で触れた。→No.2291
 そこでは著者について「宗教史ないし法制史の学者・研究者」と書いた。しかし、より正確には主専門は「ソヴィエト法」だったようだ。
  この書物の熟読までには至っていないが、すでに重要な感想はある。
 この著で「革命」=Revolutionと称されるのは、つぎの6つだと見られる(邦訳書p.6, p.22-)。「」を付けない。ここでは年代・時期にも触れない。
 ①教皇革命、②イギリス革命、③アメリカ革命、④フランス革命、⑤ドイツ革命、⑥ロシア革命。
 秋月の文章になるが、これらは全て、第一に<ヨーロッパ>世界のものと捉えられていること(アメリカもロシアもヨーロッパの延長ないし辺境だとは言える—秋月)、かつ第二に(ロシア革命を含めて)<キリスト教>とその展開の中で位置づけられていること、が注目される。
 後者につき—「ヨーロッパの革命に共通しているのは、千年王国の実現を目指していたことである」(p.29)等々。
 この<ヨーロッパ>(ないし「欧米」)や<キリスト教>の文明・文化の中に日本はもともとはいなかったこと、明治以降にその「一部」を、あるいはその「表面」を吸収・継受してきたのだということに、深い感慨を感じないでもない。
  従って、以上の部分もすでにきわめて関心を惹く。しかし、それ以上に、さしあたりは強く印象に残ったことがある。
 それは著者=ハロルド·J·バーマンが「ロシア革命」を冷静にかつきわめて批判的に見ていることだ。
 ロシア革命がキリスト教の影響下での「ヨーロッパの革命」の一つであることについて、例えば以下。p.30-31。
 「アメリカ革命、フランス革命、ロシア革命では、千年王国は『地上の国』に実現するはずであった」。
 「6つの革命はキリスト教の終末論が前提になっていたが、キリスト教の終末論は、もともとは…ユダヤ教に特有の歴史観に基づいている」。
 また、「ロシア革命」に対する冷静かつ批判的な見方は、とりあえずはつぎに顕著なようだ。p.38-9。やや長く引用しておく。一文ずつ改行。
 「最初に登場してきた宗教的なイデオロギー、つまりキリスト教とは無縁な装いを凝らしながら、同時に宗教的な聖性・価値を主張した最初のイデオロギーは自由民主主義であった。
 そして、これに対抗して登場してきたのが、もう一つの宗教的イデオロギーである共産主義であった。
 1917年にロシアで共産主義体制が登場してくると、共産主義は宗教的な教義と変わらないものになった。
 また共産党は、まるで修道院のようになった組織になった。
 第二次大戦後のソ連で粛清の嵐が吹き荒れたとき、ある共産党員が口にした言葉は象徴的である。
 『救いは共産党のなかにしかない』。」
 「共産主義が主張する『法的な原則』と自由民主主義が主張する『法的な原則』は違っていたが、いずれも出自はキリスト教の教義である。
 たとえば『共産主義者の道徳指針』には、つぎのようなことが謳われていた。<略>」
 「さらにソ連の法制度では、法律に教育的な役割を期待しており、職場や近隣組織による『同志裁判』や『人民パトロール隊』などを使って、民衆を裁判に参加させたりもしていた。
 それも共産主義の理想が実現した暁には、すべての法制度と強制は消滅し、だれもがお互いに『同志となり、友人となり、兄弟となる』(これも『道徳指針』からの引用である)というような『黙示録』的な予言によって正当化されていた。
 ユートピア的な未来と強圧的な体制は、決して矛盾するとは考えられていなかったのである。」
 **
 引用、終わり。さらにへとつづける。

2322/E. Forsthoff・ドイツ行政法I·総論(1973)—目次②。

 Ernst Forsthoff, Lehrbuch des Verwaltungsrechts,Erster Band, Allgemeiner Teil, 10., neubearbeitete Auflage(C.H.Beck, München, 1973)。
 上のドイツ語著、エルンスト·フォルストホフ・行政法教科書第一巻・総論、第10版・改訂版の、目次部分の試訳のつづき。丸数字は試訳者が挿入。
 **
 第二部/行政法規とその適用。
  第七章・行政法源。
  A・行政内部での組織的立法。
   第一節—①緒言、②法律の機能、③一般権力関係と特別権力関係、④行政の法律適合性原則の中の空隙、⑤営造物法の問題性、⑥行政過程での立法(法の定立)の増大。
   第二節—①法規命令(法的命令)、②概念、③その法規性、④問題性、⑤伝来的理論への批判、⑥法律との関係、⑦法規(法的)命令の限界、⑧法規命令の公告、⑨法的拘束性、⑩制約としての法律、⑪裁判所による審査。
   第三節—①行政命令、②概念、③前提としての特別権力関係、④職務規程、⑤行政訓令、⑥法規定の画定、⑦形式、⑧瑕疵ある行政命令。
   第四節—①自治法(条例)・概念、②法規との関係、③自主性、④拘束性、⑤公布強制、⑥形式要件。
  B・非組織的法源。
   第一節—①慣習法・成文法との関係、②公法における慣習法、③慣習法の生成、④慣習法に対する異論、⑤期限、⑥慣習法の生成、⑦たんなる裁判慣行または行政慣行では十分でないこと、⑧法的確信の要件、⑨慣習法の力、⑩consuetudo abrogatoria、⑪連邦慣習法と州慣習法。
   第二節—①地方的慣習法、②法律との関係、③生成。
 --------
  第八章・行政法規の時間的・地域的通用性。
   第一節—①時間的通用・施行、②失効、③期限、④廃止、⑤授権の消失、 ⑥行政主体の消滅、⑦遡及効、⑧永続的効力、⑨権利の取得、⑩法曹界、⑪法政策的考察、⑫措置法律、⑬連邦憲法裁判所の判例、⑭行政規程の特性。
   第二節—①地域的通用・国境の変更、②国内行政の限定、③司法部、④成文法上の諸規定。
 --------
  第九章・法適用の原則。
   ①主題の限定、②行政法上の概念の目的的性格、③目的論的方法の正当性と限界、④行政作用の法的指針としての社会的正当性、⑤法解釈の原理、⑥行政法の法典化、⑦行政手続法の法典化、⑧行政法の規範形式の表面的欠如、⑨実証主義の克服、⑩制度的法解釈、⑪その文言上の証拠、⑫成文法の欠缺、⑬類推、⑭その許容性の限界、⑮民法の適用可能性、⑯類推と直接の法適用、⑰BGB(民法典)の一般条項、⑱信義誠実、⑲行政の法律適合性の原則、⑳官庁による許諾、㉑失効、㉒期間の算入、㉓期間満了、㉔BGB812条以下、㉕BGB688条以下、㉖法律の回避。
 --------
  第一〇章・行政法関係。
   第一節—①憲法上の義務、②その種類、③属人的義務と代替的義務、④職務遂行義務、⑤行政上の責務の私人への負荷。
   第二節—①行政法関係の概念、②関与者、③権利能力、④行為能力、⑤一般的規律の欠如、⑥代理、⑦法定代理、⑧限定的効力、⑨法律行為による代理、⑩機関による代理。
   第三節—①行政法関係の対象・権利と義務、②公権(公法上の主観的権利)、③その憲法上の条件、④法人としての国家、⑤公権の概念、⑥たんなる反射権、⑦GG〔基本法=現ドイツ憲法〕19条4項。
   第四節—①公権と公的義務の非融通性の原則、②法律行為による変更の排除、③例外、④例外としての法的効果、⑤純粋に財産法上の権利の特性。
   第五節—①期限による発効、②置換、③失効、④除斥期間。
 ---------
 **
 第三部へとつづく。

2321/レフとスヴェトラーナ28−第7章④。

 レフとスヴェトラーナ、No.28。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.162〜p.168。
 **
 第7章④。
 (43) 〔1948年〕7月31日、スヴェータの母親が、三通の手紙を持って、モスクワから到着した。
 スヴェータは手紙を開くとき、昂奮をほとんど抑えられなかった。
 しかし、三つのうち最後の短い手紙を読んで、希望は失望に変わった。
 レフはその年の出逢いの可能性を全て排除し、賢明に観察していたが、ほとんど無頓着に「たぶん1949年はより良い年でしょう」と書いていた。
 スヴェータは立腹した—全てに。そして、レフにぶちまけた。
 自分が必死の思いで彼を訪れようとしているのに、その一年全体を待とうとしているのが、理解できなかった。
 絶望的になって、彼女は彼を叱った。何の確実さもなく、あなたと逢える
のを待ちつづけることができると考えているのか。
 8月2日、スヴェータは書いた。
 「レヴィ、気になる。分かっているの?
 たくさんの『もしも、だけでも』がなかったならば、私にはどんなに良かったか、ということを。
 あなたはこれに答えることができない。—質問ではなく、叱責です。」
 8月9日になってようやく、彼女はレフに多数の言葉を使って書くことができた。
 「私の気持ち(soul)が平穏で静かでなかったので(今でもそうでないけれど)、一週間、書かなかった。 
 ママがPereslavl' にいる私たちに会いに来て、あなたの手紙を持ってきたとき、再び、完全に、くずれ落ちました。
 (これは、あなたは手紙を書くべきではなかった、と言っているのではない。)
 私が早くペチョラに行かないようにする全ての分別ある大人に対して、休みをとるよう強く言うママに対して(全く正しいけれど)、腹を立てました。
 でも、もちろん、ほとんどは私自身に対してです。30歳になって、自分で物事を決定しているべきなのです。
 もっと早く急いであなたに逢わなかったことに、すぐに家に戻って研究所へ行って、仕事の旅行の手筈を整えなかったことに、怒りました。仕事旅行がまだ可能であればだったけど、今ではもう遅すぎます。
 そして私は、煮えくり返っている。どうすべきか、分からない。」/ 
 先の「叱責」が残酷と思われることを懸念して、スヴェータは、今はその意味を明確にした。
 「前の手紙で、自分がいなければ私の人生はもっと良くなる、とあなたが決して考えないようにと、私はあなたを叱りました。
 あの手紙を受け取っていない場合は、大事をとって、このことを繰り返します。」//
 (44) スヴェータは、激しく、レフに逢いたかった。
 彼の助言に従っていれば、さらにもう一年が、もう一度彼に逢わないままで過ぎてしまうだろう。
 1949年、自分は32歳になる。
 人生を開始するために、あとどのくらい長く待つことができるのか?
 子どもをもつまで、どのくらい長い時間が必要なのか?
 彼女は、レフと結びついていることの対価(cost)を分かっていた(彼は何度もこのことについて彼女に警告していた)。つまり、子どもをもてない可能性が大きくなっていた。
 そしてときたま、とても耐えられない、と感じた。//
 (45) スヴェータは、二通の「叱責」の手紙で、子どもの問題を提起していた。
 彼女はレフに、叔父のNikita と行った会話について書いた。その会話で叔父は、誰も「生命を生む権利」を有しない、「人々は自分たちだけのことを考えて、利己的な理由で子どもをもつ」と語っていた。
 スヴェータは「新しい生命は、世界により多くの良いことを生む可能性をもたらす」と答えた。
 彼女は、Nikita は気の毒だと思った。なぜなら、「彼の息子に対してより安楽でより愉快な人生を保障することができなかったのに、息子に生を与えたという、罪悪感をもっている」。
 答えは一人以上の子どもをもつことだ、スヴェータはそう結論づけた。
 かりにNikitaに子どもがもう一人いれば、「年下の子ども、あるいはもっと良いけど年上の子どもがいれば、今頃は彼にはすでに、何人かの孫がいたでしょう。その孫たちは彼を見守り、彼の人生に意味を与えてくれたでしょう。そうであれば、あのような考えが彼の頭に入り込みはしなかったのです。
 たぶん性別(gender)が違いの理由なのでしょう。
 女性にとっては、愛して子どもをもてば、人生はすでに達成されている。
 全ての(またはほとんど全ての)女性にとって、それは人生の中心目標なのです。公的生活や仕事等でいかほどにたくさんの様々な利益を得るかもしれないとしても。」
 (46) スヴェータは、モスクワに戻ってもう一度、ペチョラへ旅しようと決意した。—それも、夏が終わる前に。
 Natalia Arkadevna は、息子のGleb に逢うため、8月18日にペチョラに向かって出発することになつていた。 
 Nataliaとの間にはつぎの合意があった。スヴェータは、Natalia がペチョラのすぐ後でKirov への調査旅行へ行く費用を出すよう研究所を説得する。Natalia は、スヴェータの二回めの収容所訪問ができそうか否かを彼女に知らせるために、Kirov の郵便局へと電報を打つ。
 時間は経っていったが、十分な準備なしで旅行することの危険は大きかった。
 8月13日、スヴェータはレフに書き送った。
 「一方では、可能性は毎日少なくなっています。
 他方では、必要な取り決めを行っていないで旅行するのは不可能です。—そして、この取り決めの調整がとてもむつかしい。/
 それで、N. A. が到着するのを待つこと—そうすると彼女が私に電報を打つことができる—が最も賢明な選択肢のように思えます。…
 彼女は18日に出発する予定です。だから、19日より以前に電報を打つことができそうにありません。従って、私は20日までにKirov に行っている必要があります。
 これ以上待つのは恐ろしい。
 最良の手段を見つけることはできない。
 たぶん、彼女と一緒に旅行するのが良かったのでしょう。でもその場合は、切符入手の問題が生じたかもしれません。
 彼女から知らされていなければ、自分で危険を冒すだろうし、その場合は22日か23日に着くことになったでしょう。
 もちろん、Kirov から電報を打ちます。でも、それでは時間的に間に合ってあなたに届かないかもしれません。
 こんな計画を一切しないで、いつかお互いにもう一度逢うことができれば素敵です。
 新しい時刻表(今年用)によると、列車は夜にはもう着かず、午前の10時と11時の間に着きます(I(Ivan Lileev—Nikolai の父親)によるとです)。でも、たぶんひどく困難ではないでしょう。
 迎えにくる人がいなければ、直接に住居に行かずに、仕事中の人(軽い鞄を持っていて、今着いたばかりという明らかな兆候のない人)を探します*。
 〔*原書注記—スヴェータは名を隠した自発的労働者との接触について書いている。その人物は工業地帯内部の住居区画に彼女を泊らせることになる。実名は、Boris Arvanitopulo(木材工場の発電施設の長)とその妻のVera。〕
 これが最善だと思う。—間違った動き方をしないかと神経質になっています。
 私の愚かな頭で、その人(Arvanitopulo)の名前と休日中の姓を何とかして忘れました(イニシャルは憶えているけど)。そして、手紙のいずれからも必要な情報を探し出すことはできません。失くしたからです。
 最も重要な詳細が書いてある手紙は、手渡すためにどこかに片付けたことを憶えている。でも、『どこか』とはどこ?
 手紙類を、もう一度全部読み通さなければなりません。
 同名の人(Lev Izrailevich)への希望をまだ持ちつづけています。
 予定の日々と期間にはどこにも行かないことを確かめたくて、彼に手紙を書き送りました。 
 結局のところ、彼は私の行き方をほとんど知っていません。
 運命が私に逆らうのがとても怖いので、旅行の日程と戸惑ったときの時間を誰にも言っていません。
 閏年なのですが、だまし通して、こっそりと接近したいと思います。
 恐くて、何かを携行して運ぼうとは全く計画していません。…
 お願いが三つ。1. すぐに私に電報を打つ。2. 私の考えを理解する。3. 逢う。」
 (47) 5日後、スヴェータはまだモスクワにいた。
 列車の切符を入手するのに手間取ったからだ(人々が切符売場で行列を作るソヴィエト同盟では、珍しくなかった)。
 8月18日に、彼女はこう書いた。
 「いつ出発できるのか、神だけが知っている。
 三ヶ月の間に業務旅行をする人々のための特別の売場はありませんでした。
 運が好いと、事前予約所で一日以内に切符を買うことができます。または、翌日に並び順を変えないで始められるように人名が記帳されているので、二日以内に。…
 でも、自分が愚かなため、もう二日も使って何も得ていません。
 行列の中に私の場所をとり、Yara と一緒に仕事に出かけ、ママが私を引き継ぎましたが、ママが窓口に着くまでに切符は売り切れました。そして、ママは行列の中の位置を確保しておかなければならないことを知らずに、家に帰りました。
 ママは自身に腹を立てて、翌朝早くに行列の中に立ちました。でも、私が交替しようと到着したときに判ったのは、Gorky 方面行きの列車の切符は別の窓口だと言った警察官の話をママが信用してしまっていた、ということでした。
 短く言うと、ママは私がいた行列の中に立ってはいなかったのです。そして私には、もう一度最初から並び直す時間がありませんでした。研究所に行かなければならなかったので。…」/
 結局、あれこれの混乱があった後、スヴェータの母親は、21日付の片道切符を何とか購入することができた。
 その切符の有効期間は6日で、スヴェータがKirov の工場で仕事をし、ペチョラまで旅をするのに、際どいながら、ちょうど十分だった。
 彼女はKirov へ先に寄るかそれとも帰路にするかを決めなければならなかつた。
 先にKirov で降りることにした。
 このことによって、郵便局へ行って、Natalia Arkadevna からの電報が着いているかを調べ、帰りを延長するTsydzik に連絡することができることとなる。
 また、帰りの直通切符を買うことができることも、意味しただろう。
 彼女はレフに、「Kirov で停車するのは悲しいけれど、そこが済むと不安は少なくなるでしょう」と書いた。//
 (48) 8月21日、スヴェータはモスクワを出発した。
 Kirov に着いて電報を打った。それをレフが受け取ったのは、その翌日だった。
 しかし、彼女の指示に反して、彼は返答しなかった。彼女に届くにはもう遅すぎると考えたからだった。
 その代わりに、レフは彼女が到着するのを待ち受けていた。
 スヴェータを迎え、彼女が宿泊するのに同意していた彼の友人かつ上司のBoris Arvanitopulo は、23日に〔ペチョラ〕駅へ行った。
 列車が到着したのを見守り、駅のホールへと通り過ぎていく乗客たちの中にお下げ髪でリュックを背負った細くて若い女性を探した。
 乗客たちの中に、スヴェータはいなかった。
 24日、彼はまた駅へ行ったが、彼女はその日の列車のいずれにも乗っていなかった。
 そのつど、Boris はスヴェータを伴わずに収容所に帰ってきた。そしてそのたびに、レフは、心配して気が狂いそうになった。
 24日付で、彼はこう書いた。
 「僕の大切なスヴェータ、ここに座って考えている。来るのか、来ないのか?
 来ないのなら、全てが、N. A. に耳を傾けて**、K.(Kirov)へ電報を打たなかった僕の過ちだろう。
 他に何も考えることができない。
 たぶん、きみに何かが起きたのだ。」
 〔**原書注記—Natalia Arkadevna はレフに電報を発しないよう助言したに違いない。〕
 (49) スヴェータは実際に、苦しい状態にあった。
 Kirov とKotlas の間の線路上で、列車の後方の客車のいくつかが切り離された。検査官がそれらの車両に欠陥を見つけたからだった。
 前方の車両に座席を確保しようとする乗客が、前へと激しく突進した。
 スヴェータは持ち物をさっと掴んで、列車が動き始めるまでに、やっと前方の端の車両に座席を見つけた。
 さほど早くなかった他の乗客たちはどうなったのか、彼女には分からなかつた。
 もっと大きい危険が、やって来ることになった。
 彼女は、Kotlas 駅の庭でリュックの上に座っていた。ペチョラ行きの列車を待ち、かつ注目を避けることを期待したからだった。
 そのとき、一人の警察官が近づいてきた。
 彼女は、最初の旅の際に助けとなったカーキ色の礼服ではなく民間人の衣装だったので、おそらくは駅のホールの中で待たないのが良いと考えていた。
 警察官は彼女に書類を見せるように求め、どこへ旅行しているのかと尋ねることができただろう。
 しかし、その警察官は友好的であることが判った。ただ彼女の安全を気に掛けたのだった。
 彼は、この辺りには泥棒が徘徊している、列車を待つのならホールの中の方が安全だ、と告げた。//
 (50) 〔1948年8月〕25日、スヴェータはついにペチョラに着いた。
 Arvanitopulo は駅で彼女を迎え、木材工場を周る塀のすぐ外にある自分の家へ連れていった。
 Arvanitopulo 家には電話があった。
 Boris は発電施設での火災に備えていつも電話での呼び出しに応じる状態にあった。発電施設にも電話があり、レフが交替執務中は利用することができた。
 スヴェータは、レフに電話をかけた。
 その呼び出しは、電話交換所のMaria Aleksandrovskaya を経た。この女性は、前年に二人を自分の家に泊らせた人だ。
 レフはスヴェータに、非合法に労働収容所に入る彼女の計画を監視員に知らせた者がいる、「彼らは彼女を逮捕する機会を躍起になって待っている」と言った。
 しかしながら、全ての監視員が敵対的ではなかったように見える。彼らの一人が、その危険性をレフに警告していたのだから。
 レフは、発電施設の地下にある貯蔵室を「密議(conspiratorial)の部屋」に改造していた。首尾よくやって来れば、スヴェータはそこで彼と一緒に過ごすことができる。//
 **
 第7章⑤へとつづく。

2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。

 レフとスヴェトラーナ、No.27。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.156〜p.162。一部省略している。
 ——
 第7章③
 (31) 移送車に乗せられるという危険は、1948年には現実的だった。その頃、第四入植区が開発中で、木材工場の受刑者たちがそこへ運ばれていた。
 <以下、略>
 (32) レフは6月24日にスヴェータに書き送った。「収監者たちの大部隊」が不穏状態に対処するために北シベリアの収容所へと移されるという噂がある、と。
 彼は状況を明らかにできるまではどんな小荷物も送らないように、スヴェータに警告した。自分自身を含む政治犯が最初に、可能性としては「つぎの数日以内に」、移送車へと選抜されるのではないかと予期していたからだ。
 6月25日にもう一度書いて、今度はペチョラへの旅を計画しないように助言し、自分が移送された場合に備えて、Aleksandrovich 経由で手紙を送るように頼んだ。/
 「スヴェティッシェ(Svetische)、来ることを考えているきみへの助言です。旅をするために休暇をとってはいけない。
 仕事の旅行に特別の努力が何も要らないとき、本当にそのときだけ、ここに来ることを考えて。
 うまくいく可能性は、あさっての段階では実際には無きに等しくなるだろう。
 最も重い条項(58条)による者はみんな、仕事をやめさせられているように見える—『一般的』業務をしている者以外は。そして彼らは、「増強体制」〔原書注記—省略(試訳者)〕と再定義されている第三入植区(川そば)へと再配置されている。
 きみがたとえ短時間でも、工業地帯(僕たちが今働いている所)に滞在するのは完全に不可能だろう。
 ただ個人的な例外があるときにだけ、可能だろう。
 でも、もう一度言うけど、その可能性は実際にはゼロです。—今度は、とても困難になりそうだ。…
 一番良いのは、訪れようとしないことだ。
 スヴェト、聴いていますか?
 僕が言うようにして下さい。
 これが僕の最終決定だと受け入れて下さい。… 
 スヴェト、分かった?
 これが今の状態です。
 先のことは、後で話し合いましょう。今の時点では何が起きるのか推測すらできないのだから。…
 必要なときには、'Zh(aba)'(Aleksadrovich)が新しい仕事を得たときに数日以内に、新しい宛先の住所を伝えます。
 でも、その住所は、頻繁には使わないで。
 当面かぎりのものです。 
 スヴェティッシェ、もう一つだけ。
 この手紙を保管してはならない。—番号を振っていないのは、そのためです。
 受け取ったことを僕に知らせるよう、手紙を下さい。—念のため、25日付で配達されたもの。」/
 スヴェータは、レフが望んだようにはしなかった。
 彼の手紙は貴重だった。スヴェータは、全てを残し続けた。
 レフと逢うという計画を断念することも、しなかった。//
 (33) レフとスヴェータは、4月以降、二度目の旅について語り合ってきた。
 スヴェータは今度は、前よりはるかに不安がった。
 元々の計画は、夏に行くことだった。
 彼女の上司のTsydzik は、前年よりも多く時間をとるように助言して、その考えを励ました。 
 4月16日、スヴェータは、レフにこう書き送った。
 「昨日、M. A.(Tsydzik)が、いつKirov へ行こうと計画しているのかと尋ねました。
 8月の休暇を申請した、その月のKirov のタイヤ工場の定期検査のために名前を登録した、と彼に告げました。
 でも、彼は言いました。『7月に行きなさい。その方が暖かい。また『sit』〔原書注記—刑務所に「座っている」人々をこう呼んだ〕でしばらくの間は、きみは去年と全く同じように全てのことをする必要がないから』。
 そして、今はそうなっています。
 でも、今度は前回よりもはるかに恐ろしい。
 どういう訳か、うまく行かない結末への覚悟を、前よりもしています。そして、ほんの少し無感情です。
 でも今は、考えることすらできない。」//
 (34) 5月の末、Kirov への業務旅行の終わりに北へ旅するというスヴェータの計画は、危うくなった。
 研究所が、協力組織から予定されている支払いがまだ行われていないので、科学者による検査は延期すべきだと警告していた。
 スヴェータはレフに書いた。
 「仕事の旅行を夏の間にすることになれば、7月の休日を利用します。
 望んでいることではありません。
 私が不在であると研究所で目立つので、必ず気づかれます。そして、みんながどこにいたの、何を見たの、と訊き始めるのです。」
 レフは同意しなかった。 
 Tsydzik の助言に従った方がよいと感じた。彼女の旅を隠す彼の助けに依存しているのだから、と。
 レフはまた、7月よりも後に旅行するのは「困難なことになるかもしれない」と怖れた。
 7月8日、スヴェータに手紙を出して、かつてペチョラに来たときに出逢いを提供したTamara Aleksandrovich に旅行の詳細について書き送るように言った。
 (35) しかし、今ではシベリアへの移送の噂が広まった。レフは、自分は第三入植区へと移動されようとしていると考えて、6月25日にスヴェータに、全ての計画を廃棄するように促す言葉を送った。
 このメッセージを送った後で、6月27日に判明したように、状況は再び変化した。
 レフは書いた。
 「気まぐれな地方の(または地方のでない)権力の最新の決定で、全ては現状のままに、またはほとんどそのままに、残ります。少なくとも来月の間は。提起された改革(6月25日の僕の手紙を憶えている?)が実施されないと、計画の達成がひどく困難になるからです。」
 受刑者たちの移送車が、シベリアから第二入植区に到着したばかりだった。
 レフは「シベリアは、第三入植区の後に我々を動かすと計画されていた場所だ」と説明した。そして彼は、これは受刑者たちを送るのを遅らせる決定が下されたことに「ある程度の信憑性」を与える。と考えた。
 彼はこう思った。
 当局は「最も重い条項による『信頼できない者たち』を集中させる場所にしようとしている、というのはあり得る。
 スヴェータ、25日の僕の手紙の助言は生きたままだ。
 この手紙の紙切れは、速読のためのものにすぎない。
 すみやかにもう一度書きます。でも、これを今すぐ送らなければならない。」//
 (36) 7月1日、レフは、第二入植区が政治犯たちの「増強体制」になろうとしていること、より軽い判決の者たち、いわゆる「ふつうの条項」(窃盗、殺人、ごろつき、労働放棄等々)による者たちは生活条件がまだましな第三入植区で維持されようとしていること、を確認した。 
 レフはこう付け加えた。
 「見るところ、我々(第二入植区にいる政治犯)に特別の制限を加えようとしているのではない。でも、いま工業地帯の内部で生活している自由労働者たちは、立ち退かされようとしている。自由労働者と専門的被追放者が雇用されていた小さな生産単位とともに」。
 自由労働者たちが工業地帯から離れることは、スヴェータがAleksandrovsky の家でレフと逢った、前年のような取り決めを反復するのを全て排除することになるだろう。//
 (37) 工業地帯内部での治安確保措置が強化されたことについて、レフは正しかった。自由労働者たちの排除が切迫しているという風聞は、全体としては正確ではなかったけれども。
 木材工場の収容所幹部たちは実際に、自由労働者と受刑者の間の接触を撲滅するためにより警戒することを決定していた。
 5月12日の秘密の党会合で、彼らは、手紙類の密送(smuggling)、ウォッカの黒市場、収監収容所への権限なき訪問者による悲合法の立ち入り、等の多数の治安違反について、こうした〔自由労働者と受刑者の間の〕接触が原因となっている、ということに合意していた。
 彼らは、自由労働者を工業地帯から外に移動させることについて考えた。しかし結局は、地帯の外での新しい家屋の建築が必要になるので実際的ではないという理由で、その案を却下した。
 その代わりに幹部たちが決定したのは、自由労働者が生活する居住区画と残余の工業地帯の間の分離を、監視員小屋付きの新しい鉄条網の塀を立ち上げることで強化する、ということだった。//
 (38) スヴェータはその夏にペチョラへ旅するという計画を進行させていた。
 6月25日、まさにレフが彼女にまだ届いていない手紙を書いていた日に、レフに書き送った。
 「問題は解消されました。
 Kirov へ行き、そして昨年のようにすぐに向かうつもりです。
 休暇期間を延長して、私が本当にいたいところで、できるだけ長く過ごします。」
 4日後、研究所の会計主任が、早くても8月末まで業務旅行用の金がない、と彼女に告げた。それでスヴェータは、休日の日程を7月へと変更することを申し出た。
 そのときにペチョラへと旅するつもりだった。
 彼女は、7月10日頃に出発する予定にした。そして、Lev Izrailevich〔レフの同名人—秋月〕に手紙をすでに出して、自分の到着予定を知らせた。 
 Tsydzik は休日について同意したが、スヴェータの本当の計画を隠す手段として、ともかくもKirov へ行くように彼女に助言した。//
 (39) 7月8日、スヴェータは、レフの手紙を受け取った。治安が強化されたこと、彼女が来るのは勧められないこと、が書いてあった。
 彼から新しい知らせを受け取るまでは何もしようとはしなかった、とスヴェータは〔後年に?—試訳者〕語った。
 夏の期間の実験所について責任をもつ、誰かがいる必要があった。
 それで8月中ずっと、Tsydzik が休暇で過ごしている間、モスクワにとどまろうとした。そして9月には出発して、ペチョラへか、またはそこはまだ可能でなけれぱ、モスクワから北東に100キロメートル離れたPereslavl'-Zalessky へ行くつもりだった。Pereslavl'-Zalessky では兄のYaroslav が一週か二週の間別荘を借りていたので、そこに滞在することになるだろう。//
 (40) レフはこの頃、治安強化の影響を感じていた。
 7月7日付でスヴェータにこう書いた。
 「彼らはゆっくりと、あらゆる種類の新しい厳しい規則をここに導入している。今のところは重大な不快さを被ってはいないけれども。」
 彼は10日間、スヴェータからの手紙を受け取っていなかった。そして、これが新しい体制〔「増強体制」〕の結果なのかどうかを知らなかった。
 「全てのものは変化し得る。一振りで色は変わる。カレイドスコープのように」。//
 (41) 翌日、レフはLev Izrailevich と連絡をとった。
 発電施設から電話をかけた。そこには工場ので火災が起きた場合に備えて一台の電話器があった。そして彼から、スヴェータはなおも旅行を計画していることを知らされた。
 治安確保措置が、順調に稼働していた。
 7月半ば、政治的受刑者用の新しい移送車が到着する準備として「特別追放者」が工業地帯から移動させられた。このことは、木材工場は特殊な体制の収容所になるだろうとのレフの考えを強めた。
 7月21日、レフはスヴェータに対して、この夏に出逢いを計画するのはきわめて困難だと、再び警告した。
 彼は書いた。
 「たぶん1949年はより良い年だろう。
 いわゆる増強体制が、来週を待たずに実施されようとしている。」//
 (42) 休暇を遅らせると決めたにもかかわらず、スヴェータの母親は、休みをとって、Pereslavl'-Zalesskyにいる兄の家族に7月半ばから加わるよう説得した。
 彼らの木造の夏の家には果樹園があり、松林に囲まれた静穏な湖を見渡せた。
 美しくて、閑静だった。
 彼らは湖上にボートを浮かべ、きのこ狩りをした。
 スヴェータは、たくさん寝た。
 しかし、レフなしでは精神的な安らぎを見出すことができない、と感じた。
 7月23日に、こう書いた。
 「私の大切なレフ、一週間がもう過ぎ去り、私は何も書かなかった。
 睡眠を取り戻し、日光浴をしました。
 みんなが、私は少し明るくなったと言います。
 私は自分らしく、分別をもって振る舞っています。泣いてはいません。
 あなたについて考えないようにしていますが、朦朧とした中であなたに逢っているところの夢を見ました。
 あなたの手紙、そこに書かれていること、何が可能で何が可能でないかについて考えないように、きつい皮ひもで自分を縛りつづけています。
 ここでひどく悪いということは決してありません。でも、これは私の頭が語っていることで、心(heart)の言葉ではありません。
 湖、森林、あるいは私の存在とともにある空気を、楽しむことはできません。
 私の身体は休んでいますが、心(soul)はそうではありません。」//
 ——
 第7章③、終わり。
 ++++
 下は、原書の巻末にある地図・図面の一つ。
 青緑で囲まれた(鉄条網つき)区域がWood-Combine=「木材工場」と試訳。この中に〔下で記載はないが、斜め下半分弱?〕、Industrial Zone =「工業地帯」があり、その端(工場全体では中心に近い所)に<発電施設>がある。
 木材工場地区の中に「2nd Colony 」=「第二入植区」がある。第三入植区と診療所は外。
 右上からの赤色の線は、1947年にスヴェータが来るときはLev Izrailevich と二人で、帰りは一人で歩いた道〔ほとんどが「ソヴィエト通り」で、角から正門までだけをSchool Street と言うようだ)。


 IMG_0001

 ++++

2319/V·シャラモフ・コルィマ·ストーリー(2018)—序文①。

 Varlam Shalamov, Kolyma Stories, translated by Donald Rayfield(The New York Review of Books, 2018)の、(ロシア語から英語への)翻訳者による序文の試訳。
 なお、<コルィマ物語>には、別に、以下の英訳書もある。
 Varlam Shalamov, Kolyma Tales, translated by John Glad(Penguin, 1980〜)。
 少なくとも翻訳の仕方は異なっているだろう。内容(対象範囲)にも違いがあるかもしれない。
 邦訳書はないと見られる。シベリア北東部の極北の<コルィマ>強制収容所のかつての存在自体が、日本ではほとんど知られていないだろう。
 一文ごとに改行し、段落の冒頭に原文にはない数字番号を付す。
 ** 
 序文(Introduction)—Donald Rayfield。
 (01) ヴァーラム・シャラモフ(Varlam Shalamov)は、スターリンの最悪の収容所での15年の稀少な生存者で、最も寒くて居住に最も適さない場所の一つであるコルィマの金鉱で、奴隷として6年間を過ごした。そのあとで、受刑者収容所の医療従事者として少しは耐えられる生活を送った。
 彼はこの収監の前に、若干の散文といくつかの詩文を書いていた。しかし、彼の七巻の散文、詩文、戯曲概要はほとんど全て、1953年のスターリンの死から1970年代後半のシャラモフ自身の身体および精神の不調の中で書かれた。//
 (02) 我々が収集して翻訳したのは短い物語から成る六冊の書物で、三冊ずつ合わせて二巻本として出版される予定だ。ほとんどは彼がコルィマにいた時期に関するものだが、北部ウラルの収容所で「矯正労働」をした1929年から1931年の初期に関する若干を含み、Vologda での青年期を思い出す一、二を含んでいる。
 自伝と虚構の間の境界はきわめて曖昧だ。つまり、これらの物語の事実上は全てを、シャラモフは体験するか、目撃した。
 彼の作品は、受刑者やその抑圧者たちの多数の実名で溢れている。
 彼自身はたんに『I』または『シャラモフ』として、ときにはAndreyev とかKrist とかの仮名で登場する。
 かくして諸物語は、彼の人生の最初の50年間の自叙伝となっている。//
 (03) シャラモフは、中世以来政治犯用の流刑地だった北部の町であるVologda で生まれた。そして、幼い少年の頃、天敵となるJoseph Stalin と一緒に小径を横切ったかもしれなかった。スターリンは、1911年と1912年に定期的に、Vologda にある宿泊所から立派な公共図書館へと歩いて通っていた。
 聖職者の子息であるシャラモフは(Anton Chekhov のように)宗教の形象と言語で充たされていたが、若いときから全ての信仰を拒否した。
 彼の父親から継承したのは、不屈の頑固さと権威に対する抵抗心だった(父親は、アリューシャン列島の宣教師を務めた非凡な人物で、政治的リベラリズムに共感し、他宗教への寛容さを説いたが、家族員に対しては専制的だった)。
 シャラモフの父親は、単純な手術を拒んだのちに盲目になった。
 父親はシャラモフにも、費用のかかる鼻腔手術を受けさせなかった。それによって、息子は嗅覚を失った。また、老年になってメニエール症にかかった原因になったかもしれない。//
 (04) Vologda は、ロシアの内戦中、とくに1918年には、ぞっとするような残虐行為が行われた舞台だった。その年に、サイコパスのMikhail Kedrov が、シャラモフの化学の教師を含む民間人の人質を射殺した。
 それにもかかわらず、シャラモフは革命に、とくにトロツキスト派に共鳴した。共産主義者によって、聖職者の子息だとして、高次の教育から排除されたとしても。
 そのとき教会から追放されていた彼の両親は、極貧の中で生活していた(『The Cross』物語を見よ)。シャラモフのときたまの稼ぎでは、生活は楽にならなかった。
 彼は皮革工場で働き、数学と物理で良い成績を挙げて、やがて(ソヴィエト法を勉強するために)モスクワ大学に入るのを許された。しかし、一人の仲間が『社会的出自を隠している』と彼を非難したことにより、追放された。
 彼は報道業界に入って不安定な収入を獲得し、レーニンの遺書の公表を(多数のトロツキストと同様に)要求する学生運動に関与したとして、初めて逮捕された。その遺書とは、スターリンを名指しして、粗雑で権力妄者だから党の総書記には任命できないとした文書だった。//
 (05) シャラモフは、コルィマと比較してのみ緩やかだと思えるような条件で、化学工場建設場で3年を過ごした。
 1931年、秘密警察の呼称だったOGPU の意向に反して釈放された。だが、嫌がらせを受けずに、モスクワで生活し、働くことができた。
 1934年、Galina Gudz と結婚した。
 1935年、娘のElena が生まれた。 
 Galina の兄のBoris Gudz はOGPU の工作員で、この結びつきに戦慄した。
 彼はシャラモフに、今ではNKVD(内務人民委員部)と称されている秘密警察に文書を書くよう圧力をかけた。
 その結果は最悪だった。シャラモフは逮捕され、反革命のトロツキスト活動をしたとして、最初はコルィマでの5年の判決を受けた。ちょうどその頃、大テロルがあり、ほとんどのトロツキストは射殺されるべきものとされていた。
 (Gudz の家族も弾圧を逃れることができなかった。シャラモフの妻と娘はトゥルクメニスタンへと追放された。Boris Gudz は秘密警察を解職され、バス運転手になった。その一番上の姉のAleksandra も抑圧された。)//
 (06) シャラモフはその散文で、結婚に伴う諸問題について言及するのを完全に避けた。
 コルィマでの体験と生存という奇跡は、諸物語の中で絵を見るように報告されている。
 解放と「名誉回復」(当局による無実の承認と二ヶ月分の俸給支払い)後に関する彼の自伝叙述は、しかしながら、会話や残っている若干の手紙類の記録によって、再構成される必要がある。
 彼の婚姻関係は、すみやかに崩壊した。
 娘は、月並みに育て上げられたスターリン主義者として、父親は死んでいるか犯罪者だと好んで考えた。
 2年後、彼はOlga Nekliudova と結婚した。
 この結婚関係は1966年まで続いたが、決して幸せなものではなかった。
 シャラモフは、多数のかつての収容所受刑者と同様に、可能な限り語らないという原則を維持した。第三者(情報提供者である可能性があった)が現存しているときには、決して語らなかった。
 いずれにせよ、自分の父親に似て、彼は女性についての父権的見方を持っていた。//
 **
 ②へとつづく。

2318/E. Forsthoff・ドイツ行政法I·総論(1973)—目次・試訳①。

 Ernst Forsthoff, Lehrbuch des Verwaltungsrechts,Erster Band, Allgemeiner Teil, 10., neubearbeitete Auflage(C.H.Beck, München, 1973)。
 上のドイツ語著、エルンスト·フォルストホフ・行政法教科書第一巻・総論、第10版・改訂版(1973年)の、目次部分だけの試訳。丸数字は試訳者において挿入。
 **
 目次
 略語一覧
 第一部/行政法の本質的性格と歴史。
 --------
  第一章・行政—特性と画定。
   第一節—①定義の問題、②行政と法、③形成するものとしての行政、④司法との区別、⑤憲法と行政法、⑥法律制定〔立法〕との関係、⑦憲法上の補助作用、⑧外交〔外務行政〕。
   第二節—①行政に対する法治国家的拘束、②その諸段階、③行政行為の自己確定性〔公定力〕、④行政の一体性、⑤行政と統治、⑥統治作用の概念。
 --------
  第二章・近年の行政の歴史の画期。
   第一節—①主題の限定、②行政と近代国家、③嚮導的行政の構造、④身分制議会による授権、⑤ラント法上の主権性、⑥財産秩序への拡張、⑦自然法による行政の正当化、⑧土地所有権の優先(dominium eminens)、⑨職業官僚制度、⑩その市民法的特徴、⑪規律する法源の欠如、⑫合議制的官庁の編成、⑬官房司法(Kammerjustiz)、⑭司法と行政の分離の開始、⑮国庫概念)。
   第二節—①専門部署と国家省庁の発生、②それらの構造、③合議制原則の制限、④諸官庁の編成、⑤司法の独立化)。
   第三節—①法律による行政の原理、②意義と意味、③自由の保障と権利の理性化、④個人的権利の前国家性はないこと、⑤財産秩序の構成、⑥行政に対するラント法上の影響。
   第四節—①世紀半ば以降の変遷、②給付主体としての行政、③行政諸団体の社会的構造の変化、④行政と政党制度、⑤官吏法。
 --------
  第三章・行政法学の歴史。
   ①18世紀の警察国家でのその欠陥、②市民的法治国家の生成、③Von Mohl の意義、④国家と社会の二元論、⑤Lorenz von Stein、⑥行政学、⑦その利用と限界、⑧法的概念への体系的志向、⑨最初の文献、⑩Otto Mayer、⑪その体系、⑫法的諸制度、⑬実証主義の基盤に接近し難いこと、⑭特別権力関係、⑮総論部分、⑯Laband による批判、⑰行政法的実務の学問的意味。
 --------
  第四章・近代行政の構造について。
   第一節—①市民的法治国家と財産秩序、②第一次大戦に伴う変化、③ワイマール憲法、④社会秩序の侵害の形成、⑤体系的関係の欠如。
   第二節—①かかる侵害の原則的意味、②形成的行政、③それの法との関係、③実証主義に到達し難いこと、④自然法からの逸脱、⑤法原則、⑥形成的行政の二つの形式、⑦「商品経済活動」、⑧その行政性、⑨権利保護の特殊性。
   第三節—①行政と技術、②行政における専門家。
   追記—三権分立内部での行政の重み。
 --------
  第五章・行政の自由と拘束。
   第一節—①行政と法規(Rechtssatz)、②裁量概念の問題、③不確定法概念、④裁量と法の解釈、⑤価値概念、⑥裁量概念の定義、⑦行政法規範の特殊性、⑧行政法的実務。
   第二節—①差違化の必要性、②官庁の行為義務の前提に関する決定、③経験上の価値概念の変遷、④社会観の影響。
   第三節—①裁量活動の事後審査、②裁量による自己拘束、③随意と恣意、④裁量の瑕疵の類型、⑤自由な形成領域における法的瑕疵。
   第四節—①覊束された行政、②行政の融通性。
 --------
  第六章・司法と行政。
   第一節—①司法と行政の関係一般・両部門の自立性、②これらの機能の関係、③職務支援(Amtshilfe)、④増大する職務支援、⑤国家行為の相互承認、⑥構成要件的機能、⑦確定する機能、⑧曖昧な瑕疵ある行為についての拘束力のなさ。
   第二節—①法的争訟の許容性、②裁判所構成法第13条、③州議会への授権、④欧州共同体民事訴訟法第4条、⑤欧州共同体裁判所構成法第4条、⑥行政訴訟法第179条、⑦国庫理論の影響、⑧その克服、⑨公法と私法の区別、⑩従属と協働、⑪ライヒ裁判所の判決、⑫行政裁判所の権限、⑬公権力に対する請願訴訟の排除、⑭混合した法関係、⑮一体の判決の原則、⑯手続の停止、⑰前審による決定。
   第三節—①権能の維持・権能争議、②行政権能、③判例における差違。
 --------
 **
 以降の部の表題等は、つぎのとおり。
 第二部/行政法規とその適用。
 第三部/行政作用の理論。
 第四部/国家賠償制度。
 第五部/給付主体としての行政。
 第六部/官庁と行政組織の法。
 第七部/地方自治行政の法。
 付記。
 人名索引・事項索引。

2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。

  Felix Mendelssohn,Violin Cocerto in E minor, op.64.
 この曲の以下のCDが増えた。Mullova、Perlman のViolin 演奏のものは、前回記したのとは指揮者・楽団等が異なる。一番下はCDではない。
 Anastasia CHEVOTAREVA, Russian SO, Yuriy Tokachenko, 2003
 Viktoria MULLOVA, O Revolutionnaire et Romantique, John E. Gardiner, 2002
 Itzhak PERLMAN, Concertgebouw O, Bernard Haftink, 1984
 Itzhak PERLMAN, Chicago SO, Daniel Barenboim, 1995
 Akiko SUWANAI, Czech PO, Vladimir Ashkenazy, 2000
 *YouTube* Natsuho MURATA, 2018
 *下はViktoria Mullova とAnastasia Chevotareva のCDジャケット。

 71pJhFkaoVL._SL1050_ 51gY0SgLcCL._AC_SX425_

 --------
  旋律の記憶はあったが、最近に、この人のこの曲かということを初めて知った曲・旋律がいくつかある。Khachaturian、Sarasate、Saint-Saens らの曲・旋律ならすでに知っていたが。
 下の()は所持するCDの指揮者・演奏者等。
 ①J. S. Bach, Toccata and Fugue BMV565.(Seiji Ozawa, Boston SO)
 ②F. Schubert, Serenade=Ständchen.(Teiko Maehashi など)
 ③J. Brahms, Hungarian Dances, #1, #4, #5 (O. Suitner, Sttatskapple Berlin など)
 ④Rachmaninov, Piano Concerto, #2.(Nobuyuki Tsujii, Y. Sado, Deutsche SO Berlin など)
 この④だけは冒頭でなく、Piano のソロ部分の後の合奏の冒頭の旋律。これは短調ラ(A)から始まる。
 ①〜③はいずれも、短調ミ(E)始まり(Jewdish Melodies の「ユダヤの母」も同様)。
 ②と③のとくにNo.4 は、気づいて良かった。いかにも「美しい」と(私は)感じる。
 いずれも三連符で始まる。EEE,EFE,FD#Eのいずれかの三連符で始まり、Aに上がり、再びその三連符に戻ってつぎはBに上がるというのはよく使われている小旋律だ。上の二つはこれには該当しないが。
 三連符の多用が印象的な日本の歌謡曲類に、石川さゆり「津軽海峡冬景色」(作曲・三木たかし、1977)、井上忠夫(大輔)「水中花」(同作曲、1976)がある。この二つも、短調ミ(E)始まり。
 なお、J. Brahms, Hungarian Dances, No.4 は、つぎと感じがよく似ている。
 A. Dvorak, Slavonic Dances, op.72, No.2
,  --------
  「音楽」は、ヒト・人間が聴くことができないと、まず意味がないだろう。
  「音」は「音波」を聴覚・聴神経が「感じる」または「受容する」ことで、人間に「聞こえる」。
 眼・大脳の関係と同じらしいのだが、それによると「耳」(とくに鼓膜)に入り「聴神経細胞」を通って「大脳」(の一部)まで達するまでに一瞬の時間差があって、あまりに速いので「同時に」聞いていると「錯覚」している、ようでもあるが、正しくはそうではない。「聴覚」による感知と大脳による感知は、絶対的に「同時」に発生するらしい。
  「音」には大きさ(=強さ)、高さ、音色の三要素がある。前二者を除いて「音色」という場合と、全部を含めて「音色」という場合があるらしい。
 「音」の大きさ・強さは音波の圧力の差異で、波形図の振幅が示す。ヒト・人間が聴くことができる大きさ・強さの程度の範囲がある。他の動物とは異なる特性がある。
  「音」の高さは、音波の振れ方の密度で、波形図の波の密度が示す。周波数とも言う。単位にはHz(ヘルツ) が用いられる。 
 ヒト・人間が聴くことができる高さ・低さの範囲がある。
 むろん個体により一律ではないが、およそ20Hz〜20kHz(20000Hz)であるらしい。上を16kHzと書く書物もごく一部にある。
 ネット上にいくつかの高さの音を発生させるサイトがあったが、私は10kHzの高さの音を聴けなかった。無音に感じた。
 といっても難聴の部類にたぶん入らない。
 88鍵のピアノの最高音は4186Hz余=4.186Hz余らしいので、かりにピアノの最高音を含む曲の演奏を聴いても、楽々と?聞けるだろう。もっとも、ピアノの最高部のカタカタを含む曲はあまりなさそうだ。
 個体差はあるとしても、およそ20Hz〜20kHz(20000Hz)または20Hz〜16kHz(16000Hz)の間の高さの音しか聴くことができない、というのは不思議なことだ。ヒト・人間に特有なことで、超高周波・低周波数の音を聴く動物もいるらしい。 
 自然界には上の範囲に入らない高さの「音」もある。ということは、客観的には音が鳴っていても、人間が主観的には?「認知」・「感知」できない音がある、ということを意味する。
 これは、面前の物体(絵画でもよい)を「見て」いても、その細部の認識の程度には限度があるのと同じだろう。どんなに凝視しても、区別できない細部、あるいは「高細部」がある。PCのディスプレイの縦横のドット数を100万とか1億とかにしても(技術的に可能でも)、たぶん無駄だろう。つまり、人間にとっての実益、実用性がない。
 4kテレビとか4kモニターとかいうのは、横縦3840x2160画素の「解像度」をもつことを意味するらしいが、この横が7680とか15360、30720(3万超)になって、ふつうの人間(の視覚・視神経)はどの程度精細に見分けられるのか、という問題だ(むろんテレビ画面・モニター画面の大きさにもよる)。
 同様のことは音の高さにもあって、上記の範囲の限界域では聴こえないか、聴こえても同じような高さ・低さの音としか感知・感覚できない場合がきっと多いに違いない。
 個体差が厳密にはあっても、人類はほぼ同じ、一定の範囲内という意味で同じ、というのは、当然のことかもしれないが、新鮮な驚きでもある。
  1オクターブ上とか下とかいう。この1オクターブというのは、周波数(密度)を2倍にしたり2分の1にした場合の、元の音との間隔をいう。
 2倍にすると高くなって、1オクターブ上、2分の1にすると低くなって1オクターブ下。
 どんどん2倍を掛けていったり、どんどん2分の1ずつにしていくと、オクターブ(の基礎音)が変化する。
 不思議なことだが、実際には2とか2分の1、あるいはこれらの乗数の違いがあり、「高さ」は変わっても、同じオクターブ(の基礎音)上にあれば「同じ(高さの)ような音」と感じる(正確には、感じる、らしい)。
 下のド、上のド、そのまた上のド、調和して響きあって、同じ音のように感じる。これは周波数の比が最も単純な2によるためで、音波の波形に共通性・一致性があるからだろう(だが、完全に同じ音ではない。そもそも高さが違う)。
 この1オクターブの間をどう区切るか。
 現在一般的になっているもの(ド・レ・ミ…・ラ・シ・ド)にはいろいろな理屈があるようだが、偶然的な要素もあるのではないかと思われる。
 ラ・Aかド・Cが基礎音とされることが多いだろうが、88鍵のピアノでは7オクターブ余の音(または音階)を弾けるようだ。なお、88÷7=12+4。
 低い方から1オクターブ上の音の周波数(Hz)を、以下に記す。最初は最下のA(ラ)から始まる。すでに触れた可聴範囲の、20Hz〜20kHzの範囲に十分に入っている。
 27.5、55、110、220、440、880、1760、3520(=3.52k)。
 黒鍵を含めてあと3つの音程の音があり、88鍵のピアノの最高音は、上で少し触れたように4186余Hz=4.186k余HzのC(ド)。
 白鍵だけだとなぜA〜G(C〜上のB)の7音で、なぜ黒鍵を含めて12音(7+5)なのだろうか。1オクターブは、どうしてこのように(正確にはピアノでは)区切られるのだろうか。全てが理屈・理論らしきものではなさそうにも思える。なお、88÷12=7+4。
  以上の全て、全くの素人が書いていることだ。よって、「そのまま信じて」はいけない。ここでいったん区切る。
 **

2316/西尾幹二批判021—「哲学・思想」②。

 哲学関係もそのようだが、歴史学や法学など、人文社会系学問分野での<講座もの>または<体系もの>を岩波書店が刊行することが多いようだ。自然科学系は違うと期待したいが、<人文・社会>系での<岩波>には権威がかなりあるらしい(とくにアカデミズムの分野では)。
 そして、<岩波>は明確な「反共産主義」の書物を刊行しておらず、ロシア革命を扱っても明確なレーニン主義批判(そして現日本共産党批判)にまでは至らない、というのがこの出版社の特色だ。
 こんなことも知らず?、執筆当時はれっきとしたイギリス共産党の党員が書いたレーニン関係の邦訳書である岩波新書(下の①)をもっぱら参考にして、「レーニンの生い立ち」を叙述していた、江崎道朗というお人好し?の、いや「悲惨な」自称「保守自由主義」者もいた(下の②参照)。 
 ①クリストファー・ヒル〔岡稔訳〕・レーニンとロシア革命(岩波新書、1955)。
 ②江崎道朗・コミンテルンの謀略と日本の敗戦(PHP新書、2017)。
 →No.1819/2018.06.24
 →No.1826/2018.07.09
 **
  岩波書店の書物を参照するとき、秋月瑛二でも、多少の警戒はする。岩波刊行書だと、意識しておく必要がある。
 しかし、岩波書店刊行の書物をいっさい読んではならない、などと偏狭な?考え方をしてはいない。
 不破哲三から櫻井よしこ・椛島有三まで(三番目の人には書物はごく少ないが)、一部ではあれ、目を通してきている。櫻井よしこはもういいが、不破哲三が書いたものはまだ検証しておくべき余地が残っている。
 --------
  岩波講座/哲学〔全15巻〕(2008-2009年)、というのもある。
 西尾幹二の1999年『国民の歴史』よりも後の出版だが、西尾・自由とは何か(ちくま新書、2018)より前で、西尾が自分の1999年著には「歴史哲学」があると書いた同全集第17巻全体の「後記」(2018)よりも前だ。
 全15巻の各巻の表題は、以下のとおりだった。「」を付けず、改行もしない。
 01—いま哲学することへ、02—形而上学の現在、03—言語/思考の哲学、04/知識/情報の哲学、05—心/脳の哲学、06—モラル/行為の哲学、07—芸術/創造性の哲学、08—生命/環境の科学、09—科学/技術の哲学、10—社会/公共性の哲学、11—歴史/物語の哲学、12—性/愛の哲学、13—宗教/超越の哲学、14/哲学史の哲学、15—変貌する哲学。
 西尾幹二の心や脳内には存在しないかもしれない「心/脳の哲学」も表題の一つだ。また、西尾の心・脳を占めているのかもしれない「歴史/物語の哲学」というのも巻の一つとなっている。西尾自身は1999 年の自著を「歴史哲学」を示すものとし、かつまた「歴史」と「物語」・「神話」の差異や関係にしきりと関心を示してはいた。
 しかし、岩波書店刊行の著書内の論考などには、いっさい興味がないのかもしれない。2020年著も含めて、こうした各主題に迫ろうという姿勢はまるでない。「歴史学者」でも「哲学者」でもないのだから、やむを得ないのだろう。
 「精神」・「こころ」、そして「言葉」の重要性を表向きは語りながら、西尾幹二の文章の中には、例えば、Wittgenstein は全く出てこないだろう。安本美典は一回だけだが(私の記憶で)、この学者に言及していた。
 --------
  2008-09年刊行の上の<哲学講座>を1985-86年刊行の岩波<新哲学講座>と比較すると、各巻の主題の異同もあるが、編集委員(計12名、井上達夫、野家啓一、村田純一ら)の「はしがき」(各巻全ての冒頭に掲載)が興味深い。
 学界所属者たちがいかほどに「はしがき」の内容と同じ意識・認識だったかは疑わしいとしても、1991年のソ連解体を経ての学界の「雰囲気」らしきものは知ることができる。
 つぎの四点の「現状認識」がある(四点への要約は秋月)。
 第一は、「大哲学者の不在」を含む「中心の喪失」だ。少し引用的に抜粋すると、つぎのようになる。-「20世紀の前半、少なくとも1960年代まで」は、「実存主義・マルクス主義・論理実証主義」の「三派対立の図式」が「イデオロギー的対立も含めて成り立っていた」。20世紀後半にこの図式が崩壊したのちも、「現象学・解釈学・フランクフルト学派、構造主義・ポスト構造主義など大陸哲学の潮流」と「英米圏を中心とする分析哲学やネオ・プラグマティズムの潮流」との間に、「方法論上の対立を孕んだ緊張関係が存在していた」。
 だが現在、「既成の学派や思想潮流の対立図式はすでにその効力を失っている」。
 第二に、「先端医療の進歩や地球環境の危機」によって促進されて、諸問題が顕在化した。
 第四に、「政治や経済の領域におけるグローバル化の奔流」が諸問題を発生させている。
 上でいったん飛ばした第三点が興味深い。全文を引用し、一文ごとに改行する。
 「哲学のアイデンティティをより根底で揺るがしているのは、20世紀後半に飛躍的発展を遂げた生命科学、脳科学、情報科学、認知科学などによってもたらされた科学的知見の深まりである
 かつて『心』や『精神』の領域は、哲学のみが接近を許された聖域であった。
 ところが、現在ではデカルト以来の内省的方法はすでにその耐用期限を過ぎ、最新の脳科学や認知科学の成果を抜きにしては、もはや心や意識の問題を論ずることはできない
 また、道徳規範や文化現象の解明にまで、進化論や行動生物学の知見が援用されていることは周知の通りであろう。
 そうした趨勢に対応して、…、哲学と科学の境界が不分明になるとともに、『哲学の終焉』さえ声高に語られるにまでになっている。」
 以上。
 西尾幹二における「哲学」のはるかな先まで、「哲学」学界は進んでいるのだ。いや、「進んで」いないかもしれず、「終焉」しつつあるのかもしれない。だが、少なくとも西尾が知らない、または意識すらしていない可能性がきわめて高い諸問題を、「はるかに広く」問題にしているのだ。
 西尾はいったいどういう自覚に立って、自分の「歴史哲学」を語り、1999年著での自分の「思想」が理解されなかったのは遺憾だった、などと安易かつ幼稚に書けるのだろうか。
 ---------
  不思議なことはいっぱいある。<あってはならない(はずの)こと>が、現実(ここでは言葉で外部に「現に」表現されている想念・意識等を含める)にはある。西尾幹二の文章だけでは、もちろんない。

2315/J・グレイの解剖学(2015)⑧—Tismaneanu03。

 Johh Gray, Grays's Anatomy: Selected Writings (2015, New Edition)。
 試訳のつづき。
 この書には、第一版も新版も、邦訳書はない見られる。
 一文ごとに改行。一段落ごとに、原書にはない数字番号を付ける。
 ----
 第7部/第41章・歴史の中の悪魔③。
 (10) 共産主義とファシズムが似ている別の点もある。
 ともに科学に基礎があると主張するが、いずれも千年紀(millenarian)の宗教の影響を受けていた。
 Bertrand Russel がその無視された古典の<ボルシェヴィキの実践と理論>(彼がソヴィエト同盟を訪問してレーニンと会話した後で1920年に出版された)で認めているように、いかほど過激で極端であっても、ボルシェヴィキは政治的な教理以上のものだ。
 攻撃的な世俗主義に立ちつつ、ボルシェヴィキの社会改造の衝動は、黙示録的神話(apocalyptic myths)によって強められた。
 千年紀運動に関するNorman Cohn の影響力ある仕事を参照して、Tismaneanu はこう書く。
 「レーニン主義も、ファシズムも、一連の千年紀的な社会学や心理学を生んだ。
 いずれも、徹底した千年至福説(chiliasms)に立ち、無条件に従う支持者たちの間に途方もない情熱を植え込んだ。」
 共産主義の千年至福説的性格は、新奇な主題ではなく、Tismaneanu の書の至るところで、現存する諸批判と力強く統合させるものになっている。
 彼が十分には探っていないのは、宗教的神話を現代の世俗的形態へと流し込む、共産主義というものの機能だ。—継続する魅力を説明する方法を見出すという役割。//
 (11) Tismaneanu は、Boris Souvarine を引用して、「極左と極右のイデオロギー的暴虐の中で野蛮主義と挫折した近代性を不思議さをもって混ぜ合わせている」という理由で、非正統のマルクス主義者を称賛する。
 しかしながら、<歴史の中の悪魔>の論述の論脈では、不思議なのは挫折した近代性という考えかもしれない。
 この書の別の箇所でTismaneanu は、共産主義とファシズムは、疑いなく野蛮だがなおも十分に近代的な、そういう発展のための選択肢的形態だ、と認めている。
 この点についての彼の曖昧さは、今日のリベラリズムについての彼の説明にある間隙を反映している。
 その論述の多くで、彼は、先進リベラル民主主義諸国では、共産主義においてなされた世俗的政治教理として宗教的神話を再生利用することは行われない、ということを前提にしている。
 しかし、西側が採った政策は、ソヴィエト後のロシアと東ヨーロッパ諸国は、経済的ショック療法の短い期間の後では、正常な発展の道へと方向を変え、リベラルな諸価値を採用するだろう、という考えにもとづいていた。—歴史上に根拠のない考え。
 ロシアとヨーロッパの多くでは、リベラルな諸価値は決して「ふつう」になってきていない。
 Tismaneanu は、「結局のところ」、1989年が先駆けとなった「ヨーロッパへの回帰」は「正常さと現代的生活様式」を支持している、と書く。
 しかしながら、かりに共産主義後(post-Communist)の諸国が正常さへと回帰したとすれば、—比較的におだやかだが現実にはある—有毒な範型の正常さへの回帰だ。そうした正常さは、20世紀の長い間ずっと大陸の多くにあったものだ。//
 (12) <歴史の中の悪魔>の盲点は、リベラルな社会で神話がもつ力だ。
 Tismaneanu は、「ヨーロッパにおける共産主義の崩壊は、選択可能な神話体系の余地を許し、救済幻想の蔓延を残した」と書く。
 彼は、ソヴィエトが崩壊した共産主義後の諸国に言及している。残った真空を埋めたのは、自民族中心のナショナリズムと、ユダヤ人はほとんどいない諸国でユダヤ人を悪魔視する、ホロコースト後の多様な反ユダヤ主義だった、と。
 しかし、ソヴィエトの崩壊の影響は、リベラルな社会は完全に近代的であり得る唯一の社会だという考えを褒めそやす、西側の民主主義諸国でも感じられた。
 推奨すべきことだが、Tismaneanu は、「究極的なリベラルの勝利」という、時代遅れの似非ヘーゲル的旋律を奏でるのを拒否する。
 しかしながら、問題は、リベラリズムが必然的に支配するか否かではない。—歴史の不可避性に関する、陳腐な議論。そうではなく、問題は、リベラルな社会は、彼が適切に表現する「近代性(modernity)という伝染性の傲慢」というものから逃れることができるか否かだ。
 共産主義の崩壊は唯一の真に近代的な生活様式—の勝利だという考え—経験的観察というよりも一種の終末論的神話だ—に取り憑かれている人々には、このような問題は生じない。
 そのような人々にとって、リベラリズムは解かれるべき歴史の謎であるとともに、それこそが解決だと示すものなのだ。//
 (13) 同じ神話—神の御意への宗教的信仰の一範型—が、共産主義による相変わらずの訴えかけを支えている。
 ボルシェヴィズムをツァーリズム(帝制主義)と区分けする特質の一つは、レーニンとその支持者たちの、社会を完璧に改修(overhaul)する必要があるという強い主張だった。
 旧態依然たる専制君主たちも、権力を維持するために必要だと思えば、漸次的に近代化するかもしれない。しかし、彼らは新しい模範型にもとづいて社会を再構成しようとは意図しない。ましてや、人間性の新しい類型で装おうとは。
 共産主義体制は、その再構成という変革を達成するために大量殺戮を行い、そして逆説的にも、リベラルたちが魅力をもったのは、この本質的に全体主義的な野望だった。
 あれこれの点で、ユートピア(夢想)主義とメリオリズム(改革可能主義)の陳腐な区別は、原理的なものではなくなっている。
 その主要な形態では、リベラリズムは、近年では人間性の宗教の一範型になってきた。そして、稀な例外を除いて—Russel は気づいている数少ない一人だ—、リベラルたちは、共産主義の実験を自分たちの改良構想の誇張な表現だと見てきた。
 実験が失敗しても、その大惨事は、進歩的な目標のために起きたのだ。
 これと異なって考えると—完全には人間ではないと判断された数百万の者たちは全く無為に死に、殺されたのだという可能性を承認すると—、歴史は継続する人間の前進の物語だという考え方に対して疑問を抱くことになるだろう。この歴史の見方は、今日のリベラルたちには一つの忠誠事項だ。
 以上が、逆の根拠が多数あるにもかかわらず、彼らの多くが今なお、共産主義のファシズムとの明確な親近性の承認を拒否している理由だ。
 共産主義の真の性質に盲目であるのは、過激な悪魔は進歩を追求するためにやって来ることがある、ということを受け入れることができないことを意味する。
  2013年//
 ——
 第42章、終わり。

2314/大学・法学部の教員人事と日本共産党。

  池田信夫が数年前のブログで、自然科学と違って<文科系学問>の評価はむつかしく、経済学を別として、法学部・文学部の(教員の)人事は「コネ」による、というようなことを批判的に書いていた。経済学を除き法学部・文学部の人事は「コネ」、という部分に記憶間違いは(たぶん)ない。
 明らかに日本共産党員だとみられ、民科法律部会の理事・副理事長の小沢隆一(小澤隆一)は、法学系教員がたぶん1名(多くて2名)と思われる東京慈恵会医科大学の教授に、何故就任しているのだろうか。もっともこれは法学部の話ではない。
 --------
  第一。ある大学・法学部である科目の教員の人事があり、特定の候補者について人事の検討を開始するか否かについての予備的な審査があったとき、審査(査読)委員の一人だった日本共産党の党員と思しき人物は、そもそも<論理展開>が論文のレベルに達していないとして正規手続きに移行するのに反対した。
 教授会の(出席者)全員による無記名投票で、僅か一票だけ賛成票が多く(予備段階なので票数はそのときは公表されなかったらしい)、人事は最後まで(提案者には結果は首尾よく)進んで終了した。
 のち、別の日本共産党の党員と思しき教員は、<あと一票だった(らしい)。惜しかったなぁ>とつぶやいて、残念がった。
 これは私が関係者から直接に聴いた話。その関係人物は「賛成(可)」票を投じたらしい。
 第二。ある大学・法学部である科目の教員人事があった。特定の候補者について人事の検討を開始するか否かについての予備的な審査があったとき、審査(査読)委員の一人だった日本共産党の党員と思しき人物は、<何故今どき、こんな主題の研究なのか>等と発言し、正規手続きに移行するのに反対した。
 提案している当該科目の関係者たちは善後策を話し合い、このままでは正規の審査後の採用決定(学部教授会としての)に必要な3分の2以上の多数を獲得できないだろうとやむなく判断し、提案自体を取り下げ、正規手続に移行しなかった。
 これも、私が関係者から直接に聴いた話。
 第三。ある大学・法学部である科目の教員人事があった。特定の候補者について人事の検討を開始するか否かについての予備的な審査があったとき、審査(査読)委員の一人だった日本共産党の党員と思しき人物は、外国語の読み方に誤りが多い等と発言して反対し、別の日本共産党シンパらしき(たぶん民科法律部会所属の)審査(査読)委員の一人は、外国の—と—は異なる「思想」であるのに並列するとは何事かという趣旨の発言をして、これまた反対した。
 提案自体の取り下げはなく正規手続に移行したが、採用決定に必要な3分の2以上の多数に1票だけ不足し、「正規に」提案が却下された。
 最初は賛成の様子だったが、最終的には「反対(否)」に回った、別の日本共産党シンパらしき(たぶん民科法律部会所属の)教員もいたらしい。
 これも、私が関係者から直接に聴いた話。
 第四。ある大学・法学部である科目の教員人事があった。特定の候補者について人事の検討を開始するか否かについての予備的な審査があったとき、複数の日本共産党員と思しき人物が反対し、結局この場合は、採用決定に必要な3分の2以上の多数に2票不足し、提案が否決された。
 これも、私が関係者から直接に聴いた話。
 その関係者が話の中で「ニッキョーというところ」という言葉を挿んでいたので何のことかといぶかった。だが、なんと、ニッキョー=日共=日本共産党で、「日本共産党」グループが反対したことを、その関係者は知らなかった。
 第五。ある大学・法学部での教員人事一般に関する話。
 日本共産党の党員+その硬いシンパのグループの人数と、これに反対する(迎合しない)グループの人数がほぼ3分の1ずつで拮抗している。
 どちらも「過半数」すら獲得することができず、人事がなかなか進まない。
 これも、私が関係者から直接に聴いた話。
 --------
  20歳くらい年上の教員がかつて言っていたことを思い出す。
 「(教授会構成人数のうち)彼ら(日本共産党員)の数を、3分の1以上にしてはいけない。」
 3分の1があれば、たいていの教員人事は、可でも否でも、「日本共産党員グループ」の意のままになるだろう。

2313/J・グレイの解剖学(2015)⑦—Tismaneanu02。

 Johh Gray, Grays's Anatomy: Selected Writings (2015, New Edition)。
 試訳のつづき。
 この書には、第一版も新版も、邦訳書はない見られる。
 一文ごとに改行。一段落ごとに、原書にはない数字番号を付ける。
 ----
 第7部/第41章・歴史の中の悪魔②。
 (05) 20世紀の歴史に関する野心的で挑戦的な書物である<歴史の中の悪魔>は、二つの全体主義の実験の間に最初から存在した類似性を明らかにしている点で、もっとも啓発的だ。 
 Tismaneanu は、「重要な知識人たちにいまだにある共産主義ユートピアへの驚くべき心酔」を述べることで当惑している、と告白する。
 彼は、こう書く。
 「相対的には穏和なレーニンを維持して防衛するのは、もはや不可能だ。
 レーニン思想は、精神病質者のスターリンによって不埒にも歪曲された。
 スターリンとは違ってレーニンは、精神病の兆候を示さなかった。」
 ボルシェヴィキの教理の総体的な特質は、パラノイア〔偏執症〕の発現ではなく、方法上の暴力と学者ぶったテロルだった。
 彼ら自身の説明では、レーニンとその支持者たちは、一定の人間集団を人間界の潜在的可能性を実現するために破滅しなければならない、という信念にもとづいて行動した。
 自分たちをリベラルと見なす多数の者は、このことを無視しつづけている。そして、それは何故か、と問うに値する。
 (06) Tismaneanu は、こう示唆する。全体主義という概念が理論的範疇として適切か否かの学界での議論の基礎になっているのは、政治における悪魔についての問題だ。
 彼は正しく、二つの全体主義の実験のうちどちらがより悪魔的かを問うていない。—この問いは、結論が出ない、かつ同時に道徳的に不快な数字に関する論争へと容易に退化する接近方法だ。
 彼は<歴史の中の悪魔>で、いくつかの点で重大な違いがあることを承認する。
 すなわち、社会からの排除の結果としての死亡、テロル運動の一部としての殺人、—ユダヤ人がナツィスおよび多くのヨーロッパ諸国やドイツが占領したソヴィエト・ロシアにいた協力者たちによって受けたように−無条件の廃絶運動において死につながる印をつけられること。
 数字の比較は、この重大な道徳的違いを見落とす。
 過去の人間だという汚名が家族じゅうへと拡張される一方で、社会に再び受け入れられることは可能だった。「再教育」を甘受することで、情報提供者になることで、そして一般に体制側に協力することで。
 スターリンは人為的な飢饉を作り出して数百万人を餓死へと追いやり、タタールやKalmyks のような人々を追放し死に向かわせた。そのときスターリンは、彼らの完全な消滅を意図してはいなかった。
 成人男性のおよそ5人に1人が、収容所に入れられたと概算されている。刑事責任能力のある年齢が20歳の者も含むように下げられた(死刑の可能性を含んだ)あとには数を計算できない多数の子どもたちもいた。また、1945年以降には、大量の「女泥棒」(戦争未亡人)が加わった。
 しかし、収容所にいた人々のたいていは、生き延びてふつうの生活に戻ることができた。
 ほとんど生きて戻れなかった収容所の部門があつたけれども—Varlam Shalamov が<コルィマ物語>(Kolyma Tales)〔*試訳者注1—下掲*〕で叙述するような収容所—、ソヴィエトにはTreblinka〔*試訳者注2—下掲*〕はなかった。//
 (07) 諸事情によって—民族的後進性、外国による包囲といったもの—失敗はしたが本質的には人間中心主義(humanistic)の構想だったと信じたい人々は、Tismaneanu の論述に抵抗するだろう。
 しかし、彼が明確に指摘しているように、ソヴィエト国家は、ある範囲の人間は完全には人間ではないとする意味をもつ政策にもとづいて構築された。
 レーニンは一つの型の人間中心主義(humanism)を保持していたかもしれないが、それは現実に生存している人類の多くを排除するものだった。
 聖職者、商人、過去の特権階層、旧秩序に奉仕した役人たちが公民権を剥奪された理由は、たんに新しい体制に対して敵対する可能性がある、というのではなかった。
 彼らは、かつて存在した人間性(humanity)の一類型を代表していた。
 ボルシェヴィキは過去の人々の運命は革命の悲劇的な代償だと考えた、ということを示唆するものは何も存在しない。
 こんな余計な人間たちは、歴史のごみ屑にすぎなかったのだ。
 かりに過激な悪魔とは人類の一部には道徳性の保護を与えるのを拒否することにあるのだとすれば、レーニンが創出した体制は、疑いなくその性質をもっている。
 (08) 多数のリベラルたちがこのような事実を無視するのは何故か、という問題が残されている。
 これを説明する一つは、明らかに、共産主義構想のユートピア的性格だ。
 政治学では、過激な悪魔の別の顔は、過激な善良さの非人間的な範型だ。
 レーニンは、権力諸関係が存在するのを止める、国家や市場のない世界を想像した。
 ヒトラーは、不変の人種的階層制を権力が反映する世界を想像した。
 おぞましいナツィの見方を受け容れているまともな人間がいるとは、想定し難い。—その見方は、継ぎ目なく続く<有機体的>文化の<民族の>(völkisch)というキメラ、詐欺的な<人種科学>、革命的反資本主義を混合したもの(mix)だ。
 しかし、ドイツ人の大部分に対して、対立のない均質の社会という幻想が魅力をもったことを、否定することはできない。
 レーニンのきわめて異なる見方は、ある意味では、同様に忌まわしいものだった。
 その最も本質的な特質をもつ真正のマルクス主義者は、人間の生活の意味を創出するために考案した活動に、多様な形態がある余地を残さなかった。
 宗教、科学の実践、芸術は、人間自身のために、置き去りにされることになるだろう。
 人間の相続物で残存する僅かのものには、集団的福利と共同的労働によって、軛がかけられるだろう。
 これはおそろしく不毛な見方だったが、幸いにも、現実化される見込みはない。//
 (09) リベラルたちは、共産主義とファシズムは元々対立し合うものだった—一方は啓蒙主義的普遍主義から、他方は人種の純粋性という反啓蒙主義から現れた—と、反論するだろう。
 違いはある。しかし、共通性も同様にある。
 ナツィズムが人間の平等と普遍的な解放を否認したとしても、人種の階層制というナツィの構想は、啓蒙主義的思考の影響力ある要素を継承している。
 ナツィの「科学的人種主義」に先行したのは、<実証主義哲学者>の生理学にもとづく社会という科学の構想だった。そして、レーニンの平等主義的構想もまた、Francis Galton や(より明確な言葉を用いた)Ernst Haeckel のような19世紀の啓蒙主義思想家によって促進された、人間の不平等と優生学の理論に、科学の—歴史的唯物論という代用科学の—基盤を求めたのだ。
 ---------
 (試訳者注1) Varlam Shalamov(1907-1982), Kolyma Tales(Penguin Books, 2015, John Glad 訳)を参照。シベリア北東部、むしろアラスカに近い極北・極東の地域に、Kolyma 強制労働収容所があった。
 なお、ここでは立ち入らないが、Olando Figes, Just Send Me Word (<レフとスヴェトラーナ>)に登場する、レフと親しいペチョラ収容所の実験室長のストレールコフ(Strelkov)は、このコリィマ収容所の受刑者たちを援助・救済しようとしたことが「犯罪」とされて、受刑者=収監者としてペチョラ収容所に入ったようだ。のちにOlando Figes 著の試訳の際に、再度言及される。
 (試訳者注2) ワルシャワ東北近傍のTreblinka 収容所では、アウシュヴィッツ強制収容所に次ぐ数のユダヤ人が大量殺害に遭った、とされる。
 ——
 ③へとつづく。

2312/J・グレイの解剖学(2015)⑥—Tismaneanu01。

 Johh Gray, Grays's Anatomy: Selected Writings (2015, New Edition)。
 試訳を1年ぶりに再開する。この書は計7部で46の章に分かれているが、それぞれが独立しているので、任意に選択している。
 この書には、第一版も新版も、邦訳書はない見られる。
 一文ごとに改行。一段落ごとに、原書にはない数字番号を付ける。
 ①ではL・コワコフスキ、②〜⑤ではEagleton とHobsbawm に関する章を取り上げて試訳した。
 →①コワコフスキ
 →②ホブズボーム
 ----
 第7部/第41章・歴史の中の悪魔①。
 (01) ソヴィエト同盟で1918年1月に発布された<労働被搾取人民の権利の宣言>では、「過去の者たち」と見なされた人々は権利を剥奪された。
 Vladimir Tismaneanu はこの宣言について<歴史の中の悪魔>(注)で論じて、こう書く。
 ボルシェヴィキ用語で陳腐となった「byvshie liudi (過去の者たち)という語は、この語で表現される者は全くもって人間ではない、と示唆するという一致があるとは、ほとんで考えられていなかった。」
 権利を奪われた集団というのは、不労所得で暮らしを立てたよそ者の階級である帝制警察の職員、軍人たちや、すでに挙げた人々に経済的に依存する全宗教の聖職者たちを含むものだった。
 (多くの者にとって生活維持の主要な源だった)配給システムから除外され、資産没収を免れそうになく、公的官署への就職を禁止されて、この範疇に入る人々は—過去の者たちは世襲の条件のもとにあると理解されたがゆえに、その家族とともに—、社会から排除された。 
 Tismaneanu は、書く。「範疇分けのシステムは、後年につづいたテロルの先がけとなる分類法だった」。
 ある人間の集団には通常は人間であることに随伴する道徳的評価を否定して、この行為〔範疇分け〕は、過去の人間の残滓からなる社会を一掃する、ソヴィエトの企図の基盤を形成した。
 (02) 共産主義とファシズムは重要な点で同一だ、というのは、Tismaneanu の考えの基盤の一つでもある。
 彼には、つぎのことが明瞭だ。
 「共産主義はファシズムでは<ない>、そしてファシズムは共産主義では<ない>。
 全体主義の実験のいずれも、それら自身の独自の性格をもつ。」
 そうではあるが、これら二つは、大量殺戮を社会を操作するための正当な手段と見ることで、似ている。
 「共産主義は、ファシズムのように、一定の人間集団を正当に殺害することができるという確信にもとづいて、疑いなく、代わりとなる非リベラルな、その新しいものを構築した。
 共産主義者の構想は、ソヴィエト社会主義共和国連邦、チャイナ(中国)、キューバ、ルーマニアあるいはアルバニアのような諸国で、一定の社会集団は非礼で異質であり、正当に殺害することができるという確信に、まさに基づいていた。」
 (03) これは、20世紀の全体主義に関する議論での中心的論点となる考察だ。
 イタリアのファシズム理論家のGiovanni Gentile —全体主義を意味する制限されない統治システムを承認した—によって最初に展開されて以降すでに、この概念をめぐって多数の論争が生じた。
 共産主義とファシズムを多くの者が見れば、その構造、目標、支配する思想はあまりに似ていないために単一の範疇に含めることができず、ある者たちは、冷戦時の戦いを正当化するものにすぎないと見た。この概念は広く異論が唱えられて、顕著に流行遅れのものに変わった。—アカデミックな文脈では、破壊的に最終的な却下だった。
 全体主義の諸体制で生きてきた人々にとって、このことは、当惑させる成り行きだった。
 Tismaneanu は、生き生きと自分自身の経験を書く。
 彼は、ファシズムに抵抗する闘いの役割をもった共産党活動家となったユダヤ人の両親の子どもだった(父親はスペイン内戦で腕を失くし、母親は看護師として働いた)。
 彼は、十代のルーマニア共産党員のときに全体主義について最初に考え始め、密かに流布されていたArthur Koestler の<真昼の暗黒>を読んだ。
 のちに、ブカレスト大学の社会学の学生として、彼は、Raymond Aron、Hannah Arendt、Isaiah Berlin、Leszek Kolakowski のような著者や、その他の反全体主義の思想家の書物を何とか入手することができた。
 また、自分で「西ヨーロッパの文化的伝統」と呼ぶものに引き込まれ、彼は、<フランクフルト学派>について博士号論文を書いた。
 1981年にルーマニアを離れ、合衆国に定住して、ニコライ・チャウシェスクが頂点に登りつめた以降の原則的基盤にもとづいてルーマニアを再検討した。
 2006年、彼は共産主義独裁制の活動を検証するために設置された〔ルーマニア〕大統領の委員会の長になった。この指名は異論も呼び起こした。とりわけ、彼の両親と彼自身の共産党員だった過去を理由としてだ。
 (04) Tismaneanu はスターリニズム、ナショナリズム、そして全体主義に関して多数の研究書を刊行したが、それらは、チャウシェスク体制と彼の心を奪った戦時中のファシズムの間の類似性(parallels)に関するものだったように見える。
 「ルーマニアはマルクス主義の教義に託した社会主義国家であり、とくに1960年以降は明白に左翼だったけれども、支配党は、戦時中の<極右>の主題、発想、そして強迫観念(obsession)を抱き始めた」。
 チャウシェスクが権力を握った1965年以降、「イデオロギーは、レーニン主義の残余と公然とは語られないが間違いなくファシズムの、混合物(blend)となるに至った」。 
 Tismaneanu が悟ったように、「これは明らかな逆説だった」。
 ヨーロッパのファシズムは、狂気と悪辣な思想の寄せ集めだった。—とくに、聖職者権威主義、反リベラルのニーチェ的無神論、「血で思考する」新原始主義カルト、技術に対する近代主義的崇拝
 しかし、自民族中心のナショナリズム、人種差別主義、反ユダヤ主義は、それらのあらゆる変種とともにファシズムの特質だった。そしてそれは、<歴史の中の悪魔>の基盤を形成するこれらの極右の主題を、共産主義が抱きかかえたものだった。
 彼の両親がファシズムに抵抗するために共産主義勢力に加わったのだとすれば、Tismaneanu は、共産主義はファシズムの明確な特徴のいくつかを共有しているという事実に取り組んだ。//
 ----------
 (注) Vladimir Tismaneanu, 歴史の中の悪魔—共産主義・ファシズムと20世紀のいくつかの教訓(California University Press, 2012).
 ——
 ①、終わり。

2311/レフとスヴェトラーナ26—第7章②。

 レフとスヴェトラーナ、No.26。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.148〜p.156。一部省略している。
 ——
 第7章②。
 (16) スキーとスケートは、スヴェータの気分を高めた。
 3月10日、彼女はレフに書いた。
 「いま躊躇なく楽しめるのは、スキーをすることです。—文学、演奏会よりも、人々さえよりも。
 日光が隙間から入り込む森林はとても美しく、とても(言葉の全ての意味で)純粋だから、生きるのはよいことだと思い(そしてふと大声を上げて)わが身を感じます。
 なぜか分からないけれど、辛くはありません。
 ある種の幸福の生理学(psysiology)なのでしょう。」/
 スヴェータは、冬のスポーツをもっとして過ごしたかった。彼女の母親は、スヴェータは体調がまだ良くないと思って、家に閉じ込めようとしたけれども。
 レフだけが、彼女自身の生活をして抑鬱に打ち克つために、もっと外出するよう励ました。
 4月15日に、彼は書き送った。
 「どこかへ行って下さい。
 身体に良いうえに、きみの内面状態にとって重要なことです。外部的側面と同様にきみの心に大きな効果があり、ときには感情の根源になるかもしれない。」
 彼は、スヴェータの健康を心配して、叔父のNikita に手紙を出して、彼女を見守ってくれるように頼んだ。
 4月にNikita にこう書いた。
 「彼女は直接にはそう言わないけれども、いろいろな点でとても辛い状態なのです」。
 (17) スヴェータには、信頼できる女性友達の小さな仲間があった。
 Irina Krause とAleksandra Chernomoldik は別として、とくに長い時間をともにした三人の女性たちだった。
 それぞれみな、夫と子どもを失っていたが、それでも苦しみと共に生きる術を見つけていた。スヴェータは、彼女たちの苦しみに同情し、自分もその仲間だと考えるようになった。
 まず、Lydia Arkadevna という同じ研究所出身の女性がいた。この人はスポーツと登山がとても好きで、スヴェータがスキーに熱心になるのを促した。/
 <以下、略>
 (18) つぎに、Klara という若い女性もいた。この人は研究所の技術助手の一人で、その家族は戦争中に抑圧された。
 Klara 自身も、研究の最初の年にKharkov 化学技術研究所から追放され、その後に数年間の流刑に遭った。スヴェータの手紙の一つでの論評から判断すると、「地理の知識が多すぎたこと」が彼女の問題の根にあった。
 <中略>
 Klara も子どもを亡くしていた。
 夫はペチョラにいる受刑者で、そこへと複数回旅をしてその夫と逢っていた。その際、Tamara Aleksandrovich の所に滞在した。
 <以下、略>
 (19) 最後に、物理学部以来のレフとスヴェータの友人である、Nina Semashko がいた。この人は戦争で夫のAndrei を失い、その後に赤ん坊の男の子を亡くした。
 Nina の子どもの死についてレフに書き記しながら、スヴェータは自分自身の苦しみに触れた。/
 「誰かを埋葬するのはいつも辛いことですが、小さくて幼い子の場合は全く違います。
 外部者は子どもの現在だけを知るでしょうが、その母親にとって現在は過去にさかのぼり、また未来へと展開します。
 9ヶ月待って、11ヶ月間育てただけではなく、その前に長く、願望と失望(あるいは可能かどうかすらについての不安)があったのです。
 私が詳細を知っているかは分からないけれど、この未来は全てであり、直前まではたくさんの計画と夢です。これには、孫をもつという望みも含まれます。
  そして、それ(子どもの死)はこの全てを剥ぎ取ってしまい、これを満たすものは何も残されていないように見えます。
 幸いにもこの世界では、苦痛が時間が経つにつれて和らぐものです。…
 Nina はまだ十分に若くて、自由があります。—新しい子どもで空虚を充たすことを決意する自由。でも今は、そんなことについて彼女と話題にするときではありません。
 彼女は今は、人が不運であれば何かを追い求めたり、幸せを探したりする所はない、と言うだけです。」//
 (20) スヴェータは、子どもをもつことを強く望んだ。
 彼女は、30歳だった。
 レフが釈放されるまで、少なくともあと8年間待たなければならないだろうことを、知っていた。あるいはそもそも、彼が戻ってくることはないかも知れなかった。
 彼女が「人生が始まる」のを待っていると書いたときに意味させていたのは、おそらくこのことだつた。
 ペチョラへと旅したあとで、スヴェータは、自分の未来—彼女の「全て」—はレフと結びついている、と確信した。
 しかし、レフが収監者であるぎりは子どもを持つことはしない、と二人は決めていた。
 レフは、後年になって、この自分たちの決定について想起する。
 「私は、彼女の将来を自分の現在や将来と妥協させたくなかった。
 私への愛を理由として、彼女の運命を犠牲にするのを望まなかった。
 だから、子どもたちに縛られるのを私は望まなかった。
 スターリンが生きているかぎり、何が将来に起きるか、誰にも分からない。
 私は、良いことを何も期待できなかった。
 そのような状況で—私は彼女を助けられず、彼女と子どもは恐ろしい生活条件のもとに置かれるかもしれない—、スヴェータに子どもという負担を課すのは、私にはできなかった。
 スターリン時代には、労働収容所から釈放された元受刑者は、つまり私のような「人民の敵」は、ふつうの生活をすることが不可能だった。
 しばしば再逮捕され、あるいは流刑〔国外追放〕に遭った。…
 私は、スヴェータと彼女の家族に恐ろしい困難と不幸を負わせることができなかった。二人が子どもを持てば、彼らはきっと苦しむことになっただろう。
 しかし、スヴェータは、子どもが欲しかった。」//
 (21) スヴェータは全ての母性的愛情を、Yara〔実兄〕の子どものAlik に注いだ。
 彼女の手紙類は、明らかに熱愛した、甥の男の子に関する定期的な報告を含んでいる。
 彼女は、こう書いた。
 「レーヴァ、Alik は8歳ではなく、7歳になりました。日曜日にわれわれは彼の誕生日を祝いました。
 <中略>
 すでに書いたように、Alik は7分の1は5分の1よりも小さいことを理解します。Lera が(学校から来て)全数字から一部を減じる仕方(とてもむつかしくはない)を教えました。
 彼はいま、工作に興味をもつようになりました。
 何かを分解し、もぐり込み、すっかり逆にして戻します。
 まだ自分の綺麗好きに気がついていません。
 でも、私には、子どもを『教育する』方法が全く分かりません。」//
 (22) 実際に、スヴェータの母親のAnastasia は、保育園の教師として働くことを考えるよう彼女に提案していた。
 スヴェータは自分の科学者としての能力を疑っていて、母親は、小さな子どもたちと一緒にもっと過ごせば彼女は幸せになるかもしれない、と考えた。
 レフは、その考えを勧めた。
 しかし、スヴェータは結局は、それに反対することに決めた。母親となる経験がなく、「子どもたちがどのようにして成長するか」について知らないのが、その理由だった。//
 (23) その間、Alik が来て彼女と一緒にいるのをスヴェータが好んだ。
 その子のやんちゃぶりは、自分の子ども時代を彼女に思い出させるものだった。
 <以下、略>
 (24) 偶然に一致して、レフも、「相談者、兼子ども世話係」の役割を果たしていた。
 〔1947年〕10月5日、スヴェータがペチョラからモスクワに到着したその日、レフに訪問者があった。
 「一人の女の子が発電施設にやって来て、僕が『われわれに会うために来たの?』と尋ねた。『そう』、『じゃあ、こっちにおいで』。
 <中略>
 われわれはすぐに親しくなった。僕は、彼女の名前がTamara Kovalenko で、Vinnytsa 出身、そして父親は厩舎で働いていることを知った。」/
 Tamara は11歳だった。
 彼女にはLida という姉、Tolik(Anatoly)という弟がいた。
 彼らは、洗濯所で働いていた母親に遺棄された子どもたちで、ぼろ服を着て、靴を履いていなかった。そして、父親が家計のほとんどをウォッカに使っていたため、いつも腹を空かしていた。 
 Kovalenko 家は木材工場の中の500の「特殊流刑房」の一つにあった。彼らの多くは刑務所地帯のすぐ外の第一入植地区の営舎に住んでいたが、Tamara のような子どもたちは、自由に労働収容所の周りを歩き回った。
 子どもたちは停止を求められず、監視員に探索されることもなかった。それで、収監者たちのために使い走りをし、収監者は彼らに甘菓子や金銭を与えたり、作業場で木材の玩具を作ってやったりした。
 町の子どもたちは、刑務所地帯の近くの周囲で、玩具を探したものだ。収監者はときどきそこへと、塀越しに木製玩具を投げていた。
 この何ということのない贈り物は、労働収容所の周囲の多くの家庭にあった。木製玩具は、収監者たち自らの子どもたちへの恋しさを思い出させるものとして、また、彼らへの人間的同情を得るものとして、役立っていた。//
 (25) Tamara は、毎日レフを訪問するためにやって来た。
 彼はTamara を好み、食料を与え、読み方と計算の仕方を教えることを始めた。
 10月25日に、スヴェータに書き送った。
 「僕は、今日再び、父親のリストに載りました。
 <以下、略>」/
 まもなく、Lida もやって来た。
 「彼女は年上で、…成長した振る舞いをした。
 二人の姉妹は、三人の電気技師と一人の機械操作者の娘たちになった。
 でも、二人は僕を第一の『パパ』と思っているように見える。」
 <以下、略>
 (26) レフは、懸命に勉強した。見つけた全ての本で電気技術について読み、発電施設の機能を改良するよう努めた。発電施設の容量が乏しいことは、木材工場での生産を妨げることを意味した。
 <以下、略>
 (27) レフは、木材工場の気まぐれな作業文化に対して、きわめて批判的だった。
 この場所は「まぬけたち」が運営していてると思い、上司たちが冒している「愚かさ」についてしばしば書いた。生産を高めようとする彼らの全ての決定が、頻繁な機械の故障、事故、火災その他の混乱につながった。—これで、計画を達成するのが困難にすらなった。
 <以下、略>
 (28) レフが発電施設の働きを改善しようと努力したのは、完全に自発的なものだった。
 彼の動機は政治的なものではなく、言ってみれば、システムを信じて発電施設を稼働させようとしている古参ボルシェヴィキのStrelkov のためだった。 
 レフはその本性からして真面目で、仕事に誇りと関心を持っていた。
 スヴェータにあてて書いた。
 「時計の音が何か奇妙だと、部屋で平穏に座っていることができません。
 『チクタク』と『タクチク』の間の時間が一定していないと、落ち着けないのです。
 われわれの電気技師たちの仕事を見ると、最良の者でも、もし僕が管理者であれば、彼らに対する非難はどんなものになるだろうか、と思います。」
 これに、当の技術者たちも同意しただろう。/
 「ここの操作者の一人が、僕はいつも何かすることを探している、と言った。
 『レフ、きみは頭脳(smack)のない馬鹿のようだ』。
 これは、ぞんざいだが、適確な比較だ。
 ある人間は、歩き回って何か建設的なことを得るために探し、それを見つけると安心する。
 別の人間は手間取って、余計なことに口を出し、みんなを邪魔し、ついにはそのために頭をぶたれる。そして、教訓を得るが、何にもならない。」//
 (29) しかし、工場でのレフの努力には、真面目さ以上のものがあった。
 それは、自負心、収監者でいる間に何か肯定的なものを達成したいという情熱、だった。おそらくは、こう認識してのことだろう。すなわち、もし時間をすっかり無駄に費やして収容所から出ために、精神の適切な枠組みをもって自分の人生を再構築しなければならないのだとすれば、この数年のうちに何らかの新しい技能を少なくとも学んでおく必要がある、と。
 (レフは収容所時代を振り返って、木材工場を稼働させるために発電施設の能力の改良によって達成したことを、いつも誇りとした。)
 彼にはまた、消極的で自己破壊的な考えが生じて、仕事して日々が過ぎていくうちに自分自身を見失わないように、気晴らしをする必要もあった。これは多くの受刑者が採用した生き残りの方法だった。〔原書注記—これは、Aleksandr Solzhenitsyn(A・ソルジェニーツィン)の小説、'One Day in the Life of Ivan Denisovich' の主要なテーマの一つだ。〕//
 (30) 自己防衛もまた、一つの役割を果たした。
 電力施設での有能性を示すことで、彼は特権的な地位を維持し続け、移送車で別の場所に送られる—レフの最大の恐怖—または材木引き揚げ部員に戻される、という危険を減少させることができた。
 1948年5月、木材工場の「補助活動部署」(発電施設を含む)のための新たな賞揚(credit)制度が導入れた。
 これ以来、受刑者がその生産割当の100から150パーセントを達成した日々について、一日あたり1.25が加算される。
 150から200パーセントの場合は、一日につき1.5。
 200から275パーセントの場合は、一日につき2。
 そして、275パーセント以上の場合は、一日に3。
 レフは、スヴェータに、こう書き送った。
 「それで、一日について〔プラスが〕4分の1だとすると、一月あたり6.5日と同じを意味し〔0.25x26日=6.5—試訳者〕、あるいは一年あたり2.5ヶ月と同じを意味する〔6.5x12月=78—試訳者〕。
 組織の長がとくに優秀と評価した場合に賞揚が付加される可能性もある。また、成果が少ない場合には賞揚を全て失うこともある。…
 一種の賭けだ。」//
 ——
 第7章②、終わり。

2310/レフとスヴェトラーナ25—第7章①。

 レフとスヴェトラーナ、No.25。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.139〜p.148。一部省略している。
 ——
 第7章①。
 (01) スヴェータが離れた後すぐに、ペチョラに冬が来た。
 レフには、この二つの出来事は結びついていると思えた。
 10月13日に、スヴェータにこう書いた。/
 「今夜、初雪が降りました。
 2日間地面は凍ったままで、全てが突然に冬になりました。
 書くことができなかった。…
 冬自体のせいではなく、スヴェータ〔「光」〕がいないためで、これは冬と一緒に生じました。
 冬は無感情です。
 思考は、明敏さ、活発さ、刺激を失い、衰退しています。
 時間すらゆっくりと進み、白い広がりの中で凍っています。」/
 レフの気持ちはスヴェータの訪問で高まった。
 しかし、彼女と別れて、以前よりも悲しくなった。
 どれほど孤独だったのかが明らかだった。—彼女なしで今はどう生きなければならないのか。
 別れて6日後に、スヴェータに書き送った。
 「スヴェティンカ(Svetinka)、きみについて考えるほど、きみの顔をますます忘れる。
 僕の想像の中できみを想い描くことができない。ーきみをほんの少しだけ見る。
 涙を流して泣きたいと思う。」
 自己憐憫はレフにはないものだったが、彼は明らかに苦しんでいた。
 書き続けた。
 「さあ、これで十分だ。
 もうめそめそして泣くのはやめる。本当は、僕のしたいことは、スヴェータ、形式的な方法や親密な方法などの全ての書き方で、きみの名前を書くことなのだけれど。
 何とかして、生き抜こう。」
 (02) 3週間後、レフはなお、解放されるという希望を諦めた自分の運命を受容していた。
 「きみはかつて、希望をもって生きるのと希望なしで生きるのとどちらが易しいかと訊ねた。
 どんな希望も呼び起こすことができない。でも、希望なしでも静穏に感じている。
 少しばかりの論理と観察では、幻想の余地は生まれない。
 こんなことを書いた訳が分からないけど、こう書いたのだから、幻想の余地を生もう。
 これは、僕が正確に何を、どのように感じているかではない。でも、今ここでは、何も伝えることができない。ー考えるのは必要だが、考えない方がはるかによい。」/
 しかしそのあと彼は、別の手紙で、幸福についての思い、スヴェータが彼とともにいたときに再発見した感情を示した。
 彼の考えを促進したのは、叔父のNikita とその妻のElizaveta は軍事休暇中の息子のAndrei が訪問して失望した、という報せだった。
 「人々は稀にしか利用できず、それ以上に稀にしか自分たち自身の幸福に気づくことができない、というのは自明のことだ。
 きみ自身を外から見て、ー直感的にではなく自覚的にー自分に報告するのがときには必要だ。
 今僕にあるのは幸福だ、と言おう。かつてなかったほどで、これからのどんな変化も、たぶん悪い方向にだろう。…
 運命と自然に、感謝している。きみに、僕自身に。与えられた幸福を感じることができたのだから。過ぎてしまっていたときだけではなくて、あのときに。」
 (03) レフは、労働収容所の日常の仕事へと落ち着いた。
 12月初め、人員の変化が発電施設であった。
 古い主任で元受刑者のVladimir Aleksandrovich が、町の中央発電所へと移動した。
 代わりに配置されたのはBoris Arvanitopulo で、やはり元受刑者だった。
 レフは二人ともに、うまくやってきた。
 1938年に逮捕される前は有望な経歴をもつ電気技師だったAleksandrovich は、大酒飲み、感傷的タイプで、一人娘の死を嘆き悲しみ、経歴を失ったために自分を憐れむ傾向があった。しかし、レフの見方では、「善良」で、「教養があった」。 
 Aleksandrovich は、妻のTamara と一緒に、工業地帯内部の居住区画に住んでいた。
 彼は、レフのために手紙を密送(smuggle)した、自由労働者たちの一人だった。
 また、衣類やスヴェータがモスクワから送るその他の家庭用具と交換に、レフに金を与えることにもなる。
 Aleksandrovich が町の発電所に移ったとき、彼は加わるようにレフを説得しようとしたが、レフは申し出を断った。スヴェータに説明したように、「僕はここにいる方が安全だ」というのが理由だった。
 レフは、新しい上司のArvanitopulo を好んだ。この人物は「聡明で、素敵で、教養があり過ぎでなく、分別がある」。
 収容所当局は、北の森に新しく開設された第四入植地区へと収監者たちを送っていた。
 レフは、この移送に全く選ばれたくなかった。今の仕事にとどまれるならば、配置換えされたくなかった。
 (04) 彼はスヴェータに書いた。
 「工場に少し変化があった。
 第四入植地に送る者が選ばれている。そこ(15キロ)の途上に木材を運び建設するためだ。そして、彼らの代わりに、女性たちがここに到着していて、その数は増えるばかりだ。
 彼女たちは第三入植地区に入れられいる。
 そのうちある程度は、もう作業場で働いている。」
 レフがこんなに多数の女性を見るのは久しぶりだった。—戦争中にいた収容所には、別に女性収容地区があった。そして、手作業を強いられているのを見て、彼は「不安な感情」を持った。
 彼の女性観の中には、今なお、戦前の尊敬を示す態度やロマンティックな礼節さが混じっていた。
 こうした女性たちに話しかけることは、さらに面倒なことだった。
 レフは、スヴェータにこう報告した。
 「ここに着いた女性たちの多くは、どこ(の労働収容所や流刑入植地)から来たかを、恐れながら話題にしている。
 恐怖なしでそれらの場所を思い出せる少数の人たちは、観察者の気持ちを掻き立てる力を持っている。恐怖でないとしても、本能的に不安な感情をだ。
 見るのは、とても痛ましい。」//
 (05) スヴェータは、ペチョラから戻って、しぼんだような気持ちだった。
 たぶん彼女は、レフと逢ったことの情緒的影響を感じていた。—レフが警告していたような結果だった。「他の人々は幸せでいるときに」、逢うことで「そこで幸せでいるのがより困難になるのではないか」、とレフは懸念したのだった。
 (06) スヴェータは、忙しくし続けることで、別離に対処した。
 仕事に集中した。心はそこになかったとしても。
 彼女は、Tobilisi とErevan の工場を検査した。モスクワ・ソヴェトの地区選挙の運動をした。労働組合の会合で講演した。研究所の壁新聞を編集した。新人研究員の研修をした。博士論文を執筆した。論文を翻訳した。フランス語と英語のレッスンに出た。合唱で歌った。ピアノを練習した。そして、数学クラブを組織した。
 レフには、こうした彼女の姿を思い描くのは困難だった。
 1948年2月3日、彼はこう書いた。
 「きみのことを考えるとき、自由になっていつもきみのことを思うとき、ある状況でだけきみを明瞭に見ることができる。
 何かをじっくり考えた後、きみが目を向けて突然に答える姿。
 誰かに話しかけながら座っている様子。
 寝ている姿(おおよそにしても、きみは想像できないだろう !!)。
 す早く自分の髪を結んでいる様子(僕には理解できない技術だ)。
 でも、きみの声をほとんど思い出すことができない。—ときたまの笑い、ある語句、そしてきみの口調だけだ。
 恐怖があって、想像しても、よく知らない環境にいるきみを思い描くことができない。悪くなる以外にはない、全く良くない何かが起きるのではないか、という恐怖からだ。
 (07) スヴェータには、レフのための多数の知らせがあった。
 政府はルーブルの価値を10分の9に切り下げ、配給制を廃止した。
 <以下、略>
 (08) スヴェータはこの新しい報賞〔給料の上昇—試訳者〕を、小包をもっと定期的に送ることで、レフや彼の仲間の収監者たちと分かち合いたかった。
 レフが抗議しても、聞く耳を持たなかった。
 〔1948年〕3月30日に こう書き送った。
 「私の大切な人、お馬鹿なレフ、来年まで何も必要がないと、あなたは言えるの? 乾いたパン皮と同じ。…
 私がジャム付きのおいしいお茶を飲みながらここに座っておれると、あるいはミルクを飲みながらビスケットを齧っておれると、そしてあなたに何かを送ることを全く考えていないと、本当に思っているの?」//
 (09) レフは食料を送ってくれることに抗議し続けたが、病気の友人や収監者たちのために医薬品を求めた。
 Strelkov はまだ胃痛で苦しんでいた。スヴェータが医師の友人であるShura から診断を受け、適切な医薬品を送れるように、レフはこのことを彼女に詳細に説明していた。/
 「患者は49歳で、概して陽気な気質をもち、若く見える。…
 1939年以降、ヘルニアに罹った(ガチョウの卵の大きさ)。
 1920年に胸部を撃たれた。見れば分かるように、5センチの射撃口の傷痕が右の乳首下にあり、出た際の4センチの傷痕が同じ右の肋骨の間の脊柱近くにある。
 1947年10月、胃やその周りの鋭い痛みで、定期的に苦しみ始めた。— 七番と八番の肋骨の間の平らな所に二、三本の指の幅のバンドを着けている。それは中央からだいたい手のひらの幅の右腕横から始まり、中央から左に二、三本の指の長さの所までつづいている。…
 痛みは強烈で、鋭く、しつこいもので、休みなく8〜14時間つづく。
 痛みがあるとき背中を下にして横たわっていると、痛みが増す。
 膝を胸部にまで握り寄せると、痛みが和らぐ。
 彼のふつうの食事は、(最近の数年間は)つぎのようだ。新しい黒パン、良質大麦から取った薄いスープ、精白大麦かオートミールと塩、水付き。全く同じ「成分」だがはるかに薄いカーシャ。茶と砂糖付きかなしのいずれかのコーヒー。
 こうした食物の中で、新しいパンだけが痛みをもたらす。…
 彼の食事を変える機会は、ほとんどない。」/
 スヴェータは、Shura からの診断書を付けて返書を送った。Shura はモスクワ第一病院の医師たちに相談し、最も高い可能性としては彼の肝臓に問題がある、ということに同意していた。 
 彼女はまた、一揃いの薬品、肝汁の標本を採取するための検査具、および食べ物に関する助言を送り、かつ乾いた白パンを送ることを約束した。//
 (10) レフの寝台仲間のLiubomir Terletsky も、病気だった。
 彼は壊血病に罹っていた。それは、労働収容所での8年間の結果だった。そして、精神的にも弱っていた。
 <以下、略>
 (11) 1948年5月、やはり体調の悪かった、Aleksandovich の妻のTamara が、医師に会うためにモスクワにやって来た。
 スヴェータは首都で、そしてペチョラへの帰りについて、Tamara を助けた。また、レフの友人たち用に集めた薬箱を渡した。
 (12) スヴェータ自身の体調が、良くなかった。
 体重が減り、よく眠れず、苛立つ感情をもち、涙もろかった。—これらは全て、抑鬱状態の徴候だった。ソヴィエト同盟ではそんなことについて、誰も語らなかったけれども。この国では楽観主義に立つのが義務的で、問題を抱えた人々は、自分で頑張って、その問題と折り合いを付けるのが求められていた。
 Ivanov 一家〔スヴェータの家ー試訳者〕は知り合いの中に多数の医師があり、スヴェータはその医師たちの多くに会いに行った。
 医師たちはみな、問題は身体的なものだと推測した。
 血液検査をし、甲状腺肥大を見つけたと考えた。そして、内分泌科にスヴェータを送った。そこの医師は、ヨードとBarbiphen(フェノバルビタール)を与えた。
 しかし、誰も、彼女の感情の状態について訊かなかった。
 スヴェータは、医師たちが言ったことをどう理解すればよいか、分からなかった。
 身体上に何か悪いものがあるのか否かは、不確かだと思った。
 分かることはただ、体調が良くないと感じ、またそう見える、ということだった。
 レフに、こう書き送った。/
 「内分泌科の医師は、疑いなく甲状腺の活動の増加が見られる、と言いました(頭痛、発熱、心臓痛、体重減少、神経過敏、等々。私の眼の、ある種独特な輝きを含む。—私の見方ではたんに発熱が理由なのだけど)。
 こんな診断で、私は幸せなのでしょう。—本当に、不明確なのは嫌いです。
 純粋なヨード錠剤を処方してくれました。ヨード・カリウム、Barbiphen、ブロム・カンフル、そしてカノコ草抽出剤と一緒に服用するように。
 私は20日間それらを飲まなければならず、そのあと10日間は休み、またつぎの20日間は服用しなければなりません。そして、また行きます。
 今はカノコ草抽出剤がなくて治療を始められないことを除けば、全ては順調です。
 今日また医師に会いに行って、検査結果を渡し、内分泌科医師への訪問についてその医師に告げました。
 彼は私のSed 率に、本当に驚いていました。〔原書注記—Sed 率とは赤血球の沈降(sedimentation)割合。〕
 その医師はたぶん、私の疾患の全ての原因は神経にあると考えたでしょう。でも、神経だけではSed 率は増加しません。
 彼は、見下すように、内分泌科の処方箋に言及しました。「それらを服用するのがあなたには良い。だが、私の意見では最も重要なものではない」(何が最重要なものなのか、言わなかった)。
 「私の助言は、夏まできちんと鱈油を摂ることだ」(それでも助けにならなければ?)。
 私は体重を測る目盛りが分かりません。それで、私は現実に体重を減らしているのか、それとも体重減少は結局は他人の主観的意見なのかを、客観的に確認することができません。
 前よりも痩せていないと、私には思えます。去年の夏にはもっと痩せていました。でも、私の顔がやつれていると見えるのは本当です。これは実際、私に似つかわしくなくて、みんなが嘆息して驚きます。
 『どうしたの?』
 Khromnik 〔原書注記—1943年に彼女が働いていたSverdlovsk 近くの研究所〕に通っていた頃はどうだったかと(魅力的な女の子)、そして今はどうなっているかと、前でも後ろでも話しています(明らかに、今は年とってぼろぼろだ、醜い老女になったと示唆している)。」//
 (13) レフは、スヴェータがどう感じているかを語ることのできる唯一の人物だった。
 1948年2月、ペチョラから帰って数週間後に、スヴェータは彼にあててこう書いた。
 「私の大切なレヴィ、とてもあなたと一緒にいたい。でも、手紙すらもらっていない。
 水面に向かって浮き上がろうと、そして怒るのはやめようと努めています。
 『できない』という言葉が、私の語彙の中に再び出現しました。
 幸福であるために必要なものを客観的には持っているのに幸福ではない、そういう人々を見るのに耐えることができない。
 そんな人々に共感することはできない。
 辛辣だったり苛立ったりするのを、やめることができない。
 Irina が土曜日に電話をかけてきて、その日にLosinka へ行こうと誘いました。でも、断りました。
 友人たちが提供する慰みを受け入れることができない。
 私には必要か、必要でないか、のどちらかです。
 再びもう一度、全ては白か黒かです。
 でも、『できない』は、『したい』の一語だけで説明することができます。
 私の内にある全てが固くなっていて、それを止める術がありません。
 こんな訳で、Irina に厳しく対応しました。そして、受話器を掛けて、泣き始めました。」//
 (14) レフに手紙を書くことは、スヴェータの抑鬱状態からの捌け口だった。
 彼は、彼女の気分を理解した。
 3月2日、スヴェータは彼にあてて書いた。
 「N. A.(Gleb の母)が先日電話をかけてきて、元気かと尋ねました。私は悲しみを隠して、元気よと言いました。
 でも、本当は、この落胆した気分で自分をどう処理すればよいのかすら分かりません。
 レヴィ、私の大切な人、ときどき乱暴な手紙を書くことがあっても、自分には何の正しさもないことは分かっている。
 でも、あなた以外に、他の誰が一緒に泣いてくれますか?
 あなたに宛てて書いていると、緊張が和らぎます。
 そう、もう一度言う。レヴィ、こんな手紙を受け取っても、怒らないで。
 ともあれ、あなたがこの手紙を受け取るまでには、私は今の気分ではもうなくなって、愉しみに向かって跳び上がっているでしょう。
 私の大切な人、これでいい?
 あなたを怒らせたり、苦しみを大きくするようなことは決してしません。
 この数日間続けて、嘆き悲しんでいました。就寝するときだけではなく、朝早く目覚めるとすぐに、また昼食前も、午後も。
 レヴィ、最も重要なことは、最も重要なこと。そう、あなたは、それが何か自分で分かっている。/
 レヴィ、私たちは互いに悪いことをしているとは感じないようにしたい。また、重要なことのためには互いに許し合いたい。重要なことでなければ、怒らないようにしましょう(矢面に立つのはいつも最も親しい人たちだけれども)。」//
 (15) スヴェータは、自分の抑鬱が彼が収監されていることと関係があるという考えを、レフに抱かせたくなかった。
 彼は、そうだとして十分に対処していた。
 将来にわたって彼を助けるよう強くなければならないことを、スヴェータは分かっていた。
 彼女はその手紙の多くで、気持ちが落ち込んでいる別の原因について語った。
 レフに対してこう書いた。
 「抑鬱状態になると、それが終わるのを待ちます。
 なぜ一月がとても辛いのか、分からない。
 たぶん一月は一度に幸せな月だからでしょう。ママの誕生日、クリスマス、そして新年。
 たぶん新年の前だから、体調が悪いと感じています。」
 しかし、スヴェータの抑鬱状態は、彼女の母親の誕生日とは何も関係がなかった。関係があったのは、彼女とレフが切り離されているという事実こそだった。ときに彼女は、そのことを行間で明らかにした。/
 「全種の薬を飲み込んで(比喩的な意味でなく、本当の薬)、泣き方を忘れました(比喩的意味のものを飲む必要があれば、その用意はあります)。
 最近は、あまりよく眠っていません。たぶん、私たちの部屋は換気が悪いからです。—夜は外が寒くて、パパが隙間風を嫌がるので、窓を閉めたままにしています。
 私の小さな窓は、どんなにしても広くは開きません。
 あなたを夢の中で、少なくとも5回見ました。
 たぶん、あなたの判決期間が終わるのが現実的になって、近づいているからでしょう。
 私が今はあなたに逢いに行こうとしないのは、たぶん迷信です。でも、何らかの理由で秋まで待たなければならないでしょう。ともかく、その方がよいかもしれない。」//
 ——
 第7章①、終わり。

2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.

 Violin の曲をたくさん聴きたくてItzhak Perlman(イツァーク・パールマン、1945-)の箱ものを入手した。素人の感想ながら、さすがに著名な演奏家らしくソツなくふつうに力強く弾いている。そして途中までは特に惹かれることもなかったのだが、CD番号が後半に入って、(私には)思わぬ<掘り出しもの>を見つけた。
 Traditional Jewish Melodies と冠されているうちの曲のいくつかだ。
 無知だったが、Perlman はイスラエル出身でユダヤ系の人のようだ。Israel PO(Dov Seltzer指揮)を背後に弾くKlezmer(東欧等に残るユダヤ人民謡のジャンルらしい)の諸曲・旋律は、この人個人の情感もかなり込められているようで、かなり心惹かれる。
 表題にした‘A Jewish Mother’('A Yuddishe Momma' )はとくにそうだ。
 <ユダヤの母親>は「教育ママ」という隠意を持つこともあるようだ。そんなこととは関係なく、母親を想い出しているような、哀切感溢れる旋律と弾き方になっている。
 毎日のように何度か聴いているうちに、この旋律は、どこかで聴いたことがあるような気がしてきた。懐かしいとすら思えるのは、何故だろうか。
 そして、ふと「横浜の港から」という歌詞が出てきた。
 正しくは「横浜の波止場から」で、またこれは二番の初めだった。
 その曲は、童謡・唱歌の<赤い靴>だ。4x2 の計8小節しかなく、下を一番の歌詞とする短い歌だ。丸数字は歌詞ではない。
 「①赤い靴はいてた ②女の子 ③異人さんに連れられて ④行っちゃった」 
 ‘A Jewish Mother’は、ただちにひらめいたのでは全くないものの、この唱歌を思い出させる。一部がとてもよく似ている。
 ①部分の後半・第二小節の「はいてた」はEEFDE--(相対音階)で、ユダヤ民謡での前奏後の主題部分と全く同じ。その前の①部分の前半・第一小節は、日本のではABCDE--で、ユダヤ民謡のその部分は、(前小節の最後の音符のEから始まる—こういう始まり方を専門用語では何と言うのだろう—)細かく区切ってAABBCCDDだ。よく似ていて、①の第一・第二小節を合わせると、ほぼ同じという感がある。 
 ‘A Jewish Mother’ には上の②の高く上がる部分はないようだ。しかし、③〜④によく似た旋律が、少し後にやはりある(但し、最後の音は、Aに下がって終わるのではなく、Eに上がってつづいていく)。
 ‘A Jewish Mother’は8小節どころではない長い曲で、複雑とも見える伴奏をオーケストラ(イスラエル交響楽団)が奏でている。
 しかし、上の冒頭・前半部分に限って言うと、<赤い靴>とよく似ている。
 <赤い靴>は1921年の野口雨情の詩に、1922年に本居長世が曲を付けて発表された。私に遠い記憶があるくらいだから、戦後も歌われ続けたに違いない。
 1921年は(広義の)ロシアで<新経済政策(ネップ)>導入共産党大会があり、不作と飢饉が継続した年。1922年に日本共産党(コミンテルン日本支部)が設立された。 
 本居長世は音楽大学の学生だったこともあるようだ。
 そこで、思い切り空想・妄想が広がる。
 伝統的旋律というからには、ユダヤ民謡は19世紀中には発生・成立していたのではないか。
 そして、盗作・剽窃とは言わないが、本居は何かでこのユダヤ民謡を知っていて、そこから「ひらめき」・インスピレーションを得たのではないか。そう思いたいほど、部分的にはよく似ている。
 付け加えると、同じCDに収録されている曲はみな同様に切ない、郷愁を誘うような旋律を多く持っていて、とくに、Rozhinkes mit Mandelen、Vi ahin soll ich geyn? などは、日本の大正時代あたりの<唱歌>の雰囲気を持っている。
 ユダヤ民族歌謡と日本のかつての唱歌・童謡曲、どうしてこんなに似ているのだろう。不思議だ。
 併せて、<音楽>の今日に至るまでの<伝搬>の仕方にも関心がつながる。<言葉>の分野とは異なる。明治改元より前にすでに今にいうClassicの世界があり(Mendelssohn も江戸時代の人)、また例えばGustav Mahler は<おぞましい ロシア革命>を知ることなく亡くなっている。この(時期的な)古さには驚く。筒美京平(1940年生〜2020年没)は<洋楽>を参照しつつ、日本の歌謡曲またはJ.Pops を作曲したらしい。
 なお、この欄では元々は、ヒト・人間にほとんど一定の聴細胞・聴覚から現在の「音響工学」(または音楽とAI・人工知能)まで、JBpress に書いている伊東乾のような専門家ではない全くの素人として、新鮮に感じ、考えたことを記すつもりだった。たんなる楽曲感想文の列挙にするつもりはないのだが…。
 ——

 perlman 711

2308/西尾幹二批判020ー「哲学・思想」。

  1999年(『国民の歴史』出版)の10年以上前に、つぎの<講座もの>が出版されていた。 
 新・岩波講座/哲学〔全16巻〕〔岩波書店、1985-1986)。
 各巻の表題はつつぎのとおり。「」を付けず、改行もしない。
 1/いま哲学とは、2/経験・言語・認識、3/記号・論理・メタファー、4/世界と意味、5/自然とコスモス、6/物質・生命・人間、7/トポス・空間・時間、8/技術・魔術・科学、9/身体・感覚・精神、10/行為・他我・自由、11/社会と歴史、12/文化のダイナミックス、13/超越と創造。14/哲学の原理と発展ー哲学の歴史1、15/哲学の展開ー哲学の歴史2、16/哲学的諸問題の現在ー哲学の歴史3。
 当然のことだろうが、「自由」を扱う巻はあり、論考もある。
 この時期はまだソ連・東欧社会主義諸国が存在し、「マルクス主義」哲学者も(日本では)多かったと見られる。
 これらの点は別として、この講座の編集委員(11名。中村雄二郎、加藤尚武、木田元、村上陽一郎ら)による<まえがき>を一瞥すると、つぎのことが興味深い。
 一つは、「哲学の終焉」の危機感などは全く感じさせない、つぎのような叙述をしている。「学問分野としての哲学は、…、研究者の層が厚い。また、前回…が出版された後、研究動向の多彩な展開がみられると共に若いすぐれた担い手たちも育っている」。
 二つに、つぎのような叙述が冒頭にあることが注目されてよいだろう。一文ごとに改行する。
 「…今日、私たち人類はこれまで経験したことのない状況に直面している。
 エレクトロニクスや分子生物学に代表される科学・技術の発達が人間の生存条件を一片させつつある
 と同時に、文化人類学、精神医学、動物行動学の成果からも、人間とはなにかということ自体が改めて問い直されるに至っている。」
 ここで興味深いのは、30年以上前すでに、「文化人類学、精神医学、動物行動学」の成果を参照しなければならないことが(たぶん)意識されていた、ということだ。
 この講座(全集)の第6巻の表題は上記のように、<物質・生命・人間>、第9巻のそれは<身体・感覚・精神>だった。
  西尾幹二が、「哲学」や「思想」にかかわるものとして、「物質・生命・人間」や「身体・感覚・精神」という主題を1999年に意識していたか、その後に何らかの関心を持ってきたかは、相当に疑わしい。
 また、西尾が、「哲学」や「思想」に、「エレクトロニクスや分子生物学に代表される科学・技術の発達」が関係してくるだろうことを、あるいは「文化人類学、精神医学、動物行動学の成果からも、人間とはなにかということ自体が改めて問い直されるに至っている」ということを、どの程度意識してきたかも、相当に疑わしい。このような問題意識は、1999年時点では、ゼロだったのではないか。
 というのは、例えば2018年の西尾幹二・あなたは自由か(ちくま新書)p.36-p.37でも、こんな間違いおよび幼稚なことを書いているからだ。忠実な引用はしない。何回かこの欄で触れてきたからだ。
 ①教育・居住条件の整備(Libertyに対応)と②教育の内容・生活の質(Freedomに対応)は異なる。後者の②は「経済学のような条件づくりの学問、一般に社会科学的知性では扱うことのできない領域」だ。その扱えない問題というのは、「各自における、ひとつひとつの瞬間の心の自由という問題」だ。
 この部分の文章は、<知の巨人>、<思想家>であるらしい、そして1999年著(のとくに前半)は「グローバルな文明史的視野を備えていて」、「これからの世紀に読み継がれ、受容される使命を担っている」と自賛している西尾幹二の、記念碑的な、後世へも(かりにこの人への関心が続くならば)伝えられるべき貴重なものだろう。
 ここにおける「各自における、ひとつひとつの瞬間の心の自由」という表現の奥底にるのは、弱者・愚者を含む「各自」ではない、強者・賢者である「自分(西尾幹二本人)の、ひとつひとつの瞬間の心の自由」を尊重し、高く評価せよ、という強い主張ではないか、と想像している。
 この点はともかく、上の哲学講座の構成やその編集委員の「まえがき」からしても、「ひとつひとつの瞬間の心の自由」が「精神医学、動物行動学」あるいは「分子生物学」と無関係ではないことがとっくに示唆されている。
 現在の脳科学は、「意思の自由」・「自由な意思」の存否またはあるとすればどこ・どの点に、を議論している。
 この欄で言及したように、臨床脳外科医・脳科学者の浅野孝雄も、人間の「こころ」に迫っていて、当然に「自由」性を視野に入れている。
 西尾は、「自由」に関する「哲学」はもちろん、彼には当たり前だが<理系>とされる学問分野における「ひとつひとつの瞬間の心の自由」の研究を全く知らず、関心すらないのだ、と思われる。
  西尾幹二が、「哲学」・「思想」に自分は関係していて、「自由」を論じる資格があるなどと考えること自体が奇妙で、不思議なのではないか。
 同旨を、たぶんもう一回書く。

2307/西尾幹二批判019—『国民の歴史』⑥。

  西尾幹二・国民の歴史(1999、2099、2017)は「歴史」に関する随筆・評論(時事評論を含む)の寄せ集めにすぎない。むろん、「(歴史)学術書」、<思想書>では全くない。
 概念の不明瞭さと、単純なことを長々と(レトリックを使って)書いている冗長さがひどい。現実の認識自体にも奇妙なところがある。
 これら等を、この書の最後の章「34/人は自由に耐えられるか」に即して指摘してみよう。
 西尾幹二・国民の歴史(全集版、2017)。p.619〜。
 ---------------
  西尾・あなたは自由か(ちくま新書、2018)でこの人は、こう書いた。 
 「完全な自由などというものは空虚で危険な概念です。素っ裸の自由はあり得ない。私は生涯かけてそう言いつづけてきました」(p.120)。
 「完全な」、「素っ裸の自由」などないと「生涯かけて…言いつづけてきた」。
 しかし、そう言うわりには、既述のように、西尾幹二は「自由」を基本概念とする法学または憲法学の本を一冊も参照していないと見られる。また、<自由>を主題とする哲学書を古典的なものも含めて一冊もまたはほとんどきちんと読んでいないと見られる。
 さらに、上の2018年書での Freedomと Libertyの違いの西尾の理解は、日本の高校生でも冒さないような幼稚な間違いである、旨もすでに述べた。
 ---------------
  2018年書でも上のとおりなのだから、1999年『国民の歴史』の最後の章の「自由」の意味が全く不明瞭であることは、当然のことなのだろう。
 西尾幹二は、何となくの、常識的感覚?でもって、「自由」という語・概念を用いている。
 その何となくの常識的感覚での言葉だと理解しても、その「自由」に関する叙述の<論理展開>の前提となっているつぎの認識は、すでに基本的に間違っている、と考えられる。
 ①「社会に枠がない。だから、…」。全集版、p.627。
 ②「現代においては、言葉によるにせよ上映像によるにせよ、われわれはあまりに自由に自己表現できる状況下に生きている」。p.629。
 ③「日本に限らない。現代の文明社会に住むすべての人間は、あまりに自由であり、空中浮遊の状態におかれている…」。同上。
 ④「われわれを直接的に拘束し抑圧するものは、今はなにもない」。p.633。
 ⑤「共産主義」と張り合った時代があったが、「私たちは否定すべき対象さえもはや持たない」。p.632。
 これらは、西尾の叙述の<前提>になっている。
 a 自由だ→だから<自分の枠>を作っている、あるいは、b 自由だ→本当は「不自由」だ、あるいは、c 自由だ→「自由だけでは、自由になれない」=ひどく「退屈」している。このc が、最終の節のハイデッガーの「退屈」論へとつながつていく
 さらに言うと、少し既に触れたが、「退屈」しつつ何も信じられないという「人間の悲劇」の前で立ち尽くしている、という「自覚」がある、というのが、最終章の、かつこの書の最後の一文だ。
 このような論理?の前提がそもそも間違いだったら、どうなるだろう?
 「自由」の意味が不明瞭だから断定し難いとはいえ、上の①〜⑤のように<単純に>論定できるだろうか、いやできないだろう(詳論は省く)。
 西尾は、「論述」しているのではなく、レトリックを用いて自己の「思い」・「ひらめき」を表現しているのだ、と反論するかもしれない。そうだとすると、まさにこの点に、概念の意味や論理展開を可能なかぎり明確にまたは厳格にしようという姿勢が欠けた、<随筆・評論>文書であることが明らかになるだろう。
 ---------------
  西尾の最終章の論脈の骨子は、要するに、上のa +b +c に「退屈」論を経ての「人間の悲劇」の前に立ち尽くしている、という結語を加えただけのものだ。
 これを言うために、長々と全集版二段組で18頁、文庫版で27頁も使っている。
 西尾の文章の<飛び跳ね>、<連想づけ>、あるいは衒学趣味を含むレトリックに惑わされてはいけない。没入し、吸い込まれてはいけない。
 以下、もう少し細かく、その叙述の「論理」らしきものを追ってみよう。
 節番号はないが「0/」にあたる序言らしきもののあとの第一節にあたるのは、「1/理性への期待と未来への不安」だ。p.620〜。
 ここで西尾が書いているのは、最も簡単には、現在の日本はギリシャの「ヘレニズム時代」に似ている、ということに尽きる。あれこれの衒学(たぶん何らかの書物の要約・コピー)や<飾り>はある。
 何が似ているか、いうと、つぎの文章がある。
 ①「開かれた」社会へと変化し「理性の時代に向かっているかにもみえる」が、「自由の不安が、人々の心をひたひたと襲っていた」。p.622。
 ②「一方に理性への信頼があるのに、他方に個人が自由の孤独にどう対処してよいかわからないという不安がどこかで漂っている」。
 これらはこの章の基調のようなもので、すでに書いてしまっているのだ。ここから「退屈」や「人間の悲劇」はさして遠くない。
 また、何のためにギリシャ「ヘレニズム時代」を持ち出すのか。似ている時代は他にもきっとあるだろう。
 上の類似性を根拠づけるものとして、西尾は「占星術」の流行を挙げる。p.624。
 日本でのそれは何かというと、「経済や政治の行く手をめぐって絶え間なく占星術がまかりとおっている」、「株屋の予想のような…経営指南書」、「成功の秘訣を教えるこの傾向は教育論にまで及ぶ」。「人は現代のスタイルにおける星占いに狂奔しているのである」。
 ふーん? そもそも「占星術」の意味の問題でもあろうが、これで、ヘレニズム時代と現代日本の類似性を論証した、とでも思つているのだろうか。「論証」でなくとも、少なくとも「説明」をしたつもりなのだろうか。どこかおかしい。
 ---------------
  つづいて第2節にあたる、「2/自分を閉ざす『仕切り』を欲する心理」
 冒頭からやや唐突に、歴史書でも哲学書でもない、少年を主人公とする一小説(日野啓三、1980年)の内容紹介がある。
 そして、西尾が何を言いたいかと言うと、結局のところこうだ。
 この小説は「現代の人間は中学生の少年だけではなく、多かれ少なかれガレージの四壁の中に閉じこもる少年と同じような、意図的な自己閉鎖の試みによって、かろうじて精神のバランスを保っているのではないか」と問うているようだ。
 このように一小説を用いて、「社会に枠がない」、「自由」だから「自分の周りに小さい枠をつくって、その中に入ってしまわないと安定しない」という、西尾の「自由」→「自己閉鎖」論が説かれる。
 「自由」も「自己閉鎖」も意味がそもそも明瞭でないのだが、西尾は心理学者でもも脳科学者でもない。「多かれ少なかれ」という副詞も挟んで、けっこう長々と叙述して、何が言いたいのか。
 さらに、自分が作った「枠」に衝突して攻撃しようとする「破壊衝動」が生まれる、そしてこれが基礎にしている「自閉衝動」を含む二つの衝動を満たそうとして中学生少年による<酒鬼薔薇事件>も起こったのだ、と言う。p.627 。
 文芸評論家になったり時事評論家になつたりしているが、ふーん?、それで?、という印象だけが残る。西尾はひよっとすれば得意になって、自分の文章の運びに酔っているのかもしれないが、冷静な読者はそうはいかない。??と感じるだけだ。
 ---------------
  つづいて第3節にあたる「3/生活の中に増えていく間接体験」
 一つの章全体がさらに小さな随筆・「小論」の並びで(寄せ集めで)構成されているが、この節では、すでに提示されている主題を執拗に繰り返すこともしている。引用が一部重複するが、つぎのごとし。p.629。
 「現代においては、言葉によるにせよ上映像によるにせよ、われわれはあまりに自由に自己表現できる状況下に生きている」。
 しかし、自分の真意は「実際には言葉も映像も、ともに事実を表現するには無力であり、不自由だということなのである」。
 お得意の「自由」=「不自由」論であり、そして<人間は「自由」に耐えられるか>へとつながっていく。しかし、上でいう「無力」がなぜ直後に「不自由」という語に置き換えられるのかの理由・論理はさっぱり分からない。
 種々の事故・事件・異常犯罪を現場にいた者または当事者でなければ「直接に」経験することはできないのは明らかなことで、わざわざ言うほどのことではない。
 にもかかわらず、西尾は一頁以上を使って叙述する。 p.627-8。
 表題にも「間接体験」という語を用いているのだが、この語を思いついて、得意になったのだろうか。しかし、文章・映像、新聞・テレビ等を通じて「間接体験」しかほとんどできないのは、常識のことではないか(truism という語もある)。
 馬鹿馬鹿しくも、西尾はこの<言うまでもないこと>を長々と叙述する。
 ①「事実の異例さに驚くことはあつても、事実そのものに本格的に戦慄するところまでいくことは、じつは滅多にない」。p.630。
 ②「どっちにしてもわれわれは事実そのものを共体験することできないのだ」。p.631。
 自分の思いつきやひらめき、そしてそれらを言葉にしたものは「思想」だ、あるいは「優れた指摘」だ、などという狂っているとしか思えない傲慢さがないと、こういう文章を公にすることはできないのではなかろうか。
 また、この節でも最後に、「不自由」・「空虚」・「不安」に「じつと耐える」べきだ、という思想?、主張?が語られている。その中に、「事実」そのものを「共体験」できないのたから、という理由づけ?も入っている。
 レトリックとしては、何やら美しい文章なのかもしれない。しかし、いかなる具体的内実をもち得るだろうか。何度も、それで?と問わなけれはならない。
 ①「なぜ人は、ポッカリ開いた心の中の空虚を、空虚のままにじっと耐えつづけようとしないのだろうか。そうしない限り、…なにも経験したことにならない…」。p.631。
 ②「われわれは事実の前に言葉を失って立ち尽くし、ポッカリ開いた心の中の空虚を、空虚のままに風にさらしつづける不安に耐える勇気を持っていなくてはいけないのではないだろうか」。同上。 
 「ポッカリ開いた心の中の空虚を、空虚のままに風にさらしつづける不安に耐える勇気」を持て。何だ、これは??
 自然科学や社会系の学問分野で、こんな余計なことを冗長に書けるはずはない。歴史学分野でも同じ。「思想」だとかりにして、いかなる「思想」か??
 西尾はこの節の最後の一文として、「空虚を簡単に言葉や解釈で埋めてはならないのではないだろうか」と書いて、終えている。
 少しは笑ってしまう。この書物刊行後も、しきりと「言葉や解釈で埋め」る作業をして、雑誌論考を書き、書物を刊行してきたのは西尾自身ではないか。
 ---------------
  長くなったので、「4/明るさのなかのあてどない生のさ迷い」、「5/ハイデッガーの三つの『退屈』」はもう省略する。似たようなことを指摘し続けなければならないからでもある。
 「5/」にはすでにこの欄No.2299〔批判018)で言及した(その際に「4/」としたのは誤り)。

2306/松岡正剛·佐藤優ら・宗教と資本主義·国家(2018)。

 <宗教>という概念はむつかしい。
 西尾幹二らに倣って曖昧にさせたまま始めると、これについて、少なくとも次の二つは言えると思われる。
 第一。かつては、「哲学」や「学問」そのものだった、またはこれらの一部だった。
 神道でも仏教でもないと(明治以降に?)される陰陽思想・陰陽五行思想(説)というのも「宗教」であり「哲学」・「学問」だったようだ。
 時間・日々ををどのように区切るかをヒト・人間はずっと昔から考えてきたようで、その中に年・月のあとに「週」がある。
 これを7日とするのは古代からあったようなのは不思議だが(例外的にフランス革命暦では10日、ソ連暦では5日だったようだ)、これを今の日本のように、日・月・火・水・木・金・土の各曜日に分けるのは、正確には各曜日にこういう名称を付けるのは何故なのか。
 「日」曜と「月」曜は英語・ドイツ語でも同じだが〔これも不思議だ)、残る5つは、太陽・月・地球を除く可視的な惑星の数によるともされる。火星・水星・木星・金星・土星。
 だが、そもそも各惑星をこう呼称するのはどうしてなのか。日・月以外については欧米と同じではきつとないだろう(確認しない)。
 素人的発想なのだが、<陰陽五行説(・思想)>と関係がある。
 「陰陽師」・安倍晴明を祭神とする晴明神社〔京都市)の鳥居の額には<五芒星>と全く(かほとんど)同じ<晴明紋>が堂々と?掲げられている。
 欧米でもあるという五芒星紋と晴明紋(とされるもの)が同じだというのも不思議だ。先端が五つとなる星形で中央に逆正五角形が残る。
 この五つは、<陰陽五行説>のいう五つの要素だろう。強い〔後者を弱める)順に、水→火→金→木→土→水→…、弱い(後者を強めて発生させる)順に、木→火→土→金→水→木→…。
 しかし、またそもそもだが、何故、この五つ、つまり、「火」、「水」・「木」・「金」・「土」なのか。火(炎)・水・樹木・金属・土(土地・土壌)なのか。
 素人的発想だが、昔の中国大陸や(いまでいう)日本の人々は、<世界>またはヒト・人間を中心とする(これを主体として除外する)<自然界>・<外界>は、これら5要素で構成されている、と理解・認識したのだ、と思われる。世界・自然界・外界は(人間以外に)、火・水・木・金・土でできている、構成されている。これら五つに、分類される。
 これは、むろんその当否は別として、立派な世界観・自然観だ。「学問」であり、「科学」(だった)だろう。
 第二。ヒト・人間の「生と死」を問題にすること。
 ヒト・人間は生まれてやがて死ぬことを大昔から人々は当然に知っていて、<どこから来て、どこへ行くのか>と、生きていくのに忙殺されることはあっても、ときには思い浮かべただろう。「死生観」だ。
 生前・死後に関心が及ぶと、当然に、いまをどう生きるかという<生き方>を考える人も出て来たに違いない。
 この点では「仏教」は明らかに<宗教>だが、はて日本の「神道」において人間の「生と死」とは何か。どのように説かれているか、が気になってくる。
 だが、そもそも神道には明確な「教義」がないとされるのだとすると、神道における「生き方」以外を詮索しても無意味かも知れず、立ち入らない。
 以上のようなことをふと考えたのも、以下の書物から受けた刺激によるかもしれない。直接の内容的な関係はない。
 —— 
 松岡正剛·佐藤優ら・宗教と資本主義·国家(角川書店、2018)。
 5名による共著だが、シンポか研究会の記録のようで、「開会の辞」を松岡正剛が述べ、出版に際しての「おわりに」を佐藤優が書いているので、二人の名だけを挙げた。
 全体にわたって「宗教」が関係している。その中で、佐藤優が面白い(興味深い)ことを述べている。
 「宗教」の意味に立ち入らないが、途中で佐藤優は、「拝金教」(貨幣・信用にかかわってマルクスも出てくる)、「出世教」、「お受験教や学歴教」、「国家主義教」に触れている。p.37〜p.40。これらの<宗教>だ。
 佐藤優は「おわりに」では、つぎの三つに整理?している。p.195。
 ①「拝金教」、②「出世教」、③「受験教」。
 これらのうち、秋月が近年もっとも関心を持って来たのは、③「受験教」、あるいは途中に出てきていた「学歴教」だ。これは他者と無関係ではなく、大まかには、③→②→①という関連があるかもしれない(この部分は佐藤の説ではない)。
 なぜ関心をもつかというと、日本の現代または現在を覆っている「空気」、現在の日本の人々における<自己認識>(<他者認識・評価>)、あるいはA·ダマシオのいう「自伝的(歴史的)自己」、これと少し異なる意味での「アイデンティ」に、「受験」やその結果としての「学歴」は大きく関係している、と感じているからだ。
 見えない「空気」が、意識しつつも大っぴらにはあまりされることのないかもしれない、人々の「意識」がある。それは「学歴」であり、明治維新以降の「知識」教育、換言すると西欧(・欧米)「文明」の急速な吸収過程から始まって戦後も一貫して培養されてきた、と考えている。むろん<仮説>だ。
 その現在の「知識」教育、ひいては「学歴」意識(・<宗教>)は、本当は衰亡していかなければならないのではないか。戦後・現在の学校・教育制度や教育内容に関係する。これらにおける「知識」の扱い方を問題にしたいのであり、一般に「知識」・「知性」・「知」を排除するつもりはない。

2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。

 レフとスヴェトラーナ、No.24。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。ごく一部、原文のままにしている。p.132-p.138。
 ——
 第6章④。 
 (33) スヴェータが監視員に自分は居住区画に住んでいる自発的労働者の妻だと告げたとき、その監視員は夫が迎えに来なければならないと言って、彼女が入るのを拒否した。
 通行証をもつIzrailvich は、この地帯にいる彼女の「夫」を見つけて、監視小屋まで連れて来る、と言った。 
 Izrailvich は、長い間行ったままだった。
 監視員がスヴェータに対して粗雑に話しかけ始めた。その際彼は、彼女の策略だと推測していることを示唆するふうに、「北方の奥さん」(収容所の受刑者である夫と一緒にいる女性)と悪態をついた。
 ようやくIzrailvich が、「夫」とともに現れた。—濡れて雫を落とし、明らかに酔っ払っていた。この人物は居住区画の自由労働者で、スヴェータの配偶者役を割り当てられていたが、端役を演じるときになって酔っ払って寝てしまい、Izrailvich がバケツ一杯の冷たい水をかけて覚醒させなければならなかった。
 スヴェータは、こう思い出す。
 「その人は、ばつが悪い思いをしているようだった。
 キスをするのを避けて、身体を彼に向かって投げ出して、悪罵の言葉を発し始めた。
 『手紙を出したでしょう !! それなのに、迎えにくる手間さえかけなかった。』
 すると彼は、恥ずかしそうにしながら、『行こう、行こう』とだけ言った。」
 監視員が質問する時間をもつ前に、スヴェータとその「夫」は、刑務所地帯へと入り込んだ。//
 (34) 二人は、「夫」が住んでいる家屋に着いた。
 彼には妻がいることが判明した。その妻は、そこでレフをスヴェータと逢わせる約束を夫がしていることを聞いていなかった。
 息がひどくアルコール臭い夫に対して妻が叫ぶ、怒り狂った場面が見られた。
 スヴェータはこう思い出す。〔その妻の振舞いは〕「嫉妬からではなく」、発覚して、レフとスヴェータの犯罪を「助けて支援した咎で刑務所に入れられるかもしれない、という恐怖から」だった。
 レフはその家に早くに着いていて、スヴェータが到着するのを待って、外で隠れていた。
 この場面の真っ最中に姿を現して、心配になって怒り狂った妻からスヴェータを守ろうとした。
 これは、彼らが夢見た再会の仕方ではあるはずがなかった。—叫ぶ女と酔っ払った男が住む見すぼらしい家屋で再会するとは。しかし、それが現実だった。
 二人は6年間、この瞬間を待ち望んできた。だが、思い描いていたに違いないものとは大きく違つていた。二人は何ものにも邪魔されずに逢うはずだった。
 緊迫した、危険な状況だった。—妻はひどく怯えて、激怒していたので、自分の無実を証明しようとして監視員を呼ぶかもしれなかった。二人はとりあえずは、部屋の反対側に目を向けるしかなかった。
 レフはこう思い出す。
 「われわれは、感情を抑えなければならなかった。
 お互いに身を投げ出して、抱擁し合うような状況ではなかった。
 われわれがしていることは高度に非合法だったので、警戒していなければならなかった。」//
 (35) その夫婦は、居住区画にある木造家屋の一つの上階に2部屋で生活していた。一つには家具があり、もう一つは完全に何もなかった。
 スヴェータは思い出す。
 「彼らは、私たちのために2個の椅子を持って来た。
 そして私たちは、レフの友人が二人が隠れる別の場所を探しに離れている間、空の部屋にともに座っていた。
 そのうちに、Aleksandrovsky の所で泊まることができるという伝言が届いた。」
 (36) Aleksandrovsky 家は居住区画の近くの家屋に住んでいたが、電話部員のMaria は、自分用家屋にして2人の小さな男の子たちと生活していた。
 彼女の夫のAleksandrovsky は、ペチョラ拘置所にいた(鉄道駅の喫茶室で彼から盗もうとした者と喧嘩をして、「フーリガン主義」だとして訴追されていた)。
 Maria は、ソヴィエト通りの電話交換局で夜間勤務をすることになっていた。
 彼女は午後に監視員とその妻の訪問を待っていたが、その二人が立ち去るや否や、灯りを全て消して、レフとスヴェータが自分の家に来ても安全だ、という合図を送ることになっていた。//
 (37) 暗くなると、すみやかにレフとスヴェータは外に這い出し、可能なかぎりす早く、Maria の家へと移動した。
 Maria の窓の反対側にある積み重なった丸太の背後に隠れて、二人は監視員が離れるのを待った。
 身を潜めている間、もう一人の監視員が二人のいる所へと向かって来た。
 発見されたと思い、最悪のことを恐れた。すなわち、スヴェータは逮捕され、国家反逆罪で訴追されるだろう。レフは数年間の刑を追加され、移送車でさらに北へと送られるだろう。
 しかし、そのとき、積み丸太の反対側で放尿する音を二人は聞いた。
 それが終わると、その監視員は立ち去って行った。//
 (38) やがてMaria の家への訪問者は出て行った。
 彼女の家の明かりが全部消えた。
 レフとスヴェータは隠れ場所から姿を現して、内部へと入った。
 そこには二つの狭い部屋しかなかった。一つには通常はMaria が寝ている一人用寝台、テーブル、椅子があり、もう一つの床には男の子たち用の寝具があった。
 レフとスヴェータが入って来たとき、二人の男の子はMaria の部屋で眠っていた。それで、レフとスヴェータはもう一つの部屋を使った。
 スヴェータは思い出す。「その夜、少しも眠らなかった」。
 レフが付け加えた。
 「二人だけ、二人一緒に残され、怖れるものはもう何もなくなって、二人の少年は寝入っていたときです。そのとき初めて、われわれは自由に行動し、思うかぎりにキスをし、互いに抱き締め合いました。
 でも、…。これ以上言うつもりはありません。」
 レフが言い淀んだことを、のちにスヴェータが明らかにした。
 「私は彼に尋ねました。『Do you want to ?』」
 すると彼は考えて、こう答えました。『でも、後でどうなるのだろうか?』(what would happen afterwards ?)」//
 (39) レフとスヴェータはMaria の家で、一緒に二晩を過ごした。
 レフが昼間に発電施設で働いている間、彼女は中にいてMaria の子どもたちと遊んだ。
 二日めの夕方、レフとスヴェータは、実験室のStrelkov にあえて逢いに行くという冒険をした。
 何人かのレフの友人たちが、挨拶するためにやって来た。—彼らはみな、自分たちを訪れるという大きな危険を冒している若い女性に対して、多大の称賛の気持ちを示した。
 また、持っていき、自分たちに送るように、手紙類を彼女に渡した。
 (40) その翌日、スヴェータを密かに送り出すために誰かがやって来た。彼女はその人物が誰かを憶えていなかった。
 自分で鉄道駅まで歩き、切符売場のそばの広間で待った。切符売場は列車が到着する直前にだけ開くからだった。
 手枕をしてスーツケースに座っているうちに、疲労で寝入ってしまった。列車が到着して他の全員が乗車した後で目醒めた。
 持ち物をさっと掴み、切符を買って、彼女は、列車に向かって走った。
 切符を買った乗客用車両はすでに満員だった。しかし、「ガラ空きの、一種の衛生車両」に入ることが許された。
 彼女は、長椅子に横たわり、再び眠り込んだ。
 (41) Kozhva で目が覚めた。
 夜はもう遅かった。
 スヴェータはLev Izrailvich の家へ行き、そこで朝まで眠った。
 彼女が出発する前に、Lev Izrailvich は、レフへのお土産として、彼女の写真を2枚撮影した。
 一枚では、写真スタジオのように幕として吊り下げた布を背景にして、スヴェータが枝編み細工の籐椅子に座っている。もう一枚では、Izrailvichの家を出発するときに、コートを着て鞄を持って立っている。//
 ---------------------
 下は、その2枚。1947年9月の末日頃だと見られる。スヴェータ、誕生日がすぐ前にあって、30歳。原書p.137(下左)、p.136(下右)。後者の背後に見えるのが「土地に掘り込まれた」Izrailvichの家だろう。—試訳者。


 IMG_2760 IMG_2762

 ---------------------
 (42) スヴェータはこれを、レフのためにKozhva で投函した。
 「私の大切なレフ、まだKozhva にいます。
 昨晩は直通列車がなかったのですが、今日はそのための切符を得ようとするでしょう。
 L. Ia.(Izrailvich)が明日、私の出立についてあなたに話すでしょう。
 とても素敵でした。…
 (ペチョラの)駅で、そして(Kozhva までの )移動中に、眠りました。
  I(Izrailvich)の家に深夜に着いて、そっと彼を揺り起こしました。
 そうして私は、また朝まで寝て、一度も目醒めませんでした。」
 「今のところ、私は元気です。調べ抜いた小さな穴から、一滴の水も流していません。
 そのためか、全てがまだ夢のようです。
 レヴェンカ、Askaya(Aleksandrov Maria)を家で見なかつたと、昨日 G. Ia(Strelkov)に言うのを忘れました。—そう彼に言っておくのを忘れないで。…
 レフ、私のためにしてくれたみんなに、もう一度感謝します。
 言葉では気持ちを言い尽くせません。でもたぶん、みんな理解してくれるでしょう。」
 「私の大切な人、ごきげんよう。もう一度キスをしてお別れにします。
 L. Ia.(Izrailvich)が、あなたにびっくり(surprise)を用意しています。—今は内緒です。」//
 レフは同じ日に、スヴェータにあてて書いた。
 「僕だけの素敵なスヴェータ、今日は天気も乱れています。
 風が強くて、今朝はひょうが降りました。全てが陰鬱で、悲しい。
 僕の同名人が来るのを待っています。—たぶん、明日来るでしょう。
 もちろん、心配しています。…
 今朝、9時まで、Gleb(Vasil'ev)と少ししゃべりました。
 我々は、お茶を飲みました。
 みんなStrelkov の所にいて、僕は出るとき、ガラス枠の下の<秋の日>を見せて、Strelkov の寝床の上に架けました〔原書注記—Isaac Levitan の有名な風景画の複製で、スヴェータが贈り物として持ってきたもの〕。そして、「幸運」のためにその下に座りました。…
 Nikolai(Lileev)は今日の夕方に来たがっていて、Oleg(Popov)は少しあとで立ち寄るでしょう。でも、僕はひとりでいたい。」//
 レフは、スヴェータが安全に帰ったという知らせを待ち望んだ。
 帰る途中で逮捕される危険が、彼女には相当にあった。
 彼は2日後に書いた。
 「僕だけの素敵な、輝かしいスヴェータ、今日、10月3日まで、きみから手紙をまだ受けとっていません。
 怖ろしい。そして僕は、他に何も考えることができません。」
 (43) ついに、Kotlas から送られた手紙が届いた。それには彼女の2枚の写真が付いていた。—Lev Izrailvichが用意した「びっくり」だった。
 「僕の素敵な、美しい(lovely)スヴェータ、…、やっと !!
 良かった。全てがうまくいっている。
 みんなに、僕の最も真摯な感謝を捧げます。
 きみのメモを読んで、僕はすぐに、いったいどんな驚きのことを書いているのかと思いました。でも、写真が少し見えたとき、こんなに欲しくて愉しいものだとは、全く思わなかった。
 きみはこの10年間、今と全く同じだったのだろう(肘掛け椅子)。
 でも、きみはいつも、あらゆる意味で美しい。…/
 僕の、本当に信じ難いほど美しいスヴェータ、誰もがきみに会釈を送るだろうが、僕は何を送ればよいか分からない。
 ただきみのことを考え、きみについて書きたい。
 Liubka(Terletsky)と少し話したのを除いて、僕はどんな会話も避けています。読書も興味を惹きません。…
 しきりと<秋の日>に見入って、なかなか離れる(tear myself away)ことができません。…
 僕の素敵で優しい人よ、きみの分身をしっかりと抱き締めています(squeeze your paws)。」//
 (44) 10月5日までに、スヴェータはモスクワに戻った。
 計画していたようには、Lev Izrailvich に電報を打たなかった。前のそれがKozhva の郵便局の誰かに盗み見られており、「ただちに全ての人民の所有物になった」(意味は、その内容がMDVに伝達され得ること)からだった。
 しかし、2日後、スヴェータはレフに手紙を書いて、帰路について説明した。//
 「250ルーブル払って、直通列車の座席を得ることができました。
 あなたの同名者が切符を私に渡し、列車に乗せてくれました。
 三晩過ごした、あなたの同名者の小さい家で、記念に私の写真を撮りました。
 車掌は最初はほとんど空いている仕切り付き車両に私を乗せたのですが、ほとんど眠れませんでした。そのとき、女性たちと一緒になってしまった男性と座席を交換するのをその車掌が提案し、私は喜んで同意しました。
 三人の素敵な若い女性がいて、彼女たちは航空写真撮影の旅行をしている写真技術者でした。
 彼女たちは末端(Vorkuta)から旅をしてきていて、はるばるとモスクワへ向かっていました。
 本当に何もすることがありませんでした。—帰り旅用に本を持ってくることなど思いつきませんでしたから。そして、ずっと寝ていました。…
 列車が着いたとき、私は目覚めすらしませんでした。」/
 「〔10月〕5日の朝(4時30分)に家に着き、うたた寝をした後、しばらくの間 Alikと遊びました。
 そして、蒸し風呂(banya)へ行った後、昼食を調理しました。
 ママの体温は、その日また39度でした。」/
 「モスクワは、陰鬱でした。—寒くて、雨模様です(でも全く絶望的ではない)。頭を惑わせる日常事は、今はジャガイモです。店で見つけるのが困難で、市場ではもう7ルーブルもします(以前は3ルーブルでした)。
 誰もが、貯蔵をしています。…
 砂糖は消え失せました。ペーストやロールパンも。
 憂鬱です。
 木々は葉っぱをほとんど落とし、市場の区画には花がありません。
 さて、レヴィ、大切な人、とりあえずさよならと言います。
 大きな、大きな愛を込めて。
 こちらで私が訪問した人々はみんな、あなたによろしくと言うでしょう。
 スヴェータ。
 そちらにいる全ての方々に、私の敬意と感謝の念を送ります。」//
 ——
 第6章④、終わり。第6章全体も終わって、第7章がつづく。

2304/レフとスヴェトラーナ23—第6章③。

 レフとスヴェトラーナ、No.23。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.123-p.132。
 ——
 第6章③。
 (18) その間に、ペチョラの夏は終わろうとしていた。
 9月4日、レフはスヴェータにあてて書いた。
 「秋が近づいて来ました。
 一昨日は、早朝に凍った最初でした。我々のもの以外は、野菜畑の地方ジャガイモは全部凍りました。畑の半分は夜間に霜で覆われ、あとの半分は霜の降りない乾燥機の近くにあって免れたからです。
 どちらもやはり、使いものにほとんどならないでしょう。
 夏は本当に短かすぎます。
 夜はもう完全に本当のものになって、暗闇が9時から2時半まで続きます。」//
 (19) スヴェータが予告したとおり、彼女の8月20日の手紙を、レフは9月5日に受け取った。
 今や彼女が来ることが明確になったので、彼女を迎え、秘密裡に木材工場に出入りさせる計画を練る必要があつた。
 9月7日までに、彼女にこう書き送るまで進んだ。
 「スヴェト、きみが想定したとおり、9月5日に手紙が届いた。…
 でも、きみの計画についてまだ明瞭にする必要なことがあったので、率直には返事しなかった。
 この手紙は、きみが出発する前に配達されないかもしれない。
 僕はまだ、何か具体的なことを書くことができない。少なくとも、今日の夕方までは。でも、きみが受け取れる可能性があるなら、今書く必要がある。
 きみは、Kirov での電報で(電信局で。郵便局留め)、きみの従兄弟〔原書注記—工業地帯に彼女を隠すことに同意した自由労働者の暗号〕の正確な住所を、知るだろう。—この人とともに、きみは数日間を過ごすだろう。
 きみの出発の詳細について、僕の同名者に電報を打って下さい。
 さらに指示を受け、かつ余分な荷物を置いていくために、きみは彼の家に行く必要がある。
 きみの最終的目標と同じく、これをずっと覚えていて下さい。
 時間が近づいて、つぎに何が起きるか、我々は心配するでしょう。
 書物については、自分に立腹しています。
 きみに余計な困難さを生じさせたのではないかと、恐れている。—書物は小包で僕あてに送ってもらうのが最も良かった。あるいは、同名人が承知しないなら、きみが元々望んでいたように、写真用資材と一緒に彼あてに。」//
 (20) この手紙を彼が書いていたその日、9月7日、モスクワはその800周年を祝っていたので、スヴェータは家にいた。
 彼女はレフにあてて、自分の部屋から書き送った。//
 「歓声が起きたばかりです。
 ママは街を散歩しようと外出しましたが、パパと私はもう、昨日に長く歩きました。
 我々の窓を通して、全部が本当によく見えます。二つの大きな、光を放つ(スターリンとレーニンの)肖像画があり、赤の広場の上の気球から吊り下げられています。市全体の上にある空は、赤く輝く旗でいっぱいです(やはり気球から下げられている)。A.とB.リング〔大通りとGarden環状道路〕に沿って投光証明があり、青色と薄紫色の影の中の巨大な網が、花火の色彩豊かな爆発と一緒に空(多くの気球)を通過しています。
 歓声が大好きです。
 河川の小型艦船は、…みんな飾り付けをしています。
 モスクワの発電所は、完全に彩飾されています。…
 パパと私は昨日、10時に外に出ました。…
 詰めかけた群衆の中を戦闘のようになって通り抜けて、中心部へ行かなければなりませんでした。
 野外の演奏会場がある全ての広場に、楽団がいました。120の移動用投光機、至る所に生姜焼き菓子の店がある市場。…
 こんなものはどこでも、どの人もかつて見たことがないと思います。…
 モスクワの全部が、路上にありました。」//
 3日後の9月10日は、スヴェータの30歳の誕生日だった。
 レフには、より多くの知らせはなかった。
 彼は彼女の近づく旅を心配し、当惑して苛立ち、彼女の途上にある危険への遭遇から助けることのできない無力さを感じていた。
 レフは本当に彼女が来るとは、あえてほとんど希望しないようにした。//
 「きみが期待するようには、何も明らかになっていない。
 しばらくの間は、僕はまだ何も見出さないだろう。
 I(Izrailvich)と逢うことすらできていない。
 できるときに—およそ2日のうちに—電報を打つでしょう。
 今日は、きみの誕生日です。
 この日、僕はいつも一人でしばらくの時間を過ごすのが好きで、いま自分の仕事場に座っています。…
 そして、きみのことを考えます。
 僕の思いは必ずしも明瞭または幸福ではなく、ときどきは訳の分からないものです。—そう、そのはずだと想像します。
 ただ一つだけは明白です。こうした思いは、僕の人生の重要な全てだということ。そうした思いを何か役立つものにしたり、行動へと変えることができないのは、好くありません。」//
 (21) スヴェータには、よい誕生日だった。9月12日に、レフにこう書いたように。//
 「研究所では、二つの大きな束の花を貰いました(グラジオラス、ダリアや菊科のアスター)。ママが三つ目をくれました(カーネーション)。
 みんな、花は良いことの前兆だと言います。
 私は実験室のフラスコに私用に若干のアスターを残し、若干はMikh.(Mikhail)Al.(Aleksandrovich)のビーカーに入れました。
 残りは、家にあります。
 Irina とShura は、北方旅行のためにお願いしていた特別の一点の服をくれました。 
 Shura は誕生日にはいませんでした。…。でもIrina はいて、研究所のLinda もいました。
 ママは素敵なキャベツ・パイを焼いてくれ、われわれは二個のケーキを食べました(砂糖の代わりに配給券で入手したもの)。」//
 (22) 悪い知らせは、レフにそうするつもりだと告げたようには、15日にKirov へと出立しそうでないことだった。
 研究所に、遅れがあった。
 スヴェータは、レフに書き送った。「私の書類カバンに仕事旅行の詳細を入れているのですが、20世紀の間はいかなる金銭も約束しようとしてくれません」。
 友人たちと親戚は、スヴェータのために金を集め始めて、彼女の月額給料よりも多い約1000ルーブルに達した。
 その間にスヴェータは、「賃金と支払い率の不均衡について」と題する報告書を書くことで彼女の研究所から「別に300ないし400ルーブル」を受け取った(この金は、Tsydzik が不在の間に実験室の管理を引き受けた責任を負ったことによるものだった)。この報告書は、理事長がまともに読まないで署名たけする山積みの書類の中に綴じ込められた。
 かりに自分のために金を求めていれば、彼女はきっと断られていただろう(研究所は現金が不足していて、所員への未払いの言い訳をいつも探していた)。そして、研究チームの指導者に必要な公共精神が足りないと責められていただろう。
 なぜスヴェータは突如として金を必要としているのか、という厄介な疑問すら生まれたかもしれなかった。
 スヴェータはこのような方法で理事長を欺くのは愉快でなかった。このことは、旅をすることで負う大きな危険についての一般的にな懸念に、さらに加わったことだった。
 彼女はレフにこう書いた。
 「準備することについて、とても神経質になっています。
 用意が出来たら完了することはない(または、完了しても悪いことが起こる)のと同じ、迷信じみた感情に落ち込んでしまいます。」//
 (23) レフは、同名人物とまだ接触しておらず、スヴェータの到着についての計画を最終のものにすることができなかった。 
 9月5日以降はLev Izrailvich から何も聞いておらず、逢ってすらいなかった。
 彼はスヴェータにこう説明した。「それで、きみの手紙が書いていたことを知らせ、前もって教え、あるいは何かを頼むことができない」。
 スヴェータの訪問のためにしておくべき重要な準備がまだあった。すなわち、Izrailvich と接触すれば、Kirov にいるスヴェータに電報を打って意思疎通を図ろうと今は計画していた。
 9月17日にスヴェータにあてて、「概して言うと、この10日間ほどは本当に何も進んでいない」と書いた。
 最近に発生した主要な難事は、レフが以前よりも頻繁に営舎に閉じ込められるということだった。—第二入植地域で保安警告があったからだ。これによって、彼が工業地帯でスヴェータと出会うのはより困難になった。//
 (24) 5日後の9月22日、レフはまだ同名者からの連絡を受けていなかった。 
 Izrailvich は病気なのに違いない、と彼は考えた。
 レフは、9月5日以降のスヴェータからの手紙も、受け取っていなかった。
 自由労働者の一人が、彼女はすでにモスクワを出発したと推測して、レフに代わって、Kozha のLev Izrailvich の住所にあてて郵便局留めで電報を打った。Kozha へとスヴェータは行き、そこで新しい指示を待たなければならなかった。//
 (25) スヴェータの旅の詳細は、完全には明らかでない。
 これについて、後年に彼女は、困惑するようになった。
 彼女は9月20日直後のいつかに、モスクワを出発したように思われる。
 スヴェータの父親と兄弟がYaroslvi 駅まで彼女を連れていき、Kirov 行きの列車に乗せた。彼女はそのKirov で、タイヤ工場での仕事を履行するため、少なくとも3日間を過ごしたに違いなかった。
 スヴェータは計画どおり、Kirov からTsydzik (この人物も計略の中にいた)へと電報を送り、「数日遅れるだろう」と伝えた。
 そして彼女は、非合法に入手していた切符を使って、Kozhva 行きの列車に乗った。その切符は父親が軍の将校から購入したもので、その人物は、Kozhva に着けば自分に返すという条件で、彼の「個人的助手」として彼女を同行させることに同意していた。
 スヴェータは、寝台車の上段にいた。「未知の豪華さ」だったと、彼女は後年に振り返った。//
 (26) 北方に旅をし、Kotlas で乗り換えてKozhva へと旅をし続けているとき、スヴェータは何を感じていたのか?
 監視塔と鉄道線路沿いの鉄条網の塀を最初に見たとき、彼女は恐くなかったのか?
 非合法に収容所地帯に入り込む企てをすることの危険性を、どう考えていたのか?
 数ヶ月後に旅を思い出して、スヴェータは1948年4月に、「首尾よくいかない結末を覚悟していたし、少し感情を失っていた」ので恐くなかった、と書いた。
 半分は失敗を予期して、彼女は自分の情緒の全てを成功の見込みに注ぎはしなかった。このことが、彼女の神経を安定させ続けるのに役立った。
 しかし、ときが経つにつれて、彼女は自分の勇猛果敢さについて、大きな驚嘆の気持ちをもって振り返った。
 70年以上の自分の台所に腰掛けながら、スヴェータは当時に自分が旅をするのは「自然(natural)」なことだったと思い出すことになる。
 しかし、そのときこう付け加えた。
 「いろいろな危険に巻き込まれることを想定すらしないで、どうすれば私は進むことができたのですか?
 分かりません。
 愚かななことをしました。
 きっと悪魔が私の頭の中に入り込んでいたのです !! 」/
 (27) この旅の非合法な部分のゆえにだが、逮捕される危険に陥ったことがあった。
 スヴェータは友人のShura から衣服を貰っていた。Shura は自分のカーキ色をした古い軍服の綿素材で、それをこしらえていた。
 のちに、スヴェータは書いた。
 「この制服が、私を救った。
 私は検札官を避けようと努めていた。彼らは乗客全員の切符と書類を点検しながら車両をわたって来ていた。
 私は何とか頭を下に向けたままにし、制服を身につけていた。その間ずつと、検札官の視線に合わせないようにした。
 しかし、彼らの一人が私の所にやって来て、切符が奇妙だ、合法のものではない、と言った。そして、尋問するために私を列車から降ろそうとした。
 にせの切符について、どのように説明できるだろう?
 私は、その切符が誰のものかすら知らなかった。—切符の上にはたぶん男性の名前があつた。しかし、私は女性で、しかもどこへ旅行することになっているかすら知らなかった。
 もちろん、私が本当はどこへ行くのかを言うことはできなかつた。
 さらに加えて、その切符を軍の将校に返すように言われていた。
 しかし、そのとき、明らかに軍人と思われる別の乗客が私を彼らの仲間だと見てとって、私を守る側になって、友好的に検札官と議論し始めた。
 彼らはこう言った !! 何か間違いがあるしても、彼女が原因ではない。
 すると、検札官は私をそのままにして去った。」//
 (28) スヴェータは、ペチョラから数キロメートルだけ離れたKozhvaまではるばると旅をした。そこで彼女は、土地に掘られたLev Izrailvichの家を見つけた。その家に彼の「ちっぽけな(tiny)部屋」があった。〔参考—次回に掲載する当時のスヴェータの写真の背後にこの家が写っている—試訳者〕
 レニングラード出身の彼の父親が一緒に滞在していた。—たぶんその理由は、木材工場でレフと会ったことがないということ。それで、睡眠の仕方はとても窮屈だった。
 翌日、Izrailvich とスヴェータは一緒に、木材工場へ行った。
 ペチョラにある駅からソヴィエト通りの距離を歩いた。その通りは汚れた車跡のある、両側に8住戸のある木造家屋が並ぶ、そして「側道」は地上に置いた厚板で造られている大通り(avenue)だった。
 二人は曲がってモスクワ通りに入り、町の最初の石製建物である、新古典派様式の構造物を過ぎた。その建物は、最近にAbez から移転してきた北部ペチョラ鉄道労働収容所管理部用に建てられたばかりだった。
 建物の外側に監視員はおらず、誰もスヴェータを止めたり、書類を調べるために質問したりしなかった。彼女は見かけない人物として印象に残ったに違いないとしても。 
 Izrailvich とスヴェータはモスクワ通りから、第一入植地区の住居群やGarazhnaia(ガレージ)通りの自動車修理場を過ぎて、木材工場の正門へと着いた。そこで二人は監視員に、スヴェータは居住区画に住んでいる自発的労働者の妻だと告げる予定だった。//
 (29) 木材工場の治安確保は、混乱した状態にあった。
 およそ数百人の監視員がいて、刑務所地帯を巡視した。
 監視員のほとんどは軍に従事した元農民で、戦争末期に家に帰って集団農場に行くのを避けて、監視員として就業契約をしていた。
 多くのものは読み書きの能力がなく、たいていの者はひどい酒飲みだった。そして、彼らはほとんど賄賂を受け取り、受刑者から盗んだ。
 彼らはまた、木材工場の店舗や、とくに産業地帯にある馬小屋、産業地帯の外の第一入植地区に近い風車で強奪した。第一入植地区では少なくとも12人の監視員がオート麦を盗み、収監者や自由労働者に売るウォトカに変造する、大きな恐喝団に関与していた。
 このようにして1946年には、数トンのオート麦が所在不明になつていた。
 (30) ほとんど恒常的な酔っ払いは、監視員に関する主要な問題だった。
 木材工場の党資料には、懲戒のため聴取に関するものが多数ある。それには、「勤務時間での酔っ払い」、「監視小屋での仕事中の飲酒による意識不明」、「酔っ払っての数日間の消失」等々が記録されている。
 党指導者たちはみな、監視員の間にある酒乱は治安確保に対する最大の危険だ、ということに同意した。
 収監者たちは、酔っ払った監視員が主要監視小屋で寝ている間に収容所から歩いて外へ出ていた。
 別の収監者たちは、賄賂を監視員に渡して町の女性を訪問させ、さらに賄賂を提供して、営舎地帯に帰らせ、光が消えているときは「いる」者の中に算定させた。
 ペチョラの遠隔さ—他の労働収容所以外のどこからも1000キロメートル—によつて、ペチョラ自体が刑務所になった。
 (31) 監視員が賄賂を受け取って、外部者が刑務所地帯に入るのを認める場合ももあった。
 1947年の木材工場での党の会合は、「不審者(strangers)」が通行証なしで居住区画の自由労働者を訪問するのが許されているいくつかの事件を報告した。
 工業地帯の内部では一度、侵入者が探索を逃れていた。
 小さな街路照明灯しかなかったこと—およそ7台の電灯—は、治安確保よりも生産目的を優先することを意味した。
 探索照明灯のある8つの監視塔が鉄条網の塀の周りにあったが、そのうち3塔の照明灯は電球を失くしていた。//
 (32) Lev Izrailvich とスヴェータは、邪魔されることなく木材工場の正門に到達した。
 正門は今にも壊れそうな代物だった。両側にある木と鉄条網でできている塀よりもほんの僅かだけ強固で、宣伝標語(propaganda slogan)が描かれた四角い枠のベニヤ板が付いていて、最上部には労働収容所の槌・鎌の標識があった。
 通路の右に監視小屋があった。木材工場を出入りする者は全員がそこで、執務中の武装監視員に通行証を呈示することが意図されていた。
 受刑者用の移送車も、出入りが数えられた。//
 ——
 第6章③、終わり。

2303/レフとスヴェトラーナ22—第6章②。

 レフとスヴェトラーナ、No.22。
 Orlando Figes, Just Send Me Word - A True Story of Love and Survival in the Gulag (New York, London, 2012).
 試訳のつづき。p.117-p.123。
 ——
 第6章②。
 (10) スヴェータはレフに切に逢いたかった。
 6月7-8日の週末に、手紙を書いた。それは土曜日に出発するGleb の母親が彼に渡すこととなっていた。//
 「レヴィ、Gleb の母親がO. B.(オルガ叔母)を訪れて、水曜に(ペチョラへ)出発すると言いました。
 そして今、あなたにどう書いたらよいか、分かりません。
 あなたととても逢いたい、ということ?
 そんなこと、分かっているでしょう。
 時間の外で生きていて、まるで今は休憩時間のごとく、私の人生がこれから始まるのを待っているような感じがします。
 何をしていても、ただ暇つぶしをしているように思えます。
 よくないと思います。
 ゆっくりとまたは無頓着に時間を費やすのは、強い人間にはふさわしくありません。
 致命的な誤りでもあります。あなたは失った時間を取り戻すことはできないのだから。
 私は、たんに待つのではなく、生きなければなりません。
 そうしなければ、待つのが終わったときに、自分がしっかりしてあなたと一緒に私たちの人生を築いていくことができないでしょう。//
 いつも、愛が十分ではないと怖れてきました。
 人は愛することができないといけないし、一緒になって、たぶんずっと残酷なままだろうこの世界で、生きていかなければなりません。
 でも、時は過ぎていくのに、私は強くも、賢くもなってきていないと思えます。
 私は少なくとも、自分自身の愚かさや、愛しているけれど遠く離れている人々への誠実さについて、十分には考えてきていない。このことはかつて、私自身や他の人々を苛む原因になりました(あなたもまた、このせいで苦しまなければならなかった)。
 こうしたバカなことで、私は大量のH2O〔酸素〕を失ってきました。
 待たなければならないとき、あるいは怒っているとき、私は強くはなかったように思います。
 こんな理由で、自分の脚でしっかり立っているとは感じていないのです。
 私には、依りかかれる—悲しいときでも愉しいときでも—あなたが必要です。
 私たちは今の事態を、一緒に切り抜かなければならない。かつてそうだったように、腕を組んで歩みながら。—昔はあなたに寄りかからなかったと思うけれど。
 私はあなたの腕で、重くはなかったわ。そう思っているけど、正しい?
 こんなことを書き、あなたは苦痛を感じるだけで何も得られないお願いをして、私は優しくない。
 でも、疲れています。今日だけではなく、いつもと同じ。
 私には『支え』が必要です。こうした手紙を通してであっても(手紙は私たちの会話です)。
 でも、レヴィ、うろたえないで。
 最後には、私たちは多くの人よりも、幸せになる。—愛をちっとも知らない人たちよりも、愛の見つけ方を知らない人たちよりも。
 このことが道理にかなっていると、望んでいます。//
 疲れているとき、私は辛口に、Irina(Krause)が言ったように『心の中を隠さなく(unshaved inside)』なります。そうして私は、私と親しい人々から支援を受ける仕方が分からなくなるのです。
 その人たちに何を望んでいるのか、分かりません。
 理解してほしい、何かしてほしいと期待しているのではなく、私は自分が何を頼べばよいか分からないのです。
 私は沈黙したままです。でも活動しながら静かになります。これは、自分の殻の中に閉じこもる、という意味です。
 Shurka(Aleksandra Chernomordik)ですら、私は最近では一週間に二回しか訪問していません。また、今度の日曜に会いに行かなくてIrina を傷つけました(とても疲れていたと言ったので、彼女は許してくれました)。
 一昨日は、私とあなたについて彼女が尋ねて、事態はもっと悪くなりました。衝撃です。
 昨日、誰をも避けたくて行かなかった演奏会のあと、まだ好くなってはいません。
 私は思慮が足らず、意地が悪いと、あなたは思うでしょう。私がそれを理解して後悔していてすら、どうすれば良くすることができるか、私には分かりません。
 いつか健康を悪くすれば(疲労のためだけであっても)、あなたに語りかけず、耐えきれなくなってあなたから離れてしまうのではないかと、上に書いたような理由で怖れています。
 リョヴカ(Lyovka)!、もしそうなっても、私はあなたに怒っていないと、分かって下さい。
 心を折ったり、自分を苛んだりしないで下さい。適当な休みを私がとるまで、待って下さい。
 約束できますか?//
 この手紙で書いたことはとくに賢明だとは思えないけれど、私にとくに優れた意見を求めていないでしょう(少しだけは正解)。
 レヴィ、これ以上馬鹿なことを書いてしまう前に、寝床に行かなければなりません。
 書く前に少し泣いて、この手紙をいま終えようとしているのはいい事です。顔に微笑を浮かべて、私の大切な、愛おしいレヴィに誓います。」//
 この手紙は、スヴェータが自分の抑鬱状態(depression)という主題に本当に触れた最初のものだった。彼女はそうだとは認識していなかったけれども。
 彼女は十分に正確にその兆候を、また「耐えきれなくなって離れてしまう」心理を叙述することができたが、それらに名称を与えはしなかった。
 「世界で最も幸福な国」のソヴィエト連邦では、抑鬱状態についての公的認知や議論はなかった。//
 (11) 翌朝、スヴェータは手紙を書き続けた。//
 「レヴィ、私があなたに逢いに行くことについて。
 どこに行くべきか、どこに申請すべきか、分からないので、とても困っています。
 Gleb に、母親が戻ったら私と連絡を取るように頼んでもらえますか?(D.B(オルガ叔母)よりも先に私に連絡するということです。彼女は叔母にいずれ訪問せざるをえないのだから。)
 Gleb の母親は、7月の早くか半ばのいつかに戻ると言っていました。そのとき私は、必要ならば、街を出て彼女に会いに行けます。その日に休暇を取る権利はないのだけれど。
 7月に休暇を欲しいとは思っていません(とくに前半については)。精神的にも経済的にも、旅行の準備をする必要があるからです。また、もう一度、こちらで許可が得られるよう試してみたい。 
 Gleb の母親は不要だと言ったけれど、許可があれば私は本当に安心でしょう。また、どちらにしても、悪くはなりません。
 どの程度時間がかかるか、私には分かりません。
 私が投げ出したら、Mihail Aleksandrovich(スヴェータの上司のTsydzik)が自分で休暇を取りたくなるかもしれません。
 その場合は、私が行く前に彼が帰るまで待たなければならないてしょう。
 すみやかに逢いに行けるとは、思わないで下さい。
 休みを取るという意味では、遅い方がよいかもしれません(この点で私は他の人たちと似ていません)。早くにある休日はすぐに忘れてしまい、残りは全くないがごとくになってしまうのですから。 
 Mihail Aleksandrovich も、同じ理由で、遅く休暇を取るのが好きです。…
 O. B. が今ここに来ました。それで、止めます。…//
 我々はGleb の母親に、美味しいものを一緒に持っていくように頼みました。あなたに4月以降に届けようとしたものです。O.B.からの甘菓子、Irina からのチョコレート、そして自然に、私からの砂糖。Irina は砂糖に我慢できず、私は甘菓子に無関心だったから、自然です。 
 何が起きるか分からないので(怒らないで。でないと、肝臓が悪くなる)、若干の現金も送っています。
 金銭は持っているといつでも有用です。自分のためのものを買わないならば、仲間たちのために使って下さい。
 一緒に持って行ってほしいとGleb の母親に頼んだものは、あなた用の眼鏡です。
 それは、Shurka が得ることのできた(正確にa3.5の取得です)二番めのものです。
 パパは自分の眼鏡を取り戻しました。
 さあ、これで今日は全部です。
 気をつけて、私の大切な人。とても、とても優しく、キスをします。」//
 (12) Gleb の母親は、Litvinenko たちよりも、うまくやった。
 彼女は、もう一度、数日つづけて毎日数時間ずつ息子に逢うことができた。今度は監視員に聴かれたままだったが、正門の所にある大きくてせわしい小屋よりも小さい、工業地帯と第二入植地区の営舎の間にある監視小屋で逢った。
 レフはスヴェータに、Natalia Arkadevna の成功をあまり重視しすぎないように警告した。
 Gleb の適用条項は、レフのものよりも少し緩かった。また、Gleb の母親は運が好かった(あるいは賄賂の支払いが非常に巧かった)。
 スヴェータが幸運でも、レフと「数分間」逢うことができるだけで、MVDからの「無記入の拒否状」のもとで出逢う可能性もあっただろう。
 しかし、Gleb の母親から聞いたことで、スヴェータは元気づけられた。
 7月16日にレフにあてて、こう書いた。//
 「Natalia Arkadevna が月曜に会いに来ました。
 彼女は物質的経済的側面〔賄賂〕について詳細に語ってくれました。そして、その問題についての私の神経を完全に鎮めてくれました。
 彼女は、旅したいとの私の希望を支えてくれました。
 魅力的な人です。これは確かなことで、彼女に私はとても感謝しています。」//
 (13) スヴェータがNatalia Arkadevna から学んだことによって、どんな対価を払ってでもペチョラへ行こうという決意が強固になっただけではなかった。収容所管理機関が許可を拒んだとすれば、自分で別の何らかの手段を見つけることができるという考えも、さらに強くなった。
 賄賂によってでなくとも、工業刑務所地帯へと自分が密かに入り込む方法を見つけようとした。
 (14) 7月16日までの日々を、スヴェータは、夏が終わる前にペチョラへの旅に必要な取り決めをするために用いた。
 休暇を取れるときに上司のTsydzik が同意するのを待つ必要があった。また、とりわけ、ペチョラにいる間は、彼女を守ってくれる彼に頼らざるを得なかったからだ。
 Tsydzik は7月の最後の週に、入院してしまった。
 彼は、8月1日には休暇を取ってコーカサスのKislovosk へ行き、早くても9月12日まではモスクワに帰ってこないことになっていた。しかし、この旅行は、遅れた。
 スヴェータは、7月28日にこう書いた。//
 「レヴェンカ、私の大切な人、私たちはもう一度忍耐力と我慢強さを呼び起こさなければなりません。
 猫のように泣いて(meow)います。
 でも、美徳には褒美があると知っているかぎり、12月まで何としてでも待つつもりです(その場合にはちっとも美徳ではない?)。
 もう一度。私は猫のように泣いています。」//
 (15) 8月、モスクワ市民の多くはずっと休暇で街から離れていたけれども、スヴェータは研究所へと仕事にをしに出かけた。そして、Tsydzik の管理の仕事を代わって行った。
 8月12日の手紙で、レフにこう書いた。//
 「ここでは28度で、工場の煙と砂塵で全てが覆われています。
 人々はモスクワ800年記念式典〔9月7日〕のために、市を急いで飾っています。それで、通りの半分は立ち入りを阻止されています。」//
 市が祭典を準備している間、スヴェータは、ペチョラへの旅のための自分の準備をした。これを9月末に実行するだろうと、今では予想していた。
 彼女は、Lev Izrailvich のための写真用資材を最もよく得る方法を見出すために多くの時間を使った。このIzrailvich は、Kozhvaで自分を宿泊させ、木材工場に入り込むのを助けてくれる人物だった。
 「今は不足はありません。誰でも店で容易に購入できるでしょう。…
 私は全ての物を用意するでしょう。かりに旅がうまくいかなくても、小荷物で彼の住所に送ることは可能です。—了解?
 二人のために私がいます。—フィルムは彼のために、書籍はあなたのために。」//
 (16) スヴェータはこのときまでに、自分が非合法に旅をすることになると分かった。
 モスクワのMDV から許可を得ることはあきらめていた。そして、それがなくとも、ペチョラの地図に記されていない秘密の収容所の居住地区へと行く仕事があったわけでもなかった。
 彼女は、ペチョラに着けば、Lev Izrailvich と一緒に木材工場に入り、工業地帯内部の自由労働者の一人の家屋に隠れようと計画していた。
 レフは、居住地区への入口にいる監視員をやり過ごせば、発電施設での職務時間内に、そこで彼女と逢うことができるだろう。
 これは、大胆でかつ危険な計画で、スヴェータを甚大な恐れに巻き込む可能性があつた。
 MDV の同意なくして収容所に立ち入ることは、国家に対する重大な犯罪だった。
 彼女の研究には軍事上の重要性があったので、もしも確信的「スパイ」と接触しようとして逮捕されれば、彼女自身が労働収容所へと送られただろう。
 彼女を助けた者もまた全員が、面倒なことにかなっただろう。//
 (17) 旅行の真の目的を隠すために、スヴェータは、ウラルの近くのKirov へと、彼女の研究所と関係のあるタイヤ工場を視察するために行くという計画を立てた。 
 スヴェータがモスクワに帰るのが遅れると知らせる電報を計画どおりにKirov から打てば、 Tsydzik は彼女の痕跡を抹消するのに必要な書類作業をすることになっていた。
 Kirov からKotlas 経由でKozhva へ列車で行くには、一晩と一日しかかからないだろう。そのKozhva で、スヴェータはLev Izrailevich に迎えられることになっていた。
 8月20日、スヴェータはレフにあててこう書いた。//
 「Kirov からは地方鉄道があり、十分に利用できるので、一石二鳥です。
 Mik. Al.(Tsydzik)が12日に戻れば、15日までに私は、およそ10日間の工場視察旅行を公式のものにするでしょう。
 そこから、まだ仕事の旅行をしているがごとく、私は進むつもりです。切符なしで、ただビタミンC〔賄賂の金銭〕だけを持って。
 切符の費用を節約します。でも、重要なのは、Kirov 往復に使う日数は私の休暇の中に含まれていない、ということです。それで、私にはさらに好都合になるでしょう。 
 Kirov で、およそ2、3日仕事をします(工場を一瞥し、報告書を書き、何らかの助言をするでしょう)。
 旅行について少し神経質になっていると、打ち明けなければならない。
 モスクワを出発すればすぐに、あなたと同名の人に電報を打ちます。そして、もう一度、Kirov から打ちます。—これらは、1ヶ月以内に起きる予定のことです。
 レヴィ、増えた旅行バッグを処分するつもりはありません。
 書物のいくつか(最新の英語の教科書や核関係の書物のような入手し難いもの)をP.は、見つけてくれると私に約束しました。
 Nat(Natalia)とArk(Arkadevna)は明らかに、何かを、衣服、旅行用のパン等々を、送ろうとしています。
 既に言ったと思うけど、私はあなたと同名の人に小荷物を送りたいのですが、今の時点で写真用具をまだ何も購入していません。…
 O. B.(オルガ叔母)はなぜ、服を送ったように書物も送らないのかを、理解していません。でも、レヴィ、私はあなたに怯えています。
 不機嫌なことでしょう。
 父親の髭にかけて誓います。このあと十月革命30年記念日(1947年11月7日)よりも前には、威張って本屋に入らない、と。…
 この手紙は、(9月)5日まではあなたに届かないでしょう。
 だから、何か至急に知らせる必要があるときは、電報を打つようLev Izrailvich に頼んで下さい。私の返事は時機どおりには届かないだろうことも留意しておいて。
 Kirov の郵便局留めで手紙を送ってくれることもできます。
 安全のために、私がKirov にいる間は、郵便局と電話局に入って調べるでしょう。」//
 10日後、スヴェータは、旅行計画をもう一度確認すべく書き送った。
 「私の全ての計画に変わりはありません。つまり、15日にKirov に行き、21日にはあなたと一緒にいます。
 緊急事態が生じれば、カーボン紙を使ってM(モスクワ)とKirov の郵便局留めの両方に手紙をくれるか、同名の人に電報を打つよう頼んで下さい。」//
 ——
 第6章②、終わり。
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー