秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

2020/10

2260/L・コワコフスキによるF・ニーチェ②―西尾幹二に関連して。

 前回のつづき。L・コワコフスキ=藤田祐訳・哲学は何を問うてきたか(みすず書房、2014)より。p.196〜。
 (9)ニーチェの言う「力への意思(意志)」には狭義と広義がある。狭義では、「周辺の軽蔑すべき弱者より高みに昇ろうとし、群衆から嫌われ孤立することを恐れない、高貴で勇敢な戦士にふさわしい精神」を示す。かかる戦士は「人間の高度な形態」を具現化し、人類の「目的」・「終着点」を実現する。この「目的」・「終着点」の意味は不明なままだが。
 広義では「宇宙に働くメカニズム」で、「形而上学的な原理」と称し得る。実際には無数の「力への意志の核」の集積体であり、「われわれ一人一人」である各核が「自分の力」の拡大を目ざして格闘する。方向性・目的・意味は不明なままで。
 (10)「力への意志」をもつ人間は自己の「私的利益に関心がない」が、同時に「思いやりや良心や罪」も知らない。これは「種の劣った個体に苦痛」を課したいからではなく、「単に劣った人々に無関心」だからだ。
 (11)「普通の人々」への「激しい軽蔑」は、偉大さを求める「主人の道徳」とニーチェが「群衆」と呼ぶ者たちの「奴隷の道徳」との対照から生じる。ニーチェには街角の「パン屋にも靴職人」も興味がなく、その嫌悪と軽蔑の対象は主に「自由主義や社会主義に染まった教養ある」「群衆」―作家・政治家・哲学家・「多数者の権利と人間の平等」への信念を広める人々―だ。ニーチェが非難するのは、「ヨーロッパ文明を腐敗させ堕落させて」現実に向き合っていない点にある。
 (12)B・ラッセルによると、ニーチェ哲学はつぎのリア王の言葉でまとめられる。―「復讐」を行う、してやる、地上の「恐るべきものに」。
 (13)ニーチェの「自負」からするとB・ラッセルの軽蔑にも根拠はある。しかし、ニーチェは「ある程度正しい」。なぜなら、「20世紀はポスト・ニーチェの時代」とされ、彼は「思いやりや友愛やその他キリスト教の徳を捨て去った」のちのニヒリズム・シニシズム・無神論の描出に「ある程度成功」している。
 ニーチェ像は彼を「先駆けとして持ち上げた」ナチスによって傷ついた。ニーチェは「ナチスでも反ユダヤ主義」でもないことは論証し得るが、大が小に勝つ「自然法則」にもとづき、「他民族の絶滅を伴うにしても第三帝国」の計画を是認しただろう。しかし彼は、孤独で高貴な戦士ではなく、「群衆の本能と感情」を具体化した「ナチスの群衆」を軽蔑したに違いない。その意味で、「ナチスのニーチェ主義」は半分は捏造だ。
 (14)だが、ニーチェが「生を称揚して高尚で力強く偉大なものすべてを神格化」する背後にあると感じられるのは、「制御できずに揺れ動いている」「絶望」だ。存在が無意味であることを悟った精神に生じる「癒しえない絶望」だ。
 我々は以下を問う。「ニーチェのレトリックによって刺激を受け人間の営みの一部で、ある種の完成を成し遂げた人」、「そうすることができないとわかりニーチェ哲学に殉じて自殺した人々」、「どちらが多数派なのか」?
 (15)以下は、ニーチェが設定する「問いかけ」のいくつかだ。
 ①無限に細部まで人生を反復するという「永劫回帰」の理念を支持することによる見通しは「喜ばしい」ものか、「恐るべき」ものか?
 ②ニーチェによれば「生と力に敵対する弱さと恐怖」の宗教であるキリスト教が「世界の大部分を支配する」という成功を収めたことは、ニーチェの主張の「反証」になり得るか否か?
 ③ニーチェによると、「伝統的道徳律」と伝来の「善悪に関する考え方」とは無関係に「力への意志を働かせて自分自身で人生の意味を創りださなければならない」。この見方によれば「偉大な芸術家」と「大犯罪者」はどう異なるのか? いずれも「人生において望んだ意味を創り出している」ので、ともに「同等に賛美すべきなのか」?
 ―――
 以上、邦訳書、訳者・藤田祐の訳に従っての、レシェク・コワコフスキによるF・ニーチェ「哲学」に関する簡潔な?論述。
 さて、こうした要約作業を行ってみたのは、著者がL・コワコフスキであることによるのは当然として、日本の西尾幹二についての「把握」作業の一環として、L・コワコフスキの一文に関心を持ったからだ。
 西尾幹二がたんなるニーチェ「研究者」であるだけではなく、ニーチェにかなり、又はある程度「傾倒している」、少なくとも「強い影響」を受けている、又は少なくともその基礎形成に影響を強く受けただろうことは明らかだ。
 西尾は1970年代に40歳を過ぎてもニーチェに関する(訳書でもない)研究書らしきものを出版しているので、ニーチェに馴染んだのは20〜30歳代の「若い」時代だけではない。
 西尾・全集第4巻(中身は多くは1972年。国書刊行会、2012)参照。
 また、1995年(60歳の年)以降になっても、しばしば、又はときに、「ニーチェ」又はその主張・見解に言及している。
 (かつまた、西尾が研究・分析の対象とした欧米「哲学者」はほぼニーチェに限られることも明らかだ。ついでながら、欧米の(その他世界に広げても同じだが)特定の「哲学者」の研究者は同時代に多くて十名もいないだろうから、日本では容易に〜に関する「専門家」、「第一人者」になれる。このことは外国(の人物・制度・理論)に関する日本の人文・社会系学問分野にほぼ一般に当てはまると思われる。)
 ニーチェの文献を読むことも西尾のニーチェに関する作業に目を通すこともしないが、当然に、近年もつづく西尾による言及の仕方がニーチェの主張・見解を適切に理解したうえのものであるかは。問題になりうるだろう。
 それは別としても、L・コワコフスキによるニーチェの紹介・概括は、西尾幹二を「理解」するうえでも、十分に参考になるところがある。別に書くことにしよう。

2259/L・コワコフスキによるF・ニーチェ①―西尾幹二批判に関連して。

 レシェク・コワコフスキ=藤田祐訳・哲学は何を問うてきたか(みすず書房、2014)。
 30人の(欧米の)哲学者に関する上の著のp.191-p.199.は、F・ニーチェを対象とする。
 むろんL・コワコフスキの読み方・解釈がニーチェに関して一般的なものだと主張するつもりはないし、その資格もないが、先ずはL・コワコフスキの論述をできるだけ忠実に、と言っても要約的にならざるを得ないが、邦訳書に即して段落ごとに追ってみよう。その際、藤田祐の訳しぶりを信頼することにする。
 以下の数字は何段落めかを示す。最終段落(15)だけは実際には4段落から成る(あくまで邦訳書による)。
 (1)ニーチェは①神、②世界の意味、③キリスト教による善悪の区別、を認めないことで「ニヒリスト」とも呼ばれる。しかし、彼は自己の思想を「ニヒリズム的」と説明しないし、生命や本能に「敵対するキリスト教の道徳律」を非難するために「ニヒリズム的」という形容を用意している。もっともこの表現に通常は値するのはキリスト教ではなく、彼自身だ。「しかし、このことは単なる言葉の問題で、取るに足らない」。
 (2)哲学者の著作はその人生の一部だとして、ニーチェの人生の中に「思想の源」を見つけんとする多数の研究者がいる。しかし、詩人や画家の場合とは異なり、「通常は明確でそれ自体で理解できるテクスト」を生もうとする哲学者に関しては人生での出来事・病気・特異な性格に言及する必要はない。そんな言及が必要ならば、哲学者の著作は研究するに値しない。よって、「ニーチェの著作はそれ自体テクストとして研究」でき、「体調不良と、精神病にかかって晩年は施設で過ごしたという事実」は「無視」してよい。
 ニーチェの人生は彼の「レトリックがもつ魅力に屈した」多くの著述家・思想家に何の影響も与えていない。彼の精神生活の有益性・有害性を議論できる。但し、「ドイツ語散文の名人だった」ことに疑問はない。
 (3)ニーチェは諸論点を自信満々に語るが、批判者は相互矛盾を指摘する。「しかし、ニーチェの標的は明確だ。ヨーロッパ文明である」。彼はロックやカントが取り組んだ問題を扱わなかったという意味では「哲学者ではなかった」。彼の目的は、「ヨーロッパ文明が幻想で虚偽で自己欺瞞に満ちていて世界をありのままに見られない」ことを明確にさせて、「当時のヨーロッパ文明がいかに脆弱で軽蔑すべきで堕落しているのかを示す」ことだった。
 どう世界を見るべきかのニーチェの答えは明確だ。「世界全体にも人類史にも、全く意味も合理的な秩序や目的もない。理性なきカオスがあるだけで、<摂理>によって監視されてもおらず、向かうべき目的も方向性もない。他の世界もない。この世界しかなく他のすべては幻想なのだ」。
 (4)ニーチェの時代までに無神論は新奇ではなくなっていたが、彼の有名な一文「神は死んだ」は瞠目すべき効果をもった。たんに神が存在しないことを意味しはせず、「ドイツとヨーロッパのブルジョワ文化の核心に届いた一撃」で、その目的は「キリスト教の伝統」による「ブルジョワ文化」の不存在を指摘し、存在を語るのは「自身を欺く」ことだと示すことだった。ニーチェの意図は、「世界は空虚だ」と人々に「認識」させることにあつた。
 (5)ニーチェによると、「科学」は神・目的・秩序なき世界を把握できない。彼には科学称賛の論考もあり、その時代にはまだ新奇だった「ダーウィニズムに魅了されてもいた」。彼は「自然選択と適者生存」の考え方を是認した。但し、ニーチェが感銘を受けたのは「種の中の弱く劣った個体は取り除かれ、…最も高貴で最善の個体だけが生き残る」という考えだった。この法則が「人間という種」でも働くべきであり、「他より弱々しい個人は死ぬべきで、他より強い個人は生き残って劣った個人が死ぬのを手助けする」のだとした。ニーチェがキリスト教を軽蔑したのは、不幸な者・弱者を自然・生の法則に反して「保護し生き延びさせる」という原理のゆえだった。彼によるとキリスト教は「単純に生に反している」。
 彼はまた、「人間は動物である」とのダーウィニズムも支持した。これはその哲学において「人間は単なる動物にすぎず、それ以上の存在ではない」ことを意味した。
 (6)ニーチェはまた、「ストア派の教説―永劫回帰の理論」を信奉した。これは「進歩や衰退という考え方を含まず、単に同じことが無味乾燥に繰り返されるだけなので、東洋の宗教にある輪廻に対する信仰とは異なる」。彼はこの教説を「科学的仮説」と見なして真剣に取組んだ。
 (7)だが全体としては、部分的に「科学への賛辞」を述べても、科学が<真理>を生み出すことを期待しない。ニーチェによれば、科学は全ての認識と同じく「偏った観点」から解放され得ず、科学のいう「事実」は存在せず、「存在するのは解釈のみ」だ。天国と神の空虚を知るために科学が必要であるのでない。
 (8)我々の「存在の意味」、生きるための「価値」、つまりは「人生の意味」を創出できる―ニーチェはこう言う。そのためには「迷信」を廃し「弱さや謙虚を強め生に反する」キリスト教道徳を廃棄する必要がある。キリスト教道徳とは「復讐を求める欲望とルサンチマンから生まれる道徳」、「奴隷の道徳、高貴な主人に対する復讐を夢見る無力な群衆の道徳」だ。この福音書道徳を「生を力強く肯定する」ものに置換え、「高貴で力強い人々の道徳」・「主人の道徳である力への意思」で武装しなければならない。この道徳には「奴隷道徳」上の「善悪の区別」はなく、「悪」evilではなく「有害」badの言葉に意味がある。生への敵対、「力強く勝利する生の拡大」への敵対が badだ。
 ――
 ほぼ半ばに達したので、ここでいったん区切る。

2258/R・パイプス・ロシア革命第二部第14章第1節。

 リチャード・パイプス・ロシア革命 1899-1919 (1990年)。
 =Richard Pipes, The Russian Revolution 1899-1919 (1990年)。
 第二部・ボルシェヴィキによるロシアの征圧。
 第二部(第9章が最初)第9章〜第13章(<ブレスト=リトフスク>)の試訳が終わり、第14章へ。原書p.606〜。
 節の区切りは空行挿入と冒頭文字の太字化で示されているにすぎないし、本文には表題はなく、表題らしきものは全体目次(CONTENTS)の中に示されているにとどまる。したがって、「節」と称して「見出し」を掲げるのも原書そのままではない。
 一文ずつで改行し、本来の改行箇所には「//」を記入し、かつその間の段落ごとに本文・原書にはない番号を付す。
 ――――
 第14章 国際化する革命。
 休戦の達成は今や全世界を征覇することを意味する。
 ―レーニン、1917年9月。(1)//
 第一節・ロシア革命への西側の関心の小ささ。
 (1)やがてロシア革命はフランス革命以上にすら世界史に対して大きな影響を与えることになるけれども、それが最初に惹いた注目はフランス革命よりもはるかに小さいものだった。
 このことは、二つの要因によって説明することができる。一つはフランスが持っていた重要性、二つは二つの事件の時機の違いだ。//
 (2)一八世紀後半のフランスは、政治的かつ文化的にヨーロッパの指導的大国だった。ブルボン朝は大陸の最も古い王朝で、王政絶対主義の具現物であり、フランス語は洗練された文化的社会の言語だった。
 最初は、その強い権力はフランスを揺るがせた革命の態様を歓迎した。しかしすぐに、革命は自分たち自身の地位に対する脅威でもあることを悟った。
 国王の逮捕、1792年9月の虐殺、そして専政王制打倒という諸外国に対するジロンド派の訴えは、革命はたんなる統治形態の変更以上のことを意味することに疑問の余地を残さなかった。
 戦闘が繰り返され、ほとんど四半世紀つづき、ブルボン朝の復活で終わった。
 拘禁されたフランス国王の運命に対するヨーロッパの君主たちの関心は、彼らの権威が正統性原理に依拠しており、この原理が民衆(popular)の主権の名でいったん放棄されれば彼らの誰も安全ではおれないとすれば、よく理解することができる。
 確かにアメリカ植民地は早くに民主主義を宣言していたが、アメリカ合衆国は海外の領域にあり、大陸にある指導的大国ではなかった。//
 (3)ロシアはヨーロッパの周縁部に位置し、半分はアジアで、圧倒的に農業国だったので、ロシア国内の展開が自分たちの関心にとって重要だとはヨーロッパは決して考えなかつた。
 1917年の騒動は確立した秩序に対する脅威ではなく、むしろロシアが遅れて近代に入ることを画するものだと一般には解釈された。//
 (4)史上最大で最も破壊的な戦争の真只中で起きたロシア革命は自分たちに関係する事件ではなく戦争中の逸話にすぎないという印象をその時代のヨーロッパ人が持ったことによつて、このような無関心はさらに増大した。
 ロシア革命が西側に惹起させた興奮はこの程度のものにすぎなかったので、関心はほとんど軍事作戦に対するあり得る影響についてのみ生じた。
 連合諸国と中央諸国はともに、異なる理由によつてだったが、二月革命を歓迎した。前者は人気のない帝政が除去されたのはロシアの戦争意欲を活成化させるだろうと期待し、後者はロシアが戦争から退去することを望んだ。
 十月革命は、もちろんドイツには大喝采で迎えられた。
 連合諸国には入り混じった受け取り方があったが、間違いなく警戒していなかった。
 レーニンと彼の党は見知らぬもので、そのユートピア的構想と宣言は真面目には受け取られていなかった。
 趨勢、とくにブレスト=リトフスク以降のそれは、ボルシェヴィキはドイツが産み出したものであって対立が終わるとともに舞台から消えるだろうと見なすことだった。
 ヨーロッパ諸国の全ての政府は例外なく、ボルシェヴィキ体制の生存能力とそれがヨーロッパの秩序にもたらす脅威のいずれについても過小評価していた。//
 (5)こうした理由で、第一次大戦が終わる年にもそれに続く講和条約の後でも、ロシアからボルシェヴィキを除去する試みはなされなかった。
 1918年11月まで、諸大国は互いに戦い合っていて、離れたロシアでの展開に気を煩わせることができなかつた。
 ボルシェヴィズムは西側文明に対する致命的脅威だとの声は、あちこちで挙がっていた。とくにドイツ軍の中で強かったのは、ボルシェヴィキによる宣伝と煽動活動に最も直接に接する経験をしていたからだった。
 しかし、ドイツですら最終的には考えられ得る長期的脅威に対する関心を抑えて、直接的な利益を考慮するのを選んだ。
 レーニンは、講和後に交戦諸国は勢力を結集して自分の体制に対する国際的十字軍となって攻めてくるだろうと確信していた。
 彼の恐怖は根拠がなかったと判った。
 イギリスだけが反ボルシェヴィキ側に立って積極的に干渉したが、それは本気ではなく、一人の政治家、ウィンストン・チャーチルが主導したものだった。
 干渉の努力は真剣には追求されなかった。西側での和解に向かう力が、干渉を呼びかけるそれよりも強かったからだ。そうして、1920年代初めまでに、ヨーロッパ諸国は共産主義ロシアと講和を締結した。//
 (6)しかし、かりに西側がボルシェヴィズムに大きな関心を抱かなかったとしても、ボルシェヴィキは西側に熱い関心を持った。
 ロシア革命は、それが発生した元の国に限られつづけはしないことになる。ボルシェヴィキが権力を奪取した瞬間から、それは国際的な次元を獲得した。
 ロシアの地理的な位置によってこそ、ロシアは世界大戦から孤立していることができなくなった。
 ロシアの多くはドイツの占領下に置かれた。
 やがてイギリス、フランス、日本そしてアメリカが偶発的にロシアに上陸したが、極東地方で戦闘を起こそうという試みは虚しく終わった。
 より重要だったのは、革命はロシアに限定されてはならず、限定されることもできない、という、そして革命が西側の産業諸国に拡大しない限り破滅するという、ボルシェヴィキの確信だった。
 ペトログラードを支配したまさにその日に、ボルシェヴィキは平和布令を発した。それは、外国の労働者たちに、ソヴェト政権が「その決意を、―労働者、被搾取大衆をあらゆる隷従性とあらゆる搾取から解放するという任務を、首尾よく達成できるよう」、立ち上がって助けることを強く呼びかけるものだった。(2)//
 (7)これは、階級闘争という新しい言葉は用いられなかったが、全ての現存する政府に対する闘争の宣言であり、のちに頻繁に繰り返されることとなる主権国家の内政問題に対する介入だった。
 レーニンは、そのような趣旨が彼の意図であることを否定しなかつた。「我々は、全ての国の帝国主義的略奪への挑戦を却下してきた」(3)。
 全てのボルシェヴィキは外国での内乱を促進し―訴え、助言、破壊、および軍事的援助によって―、そしてロシア革命を国際化するよう努める。//
 (8)外国の政府によって市民を反乱や内戦へと誘発することは「帝国主義的略奪」に対して現物でもって報復する全ての権利を与えるものだった。
 ボルシェヴィキ政府は国際法を無視して国境の外から革命を促進することはできなかったし、同時に、同じ国際法に対して外国権力が自国の内政問題に介入しないよう訴えることもできなかった。
 しかしながら、実際には上述の理由で、諸大国はこの後者の権利を活用することをしなかった。どの西側の政府も、第一次大戦中もその後も、ロシアの民衆に対してその共産主義体制を打倒するよう訴えかけなかった。
 ボルシェヴィズムの最初の数年の間にこのように限られた干渉しか行われなかったのは、もっぱら彼らの個別の軍事的な利益のためにロシアを役立たせようとする願望を動機とするものだった。//
 --------
 (1) Lenin, PSS, XXXIV, p.245.
 (2) Dekrety, I, p.16.
 (3) Lenin, PSS, XXXVII, p.79.
 ―――
 第一節、終わり。第二節の目次上の表題は、<赤軍の設立>。
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー