秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

2020/02

2160/L・コワコフスキ著第三巻第13章第6節①-毛沢東。

 L・コワコフスキ・マルクス主義の主要潮流(1976、英訳1978、三巻合冊2008)。
 =Leszek Kolakowski, Main Currents of Marxism.
 第三巻・最終第13章の試訳のつづき。分冊版、p.494~p.499。
 第13章・スターリンの死以降のマルクス主義の展開。
 ----
 第6節・毛沢東の農民マルクス主義①。
 (1)中国革命は、争う余地なく、20世紀の歴史の最も重要な事件の一つだった。
 毛主義(Maoism)として知られるその教理は、従って、その知的な価値とは無関係に、今日の思想闘争の主要な要素になっている。
 ヨーロッパ標準で測れば、毛主義のイデオロギー文書、とくに毛自身が書いた理論的著作は、実際には原始的で不格好で、ときには子どもじみている。
 これと比べると、スターリンですら、力強い理論家だという印象を与える。
 しかしながら、このような判断は、用心して行う必要がある。
 この書の執筆者のように中国語を知らず、中国の歴史と文化について僅かでかつ表面的な知識だけしか持っていない者は、疑いなく、中国思想に習熟した読者は理解することができる文章の意味、多様な連関と示唆するところを、完全に把握することはできない。
 この点で、我々は専門家の見解に依拠しなければならない。しかしそれでも、つねに同意するのではないけれども。
 この書物の他の箇所以上に、以下の論述は二次的情報にもとづく。
 しかしながら、理論的、哲学的主張をもつにもかかわらず、毛主義は先ずはそして最も多くは実際的な訓示だ、と最初に述べておいてよいだろう。そのことが何らかの態様で、中国の状況にはきわめて有効であることが判明したのだ。//
 (2)今日に毛主義と、あるいは中国で「毛沢東思想」と称されるものは、数十年前に起源のあるイデオロギー大系だ。
 ロシア共産主義に対する意味での中国共産主義の特徴のいくつかは、1920年代遅くにはすでに見えていた。
 しかしながら、とくに毛沢東のユートピア的見方を含むそのイデオロギーが明瞭な様相をとり始めたのは、ようやく1949年の中国共産党の勝利のあとでだった。そして、1950年代遅くまたはその後でのみ、若干のきわめて重要な側面が進展した。//
 毛主義は、その最終形態では急進的な農民ユートピアだ。そこでは、マルクス主義の言葉遣いが顕著に多くあるが、その支配的な価値はマルクス主義とは完全に疎遠だと見られる。 
 このユートピアはヨーロッパの経験と思想にほとんど依拠していないのは、何ら驚くべきことではない。
 毛沢東は、すでに新国家の長になっていたときにモスクワを2度訪問した以外には、中国を離れなかった。
 そのとき彼は自分で、どの外国語もほとんど知らず、マルクスに関する知識もおそらく相当に限られている、と明瞭に語った。
 例えば、正統マルクス主義者だと主張する一方で、彼には、物事には全て善と悪という二つの側面がある、と語る習癖があった。
 マルクスはこのような弁証法形態をプチブル的馬鹿さとして嘲弄したことを知っていたとすれば、彼はおそらく、こう言わなかっただろう。
 また例えば、マルクスが「アジア的生産様式」に言及したのを知っていたならば、彼はおそらく、これを論じただろう。しかるに、彼の著作はこれに何ら論及していない。
 毛沢東の二つの論考-「実践について」と「矛盾について」-が簡明に明らかにしているのは、彼がスターリンとレーニンの著作で何を読んだか、であり、加えて、そのときどきの必要に応じたいくつかの政治的結論だ。
 穏やかに言えば、これらの文章から何らかの理論的に重要なことを感知するには、多大の善意が必要だ。//
 (3)しかしながら、以上は本質的な点ではない。
 中国共産主義の重要性は、その教条の知的な水準によるのではない。
 毛沢東は、きわめて偉大ではなくとも、偉大な人物の一人だ。20世紀の、人間たる多数大衆の操作者だった。そして、彼が目的達成のために用いたイデオロギーは、中国のみならず第三世界の他部分を含めて、その有効性のゆえに意味をもっている。//
 (4)中国の共産主義は、1912年の帝国崩壊とともに始まった革命的事件を継承したものであり、数十年前、とくに1850ー64年の太平天国の乱〔Taiping rebellion 〕(歴史上最も血なまぐさい内戦の一つ)まで遡る展開の結果だ。
 毛沢東は、革命の第二期の主要な構築者であった。その時期には、ロシアと同様に、共産主義の支援のもとではレーニンが「ブルジョア民主主義」と称しただろうもの以外には生まれなかった。すなわち、大規模土地の農民への配分、中国の帝国主義諸国からの解放、そして封建諸制度の廃棄。//
 (5)毛沢東(1893~1976)は、湖南(Hunan)地方の裕福な農民の息子だった。
 村の学校に通い、中国の文字伝統の主要部分を学び、中学校へ進学するだけの性質を得た。
 早くに孫文(Sun Yat-sen, 孫逸仙)の革命共和党、のちの国民党に加入した。
 しばらく共和党軍で戦ったのち、1917年に勉強を再開した。こうした期間、彼は詩も書いた。
 のちに彼は、北京の大学図書館で働いた。このときの彼は、ナショナリストかつ社会主義の知識をもつ民主主義者で、マルクス主義者ではなかった。//
 (6)国民党の目標は、日本、ロシアおよびイギリス帝国主義から中国を解放し、立憲主義共和国を設立し、経済改革によって農民の運命を改善することだった。
 1919年の新たな暴動のあとで、最初の毛沢東グループが北京で結成された。そして、1921年6月、コミンテルン工作員の助けで、毛沢東を含む十数人のメンバーたちは、中国共産党を創設した。
 コミンテルンの指令に従って、党は最初は国民党と緊密に連携し、中国の萌芽的プロレタリアートの支持を獲得しようとした(1926年に、都市労働者は民衆200人当たり1人だった)。
 1927年に蒋介石が共産党員を殺戮したあと、蜂起し、国民党の左派脱退者と<同盟(entente)>しようとして何度も失敗したのちに、共産党は方針を変更し、前指導者の陳独秀(Chen Tu-hsiu)に「右翼日和見主義者」の烙印を捺した。
 殺されながらも、党は、労働者に影響を及ぼす努力を集中し続けた。しかし、毛沢東は、農民へと方向転換して、農民軍を組織することを主張した。
 しかしながら、党内の両グループはともに、反帝国主義と反封建主義を強調した。
 そこには、特段に共産主義的な見解の兆しはほとんどなかった。
 毛沢東は、生まれ故郷の湖南地域で、武装農民運動を組織し始めた。そしてその地域で、農民軍勢力は大土地所有者から没収し、伝統的諸制度を廃絶させ、学校と協同組合を設立した。//
 (7)つづく20年間、毛沢東は、都市部から離れた田園地帯に住んだ。
 やがて彼は、農民ゲリラ行動の傑出した組織者になるのみならず、中国共産党の揺るぎなき指導者になった。世界で唯一の、その地位をモスクワによる認証によらない指導者になったのだ。
 注目すべき勝利と劇的な敗北が多々あった時期である20年の間、彼は、国民党と侵攻者日本に対して、前者が後者と戦っている時期を除き、極端に困難な条件のもとで闘った。
 共産党は占拠した地域に将来の国家の基盤を組織した。だが、自分たちの革命の性格は「ブルジョア民主主義的」だと強調し、また農民や労働者だけではなく中低層や「ナショナル」なブルジョアジー、つまり帝国主義者たちと同盟しない者たちを含む、「人民戦線」を呼びかけつづけた。
 党は、1949年の勝利後の最初の数年間は、この基本線を採用し続けた。//
 (8)1937年、ゲリラ戦闘が継続している間、毛沢東は、延安(Yenan)の党軍事学校で、二つの哲学的講義を行った。それらは現在、中国の民衆が得られる哲学教育のほとんど全体を構成している。
 「実践について」の講義で、彼はこう述べる。人間の知識は生産的実践と社会矛盾から湧き出てくる。階級社会では、全ての思想形態は例外なく階級によって決定される。実践は、真実を測る尺度だ。
 理論は実践にもとづいており、その隷従物だ。
 人間は、感覚で事物を感知し、見ることのできない事物の本質を理解することのできる観念を形成する。
 対象を認識するためには、それに対処する実践的行動を起こさなければならない。すなわち、我々は食べることによって梨の味を知る。また、階級闘争に参加することによってのみ、社会を理解する。
 中国人は、「表面的かつ知覚的知識」にもとづいて帝国主義との闘いを開始した。ようやくのちになって、帝国主義の内部矛盾に関する理性的な知識を得る段階に到達し、かくして有効にそれと闘うことができている。
 「マルクス主義は、理論の重要性を厳格に強調する。それは、理論が行動を誘導することができるからだ」(<哲学に関する四考>、1966年、p.14)。
 マルクス主義者は、自分たちの知識を変化する条件に適合させなければならない。そうでなければ、右翼日和見主義に陥るだろう。
 一方で、発展の段階が思考を上回り、現実についての想像力を間違ってしまえば、エセ左翼の言葉商人の生け贄になるだろう。//
 (9)「矛盾について」の講義は、レーニンとエンゲルスからの引用の助けを借りて、「反対物の統合の法則」を説明しようとするものだ。
 「形而上学」は、「事物を、分離した、静態的で一面的なものだと見る」(同上、p.25)、そして運動または変化を外部から与えられた何かだと見なす。
 しかしながら、マルクス主義は、全ての客体は内部矛盾を内包する、それは機械的な動きも含めた全ての変化の原因だ、と断定する。
 外部的原因は変化の「条件」であるにすぎず、内部的矛盾こそがその「根拠」だ。
 「それぞれのかつ全ての差異はすでに矛盾を内包しており、差異それ自体が矛盾だ」(p.33)。
 異なる現実の領域には、それらに特徴的な矛盾があり、それらは、異なる科学分野の主な事項だ。
 我々はつねに、「全体」を感知するためにも、全ての矛盾にある個別の特質を観察しなければならない。
 ある事物は、その反対物に転化する。例えば、国民党は最初は革命的だったが、やがて反動的になった。
 世界は矛盾に充ちているが、あるものは他のものよりも重要だ。そしていかなる条件のもとでも、我々は主要な矛盾を、それから発生するその他の二次的な矛盾と見分けなければならない。-例えば、資本主義社会では、ブルジョアジーとプロレタリアートの間の矛盾。
 我々は、矛盾を解明して克服する方途を理解しなければならない。
 かくして、「マルクス主義について我々が学習する始まりのときには、マルクス主義に関する我々の無知や学習の希薄さは、マルクス主義に関する知識と矛盾している状態にある。
 しかし、学習に精励すれば、無知を知識へと、希薄な知識を実質的な知識へと転化させることができる」(p.57-p.58)。
 事物は、反対物に転化する。土地所有者は剥奪され、貧者に変わる。一方、土地なき農民は土地所有者になる。
 戦争は平和に道を譲るが、平和は再び戦争に譲る。
 「生がなければ、死もないだろう。死がなければ、生もないだろう。
 『上から』がなければ『下から』はなく、…『上から』もなく、…。
 容易さがなければ、困難さはないだろう。
 困難さがなければ、容易さはないだろう」(p.61)。
 区別は敵対する階級間のような、真反対の矛盾の間に行われなければならない。正しい党方針と間違った党方針のような、真反対ではない矛盾の間にではない。
 後者は、誤りを訂正することで解消することができる。だが、それが行われなければ、真反対の矛盾に転化する可能性がある。//
 ----
 ②へとつづく。

2159/L・コワコフスキ著第三巻第13章第5節②。

 L・コワコフスキ・マルクス主義の主要潮流(1976、英訳1978、三巻合冊2008)。
 =Leszek Kolakowski, Main Currents of Marxism.
 第三巻・最終第13章の試訳のつづき。分冊版、p.491~p.494。
 第13章・スターリンの死以降のマルクス主義の展開。
 ----
 第5節・マルクス主義と「新左翼」②。
 (8)一般的に言って今日の状況は、マルクス主義が、その多くが相互の関わり合いのない広範囲な関心と希望の糧を提供している、ということだ。
 もちろんこのことには、対立する全ての人間の利害と考えがキリスト教の外衣を纏つてその独特の言語を用いた、そういう中世的類型の普遍主義からの、長い道程がある。
 マルクス主義という知的な装いは、一定の思想学派で用いられているにすぎない。しかし、その数はきわめて多い。
 マルクス主義のスローガンは、アフリカやアジアの多様な政治的運動によって、また国家的強制の方法で後進状態から抜け出そうとする諸国によって、頼るべきものとして求められている。
 こうした運動が採用し、または西側のプレスがそれらに適用するマルクス主義というラベルが意味するのは、それらの運動がソヴィエト同盟または中国から軍事物資を受け取っているということにすぎない。そして「社会主義」がしばしば意味するのは、国家が僭政によって支配され、政治的反対派は存立が許されない、ということだ。
 マルクス主義的な語法の断片は、多様なフェミニスト集団や、またいわゆる性的少数者によってすら、用いられている。
 マルクス主義の用語は、民主主義的な自由を守るという文脈ではほとんど適切には用いられていない。これはときどきは用いられているけれども。
 マルクス主義は、高い次元のイデオロギー的兵器たる地位を獲得した。
 世界大国としてのロシアの利益、中国ナショナリズム、フランス労働者の経済的要求、タンザニアの工業化、パレスティナのテロリストたちの活動、アメリカ合衆国での黒人人種主義。-これらは全て、マルクス主義の言葉を使って表現している。
 これらの運動や利益のいずれかに、誰も真面目にはマルクス主義「正統派」を認知することはできない。マルクスの名前はしばしば、マルクス主義は革命を起こして人民の名前で権力を奪取することを意味すると聞いた指導者たちが、頼って依拠するものになっている。こうして、マルクス主義は、彼らの理論的知識の総量になっているのだ。
 (9)疑いなく、マルクス主義イデオロギーの普遍化は、先ずはそして最も多くは、レーニン主義による。レーニン主義は、全ての現存する社会的要求と不満を一つだけの水路に向けて流し込んで、その勢いを共産党の独裁的権力を確保するために使う力がある、ということを示した。
 レーニン主義は、政治的機会主義を、理論の権威にまで高めた。
 ボルシェヴィキは、マルクス主義の「プロレタリア革命」の図式とは何ら関係がない情況で、勝利へとかけ登った。
 ボルシェヴィキは社会に現実にあった要求と願望を梃子として用いたがゆえに、勝利した。その要求や願望は、主としては民族と農民の利益だった。これらは、古典的なマルクス主義の観点からは「反動的」なものだったけれども。
 レーニンは、権力奪取を望む者は、教理上の考察などは考慮することなく、全ての危機と全ての不安の兆候を利用しなければならないことを、示した。
 全てのマルクス主義者の予見にもかかわらず、ナショナリスト感情と願望が最も力強いイデオロギーの活動形態だという情況では、「マルクス主義者たち」が、ナショナリスト運動が既存の権力構造を破壊するに十分な強さをもつときにはいつでも、それを自分たちと一体化させるのは、自然なことだ。//
 (10)しかしながら、マルクス主義の語法を用いる世界のいたるところにある多様な利益は、しばしば相互に対立し、別の観点から見ると、マルクス主義の普遍性は解体へと達する。
 ロシアと中国の両帝国の間の聖なる戦争では、どちらの側も、同等の権利をもってマルクス主義スローガンを掲げることができる。
 この状況では、スターリン死後の時代の国際共産主義運動を引き裂いた、大分裂が発生せざるをえない。
 さらには、多様な分裂はすでに1920年代に萌芽的にあった傾向を表現している。その趨勢は、スターリニズムの圧力のもとで消滅した、あるいはごく辺縁でのみ残存したのだけれども。
 この傾向が包含する諸要素は、のちに毛沢東主義になったもの(サルタン=ガリエフ〔Sultan-Galiyev〕、ロイ〔Roy〕)、共産主義改革派(今日の多様な西側諸党、とくにイタリアとスペインの共産党)、プロレタリアート独裁を行使する労働者評議会という考え、「左翼」共産主義というイデオロギー(Korsch、Pannekoek)だ。
 これらの考え方は、いくぶんは変わってはいるけれども、現在でも再現されてきている。//
 (11)最近のおよそ15年の間のマルクス主義の重要な主張は、産業の自己統治というイデオロギーだ。
 しかしながら、これの起源はマルクス主義ではなく、Proudon やBakunin が代表するアナキストやサンディカリストの伝統だ。
 労働者による工場管理という考えは、19世紀のイギリスのギルド社会主義者たちが論じたもので、マルクス主義からの影響は何もなかった。
 アナキストのような社会主義者は、当時にすでに、産業の国有化は搾取を失くすことができないだろうと気づいていた。他方でまた、個々の会社の完全な経済的自立は、その全ての帰結を伴う資本主義的競争の復活を意味するだろう、ということも。
 ゆえに彼らは、議会制民主主義と代表制産業民主主義の混合システムを提案した。
 ベルンシュタイン(Bernstein)もまた、この問題に関心をもった。そして、十月革命のあとで、ソヴィエト同盟と西側諸国の共産主義左翼反対派がいずれも、産業民主主義を求める声を挙げた。
 スターリンの死後、一つにはユーゴスラヴの実験が理由となって、この問題が復活した。
 フランスで最初に取り上げた一人は元共産党員のSerge Mallet で、<La nouvelle classe ouvrière〔新しい労働者階級〕>(1963年)の著者だ。
 彼は、産業の自立化の社会的帰結を分析して、熟練技術は労働者階級の「前衛」としてますます重要になっていると指摘した。しかし、生産の民主主義的制御の闘いを実行するという新しい意味で、この語を用いた。
 この闘争では、経済と政治の旧式の区別は消失する。
 社会主義の展望は、プロレタリアートの経済的要求によって開始される世界的な政治革命と結びついてはおらず、生産を組織する民主主義的な手段の拡大に関連している。その手段では、熟練技術をもつ賃金獲得者が本質的な役割を果たす。//
 (12)産業民主主義の可能性と展望の問題は、民主主義的社会主義では最も重要な意味をもつに至った。
 それ自体は、Marcuse やWilhelm Reich が喚起した新左翼の黙示録的夢想とは何の共通性もない。そして、歴史的にもイデオロギー的にも、マルクス主義とは別のものだ。//
 (13)スターリン死後のイデオロギー的議論の復活が生んだ副産物は、マルクス主義の歴史と理論への関心が増大したことだった。これは、アカデミズムでの関係文献の多さで示されている。
 1950年代と1960年代には、きわめて広範囲の著者たちによって、有益な著作が書かれた。 
 その中には、つぎの者たちが含まれる。
 鮮明なマルクス主義反対者(Bertram Wollfe、Zbignew Jordan、Gustav Wetter、Jean Calvez、Eugene Kamenka、Inocenty Bochenski、John Plamenatz、Robert Tucker)。
 および、マルクス主義に批判的かつ好意的な者(Iring Fetscher、Shlomo Avieri、M. Rubel、Lucio Colleti、George Lichtheim、David McLellan)。
 そして、あれこれの学派の正統派マルクス主義という少数グループ(Auguste Cornu、Ernst Mandel)。
 多数の研究書は、マルクス主義の起源、とくにその教理の側面でのそれ、を対象にしていた。
 レーニン、レーニン主義、ローザ・ルクセンブルク、トロツキー、そしてスターリンに関する文献が豊富にある。
 Korsch のような初期の世代のマルクス主義者のうちのある程度は、忘我の状態から救われた。ある程度は、再び登場した。
 マルクスのヘーゲルとの関係、マルクス主義のレーニン主義との関係、「自然弁証法」、「マルクス主義倫理」の可能性、歴史的決定論や価値の理論、に関する論争があった。
 マルクスの初期の理論-疎外、物象化、実践-にかかわる主題は、論議の対象であり続けた。
 マルクス主義に直接にまたは間接に関係する著作の多さは、この数年間に、飽き飽きするほどと感じられる程度にまでなっている。//
 ----
 第5節終わり。つぎの最終節、第6節の表題は、<毛沢東の農民マルクス主義>。

2158/神社新報編輯部・皇室典範改正問題(2019.10)。

 神社新報編輯部・皇室典範改正問題と神道人の課題/鎮守の杜ブックレット3(神社新報社、2019.10)。
 この冊子的な書物の刊行時期(昨2019年秋)からすると、現今の皇室典範改正・皇位継承問題について、神社本庁の現在の姿勢・見解を提示しているかと思ったが、そうではなかった。
 収載されているのは全て、2005年(平成17年)に神社新報に掲載されたもののようだ。2004年末に、小泉首相の私的諮問・有識者会議が設置されていた。
 とはいえ、昨年秋にこれを出版するということは、2005年時点の見解を大きくは変更していないこと、または現時点での一致した定見を神社本庁は有していないことの表れかと思える。
 外野的第三者の印象では、「一部保守」または「宗教右翼」は、つぎで一致している。
 ①男系男子限定、そのための②旧皇族の子等の「皇族」復帰。
 従って、③女性宮家創設反対(女性天皇容認につながるから)、④女性天皇反対(女系天皇につながるから)、⑤女系天皇反対。
 こうまでの趣旨は、上掲冊子(書物)では読み取れない。
 ①男系男子限定・②旧皇族男子復活・③女性宮家反対、というだけの論者たちは、「現実」から再び取り残される可能性がある(今回は西尾幹二を含む)。
 とはいえ、自民党有志らは上の②を可能とする法案を作成したりしているので、この主張は、政治的影響力をまだ持っていそうだ。
 自民党有志案で驚いたまたは注目したのは、「皇族復帰」について該当候補者の「同意」を得る、ということだった。
 簡単に「同意」を得ることができるか、そのような人物はいるか、という問題はある。
 最近の高森明勅ブログを読むと、政府は実際上はこの該当候補者の「意向確認」・「打診」を行ったが、よい結果が出なかったようだ、とか書いてあった。
 上の点はともかく(重要なことだが)、皇族復帰を各人の「意思」に委ねるというのは皇位継承を各人の「意思」に委ねることをほとんど意味する(子どもにとってはその「運命」を親が決定する)、あるいはほぼ等しく、継承候補者の「意思」いかんによる皇位継承を天皇制度は予定してきたのか、という基本的・原理的な問題があることを感じる。
 但し、と言っても、一定の要件のもとで一律に一括して(強制的に)皇族とし、「一般」国民たる地位を剥奪することがどういう理屈のもとで現行法上可能か、というこれまた困難な問題があることは、たぶん昨年の初夏あたりに書いた。
 ***
 資料として、いくつか興味深いものが上掲冊子には載っている。
 一つだけ、紹介する。 
 光格天皇~明仁上皇までの「側室」、嫡子・庶子、男子・女子、各数一覧。p.28。
 「編輯部調」となっている。ここでは「皇子・皇女」→「男子・女子」、「0」→「無」と記載を改めた。皇后名・天皇の出身(例、閑院宮典仁親王第六王子)は割愛している。
         側室 子計 嫡子・庶子 男子・女子
 119代・光格天皇 7   18  2  16  12 06
 120代・仁孝天皇 5   15  3  12  07 08
 121代・孝明天皇 3   06  2  04  02 04
 122代・明治天皇 5   15  無  15  05 10
 123代・大正天皇 無  04  4  無  04 無
 124代・昭和天皇 無  07  7  無  02 05
 125代・明仁上皇 無  03  3  無  02 01
 ***

2157/岡田英弘著作集第一巻・歴史とは何か(2013)②。

 過去になった歴史に、正しい/間違い、よかった/悪かった、正統/逸脱、という違いなどない。少なくとも単純・幼稚には、この区別を想定したり、論じたりしてはならない。本質的には、これらを問題にしても<無意味>だ。
 <歴史の教訓>は大切かもしれないが、それからどのように「学ぶ」かは、各人の現在の主観的・「政治的」な願望を反映している。
 岡田英弘著作集第一巻・歴史とは何か(藤原書店、2018)。前回のつづき。
 ・「歴史には一定の方向がある、と思いたがるのは、われわれ人間の弱さから来るものだ。
 世界が一定の方向に進んでいるという保証は、どこにもない。
 むしろ、世界は、無数の偶発事件の積み重ねであって、偶然が偶然を読んで、あちらこちらと、微粒子のブラウン運動のようによろめいている、というふうに見るほうが、よほど論理的だ。」
 ・「しかし、それでは歴史にならない」。人間の「理解」とは「ストーリー」・「物語」を与えることだ。「名前」を付けることも「名前という短い物語」を作ることだ。「物語」がなければ「人間の頭では理解できない」。
 「だからもともと筋道のない世界に、筋道のある物語を与えるのが、歴史の役割なのだ。
 世界自体には筋道がなくとも、歴史には筋道がなければならない。
 世界の実際の変化に方向がないこと、歴史の叙述に方向があることは、これはどちらも当然のことであって、矛盾しているわけではない。」
 ・「世界はたしかに変化しているけれども、それは偶然の事件の積み重なりによって変化するのだ。
 しかし、その変化を叙述する歴史の方は、事件のあいだに一定の方向を立てて、それに沿って叙述する。
 そのために一見、歴史に方向があるように見えるのだ。」 以上、p.145。
 ・マルクス主義の史的唯物論の根底には「歴史が、古代のローマ帝国から、…19世紀の西ヨーロッパの段階に進化しようとして、<中略>足踏みを続けてきて、今ようやく資本主義の時代にまで進化したのだ、という感じ方がある」。
 さらに遡ると、マルクス主義の起源は「古代ペルシアのゾロアスター教」につきあたる。ゾロアスター教では世界は「光明(善)」と「暗黒(悪)」の二原理から成り、両者は闘っているがいずれ前者が勝利し、両者は分離して時間も停止し世界も消滅する。「その前に光明の子が下界に降臨して人類の王者となり、理想の世が実現する期間がある」。
 「この思想が、ユダヤ教によってメシア思想になり、ユダヤ教のメシア思想が独立してキリスト教の『終末論』と『千年王国』の思想がマルクス主義に入った」。
 だから、「共産制のような理想の社会を想定する」のは「マルクスが合理的に考えつめた結果」の「独自に到達した未来像ではない」。「ゾロアスターというペルシア人の思いつきが、今もなお生き続けているにすぎない」。以上、p.144。
 ・マルクス主義者は、「世界の究極のあるべき姿が、社会主義、共産主義だ、という」。
 「これは、思想というよりも気分だ。情緒的な枠組みと言ってもいい」。
 「この世界が最終的にどうなるかは、目の前の現実には関係なく、あらかじめ決まっている、という信仰は、現実にとまどい、対応しかねている凡人にとっては、わかりやすく、受け入れやすい、安心できるものだった」。
 ・「明快は明快だけれども、非現実的な空想だったマルクス主義は、<中略>…が、それでもマルクス主義の影響は、まだきわめて深刻だ」。「発展段階説の影響は、歴史の捉え方にありありと残っている」。以上、p.145。
 ***

2156/岡田英弘著作集第一巻・歴史とは何か(2013)①。

 人間は「時間」をどう感得し、認識してきたか。
 ヒトが誕生し、何らかの知的関心が芽生えたそのときから、地球上のほとんどで、明るい・暗い、昼と夜、という繰り返しを判別することができたに違いない。
 その「一日」という感覚は、まさに「日」という語でも表現されているが、「地球が自分の軸のまわりで一回時点する」時間的距離をいい、明暗は太陽の存在による。太陽は朝昇り、夕方に沈み、夜になった。
 太陽に次いで、または同時に、「月」も意識されたに違いない。月はほぼ真っ黒から満月になり、欠けていく。この循環から、人間は、まさに「月」という語でも表現されているが、「一月」という感覚をもった。そして、「一月」はおおよそ28ー30日だということも、早くから知ったに違いない。一月は「月が地球のまわりを回る公転一回転」に要する時間的距離だ。
 また、赤道真上か両極上でないかぎり、おおまかには春・秋あるいは冬・夏という感覚ももち、春夏秋冬があるということも、地球上の立地にある程度はよるが、気づいただろう。そして、おおよそは12月余でその一周・一循環が過ぎる、そして再び新しい循環が始まる、ということも知ったに違いない。「一年」という感覚だ。ここになるとある程度の注意力の蓄積が必要だつたかもしれない。集団的記憶・知識の累積が必要だっただろう。
 では、「一年」より先は、時間をどうやって捉えたのか。
 一年の繰り返しだから、その数を記憶していけばよいが、起点は人間によって異なって普遍的ではないし、個々の「人生」の長さには限りがある。
 一個人にとってすら、「生まれてから」何年かは生後に教えられなければ分からないし、記憶が始まってから数えても、50~100回以上も数えることはできない。
 「そこで、個人の範囲の限界を超えた時間を、どうやって管理するか、という根本的な問題が起こる」。
 ***
 岡田英弘著作集第一巻・歴史とは何か(藤原書店、2013)。
 上は、この本のp.136ー7に刺激を受けて書いた。長い「」内は、これからの引用。
 すでに№2152(2/09)でこう書いてしまっている背景も、たぶん同じだ。
 「太古の日本人(日本列島居住者たち)は「時間」や「方位」をどうやって感得し、把握したのだろうか。
 何らかの知識を蓄えていたに違いない。そうでないと、生き残ることはできない。
 だが、おそらくは公式の仏教伝来以前から、半島や大陸の人々との交流を通じて、「時間」(=つまり「暦」)や方向・方位に関する、より綿密で体系的な「知識大系」を得てきたのだろうと推察している。」
 「一日」・「一月」・「一年」を発見した日本列島人はどうやって、「一年」の反復以上の時間を感得し、認識したのだろうか、ということも上には含めている。
 古墳や考古資料にどういうものがあるのかの正確な知識はないが、日本列島の独特の「紀年法」あるいは「暦」があったようには思えない。かりに言語があり、列島の人々に断片的「認識」があったとしても、まだ<理論>・<体系>とは言い難かっただろう。
 日本書記もその少し前の古事記も、時間・「年」を、①天皇即位年や②元号の初年を基準としていることがあるようだ。しかし、①は「天皇」または「大王」の所在を前提とし、②はもっと遅れて、「元号」の使用を前提とする。
 これら以外では一般には、③いわゆる<干支>が用いられたようだ。この<干支>は日本創始のものではないと考えられる。
 乙巳の変(645年)、壬申の乱(672年)、戊辰戦争(1868年)等々、今日でもこれを使って歴史事象が表現されることがある。「甲子園」というのもある。
----
 再び、岡田英弘著作集第一巻・歴史とは何か(藤原書店、2013)。
 第Ⅱ部・歴史の定義と国民国家/第1章・あらためて歴史を定義する。
 これの「1・歴史の定義」の中に上で参照した文章がある(p.136ー7)。
 この「1」のまとめ的文章は、つぎのとおりだ。p.141。
 「直進する時間の観念と、時間を管理する技術と、文字で記録をつくる技術と、ものごとの因果関係の思想」、この「四つがそろうことが、歴史が成立するための前提条件である」。
 「2・時代区分は二つ」の中にも、有益な文章はある。これら1・2の原書にあたるのは岡田英弘・歴史とは何か(文春新書、2001)の一部だとされている。
 歴史学とは総合人間学そして総合人文学であり、人文・社会・自然を超えた<総合・統合>学だということがあらためて感じられる。いわゆる狭義の「文学」者がよくなし得るものではない。

2155/「邪馬台国」論議と八幡和郎/安本美典⑥。

 八幡和郎が崇神天皇=「壱与」(卑弥呼の次世代)と同時代とするために346年を「基準」年としていることはすでに触れた。
 346年=神功皇后新羅出征年・応神天皇誕生年、だ。なお、日本書記に従うと、応神の誕生は、仲哀天皇の死の同年か翌年になる。
 A/八幡和郎・本当は謎がない「古代史」(ソフトバンク新書、2010)。
 この著によると、前回までには紹介を略したが、①346年と⑤崇神=「3世紀中頃(から後半)」までは、つぎのように「推理」される。p.131ー2。
 ②応神には兄がいるので父・仲哀天皇と「30歳以上は離れているとみるべき」だ。そうすると、仲哀の誕生年は、「310年代後半ごろ」だ。
 ③仲哀の父・ヤマトタケルは「若くして死んだらしい」ので、両者の年齢差は小さく、ヤマトタケルの「活躍」時期は、「4世紀初頭あたりということになる」。
 ④ヤマトタケルは父・12代景行天皇の「比較的若いころの子供のよう」だ。
 ⑤その景行天皇の祖父・10代崇神天皇の「全盛期」は「三世紀のなかごろということになる」。「そうすると」、崇神天皇は卑弥呼の後継者である「イヨの同時代人」ということになる。
 はなはだ漠然としていると思える。
 B/八幡和郎・最終解答・日本古代史(PHP文庫、2015)。
 このB著で八幡和郎は、崇神以降の「推定生年」および神武天皇以降の「推定即位年」を記した表まで示している。
 その際の根拠として、先の書の「346年基準」のほか、つぎを加えていると見られる。
 ①「若いころの子か年を取ってからの子かなどというあたりを加味」する。p.67。
 ②各世代の差を(仲哀ー応神36年のほかは)「25歳」とする(=25歳のときの子だとする)。p.79。仲哀ー応神を36年とするのは、応神には異母兄がすでに二人いたことからの推定だ。p.78。
 なお、③「系図」(+実在)は正しいとする、というのが前提。p.67。
 八幡による崇神以降応神までの即位年・出生年の推定(左)とすでに記した安本美典による推定(右)を比較してみよう。②の安本は、仲哀+神功皇后。
 ①15応神天皇-出生346年/即位380年頃。安本・在位402年~425年。
 ②14仲哀天皇-出生310年/即位4世紀中。安本・在位390年~402年。
 ③13成務天皇-出生265年/即位4世紀前。安本・在位386年~390年。
 ④12景行天皇-出生260年/即位300年頃。安本・在位370年~386年。
 ④11垂仁天皇-出生235年/即位3世紀後。安本・在位357年~370年。
 ⑤10崇神天皇-出生210年/即位3世紀中。安本・在位343年~357年.
 この項の前回までの比較表よりも詳しく、八幡によるその点は無視するが、微細に異なる点もある。
 安本推計については、同じく前々回④の記述を参照。
 そこで参照したのは、安本美典・邪馬台国と卑弥呼の謎(潮文庫、1987)だった。
 それとおそらく全く同じ表(と叙述)が、以下にも掲載されている。
 安本美典・倭王卑弥呼と天照大御神伝承(勉誠出版、2003)。
 ともあれ、崇神天皇について、約100年の違いが出ている。
 この違いは、01/安本の「基準年」は応神出生=346年ではない。02/安本は一代(世代ではなく天皇在位の代)の差を<10~11年>と見る(詳細は省略)、03/安本は八幡が考慮しない要素も考慮する、ということにあり、決定的には01と02によるだろう。
 ところで、八幡和郎が上のように推定している主目的は、(最終的には邪馬台国大和説の否定(北九州邪馬台国僭称説)で)、卑弥呼・壱与の時代は崇神とほぼ重なっており、前者が大和王権の祖ではあり得ない、と主張することにある。
 上のBでこう書かれる。
 「壱与が女王だった時期が崇神天皇の在世中あたりだつたということはかなりの確率で間違いありません」。p.80。
 上のAでは、こうだった。p.132ー3。
 「邪馬台国は大和朝廷の前身だという可能性は、普通には完全に排除されるべきものだろう」。
 「4世紀に…朝鮮半島に軍事介入した大和朝廷は、邪馬台国に卑弥呼という女王がいて、洛陽の都に使いを送ったことをまったく記憶していなかったことは確かだ」。
 ところで、八幡和郎は、上のB(2015年)で、上の部分を含む表を見よとしつつ、つぎの<おそろしい>ことも書いている。
 「中国政府は、…〔中国の〕古代史の実年代についての公的解釈を統一しましたが、日本政府も是非するべきだと思います」。
 日本書記と古事記で一致がなく、また古代諸天皇の「実在」否定説も有力にあるにもかかわらず、八幡は、「日本政府も是非」、「古代史の実年代」を統一すべきだ、と主張するのだ。
 よほど、自分の推定に「自信」があるのに違いない。
 「『日本書記』の系図や統一過程は全面的に信用できる」。p.64の見出し。
 「崇神天皇から応神天皇までの実年齢を推定するのは簡単」。p.73の見出し。
 「古代天皇の実年代はこうだ!」。p.77の表のタイトル。
 異様であり、傲慢だとしか思えない。
 学者でも一致がないか、議論すらしていない事項について、八幡は「日本政府も是非」、「古代史の実年代」を統一すべきだ、というのだ。道徳・倫理についての<教育勅語>〔1890年)による緩やかな統制よりも、おそろしい提唱ではないか。
 ***
 八幡和郎は、学説上の根拠文献・参照文献を、上の点に特定しては、一つも挙げていない。
 八幡和郎の「頭の中」に関して、いぶかしく感じているのは、少なくともつぎだ。
 第一に、八幡は崇神天皇の「全盛」年を3世紀中頃とか3世紀中頃以降後半とかとも書いている。上のBでは「出生210年/即位3世紀中」とやや特定した。
 崇神天皇の在位年は日本書記によると(干支年の「翻訳」が必要だが)紀元前97年~紀元前30年とされるが、「繰り上げ」があって信頼性がないするのが通説だろう。
 一方、古事記の<分注・没年干支>によると解釈により258年と318年のいずれかだとされる(60年周期で干支は同一になる)。
 これを八幡は考慮していないようだといつぞやは書いたが、八幡の崇神出生210年という推定は、前者の258年(没年)にかなり近い。
 安本美典・倭王卑弥呼と天照大御神伝承(勉誠出版、2003)のp.190やp.205によると、那珂通世(紀年論先駆者)や水野祐(三王朝交替説論者)は記載がある場合の<古事記・没年干支>を信頼できるものと考え、前者は258年説、後者は318年説に立った、という。
 八幡和郎は、これらの説を知っている可能性がある。そのうえで、那珂説に傾斜して自らの出生年推定を導いているのではないか。
 第二に、その意味自体については争いがない<古事記・没年干支>によると、応神の父とされる仲哀天皇の没年は362年、応神天皇の没年は394年だ。八幡はこれについて何ら言及することなく、応神には兄がいたうんぬんだけ述べて、仲哀ー応神を36年とする。
 差は古事記によれば32年、八幡によれば36年。これは偶然だとは感じられない。八幡は、古事記による記載をある程度は信頼して「安心して」、両者は「30歳以上は離れているとみるべき」などと書いているのではないか。
 第三に、八幡は、各世代の差を(仲哀ー応神36年のほかは)「25歳」と想定する。在位期間と即位後の生存期間は同じ意味ではないが、父子直系継承の場合はこれら二つは同じだと見てもよいだろう。しかし、「25年」の根拠はいったい何か?
 上の安本美典著(2003年)によると、古代の天皇一代の長さについて、津田左右吉は20~25年(安本p.159)、直木孝次郎・井上光貞は20~30年(p.160)、那珂通世はほぼ30年(p.177)と想定して、各(実在)天皇の在位期間等を推定した、という。
 これらと八幡和郎が推論根拠とする「25年」もまたおおよそ一致しており、八幡はすでに何らかの学説・文献上の知識にもとづいて、「安心して」書いているとみられる。
 安本美典はこれを<長すぎる>とする。
 いずれにせよ、八幡和郎は、まるで自分の「頭」でだけ考察したかのごとく記述し、かつまたこれら学者たち以上に?傲慢にほとんど断定し、「政府」が古代の「実年代」を確定せよという趣旨まで書いてしまう。これは、異常・異様だろう。研究書の体裁をとらない新書・文庫では、何を書いてもよいのか。

2154/L・コワコフスキ著第三巻第13章第5節①。

 L・コワコフスキ・マルクス主義の主要潮流(1976、英訳1978、三巻合冊2008)。
 =Leszek Kolakowski, Main Currents of Marxism.
 第三巻・最終第13章の試訳のつづき。第6節まであるうちの、第5節へ。
 ----
 第5節・マルクス主義と「新左翼」①。
 (1)いわゆる新左翼に看取することができるのは、一つはマルクス主義の語法の一般化だ。また一つは、マルクス主義の教理の解体と現代の社会的諸問題に対応する能力をマルクス主義が持たないことだ。
 新左翼に属すると主張したり、他者がその一部だと見なしたりしている全てのグループとセクトに共通するイデオロギー的特徴は何か。これを明確に語るのは困難だ。
 この革命的な希望を持つ名前の一つのグループは、1950年代遅くにフランスで生まれた(Parti Socialiste Unifié〔統一社会党〕は、ある程度はこれから発生した)。そして、類似のグループが、イギリスと他諸国で結成された。
 この運動の触媒となったのは、ソヴィエトの第20回党大会のほか、おそらくはもっと大きな程度で、1956年のハンガリー侵攻とスエズ危機だった。
 イギリスでの刊行物は<新理論家(New Reasoner)>と<大学・左翼の雑誌>で、これらはのちに<新左翼雑誌(New Left Review)>に統合された。
 新左翼は一般にスターリニズムを、個別にはハンガリー侵攻を非難した。しかし、ソヴィエト・システムの「頽廃化」は不可避であるか否かや現存する共産主義諸党の政治的、道徳的かつ知的な再生の展望はあるかに関して、彼ら内部での見解は異なっていた。
 彼らは同時に、労働者階級のイデオロギーとしてのマルクス主義を信頼していることを強調した。そして、その中には、レーニン主義の信奉を表明する者もいた。
 彼らはまた、注意深く、自分たちのスターリニズム批判を社会民主主義者や右翼とは区別し、「反共産主義者」へと分類されるのを避けようとした。
革命的でマルクス主義的な気分(ethos)を維持して、スターリニズム批判を西側帝国主義、植民地主義および軍備競争に対する新たな攻撃に適合させようとした。
 (2)新左翼は、諸共産党内に論争を巻き起こし、イデオロギー的論議を一般的に復活させることに貢献した。しかし、きわめて一般的な言葉遣いによるのを除けば、社会主義に関する、何らかの代替的モデルを作り出したとは思えない。
 「新左翼」という呼称は、大小はあれ毛主義者やトロツキストその他のグループを含む、既存の諸党派の外で「真の共産主義」を復活させようとする、多様な異端的論者によって使われた。
 フランスで<左翼>(gauchiste)という語を用いたのは通常は、レーニン主義的「前衛」党を含む、全ての形態の権威に対抗することを強調するグループだった。
 スターリン後の時代にはトロツキー主義の一定の復活があり、多数の分派集団、分離「インターナショナル」等の結成に至っていた。
 「新左翼」という語は1960年代には、ヨーロッパや北アメリカで、学生イデオロギーに対する集団的呼称として通常は用いられた。そのイデオロギーは、ソヴィエト共産主義と同一のものではなく、しばしば明確にそれを否認するものだったが、世界的な反資本主義革命の用語法を使い、モデルまたは英雄像として主として第三世界に注目していた。
 こうであっても、この新左翼イデオロギーは、その名前にふさわしい何らかの知的な成果を生み出さなかった。
 その特徴的な傾向は、つぎのように叙述することができるだろう。
 (3)第一に、彼らは、革命のための社会的「成熟性」という観念はブルジョア的欺瞞だ、と主張する。
 適確に組織された集団は、どの国でも革命を起こして、社会的諸条件の急進的な変革をもたらすことができる(「今ここにある革命」)。
 待たなければならない理由はない。
 現存する国家と統治するエリートたち(élite)を、将来の政治的経済的組織に関する議論をすることなくして、力(force)によって破壊しなければならない。
革命は、適切な時期に、それを決定するだろう。
 (4)第二に、現存秩序は例外なく、全ての側面で、破壊するに値する。すなわち、革命は世界的で、全面的で、絶対的で、無限定のものでなければならない。
 全面的(total)革命という考えが大学で開始されたとき、その最初の攻撃対象は当然に、「封建的」大学制度、その知識と論理的技術だった。
 雑誌、冊子、パンフレットで、革命家は自分たちの要求や言葉の意味を説明するよう求めてくる教師たちと議論する必要はない、と宣言された。
 学生たちに試験に合格し何よりも学科目を学習するよう要求するのは非人間的抑圧だとして、それからの「解放」を謳う、多くの言葉があった。
 大学や社会での全ての改革に反対することも、革命的義務だった。すなわち、革命は普遍的でなければならない。従って、部分的な改革は何でも、既得権益層の陰謀だ。
 全てが変革されるか、何も変革されないかのいずれかだ。なぜならば、ルカチやマルクーゼが言い、フランクフルト学派が教えるように、資本主義社会は分別不可能な一体なのであり、その全体だけを変革することができる。//
 (5)第三に、ブルジョアジーによって回復不能なほどに堕落させられた労働者階級を信頼することはできない。
 現時点では、学生は社会の最も抑圧された層だ。そのゆえに、最も革命的だ。
 しかしながら、全ての者が抑圧されている。ブルジョアジーは労働愛好教(cult)を導入した。よって、まず必要なことは、労働を停止することだ。生活必需品は、そのうちに用意されるだろう。
 最も下品な抑圧形態は、ドラッグの禁止だ。これともまた、闘わなければならない。
 性の解放、労働からの自由、大学の紀律その他全ての制限からの自由、普遍的で全面的な解放。-これら全てが、共産主義のエッセンスだ。//
 (6)第四に、全面的革命の態様は第三世界に見出すことができる。
 新左翼にとっての英雄は、アフリカ、ラテン・アメリカよびアジアの政治指導者たちだ。
 アメリカ合衆国は、中国、ヴェトナムあるいはキューバに似たものに変革されなければならない。
 新左翼の学生たちは、第三世界の指導者やFranz Fanon、Régis Debray のようにこの問題に関与する西側イデオロギストたちを別にすれば、暴力と黒人人種主義を提唱したアメリカの黒人指導者たちをとくに尊敬した。//
 (7)1968-69年に最高潮に達したこの運動のイデオロギー的幻想は、中産階層の甘やかされた子供たちの気紛れを、無意味に表現したものにすぎなかった。そして、彼らのうちの最も過激なグループは、ファシスト凶漢と事実上は見分けがつかなかった。
 それにもかかわらず、この運動は、数十年にわたって民主主義社会で鼓吹された価値への信頼には深刻な危機があることを、間違いなく表現していた。
 この意味では、醜悪な言葉遣いだったにもかかわらず、「純粋な」運動だった。
 むろん、ナツィズムやファシズムについても、同じことが言えたのだが。
 かりに可能であるとして、人間が汎世界的基盤でのみ解決できる切実した諸問題を、彼らは世論に持ち込んだ。第三世界の人口過剰、環境汚染、貧困、後進性および経済的失策。
 同時に、略奪的で感染しやすいナショナリズムによって、グローバルな行動はさほど有効ではなさそうであることが、明らかになった。
 これら全てが、教育分野の危機の多様な兆候は勿論のこと、政治的軍事的緊張や世界戦争への恐怖と一緒になって、一般的な不安の雰囲気と、現在ある救済策は効かないという感情を発生させた。
 状況は、歴史上にしばしば見られたことの一つだった。袋小路に迷い込んだと、人々は思った。
 彼らは絶望的に奇跡を待ち望み、千年紀的、黙示録的希望に耽溺した。
 普遍的な危機の意識を増大させたのは情報伝達(communication)の速さだつた。それでもって、全ての地方的問題や災難はただちに世界じゅうに知られることとなり、敗北という一般的感覚が発生した。
 大学生たちの新左翼的爆発は、欲求不満から生まれた攻撃的運動だった。その運動は、マルクス主義の諸スローガンから自分たちの語彙を容易に造り出した。あるいはむしろ、マルクス主義者が使ったのと同じ表現だった。すなわち、解放、革命、疎外、等々。
 この点を別にすれば、そのイデオロギーは実際には、マルクス主義とほとんど共通性がない。 
労働者階級なくしての「革命」から成る。また、現代技術に対する憎悪から成る。
 (マルクスは技術的進歩を称揚し、差し迫る資本主義の崩壊の理由の一つは、その技術進歩を維持できないことだ、と考えた。-これは、今日では馬鹿げたこととして繰り返されることのない予言だ)。
 進歩の淵源である原始社会(マルクスにはほとんど関心がなかった)への愛好。教育や専門化した知識に対する憎悪。そして、アメリカのルンペン・プロレタリアートは偉大な革命的勢力だという信念。
 しかしながら、マルクス主義には黙示録的側面があり、後世の範型の多くでその側面がが力を持つに至った。そして、マルクス主義的語彙からの一握りの言葉や語句は、世界を奇跡的なパラダイスに変化させる一撃を加えることができるという確信を、新左翼の者たちに抱かせた。
 情報伝達の障害となるのは唯一つ、大独占企業と大学教授たちだ。
 公式の諸共産党に対する新左翼の主要な不満は、共産党は革命にとって十分に革命的でない、ということだった。//
 ----
 ②へとつづく。

2153/明治維新考⑤-2020年の日本史学界の新著。

 小林和幸編・明治史研究の最前線(筑摩書房、2020)。
 上のうち、久住真也「第一章/維新史研究-幕末を中心に-」。
 興味深いことがいくつか書かれている。
 1989年に大学に入学した執筆者(1970~)によると、マルクス主義に関する知見がないとかつての研究は「簡単に理解できない」。その点で、彼よりも「20年ほど年配の研究者」との間には「理解の程度に大きな差がある」と実感する、という。
 久住によると、マルクス主義的明治維新観の代表は遠山茂樹・明治維新(1951)で、幕政改革派→尊皇攘夷派→倒幕派→維新官僚という政治勢力の系譜をたどるのを特徴とする。だが、「維新の政治主体」に着目した研究傾向はやがて下火になり、1989年以降の「マルクス主義の権威低下」とともに「唯物史観」による研究も低調になり、1980年代後半には「明治維新=絶対主義の成立」という見方は「効力を失」った。p.17ー18。
 日本史学=マルクス主義という<偏見>はなおあるが、安心してよいかもしれない。だがむろん、マルクス主義・「唯物史観」でなければよい、というわけでもない。
 驚くべきであるのは、幕末・維新の政治過程に関するかつての通説?が、今やそうではない、または必ずしもそうでない、といういくつかの指摘だ。例えば、以下。
 ①王政復古クーデタ(1967年12月)は、「徳川慶喜=幕府の打倒を目指したものではない」
 ②「王政復古で成立した政府」は、鳥羽・伏見戦争(1968年1月勃発)以後の政府と違って、「天皇よりも『公儀』(諸藩代表者の意見)原理が優位に立つ政府」で、「天皇親政は成立していない」。以上、p.26。
 ③坂本龍馬斡旋という薩長盟約(1966年3月)は「倒幕の軍事同盟」ではなく、同盟の打倒対象は<一会桑>だった。p.28ー29。
 その他いろいろと興味深い論点は多いが、<薩摩>は一貫して倒幕派ではなかった旨の指摘(p.25)は秋月もその通りだと感じる。第一次長州戦争で長州を敵としていたのは、薩摩だ。
 「明治の元勲」に一部はなっていった志士個人ではなく、政治主体としては「藩」(=「国家」)に着目する必要がある、とするのも、素人ながら同感する。
 ---
 今さらながら、現に生起したことから「過去」を説明または解釈する、ということの誤謬を考える。また、戦後の「左」も「右」も、それらの単純な明治維新イメージには、共通するところがある。
 さらに、現実に起きた具体的「明治維新」は、いかほどに後期水戸学・藤田幽谷の<思想>と「つながる」のかどうか。

2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。

 「死は事実ではない。概念である」。
 ある霊長類学者によると、ニホンザルは仲間の「死」を理解できない。
 「私たちホモサピエンスは、その進化の過程で、いつの時代にか死を発見した」。
 「死」の「理解」・「概念化」・「認識」があった。
 「死の発見は、ホモサピエンスに、絶望的な恐怖とともに、精神世界のビッグバンをもたらした。
 生と死の認識、つまり霊魂観念と他界観念の発生である。それは、宗教の誕生であった。」
 新谷尚紀監修=古川順弘執筆・神様に秘められた日本史の謎(洋泉社新書、2015)、「はじめに」。
 神道・神社・宗教に関する、かなりの数の書物に目を通した。
 上の本は、かなり上質だと思える。
 上の叙述のあと、さらにこうある。p.5。
 人間が「想像し創造した」、日本の「神さま仏さま」の「歴史的な追跡と整理」は可能だ。
 第一は、古代の動向の整理だ。
 ①「古代日本の神々への信仰とその伝承」。
 ②「中国から伝来した陰陽五行の思想や道教の信仰などの受容とその消化と醸成」。
 ③インドから中国、韓半島を経て「日本に請来され」、その後も7ー9世紀の遣唐使随行の僧侶たちにより「請来された圧倒的な仏教信仰」。
 これら三者が「古代社会において大きな奔流となっていった」。そして、「併存混淆状態であった」。簡単には、①「神祇信仰」、②「陰陽五行信仰」、③「仏教信仰」。
 第二は、「中世神祇信仰の複雑奇妙な動態」。
 上の①も「古代のまま」ではなく、②も「卜占や防疫や呪術の信仰として中世的な進化を遂げ」、③も「顕密体制の根底を維持」しつつ、新仏教の伝来・発達により「動揺しまた活性化」した。
 「武家政権の誕生と大陸貿易の活性化」により、「新たな中世的神仏信仰や霊異霊妙信仰」が生まれた(祇園天神・牛頭天王、毘沙門天、泰山夫君・新羅明神など)。
 以下は、省略。
 上の①「神祇信仰」=「古代日本の神々への信仰とその伝承」は、今日でイメージされる「神道」ではないと考えられる。
 少なくとも、津田左右吉も指摘していただろうように、日本人(日本列島生活者たち)の「民俗的宗教」または「宗教的信仰」と律令制下の国家(・天皇家)が束ねる「神祇信仰」とを分ける必要がある。そして、いずれも、つまり後者ですら、今日にいう「神道」と同じものだとは言い難いだろう。
 櫻井よしこのつぎの文二つは、<あほ丸出し>だ。
 「古事記」は、「日本の宗教である神道の特徴を明確に示しています」。
 =櫻井よしこ・月刊正論2017年3月号(産経)。
 「神道の価値観」は「穏やかで、寛容である。神道の神々を祭ってきた日本は異教の教えである仏教を受け入れた」。
 =櫻井よしこ・週刊新潮2019年1月3日=10日号(新潮社)。
 <仏教伝来>以前にあったという「神道」とは、いったい何のことか?
 常識に属するが、日本書記や古事記の編纂は<仏教伝来>よりも後のこと。
 ところで、上の新谷尚紀監修著の特徴の一つは、「神祇信仰」・「仏教信仰」と「陰陽五行信仰(+道教信仰)」を並列させることだろう。むろん「併存混淆状態」だったことを前提としてだ。
 その的確さを判断する資格・能力はないが、今日では「神道」でも「仏教」でもなさそうな宗教的「信仰」・「儀礼」・「習俗」が現に存在しているのは確かだろう。
 太古の日本人(日本列島居住者たち)は「時間」や「方位」をどうやって感得し、把握したのだろうか。
 何らかの知識を蓄えていたに違いない。そうでないと、生き残ることはできない。
 だが、おそらくは公式の仏教伝来以前から、半島や大陸の人々との交流を通じて、「時間」(=つまり「暦」)や方向・方位に関する、より綿密で体系的な「知識大系」を得てきたのだろうと推察している。
 以下は、付け足しの、ほとんど断片的記述。
 「干支」による年表記を、日本書記も古事記も用いている。
 干支、そして「えと」は、日本「古来」のものか? 違うだろう。
 「鬼門」(表鬼門・裏鬼門)封じは、日本「古来」の「神道」上のものか? 違うだろう。
 京都御所を取り囲む塀の東北角には「猿が辻」といわれる、「へこみ」が、現在でもある。
 「五芒星」のマークが、晴明神社の石鳥居についている。晴明神社は神社だから、これは「神道」の何らかの表徴なのか? 違うだろう。安倍晴明は神道者か?
 「妙見」信仰というのは北極星または北斗七星への信仰らしい。そして、これを神仏とする、今の分類でいう仏教寺院も神社もあるようだ。
 これらは全て、櫻井よしこのいう<神道の穏やかな寛容さ>によって生まれたのか? 馬鹿なことを書かない方がよい。
 無知か、何らかの<政治的>動機にもとづいている。後者だとすると、日本会議、神道政治連盟、神社本庁の「運動」員・「活動」員としてのものだろう。

 *下は、京都御所の北東角・「猿が辻」(かつて撮影したもの)。

 IMG_1404 (2) IMG_1402 (2)

2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。

 京都・泉涌寺直近の、宮内庁管理地だが実質的には同寺境内と言い得る月輪陵・後月輪陵の葬礼様式は仏教・火葬で、孝明天皇についての後月輪東山陵は神道・土葬だ、というのは幼稚かつ単純な誤解だった。
 前者の区画でも土葬は行われている。火葬-仏教、土葬-儒教または神道という対照関係は日本では成立していなかったようだ。
 前者-仏教様式、だとしても、後者=孝明天皇陵-神道様式、だと明確に断定できるかというと、後者についてはなお疑問符がつく。
 1868年09月-明治改元(1月に遡及)。
 同年03月-五箇条の御誓文。神仏判然令。
 同年01月-鳥羽伏見戦争。
 1867年12月-大政奉還・倒幕の密勅。坂本龍馬暗殺。王政復古宣言。
 同年01月-明治天皇践祚。
 1866年12月-孝明天皇崩御。
 孝明天皇の死はまだいちおうは「公武合体」政策上にあったが尊王・倒幕の動きが強くなっていたときに生じた。
 「政治」体制・過程とともに「宗教」、そして「葬礼」の様式についての意識変化も生じていたようだ。
 1867年に入ってからの、孝明天皇陵の造営に関する興味深い文書が、つぎの著に紹介されている。
 大角修・天皇家のお葬式(講談社現代新書、2017)。
 実際に造営が行われ、現在に残る孝明天皇陵にとってどの程度決定的だったかは著者も明記していないが、大きな影響を与えただろうと推察される。
p.100ー101によると、<孝明天皇紀>に収載されている文書のようだ。
 幕府に置かれ、山陵(天皇陵)の管理を職掌とした山陵奉行・戸田忠至(宇都宮藩)は、孝明死後に、大角修がつぎのように要約する文書を提出した。p.101ーp.102。
 「仏法伝来以後、上古淳朴の習わしが失われ、この数百年は玉体を灰にして九輪塔をたてるようになったのは恐懼悲嘆の至りである。
 後光明天皇から火葬は廃止されたけれども、その後も山頭堂(荼毘所の葬場殿)で荼毘の作法が行われている。
 山頭堂から廟所までは僧たちが密行と称して、表面は火葬、内実は埋葬と称している。
 このような表裏不合の葬礼では四海臨御の皇室の傷にもなると痛哭する。
 名分国体は天下人心の向背にかかわることなので、元来の埋葬に戻してほしい。」
 これの原文・読み下し文も掲載されているが、それをさらに秋月流に「くずして」紹介すると、つぎのとおりだ。「」は上掲書での原語。
 <今般、御陵御造営のこと、取り調べて進達するよう、広橋大納言殿から言いつけがあった。
 「中古、仏法渡来已後」、造営の様式も変革されて、ついに「上古淳朴の風」、「刻薄残忍」になってしまい、「持統天皇に始め奉りて御荼毘」のこと、代々「御常例」となり、「恐れ乍ら万乗〔天子〕の玉体を一旦灰燼に委せ奉り」、九輪石の御塔を「御表」としてしまうのが「数百年来」の御定制となり、「遷延〔ずるずると延びて〕今日に」至ったことは、「恐懼悲嘆の至り」である
 ……、「後光明天皇御新喪御時より御火葬廃され」たけれども、その後、「御代々」の葬儀では「御龕前堂へ入御、御式なされ、済夫より山頭堂〔荼毘所〕にて御荼毘の御作法」がある。
 その場所から御廟所までは「寺門僧徒とも御密行と称」して「御表面は御火葬、御内実は御埋葬」と言っている、と存じている。<中略>
 「勿体なくも一天万乗の大君として表裏不合の御礼節」があることは「四海臨御の御体裁」として、恐れ乍ら「御瑕瑾にも渡さるべきかと痛哭」いたしている。<中略>
 「断然内外一致の御埋葬の御礼儀に復され、右御荼毘無実の御規式一切御廃止」となるように、していただきたい。
 まさに「名分国体は天下人心の向背に関係」しているので、「右」を早々に「御英断」し、「臣子忠孝の標準、御教誨」をすることがなければ、御陵のことは「取調」することができないので、「微衷」を申し上げる。…>
 この上申文書が大きな影響を与えたにちがいない。実際には、つぎのように変わったようだ。p.102以下。
 ①後光明天皇の葬礼以後は火葬〔荼毘に付す〕をしなくなったが、それまで(仁孝天皇まで)の火葬の際の仏教的「密行」を同様に行ってきたところ、これを廃止した。
 ②これまでは遺体の入る「棺」を「廟所」(陵所)まで運んだのは「僧」だったが、「御所衛士と戸田忠至が手配した人夫がかつぎ」、戸田が先導して登って「地中の石槨に棺を納めた」。
 要するに、「仏式」の排除、「仏僧」の関与の排除が明確だ。後者は江戸時代は、泉涌寺の僧侶たちだったのだろう。
 しかし、第一に、「火葬」の否定の趣旨は明確だとしても、火葬ではなく土葬が「上古淳朴の風」に合致することの根拠が明確に語られているわけでもなさそうだ。持統天皇の名を明記して、それ以来まずくなった、とは言っている。「玉体を一旦灰燼に委せ」るのが怪しからんと、明確に述べているのかどうか。
 また、第二に、火葬の否定よりも、実際には火葬ではないにもかかわらずそのふうの儀礼を(仏教式で)行っているという、つまり「御表面は御火葬、御内実は御埋葬」で、「御荼毘無実の御規式」が「表裏不合」だということを、強調しているようでもある。
 仏教色排除という「変革」の方針だけは明確であっても、天皇・皇族の陵墓の様式や葬礼の仕方について、「宗教」的または「思想」的な深い、確固たる考え方を前提にしていたわけではなさそうに見える。それでもしかし、数百年の「慣例」を破る「新しい」ものではあった。
 なお、戸田らはもともとは、孝明天皇の陵地自体を、泉涌寺近辺を排して、吉田山(吉田神社がある)または天智天皇山科陵の丘を構想していたようだ。p.102。
 泉涌寺=仏教寺院からの、地理的にも完全な離脱だ。
 しかし、泉涌寺関係者の猛反対があり、また英照皇太后(孝明の后)が多数の陵墓のある泉涌寺から「ひとり先帝だけ」遠ざけるのは「しのびず」、泉涌寺以外では「十分に供養ができない」として泉涌寺(付近)を望んだことで、結局は現在の後月輪東山陵となった、という。同上。
 よくありがちな、折衷的、妥協的解決だ。
 孝明天皇陵へは、今でも泉涌寺の名を掲げる「総門」を入らないと到達できない。同寺の境内にある、という感覚が生じてもやむを得ないだろう。
 しかし、仁孝天皇までの月輪陵・後月輪陵は山丘の西麓の平面地にあって、両区画への一つの入り口となる門がある。泉涌寺霊明殿から東を向いて供養・読経する場合に、ほぼ正面に各陵墓はある。陵墓には九重石塔があるなど、仏教式だ。
 一方、孝明天皇陵は山丘中腹にある円墳様式で、南面していると見られる。つまり、拝礼場所は、円墳の南側にある。泉涌寺内の霊明殿と向かい合っていない。なお、これを造営できるだけの丘が泉涌寺の東に存在しなかったとすれば、孝明天皇陵は別の箇所に築かれたのではないだろうか。
 明治天皇陵以降は、仏教寺院近辺には設営されなくなる。

 **以下、すべてネット上より。
 一段め左は、上が北。同右は、孝明天皇(+英照皇太后)陵への門(西向き)。
 二段め左は月輪陵・後月輪陵。同右の地図は再掲。


 sjiryou00 (2) sjiryou02 (3)


 sjiryou01 (2) komei-map01 (4)

2150/西尾幹二の境地-歴史通・月刊WiLL2019年11月号別冊④。

  西尾幹二=岩田温「皇室の神格と民族の歴史」歴史通・月刊WiLL11月号別冊(ワック)。
 西尾発言、p.219。
 「女性天皇は歴史上あり得たが、女系天皇は史上例がないという認識は、今の日本で神話を信じることができるか否かの問いに他なりません。」
 ①「神話」とだけ言い、日本書記や古事記の名を出さないこと、また②「神」という語が付いているが、神道等の「宗教」にはいっさい言及しないこと。これらにすでに、西尾幹二の<言論戦略>があると見られる。これらには別途触れる。
 上の、神話→女系天皇否認、というこの直結はほとんど信じがたいものだ。
 かりに神話→万世一系の天皇、を肯定したとしてもだ。
 しかし、神話→女系天皇否認、ということを、西尾幹二は2010年刊の書で、すでに語っていた。
 西尾幹二・GHQ焚書図書開封4/「国体」論と現代(徳間文庫、2015/原書2010)。
 文部省編・国体の本義(1937年)を読みながら解説・論評するふうの文章で、この中の「皇位は、万世一系の天皇の御位であり、ただ一すじの天ツ日嗣である」を引用したのち、西尾はこう明言する。p.171(文庫版)。一文ごとに改行。
 「『天ツ日嗣』というのは天皇のことです。
 これは『万世一系』である、と書いてあります。
 ずっと一本の家系でなければならない。
 しかもそれは男系でなくてはならない
 女系天皇では一系にならないのです。」
 厳密に言えば文部省編著に賛同しているか否かは不明であると言えるが、しかしそれでもなお、万世一系=女系天皇否認、と西尾が「解釈」・「理解」していることは間違いない。
 ひょっとすれば、2010年以前からずっと西尾はこう「思い込んで」きて、自分の思い込みに対する「懐疑」心は全く持とうとしなかったのかもしれない。これは無知なのか、傲慢なのか。
  万世一系=女系天皇否認、と一般に理解されてきたか?
 通常の日本語の解釈・読み方としては、こうはならない。
 しかし、前者の「万世一系」は女系天皇否認をも意味すると、この辺りの概念・用語法上、定型的に理解されてきたのか?
 結論的に言って、そんなことはない。西尾の独りよがりだ。
 大日本帝国憲法(1889)はこう定めていた。カナをひらがなに直す。
 「第一條・大日本帝國は萬世一系の天皇之を統治す
  第二條・皇位は皇室典範の定むる所に依り皇男子孫之を繼承す」
 憲法典上、皇位継承者を「皇男子孫」に限定していることは明確だが、かりに1条の「萬世一系」概念・観念から「皇男子孫」への限定が自動的に明らかになるのだとすると、1条だけあればよく、2条がなくてもよい。
 しかし、念のために、あるいは「確認的」に、2条を設けた、とも解釈できなくはない。
 形成的・創設的か確認的かには、重要な意味の違いがある。
 そして、結論的には、確認的にではなく形成的・創設的に2条でもって「皇男子孫」に限定した(おそらく女系天皇のみならず女性天皇も否認する)のだと思われる。
 なぜなら、この旧憲法および(同日制定の)旧皇室典範の皇位継承に関する議論過程で、「女帝」を容認する意見・案もあったところ、この「女帝」容認案を否定するかたちで、明治憲法・旧皇室典範の「皇位」継承に関する条項ができているからだ。
 「万世一系」が「女帝」の否認・排除を意味すると一般に(政府関係者も)解していたわけでは全くない。
 明治憲法制定過程での皇位継承・「女帝」をめぐる議論は、以下を読めばほぼ分かる。
 所功・近現代の「女性天皇」論(展転社、2001)。
 とくに、上掲書のp.25~p.45の「Ⅰ/明治前期の『女性天皇』論」。
 ***

2149/西尾幹二・あなたは自由か(2018)⑥。

 西尾幹二・あなたは自由か(ちくま新書、2018)。
 西尾幹二に、<あなたは自由か>と問う資格があるのだろうか。
 西尾には、<あなたの「自由」とはどういう意味か>、と問う必要がある。気の毒だ。
 ①p.81-「幼くして親元を離れて上野駅に集まった『金の卵』の労働者たち」は、「一人前の大人」・「社会人」となるよう徹底的に叩き込まれた。「生きて、働いて、成功しなければならなかったのです。/彼らこそほかでもない、最も自由な人たちでした。」
 ②p.205-「完全な自由などというものは空虚で危険な概念です。素っ裸の自由はあり得ない。私は生涯かけてそう言いつづけてきました。」
 ③同上-「藤田幽谷は天皇を背にして幕府と戦いました。あの時代にして最大級の『自由』の発現でした。」
 ④同上すぐ後-「私たちもまた天皇を背にして、<中略>…グローバリズムに、怯むことなく立ち向かうことが『自由』の発現であるように生きることをためらう理由があるでしょうか。」
 ***

2148/「邪馬台国」論議と八幡和郎/安本美典⑤。

 日本の天皇(さらに卑弥呼・天照大御神まで)に関する安本美典の「年代論」は、すでに言及している、つぎの一部にも書かれている。
 安本美典・邪馬台国と卑弥呼の謎(潮文庫、1987)。
 つぎの著にも、興味深い資料が掲載されているので、紹介しておこう。
 安本美典・新版/卑弥呼の謎(講談社現代新書、1988)。
 この著p.93以下によると、徳川幕府の各将軍、足利幕府の各将軍、鎌倉幕府の将軍・執権の「在位」年数の平均は、ぎのようになる。それぞれについて、各将軍等ごとの「補任・辞任」の年の一覧表(後二者については「月」も)掲載されているがここでは省く。
 最終的にはつぎのとおり。Bでは空位期間を含む/含めないの二つがある。
 A/徳川幕府・15代・1603~1867年-平均17.67年
 B/足利幕府・16代・1338~1573年-平均14.69年/13.50年
 C/鎌倉幕府・19代・1192~1333年-平均08.32年
 日本の3例の比較だが、時代が古くなればなるほど短くなっている。
 中国の「王」の在位年数の、世紀別平均年も掲載されている。根拠となる史料は、東京創元社・東洋史辞典の巻末「アジア各国統治表」のうちの「中国歴代世系表」上の、「即位・退位」時期のようだ。複数の王朝に分立している場合は、それら全てを合算して計算していると見られる。
 A/17~20世紀・15王・延べ334年-平均22.27年
 B/13~16世紀・33王・延べ476年-平均14.42年
 C/09~12世紀・96王・延べ1308年-平均13.63年
 D/05~08世紀・83王・延べ845年-平均10.18年
 E/01~04世紀・96王・延べ965年-平均10.05年
 時代が古くなればなるほど、短くなっている。計算の詳細な過程は書かれていないけれども。
 何のために安本美典がこういう作業をしているかというと、日本の各天皇の「在位」のおおよその期間を推論するためだ(なお、卑弥呼または天照大神の世代にまで及ぶ)。
 安本美典は、珍しく?、欠史八代も含めて、神武とそれ以降の天皇の「実在」を想定する。この点で、八幡和郎と同じだ。
 但し、安本はさらに神武以前の天照大御神までの「世代」数(5)も、日本書記に書かれているとおりだと仮定する。但し、日本書記上の生没年等の記事は(ある天皇以前は)全く信用しないし、直系継承ではなかっただろうともほぼ断定する。
 一方、八幡和郎による「崇神」=「壱与」までの推論の計算根拠は定かではなく、神武と崇神の間の代数については、「実在」か否かを疑っているフシもある。以下がその部分の叙述だ。下掲書、p.30ー31。
 「もし、神武天皇から数えて崇神天皇が10世代目というのなら、神武天皇はだいたい西暦紀元前後、つまり金印で有名な奴国の王が後漢の光武帝に使いを送ったころの王者だということになります。
 しかし、10代めというのは少し長すぎるので、実際には数世代くらいかもしれないとすれば、2世紀のあたりかもしれません。」
 八幡和郎・皇位継承と万世一系に謎はない(扶桑社新書、2011)。
 八幡によると、崇神天皇は「3世紀中頃から後半」(上掲書p.30)。
 上の前半は神武~崇神をおよそ250-270年間とするようだ。かりに神武「全盛」期を紀元0年前後とし、崇神の「3世紀中頃から後半」を260年だとし、そして10世代・10天皇で割ると、一天皇在位平均は、26年になる。280年だとすると、28年になる。
 上の後半では、「数世代」=「3世紀中頃から後半」マイナス「2世紀のあたり」だ。
 かりに「数世代」=2~4世代で、かりに「3世紀中頃から後半」を260年、「2世紀のあたり」が110年、だとすると、260-110=150を前提として、1世代=150÷2~4で、平均は37.5年~75年、ということになる。しかし、「かりに」が多い。いずれにせよ、八幡和郎における「推論」・「推測」の計算根拠はよく分からない。

2147/岡田英弘著作集第三巻・日本とは何か(2014)②。

 岡田英弘著作集第三巻・日本とは何か(藤原書店、2014)。
 以下、第Ⅴ部・発言集より。
 <日本の神話の起源
 ・「日本の神話の起源を論じるときには、二つの点から考えなければならない。
 一つは、神話というのは「現実を説明する方途」の一つだ、という点である。
 これは歴史と同じ機能なので、神話と古代史は混同されやすいのである。」
 ・日本の神話も「実際に行われていた祭りや宗教儀式の説明として、『日本書記』が編纂される過程で、新たにつくりだされていったのであろう」。
 ・「日本の神話は、時系列に沿って物語が進行する特異な構造になっている。それがギリシア神話などと大きく違うところである。
 『日本書記』を書いた人々は、『史記』、とくに「五帝本紀」の叙述の仕方を、明らかに意識していたと思われる。
 「五帝本紀」の「帝」というのは、天の神であり、また大地母神の夫であり、「五帝本紀」は、五人の帝が交代で天下を統治する、という筋書きである。
 『日本書記』を歴史に組み替えるとき、「五帝本紀」を意識して、同じようなパターンで神々の行動を時系列に並べた、ということであろう」。
 ・「もう一つの点は、神々の中心をなす神格が、アマテラスオホミカミになっていることである。…。それなのに中心の神格となっているのは、壬申の乱はアマテラスオホミカミの庇護によって成功した、という当時の人たちの認識が働いているからである。
 アマテラスオホミカミが中心に据えられていること一つをとっても、日本神話が今のような形をとった年代がわかる。」
 以上、p.505-p.506。初出、シンポジウム「古代史最前線からの眺望」月刊正論(産経)1998年5月号p.319-p.320。
 <古代から大和民族は存在したか
 ・「民族というのは、20世紀になって発生した観念である。19世紀に興った国民国家という体制が生んだ観念だと言っていい。
 現実に、大東亜戦争のあと、…独立した諸国を見ると、初めはそこに民族などない。独立してから民族をつくり始めている。」
 ・「大和民族はどうか。じつは日本人のあいだで民族という観念が共有されるようになったのも、20世紀に入ってからのことである。そもそも「民族」という言葉には外国語の用語がない。
 20世紀になって、日本で発明された純粋の日本語なのである。」
 ・「7世紀の日本天皇の出現で大和民族が生まれたのではないか、と疑問を持つ人がいるに違いない。じつは、そのときできたのは、民族ではなく、いわば日本というアイデンティティなのである。」
 ・「当時の日本列島には倭人のほかに、新羅人も百済人も高句麗人もいた。韓半島を見ても、新羅には高句麗人も百済人も漢人もいたし、百済には倭人も新羅人も高句麗人も漢人もいた。…。
 つまり、日本列島も韓半島も、さまざまな人たち、異質の者たちの雑居状態だった。」
 ・「こうした状況を変えたのは、シナにおける唐の勃興である。
 唐の皇帝に対して独立を保つために、日本という政治的アイデンティティが急遽発明された。
 白村江の敗戦以前にも倭王はいたが、日本列島全体を支配していたわけではなかった。日本はいわば連合組織だったのだが、唐という脅威を前に、その連合組織が団結した。
 3世紀、倭人の諸国が寄り集まって選挙で卑弥呼を女王に立て、後漢王朝が滅びた大混乱に対処したのと同じようなことが、このとき繰り返されたのである。
 天皇という王権に人々が結集した。そこから新たに日本文明が発達をし始めるのである。」
 以上、p.511ーp.513。初出、、シンポジウム「古代史最前線からの眺望」月刊正論(産経)1998年5月号p.327ーp.330。
 *** 

2146/岡田英弘著作集第三巻・日本とは何か(2014)①。

 岡田英弘著作集第三巻・日本とは何か(藤原書店、2014)。
 これのうち、第Ⅰ部/<日本の歴史への基本的視点>のうちの「倭国をつくったのはだれか」より。
 ・「『日本書記』に特徴的な記述の第一は、紀元前660年に最初の天皇・神武が即位して日本が生まれ、日本は紀元前7世紀以来、天皇によって統一されていたとしていることにある。
 これが嘘であることはだれが見てもわかるのだが、『日本書記』のそもそもの目的からすると、そのようにしなければならなかった。」
 ・…。「こうした構成がとられたのは、舒明系統の流れをくむ日本の皇室が、みずからの尊厳を正当化するという目的があったからだ。神武以来の、架空の「万世一系」の系譜をつくり、みずからの王権の古さと由緒の正しさを主張すること、ここにこそ『日本書記』編纂の目的があった」。以上、p.31。
 ・「日本が建国される以前の日本列島には何があったか。
 先に触れたが、そこには「倭国」と呼ばれる有力な王国があった。
 この倭国はけっして日本列島を統一していなかったし、倭国王が列島のなかの唯一の王だったかどうかはきわめて疑わしい。
 7世紀のシナの史料『隋書』や『北史』の「倭国伝」をそのまま解釈すると、倭国は日本列島を統一するような国ではありえなかった」。以上、p.32。
 ・「紀元57年の「漢委奴国王」の金印に触れた記事が、『後漢書』の倭伝にある。
 …。倭人の代表を「王」に任命したということは、倭人が今後漢の皇帝と交渉しようとする場合、その窓口にいる倭人の「王」を通さなければならない、という「お墨付き」を与えたことになる。
 奴国は博多湾にあり、韓半島に渡る出発地だった。倭人社会の出入口に位置する場所の酋長に「王」の称号を与えて、いわばシナの名誉領事的な地位を授けたのである」。p.43。
 ・「それから50年経った107年に倭国王・帥升が歴史に現れる」。
 その頃の後漢王朝は内外ともに混乱していた。「困難な情勢を乗り切るために後漢が演出したのが、倭国王・帥升の使いだった。 
倭国王の使者は、107年に生口(奴隷)を従えて洛陽に現れ、倭国王が自身で来朝して皇帝に敬意を表したいと申し出た。…。
 「王」の使者の来朝は、シナの政治の安定に重要な意味を持った。
 朝貢を受けた皇帝には、異種族を感化する徳がある、という証明にもなるからである。
 この朝貢は、あくまでシナ側の都合によって演出された事件だった」。以上、p.44。
 岡田英弘、1931~2017。
 少なくとも近年の西尾幹二の「取り憑かれ」ぶりよりは、冷静だ。

2145/L・コワコフスキ著第三巻第13章第4節②-フランス。

 L・コワコフスキ・マルクス主義の主要潮流(1976、英訳1978、三巻合冊2008)。
 =Leszek Kolakowski, Main Currents of Marxism.
 第三巻・最終第13章の試訳のつづき。最後の段落の前に一行の空白がある。「むすび」または「小括」のごとくだが、内容的にはこの節に限らず、<修正主義>一般に関するもののように見える。
 ----
 第4節・フランスでの修正主義と正統派②。
 (7)パリの流行が実存主義から構築主義へと変化した1960年代の後半、関心は、マルクス主義の完全に異なる解釈に向けられた。それは、フランスのマルクス主義者、L・Althusser 〔ルイ・アルチュセール〕が提示したものだった。
 構造主義が人気を得た理由の一つは、言語学の方法として始められたからだ。言語学は多少とも正確に「法則」を進化させ得る唯一の人文系学問分野だと見なされた。
 「科学的」地位は別の人文学分野へと移るだろうとの望みは、今では抱かれている。しかし、それ以来、この点の展開は物足りないままだ。
 Lévi-Strauss 〔レヴィ-ストロース〕 は、人文学への構造主義的、非歴史的接近方法の、フランスの最初の主張者だった。そして、個人にはほとんど関心を向けず、原始社会の神話にある符号(signs)システムの分析に集中した。
 そのシステムの「構造」は、誰かによって意識的に考案されたのでも、使用者の心に現れるものでもないが、科学的観察者は発見することができる。
 Althusser は二つの連作著書で-<マルクスのために>(1965年)と<資本論を読む>(1966年、E. Balibar と共著)-、マルクス主義は、人間の主体性と歴史的継続性が意識的に排除される、構造主義的考察方法を提供することができることを、示そうとした。
 彼はその攻撃の矛先を「ヒューマニズム」、「歴史主義」および「経験主義」に向け、マルクスの知的な発展は1845年の<ドイツ・イデオロギー>で明確に中断した、と主張した。
 マルクスはそれ以前はヘーゲルとフォイエルバッハにまだ囚われていて、具体的な人間個人を想定して世界を(疎外のような)「ヒューマニズム」や「歴史主義」の範疇によって叙述した。しかしながら、のちにはこうしたイデオロギー的接近方法を放棄し、厳密に科学的な理論を進展させた。それだけが、純粋なマルクス主義だ(なぜ以前のマルクスよりものつのマルクスの方が純粋なのか、Althusser は説明しない)。
 <資本論>で最も十分に深められ、その方法が<綱要(Grundrisse)>への序文で設定されているこのマルクス主義は、歴史過程は人間主体の行動という観点から叙述することができるという考えを拒否する。
 Althusser によれば、全ての科学的著作と同じく、<資本論>の主題は現実にある実体ではなく、その全要素が全体に依存する、理論上の構築物だ。
 歴史的唯物論で最重要なのは、他者に依存する歴史的現実の諸側面を確かめることではなく、諸側面のいずれもが全体に依存している、ということだ(これは、この論脈でAlthusser は言及していない、ルカチの考えだ)。 
 しかしながら、全ての領域にはそれに固有の変化のリズムがある。全てが均等に発展するのではなく、どの時点をとっても、進展の異なる段階にある。
 Althusser は「イデオロギー」や「科学」について、実証主義者たちが言っただろうような真実の「外部的」標識に科学は拘束されないとたんに述べるだけで、定義することがない。そうではなく、自分の「理論的実践」のうちに自分自身の「科学性」を創造する。
 このようにして科学は何で成り立つかという問題を片付けたうえで、マルクスの資本主義社会の分析は人間主体にではなく生産関係と関連している、と明確に述べる。その生産関係が、それに関与する人々の活動を決定するのだ。
 (看取し得るように、<資本論> は資本の運動が決定する作用をたんに具現化したものとして個人を扱っているというのは本当だが、このことは、資本が実際には個人を富または労働力の単位に変化させるという、マルクスの初期の観察を繰り返したものにすぎない。この変化が共産主義が廃棄を約束する、「非人間化」という効果だ。)
 我々はかくして、普遍的な方法的規準ではなく、交換価値という反人間的な性質に対する批判について、論述しなければならない。//
 (8)さて、考察の対象は、(この本でしばしば用いられるが、どこにも説明がない言葉である)「構造」(structure)であり、個人的な人間の諸要素ではない。
 Althusser は、「ヒューマニズム」という語で、つぎのものを意味させているようだ。歴史的過程を個人の行為に還元する理論、多数の例を通じて複合的になる同一の種たる本性を人間個人のうちに認める理論、あるいは、歴史的変化を絶対的「法則」ではなく個人の必要性の観点から説明する理論。
 「歴史主義」(これもAlthusser は説明しない語だが)はどうやら全ての態様の文化を論じることにあると考えられている。またとくに科学は、歴史的条件の変化と相関的なものとしてグラムシのように理解されているようだ。そして、科学の特別の権威と「客観性」を矮小化している。
 しかしながら、真のマルクス主義では、科学は「上部構造」の一部ではない。
 科学はそれ自体の規準をもち、進展する。科学は、客観的な観念的全体を構成するのであり、階級意識を「表現するもの」ではない。
 こうしてレーニンは正しく、外部から労働者階級の運動に注入されなければならず、階級闘争の要素または産物として発現することはあり得ない、と言った。
 なぜならば、社会生活の異なる諸側面は不均等に発展し(これはAlthusser が毛沢東に見出せると主張する点だ)、全てが同一の<時代精神〔Zeitgeist〕>を同じように表現するわけではない、というのがきわめて重要なことなのだ。
 どの諸側面も相対的には自立しており、革命にまで至る社会的「矛盾」はつねに、この「不均衡性」から生じる対立の産物だ。
 この最後の現象に、Althusser は「超(super-)決定」という名称を与える。そしておそらくはこの語によって、個々の現象は現存する条件の複合体(例、資本主義)からのみならず、当該の生活局面の、発展しているリズムによっても決定される、ということを意味させる。
 こうして例えば、科学の状態は社会状況全体はもとよりそれまでの科学の歴史に依存しており、同じことは絵画等々についても言える。
 上に紹介したようなことは、きわめて無邪気な結論だと思われる。「上部構造の相対的な自立性」に関するエンゲルスの言明を繰り返したものだ。
 Althusser はときおり、再びエンゲルスに従って、「超決定」にもかかわらず状況はつねに「究極的には」生産関係によって支配される、と述べる。しかし、エンゲルスの曖昧な言明をより明確にする何かを付け加えることがない。
 結論は要するにこうだ。個々の文化現象は一般に多様な状況に依存する。その中には、その一部となっている生活諸側面の歴史や社会関係の現在の状態が含まれる。
 このような明確な真実の、いったいどこが「科学的」なのか、何ゆえにマルクス主義の革命的発見なのか、あるいは、将来の予言は勿論のこと、どのようにして個々の特定の事実を説明する助けになるのか、について、何も語ってくれない。
 Althusser はまた、発展段階が同一か否かを示すために、例えば彫刻と政治理論といった二つの異なる分野でどのように比較することができるのかを、説明もしない。
 彫刻の分野のいかなる条件が「生産関係」のある所与の状態に対応しているかを歴史的法則から帰結させることができる、という想定のもとでのみ、これを行うことができる。
 しかし、このような推論をする方法について、Althusser は何ら提示しない。
 (党指導者はこれを行うことができるという想念は、現在の社会的意識が生産関係よりも「遅れている」がゆえにイデオロギー的迫害が正当化されると考えられている共産主義諸国では、決まってきわめて好都合だ。
 これが意味するのは、支配者は、どのような意識が「土台」と合致するためには必要なのかを知っている、ということだ。)
 (9)のちにAlthusser は、こう考えるに至った。ヒューマニズム、歴史主義およびヘーゲル主義の遺憾な痕跡が<資本論>の中にもなお見出し得るので、1845年頃のマルクスの見方の認識論的転回点は、考えていたほどには明瞭に画することができない、と。
 <ゴータ綱領批判>として知られる二つだけのマルクスの文章と政治経済学に関するAdolph Wagner の本の縁にあった若干の記述には、イデオロギー的な歪みが全くなかった。
 我々は、この点で、マルクス主義はマルクスの時代からきちんと存在したのか、あるいはAlthusser が考案する余地がなおあったのか、と不思議に思うことから出発することができる。
 (10)とくに1960年代後半でのAlthusser の見方が著名であるのは、彼の本は何らかの政治的結論に至ってはいないので、政治の問題ではない。
 もっと重要な点は、彼はマルクス主義者たちの間にある、実存主義、現象学論、あるいはキリスト教よりも進もうとする傾向に反対した、ということだ。そうして彼らは、自分たち自身の哲学を薄弱にし、独自性をなくしている、と。
 Althusser は、イデオロギー的「統合主義」を支持し、マルクス主義は自己充足的な教理であって100パーセント科学的で、外部からの助けを何ら必要としない、と保障する立場に立った。
 (科学という「神話」は、マルクス主義者のプロパガンダですさまじい役割をつねに果たしてきた。Althusser は、自分がいかに科学的であるかを、そして他の多数のマルクス主義者も同様であると、と繰り返して宣言する。これは本当の科学者の習癖ではないし、人文学者のそれでもない。)
 いくつかの新語法は別とすれば、Althusser は、理論に対する新しい貢献を何ら行わなかった。
 彼の著作は、たんにイデオロギー的厳格性と教理上の排他性へ立ち戻る試みにすぎなかった。マルクス主義を他の思考方法による汚染から守ることができる、という信念への回帰だ。
 この観点から言えば、古い様式のマルクス主義の偏屈さへの回帰だ。だが同時に、スターリン後の「雪解け」の結果として始まった、全く反対の過程を証言するものでもある。
 第一次大戦前にはちょうど同じように、当時の知的な流行にマルクス主義が「感染」してしまって、ネオ・カント的マルクス主義、アナクロ・マルクス主義、マルクス主義的ダーウィニズム、経験批判的マルクス主義等々、のような現象が生まれた。
 同じように、この20年間のマルクス主義者たちは、絶望的にも長い間の孤立を埋め合わせようとして、既成の、または人気ある哲学に頼った。そして今、ヘーゲル主義を加減したマルクス主義、実存主義、キリスト教、あるいはAlthusser の場合に見られるように、構造主義、がある。
 構造主義が人気のある別の原因は、1950年代遅くの人文科学でそれ自体が感じたことだろうが、離れた学問対象だったことにある。ここではこの点に立ち入ることはしない。
 <一行あけ>
 (0)これまで論述してきた修正主義は、スターリン後にマルクス主義が解体していくいくつかの兆候の一つにすぎない。
 これがもった重要性は、その批判的態度でもって、共産主義諸国でのイデオロギー的忠誠が減退することに、また、公式の共産主義の道徳的貧困さはもとより知的な貧困さをも暴露することに、大きく寄与した、ということにある。
 修正主義は同時に、マルクス主義の伝統にある軽視されてきた側面に注意を惹いた。そして、歴史研究に一定の衝撃を与えた。
 通用力をそれが与えた価値や主張は決して消滅しておらず、共産主義諸国の民主主義的反対派で依然として顕著だ。だが、とくに修正主義の論脈でつねに語られているわけではない。
 言ってみれば、共産主義僭政体制に対する批判は、ますます稀にしか行われず、ますます効果が少なくなっている。その際に用いられる言葉は、「共産主義を悪用から浄化する」、「マルクス主義を改革する」、「根源へと立ち戻る」だ。
 僭政体制と闘うことは、つまるところは、それはマルクスまたはレーニンの思想と反対だと証明することでは必ずしもない(そしてレーニンの場合は、彼との矛盾をすっかり証明するのはとくに困難だ)。
 このような議論は、1950年代の特定の状況のもとでは適切だった。しかし、今ではそう論じる意味が相当になくなった。
 哲学についても同様に、「歴史的法則」または「反射の理論」に対抗しての人間の主体性の擁護は、マルクス主義の権威にもとづく必要はないし、それなくして十分に行うことができる。
 このような意味で、修正主義は、現実的な論争点ではかなりなくなってきた。
 しかし、このことによって、その思想や批判的分析のいくつかがもつ永続的な価値が、何らかの影響を受けるわけでは全くない。//
 ----
 第4節、終わり。つづく第5節の表題は、<マルクス主義と「新左翼」>。

2144/池田信夫のブログ017-三輪寿壮。

 2/10のブログマガジンで全部を読めることになっているが、2/05の池田ブログが三輪寿壮に言及している。直接にというよりも、池田が素材とするつぎの書の中身にかかわってだ。
 鯨岡仁・安倍晋三と社会主義-アベノミクスは日本に何をもたらしたか(朝日新書、2020)。
 三輪寿壮という人物名にも記憶があるし、安倍内閣の経済政策の性格にも関心がある。
 そこでさっそく上掲書を見てみると、目的の一つは「アベノミクスのルーツが『社会主義』であるという仮説を補助線」としてその「形成過程をあきらかにする」ことだとされている。
 この「ルーツ」に安倍晋三の母方の祖父・岸信介と三輪寿壮の二人がかかわる。
 かつての東京帝国大学法学部で、岸信介・三輪寿壮・蝋山政道・我妻栄・三木清・平岡梓(三島由紀夫の父)らは同学年だった。
 三輪寿壮について、池田がたぶんこの書に依拠してすでに書いていること以外のことを記しておこう。
 三輪寿壮、1894~1956。
 真っ先に書いてしまえば、反共産主義の「社会主義」者または「社会民主主義」・「民主社会主義」者だ。
 従って、日本共産党的「左翼」から見ると<保守反動>となる。一方、日本会議的?<宗教右翼>または<いわゆる保守>によると、<左翼>というレッテルが貼られるかもしれない。「右派」社会党の国会議員であっても、「社会党」=「社会主義政党」という見方からすると「左翼」視されてもやむを得ないのかもしれない。
 但し、私は「左翼」=「容共」の意味で用いてきているので、その意味ではこの人は決して「左翼」ではない。
 この人物の名を知ったのはたぶん、すでにこの欄で言及したことがある、以下による。
 石原萠記・戦後日本知識人の発言軌跡(自由社、1999)。
 この石原萠記(1924-2017。自由社・社長)という人物自体がもっと知られてよいかもしれない。
 この石原が上の書の最終章で<生き甲斐を与えてくれた人びと-忘れ難き学者・文化人に学ぶ>を列挙して、それぞれについて長短あれ文章を書いていることは、すでにこの欄で紹介した(№2002/2019.07.11)。
 そこで記したように、石原がまず第一に挙げているのが、三輪寿壮だ。
 ----
 石原の叙述によって、三輪の公式的な面では分からない、三輪寿壮やこの人と石原の関係を紹介しよう。
 ・1954-55年頃、「三輪寿壮先生のすすめ」もあり、山梨県(石原の郷里)で「右派社会党」を再建して、この地で衆議院議員選挙に立つべく活動していた。
 日記1954.12.30-「午前中、三輪先生宅で、山梨、長野県連の実情を報告。山梨県連再建のため、衆議院に立候補の準備をしろといわれる」。p.906、p.1157。
 ・しかし、別に他の人から勧誘を受け、「国際的視野」をもつことも(将来の政治家のためにも)必要だと考え、1955年から「国際自由文化会議」と関係をもち、1956年に<日本文化フォーラム>を発足させ、事務局長となった(「フォーラム」の語は林健太郎の案による)。以降、<日本文化会議>結成にもかかわり、雑誌『自由』を出版する<自由社>の社長となる。p.907以下。
 ・三輪寿壮は「河上丈太郎、河野密氏らとともに、日労三羽烏といわれた」英才で、「革新政治運動」に生涯を捧げ、法曹界でも「東京第二弁護士会の会長」を勤めた。知己は幅広く「高潔な人格の故に信頼関係は強く深い誠実な方」だった。p.1156。
 ・中国から帰国の敗戦後に、公私にわたり「先生にご迷惑をかけた」。
 妹(和子)は三輪寿壮が「亡くなられるまで、先生の秘書をつとめていた」。 同上。
 ・「私ども夫婦の仲人」をしていただいた。長男(寿記)の「名付け親」として「寿」の字をいただいた。p.1158。
 ・一度だけ、意にそむいた。1952年4月に岸信介を中心に<日本再建連盟>ができたとき、手伝いをせよと言われたが、断った。
 とりあえずは以上だが、他にもあるかもしれない。
 上の石原萠記著は巻末に、<月刊『自由』創刊35周年記念-石原萠記氏を励ます会>(1993年10月29日。石原69歳のとき)の代表世話人・世話人の多数の名前と「挨拶」等の言葉を掲載している。
 その諸氏名だけでも「歴史」的記録かもしれないが、その直前に、石原萠記自身の文章で、支援・協力に感謝する旨が、つぎの人々を明記して語られている。こちらの方を、ここでは紹介しておこう。上の著発行の1999年時点のことだ。三輪父子だけは冒頭に挙げた。外国人名を除く。p.1238。
 ○故人-三輪寿壮。高柳賢三、尾高朝雄、木村健康、平林たい子、蝋山政道、中村菊男、竹山道雄、藤井丙午、瓦林潔、河上丈太郎、小島利雄、江田三郎、松前重義、直井武夫、伊藤英治、木川田一隆、福沢一郎、大平善悟、福田恆存、高橋正雄、大来佐武郎、村松剛、村上健、二宮信親、松井政吉、佐野猛、瀬尾忠博。
 ○「各方面で御活躍中」-三輪正弘。平岩外四、那須翔、荒木浩、山本勝、塙章次、木野文海、内藤勲、青木勲、関嘉彦、林健太郎、松前達郎、小渕恵三、堤清二、大橋博、江副行昭、遠山景久、河上民雄、田中健五、江田五月、中嶋嶺雄、加瀬英明、堅山利文、宇佐美英信、笹森清、高木剛、野口敞也、大池文雄、元木昌彦、赤塚一、古川俊隆、里縞政彦、重光武雄、中江利忠、渕上貫之、宮崎吉政、内村昌樹、久保田司。
 ----
 安倍晋三(・同内閣)は、「社会主義」的または「社会民主主義」的もしくは「民主社会主義」的経済政策・金融政策・労働政策-<瑞穂の国の資本主義>-で「左派」からの大きな・現実政策上の非難・攻撃を回避しつつ、<改憲>姿勢をともかくも維持することで「宗教右翼」・「いわゆる保守」からの「右派」からの攻撃も封じて、長く政権を維持してきたのかもしれない。
 もともと「経済政策」の持ち合わせが何もない精神論・観念論だけの「宗教右翼」・「いわゆる保守」は、年金・社会保障・労働問題等あるいは諸種の産業にかかわる具体的な政策形成とその執行に文句を言うことが全くかほとんどできない。
 まだ立憲民主党らの方が「政策」に通じているだろうが、もともと経済政策に(たぶん)「決め手」はないので、野党がそろってこの分野で与党・安倍内閣に対峙することもできない。
 残る一つは、<改憲>か<(安倍による)改憲阻止>か、の不毛な対立
 ここでの「改憲」は自民党が現在に掲げている内容のもので、ゆえに賛成・反対は不毛だ。
 残るもう一つは、<何としても安倍支持(安倍防衛)>か<何でも安倍反対>か、の不毛な対立。これは、スキャンダル軽視・無視か、スキャンダル重視・一本か、と言ってよいかもしれない。

2143/J・グレイの解剖学(2015)⑤-Hobsbawmら04。

 Johh Gray, Grays's Anatomy: Selected Writings (2015, New Edition)。
 試訳をつづける。この書には、第一版も新版も、邦訳書はない見られる。一文ごとに改行。一段落ごとに、原書にはない数字番号を付ける。
 ----
 第6部/第32章・二人のマルクス主義予言者-Eagleton とHobsbawm 04。
 (13)資本主義のアナーキーな性質に関するマルクスの洞察は、市場ユートピア主義とは対抗して、きわめて適切なものだ。彼の見方は、グローバル化は市場リベラルたちの幻想を鏡に映している、というものだった。
 Hobsbawm の<資本の時代>(1975)と<帝国の時代>(1987)は、思想と権力の間の相互作用に関する深い考察を示した。しかし、不幸にも、その考察は共産主義を対象としては行われなかった。
 彼の新しい本はそれまでの書と同様に、ソヴィエトの経験はほとんど蛇足的にだけしか言及されていない。そしてその際には、最も言い訳がましい言葉が語られる。
 この大著の計16章のうち、一つの章だけが、マルクスの20世紀の意味に焦点をあてる。
 その他の章は、敬虔な聖書に関する解説や長く忘れられている左翼内部の党派的論争にあてられている。-「マルクス博士とヴィクトリア時代的批評者」、「綱要の発見」等々。
 今日の世界に関するマルクス思想の姿勢を扱う数十頁は、誤っているか正しさ半分の、長たらしく退屈なものだ。
 一つだけ、例を挙げよう。
 Hobsbawm はEagleton のように、生態上の危機を資本主義の副産物だと見なす。そして、至るところで中央計画を伴っていた環境破壊には論及しない。
 Hobsbawm はこう述べる。「生物圏に対する我々の経済の影響を逆転させるか少なくとも統制する必要性と、資本主義市場に必須なものとの間の特許争いがある。後者は、利潤追求をして最大限の経済成長を継続させることだ。これは、資本主義のアキレス腱だ」。
 しかし、毛沢東の中国でそうだったが、以前のソヴィエト同盟で厄災的な黄塵地帯と飢饉を生んだのは、産業成長の最大限の追求だった。
 ソヴィエトにあった現実の別の点とともに、Hobsbawm は、この事実を記憶の中に閉じ込めている。//
 (14)Hobsbawm がソヴィエト同盟について語る若干の文章は、最もありふれた種類の言辞だ。
 彼は書く。-「ロシアは後進国だったので、社会主義社会の滑稽画以上のものを生み出せなかった」。
  「リベラルな資本主義ロシアは、ツァーリ体制のもとでは生じなかっただろう」。
  ソヴィエト・システムを「アジア的僭政」の一類型と見なす西側マルクス主義者の長い列に並んで、Hobsbawm は、ロシア社会主義は「赤い中国帝国」にのみなり得るだろうとのプレハノフ(Plekhanov)の言明を肯定的に引用する。
 ソヴィエト全体主義を東方僭政体制の遺物だと書いてしまうことは、植民地の家屋にふさわしい非西洋文化に対する侮蔑を示している。
 かつまた、このような主張を繰り返す者たちは、つぎのことをほとんど問わない。共産主義に関するマルクスの考えの実際上の帰結はなぜ、どこでも同じだったのか。
 結局のところ、包括的な抑圧、環境上の大被害、遍在する腐敗で苦しんだのは、ロシアだけではなかったのだ。
 共産主義の実験が試みられた全ての別の国々で、そうだった。
 ロシアの後進性の結果だというのは、まるで誤っている。ソヴィエト・システムの欠陥は、構造的で固有のものだ。//
 (15)Hobsbawm は、共産党員だった経験には沈黙せざるを得ない。
 彼がそれに向き合うならば、自分は約60年間共産党員だったのは生涯にわたる自己欺瞞の訓練だった、ということを承認しなければならないだろう。-この人物は党が解散してすらも、信条を放棄しなかったようだ。
 この著名なマルクス主義の学者は、1920年代の帝制時代のエミグレたち(émigré)とはほとんど何も似ていない。彼らエミグレたちは、ロシアの古い秩序はいつか回復するという夢を決して捨てなかった。
 むろんHobsbawm は、そのような希望を抱くのを、憤然として拒否するだろう。
 彼はこう記す。-「ソヴィエト類型の社会主義モデルは-これまで社会主義経済を構築しようとする唯一の試みだったが-、もはや存在しない」。
 しかし、何らかの性格の社会主義システムが将来に復活する可能性を彼が否定しないことで、うっかり本音を漏らしている。
 鋭敏な19世紀の歴史家であるHobsbawm は、20世紀について何も学ばなかった。
 それが望まれていたことだ。
 Eagleton にとってと同じく、彼には、マルクス主義は一房の理論以上のものだ。
 マルクス主義者であることは、歴史の正しい側に立っていることの保障なのだ。
 共産主義のプロジェクトを現実のそれでもって判断することは、彼らの人生は意味がなかった、ということを認めてしまうのと同じことなのだ。//
 (16)マルクスの思想は、我々の情況の諸側面について意味をもち続ける。しかしそれは、マルクスの革命的な共産主義プロジェクトと関係する何かのゆえでは全くない。
 啓発的であるのは、資本主義の革命的性格についてのマルクスの洞察だ。
 その他の思想家は、我々がどのようにして資本主義のもとでの生活である永続革命に対処することができるかを、マルクス以上に語ってくれる。
 ポスト・ケインズ主義の経済学者、H・ミンスキー(Hymann Minsky)が金融資本主義の不安定さについて書いたものは、マルクスまたはその支持者たちから拾い集めたものよりも有益だ。
 しかし、偉大な19世紀の思想家は、資本主義の危険性と矛盾に対するその洞察のゆえに、つねに読むに値するだろう。
 後世のマルクス主義者たちは、同様の栄誉を何も要求することができない。
 彼らは、自分たちが(つねに間違っているのではないが)批判する資本主義文化について誤って理解していることを例証している。
 現在を覆うハイパー(hyper-)資本主義は、過去についてはほとんど役立たない。そして、世界の諸問題の困難さを感じて苦しんでいる多くの人々が存在するために、前世紀の幻惑はつねに、その魅力を再び獲得する傾向にある。
 このことこそが、Eagleton やHobsbawm のような著作者が登場するゆえんだ。
 彼らについて我々がどう考えようとも、彼らは、需要を充たす。
 死んでしまったユートピアを売り出すこと(marketing)に-記憶を喪失してしまった文化では儲かる商品(profitable commodity)だ-、最後のマルクス主義者たちは最終的な役割を見出した。
 2011年。
 ----
 第32章、終わり。

2142/J・グレイの解剖学(2015)④-ホブスボームら03。

 Johh Gray, Grays's Anatomy: Selected Writings (2015, New Edition)。
 試訳をつづける。この書には、第一版も新版も、邦訳書はない見られる。一文ごとに改行。一段落ごとに、原書にはない数字番号を付ける。
 ----
 第6部/第32章・二人のマルクス主義予言者-Eagleton とHobsbawm 03。
 (13)Eagleton は疑いなく、全ての人類は(彼に同意しない皮肉屋は別として)彼と同じ夢を共有する、と空想している。
 ソヴィエトの実験に彼が覗き見趣味的に魅惑されていることは、彼の信念を証明する。
 しかし、共産主義に関しておぞましく身震いがするのは、大多数の人間には本質的に不快な理想を達成するために、人命の莫大な破壊を招いた、ということだ。
 ほとんどのロシア人にとって、現に存在した社会主義は、高貴な夢想の悲しい裏切りではなかった。 
 その夢想自体が、忌まわしいものだった。そして、現実にあったことは、卑劣さと悲惨さに満ちていたが、まだましな(preferable)ものだった。
 ソヴィエト同盟が舞台から消えたとき、その終焉は嘆かれることがなかった。その体制から最大の利益を獲得していたノメンクラトゥーラ(nomenklatura)によってすら。
 ショック療法による厄災にもかかわらず、ソヴィエト・システムへの回帰はなかったし、広範な基盤をもってそのシステムを追求する運動もなかった。
 かりにEagleton がこうした事実への言及を省略したのだとすると、その理由は、彼自身の尊大さに関する自分の感覚が損なわれていたからだろう。
 ロシアについて描き出す悲劇によって、彼は自分が普遍的な演劇の一部だと想像することができる。その際の彼の本当の役割は、最も馬鹿げた喜劇の演者だ。すなわち、西側の正統派(bien-pensant)劇の自己欺瞞。//
 (14)Eagleton は皮肉にも、純粋な悲劇的洞察を含むマルクス思想にある部分を見逃している。
 なるほど確かに、マルクスにあるのが分かる悲劇という観念は、人間の不完全さに関するAugustine 的考えとほとんど共通性がない。
 キリスト教は、悲劇を究極的な道徳的事実だとする宗教ではない。
 ダンテ(Dante)は悲劇についてではなく、神聖な喜劇について語ったのであり、キリスト教徒にとって、歴史の厄災は最終的には救済されるはずの物語(narrative)の一部だ。
 これと対照的に、マルクスは、キリスト教にある何かによりも、ヨブ(Job)の預言の激怒に、かつまたギリシア劇で表現される運命性(fatality)に、もっと適応している。
 (マルクスが古典的古代の文化にいかに習熟していたかは、ときどき忘れられている。)
 資本主義の危機を野蛮主義の新生によって解消し得るかもしれないという考えから明確であるように、マルクスは、償われることのない悲劇の可能性を、十分に受容していた。
 彼の思考の力は、今日にそれが何と関連していようとも、正確にはこの認識から生じている。//
 (15)マルクスは何か深遠なものを把握した、ということを理解するのに、彼の経済学-価値と搾取に関する労働理論の複雑な体系-を受容する必要はない。
 すなわち、資本主義は解放(liberation)の動力であった一方で、システムとしての資本主義の論理では、それ自体を掘り崩し、潜在的にはそれ自体を破壊する。
 古典派経済学は、ふつうに思われているほどには楽観的なものでない。
 D・リカルド(David Ricard)とA・スミス(Adam Smith)はいずれも、資本主義が生んだ商業文明は内部矛盾でもって衰弱するだろう、と懸念していた。
 しかし、一学問分野としての経済学は、市場は自己制御システムだということを基礎にして多くの部分を説いてきた。そのシステムは、政府による介入がない限りは良好な均衡へと向かう、というのだ。
 マルクスは、資本主義は本来的に不安定だと論じることで、主流派経済学者の諸世代よりも現実に接近していた。
 彼の洞察は、職業的経済学者が紛らわしい調和に関する数学的モデル化に没頭しているときに、とくに意味がある。
 マルクスを読んだ、またはさもなくも歴史の教育を受けた経済学者は誰も、全体的安定期(Great Moderation)という考えを真摯には受け取ることができなかっただろう。これは安定的な経済成長のための永続的な条件であり、その経済成長で、資本主義の矛盾が永遠に克服される。大多数の経済学者は明白にそう説いた。//
 (16)もちろん、全ての経済学者がさほどに無知で、愚かだったのではない。
 有名なことだが-そして私の見方では適切にも-、ケインズ(Keynes)はつぎのように論じて、自由市場は自己制御的だという前提に挑戦した。すなわち、管理されない資本主義は、市場の力が救い出すことのできない罠の中へと入っていく可能性がある、と。
 その場合には、政府の行動だけが厄災を阻止することができ、経済を再出発させることができる。
 Keynes は、資本主義のアナーキーな力を飼い慣らすことができる、と考えた。そして、数世代の間は、彼の分析の正しさが証明された。
 今日の金融危機は、この分析に疑問を投げかけた。
 グローバル化によって、政府による介入の範囲は小さくなった。一方で、金融システムの脆弱さは、数世代の間の周期的景気下降のいずれよりも、安定性に対する大きな脅威になっている。
 同時に、資本主義の社会的影響力は、ますます破壊的になっている。
 市場についての原理主義信仰者たちは、規制されない経済が一種の普遍的なブルジョア化(bourgeoisification)をもたらすだろう、と思い抱く。ほとんど全員が堅実な中産階層の生活を望むことができる、そういう社会だ。
 しかし、現実には、アメリカ合衆国、イギリスやヨーロッパの範囲の大多数の人々にとって、中産階層の生活は実行可能な選択肢では急速になくなってきている。
 家屋や年金の価値は下がり、労働市場はますます小さく不確実になって、自分は中産階層だと思っている多数の者が、自分はマルクスの言う財産なきプロレタリアートの地位のごとき何かだ、と気づいてきている。
 資本主義は、イデオローグたちが主張するようには、ブルジョア的生活を堅牢に防御しはしない。
 生産と破壊の絶えざる過程である資本主義は、ブルジョア的世界を食い尽くす。
 その結果は、のちに明らかになるだろう。
 しかしここに、本当に悲劇的な対立の可能性がある。空前の規模での富の生産者としての資本主義と、我々がリベラルな文明となおも呼んでいるものの破壊者としての資本主義、これら二つの対立だ。//
 (17)ケインズ的リベラル派と社会民主主義者の世代が信じたまたは望んだのとは反対に、資本主義は飼い慣らされてこなかった。
 資本主義は、危険なほど手に負えない野獣のままだ。-マルクスが描写したのと全く同じく。
 このことは、マルクス弁証学(注2)でE・ホブスボーム(Eric Hobsbawm)が行っていることの出発点だ。
 彼は、<世界を変革する方法>で、こう書く。-「1990年代に出現したグローバル化した資本主義世界は、マルクスが<共産主義者宣言>で予見した世界のごとく、決定的なほどに無気味だ」。
 そのとおり。ある程度までは。
 今日の世界は、マルクスとエンゲルスが一世紀半以上前に正確に予見したアナーキーに似ている。その到達を1990年代の自由市場熱狂的賛美者たちが自信をもって発表した、安定成長というユートピアが似ている以上にはるかに。
 一国政府による統制を逃れて、資本は流動的であり、かつ本質的に無秩序だ。
 そして、結果として、多くの先進産業諸国は、国内的不安に直面している。
 しかし、資本主義の将来に関するマルクスの説明は資本主義の後世の宣教師たちの予言よりも現実的だったにもかかわらず、世界は依然として、マルクスが想定したものとは全く異なっている。//
 (18)マルクスは、ほとんどの19世紀の思想家と同様に、宗教は豊かさの増大と科学知識の前進とともに消え去るだろうと期待した。
 そうはならず、これまでつねにそうだったように、宗教は、政治と戦争の中心的位置を占める。
 マルクスは、資本のグローバル化はナショナリズムの衰退と歩調を合わせて発生するだろうということを、決して疑わなかった。
 実際には、世界の多くの部分で、グローバル化はナショナリズム的反動の引き金となった。
 マルクスは、資本の政治的統制からの解放はどこでも発生するだろうと想定した。
 実際には、それは主として西側資本主義諸国で起こり、新しい資本主義者の中国やロシアは経済の管制高地の統制権を保持したままだ。
 マルクスは、野蛮さを回避しようとするかぎり、自由市場は社会主義に置き換えられるだろうと期待した。
 しかし、自由市場の継承者たちは、どんな性格の社会主義よりもはるかに、資本主義の別の範型になりそうだ。-中国の国家資本主義、ドイツを最も成功した経済国にした社会的市場資本主義、まだ発展するだろう資本主義のその他の変種。
 ***
 (注2)Eric Hobsbawm, How to Change the World: Tales of Marx and Marxism (Yale Univerty Press, 2011).
 ----
 ホブスボーム04へとつづく。

2141/J・グレイの解剖学(2015)③-ホブスボームら02。

 Johh Gray, Grays's Anatomy: Selected Writings (2015, New Edition)
 試訳をつづける。この書には、第一版も新版も、邦訳書はない見られる。一文ごとに改行。一段落ごとに、原書にはない数字番号を付ける。
 ----
 第6部/第32章・二人のマルクス主義予言者-Eagleton とHobsbawm②。
 (7)Eagleton は、マルクスの展望が決して実現され得ないことを嘆く。-これは、彼が見るように、人間の弱さを悲劇的に示唆するものだ。
 しかし、非人間的であるとは、理想そのものだ。
 種の少数者のみならず、多数者もまた、マルクスやレーニンが想定した世界から排除されている。
 共産主義の理想が実現される社会は、人間がかつて生きてきたどの時代よりも悪いだろう。
 ボルシェヴィキは、ふつうの生活に対する憎悪に駆られて、神話や宗教のない世界を欲した。そこでは、人間が自分たち自身を理解して実現する個々の共同体は忘れ去られる。
 幸福なことに、そのような世界は最も強力で永続する人間の需要に反して作動するのであり、そのゆえに、不可能なのだ。
 (8)ソヴィエト国家が克服しなければならない障害-ツァーリ体制の遺産、外国の干渉、内戦-を繰り返し訴える在来の学問上の知識によるのとは反対に、最初から最後までソヴィエトの生活に明確な抑圧は、原理的に共産主義思想そのものから流れ出てきた。その思想によるなら、社会の残余と異なるいずれのグループも、いずれは破壊されなければならないのだ。
 興味深いことに、Eagleton はこのことを否定しない。
 多くの者と同様に、彼は、抑圧はまるでスターリンのもとでのみ苛酷になったかのごとく書いている。これはナンセンスだ。
 しかし、彼の主要な主張は、こうだ。西側諸国では達成されていない社会的団結の一類型を生むのを可能にするがゆえに、ソヴィエトの抑圧は、それを行うだけの価値があった。 彼は、ソヴィエト同盟は「西側諸国ならば別の土地の原住民を殺戮しているときにのみ掻き集めることができると思える、そのような市民間の連帯を促進した」、と我々に語る。
 もしも-Eagleton が認めるように-それが恐怖に依存しているならば、その団結にはいかほどの価値があるのか、という疑問は、別に措くことにしよう。
 もっと根本的な疑問は、彼が書く連帯はかつて存在したのかどうか、だ。
 Eagleton は一度でも、以前のソヴィエト・ブロックを訪れたのか?
 かりにそうであれば、彼はふつうの民衆たちとの接触を何とかして避けたのだろう。
 (9)そこに旅行して公式会合やホテルのバー以外の所に行く冒険心のある者に対して誰もが言っただろうように、ソヴィエト・ブロックの社会はその作動に関して完全にホッブズ的だった。
 そこにある通常の人間の状態は、連帯ではない。原子化された孤立だ。
 自由な住居、医療および教育といった装置が広がっていたのは本当だ。しかし、特権と遍在する腐敗のネットワークを通じてのみこれらのものを利用することができた。
 失業(これは違法だった)に苦しむことはなかったけれども、労働民衆は、絶えず遂行される全員に対する全員の闘争に敗れた。
 独立した労働組合または政治組織に類似したものはなかったので、彼らは、自分たちの労働条件を制御したり、社会での自分たちの地位を改善することができなかった。
 (10)共産主義の崩壊の結果として、ふつうの市民の中では、西側により援助されたショック療法によるインフレで台無しとなった年金生活者だけがおそらく、生活条件が疑いなく悪化した。
 市場での交換に支配されて、共産主義は実際には、通常は<レッセ・フェール>資本主義を想起させる略奪文化に似たものをもつにすぎなかった。
 Eagleton は、こうした事実に注意を向けない。世界についての彼の見方は、事実にもとづいて形成されていないからだ。
 彼は、「資本主義は世界のある範囲の部門に莫大な富をもたらしたという意味で、資本主義はある時代の間には機能する」ことを承認する。但し、それは、「スターリンや毛沢東がそうしたのと同じく多大な人的コストを払ってなされた」のであって、「今や地球全体をすっかり破壊してしまおうとしている」という主張へと進むためにすぎない。
 現今の資本主義の過剰はスターリニズムや毛主義が冒した犯罪と同等のものだ、という見解は、気が狂っている(crazy)。
 現在の西側資本主義は多くの欠陥をもち、それらのいくつかはおそらく致命的だ。
 しかし、自分たち自身の市民を大量に殺戮したシステムと同一の範疇でもって位置づけることはできない。そのシステムは、現代での、たぶん歴史全体での、最悪の生態学上の大災難について責任があった。
 (11)Eagleton の粗野な誇張語法は、彼が悲劇の精神を称賛するときに何を意味させたいのかを我々に語ってくれる。
 正しいものが小さくともなお邪悪なものと一時的な妥協を行うことを必要とするときに、悲劇は出現する。
 これは、チャーチル(Churchill)がスターリニズム・ロシアとの同盟をどのように理解したかを示すものだ。
 ナツィズムを破壊しなければ、ヨーロッパまたは世界で文明は生き延びることができない。だが、その文明という目的の確保は、野蛮に染まった体制に戦力を加えることを意味した。
 本当に悲劇的な対立は、論理のオッカムの剃刀(Occam's razor)によく似た禁止に適合しているがゆえに、認知することができる。すなわち、悲劇は、必要以上に複雑にされてはならないのだ。
 悲劇は、生活を楽しくかつ面白いものにする方策ではない。
 悲劇は、諸悪の間で選択を余儀なくされるという場に直面したときに生じる。そしてそれは、不可能な目的を追求して残忍非道な手段が用いられるときに生じる道徳的恐怖と、明瞭に区別されなければならない。後者は、恐ろしい犯罪が主として、犯罪を冒した者たちの生活の意味を確保するために行われているという悲劇の語を悪用するものだ。
 自殺爆弾攻撃はその例だ。また、ソヴィエト共産主義もそうだ。
 (12)Eagleton が我々に望んでいるのは、共産主義の人的対価を、共産主義が達成しようとした理想とのバランスで考察することだ。
 彼は正当に、大きな善は大きな犠牲を必要とする、と主張する。この必要性はときには、合理的な解消方法のない諸価値の対立を含む。
 しかし、彼のこのような思考が支離滅裂であることは、つぎのように彼が問うときに明白になる。-「現代科学と人間の自由(liberty)の価値を、種族社会の霊的な善とどうやって比較検討(weigh)するのか?」。
 民主主義を、ホロコーストと同じ尺度に置けば、いったいどうなるのか?
 種族的生活-どんな霊的善も可能だ-は現代の生活条件とはうまくは両立しないかもしれない。しかし、民主主義はホロコーストという犠牲を払ってのみ達成することができるという思考のために、どのような根拠が成り立ち得るのか?
 Eagleton は単直に言って、邪悪と不必要な悲劇を区別することができない。後者は、馬鹿げて不快な夢想を追求する際に招来される。そして彼は、最悪の種類の道徳的ナンセンスの中へと滑り込んでいる。
 ----
 ホブスボームら03へとつづく。

2140/J・グレイの解剖学(2015)②-ホブスボームら01。

 Johh Gray, Grays's Anatomy: Selected Writings (2015, New Edition)
 試訳する。46の章に分かれていて、それぞれ独立している。一文ごとに改行。一段落ごとに、原書にはない数字番号を付ける。
 ----
 第6部/第32章・二人のマルクス主義予言者-Eagleton とHobsbawm/02。
 (1)マルクス主義の知的な復活は、2007-8年の金融危機が生じさせた、予見し得る結果だ。
 この嵐が炸裂する20年前に、マルクス主義知識人たちは、政治や文化の世界でかつてそうだったよりも辺境に追い込まれていた。
 それは、マルクス主義の偽りが判明したのが理由ではなかった。
 マルクス主義が偽りであることの証明は、どの先進産業社会もマルクスが予言したようには発展しなかったことが明瞭になったとき、一世紀以上も前に起きていたことだ。
 マルクス主義知識人は流行ではなくなっていた。-このことは、ともかくも自分たちが気づいたり説明したりすることができなかった、彼らの理論に対する拒否感が生じたことよりも、彼らにはじつに腹立たしい経験だった。
 しかし、共産主義の崩壊は、そう易々と無視されたのではなかった。
 彼ら理論家たちは、「現存する社会主義」に対する厳格な批判者のふりをするのを好む一方で、ソヴィエト体制で生じた全ての変化はもっと人間的性格をもつ社会主義の方向につながるだろうと、つねに想定していた。。
 彼らは、いかにして共産主義後のロシアについて説明することができたのだろうか。そこでは、ナショナリズム、つまりは正統派であり改称されて私物化されたKGBの庇護のもとで、超(hyper-)現代版の権威主義的趨勢が大きくなっていた。
 あるいは、中国についてどう説明するのだろうか。そこでは、統治する共産党が、全ての西側諸国よりも容赦がない、先進的類型の資本主義を監督している。
 それ以来間違いなく冗長に語る世界の評論家たちは、何も言うことがなかった。そして、歴史が傍らを過ぎ去った者たちに対して割り当てた、屈辱的な無関心の状態を甘受せざるを得なかった。
 (2)しかし、周期的に襲う危機と資本主義が闘っているときに、マルクス主義者が蔭の背後から再び出現し、自分たちは結局は正しい(right)のだ、と世界に向かって語ることができるようになった。
 彼らは同時に、西側資本主義が混乱しているときに、かつて存在した社会主義を蘇生させる試みをすることができている。
 かつてのソヴィエト同盟での生活は、結局のところは、全てが悪くはなかったのだ。ともかくも、自由市場の過剰さでもって復讐されているリベラル民主主義諸国に比べて、より悪くはないのだ。
 ソヴィエト陣営諸国に抑圧があったとすれば、それは確実に、冷戦を闘う目的のために誇張されていたのだ。そして、抑圧が実際に存在した範囲についても、今や大部分は正当視することができる。
 新たな資本主義の危機でもって疑いを晴らしているように見えるが、今やマルクス主義知識人たちは、一世代前の現存社会主義に対する優しい郷愁(nostalgia)をもって、時代を回顧することができる。
 (3)上に述べたことは、滑稽画(caricature)なのか?
 そのように考える人々は、T・イーグルトン(Terry Eagleton)の新しいマルクス主義擁護本(注1)を読むとよいだろう。
 彼の<なぜマルクスは正しかったか>は、つぎの修辞的な疑問文で最後を結んでいる。-「一人の思想家が、かつてこれほどに戯画化〔travesty〕されたか?」。
 Eagleton がいたるところで使っている前提は、マルクスの思想に対する大きな異論は全て誤解かまたは悪意(malice)にもとづく、ということだ。
 彼は繰り返してマルクス思想に批判の対象にならないものはないと明言するけれども、実際に彼が真面目に認めている例外はほとんどない。
 この本は、弁明書だ。我々とって重要な何かをもつとあちこちでなおも言われる、ドイツの思想家に関する研究書ではない。
 読者は、うんざりするほどの反論書をゆっくりと捲らなければならない。Eagleton は、-彼以前の多数のマルクス主義仲間がそうしたように-マルクスは経済学者でも技術的決定論者でもなく、深遠な道徳思想家であり、残虐で異様な世界での異議申立て者だった、と釈明している。
 このような見方を支持する側面が、マルクス思想にあったかもしれない。しかし、マルクスが疑いなく行った、本来的に科学的な類型の社会主義を定式化したという主張とこれを調和させるのは困難だ。この主張はまた、Eagleton 自身の見方と一致させるのは困難な主張だ。
 (4)マルクス主義的思考を文学や芸術に適用する文化理論家であるEagleton はまた、ある程度は不明瞭な背教者的異端のある、ローマ・カトリック信者だ。
 彼の宗教に対する態度は、進歩的思索者に共通するものとは異なる。
 彼は、「新しい無神論」という合理的カルトに関する論評で、瞠目するほどに批判的だった。
 しかし、キリスト教の見方に対する共感によって、キリスト教やその他の宗教全てに対するマルクスの強烈な頑固さを言い繕い、マルクス主義とキリスト教は悲劇的な人間中心主義の類似の範型だと論じるに至っている。
 彼は、「いわゆる解放の神学を主導するキリスト教的マルクス主義者」は「マルクスの用語の意味での唯物論者」だと論述し、つぎのようにしてマルクス主義をキリスト教と融合させようとする。すなわち、マルクスは「悲劇の伝統的精神」でもって、激しい論争をして革命的闘争を称賛する「悲劇的見方」の代表者だ、と論じることによって。
 しかし、キリスト教は事物の悲劇的見方を説くというのは、明確なことでは全くない。
 また、かりにマルクスが歴史に関する悲劇的見方をしているとしても、それはアウグスティヌス(Augustine)に依っているからではない。
 (5)Eagleton は、マルクスは高次の性格の個人主義を擁護した、というよく見られる主張をして、その弁明を始めている。
 「マルクスの著作のいつもの滑稽画」によると、「マルクス主義は、人間の個人的生活を暴虐に踏みにじる、顔のない集合体にすぎない」。
 「実際には、これほどにマルクスの思想から離れたものはあり得ないだろう。
 個人の自由な発展は彼の政治方針の目的全体だ、と言えるかもしれない。諸個人は共同して発展する形態を見出さなければならない、ということを我々が想起するかぎりで」。
 結局は、誰もが、「全ての者の自由な自己発展」にもとづく社会を望んでいるのだ」。
 しかし、調和というこの夢想は、決して十分には実現され得ない。なぜなら、Eagleton が賢明につぎのように指摘しているとおりだ。
 「個人と社会の完璧な調和は決してあり得ない、ということを疑う十分な理由はない」。
 「私の成功とあなたの成功の間には、あるいは一市民としての私に要求されるものと私が悪がしくしたいことの間には、つねに矛盾対立が存在するだろう。
 このような公然たる矛盾は悲劇の素材であり、マルクス主義に反対する墓石たけが、こうした矛盾を超越した場所に我々を置くことができる」。
 確かに、個人と社会が一つとなる理想的な世界は、完全には達成し得るものではないかもしれない。しかし、この夢を放棄してはならない。
 「個人と社会の有機的統合体という夢は、寛大な精神が抱く幻想だ。<中略>
 最も繊細な理想の全てがそうであるように、それは、目指すべき目標であり、字義どおりに達成されるべき状態ではない」。
 (6)以上はありふれた陳腐なことの繰り返しであり、道徳的な衝動感情として価値があると想定されているものに訴えかけるがゆえに、ずっと人気がある。
 個人と社会が一つになる世界を憧れることのない者が存在するだろうか?
 だがしかし、少しばかり歴史的な考察をすれば、いくつかの疑いが出てくる。
 個人的自己開発へのマルクスの傾倒を叙述するEagleton のやり方からすると、彼はミル(J. S. Mill)について語っていると読者は考えるだろう。
 しかし、ミルもまたマルクスと違って、社会での調和はそれ自体の危険性をもつ、と認識していた。
 マルクスのみならず急進的右翼の運動をも魅了したドイツ・ロマン派の幻想、つまり有機的な社会的統合という夢想は、実際にはつねに抑圧的に機能した。
 そして、このことは、その理想が間違って解釈されたことが理由ではない。
 少数者に対する敵意は、有機主義イデオロギーのまさに論理的帰結だ。
 マルクスは、彼の理想社会を未来のことと位置づけた。
 しかし、空想的な民衆文化へと後を振り返るドイツのナショナリストのそれに似て、マルクスの共産主義という夢想へは、個々の人間の自己一体性(identity)を捨てることによってのみ入り込むことができる。
 (個人の自己一体性にはユダヤ人のそれを含む。彼らは、ユダヤ人であることをやめることで解放され、普遍的な人類の細片となるだろう。)
 マルクスが-Herder や彼の弟子たちとともに-夢想した社会では、社会的機構の中に吸収されることに抵抗する者は全て、幻惑されているか病気に罹患しているという烙印を捺されるだろう。
 **(注1)Terry Eagleton, Why Marx was right (Yale University Press, 2011)。
 ----
 ホブズホームらの②へとつづく。

2139/「邪馬台国」論議と八幡和郎/安本美典④。

  八幡和郎が考えるように、邪馬台(ヤマト)国と大和朝廷・「天皇」・「日本」は連続していないとすれば、後者の皇統にある者たちがのちに「倭」とか「大倭」という語を国名や天皇の和風諡号に使ったのは、とんでもない間違いをしていたことになるだろう。
 その理由を論理的に想定できるのは、つぎの可能性だ。
 本当は「邪馬台国」も「卑弥呼」も自分たちとは関係がない、本当は遠い先祖や先輩たちでなかった。それにもかかわらず、天武・持統や日本書記編纂者等は<勘違い>をして、自分たちは魏志東夷伝倭人条に出てくる「邪馬台国」や「卑弥呼」の後継者だと思い込んだ。そして、この大いなる誤解のもとで、正規の文書や史書でも「倭国」とか「倭根子…」という語を使ってしまった。
 こんな大きな勘違いをしたのだろうか。しかし、中国(魏)の史書を見ただけで、自分たちは「倭国」の「倭人」たちの後裔だと思い込んでしまうものだろうか。
 それに、のちに「邪馬台国が滅びて数十年たったあと」で「その故地を支配下に置いた大和王権」は、その九州の土地で、大陸とやり取りのあった「女王の噂」など本当に「何も聞かなかった」のだろうか。
 八幡和郎は、「女王の噂など何にも聞かなかったというだけで、すべて問題は解決する」と言う。しかし、八幡によると崇神天皇は「壱与」と同世代なのだが、崇神の孫の景行天皇または崇神の曽孫のヤマトタケルが九州を支配したとき、その土地の人々の全てがはかつての「女王国」・「邪馬台国」に関する記憶を全く失っていたのだろうか。それほどまでに完璧な「邪馬台国の滅亡」があったのだろうか。
  シロウトの気楽さで、もう少し八幡和郎の「頭の中」を覗いてみよう。
 万世一系の天皇と邪馬台国は何の関係もないはずなので、八幡は論及する必要もないのだが、上記のとおり、崇神天皇は「卑弥呼」の後継者とされる「イヨ」の「同時代人」だとほとんど断定している。
 A/八幡和郎・本当は謎がない「古代史」(ソフトバンク新書、2010)。
 p.132-「邪馬台国の卑弥呼の没年は240年代とされ、そうすると崇神天皇はその後継者であるイヨの同時代人ということになる」。
 崇神天皇についての推測は、こうも記述されている。
 B/八幡和郎・皇位継承と万世一系に謎はない~新皇国史観が中国から日本を守る~(扶桑社新書、2011)。
 p.30-「だいたい、崇神天皇は3世紀の中頃から後半にかけて活躍されたということになります」。
 p.46-「さらに、その景行天皇の祖父にあたる崇神天皇の全盛期は3世紀のなかごろと推定されます」。
 専門家でも学者・研究者でもない八幡和郎は、なぜこう大胆に書けるのだろうか。
 崇神天皇=「イヨ/トヨ(壱与・台与)」と同時代=3世紀の中頃ないし後半。
 このように八幡が「推論」する、その論理を辿ってみよう。これは紀年論・年代論だ。
  上のBも同旨だが、Aの方が少しは詳しいようなので、以下は、ほとんど上のAを検討対象にする。 
 崇神天皇でもどの天皇でも、歴史上存在しなかった天皇であれは、その在位期間を推測するのは当然に無駄なことだ。実在していたとしても生没年や践祚・即位と退位の年が文献等の上で明確でない場合にこそ、何らかの「基準」となる年を想定・固定して、そこから諸資料を通じて活動・在位の時期を<推論>・<類推>していくということになる。
 講談社の<天皇の歴史>シリーズ(全10巻、2011)にはどの巻末にも歴代天皇表が5頁にわたって掲載されていて、29代・欽明天皇以降については「在位期間」の年月日が記載されている。おそらく、欽明についての539年~571年以降は(月日省略)争う余地が全くないと考えられているのだろう。
 但し、26代・継体の507年即位というのもほぼ史実のように見えるし、稲荷山古墳出土の鉄剣の刻み文字から、21代・雄略天皇の活動年は471年を跨ぐ前後ということも、学界でもおそらくほとんど一致して承認されているかと思われる。
 不分明になるのは日本書記が記す天皇没年(これはふつうは次代天皇の践祚または即位の年だ)と全天皇についてではないが古事記が記載する没年(古事記没年干支)とが一致していない天皇からだ。
 それでも継体までは辛うじて「ほぼ一致」と言えるが、それ以前はかなり異なっている(允恭についての453年・454年、雄略についての479年・489年はまだマシだ)。
 崇神天皇については、日本書記では没年は紀元前29年とされ、古事記では(干支は明確でも60年毎に同じ干支になるので)318年説と258年説があるらしい。
 後者の258年というのは、八幡「推論」の結果とかなり近いが、八幡が干支年にこだわって上の後者を採用しているわけではない。
 さて、八幡和郎が確からしいとして「基準」とする年はいつなのだろうか。
 上のAによると、つぎのとおり。
 神功皇后の朝鮮半島への遠征年=応神天皇の出生年、346年。p.130-1。
 神功皇后による<三韓征伐>の記録・伝承を背景として、つぎの①と②の二つを根拠としていると見られる。そして、これらから、③の<推論>が行われる。
 ①<新羅本紀>によると、「倭人」が新羅の首都・金城を包囲したのは、346年と393年の2回。神功皇后の遠征年はこれらのうちいずれかだ、と八幡は考える。
 ②石上神宮にある国宝「七支刀」の刻み文字から、「369年」に百済王から倭王に送られたものだと分かる(この説が「多い」)。
 ③このときすでに「対百済外交」が行われていただろうから、①の346年と392年のうち、早い方の346年の「ことだろう」、とする。
 七支刀については、八幡自身によって「『日本書記』で神功皇太后に贈られたとされている」と説明されている。
 この日本書記の原文(但し、現代語訳文)は、つぎのとおり。秋月がつぎの著で確認する。
 新編日本古典文学全集/日本書記1・巻一~巻十(小学館、1994)、p.461。
 「〔神功〕摂政52年秋9月の丁卯朔の丙子(10日)に、…らは千熊長彦に従って来朝した。
 その時に、七枝刀一振・七子鏡一面をはじめ種々の重宝を献った。
 そうして謹んで、『…。…。この水を飲み、そうしてこの山の鉄を採って、永く聖朝に献上いたします。次いで、「百済王が孫の…に語って、……」と言いました』と申し上げた。これより後は、毎年相次いで朝貢した。」
 ここにある一振りの「七枝刀」が、現存する上の「七支刀」のことだと(たぷんほぼ一般的に)考えられているようだ。
 さて、出発点としての「基準」年はむろん最も重要なはずだが、このような論拠と推論でよいのだろうか。
 むろんよくは分からない。しかし、つぎの重要な疑問が生じる。
 第一に、神功皇后の遠征「年」を、倭人が「新羅の首都・金城を包囲」した記録が残るという、上の二つの年に限定しまうのは、それでよいのか。
 346年と393年の二つだけで、しかもこれらは47年も隔たっている。
 神功は、半島にまで身重で出征して帰国して現在の福岡県宇美町で応神天皇を生んだ、とされる。
 「新羅の首都・金城を包囲」していなくとも、神功皇后が半島にまで出向いたと理解してよい年は、ほかにもあるのではないか。
 当時の半島には百済・新羅・高句麗の三国があったが、高句麗に向かったかもしれないし、新羅への軍に同行したが首都を「包囲」するまでには至らなかった、ということもあり得るだろう。
 安本美典・神功皇后と広開土王の激闘(勉誠出版、2019)。
 上の安本著は、高句麗の「広開土王碑の碑文」には、つぎのことも書かれていた、という。p.95-96。
 01/391年-倭が「海を渡ってきて、新(?)羅を破り、これを臣民とする」。
 02/400年-倭が「新羅城のうちに満ちあふれていた」。
 03/404年-倭が「不軌にも帯方界に侵入」した。
 また、<新羅本紀>と日本書記には、八幡の挙げる393年のほか、つぎの情報も記述されている、という。
 04/402年-「王子の未斯欣が、倭の人質になった」。
 この04の新羅王子「未斯欣」は、上記の日本書記1p.431に出てくる「微叱己知」と同じ人物だろう。
 また、この「微叱己知」を「質」にした記事は、こういうことも書いている。神功皇后が新羅まで行っていることは(日本書記上でだが)明らかだ。
 05/402年?-新羅王を誅殺しようとある者が言ったが、皇后は「自ら降伏してきた者を殺してはならない」と言い、新羅王の縛を解いて、地図・文書等を収め、「矛を新羅王の門に立て」た。
 これら5件はいずれも、八幡が基準とする346年よりもかなり後のことだ。
 第二に、「七支刀」は神功皇后の時代に献上された、と日本書記は確かに記述している(摂政52年9月の条)。
 しかし、八幡自身がp.130で「これを贈られたのが本当に神功皇太后だったかどうかはともかくとして」と明記するように、誰がもらった刀なのかが、刀自身から明確になるわけではない。せいぜい「倭王」としか理解できないだろう。
 従って、七支刀が刻む年号=369年を手がかりとして、346年と392年のうち369年より前の346年を選択する、という八幡の推論方法が適切だとはとても思えない。
 なお、安本の上掲書p.256によると、古事記の「応神天皇記」に、百済・照古王が「横刀と大鏡」を献上した旨の記載がある、という。神功皇后ではなく応神天皇の時代に関する叙述だ。
 さて、346年=神功皇后の「活躍」年=仲哀死後十月十日で応神天皇を生んだ年
 これを「基準」とするのは、かなり危ないように見える。
  八幡和郎は上を「基準」年として、崇神天皇の「全盛時」は、「3世紀のなかごろということになる」、と推論結果を叙述する。
 「基準」年が大幅に間違っていると、推論結果も間違っている可能性が高いだろう。
 安本美典・邪馬台国と卑弥呼の謎(潮文庫、1987)。
 この書は末尾に、推古天皇~卑弥呼の間の、天皇在位・「活躍」期間を想定した安本による図表(・グラフ)がとじ込みで添付されている(厳密な数字化はされていない)。
 この1987年書での図表・グラフを現在の安本は放棄したわけでもなさそうなので、応神~崇神に限って、八幡和郎による想定と比較してみよう。*は、神功皇后と計。安本推定の細かな数字は、グラフに対する秋月の目視による。
 ①15応神天皇-八幡・出生/346年。  安本・在位/402年~425年。
 ②14仲哀天皇-八幡・出生/310年代後半。安本・在位/390年~402年*。
 ③12景行天皇-八幡・全盛/3世紀末? 安本・在位/370年~386年。
 ④10崇神天皇-八幡・全盛/3世紀半以降。安本・在位/343年~357年
 このとおりで、崇神天皇について約100年の開きが出ている。
 その結果として、八幡においては神武天皇は卑弥呼よりも前の(昔の)人物であるのに対して、安本によれば、神武天皇は卑弥呼よりも後の(新しい)人物になる。
 知的な「推論」過程・方法の差異に関心がある。もう少しつづけよう。

2138/L・コワコフスキ著第三巻第13章第4節①-フランス。

 L・コワコフスキ・マルクス主義の主要潮流(1976、英訳1978、三巻合冊2008)。
 =Leszek Kolakowski, Main Currents of Marxism.
 第三巻・最終第13章の試訳のつづき。この書には、邦訳書がない。
 ----
 第4節・フランスにおける修正主義と正統派①。
 (1)1950年代後半から、フランスのマルクス主義者たちの間で活発な議論が続いた。修正主義の傾向は部分的には実存主義からの支持を受け、部分的には実存主義との対立でもって支持を獲得した。
 ハイデガーとサルトルの二人がいずれも説いた実存主義には、マルクス主義修正主義と共通する一つの重要な特質があった。すなわち、還元不能な人間の主体性と実存の物的(thing-like)様相との間の対立を強調する、ということだ。
 同時に、実存主義は、人間存在は主体的な、つまり自由で自立した実存から「物象化された」状態へと逃げる恒常的な性向をも持つ、と指摘した。
 ハイデガーは、「不真正さ」と匿名性への漂流および非人格的現実と一体化する切望を表現することのできる、そのような諸範疇から成る精妙な大系を作り出した。
 同じように、サルトルによる「即自(in-itself)存在」と「対自(for-iself)存在」の対立に関する分析や、我々から自由を隠して我々自身や世界への責任から回避せしめる<悪意>に対する熱心な弾劾は、主体性や自由の哲学としてマルクス主義を復活させようとする修正主義者たちの試みと十分に合致していた。
 マルクス、およびそれ相当にだがキルケゴール〔Kierkegaard〕はいずれも、非人格的な歴史的存在へと人間の主体性を溶解させるヘーゲルの試みだと見なしたものに対して、反対した。
 このような観点からすれば、実存主義の伝統は修正主義者たちがマルクスの基礎的な教理だと考えたものと一致していた。//
 (2)のちの段階では、サルトルは、マルクス主義とソヴィエト同盟やフランス・マルクス主義を同一視しなくなった。しかし、同時に、決然として周到に、自分自身とマルクス主義を同一視するに至った。
 彼は<弁証法的理性批判>(1960年)で、実存主義の修正版と自らのマルクス主義解釈をを提示した。
 この長くてとりとめのない著書が明確に示したのは、サルトルの従前の実存主義哲学の名残りをほとんどとどめていない、ということだった。
 彼はこの書の中で、マルクス主義は<優れた>(par excellence)現代哲学だ、マルクス主義以前に、つまり17世紀にロックやデカルトがスコラ派哲学の見地からのみ批判され得たのと全く同じように、反動的な見地からのみ純然たる歴史的な理由で批判することができる、と述べた。
 この理由からして、マルクス主義は無敵(invincible)のもので、その個々の主張は「内部から」のみ有効に批判することができる。//
 (3)マルクス主義の歴史的「無敵さ」に関する馬鹿げた主張はともかくとして(サルトルの議論によれば、Locke に対するLeibnitz の批判やデカルトに対するホッブズの批判は、スコラ派の立ち位置に基づいているに違いなかった!)、<批判>は、「自然弁証法」や歴史的決定論を放棄するが、人間の行動の社会的重要性を維持しながら、「創造性」や自発性を目的として、マルクス主義の内部に領域を見出そうとする試みとして興味深い。
 意識的な人間の行為は、たんに人間の「一時性」を生む自由の投射物として表現されるのではなく、「全体化」に向かう運動として表現される。人間の感覚は現存する社会条件によって決定されている。
 換言すれば、個人は絶対的に自由に自分の行為の意味を決定することはできないが、環境の隷従物になるのでもない。
 共産主義社会を構成する、多数の人間の企図が自由に協同し合う可能性がある。しかし、そのことはいかなる「客観的法則」によっても保障されていない。
 社会生活は自由に根ざした諸個人の行為でのみ成り立っているのではなく、我々を制限している歴史の堆積物でもある。
 加えるに、自然との闘いなのだ。自然は我々を妨害し、社会関係を稀少性(<rareté>)が支配する原因となり、そうして、欲求の充足の全てが、相互に対立し合う淵源になり、人間がそれとして相互に受容し合うことを困難にしている。
 人間は自由(free)だ。しかし、稀少性によって個別の選択の機会が剥奪され、そのかぎりで人間性が消滅する。 
 共産主義は稀少性を廃棄することで、個人の自由と他者の自由を認識する能力を回復させる。
 (サルトルは、共産主義がいかにして稀少性を廃棄するのかを説明しない。この点で彼は、マルクスによる保障をそのまま信頼している。)
 共産主義の可能性は、多数の個人の企図が単一の革命的目的へと自発的に結びついていく可能性のうちにある。
 <批判>は、関係する他者のいかなる自由も侵害することなく、共同で活動に従事するグループを描写する。-革命的組織のかかる展望は、共産党の紀律と階層性に代わり、個人の自由を有効な政治的行動と調和させることを意図するものだ。
 しかしながら、この説明は一般的すぎるもので、かかる調和にある現実的諸問題を無視している。
 理解することができるのは結局、サルトルは目的をこう想定している、ということだ。すなわち、官僚制と装置化を免れた共産主義の形態を工夫して作り上げること。あらゆる様式での装置化は自発性とは真逆のもので、「疎外」の原因となっている。
 (4)多数ある余計な新語作成についてはさて措き、知覚や認識の歴史的性格、および自然弁証法の否定に関して、<批判>は何らかの新しい解釈を含んでいるようには思えない。サルトルは、ルカチの歩みを追っている。
 自発性と歴史的条件による圧力の調和について言うと、この著作が我々に語っているのは、せいぜいつぎのことだけだ。つまり、自由は革命的組織によって保護されなければならず、共産主義が諸欠陥を無くしてしまえば完璧な自由が存在するだろう、ということ。
 このような考え方は、マルクス主義の論脈で特段新しいものではない。新しいかもしれないのは、このような効果がいかにして達成されるかに関する説明の仕方だろう。
 (5)共産主義の伝統にもとづく哲学者たちに期待されるような、厳格な意味での修正主義は、「サルトル主義」とは合致しなかった。
 だが、ある範囲では、それは実存主義的主張を示していた。
 (6)修正主義という目印は、いくつかの形態をとった。
 C. Lefort やC. Castoriadis らの若干の異端派トロツキストたちは、1940年代遅くに<社会主義または野蛮〔Socialisme ou barbarie〕> というグループを結成し、同名の雑誌を出版した。
 このグループは、ソヴィエト同盟は退廃してしまった労働者国家だというトロツキーの見方を拒否し、生産手段を集団的に所有する新しい階級の搾取者たちが支配している、と論じた。
 彼らはレーニンの党理論に搾取の新しい形態を跡づけて、社会主義的統治の真の形態としての労働者自己統治の考えを再生させようとした。党は、余計であるのみならず、社会主義を破滅にもたらすものだ。
 このグループは1950年代遅く以降に、フランスの思想家たちに、きわめて重要な思想をもち込んだ。労働者の自己統治、党なき社会主義、そして産業民主主義。
 ----
 ②へとつづく。
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー