秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

2019/01

1914/S・フィツパトリク・ロシア革命(2017)⑲。

 シェイラ・フィツパトリク(Sheila Fitzpatrick)・ロシア革命。
 =The Russian Revolution (Oxford, 4th. 2017). 試訳のつづき。
 第6章・革命の終わり。
 ----
 第2節・裏切られた革命(' Revolution betrayed ')。
 (1)<自由・平等・友愛>を掲げるのは、ほとんど全ての革命がすることだ。しかし、勝利した革命家たちがほとんど不可避的に汚すこととなる主張だ。
 ボルシェヴィキたちは、マルクスを読んでいたので、予めこのことを知っていた。
 彼らは、十月の高揚時ですら、ユートピア夢想家ではなく、実際的で科学的な革命家たろうと最善を尽くした。
 彼らは、階級戦争やプロレタリアート独裁に関連して<自由・平等・友愛>の約束を限定しようとした。
 しかし、古典的な革命のスローガンを拒絶するのは、熱狂なくして革命の成功はあり得ないだろうと同様に、困難だった。
 感情的には、古いボルシェヴィキ指導者たちはいくぶんは平等主義的で自由主義的であらざるを得なかった。
 そして、彼らのマルクス主義理論にもかかわらず、いくぶんは夢想家的だった。
 1917年と内戦の新しいボルシェヴィキ生成時には、知的な抑制のない、同様の感情的反応があった。
 ボルシェヴィキたちは、厳密に平等、自由主義および夢想家的な革命を始めたのではなかった。しかし、革命はボルシェヴィキを少なくとも間欠的には、平等主義的、自由主義的かつ夢想家的にした。//
 (2)十月後のボルシェヴィズムにあった極端に革命的な緊張は、第一次五カ年計画や文化革命の間にも支配的だった。それは行き過ぎたほどで、多少とも実験的な社会的および文化的政策への変化が後に続いた。
 これは、「偉大な退却」と呼称された。この言葉は1930年代のいくつかの重要な「革命的」特質を曖昧にしてしまう。つまり、農業はすでに集団化され、都市での私的取引は非合法となり、新しいテロルの波が文化革命からわずか5年後に発生しようとしていた。
 しかしながら、この言葉は、1930年代半ばに生じた移行期の何がしかを表現している。
 もちろん、多くは見方次第だ。
 外に出てMagnitogorsk やKomsomolsk-na-Amure で社会主義を建設する意気のあった若い熱狂者たちは、変化に大きな意味を認めず、また革命的「退却」の時代を生きているとも考えていなかったように見える。(14)
 他方では、古いボルシェヴィキたちは、とくにかつてのボルシェヴィキ知識人たちは、変化のうちの多くは神経に障るものだと感じていた。とくに、階層制の強調の増大、エリートの特権の承認、体制が初期にしたプロレタリアートとの一体視からの離反、について。
 このような人々は革命に対する裏切りが生じているとのトロツキーの批判に同意しなかったかもしれない。しかし、トロツキーが意味させたことを知っていただろう。//
 (3)「偉大な退却」が最も驚くほどに可視的だったのは、行儀作法(manners)の分野だった。トロツキーのような批判者はブルジョア化と称し、一方で支持者たちは「文化的」になったと叙述するような変化だ。
 1920年代、プロレタリアートの行儀作法はボルシェヴィキ知識人によってすら、洗練されたものになった。スターリンが自分のことを「粗暴な」人間だと党の聴衆に語ったとき、自虐というよりは自己宣伝の響きがあった。
 しかし、1930年代、スターリンは、ソヴィエトの共産党員や外国の質問者に対して、レーニンのような文化的な人間だと自分のことを提示し始めた。
 党の指導部の彼の同僚たちの中では、新しく昇進してきたフルシチョフ(Khrushchev )派は、数の上ではブハーリン派を上回り始めた。彼らは、プロレタリアートの出自に自信をもちつつ、農民のような挙措振る舞いをするのを怖れていた。
 一方でブハーリン派は、文化性について自信をもちつつ、ブルジョア知識人のように挙措振る舞いするのを怖れていた。
 官僚制の下位の層では、共産党員たちは上品な振る舞いの仕方を学び、軍靴や布帽子を捨てようとしていた。上昇志向のないプロレタリアートの一員だと間違われることを望んで、ではなかった。//
 (4)経済の分野では、第二次五カ年計画は冷静な計画への移行を画するもので、労働のための合い言葉は、生産性の向上と技術の獲得だった。
 物質的に誘導をする基本的考え方はしっかりと確立されていた。すなわち、技術に応じた労働者の賃金区別の増大、ノルマ以上の生産に対する報償。
 専門家たちの給料は上がり、1932年に設計者や技術者の平均給料は、ソヴィエト時代の前後を通じていつの時期でも、労働者の平均よりも高かった。
 Stakhanovite 運動(ドンバスの記録破りの炭鉱採掘者〔スタハノフ〕に由来する名前)は、集団的に出費するものだったが、個々の労働者に栄誉を与えた。
 Stakhanovite はノルマ破りで、その成果について惜しげなく報償され、メディアによって賛美された。しかし、現実の世界では、ほとんど不可避的に、仲間の労働者たちの怒りを招き、避けられた。
 彼らは、新しく考案する者および生産の合理化を図る者でもあった。また、専門家の保守的な知識に挑戦する意気があり、ノルマを上げろとの上からの恒常的な圧力に抵抗するために、工場管理者、技術者および労働組合の間の不文の取り決めを暴露した。(15)
(5)教育では、1920年代の穏健で進歩的な傾向とともに、文化革命の広く実験的な展開も、1930年代に突然に転換した。
 宿題、教科書および正式の教室での教育と躾けが、復活した。
 1930年代の遅く、学校の制服が再び出現し、ソヴィエトの高校生は帝制時代の高校(gymnasia)にいた先輩たちにとてもよく似て見えた。
 大学や技術学校では、入学資格は再び政治的かつ社会的な規準ではなくて学業成績にもとづくようになった。
 教授たちは、権威を回復した。そして、試験、単位、学位が復活した。(16)
 (6)現在の生活には意味がない、かつて愛国主義の喚起と支配階級のイデオロギーのために利用されていたという理由で革命後になくなっていた科目の歴史は、学校や大学の教育課程表の中に再び現れた。
 古いマルクス主義歴史研究者のMikhail Pokrovsky が関係していたマルクス主義の歴史は、1920年代には支配的だった。しかし、名前、日付、英雄または感情を掻き立てるものがない、階級闘争の抽象的な記録文書に歴史を貶めているとの理由で、その名声が失われた。
 スターリンは、新しい歴史教科書の作成を命じた。その多くは、Pokrovsky のかつての敵、つまりマルクス主義に口先だけの奉仕をする伝統的な「ブルジョア」歴史研究者が執筆したものだった。
 英雄たち-イワン雷帝やペーター大帝のような過去の帝政時代のロシアの指導者たち-が、歴史に戻ってきた。(17) //
 (7)性の解放については留保があったけれども、ボルシェヴィキは革命後すぐに堕胎と離婚を合法化し、女性の労働する権利を強く支持した。
 これらは一般に、家族や伝統的な道徳価値の敵だと見なされていた。
 母性と家族生活の美徳は、1930年代に復活した。これは反動的な動き、または世論への譲歩あるい同時にいずれも、だと理解されるかもしれない。
 金の結婚指輪が店頭に再び並び、自由な結婚は法的地位を失い、離婚をするのは困難になった。そして、家族に関する責任を少ししか取らない人間は、厳しく批判された(「ひどい夫や父親は、善良な市民になることはできない」)。
 堕胎は、公共的な討論の後で非合法化された。この討論は、親堕胎と反堕胎の両観点からのいずれの支持もあることを示した。(18)
 男性の同性愛は、一般的な注目を受けることなく、犯罪化された。
 初期の頃の開放的な雰囲気に慣れていた共産党員たちにとって、これらは全て小ブルジョアジーの恐るべき俗物根性にきわめて近いものだった。とくに、母性や家族がいま議論された雰囲気にはお涙頂戴的で偽善的なものがあったために。//
 (8)1929年と1935年の間に、ほとんど400万人の女性が、初めて賃金獲得者になった。(19)これが意味するのは、女性解放という元来の基本的な政綱が、無理矢理に実現された、ということだった。
 同時に、家族の価値をあらためて強調することは、かつての解放のメッセージとは矛盾しているように見えた。
 1920年代には想像すらできなかった運動により、ソヴィエトのエリート構成員たちの妻は、自発的にコミュニティ活動をするように示唆された。それは、ロシアの社会主義者たちおよびリベラルなフェミニストですらつねに軽蔑してきた、上流階級の慈善事業ときわめてよく似ていた。
 1936年、上級の産業管理者および技術者の妻たちは、クレムリンで自分たちの全国大会を開いた。そこにはスターリンおよび他の政治局員が出席して、夫たちの工場群で自発的な文化的かつ社会的な組織者として行ってきた彼女たちの栄誉を称えた。(20)//
 これらの妻たちおよびそれぞれの夫たちは、事実上のエリートたちだった。民衆の残余者に対する彼らの特権的な地位は、ソヴィエトの労働者たちの中に不満を、ある程度は党内部に当惑を、増加させるものだった。
 1930年代に、特権と高い生活水準はエリートたる地位には通常の、ほとんど義務的な付随物になった。このような状態は、1920年代とは対照的だった。その頃には、理論上は少なくとも熟練労働者の平均賃金よりも党員の給料は高くならないようにしていた「党の最大限度」によって、共産党員の収入は制限されていた。
 エリート-共産党員官僚たちとともに(党員または非党員の)専門家を含む-は、高い給料だけではなく役務や商品を利用できる特権をもったり多様な物質的かつ名誉上の報償を得ることで、一般民衆とは離れた別のところにいた。
 エリート構成員は、一般民衆には開かれていない店を使い、他の消費者は利用できない商品を買い、休日には特別の保養地や設備のよい別荘で休日を過ごす、そういうことができた。
 彼らは、しばしば特別のマンション地区に住み、お抱え運転手の車で仕事に出かけた。 このような状況の多くは、第一次五カ年計画の間に物不足が切迫したことの反応として発展した閉鎖的な配分制度から生じてきたものだったのだが、風土の永続的な特徴になったままだった。(22)
 (9)党指導者たちは、エリートの諸特権の問題にまだいくぶんは神経質だった。
 明瞭な見栄や貪欲さに対しては、叱責があり得た。あるいは、大粛清の間には生命を賭すものですらあった。
 ともかくも、一定の地点までは、エリートたちの諸特権は秘匿された。
 多数の古いボルシェヴィキたちは、禁欲的生活を好み、奢侈に屈服した者を批判した。 <裏切られた革命>でのこの問題についてのトロツキーの厳しい批判は、正統派スターリニストであるMolotov が私的に行ったものと大きくは異なるものではなかった。(23)
 そして、明瞭な消費や取得願望は権限濫用であり、不名誉な共産党員エリートたちは大粛清の時期にいつもの様に批判された。
 言う必要はないことだが、特権的な官僚階級、「新しい階級」(ユーゴスラヴィアのマルクス主義者のMilovan Djilas が一般化した言葉を使うと)または「新しいサービス上層者」(Robert Tucker の言葉)の出現に関しては、マルクス主義にとっては概念上の問題があった。
 この問題に関するスターリンの対処方法は、新しい特権階級を「知識人界」と称することで、こうして、社会経済的優先性から文化的優先性へと焦点を転換させることだったた。
 スターリンによる説明では、この知識人界(新しいエリート)は、政治に関する共産党のそれに対応する、前衛たる役割を与えられる。
 知識人界(新しいエリート)は文化的前衛として、当面は民衆のその他の者たちが利用できる以上に、広い範囲の文化的価値を不可避的に利用できる。(25)//
 (10)文化生活は、体制側の新しい方向づけに大きく影響される。
 第一に、文化的関心と文化的振る舞い方(<kul'turnost>)は、共産主義者が示すことが期待されているエリートたる地位の見える印の一つだった。
 第二に、非共産党員専門家-つまり、かつての「ブルジョア知識人」-は新しいエリートの一部であり、社会的には共産党員官僚たちと混合され、同じ諸特権を分け合っていた。
 このことは、党にある、文化革命を可能にした古い反専門家的偏見にもとづく拒絶を生じさせた。
 (スターリンは1931年の「六条件」演説で、ブルジョア知識人層よにる「破壊」の問題について方針を転換し、大胆にも、古い技術的知識人層はソヴィエト経済を妨害する試みを放棄したと語り、制裁は重すぎる、工業化の成功はすでに確保された、と分かっていると述べた。)(26)
 古い知識人層への好意が戻るとともに、文化革命時の活動家だった共産党員知識人の多くは、党指導部からは好まれなくなった。
 文化革命の基本的な想定の一つは、革命的時代はプーシキン(Pushkin)や<白鳥の湖>とは異なる文化を必要とする、ということだった。
 しかし、スターリン時代には、古いブルジョア知識人層は文化的遺産を忠実に守ろうとし、新しい中間階層の聴衆は理解できる接近可能な文化を探し求めていたが、プーシキンと<白鳥の湖>は勝利者だと分かった。//
 (11)しかしながら、正常さが本当に戻ってきたと語るのは、まだ早かった。
 外部的な緊張があり、それは1930年代にずっと着実に増えていた。
 1934年の「勝利の大会」では、討論の話題の一つは、ヒトラーが近年にドイツの権力へと到達しようとしていることだった。-従前に生じはじめたばかりの、西側資本主義諸国による軍事干渉の怖れに、具体的な意味を与える事態。
 多くの種類の国内的緊張があった。
 家族の価値について語ることは全てがうまくいった。しかし、都市と駅舎はもう一度、内戦期のように、遺棄されたまたは孤児の子どもたちで溢れた。
 ブルジョア化は、都市居住者のごく一部の少数者のみが利用することができた。
 残りの者たちは、「共同アパート」へと詰め込まれた。かつては一家族の住まいだった邸宅で、数家族がそれぞれ一つの部屋を占用し、台所と浴室を共用した。また、全ての基礎的商品の配給制度は、今なお機能していた。
 スターリンは、集団農場の者たちに、「同志たちよ、生活は良くなってきている」と語ったかもしれなかった。しかし、当時に-1935年に-、わずか二回の収穫期だけが、1932-33年の飢饉とは別に存在した。//
 (12)革命後の「正常さ」の中身が未決定なままであることは、1934-35年の冬に例証された。
 パンの配給は1935年1月1日から行われることになっていた。そして、体制側は、「生活は良くなっている」をテーマとする電撃的な情報宣伝活動をすることを計画した。
 新聞紙は、近いうちに(疑いなく、数店の高価な商業店舗でのみ)利用できる商品の豊富さについて祝賀し、モスクワっ子が新年を迎える仮装舞踏会の陽気さと優雅さを叙述した
 2月、集団農場の大会が、新しい集団農場憲章を祝福するために開かれた。この憲章は、私的区画地を保障し、農民たちに対するその他の譲歩を行っていた。
 これら全ては、滞りなく1935年の最初の数カ月には行われた。-しかし、緊張と予感の雰囲気があり、また12月の、レニングラード党組織の長、Sergei Kirov の暗殺によって暗鬱な空気が広がった。
 党と党指導部は、この事件によって痙攣状態に投げ込まれた。
 大量の逮捕が、レニングラードで続いた。
 革命後の「正常さへの回帰」の予兆や象徴はあったにもかかわらず、正常さは、まだはるか遠くにあった。//
 --------
 (14) 1930年代に若者だった人々の日記や回想録は、「偉大な退却」という認識をほとんど示していない。例えば、Jochen Hellbeck, <記憶の中の革命>(Cambridge, MA, 2006)を見よ。
 (15) Lewis H. Siegelbaum, <Stakhanovismとソ連邦での生産性に関する政策, 1935-1941>(Cambridge, 1988).
 (16) Fitzpatrick,<教育と社会的流動性>p.212-p.233.; Timasheff, <偉大な退却>p.211-225.
 (17) David Brandenberger, <民族的ボルシェヴィズム: スターリニズム大衆文化と現代ロシアの国民的Identity の形成, 1931-1936>(Cambridge, MA, 2002), p.43-62.を見よ。
 (18) 堕胎論争につき、Sheila Fitzpatrick, <スターリニズム下の毎日>(New York, 1999), p.152-6.を見よ。
 (19) Wendy Z. Goldman, <門にいる女性たち: スターリン下のロシアの性と工業>(Cambridge, MA, 2002), Ⅰ。
 (20) 妻たちの運動につき、Fizpatrick,<スターリニズム下の毎日>P.156-163.を見よ。
 夫による抑圧に対する抵抗を含む、かつての解放メッセージは、「遅れた」女性たち(農民、少数民族)との関係で依然として称揚されていること、女性の仕事は重要な価値をもったままで、一定のエリート女性たちですら代わりに自発的(volunteerの)役割の方を選択しうることに注意。
 (21) Sarah Davies, <スターリン下のロシアでの世論>(Cambridge, 1997), p.138-144.を見よ。
 (22) エリートの諸特権につき、Fitzpatrick, <スターリニズム下の毎日>p.99-109.を見よ。
 (23) トロツキー<裏切られた革命>p.102-5.; <モロトフは記憶する>p.272-3.
 (24) Milovan Djilas, <新しい階級: 共産主義体制の一分析>(London, 1966); Robert C. Tucker, <権力にあるスターリン>(New York, 1990).
 (25) この点に関する一つの考察として、Sheila Fitzpatrick「文化的になること-社会主義的リアリズムと特権や趣味の表現」同<文化戦線>所収p.216-237.を見よ。
 (26) 「新しい諸条件-経済建設の新しい任務」(1931年6月23日)スターリン全集第13巻p.53-82.所収、を見よ。〔=日本語版スターリン全集第13巻「新しい情勢-経済建設の新しい任務」72-99頁。〕
 ----
 第3節(最終節)の表題は、「テロル」。

1913/S・フィツパトリク・ロシア革命(2017)⑱。

 シェイラ・フィツパトリク(Sheila Fitzpatrick)・ロシア革命。
 =The Russian Revolution (Oxford, 4th. 2017). 試訳のつづき。
 ----
 第6章・革命の終わり(Ending the Revolution)。
 (はじめに)

 (1)Crane Brinton によれば、革命とは高熱(fever)のようなものだ。患者に取りつき、頂点にまで達し、最終的には平癒し、患者は正常な生活を取り戻す。
 -「おそらくは、経験によって強くなり、少なくともしばらくの間は似たような病気から免れる、といった側面で言えば。しかし確実に、完全に新しい人間に作り替えられるのではない」。(1)
 Brinton の比喩を用いれば、ロシア革命は、いくつかの高熱の発作期を経過した。
 1917年革命と内戦が、最初の発作だった。
 第一次五カ年計画による「スターリンの革命」は、二度めだった。
 そして、大粛清(the Great Purge)が、第三番めだ。
 このような図式では、ネップという幕間は再発の前の快方期だ。あるいは、ある人々は、ネップ期は不幸な患者に新しい病原菌(virus)を注射した、と主張するかもしれない。
 快方期の第二の時代は〔ネップ期を第一のそれとすると〕、1930年代半ばに始まった。トロツキーが「ソヴィエトのテルミドール」とレッテル貼りし、Timasheff が「偉大な退却」と称した、安定化政策による時代だ。
 1937-38年の新たな再発期の後で、高熱は治癒されたように見え、患者は正常な生活を取り戻そうとよろよろと寝台から起き上がった。//
 (2)しかし、その患者は、革命という高熱の発作の前と、本当に同じ人間だったのか?
 確かに、ネップという「快方」は、多くの点で1914年の大戦勃発、1917年の革命という転覆、そして内戦によって遮断された生活様式の回復を意味した。
 しかし、1930年代の「快方」の性格は異なっていた。この時期のために、旧来の生活との間の連環の多くは、破壊されてしまったからだ。
 事態は、旧来の生活の回復というよりも、新しい生活の始まりだった。
 (3)ロシアの日常生活の構造は、初期の1917-20年のの革命的経験は本当のものではなかったふうに、第一次五カ年計画という大動乱によって変わった。
 1924年のネップの幕間、モスクワっ子たちは10年間の不在から戻ってきて、自分の市電話帳(古い意匠と型式は戦前とほとんど変わっていなかったので、すぐに理解できた)とをひっぱり出すことができ、一覧表で自分のかつての医師、弁護士、そして株式仲買人や好みの甘菓子店ですら(電話帳には最も旨い輸入チョコレートの宣伝がまだあった)や、食堂、区の聖職者、むかし時計を修繕してくれ、建設素材や現金登録機を売ってくれた会社を発見する機会がまだあった。
 10年後の1930年代半ばには、これらのほとんど全てが消失することになった。そして、帰還した旅行者は、多数のモスクワの通りや広場が改名され、教会やその他のよく知る目印の建物が破壊されていたので、さらに当惑した。
 その後数年のうちに、電話帳自体がなくなり、半世紀の間、再発行されなかった。
 (4)革命とは人間のエネルギー、理想論および憤激が異常に集中するものなので、その集中力がいずれかの時点で鎮静化するのは、事物の本性的なことだ。
 しかし、革命は、それを否認することなくして、どのようにして終わらせるのか?
 長く権力のうちにいて革命的衝動が衰亡していくのを見る革命家たちにとって、これは厄介な(tricky)問題だ。
 かつての革命家たちはBrinton の比喩にほとんど従うことはできず、いまや革命の高熱から回復したのだ、と発表することもしないだろう。
 しかし、スターリンは、敢えてそうすることができた。
 スターリンによる革命の終わらせ方は、勝利を宣言することだった。//
 (5)勝利という飾り言葉が、1930年代前半の空気を覆った。
 作家のMaxim Gorky が創刊した<我々の偉業>と題する新しい雑誌は、この精神を顕著に例証していた。
 工業化と集団化の闘争に勝利した。ソヴィエトの宣伝者は呼号を上げた。
 階級敵は、絶滅した。
 失業は、なくなった。
 基礎的教育は一般的かつ義務的になり、(主張されたところでは)ソヴィエト同盟の成人の識字能力者は90パーセントまで向上した。(3)
 計画によって、ソヴィエト同盟は世界に対する人間の制御に関して巨大な前進を行った。人間はもはや、統制できない経済的諸力の、よるべなき犠牲者ではなかった。
 「新しいソヴィエト人間」が、社会主義建設の過程で出現していた。
 工場が広い草原に建ち上がりソヴィエトの科学者や技術者が「自然の征服」に精励するにつれて、身体的環境ですら、変化してきていた。//
 (6)革命に勝利したと言うのは、明らかに、革命はすぎ去ったと言うことだった。
 何かがまたは何らかの程度で、緊張に満ちた革命の遂行からの休息が見出され得るとすれば、勝利の果実を享受するときだった。
 1930年代半ば、スターリンは、生活が気楽になったと語り、「我々の街頭での休日」を約束した。
 秩序、中庸、予見可能性および安定といった美徳が、公的な好みへと再び変わってきた。
 経済領域では、第二次五カ年計画(1933-37)は、ひどく野心的だった第一次よりは、率直でかつ現実的だった。重工業基地を建設することを強調するのは変わらなかったけれども。
 田園地帯では、体制側は集団化の枠組みの範囲内で農民層に対して宥和的な提案をもちかけ、集団農場を作動させようとした。
 非マルクス主義論評者のNicholas Timasheff は、生起している事態を革命的な価値と方法からの「偉大な退却」だと肯定的に叙述した。
 トロツキーはこれに同意せず、「ソヴィエトのテルミドール」、革命に対する裏切りだと性格づけた。//
 (7)この最終章では、革命から革命後への移行について、三つの点を私は検証するつもりだ。
 第一節では、1930年代に体制側が主張した革命の勝利の性格を扱う(<達成された革命>)。
 第二節では、同じ時期のテルミドール的政策と傾向を検証する(<裏切られた革命>)。
 第三節の主題の<テロル(the Terror)>とは、1937-38年の大粛清(the Great Purges)のことだ。
 これは、第二節の「正常さへの回帰」に新しい光を当てるもので、正常性は革命と同様にほとんど理解し難いものであり得る、ということを想起させるだろう。
 体制側が行った革命の勝利宣言には空虚さがあるのと全く同様に、民衆が受け入れようと望んだ、生活は正常に戻ったという主張にも、大量の虚偽と作り事があった。
 革命を終わらせるのは、容易なことではない。
 革命という病原菌は体制の中にとどまり、緊張のもとでは再び発症させがちだ。
 これが生じたのが、大粛清だった。すなわち、革命に残されていた多くのもの-理想主義、変革への熱情、革命的用語集、そして最後に革命家たち自身-を燃え上がらせた革命的高熱の最終発作。//
 --------
 (1) Cane Brinton, <革命の解剖学>(rev. edn, New York, 1965), p.17.
 (2) L. Trotsky, <裏切られた革命>(London, 1937)、Nicholas S. Timasheff, <偉大なる退却-ロシアでの共産主義の成長と衰退>(New York, 1946)。
 (3) 識字能力の必要につき、Fitzpatrick <教育と社会的流動性>p.168-176.を見よ。
 被抑圧民族の民衆の1937年調査では、9歳から49歳までの住民の75パーセントは識字能力がある(<略>, 1990)。50歳を超える者を含めると、この数字は明らかに低くなるだろう。
----
 第1節・「達成された革命」(' Revolution accomplished ')。
 (1)1934年初めに開かれた第17回党大会は、「勝利の大会」と呼ばれた。
 彼らの勝利は、第一次五カ年計画の間に起きた経済の移行だった。
 都市経済は、小さな協同組合部門を除いて、完全に国有化された。
 農業は、集団化された。
 こうして、革命は、生産様式を変えるのに成功した。
 そして、マルクス主義者ならば誰でも知るように、生産様式はその上に社会、政治および文化という上部構造の全体が依拠する経済的土台(base)だ。
 ソヴィエト同盟には今や社会主義の土台があるとすれば、それに従って上部構造が適合しないことなどあり得るだろうか?
 共産主義者は、土台を変えることで、社会主義社会を生み出すためになすべき必要なことを全て行った。-そしておそらくは、マルクス主義の趣旨でなされ得る全てのことを。
 残りは、時間の問題だ。
 社会主義経済は、自動的に社会主義体制を生むだろう。資本主義がブルジョア的民主主義政体を生んだのと全く同じように。//
 (2)これは、理論上の定式化だった。
 実際には、ほとんどの共産党員は、革命の任務と勝利とを単純な意味で理解した。
 任務は、第一次五カ年計画が示した、工業化と経済の近代化だった。
 新しい煙突や新しいトラクターは全て、勝利の証拠だった。
 革命がソヴィエト同盟で、外部の敵から身を守ることのできる、力強い近代的な工業社会の基礎を設定するのに成功したとするならば、革命はその使命を達成した。
 このように言うとき、いったい何が達成されたのか?
 (3)誰も、ソヴィエトの工業化追求の可視的な兆候を、見逃すことはできなかった。
 建設中の場所は、いたるところにあつた。
 第一次五カ年計画の間には、急速な都市の成長があった。旧来の産業中心地は巨大に膨れ上がり、静かな地方の町は大きな工場の出現によって変わり、新しい工業や鉱業の開発地がソヴィエト同盟のいたるところで飛躍していた。
 巨大な新しい冶金や機械建設工場群が建設中であるか、またはすでに作動していた。
 トルコ・シベリア鉄道と巨大なDnieper 水力発電ダムが、建設されていた。(4)
 (4)第一次五カ年計画は、4年半後の1932年に、成功裡に達成されたと宣言された。
 公式の諸結果は、国内および国外でソヴィエトによって集中的に連発されたプロパガンダの対象になっていた。これらの信憑性は、きわめて注意深く取り扱われなければならない。
 にもかかわらず、西側の経済学者たちは、本当に経済成長があった、と一般的には受け容れた。そして、Walt Rostow がのちに工業上の「離陸」と呼んだほどになった。
 第一次五カ年計画の結果を要約して、あるイギリスの経済史学者は、つぎのように記す。
 「全体としてのその主張の真偽は明瞭ではないけれども、力強い技術工業が生まれつつあり、工作機械、タービン、トラクター、冶金機器等々の生産高は本当に印象的な割合で上がっていることは、全く疑いがない」。 
 鋼鉄生産はその目標高に比べてはるかに少なかったけれども、(ソヴィエトの数字によれば)ほとんど50パーセントずつ依然として上がっていた。
 計画上の増加はもっと上だったけれども、鉄鉱石の産出は二倍以上になった。そして、無煙炭や銑鉄の生産は、1927/28年から1932年までの間に二倍に近くなった。(5)//
 (5)工業化追求は、容赦なく単直にその速度と生産高を強調するものだった。しかし、上のような結果は、工業化に諸問題があったということを否定するものではない。
 産業上の事故はありふれたことで、資材の膨大な無駄使いがあった。
 品質は低く、欠陥のある産物の割合は高かった。
 ソヴィエトの戦略は財源および人的資源の観点からは高くつくものだった。そして、成長率という点ですら、必ずしも最適なものではなかった。ある西側の経済学者は、基本的にネップの枠組みから出発することがなくしても、1930年代半ばまでには同様の水準の成長をソヴィエト同盟は達成することができていただろう、と計算した。(6)
 「計画を実現する、上回って達成する」と頻繁に語られたことの意味は、理性的な計画を棚上げし、いかなる犠牲を払ってもいくつかの優先順位の高い生産目標に焦点を合わせる、ということだった。
 新しい工場はトラクターやタービンのような魅力的な製品を作っているかもしれなかった。しかし、第一次五カ年計画の間ずっと釘や包装資材が切実に不足していた。また、農民による牽引や荷車運搬の崩壊が集団化の予期せぬ結果として生じ、これが工業のあらゆる部門に影響を与えた。
 Donbass の石炭工業は1932年に危機に瀕し、その他の多数の重要工業部門が建設や生産に関する切迫した問題を抱えていた。//
 (6)こうした諸問題があったにもかかわらず、目立つものを達成する過程にあるとソヴィエトの指導者たちが純粋に信じた分野は、工業だった。
 事実上は全ての共産党員たちが、そのように感じていた。かつて左翼または右翼の反対派に共感を覚えていた者たちですら。
 そして同じような誇りと興奮が、党籍があるか否かに関係なく、若い世代の者たちには、そしてある程度は都市民衆全体にも、明らかにあった。
 以前の多数のトロツキー派の者たちは、第一次五カ年計画への熱狂を理由として反対派から離れた。トロツキー自身ですら、これを基本的には是認していた。
 1928-29年に右派へと傾いた共産党員たちは、公的に撤回し、工業化に完全に携わった。
 以前の懐疑者たちの心の内部では、Magnitogorsk やStalingrad のトラクター工場群およびその他の大きな工業上の計画の価値は、重い抑圧や過度の集団化のようなスターリンの政策方針にある否定的な側面を上回るものだった。//
 (7)集団化は第一次五カ年計画のアキレス腱であり、危機、対立や即席の解決方法のいつもの根源だった。
 肯定的な面では、集団化は、安くて交渉によらない価格で、農民が売りたい量よりも多く国家が穀物を調達する、望ましい仕組みになった。
 消極的な面では、集団化は、農民を憤激させ、働きたい気持ちを喪失させ、家畜の大量殺戮の原因となり、1932-33年の飢饉を引き起こした(経済と行政制度の全体的危機を刺激した)。そして、国家は、「農民層を搾り上げる」元来の戦略とは比べものにならないほどの多額の投資を農業部門に注ぎ込むことを余儀なくさせた。(7)
 理論上は、集団化はもっと多くのことを意味し得たはずだった。
 1930年代のソヴィエト同盟で実施されたように、集団化は国家による経済的収奪の極端な形態であり、理解できることだが、農民層はそれを「第二の農奴制」だと見なしていた。
 このことは農民層にとってのみならず最初に手がけた共産党の幹部たちにとっても、意気を挫くものだった。//
 (8)集団化に関しては、誰もが本当に幸福ではなかった。共産党員たちは集団化の闘争に勝利したと考えたが、多大な対価を払ってのことだった。
 さらに加えて、現実に存在した集団農場は、共産主義者が夢見たものとも、ソヴィエトの宣伝活動が叙述したものとも、異なっていた。
 現実の集団農場は、小さくて、村落を基盤とし、原始的だった。一方、夢見た集団農場は、大規模で、近代的な、機械化された農業の展示場だった。
 現実の集団農場には、地域の機械・トラクター基地へと移されたのでトラクターが不足していたばかりか、集団化の間に馬を殺戮したために、伝統的な牽引動力も切実に不足していた。
 村落での生活水準は集団化によって急速に落ち込み、多くの場所でぎりぎりの生存状態へと沈んでいた。
 電気は、1920年代にそうだったよりも、村落では一般的ですらなかった。「クラク」の粉引き屋が消失してしまったからだ。かつては、彼らのもつ水力発電のタービンが電気を発生させていたのだ。
 村落にいた多数の共産党官僚たちには無念なことに、農民たちには私的な小区画地の耕作が認められていたため、このことが集団化田畑で働くことに嫌気を起こさせたとかりにしても、集団化された農業は十分に社会化されてすらいなかった。
 スターリンが1935年に認めたように、私的区画地は農民家族の生存には不可欠だった。それこそが、農民たちの(そして国家の)ミルク、卵および野菜を提供していたからだ。
 1930年代のうちの長く、集団農場での労働について農民が受け取る唯一の支払いは、穀物収穫分の小さな分け前だった。(8)//
 (9)革命の政治的目標に関しては、1931年、1932年および1933年の不安な時期を体制が何とか生存し続けたこと自体が多くの共産党員にとっては勝利-おそらくは奇跡-だったように見える、と言って誇張ではないだろう。
 さらに、これは公衆が祝うような勝利ではなかった。
 もう少し何かが、必要だった。なるべくならば、社会主義に関する何かが。
 1930年代の初めには、「社会主義の建設」や「社会主義的構築」について語るのが流行していた。
 しかし、これらの語句は、決して厳密には定義されていなかったが、完成させることではなくて、過程を示唆していた。
 スターリンは、1936年に新ソヴィエト憲法を制定するに際して、「建設」段階は基本的には終了した、と述べた。
 これが意味するのは、社会主義は、ソヴィエト同盟で達成された事実だ、ということだった。//
 (10)理論的には、これは全くの飛躍だった。
 「社会主義」が正確に何を意味するかはつねに曖昧で、かりにレーニンの(1917年9月に書かれた)<国家と革命>を指針にするとしても、地方的(「ソヴィエト」)民主主義、階級対立や階級による搾取の消滅および国家の死滅という意味を含んでいた。
 この最後の要件は、躓きの石だった。最も楽観的なソヴィエト・マルクス主義者ですら、ソヴィエト国家が死滅した、あるいは近い将来にそうなるとは、ほとんど主張できなかっただろう。
 解決策として見出されたのは、新しい、または少なくともこれまでは無視されてきた、社会主義と共産主義の間の理論上の区別を導入することだつた。
 <共産主義>のもとでのみ国家は死滅する、ということが知られるに至った。
 社会主義は、革命の最終目的ではないけれども、ソヴィエト同盟が資本主義国に包囲された真ん中に存在する、相互に敵対し合っている国民国家で成る世界では、達成することができる最善のものだ。
 世界革命が起きて初めて、国家は消滅する。
 それまでは、世界で唯一の社会主義社会を敵から防衛するために、力強くあり続けなければならない。//
 (11)ソヴィエト同盟にいま存在している社会主義の特質は、いったい何なのか?
 この疑問に対する回答は、1918年のロシア共和国の革命的憲法以降の最初の、新しいソヴィエト憲法で与えられた。
 これを理解するためには、マルクス=レーニン主義によれば革命と社会主義の間にはプロレタリアート独裁という移行期があるねということを想起しなければならない。
 1917年十月にロシアで始まった段階の特徴は、古い所有者階級がプロレタリア国家による収奪と破壊に抵抗した、激しい階級戦争だった。 
 階級戦争の中止だと、スターリンは新憲法の制定に際して説明した。新憲法は、プロレタリアート独裁から社会主義への移行を画するものだ。//
 (12)新憲法によると、全てのソヴィエト公民は平等の諸権利をもち、社会主義に相応した公民的自由を保障される。
 資本主義ブルジョアジーとクラクは今や排除されたので、階級闘争は消失した。
 ソヴィエト社会にはまだ、階級がある-労働者階級、農民層および知識人層(厳密には階級ではなく層と定義される)。しかし、それらの関係は対立や収奪から自由だ。
 それらは地位について対等で、社会主義とソヴィエト国家に対する貢献についても対等だ。(9)//
 (13)このような主張は、数年にわたって、非ソヴィエトの論評者たちを憤激させた。
 社会主義者たちは、スターリン体制が本当の社会主義だというのを拒否した。
 別の者たちは、自由や平等に関する憲法上の約束は当てにならないと指摘した。
 欺瞞の程度または瞞着する意図の程度に関して議論の余地はあるが(10)、憲法はソヴィエトの現実との関係を曖昧にしか定めていないのだから、こうした反応は理解することができる。
 しかしながら、我々のここでの議論の文脈では、憲法をあまりに真面目に取り扱う必要はない。革命の勝利という主張に関するかぎりは、この憲法は、共産党や社会全体にある感情的な責務とはほとんど関係がない「後知恵」だった。
 たいていの人々は無関心で、ある人々は混乱していた。
 社会主義がすでにソヴィエト同盟に存在しているという報道に痛烈に反応したのは、若い報道記者たち、故郷の村落の原始的で悲惨な生活を知っている、社会主義の未来を本当に信じている者たち、だった。
 <これ>はそもそも、社会主義だったのか?
 「いや違う。このような失望と、このような悲しみを、以前も今後も、私は経験したことがなかった」(11) 。//
 (14)新憲法上の平等諸権利の保障は、ロシア共和国の1918年憲法からの実際的な変化を代表するものだ。
 1918年憲法は明らかに、平等諸権利を保障して<いなかった>。旧来の搾取階級の者たちはソヴィエトの選挙での投票権を剥奪され、都市労働者の投票権は農民のそれに比べて有利に扱われていた。
 これと関連して、階級差別の法令による手の込んだ構造が、労働者に特権的な地位を与え、革命以降にいたブルジョアジーを冷遇するために作られていた。
 1936年憲法の今では、階級に関係なく、全員に投票権がある。
 「公民権のない者たち」(<lishentsy>)という汚名的範疇は、消失した。
 階級差別的な政策と実務は、新憲法の導入以前にすでになくなっていた。
 例えば、大学入学については、労働者に有利な差別的措置は、数年前になくなった。//
 (15)こうして、階級差別からの離反は本当のことだった。決して、憲法が意味させるほどには完全ではなく、旧来のやり方で物事をするのに慣れていた共産党員たちから、相当の抵抗に遭遇したけれども。(12)
 こうした変化の意義は、二つの観点から解釈することができるだろう。
 一方で、階級差別の削除は、社会主義的平等のための必須要件だと見ることができる(「達成された革命」)。
 他方で、それは体制側によるプロレタリアートの放棄だと受け取ることができる(「裏切られた革命」)。
 労働者階級の地位やそれのソヴィエト権力との関係は、新しい秩序のもとで、不明瞭なままだった。
 プロレタリアート独裁の時代は終わったのか、に関して、率直な公式の言明は何らなかった(これは、ソヴィエト同盟がすでに社会主義の時代に入っているとすれば、論理的な推論だけれども)。しかし、言葉遣いは、「プロレタリアの主導性」から「労働者階級の指導的役割」という穏やかな定式へと、変化した。//
 (16)トロツキーのようなマルクス主義者の批判者は、党は、社会的支持の主要な根源である労働者階級に代わって官僚機構を置き換えることを認めることによって、精神的拠り所(mooring)を失った、と主張するかもしれなかった。
 しかし、スターリンは、異なる見方をしていた。
 スターリンの立場からすると、革命が達成した偉大なものの一つは、労働者階級および農民層から募って集めて「新しいソヴィエト知識人層」(本質的には新しい管理および職業上のエリート)を生んだことだった。(13)
 ソヴィエト体制は、もはや、忠誠心はつねに疑わしい、かつてのエリートたちの残滓に依存する必要がなかった。そうではなく、今や育て上げた「指導的幹部や専門家」という自分たちのエリート、彼らの昇進や経歴は革命のおかげであり、完全に体制(とスターリン)に忠誠心をもつと信頼することができる者たち、に依拠することができた。 
 体制側がいったんこの「新しい階級」-命令的地位へと昇進した「昨日」の労働者や農民たち-を社会的基盤としてもつならば、プロレタリアートの全ての問題とそれと体制との特別の関係などは、スターリンの目には重要ではないものにになる。
 結局は、1939年の第18回党大会で行ったスターリンの論評で示唆されていたように、旧来の革命的労働者階級の花は、実際には、新しいソヴィエト知識人層の中へと植え換えられていた。そして、昇進することができないで嫉妬する労働者には、そうしたことの多くはより悪いことだった。
 こうした観点が新しいエリートたちの中の「労働者階級の息子たち」の完全な意味となることはほとんど疑いがない。新しいエリートたち、つまりは、いたるところで上方に向かって移動し、不利な出身背景に誇りをもつとともにそれから離れたことが幸福な者たちのことだ。//
 --------
 (4) トルコ・シベリア鉄道につき、Matthew J. Payne, <スターリンの鉄道-Turksib と社会主義建設>(Pittsburgh, 2001)を見よ。
 Dneprostroi につき、Anne Rassweiler, <電力の世代-Dneprostroi の歴史>(Oxford, 1988)を見よ。
 (5) Alec Nove <ソ連邦の経済史>(new edn; London, 1992),p.195-6.
 (6) Holland Hunter 「野心的すぎる第一次五カ年計画」<Slavic Review>32: 2(1973), p.237-p.257。
 より肯定的な読み方につき、Robert C. Allen, <農場と工場-ソヴィエト工業革命の再解釈>(Princeton, NJ, 2003)を見よ。
 (7) James Miller & Alec Nove 「集団化に関する討議」<共産主義の諸問題>(1976年7-8月号)p.53-55より、James R. Miller 「『標準的物語』のどこが間違いか?」を見よ。
 (8) 1930年代の現実の集団農場に関するより詳細な議論として、Fitzpatrick, <スターリンの農民>Ch. 4-5.を見よ。
 (9) J. Stalin <新ソヴィエト憲法上関するスターリン>(New York, 1936).
 1936年12月5日にソ連邦のソヴィエト第8回臨時大会で採択された憲法の条文につき、<憲法-ソヴィエト社会主義共和国同盟の基礎法典>(Moscow, 1938)を見よ。
 (10) ソヴィエトの選挙を民主化しようとの体制側の純粋な意図は、大粛清に関連する社会的緊張によって挫折した。このことにつき、J. Arch Getty 「スターリンのもとでの国家と社会-1930年代の憲法と選挙」<Slavic Review>50: p.1 (1991年春号).を見よ。
 (11) N. L. Rogalina <集団化: urki proidennogo puti >(Moscow, 1989)p.198.で引用されている。
 (12) Fitzpatrick<仮面を剝げ!>p.40-43, p.46-49.を見よ。
 差別の古いやり方は消失したけれども、新しい形態があったことに注意。
 集団農場員は他の公民との平等な諸権利を享受したのではない。追放されたクラクたちや、その他の行政上の追放者については言うまでもない
 (13) Fitzpatrick「スターリンと新エリートの形成」同<文化戦線>所収p.177-8.を見よ。
 ----
 つぎの第二節の表題は、「<裏切られた革命>」。

1912/S・フィツパトリク・ロシア革命(2017)⑰。

 シェイラ・フィツパトリク(Sheila Fitzpatrick)・ロシア革命
 =The Russian Revolution (Oxford, 4th. 2017). 試訳のつづき。
 これまでどおり、原文の斜め体(イタリック)部分は<>で括っている。
 ----
 第5章・スターリンの革命。
 第3節・集団化(collectivization)。
 (1)ボルシェヴィキたちはつねに、集団化された農業は個人農民の小農業よりも優れていると信じていた。しかし、ネップ期には、農民たちをこの見方へと転換させるには長くて面倒な過程が必要だろうと想定されていた。
 1928年、集団農場(<kolkhozy:コルホージ>)は播種面積全体の1.2パーセントしか占めておらず、国有農場では1.5パーセントだった。そして、残りの97.3パーセントは農民個人が耕作をしていた。(17)
 第一次五カ年計画は、その期間での大規模な集団化された農業への移行を、予定していなかった。
 そして実際に、急速な工業化は膨大な諸問題を抱えていたために、体制側が農業の根本的な再組織を行うことなくつぎの数年間は過ごしてゆくので全く十分だと思われた。//
 (2)しかしながら、スターリンは認識していたように-また、Preobrazhensky もブハーリンも数年前の議論でそうだったように-、工業化をめぐる問題は、農業と密接に結ついていた。
 工業化を達成するためには、国家には信頼できる穀物供給と穀物価格の安さが必要だつた。1927-28年の調達危機が明確にしたのは、農民たち-あるいは市場に出る穀物のほとんどを提供している比較的に裕福な農民たちのうちの少数者たち-は、自由市場が存在し、かつネップ期にそうだったように国定価格は事実上は交渉によって決まるかぎり、「国家を人質にする」ことができる、ということだった。//
 (3)スターリンは1928年1月に早くも、つぎのことを示唆した。すなわち、クラク〔富農〕は調達危機の際の悪人である隠匿者であり、農業の集団化は国家による統制の梃子になる、その梃子によって国家が求める時期と価格で穀物の適切な供給が行われるだろう、と考えている、ということ。
 しかし、1928年と1929年前半の自発的な集団化の奨励は、わずかばかりの成果しか生まなかった。そして、穀物調達の問題は、都市部での食糧不足のゆえだけではなく、外国から工業用品を購入する資金を獲得する手段として穀物輸出があるという関係があるゆえにも、依然として現実的なままだった。
 広く有力になってきたスターリンが支持したのは実力行使によって調達する方法だったので、体制側と農民層の間には対立が大きくなった。
 クラクを貶めて農民層内部での階級的対立の発生を刺激しようとの努力を集中的に行ったにもかかわらず、外部からの圧力はむしろ、村落共同体を内部から破壊するというよりは、その統一を促進したように見えた。//
 (4)1929年夏、穀物の自由市場を大きく削減して、体制側は、供給しないことに対する制裁を伴う調達割合を農民たちに課した。
 その秋には、クラクたちに対する攻撃はさらに烈しくなり、党指導者たちは抵抗できない農民の集団化に向かう運動について語り始めた。
 疑いなくこれは、体制と農民層の対立は後戻りできないほどに進んでいるという意識を反映していた。ほとんど誰も、苦しい闘いを経ずしてその過程は達成され得るという虚偽を信じることができなかったのだから。
 以前のトロツキー派の一人で第一次五カ年計画の熱心な支持者になっていたYurii Pyatakov はつぎのように述べた。//
 『個人的農作という枠の内部では、農業問題の解決はあり得ない。したがって、<我々は農業の集団化について、極端な速さを採用せざるをえない。<中略>
 その仕事では、我々は内戦期の速さを採用しなければならない。
 もちろん私は、内戦期の方法を採用しなければならないと言っているのではない。しかし、我々の誰もが<中略>、階級敵との軍事闘争の時期に行ったのと同じ緊張感をもって仕事することを義務づけられる。
 <我々の社会主義建設にかかる英雄的(heroic)時代>が到来したのだ。』(18)//
 (5)1929-30年の冬は狂乱の時期で、党の終末期的〔黙示録的〕雰囲気とひどく革命的な修辞はじつに、以前の「英雄的時代」-内戦と戦時共産主義の、1920年の絶望的な最悪状態のとき-を想起させた。
 しかし、1930年は、共産党員たちが農村地帯へと送り込んでいた修辞上の革命だけではなかった。内戦期に行ったように、たんに食糧を求めて村落を襲撃して立ち去っていくだけではなかった。
 集団化は、農民生活を再組織化する、そして同時に、村落のレベルまで及ぶ行政的統制を確立する企てだった。
 必要な再組織化の精確な性質は、地方の共産党員たちには不明瞭だった。中央からの指示は激しいものだったが、正確なものではなかった。
 しかし、統制が目標の一つであり、再組織化の方法は戦闘的に対決することであるのは明確だった。//
 (6)実際的な意味では、新しい政策は、クラクとの最終対決をすみやかに行う地方官僚たちを必要とした。
 これが意味したのは、地方の共産党員たちが村落に入り込み、貧しい又は貪欲な農民たちを集め、一握りの「クラク」(通常は最も富裕な農民たちだが、ときには村落ではたんに有名でない農民や何らかの別の理由で地方当局から嫌われていた農民)の家族を威圧し、彼らをその家から追い出して、その財産を収奪する、ということだった。//
 (7)地方官僚たちは同時に、残りの農民たちが自発的に集団を組織するのを奨励すると想定されていた。-1929-30年の中央からの指令の調子から、「自発的な」運動がすばやいかつ目立つ結果を生み出さなければならないことがはっきりしていた。
 これが通常は実際に意味したのは、官僚たちは村落会合を開催し、kolkhozy〔集団農場〕を組織し、十分な数の農民たちが自発的にkolkhozy の一員だとして彼らの名前を署名するのに同意するまで説教し、かつ威嚇する、ということだった。
 これがいったん達成されれば、新しい集団農場(kolkhozy)の設立者たちは村落の動物たち-農民の財産の中での主な移動道具-を奪い取り、それらは集団の財産だと宣言しただろう。
 共産党員(およびとくにコムソモル団員)たる集団化担当者は、適度の範囲内で、教会を世俗化し、聖職者や学校教師のような地方の「階級敵」の侮辱をしたがった。//
 (8)このような行動は、村落地帯にすみやかに憤激と混乱を生み出した。
 多くの農民は、動物たちを渡すのではなく、その場所で殺戮した。または、それらを売却するために最も近い町へと急いで走った。
 ある範囲の収奪されたクラクたちは、町へと逃亡した。だが別の者たちは、日中は森の中に隠れ、夜には村落を威嚇するために帰ってきた。
 悲嘆にくれる農民女性たちは、しばしば聖職者の仲間だったが、集団化追求者たちを侮蔑する罵詈雑言を投げつけた。
 官僚たちはしばしば打ち倒され、石を投げつけられ、あるいは村落に近づいたときやそこから離れるときに、見えない殺人者によって射殺された。
 多数の新しい集団農場の一員たちは、都市にまたは新しい建設計画に仕事を見つけるべく、急いで村落を去った。//
 (9)体制は、こうした明瞭な失態に直面して、二つの方法で反応した。
 第一に、OPGUは、収奪されたクラクやその他の迷惑者を逮捕し始め、ついにはシベリア、ウラルおよび北方への大量流刑を行った。
 第二に、党指導部は、春の種蒔き季節が近づいていたために、農民層との極端な対立からは数歩は引き下がった。
 スターリンは3月に、「成功に目が眩んで」と題する有名な論文を発表し、指示を過大に実行したとして地方当局を非難し、集団化に伴うほとんどの動物たちを(クラクのものを除いて)元の所有者に戻すよう命じた。(19)
 農民たちはそのときを掴まえて急いで、集団農場(kolkhozy)の一覧表から自分たちの名前を取り消した。その結果として、ソ連邦全体で、1930年の3月1日から6月1日の間に、公式に集団化された農地の割合は半分以上から四分の一以下に落ちた。//
 (10)「成功に目が眩んで」に裏切られ、辱められたある程度の共産党集団化担当者は、スターリンの肖像写真を壁に向かわせ〔=ひっくり返し〕、憂鬱な気分に陥った、と報告された。
 にもかかわらず、集団化追求が止まったのは、たんに一時的だった。
 数万の共産党員と都市労働者たち(モスクワ、レニングラードおよびウクライナの大工場群から主として募られた、よく知られる「二万五千人たち」を含めて)が、集団農場の組織者および管理者として田園地帯で働くために急いで動員された。
 村落民たちは徐々に、集団農場へともう一度署名するように説得されるか、強制させられた。このときは、雌牛や鶏を有しつづけた。
 1932年までに、ソヴィエトの公式の数字によると、農民所有地のうち62パーセントは集団化された。
 1937年までには、その数字は93パーセントに達した。//(20)
 (11)集団化は、疑いなく、農村地帯での本当の「上からの革命」だった。
 しかし、当時のソヴィエトの新聞が叙述したような、起きた変化の展望を大きく誇張した類のものでは全くなく、 ある点では現実には、かつての帝制期にStolypin が試みたもの(既述、p.37を見よ)ほどの劇的な農民生活の再組織化ではなかった。
 典型的な集団農場は、かつての村落だった。農民たちは、同じ木製小屋で生活し、以前にそうだったのと同一の村落畑を耕作した。-厳密に言うと、移住や追放の結果としてある程度は以前よりも少なかったし、牽引動物はかなり少なくなったけれども。
 村落で変わった主要なことは、村落の管理と村落による市場での取引過程だった。//
 (12)村落共同体<ミール(mir)>は1930年に廃止され、取って代わった集団農場管理者の長は、任命された議長だった(初期には通常は都市出身の労働者または共産党員)。
 村落/集団農場の内部では農民たちの伝統的な指導者は威嚇され、その一部はクラクの追放によって排除された。
 ロシアの歴史研究者のV. P. Danilov によると、38万1000の農民所有地-少なくとも150万人-が1930-31年に脱クラク化され、追放された。1932年と1933年の初めに同様の運命に陥った者たちを含めて算出してはいない。(21)
 (追放されたクラクの半数以上は工業や建設の仕事に就いた。そして、彼らの多くは数年以内に犯罪者(convict)労働よりは自由に働いたけれども、追放された地域から外へ移住することを禁じられ、故郷の村落に戻ることはできなかった。)//
 (13)集団農場は、設定された量の穀物と穀物製品を国家に供給しなければならなかった。支払い金は、集団農場員に労働の寄与分に応じて配分された。
 区画地での農民の小農業の生産物だけは、まだ個人で市場に出すことができた。そしてこの譲歩は、元来の集団化追求後の数年間後まで、公式には承認されなかった。
 一般的な集団農場生産については、供給率はきわめて高かった-穀物の40パーセントにまで、または農民たちが従前に市場に出していたものの二倍から三倍にまで上った-。そして、価格は低かった。
 農民たちは、あらゆる種類の消極的な抵抗を行い回避策を講じたけれども、体制側は拳銃に頼り、食糧や原種も含めて、発見した全てを取り上げた。
 その結果生じたのは、国家の大穀物生産地帯-ウクライナ、中央ヴォルガ、カザフスタンおよび北部コーカサス-が陥った、1932-33年の冬の飢饉(famine)だった。
 この飢饉によって、莫大な怒りの感情が残った。中央ヴォルガで収集された噂によれば、農民たちは、集団化に抵抗したために体制側が意図的に惹起した制裁だと飢饉を考えた。
 ソヴィエト公文書庫の資料にもとづく最近の計算では、1933年の飢饉による死者数は、300-400万人になる。(22) //
 飢饉の直接的な影響の一つは、1932年12月に体制側が国内旅券制度を再導入し、それは都市住民には自動的に発行されたが、田園地帯の者には発行されなかった、ということだった。危機が続いたために、飢えてゆく農民たちが田園地域から去って都市部に逃亡先と配給食を求めることのないようにする全ての努力がなされた。
 集団化とは二番めの農奴制だという農民たちの考えは、疑いなく強固なものになった。 そして、集団化の目的の一つは農民たちを農場に縛り続けることだとの印象を、西側の観察者たちにも与えた。
 体制側にはそのような意図はなかった(飢饉が生んだ特殊な事情がある場合を除いて)。1930年代の主要目的は急速な工業化であり、それは都市の労働力の急速な増大を意味していたのだから。
 長く真実だと受容されてきたのは、つぎのようなものだった。すなわち、ロシアの田園地帯は人口が多すぎ、ソヴィエトの指導者たちは集団化と機械化によって農業生産を合理化し、そうして農業に必要な労働者の数をさらに減らそうと望んでいた、のだと。
 機能的な観点からは、集団化とソヴィエトの工業化の関係は、一世紀以上前の囲い込み運動とイギリスの産業革命の関係にかなり共通していた。//
 (14)もちろん、これは、ソヴィエト指導者たちが導きたい対比ではなかった。すなわち、マルクスは結局は、囲い込みを原因とする被害とイギリスでの農民の根絶を強調したのだから。同じ過程が「田園生活の怠惰」から農民たちを救い出し、都市プロレタリアートへの転換によって長期間の社会的生存水準の向上をもたらしたのだけれども。
 ソヴィエト共産党は、集団化とこれに付随する農民の移住に関して、ある程度は似たような両義性を感じていたかもしれない。それは、新しく生まれた工業の仕事を求めての自発的な離反、つまり集団農場からの逃亡と、追放による非自発的な離反との両方の、混乱させるごとき混合物だった。
 しかし、集団化と関連性がある災害に関しては、彼らは明らかに防衛的であり、当惑を感じていた。そして、言い抜け、信じ難い主張および偽りの楽観主義でもって、状況の全体を煙幕で隠そうと試みた。
 こうして1931年、200-300万人の農民が都市部に永久に移住した年、スターリンは、つぎのような驚くべき声明を発した。すなわち、集団農場が魅力的なものだと分かったので、農民たちはもはや、伝統的にはあった悲惨な田園生活から逃げようとする切実な気持ちをもはや感じないようになった、と。(23)
 しかし、これは、スターリンがつぎの主眼点を言うのための前口上にすぎなかった。-自発的で予想できない農民の離反から、集団農場から労働力を集める組織的活動へと、転換しなければならない。//
 (15)1928-32年の時期、ソヴィエト同盟の都市人口はほとんど1200万人増加し、少なくとも1000万の人々が農業から離れて賃金労働者になった。(24)
 これは莫大な数字であり、ロシア史上に先行例のない、そしてこれだけ短い期間では他の諸国も経験したことのないと言われている、人口動態の大変化だった。
 移住者の中には、若くて頑健な農民たちが不釣り合いなほどに多かった。そしてこのことは、集団化農業の弱体化や農民層の意気減退の原因になった。
 しかし、その上さらに、移住はロシアの活力ある工業化の一部だった。
 第一次五カ年計画の間に集団農場に加入した農民の3人のうち1人は、村落を離れていずれかの都市で、ブルーまたはホワイト・カラーの賃労働者になった。
 村落からの離反は、集団化それ自体の一部であるのと同じ程度に、田園地帯でのスターリンの革命の一部だった。
 --------
 (17) Alec Nove, <ソ連邦の経済史>(London, 1969), p.150.
 (18) R. W. Davis, <社会主義の攻勢>(Cambridge, MA, 1980), p.148.から引用。
 (19) スターリン全集第12巻、p.195-p.205.
 (20) これらの数字は、Nove, <ソ連邦経済史>, p.197, p.238.から引用。
 二万五千人たちにつき、Lynne Viola, <祖国の最良の息子たち>(New York, 1987)を見よ。
 (21) <Slavic Review> 50: i(1991), p.152.
 (22) 統計上の証拠に関する論述につき、R. W. Davis & Stephen Wheatcroft, <飢餓の年月-ソヴィエト農業、1931-33年>(Basingstoke & New York, 2004), p.412-5.
 (23) スターリン全集第13巻、p.54-55.
 (24) Sheila Fitzparick 「大いなる出立-ソヴィエト同盟での村落・都市間移住、1929-1933年」William R. Rosenberg & Lewis H. Siegelbaum 編<ソヴィエト工業化の社会的諸相>(Bloomington, IN, 1993)所収, p.21-22.
 ----
 第4節・文化革命(Cultural Revolution)。
 (1)
内戦期もそうだったように、階級敵に対する闘争は、第一次五カ年計画の間に共産党が関心をもつ最大の問題だった。
 集団化運動のとき、「階級としてのクラク〔富農〕の廃絶」は、共産党員の活動の焦点だった。
 都市経済の再組織では、私的起業家(ネップマン)は、排除させるべき階級敵だった。
 同じ時期に、国際的共産主義者運動は、「階級に対する階級」という新しい戦闘的政策方針を採択した。
 この方針-ネップ期を支配したより宥和的な接近方法を全て否認すること-の対象となるのは、階級敵とはブルジョア知識人層である、文化および精神の分野だった。
 かつての知識人、ブルジョア的文化価値、エリート主義、特権、および機械的仕事の官僚機構に対する闘争は、この当時は「文化革命」と称された現象だった。(25)
 文化革命の目的は、共産党とプロレタリアートの「主導性」を確立することだった。これは実際には、文化生活に対する党の統制を主張し、新しい若き党員および労働者たちを行政上および職業上のエリートにする時代を始めることを意味した。//
 (2)文化革命は党指導部-またはより正確には指導部内のスターリン派-によって、1928年春に始められた。その頃に、Shakhty 裁判(既述p.123を見よ)が迫っているとの発表とともに行われたのは、村落にいる党員たちを文化領域へと召喚することだった。つまり、ブルジョア専門家たちの役割を再検討し、文化的な優越性や指導性があるとの知識人たちの主張を拒絶するために。
 この宣伝運動は、右派に対するスターリンの闘争と緊密に連結していた。
 右翼主義者はブルジョア知識人の保護者で、非党員専門家の助言に重きをおきすぎている、政府官僚機構内での専門家や以前の帝制官僚の影響について無頓着で、「赤いリベラリズム」やブルジョア的価値によって汚染される傾向がある、と叙述された。
 彼らには、革命的方法よりも官僚主義的方法を愛好し、党よりも政府機構を支持する傾向があった。
 さらに、彼らはたぶん、党のプロレタリアート的隊列の気分を喪失した、ヨーロッパ化された知識人たちだった。//
 (3)しかし、文化革命には、指導層内部での分派的闘争以上のものがあった。
 若い共産党員たちには、ブルジョア的文化支配との闘いは大きな意味があるように見えた。同様に、ネップ期の党指導部によって意気込みが殺がれた多数の戦闘的共産党員組織者にとっても。また、職業人たちの中の確立された指導層と一致していなかった、多様な分野の非共産党員諸集団にとってすら。
 ロシア・プロレタリア作家協会(RAPP)や戦闘的無神論者同盟のような集団は、1920年代にずっと、文化的闘争についてのより攻撃的な政策を求めて煽ってきていた。
 共産主義アカデミーや赤い教授研究所の中の若い研究者たちは、多くは非党員で多数の学術分野をいまだに支配している、保身的な年配研究者たちと闘うことを望んでいた。
 コムソモルの中央委員会とその書記局は、つねに革命的な「アヴァンギャルド主義」を志向し、政策形成に関する役割の拡大を望んでいたのだが、コムソモルとは政策方針が一致しない多数の研究施設は官僚主義的頽廃に陥っているのではないかと疑っていた。
 このような若い急進者たちには、文化革命は自分たちを擁護するものであり、ある観察者が述べたように、解放するものだった。//
 (4)この観点からすると、文化革命は因習打破的で戦闘的な青年たちの運動だった。そしてその活動家たちは、1960年代の中国文化革命の紅衛兵たちのように、党指導部の従順な道具では決してなかった。
 彼らは、強烈に党意識を抱いており、共産党員として他者を指導し、かつ指令する自分たちの権利を主張していた。一方で同時に、ほとんどの既存の権威や制度に本能的な敵愾心をもっていた。官僚主義的で「客観的には反革命的な」傾向がこれらにはあるのではないかと疑っていた。
 彼らは自覚的なプロレタリアートであり(活動家のほとんどは職業と同様に社会的出自もホワイト・カラーだったけれども)、ブルジョアジーに対して侮蔑的で、とりわけ、中年の、立派な「ブルジョアジー的俗物たち(Philistine)」に対してそうだった。
 彼らの意識の基礎にあったのは内戦であり、彼らの修辞文上の想像の多くの源泉も、内戦だった。
 資本主義という敵を罵ったが、にもかかわらず彼らはアメリカに敬意を表する傾向にあった。アメリカ資本主義は近代的で、大規模だとの理由で。
 全ての分野での急激な改革は、彼らにはきわめて魅力的だった。//
 (5)文化革命の名のもとで行われた諸提案の多くは自然発生的なものだったために、それらは予期されなかった結果をいくつか生んだ。
 戦闘的な者たちは彼らの反宗教的宣伝運動を集団化の頂点にある村落に持ち込み、集団農場(kolkhoz)は反キリスト教者が作るものだという農民たちの疑念をますます強いものにさせた。
 コムソモルの「軽騎兵(Light Cavalry)」による不意の攻撃は、政府職員たちの仕事を妨害した。
 コムソモルの「文化軍(Cultural Army)」(最初は無学(illiteracy)との闘いのために設立された)は、地方の教育部局を廃止することにほとんど成功した。その理由はそれが官僚主義的だというものだった。-だがこれは、確実に、党指導部の目的ではなかった。//
 (6)熱狂的な青年党員たちは、口笛を吹きブーイングをして、国立劇場での「ブルジョア」演劇の上演を停止させた。
 文学については、RAPP〔ロシア・プロレタリア作家協会〕は、(厳密にはプロレタリアートではなかったけれども)尊敬されていた作家のMaxim Gorky を攻撃する運動を開始した。それは、スターリンと他の党指導者たちが、イタリアへの逃亡中に帰国するように彼を説得しようとしているのとまさに同じ時期だった。
 政治理論の分野ですら、急進者たちは自分たちの主張を追求した。
 彼らは、内戦期に多数の熱狂共産党員がそうだったように、破滅的な〔黙示録的な〕変化が切迫している、と信じていた。法や学校のような馴染みある制度とともに、国家は消滅するだろう、と。
 1930年の半ば、スターリンは、こうした考えは誤りだ、ときわめて明確に言明した。
 しかし、スターリンのこの公式表明は、一年以上、党指導部が文化革命活動家たちを統制して彼らの「軽率な謀りごと」を終わらせようと深刻に試み始めるまでは、ほとんど無視された。//
 (7)社会科学や哲学のような分野では、若き文化革命家たちは、トロツキーまたはブハーリンが関係している理論の価値を貶め、かつてのメンシェヴィキを攻撃し、あるいは尊敬された「ブルジョア」的文化研究施設を党の統制に服させるのを容易にする、そういうことのために、スターリンや党指導部によって、利用された。
 しかし、このような文化革命の側面と共存していたのは、現実政治や党派的策略の世界からは遠く隔たった、幻影的なユートピア観を一時期に花咲かせることだった。
 夢想家たちは-しばしば自分の本来の仕事の外部者で、その考えは常軌を離れて非現実的だと以前には思われていたのだが-、新しい「社会主義都市」の計画を描くのに忙しかった。その計画とは、共同体的(communal)に生活し、自然の変化を瞑想する案であり、「新しいソヴィエト人間」の想像画だった。
 彼らは、「我々は新しい世界を建設している」との第一次五カ年計画の標語を、真剣にそのままに受けとめていた。そして、1920年代の末と1930年代初めの数年間、彼らの考え方も真剣に受け止められ、広くよく知られるに至り、そして多くの場合、多数の政府機関やその他の公的団体から資金も貰った。//
 (8)文化革命はプロレタリア的だと叙述されるけれども、これは高度の文化や学術の分野では文字通りには理解されるべきではない。
 文学では、例えば、RAPPの若い活動家は「プロレタリア」を「共産主義者」と同義のものとして使った。すなわち、彼らが「プロレタリアの主導権」の確立を語るとき、彼らは、文学の世界を支配し、共産党が唯一信任した文学諸組織の代表だと承認されたいという自分たちの願望を表現していた。
 RAPP活動家たちは、確かに、プロレタリアートという名前に頼ることに完全に冷笑的ではなかった。工場での文化活動を激励したり職業的作家と労働者階級との間の交流の場を設けたりするのに最大限の努力をしたのだから。
 しかし、こうしたことは、1870年代の人民主義者たち(Populists)の「民衆の中へ」という標語の精神にほとんど同じものが多くあった(既述、p.25-26を見よ)。
 プロレタリアートにとって、RAPP知識人たちはむしろ、そのようなものだった。//
 (9)文化革命のプロレタリア的側面が実質的にあったのは、この時期に体制側が熱心に追求した、プロレタリアの「昇進」政策-労働者や農民に有利なソヴィエト的「積極的な優遇政策(affirmative action)」-だった。
 スターリンはShafhy 裁判について折りよく、ブルジョア知識人の裏切りによって、可能なかぎり急いでプロレタリアの後継者を養成することが絶対的に必要になった、と語った。
 共産党員(Reds)と専門家へのかつての二分は、廃止しなければならない。
  ソヴィエト体制は自分たちの知識人層(スターリンの言葉遣いでは行政エリートと専門家エリートのいずれをも含む)を必要とする時代になった。そして、この新しい知識人層は、下位の階級から、とくに都市労働者階級から新しく集められなければならない。(26)//
 (10)労働者を行政上の仕事へと「昇進」させ、若い労働者を高等教育機関へと派遣する政策は、新しいものではなかった。しかし、文化革命の間のほどの緊急性をもって、かつこれほど大規模に実施されたことはなかった。
 莫大な数の労働者たちが、直接に工業管理者へと昇進し、ソヴィエトまたは党の職員になり、または中央政府や労働組合の官僚機構から追放された「階級敵」に代わる後継者として任命された。
 ソヴィエト同盟では1933年の末に、「指導的幹部および専門家」に分類される86万1000人のうち、14万人-6分の1以上-が、わずか5年前にはブルー・カラー労働者だった。
 しかし、これは氷山の先端部にすぎなかった。
 第一次五カ年計画の間にホワイト・カラーの仕事へと移動した労働者の総数は、おそらくは少なくとも150万人だった。//
 (11)スターリンは同時に、若い労働者や共産党員を高等教育の場へと送り込む集中的な運動を開始した。それは、大学や専門技術学校を大きく変革するもので、「ブルジョア」教授たちを大いに憤激させた。また、第一次五カ年計画の継続中には、ホワイト・カラー家庭出身の高校卒業生が高等教育の機会を得ることがきわめて困難になった。
 約15万人の労働者や共産党員が、第一次五カ年計画の間に高等教育機関へと進学した。彼らのほとんどは、今やマルクス主義社会科学よりも専門技術の方が工業化社会では最良の資格となると見られていたために、技術工学を学んだ。
 この者たちの中にはNikita Khurshchev (N・フルシチョフ)、Leonid Brezhnev (L・ブレジネフ)、Aleksei Kosygin (A・コスィギン)および将来の党や政府の指導者たちがおり、1937-38年の大粛清(the Great Purge)の後にスターリン主義政治エリートたちの中核になることになる。//
 (12)優遇された集団-後年になって自称するのを好んだ言葉では「労働者階級の息子たち」-の一員にとって、革命はじつに、プロレタリアートに権力を与え、労働者を国家の主人とするという約束を実現したものだった。
 しかしながら、労働者階級の別の者たちにとっては、スターリンの革命のバランス・シートは有利なものではなかった。
 たいていの労働者の生活水準と現実の賃金は、第一次五カ年計画の間に、急激に落ちた。
 労働組合はTomsky が排除された後では手綱が付けられて、経営者との交渉で労働者の利益をのために圧力を加えるいかなる現実的なの能力を失った。
 新しい農民の募集が(以前のクラクを含む)が工業上の仕事に溢れ込んだので、党指導部の労働者階級に対する特殊な関係意識と特殊な義務感は弱くなった。(27)
 (13)第一次五カ年計画の時期の人口動態上および社会的な大変動は巨大だった。
 数百万の農民たちが村落を去り、集団化と脱クラク化により、または飢饉によって追い出され、あるいは新しい仕事を取得できる可能性によっつて都市に惹き付けられた。
 しかし、これは、個人や家族にとって、定着した生活様式を損なう、多くの種類があった追い立ての一つにすぎなかった。
 都市の妻たちは、一枚の小切手ではもう十分でないために働きに出かけた。
 村落の妻たちは、都市部へと消えた夫から捨てられた。
 両親を見失うか放棄された子どもたちは、家のない若者たちのごろつき団(<besprizornye>)へと漂い込んだ。
 大学進学を予期していた「ブルジョア」高校生たちは、その途を遮断された。一方では、わずか7年の一般教育を受けた若い労働者が、技術工学を勉強すべく招集された。
 収奪されたネップマンとクラクたちは、知らない都市へと逃げ込んで、そこで新しい生活を始めた。
 聖職者の子どもたちは、両親と一緒に非難されるのを避けるために、故郷を離れた。
 列車は、追放者や犯罪者の荷物を、知らない、そして望まれてもいない目的地へと運んだ。
 熟練技術をもつ労働者は管理者へと「昇進」し、またはMagnitogorsk のような遠くの建設地へと「動員」された。
 共産党員たちは、集団農場を稼働させるために田園地帯へと派遣された。
 役所の労働者たちは、政府職員の「浄化(cleansing)」によって解雇された。
 10年ほど前の戦争、革命および内戦による大変動のあとで、定住する時期がほとんどなかった社会は、スターリンの革命によってもう一度、容赦なく振り混ぜられた。//
 (14)生活の水準と対等さの低下によって、ほとんど全ての階級の民衆が、都市であれ地方であれ、影響を受けた。
 集団化の結果として、最も被害を受けたのは、農民たちだった。
 しかし、都市での生活は悲惨だった。食糧の配給、行列、靴や衣服を含む消費用品の恒常的な不足、居宅でのひどい人口密集、私的取引の制限に関連している際限のない不便さ、およびあらゆる種類の都市公共サービスの悪化、によって。
 ソヴィエト同盟の都市人口は急速に増加し、1929年の初めの2900万人から、1933年の初めのほとんど4000万人にまで上がった-4年間で38パーセントの増加。
 モスクワの人口は、1926年末のちょうど200万人余から1933年初めには370万人に飛躍した。
 同じ期間に、ウラルの工業都市であるSverdlovsk (エカテリンブルク)の人口は、346パーセント増大した。(28)//
 (15)政治領域でも、小さくて遅々としたものだったけれども、変化があった。
 スターリンの個人崇拝は、彼の50歳誕生日の祝賀とともに、1929年末に本格的に始まった。 
 党の大会やその他の大きな集会では、大きな拍手喝采でもってスターリンの入場を歓迎するのが、共産党員の習慣になった。
 しかし、スターリンはレーニンの例を心得ていて、そのような熱狂を批判しているように見えた。
 そして、党の総書記という彼の地位は公式には変更されないままだった。//
 (16)左翼反対派に対する容赦のない攻撃は意識にまだ鮮明に残っていたので、「右翼主義」指導者たちは、慎重に歩んだ。
 彼らの敗北のあとの制裁は、比較的穏健だった。
 しかし、これは最後の公然たる(または公然に準じた)党内での党反対派だった。
 1921年以降に理論上は存在していた分派規制は、今や実際に存在した。その結果は、潜在的な分派も自動的に組織的な陰謀になる、ということだった。
 政策方針に関する明瞭な不同意は、今や党の会議では珍しくなっていた。
 党指導部は考えていることについてますます秘密的になり、中央委員会の会合に関する些細な情報は、もはや日常的に伝搬することはなく、党員たちが容易に知り得なかった。 指導者たち-とくに最高指導者-は、神秘さと探索不可能性をもつ神のごとき態度をとり始めた。(29)
 (17)ソヴィエトの新聞も、変化した。活発ではなくなり、192年代にそうだったようには、国内問題についての情報が少なくなった。
 経済的な成果はきわめて大きく報じられた。しばしば現実とは明確に離れて、また統計上の操作によって。
 後退や失敗は、無視された。そして1932-33年の飢饉に関する報道は、新聞からは完全に閉め出されていた。
 生産向上や「妨害者」に対する警戒心を高めることを推奨するのは、毎日の日常的な命令だった。新聞の不誠実さが、疑われた。
 新聞はもはや、最新のMary Pickford の映画についても西側タイプの宣伝広告をせず、交通事故、強姦や強盗などの些細な事件も伝えなんった。//
 (18)西側との接触はますます制限され、第一次五カ年計画の間には危険なものになった。
 外部世界からのソヴィエトの孤立は1917年革命とともに始まってはいた。しかし、かなりの量の交通や通信が1920年代にはあった。
 知識人たちはまだ外国で出版することができたし、外国の雑誌を注文することもできた。
 しかし、外国人に対する懐疑は、文化革命の見せ物裁判での主要な動機であり、これは指導部に増大している外国嫌悪症の反映だった。かつまた、疑いなく、民衆一般についてもそうだった。
 「経済絶対主義」という第一次五カ年計画の目標は、外部世界からの離脱をも意味していた。
 これは、国境が閉鎖され、包囲されているとの心理がある時代のことだった。そして、ソヴィエト同盟の特徴になることになる文化的孤立は、スターリン(およびスターリン後の)時代に確立された。(30)//
 (19)ペーター大帝の時代にように、国家が強く成長するにつれて、民衆は弱くなった。
 スターリンの革命は、都市経済全体に対する国家の直接的統制を拡張し、農民の農業を収奪する国家の権能を増大させた。
 それはまた、国家の警察組織を大きく強化し、グラク(Gulag、強制収容所)、工業化追求と密接に関連することになった労働者収容帝国、を創った(元来は自由な労働ではわずかに供給しかでききない地域での犯罪者労働による供給機関だった)。これは来たる数十年の間に、急速に拡大することになる。
 集団化および文化革命での「階級敵」に対する追及は、苦痛、恐怖および懐疑の、複合意識を遺産として残した。公的非難、迫害および「自己批判」のような実務を促進したことも含めて。
 全ての資源と全ての精神力が、スターリンの革命の行程で動員された。
 ロシアを後進状態から引き出すという目標からいかに隔たりがあるものが達成されたかを叙述することが、まだ残されている。//
 --------
 (25) 以下の論述は、Sheila Fitzpatrick 編<ロシアの文化革命-1928-1931年>(Bloomington, IN, 1978)から引いた。
 (26) 以下の論述は、Sheila Fitzpatrick「スターリンと新エリート層の形成」同・<文化戦線>所収、および同・<教育と社会的移動>p.184-p.205. から引いた。
 同様の政策はウズベクやバシュキールのような「後進」民族のために用いられたことに注意。これについては、Martin,<積極的優遇措置帝国>, とくにCh. 4 を見よ。
 (27) 第一次五カ年計画の間の労働者の状況の変化につき、Hiroaki Kuromiya, <スターリンの産業革命>(Cambridge, 1988)を見よ。
 その後の展開につき、Donald Filtzer, <ソヴィエト労働者とスターリンによる工業化>(New York, 1986)を見よ。
 (28) 〔試訳者-二つのロシア語文献なので、略〕
 (29) この経緯につき、Sheila Fitzpatrick, <スターリンのTeam について>p.91-95. を見よ。
 1930年代には「vozhd」(指導者)という語はスターリンのためのものではなかった、ということに注意。彼の政治局の同僚たちもまた、新聞では「vozhdi」と称されていた。
 (30) ソヴィエトの孤立につき、Jerry F. Hough, <ロシアと西側-ゴルバチョフと改革の政治>(2ed ed. New York, 1990),p.44-p.66.を見よ。
 ----
 以上、第5章終わり。つづく第6章の表題は<革命の終わり>

1911/言葉・文章と「現実」④-革命。

 「法」よりも大切なものがある。
 これは、そのとおりだ。
 人の生命を最も尊重されるべきと考える人にとって、「法」よりも生命は重い。
 但し、「法」は、この場合は日本の刑事法だが、いろいろなことを配慮しているもので、例外的には「人殺し」を容認している。「死刑」、「正当防衛」等。
 「死」の定義も「脳死」問題も、おそらくは殺人罪(共犯を含む)・自殺幇助罪等との関係で問題になるのだろう。
 元にさっそく戻って、「法」よりも大切なものがある。これは、そのとおりだ。個々人にとって、「法」などが介在しない生活が望ましいかもしれない(しかし、かなりの程度は実質的、客観的に、そうでもないことは別に述べたい)。
 しかし、問題が「国家」の行動あるいは国政に関係する場合には-ここでの「国家」はいわゆる狭義の「政府」だけではなくて少なくとも立法・司法も含み、地方「自治」体も含む-、簡単に、「法」よりも大切なものがある、と主張してはいけない。
 花田紀凱が編集長している雑誌で、すでに月刊Hanada になっていただろう、ある号の読者投書欄の冒頭に、こんな主張が掲載されていた。
 ①<憲法よりも国家の方が大切だ。>
 この考え方は、法律レベルに落とすと、つぎと同じだろう。
 ②<情報公開「法」(法律)よりも軍事機密保持の方が大切だ。>
 これらの主張の趣旨は、私にもよく理解できる。
 だが、理解できる、というのは、そのとおりだと肯定する、という意味ではない。
 上の①に絞る。かつて、櫻井よしこは、「自衛隊は違憲だ」ということから出発しなければならないと明記していた。
 しかし一方で、2017年5月頃につぎの旨を、これまた明記した。
 <法理論的には問題があるが、現実的には、安倍晋三「自衛隊」明記提案も「したたか」で、容認できる。> これもこの欄で既述。
 そして、櫻井よしこが共同代表である「美しい日本の憲法をつくる会」とやら(正式名を確認しない)は、自衛隊員の名誉のためにも?<憲法に自衛隊明記を!>という運動をしているらしい(現実にはたぶん、日本会議派の活動員たちがしているものと思われる)。
 少し戻ると、<法的には問題があるが、現実的には>という櫻井よしこの発想は、<革命>を容認するものだ、と批判的に、この欄で指摘したことがある(2017年夏頃までに)。
 この考え方は、上の①とほとんど変わらない。
 本来の、この人が純粋には理解する「法」よりも「現実的政策」を優先させてよいことがある、ということを認めているからだ。
 国家・国政について、<国家の方が「法」よりも大切だ>と主張しはじめると、いったいどういうことになるか?
 これは「革命」を容認することだ。
 ここで「革命」は、「法」的正統性に関する<連続性>を絶つ、という意味でさしあたり用いる。
 「法」よりも「国家」が大切であるならば、「国家」のためには「法」を無視しても、同じことだが侵害しても、よい、つまり既存・現行の法・憲法との関係で「違法」・「違憲」であってもよい、ということになる。これは、<革命>を容認することだ。
 櫻井よしこの頭の中には、こういう<思想>が少なくとも一部にはある。
 そしてまた、花田紀凱も共感したのかもしれないが、<憲法よりも国家の方が大切だ。>という主張は、これを全面的・一般的に肯定する<思想>だ。
 なぜか、を少し叙述してみよう。
 問題はそもそも「国家」・「国益」とは何か、いったい誰が・どの機関が、どうやって判断するのか、にある。
 人によって「法」よりも大切だと考える「国家」・「国益」の意味内容は異なりうる。
 それを、自らの、又は自分たちの「国家」観、「国益」観でもって決定せよ、というのならば、そしてその場合には「法」>「憲法」を無視してよいという主張は、<革命>を、そして(曖昧な概念だが)<全体主義>の到来を容認するものだ。
 この点では、安倍晋三首相も、自民党も、<革命容認>思想に立ってはいないものとほぼ断定することができる。安倍首相は自らの地位が日本国憲法・公職選挙法・国会法等々に基づくことを当然に自覚・意識しており、「自衛隊」の存在とその組織や行動可能範囲が憲法(日本国憲法)に違反してはならないことを、十分に知っているものと思われる。
 だからこそ、憲法の現九条に関する内閣の「解釈」を変更したうえで、(安倍内閣は)いわゆる平和安全法制を国会に提案し、限定的集団的自衛権の<行使>を容認することに(内閣ではなく)国会も賛成して、諸法律が改正・制定された。
 この内閣・国会による「憲法解釈」を覆すことができるのは司法権(究極は最高裁判所)だが、そのような措置・判決は出ていないので、現在の状態は決して「違憲」ではない。
 従ってむろん、<立憲主義>に違反してもいない(正確には、そのような結論を、今の憲法上で出しうる権限ある国家機関が出していない)。
 ---
 余計なことに(いつものように)立ち入れば、「立憲民主党」というのは奇妙奇天烈な名称の党だ。
 数十年前の内閣(内閣法制局)の憲法九条「解釈」だけが(またはそれまでが)合憲で、それ以外は憲法に違反し、「立憲主義」に違反すると(某一学者の影響を受けて?)考えているのだろうが、そもそも自分たちの「憲法解釈」だけが唯一正当だとする根拠はどこにもない。
 別途書いてもよいが、<立憲主義>にさほど深遠な意味があるわけではない、と秋月は理解している。
 これは要するに、「法律」=議会制定成文法よりも上位にある「憲法」が、法律制定機関(国会)・司法・行政権(地方「自治」体の立法・行政を含む)を制約し、拘束する、というだけのことだ。
 権力=政府(=安倍内閣?)だなどと理解してはならず、それよりも広い。
 核心的で最も重要な意味は、「国権の最高機関」・「唯一の立法機関」とされている国会=世俗的・一時的な「立法」者ですら、憲法には違反してはならない、ということだ。このような意味での「立憲主義」の採用はたしかに、「近代」以降のことだろう。
 かつてのソ連・現在の中国等は「立憲主義」国家か否かを、「立憲民主党」の諸氏には答えていただきたいものだ。
 ---
 元に戻る。
 「国民」主権という場合の「国民」や、その「国民」による「国家」意思決定(・反映)手続は多様であり得る。したがって、何が「国民の意思」なのか「国民主権」に合致するかを簡単に答えることはできない。当たり前のことだ。
 興味深いかもしれない事例問題を作ってみよう。
 ①日本共産党とその党員・支持者たちが、ある程度の「実力」組織をもち、あるいは警察・「自衛隊」の内部にも党員・支持者を拡大して、これら組織の過半員は党員・支持者であるか積極的には同党に反対しない者になっている。
 ②日本共産党が現在または将来の「国会」、つまりは国民代表者であるはずの国会議員たちは、<真の>「国民」代表ではなく、<真の>「国民」の意思を示すものではないと判断・決定し、どこかで(国会議事堂前も使って?)数十万規模の大集会を開き、かつ地方各地で同様の集会を開く。
 ③かつそれが独自にもつ「実力」組織はもちろん、警察組織・「自衛隊」は、上の集会等を規制できず、少なくとも「実力」をもって解散させることができない。
 ④地方を含む上の集会参加者は事実上、首相官邸、多くの省庁の建物、警視庁および同類の地方の役所を(道府県警察本部も含めて)「制圧」する。
 ⑤日本共産党はあらかじめ<新政府>閣僚名簿を用意し、東京のどこかに<新内閣>が構成されたとし、集まったマスコミ等に今後の政策方針も発表する。
 ⑥これらに関して果敢な何らかの措置を首相・警察庁長官等の権限者は発することをせず、又はすることができず、国会(衆参の区別をしないで書く)の多数派の議員団が特別の法律を議決・公布・施行して対処しようとするが、躊躇する議員も与党内にいて、協議に時間を要する。そして、「新政府」樹立等の報道等に接したり、国会内の共産党議員の主張・意見に立腹したりして、動揺したり立腹したりした結果として、与党議員はかなり退席してしまう。
 ⑦残る国会議員たちだけでぎりぎり現行国会法等が定める定足数を充たすことが判明し、共産党議員団は現国会を「自主解散」をし、実質的には<真の>国民の意思を代表するものとして「新政府」を正統な内閣として承認し、「新政府」のもとで現公職選挙法にもとづく選挙によって新しい国会を構成する旨の提案をし、同党と共闘政党および与党内「日和見」議員を足すとぎりぎりの過半数はあったので可決される(過半数でよいかの議論は一部または相当にあったが、結果的には無視された)。
 ⑧共産党および同党議員団は国会の<過半数議員>が賛成した<有効な>議決であるとし、「新内閣」への行政権移行を宣言し、国内・国際的にも大きく宣伝・報道する。
 さて、この事態、あるいは<権力移行>は、「暴力」革命なのか「平和」革命なのか?
 そもそも「革命」にあたるのか、そうではないのか。
 <真の>「国民」の意思に基づくというのは本当か? しかし、出席国会議員の<過半数>は新政府をそれとして正当化した、ということはどういう意味をもつか?
 いろいろな場合・動きを(米軍とか天皇とかの言動等を)想定して記述すると複雑になるので、避けている。
 言いたいのは、「平和」革命か「暴力」革命か、あるいは「革命」か否かは、実際にはさほど明確になるのではないだろう、ということだ。
 これは、元々は「国民」とか「国民の意思」という言葉から書き出したのだったが、とりわけ最後の「暴力革命」という言葉・概念の理解の仕方になる。
 そして、日本共産党が「暴力革命」路線を捨てていないコワイ党だといくら主張したところで、その「暴力革命」の意味を明確にしておかないと、全く意味がない。この批判は絶対に概念的、理論的には、日本共産党にコタえていないだろう(そのおかげで票が減るのはイヤだろうとしても)。
 ロシアの十月革命(新暦11月)の<新政府設立>=「社会主義革命」と少なくとものちに言われた一日または数日間、「実力(=暴力)組織」は存在していたが、じつはほとんど「血」は流れていない、つまり旧体勢派(当時のケレンスキー首班の臨時政府側)に多数の死者が出たのでもない。大殺戮、大虐殺といったものは起きていない。
 しかし、どうもこれは<暴力革命>だとされているようでもある。
 しかし、上の日本の?事例は、現憲法下の「国会」が何とか機能しており、法的連続性を何とか認めようとしており、かつかりに抵抗する国民・旧大臣等の大殺戮等がなかったとすれば、ロシア革命よりはさらに穏便な<権力移行>なのではないか?
 ともあれ、基本的な言葉・概念の使い方によって、「現実」はいかようにでも形容され、表現され得る、という面がある。
 <真の国民の意思>が何かはむろん容易には具体的に判明しないが、<それを代表する>とする政党・同党議員がまさにそれを代表すると「思い込んで」、実力組織の用意も含めて、強力に上のような「事例」を生じさせることはあり得るのではないだろうか?? 彼らにとって、「国民主権」原理と、なんら矛盾していないのだ。もともと国会以外では、<多数者に支えられた>新政府なのだ。
 なお、1917年10月、第ニ回全国ソヴィエト大会でのメンシェヴィキ等の「退席」はボルシェヴィキ(のちの共産党)に明らかに有利になっており、たぶん<全国労働者・兵士代表ソヴィエト大会>の名前でレーニンは<臨時政府は打倒された>等の声明を発した。
 長くなったがともあれ、「暴力革命」という概念の意味も明確ではなく、その範囲内に一定の「現実」が該当するか、という問題が生じることも当然にあり得るだろう、ということだ。
 ----
 日本会議会長の田久保忠衛は昨年か一昨年の同会機関誌「日本の息吹」定例号かその特別号で、以下の旨を明言していた。
 <あらためて綱領・設立宣言等を読んでみたが、なかなかいいことを書いているではないかと思った。>
 会長が「あらためて」読んでこう感じた、というのも幼稚な感じがするが、これに関して言いたいのは以下だ。
 どの組織・団体もその設立趣旨・規約等々に<悪い>こと、一般的に<指弾されるようなこと>は書かないだろう。人を殺す団体です、とか日本の破壊を目指す団体です、とかはまず(前者はたぶん絶対に)書かない。
 設立宣言等に書いていることと、客観的にその組織・団体が行っている活動の効果や影響は(それがあるとして)同じであるとは全く限らない。「言葉・文章」と「現実」的機能が同じであるはずがない。
 日本共産党もまた、その綱領で、「社会主義」・「共産主義」という言葉を気にかけなければ、「なかなかいいこと」らしきものを書いている(以下、現行の綱領の一部)。
 ・「…さらに高度な発展をとげ、搾取や抑圧を知らない世代が多数を占めるようになったとき、原則としていっさいの強制のない、国家権力そのものが不必要になる社会、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会への本格的な展望が開かれる」。
 ・「二一世紀を、搾取も抑圧もない共同社会の建設に向かう人類史的な前進の世紀とすることをめざして、力をつくす」。
 前者のうち、「人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会」。なかなか、美しい社会ではないか。とくに「真に平等で自由な人間関係からなる…」は気にいった。「真に」と書いてあるから、では「ニセ」は?という疑問が生じるし、「原則として」とあるのも、タマにキズだけれども。

1910/言葉・文章と「現実」③-元号。

 成文法とは別に不文法があるとは一般論として言えるし、より具体的には、憲法(日本国憲法)よりも高次にある日本に固有の「法」があるという主張が分からなくはない。
 しかし、それは具体的に何かは明確ではない。「法」とは必ずしも、日本に固有の歴史的伝統的価値と同義ではない。歴史的伝統的価値があるとしても(それは具体的に何かも問題だが)、それは倫理、習俗、宗教、世界観・死生観等として継続し得るもので、「法」である必然性はない。
 ここで当然に「法」とは何かが問題になる。マルクスが言ったという、究極的「共産主義」社会での<国家と法の死滅>に影響を受けているわけではないが、「法」をその他の諸規範と区別するのは、国家又は人間集団が帰属する共同体を何らかの意味で「現実に」規律しようとするもので、何らかの意味での「現実化」するための装置が国家又は共同体によって用意されている、ということだろう。
 幼稚なものだが、このようにでも解しておかないと、「法」が諸々の規範と同じものになってしまうか、残る諸規範と区別することができない。
 さて、憲法(日本国憲法)よりも高次の日本に固有の「法」があるという主張はそれとしてあり得ると思うが、具体的に何かは個別に検討されなければならない。
 急に具体的な話題になるけれども、中川八洋が最近に奇妙な、または不思議な主張を天皇・皇室問題について行っていて、その小さな一つは、「天皇の大権である元号制定権に従い、新元号は新天皇にしか制定できない」(2019.01.15)、というものだ。
 この主張はある程度は<日本会議>派とも共通していて、彼らの中には、新元号の発表は新天皇の即位後に新天皇によって行われるべき、と考えるものもあるらしい(その他のいくつかの論点はあるが、立ち入らない)。
 しかし、天皇自身による元号制定・施行が日本の「歴史的伝統的」価値あるいは「法」だったとしても、それが現在までそのまま続いているかどうかは問題になる。
 元号あるいは国歌・国旗の類は最高の(とされる)成文法である憲法典の中に関係条項があってもよいと思うが、現在の日本国憲法には関連条項はない。「世襲」天皇制度を現憲法が明文で認めていることを根拠にして、従前に天皇が有していた「大権」もそのまま継続して認められるという憲法解釈が全く成り立たないとは思えないが、従来の「大権」をほとんど実質的に否認する条項は現憲法上に数多い。そして、「元号」決定権または「元号」制度自体の継続それ自体についてすら、憲法上には明文規定がない。
 そして、この問題を解決したことになっているのは、憲法上の明記ではなく、<元号法>という、憲法よりは下位の<法律>だった。
 「 元号法(昭和54年法律第43号)
 1 元号は、政令で定める。
 2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。
 附則
 1 この法律は、公布の日から施行する。
 2 昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。」
 1979年(昭和54年)6月12日に公布・施行。
 これによると、元号法はさらに<政令>へと元号決定権を委ねている。
 政令とは現憲法上の「内閣」が制定するものだ(これにはいちおう明文規定がある)。
 とすると、これに従えば、元号決定権能は、内閣にある。
もちろん、これを認めず、不文法をこの法律・政令に優先させようとする議論はあり得る。
 しかし、もともとは、<元号法制化>運動は、「昭和」以降を憂慮しての、どちらかというと<保守>または<右派>が主導したものだった。そうだとすれば、元号法制化を推進した人々は、元号決定を天皇の権能とし(但し、現憲法では内閣の助言等に基づくことにはなろう)、上の第一項には断固として反対すべきだった。そのように賛成政党に対して、強力に働きかけるべきだった。
 中川八洋に責任があるとは言わないが、この元号法の制定と施行に大きな反対をしないでおいて、ほぼ40年も経ってから上の第一項と矛盾することを主張するのは奇妙なのだ。
 憲法以上の伝統的な日本の不文「法」または憲法に違反している、と1979年の時点において、元号法(という<法律>)の内容に反対する運動を激しくしておくべきだったのだ。
 しかして現在、今年の4月1日には新元号が「発表」されるらしい。
 ということは、内閣は新元号を3月31日の深夜か4日1日早くに「決定」するのだろう。前日「深夜」と書いたのは、前日の昼間の閣議で決定したのでは、翌日午前0時までにその内容(新元号)が「漏洩」する恐れがあるだろうからだ。そして、たぶんすみやかな公布ののちに施行は5月1日(午前0時)とされるのだろう。この施行によって元号は「改め」られることになる。
 こうして、(種々の運用の可能性のあることには立ち入らないが)、40年前の元号法が定めた「規範」の内容は「現実」化されようとしている。
 中川八洋は「天皇の大権である元号制定権」を剥奪した(しようとしている)のは安倍晋三だとのごとく主張しているが、そうではなくて、とっくに(「違法」・「違憲」だとは確定されていない)法律が天皇の「元号制定」大権を否定しているのだ。そして、今日までそれは、<現実>には、異論をたぶんほとんど挟まれずに推移してきた。
 中川八洋の主張は(それ以外の点も含めて)ひよっとすれば「正しい」のかもしれない。
 しかし、<言葉・文章>上の主張内容がいかに「正しい」ものであっても、あるいは最適なものであっても、それが<現実>になるとは限らない。
 また、<言葉・文章>上の主張内容がいかに正しく、いかに美しくとも、そのように<言葉・文章>を書いたり語ったりしている者が、本当に正しく美しい行動を<現実>に執るかどうかは全く分からない、という基本的論点もある。
 「言葉・文章」と「現実」の乖離は、あるいは前者による主張が後者につながるわけでは決してないことは、これまでの歴史上の(日本に限らず)、貴重な教訓でもあるだろう。
 ところで、中川八洋からかつて多くを教えられたし、その「保守」=「反共産主義」という明確な姿勢は貴重なものだ。
 しかし、最近のブログ欄の主張を読んでいると、上のほかにも、奇妙なものがある。
 例えば、退位式典が4/31で即位式典が5/1とされていることをもって「空位」が生じる、という主張もしていると解される。しかし、両者は近接した、又は継続した儀式である方が望ましいという主張は理解できるとしても、あくまで両者は「式典」なので、5/1の午前0時の一瞬間に退位(又は譲位)と即位が連続して行われる、と当然に理解することができるのではないか。こちらの方が、常識的・良識的な理解なのではないか。
 「きわめて賢い」中川八洋が、大正・明治以前の、あるいは光格天皇譲位の際以前の皇位継承の「実務」が、そのまま現在の「実務」を拘束するわけではないことは理解できるだろう。現憲法とそのもとでの法制によって「現実」は実現されていかざるを得ないことは理解できるだろう。
 この人は、現憲法「無効」論者だったのだろうか。
 日本会議派諸氏の「あほ」ぶりとはまた別だが、ひどく残念に感じざる得ない。

1909/言葉・文章と「現実」②。

 観念-現実、という主題のはずが、「文学部」・大学論へとすでに(いったん)逸れている。
 逸れついでに言うと、昨年に話題の一つになった<大学スポーツ>または<大学とスポーツ>も、奇妙な問題を含んでいた。
 体育やスポーツに関する学問の必要を否定しないし、そのような研究・教育のための大学や学部の存在を否定するものではない。しかし、元来は「文学」、「法学」、「経済学」等を勉強している、又はそうするために大学生になった(はずの)者たちにとってのスポーツとかサークル活動とは何なのだろう。
 あれこれと書くと長くなるので適当に切り上げるが、テレビ「報道」を見ていて不思議だったのは、以下だ。すなわち、同世代の半分程度に少なくなったとはいえ、大学に進学しないで、または進学することができないで(これは本人の「学力」・「かしこさ」とはしばしば関係がない)、<大学で(余暇に?)スポーツ活動をする>ことなどがそもそもできない、かつすでに勤労者となって自分で生活しているだろう、多くの高校出身者のことを、どう考えているのか?
 特定の大学生等々を問題にしているのではない。いろいろな論点、問題はあるだろう。しかし、<何と贅沢な>話題だろう、<何と贅沢な>批判だろう、という気がしてならなかった。
 それだけ、いまの日本がまだ<平和で豊か>なのかもしれない。
 大学もすでに<教育企業体>であり、<教育産業>の一角だ、という当たり前かもしれないことにも気づく。その企業体の被雇用者としての事務職員もいるし、被雇用者の中には、表向きは「学問・研究者」である大学教師という「教育(・研究)労働者」もいる。
 ----
 「教養」がある、「知識」が多い、というだけで、なぜエライのか。教養や知識は「現実」に対して何らかの意味で<有用>であって初めて、有意味なものになる。
 こう前回に書いた。だがさらに、<何らかの意味での有用性>の意味も、むろん問われる。
 つまり、「教養」・「知識」、あるいはそれがより形式的に具現化されているとみられることがある「学歴」や現時点での<知識人>ふうの肩書き、といったものは、それだけでは本当は何の「有用な価値」もないのだと思われる。
 これは「有用」性の意味の問題でもあるが、「無用」である場合だけではなく、「有害」である場合もあり得る。
 つまり、「教養」・「知識」あるいは「知識人」が多数の人々または「社会」あるいは「歴史」に対して、<悪い>影響を与える(与えた)こともある、という明瞭な事実に目を塞ぐことはできない。
 物理学等の研究は大量殺戮兵器を生み出してしまった、という例でもよいかもしれない。
 あるいは、レーニンも、スターリンも、それなりに、あるいはきわめて、「賢かった」人物だつただろう。
 「教養」も「知識」も、それ以上の「学問研究」も、<現実>に対して与えた影響・効果でもって最終的には評価されなければならない。
 「知識人」ふうであることが、それ自体で有用な「価値」をもつわけではない。
 この辺りを勘違いしている人が少なくないような気がする。
 急にまた逸れるが、かつて清水幾太郎は<左>から<右>へと大旋回を遂げたようだ。<保守>派に転じた頃のこの人物の文章を読んだこともある。
 しかし、大旋回したとはいえ、清水幾太郎にとっては「知識人」として遇されることが最も重要なことで、「知識人」として目立ち、話題にされれば、その思考・発言内容は<左>でも<右>でもどうでもよかった、少なくとも第二次的なものではなかっただろうか。
 そのような「知識人」ふうの人々は、右にも左にも、斜め右上であれ斜め左であれ、手前にも奥にも、現在の日本にも多数棲息しているように見える。
 ----
 多少とも「現実」に向き合わざるをえない学問研究分野と、直接的・経験的な「事実」そのものよりも「言葉・観念」を第一次的な研究対象とする学問研究分野がある。
 大雑把であることは十分に自覚して書いているが、経済学や法学は前者で、少なくとも狭い意味での「文学」は後者だ。
 法学部出身者(の多く)には当たり前のことを、以下に書く。
 「法」は規範の一種であって「現実」そのものではない、ということは、どの入門書でも最初の方に記述されていることだろう。
 「法」と「現実」が乖離していることがあることなど、当然の前提だ。
 また、「現実」が一定の「法」規範群に照らして正当な(または「適法な」)ものであるか否かを判断するためにこそ、「法解釈」論・学という<実用性>の高い議論も必要になってくる。
 もとより「法」規範の内容は変化するもので、それは「社会の現実」が要求することが多い。一方でまた、法」規範はそれに適合するように「社会の現実」が変化することを要求する機能も持っている。
 さらにもう一段階進んで言うと、「法」規範の内容はさしあたりほとんどの場合は<言葉・概念>で明文化されている(不文法に対する成文法)。
 この成文法自体が用いる言葉・概念・観念は一義的にその意味内容が明瞭であるとは限らない(そうでない場合がほとんどだろう)ために、上にいう「法の解釈」も必要になる。
 言葉・言語それ自体と「現実」の関係は、哲学的または理論的あるいは認識論的にいうと相当にややこしい議論があるようでもある。
 早い話が、「現実」そのものも、「直感」されないかぎりは「言葉」で叙述せざるをえない。「言葉」でこそ、「現実」に関する主体の「認識」も伝達することができる。
 法規範上の「言葉」と「現実」の関係は、F・ソシュールのいう<表現形式>(signifiant)と<意味内容>(signifié)の区別に単純に対応するのではないだろう。
 規範は特定の物・事象のみを表現しようとするものではない。それが持つ意味も幾層の段階があり、系統的な「構造」をもち得るもので、それらが同時にまた「現実」に関する何らかの意味づけをさらに前提にしている可能性がある。
 言語学・言語哲学あるいは法哲学の「しろうと」として書いている。
 しかし、よく言われるようにsollen とsein の違いを法学は当然の前提にしている。このような説明自体が、何らかの哲学・認識論を前提にしているのかもしれないのだが。
 いずれにせよしかし、「規範」ばかりでもない、事実を叙述するものも多い、「言葉・文章」を第一次には研究対象としている学問分野があって、それは不可避的に、生々しい「現実」からは遊離してしまう危険性・可能性がある、と考えられる。「文学」畑の人は注意しなければならない。
 この「現実」の中には「歴史的事実」、つまり「過去の現実」も含まれる。
 前回に名を掲げたような人々をじつは念頭に置いているのだが、この人たちには、「言葉・観念」があればそれが「現実」的な実体をもつと、あるいは新しい「言葉・観念」を作り出せば(正確には脳内作業にすぎなくとも)それは何らかの「現実」的な実体を持ち得るとでも誤解しているところがないだろうか。
 江崎道朗において、「保守自由主義」とは何か。
 櫻井よしこ、小川榮太郎において、(あるいは<日本会議>のいう)「日本」とは何か。
 これらは「歴史的事実」にも密接に関係する観念・概念だが、いかなる<実体>を持たせているつもりなのだろうか。
 これらの「意味内容」を明瞭にしないままで、たんに「歴史と伝統」とか言っても、ほとんど空論だ。少なくとも、自分たちで自己満足はできても、他者と議論できるようなものには決してならない。
 ある程度は、またはかなりの程度は、言葉・概念の用い方に関する厳密さ・丁寧さの<程度>の問題に大きくはなるのかもしれない。
 「歴史的事実」の認定とその評価について、際限もなく議論は発生し得るからだ。
 しかし、そうではあっても<度を超えて>はならないだろう。
 その部分を「精神論」だまたは「文学」だ、「物語」だなどと称して、曖昧にしてはならない。
 ----
 L・コワコフスキの造語らしいのだが、彼はたぶん面白がって?、<保守的自由主義的社会主義>(conservative liberal socialism)という概念を使ったことがあるらしい。
 ナツィス党は<国家(国民)社会主義労働者党>。これでもnationalとsocial を併存させてかなり広そうだが、conservative 、liberal、socialの三語・三観念を包括する政党または主義・思想は、ほとんど何でも包括してしまうように見える。多種、多様、雑多な、異なる次元の、諸概念がある。
 再び、法学における言葉・文章と「現実」との関係に戻って、多少は具体的に散文つづりを続けてみよう。

1908/言葉・文章と「現実」①-「文学部」出身者。

 言葉・観念・文章・修辞と「現実」について、書こうと思う。
 そして、両者の違いについての意識・感覚が少ないかほとんど全くない場合があるのは、大学の出身学部でいうと相対的には(経済学・経営学・法学・政治学)ではなく「文学部」(・外国語学部または一部の「教育学」)の出身者であり、そういう人々がかなり多く日本の<(知的)情報産業界>の要職に就いているらしいがゆえに、必要だったまたは不可避だった以上に戦後日本は<悪くなった>、という面があることも、 書こうと思う。
 ----
 渡部昇三(故人)、櫻井よしこ、小川榮太郎、江崎道朗、平川祐弘、加地伸行、長谷川三千子、花田紀凱
 こう並べただけで一定の<主張・思考>の傾向がある。(櫻井よしこが外国の「歴史」卒業とされている以外は)全て日本の大学の「文学部」出身者だ。外国語学部出身者を含む。
 文学部にもいろいろあるが、哲学/思想・(狭い)文学系に著しいかもしれない。
 本来は「社会学」は社会系のはずだし、「歴史学」も総合的な社会系のように思われるが、しかし、日本の悪しき<文学部>系の影響を、これらも受けている可能性がある(心理学、地理学は、理・文の両者にかかわるだろう)。
 いつぞや池田信夫が日本の人文社会系学部の廃止を主張しており、共感するところがある(極論としてはいったん指導教師-学生の関係を全て断ち切るべきだ)。しかし、では司法・行政の官僚または人文社会系の「専門家」・「技術者」をどう養成するかという重要な問題は残る。
 しかし、上に上げたような「文学」関係分野は、そもそも大学という「高等」教育機関には不要ではないか。人文社会系学部全体とはいえなくとも、人文系学部くらいは原則廃止くらいの方が、日本のためになる。
 これは「素養」・「教養」のようなものにかかわる。大学で本来、「素養」・「教養」のごときものを教育する必要があるのか?
 現実には通用しない主張であり、議論であることは承知している。
 より大きな問題は、「大学」なるものに、同世代人口の今や半分近くが進学しているという「現実」そのものにあるのだろう。
 この数は、-時期によって異なるが-戦前の「旧制中学」への進学者よりもはるかに多く、従ってまた、現代日本の「大学教授」様たちは、戦前の「中学」の教師たちよりもはるかに(相対的な)知的等のレベルは劣っている。大学の大衆化は、大学教師の大衆化・劣化でもある。
 それにそもそも、明治以降の「教養」重視教育も関係があるものと思われる。
 「教養」がある、「知識」が多い、というだけで、なぜエライのか??
 教養や知識は「現実」に対して何らかの意味で<有用>であって初めて、有意味なものになる。
 それでもしかし、(すぐに役立たなくとも)長期的に有益であればよい、あるいは、<役立たない学問にこそ意味がある>というような主張をする人がいるだろう。
 しかし、日本のいわゆる<リベラル・アーツ>教育・研究のあり方は、根本的に再検討されるべきだろう。
 本当に「何ら役に立たない」のであれば、存在しても無意味だと考えられる。
 役に立っているのは、某大学であれ、某々大学であれ、その「文学部」であれ、そこを卒業している、という<レッテル付け>でしか、もはやないのではなかろうか。
 しかし、似たようなことは、50パーセント近い大学進学率となると、経済学部や法学部についても、もちろん言える。
 しばしば思うのだが、現在の学校・教育制度の根本的な変化がないかぎりは、<戦後レジーム>の終焉はない、と考えられる。矛盾しているようでもあるが、逆に、<戦後レジーム>の終焉があってはじめて、六三三四制という学校・教育制度の変化も生じるのではないか、と思われる。
 しかし、ほとんど誰もそれを口にしないのは、いつか触れたが、右であれ左であれ、斜め右上であれ斜め左下であれ、手前であれ奥であれ、<戦後レジーム>の受益者たち(またはそう「感じて」または「思い込んで」いる者たち)が、日本の既成権益階層(establishment)を形成しているからだ、と思われる。
 その中には、少なくとも中堅以上の、新聞社、放送局、雑誌・書籍等の出版会社、簡単に言って<情報産業界>の社員等も含まれる。これらに登場したり、執筆したりしている者も含まれる。
 なお、別の論点だが、情報産業の中では「広告・宣伝」がむしろ最重要の業務であって、新聞社、放送会社のほとんどは、かなり、又はほとんど「広告・宣伝」業者でもある。「広告・宣伝」企業の一員であるにもかかわらず、<ジャーナリスト>などと自分を考えない方がよいと感じる者もいっぱいいる。
 一度誰かが調査・研究すればよいと思われる。
 テレビ番組の制作者・構成作家、新聞の論説委員・記者、雑誌の編集者等々には、かりに大学出身者だとして、いったいどの学部出身者が多いか? 「文学部」ではなかろうか。
 表向きのテレビ・コメンテイター類や論壇?雑誌の執筆者ではなくて、日本の「知的」雰囲気を形成しているのは、じつは、テレビ番組の制作者・構成者、雑誌の編集者等々、だろう。

1907/S・フィツパトリク・ロシア革命(2017)⑯。

 シェイラ・フィツパトリク(Sheila Fitzpatrick)・ロシア革命。
 =The Russian Revolution (Oxford, 4th. 2017). の試訳のつづき。
 ----
 第5章・スターリンの革命。
 第1節・スターリン対右翼(the Right)。

 (1)1927-28年の冬、党指導者たちは、農民層に関する政策で、一方でスターリン、片方でのちに右翼反対派として知られる集団、の二つに分裂していた。
 直接の問題は、穀物の獲得だった。
 1927年秋の豊作にもかかわらず、農民による市場取引と国家の穀物取得は、想定よりもはるかに落ち込んだ。
 戦争の恐怖が一要因だったが、国家が穀物に提示する価格の低さもその要因だった。
 工業化追求がすでに見込まれていたので、体制側が農民たちからさらに搾り上げる政策を執るか、それとも金銭で全て買い取ってしまう経済的帰結を生じさせるかが、問題だった。//
 (2)ネップの間は、農民の農業生産物に相対的に安い価格を支払い、一方で同時に、国有産業が生産した工業製品には相対的に高い価格を支払って国家による資本蓄積を増大させるのは、体制側の経済哲学だった。
 しかし、実際には、穀物についての自由市場の存在によってこれはつねに緩和されていて、国家が定める価格は市場の水準に近いままだった。
 国家は、農民層との対立を欲しておらず、ゆえに、1923-24年の「鋏状危機」が発生して農業生産物価格と工業製品価格の差が大きすぎるに至ったとき、譲歩をした。//
 (3)しかしながら、1927年、工業化追求は、多くの点での均衡を変えた。
 穀物収穫高は信頼できなかったので、外国からの機械類輸入と均衡させるための大規模な穀物輸出の計画は危うくなった。
 穀物価格が高ければ、工業拡大のために用いることのできる資金は減少し、第一次五カ年計画の達成をおそらく不可能にするだろう。
 さらに、市場に出る全穀物のほとんど大部分はロシア農民の農業のごく一部にすぎないと推定されたので、穀物価格を高めることによる利潤は農民層全体ではなくて-体制の階級敵の-「クラク」に入るように思われた。//
 (4)1927年12月に開催された第15回党大会では、公的論点のうちの主要な話題は、第一次五カ年計画および(トロツキーとジノヴィエフの)左翼反対派の追放だった。
 しかし、これらの背後では、穀物取得問題が指導者たちの心理の中できわめて大きく、国の主要な穀物生産地帯の代議員から、懸念する議論が述べられた。
 大会の直後に、多数の政治局および中央委員会メンバーが、これら地帯に向けて、早急の調査の任務を帯びて出発した。
 内戦以来の数少ない地方旅行の一つだったが、スターリン自身が、シベリアの状況を調査するために出立した。
 党の有望な人物で、高い教育を受けた有能なSergei Syrtov が指導する党シベリア委員会は、収穫に関する農民層との対立を避けようとしていた。そして、最近ではRykov (ソヴィエト内閣の長および政治局員の一人)から、執るべき正当な政策だと承認されていた。
 しかしながら、スターリンの考えは、異なっていた。
 1928年早くにシベリアから帰って、スターリンは、自分の考えを政治局と中央委員会に知らせた。(7)//
 (5)スターリンが結論づけた根本問題は、クラクは穀物を収穫して隠匿し、ソヴィエト国家を人質にしようとしている、ということだった。
 クラクたちの要求は高まるだけだろうから、穀物価格を上げたり工業製品の田園地帯への供給を増やしたりする懐柔的手段は無意味だ。
 いずれにせよ、国家は彼らの要求に合わせることはできない。工業の改善こそが優先されるべきだからだ。
 短期的な解決(ときどきは農民層との間の「ウラル・シベリア方法」と称された)は、実力行使だ。すなわち、「収穫して隠匿する」農民は、元来は都市の投機者に対処するものとして立案された刑法典107条にもとづいて、起訴されなければならない、というものだ。//
 (6)スターリンが示唆した長期的解決は、農業の集団化を押し進めることだった。これは、都市部、赤軍および輸出の需要に対する穀物の信頼できる供給源を確保し、穀物市場でのクラクの支配もまた破壊するだろう。
 スターリンはこの政策はクラクに対する過激な手段だ(「脱クラク化」)または穀物の強制的徴発という内戦期の実務への回帰だ、ということを拒否した。
 しかし、この拒絶自体が、不吉な響きをもった。指針を求める共産党員たちにとって、ネップを想起させる標語が用いられないで内戦時の政策への言及があることは、攻撃の合図に等しいものだった。//
 (7)スターリンの政策-宥和ではなく対立、訴追、農民小屋の探索、農民が公定価格よりも高い価格で提供する取引人を見つけるのを阻止するための道路検問-は、1928年春に実行に移された。そして、穀物取得の水準を一時的に改善させた。同時に、農村地帯では、緊張が急速に増大した。
 しかし、新しい政策に関して、党内部にも、大きな緊張があった。
 1月、地方の諸党組織は、多数の、しばしば矛盾する指令文書を政治局と中央委員会からの訪問者から受け取っていた。 
 スターリンはシベリアの共産党員たちに頑強であれと語ったが、一方では、Mosche Frumkin (財政人民委員代理〔=財務副大臣〕)は南部ウラルの隣接地域を訪問旅行し、宥和および穀物に対する直接交換物として工業製品を提供することを助言していた。
 また、Nikolai Ulganov (モスクワ党組織の長で政治局員候補)は低地ヴォルガ地帯で同様の助言を与え、さらには、つぎのことに注目させていた。すなわち、中央からの過大な圧力は、いくつかの地方党官僚組織に、望ましくない「戦時共産主義の方法」を穀物取得のために用いるよう指導している、と。(8)
 偶然にか意図してか、スターリンは、Ulganov たちやFrumkin たちを愚かだと思わせるようにした。
 政治局の内部では、スターリンは合意を獲得するためのその初期の実務を捨てており、きわめて恣意的でかつ刺激的なやり方で、単直に自分の政策方針を押し通した。//
 (8)スターリンに対する右翼反対派は1928年初めに、党内での指導性を集め始めた。それは、左翼反対派が最終的に敗北してわずか数カ月後のことだった。
 右派の立場の根本は、ネップの政治的枠組と基本的な社会政策は変えずに維持しなければならない、それらは社会主義建設へと向かう真の(true)レーニン主義的接近方法を意味している、というものだった。
 右派は、農民に対する実力行使、クラクの危険性の行き過ぎた強調、そして貧農がより裕福な農民に対抗して行う階級戦争を刺激するのを意図する政策に反対した。
 農民層に対する実力行使は穀物配達のために(したがって穀物輸出と工業化追求ら要する財政のために)必要だという論拠に対しては、右派は、工業生産高と発展に関する第一次五カ年の目標は「現実的な」ままで、すなわち相対的に低いままであるべきだ、と反応した。
 右派はまた、The Shakhy裁判が例証するような、かつての知識人に対する攻撃的な階級戦争という新しい政策にも反対した。そして、戦争の切迫やスパイと罷業による危険を絶えず議論していることで発生している危機的雰囲気を除去しようとした。//
 (9)政治局にいる主要な二人の右派は、ソヴィエト政府の長であるRykov と、<プラウダ>の主席編集長、コミンテルン議長、傑出したマルクス主義理論家であるBukharin だった。
 彼らのスターリンとの間の政策不一致の背後にあったのは、スターリンはレーニン死後に演じられてきた政治ゲームのルールを一方的に変更したという意識だった。スターリンは、ネップという基本的政策の多数の前提を放棄すると見えたのと同時に、集団指導制のための会合をそっけなく無視していたのだ。
 トロツキー主義やジノヴィエフ主義の反対派との闘いではスターリンを支持した激しい論争家だったブハーリンは、個人的に裏切られたという特有の意識をもった。
 スターリンは彼を政治的に対等に扱い、自分たちは党の二つの「ヒマラヤ」だと保障はしたけれども、スターリンの行動は今や、ブハーリンに対する本当に政治的なまたは個人的な敬意をほとんど持っていないことを示していた。
 失望に血気早く反応したブハーリンは、敗北した左翼反対派の指導者たちと1928年夏に秘密の会合を開くという、政治的には破滅的な一歩を進んだ。
 ブハーリンがスターリンを革命を破壊する「チンギス・ハン」と私的に性格づけたことは、すみやかにスターリンの知るところとなった。しかし、スターリンのために彼が近年に攻撃した者たちに対する信頼が増大したわけでもなかった。
 スターリンの仲間たちは、その多数はブハーリンの個人的友人だったが、憤激し、彼らは躊躇していてブハーリンの側につくかもしれないとの彼の主張によって、不和になった。(9)//
 (10)ブハーリンは私的に主導性を発揮したけれども、政治局の右派は、反対派を組織する努力を何ら行わず(左翼が引き起こした「分派主義」に対する制裁を遵守していた)、その議論をスターリンとともに遂行し、政治局のスターリンの支持者たちはドアを閉鎖した。
 しかしながら、この戦術は厳しい不利益をもたらしたことが分かった。政治局の狭い部屋にいる右翼主義者たちは、党内にいる曖昧で匿名の「右翼の危険」--この意味は、気弱で優柔不断な指導性の傾向と革命的確信の欠如だった--に対する公共的な攻撃に参加することを余儀なくされた。
 党指導部の閉鎖的な集団の外にいる者たちには、何らかの種類の権力闘争が行われていることが明瞭だった。しかし、係争点が何かも、右翼として攻撃されている者が誰かも、長い月日の間、明確にはならなかった。
 政治局の右派は、党内に支持を広げるようとすることができなかった。そして、彼らの基本的主張は、歪められたかたちでその対抗者によって公にされ、右派自身によっては、ときどきの示唆かイソップ的な言及しか行われなかった。//
 (11)右派勢力の二つの主要な根拠は、Ugalnov を長とするモスクワの党組織と、政治局の右翼メンバーのMikhail Tomsky を長とする中央労働組合会議だった。
 前者は1928年秋にスターリン派に屈し、ついには、スターリンの古い同僚のVyacheslav Molotov が指揮する徹底的な粛清を受けた。
 後者は数カ月後にスターリン派に屈したが、こちらの場合に指導したのは、目立ってきているスターリン支持者のLazar Kaganovich だった。この人物は、まだ政治局員候補者にすぎなかったが、悪名高く面倒なウクライナ党組織に関して以前に割り当てられた仕事での頑強さと政治的狡猾さで、すでによく知られていた。
 政治局内の右派は孤立し、政治的策略に負け、最終的には氏名が識別され、1929年の初頭に裁判にかけられた。
 Tomsky は労働組合での指導力を失い、ブハーリンはコミンテルンおよび<プラウダ>編集部での地位を奪われた。
 Rykov は政治局内右派の最長老であり、ブハーリンよりも慎重で実際的な政治家だった。また、おそらくは党指導層内にもっと力があったと推定される。そして、右派の敗北後もほとんど二年間、ソヴィエト政府の長にとどまった。しかし、1930年の末には、Molotov と交替させられた。//
 (12)右派が党と行政エリートたちの間で現実にいかほど強かったのかは、査定するのが困難だ。公然たる論争や組織された分派が存在していなかったのだから。
 党と政府官僚機構からの集中的な粛清が右派の敗北後に続いために、右派はかなりの支持を得ていた(またはそう考えられていた)ように見えるかもしれなかった。(10)
 しかしながら、右派だとして降格された官僚たちは必ずしもイデオロギー的には右派ではなかった。
 右翼とのレッテルは、イデオロギー上の偏向者にも、官僚組織上の無用者にも、いずれにも貼られた。後者はすなわち、あまりに無能で無感情で、あるいはスターリンの上からの革命という攻撃的な政策をともに実行することに挑戦しようとの意欲がない、と判断された者たちだった。
 この二つの範疇は、明確には識別できなかった。同じ一つのレッテル貼りは、イデオロギー的右派の信用を貶めるための、スターリニストたちの方法の一つにすぎなかったのだ。//
 (13)スターリンに対するこれまでの反対派と同様に、右派は、スターリンが統制する党機構に敗北した。
 しかし、初期の指導者をめぐる闘争とは対照的に、今回のものは基本的考え方や政策に関する明瞭な論争点が関係していた。
 これらの論点は票決に付されはしなかったので、我々は全体としての党の態度を想像することができるにすぎない。
 右派の基本的考え方は、社会的および政治的な転覆の危険性をより少なく意識するものだった。そして、党幹部たちがネップ時代の習慣と志向を変更することを要求しなかった。
 一方で弱点は、右派はスターリンに比べて、はるかに少なくしか成果を見込んでいないことだった。
 そして、1920代後半の党は、何らかの成果に飢えていた。我々が後になって知っているそれに要した対価について、党には知識がなかった。
 右派は、結局のところは、穏健だが成果に乏しい、対立の少ない基本方針を党に提案していた。党は、憎悪に溢れるほどに革命的であり、外国や国内にいる敵の隊列から脅威を受けていると感じており、社会をなおも変形することができるし、そうしなければならないと信じ続けていた。
 レーニンは1921年に、〔右派のような〕基本方針を受諾させた。
 しかし、1928-29年の右派には、それを指導するレーニンがいなかった。
 そして、全体的な経済崩壊と民衆反乱の切迫は、退却というネップ政策を(1921年のようには)もう正当化することができなかった。//
 (14)かりに右派指導者たちがその基本方針を公に発表しなければ、または論点に関する党の広範な議論を要求しなければ、党の統一に関して彼らが明確に逡巡した以上に事は進んだかもしれない。
 右派の基本方針は合理的なもので、おそらくは(彼らが主張したように)レーニン主義的でもあった。しかし、共産党員たちの内部で運動をするには、適切な基本方針ではなかった。
 政治的な観点からすると、右翼主義者は、例えば、労働組合に対して大きな譲歩をすることに決したイギリスの保守党政治家たちや連邦の統制力を拡大し事業に対する政府の規制を増大させようとしたアメリカの共和党政治家たちが直面しただろう問題を抱えていた。
 そのような諸政策は、実際的(pragmatic)な理由で、政府の閉じられた会議の中では勝利したかもしれない(これは1928年の右派の望みであり基本戦略だった)。
 しかし、党員たちを奮い起こして結集させる、よいスローガンを、彼らは提示しなかった。//
 (15)初期の反対派たちと同様に、右派もまた、党内部での民主主義の拡大という信条を採用した。これはしかし、共産党員たちの心を掴む方法としては曖昧な価値しかもたなかった。
 党の地方官僚たちが不満に感じたのは、自分たちの権限をそれは弱めるのではないかとということだった。
 Rykov は、ウラルでのとくに明瞭な変化の際に、右派は「(地域の党の)書記局員たちから逃げだそう」としているように見える(11)、と言われた。つまり、何かが間違って行われていると責め、その組織の上部には、適切に選出されていないために仕事をする権利がないと主張していると見える、と。
 中級層の地方官僚の立場からは、右翼主義者は民主主義者というよりもエリートたちであり、おそらくはモスクワであまりに長く務めたために党の草の根の部分の気分を理解していない者たちだった。
 --------
 (7) スターリンの調達危機(1928年1-2月)に関する言明は、スターリン全集第11巻p.3-22.
 Moshe Lewin, <ロシアの農民とソヴィエト権力>(London, 1968),p.214-p.240.も見よ。
 (8) Frukin の助言は<Za chetkuyu klassovuyu>(Novosibirsk, 1929),p.73-74.で報告されている。
 Uglanov の推薦は1月末のモスクワでの演説で述べられ、<Vtoroi plenum MK PKP(b),1.31-2.2.1928. Doklady i rezoliutsii>(Moscow, 1928),p.9-11, p.38-40.で公刊された。
 (9) Fitspatrick,<スターリンTeamについて>,p.55-57.を見よ。
 (10) Cohen,<ブハーリンとボルシェヴィキ革命>,p.322-3.を見よ。
 (11) このコメントはウラルの党書記のIvan Kabakov によってなされた。ルィコフが1930年夏にSverdlovsk で行った時機遅れの「右翼主義」演説に反応して。
 <X Ural'skaya konferentsiya Vsesoyuznoi Kommunisticheskoi Partii(b)>,(Sverdlovsk, 1930), Bull.6,14.
 ----
 第2節・工業化(The industrialization drive)。
 (1)かつて帝制時代の最高位にあった近代化者のWitte 公にとってと同じく、スターリンにとって、ロシアの重工業の急速な発展は国力と軍事力の必須条件だった。
 スターリンは1931年2月に、こう語った。//
 『過去には、我々には祖国がなく、それをもち得なかった。
 しかし、資本主義を打倒して権力を我々の手中に、人民の手中にした今では、我々には祖国がある。そして、その祖国の独立を防衛しなければならない。
 きみたちは、我々の祖国が打ち負かされて、独立を失うのを望むか?
 そう望まないならば、きみたちは、できるかぎり短い期間内に後進国状態を終わらせて、本当のボルシェヴィキ的速さで、社会主義経済を建設しなければならない。』
 これは、絶対的に切実に必要なことだった。ソヴィエトの工業化の速さは、社会主義祖国が生き延びるか、それとも敵の前で崩壊するかを、決するだろうからだ。//
 『遅らせることは、後退することを意味する。
 そして、後退した者は打ち負かされる。
 いや。我々は敗北するのを拒む。
 これまでのロシア史の特徴の一つは、後進国であるがゆえの継続的な敗北だった。
 モンゴル・ハンに負けた。
 トルコの豪族様に負けた。
 ポーランドとリトアニアの地主紳士諸君に負けた。
 イギリスとフランスの資本主義者たちに負けた。
 日本の貴族たち(barons)に負けた。
 みんなロシアに、後進国だから勝ったのだ。軍事的後進性、文化的後進性、政治的後進性、産業の後進性、農業の後進性のゆえに。<中略>
 我々は、先進諸国から50年、あるいは100年、後れている。
 我々は、10年以内にこの隔たりを埋めなければならない。
 それをするか、敗北しなければならないのか、のいずれかだ。』(12)//
 (2)1929年の第一次五カ年計画の採択によって、工業化はソヴィエト体制の最優先の課題になった。
 工業化追求を担当する国家機構、重工業人民委員部(最高経済会議の後身)の長は、1930年から1937年まで、スターリン主義指導層のうちの最も強力で活力のある者の一人であるSergo Ordzhonikidze だった。
 第一次五カ年計画は、鉄と製鉄に焦点を当て、すでに存在したウクライナの冶金工場群の生産高を最大限にまで押し上げ、南部ウラルのManitogorsk のような大きくて新しい複合施設を最初から建設した。
 トラクター製造工場にも高い優先順位があったのは、集団的農業に直接に必要だった(集団化の過程で農民が牽引動物を殺戮したためにより切実になっていた)ばかりではなく、将来の戦車(tank)製造へと容易に転換することができたからだった。
 工作機械製造工業は、外国からの機械輸入への依存から脱するために、急速に拡大した。
 織物産業は、その発展のためにネップの時期に多額が投資されていたにもかかわらず、また多数の熟練ある労働力があったにもかかわらず、衰退した。
 スターリンが語ったと言われているように、赤軍は皮や織物とではなく、金属と闘うこととなった。(13)//
 (3)金属が優先されることは、国家の安全や防衛の考慮と緊密に結びついていた。しかし、スターリンに関するかぎりでは、それを超える重要性をもったように見える。
 つまるところ、スターリンはボルシェヴィキ革命家なのであり、その党での名前はロシア語の鋼鉄(<stal'>)から取ったもので、1930年代初めの製鉄と銑鉄の生産への狂信さ(cult)は、スターリン個人崇拝(cult)の出現よりも超えるものだった。
 全てが第一次五カ年計画での金属のために犠牲になった。
 実際、石炭、電力および鉄道への投資は十分でなかったので、燃料と力の不足と輸送手段の故障は、しばしば金属冶金工場群が停止する脅威となった。
 1930年まで国家計画委員会の長だった古いボルシェヴィキGleb Krzhinzhanovski の見解では、スターリンとモロトフは金属生産にあまりに夢中で、工場群は原料の鉄道輸送や燃料、水および電気の安定的供給に依存していることを忘れがちだった。//
 (4)だがなおも、供給と配分を組織することは、第一次五カ年計画の間に国家が想定していた、おそらくは最も手強い任務だった。
 これが10年前に戦時共産主義のもとで(失敗しつつかつ一時的に)行われたとき、国家は、都市での経済、配分および取引をほとんど全面的に統制することができた。
 そして、今度は、統制は永続的なものとされた。
 私的な製造工業と取引の削減は、ネップ時期の後半に始まった。そして、1928-29年には、ネップマンたちに対抗する圧力とともにその過程は速くなっていった。-プレスでの中傷、法的および財政上の嫌がらせおよび多数の私的起業者たちの「投機」を嫌疑とする逮捕。
 1930代の初めには、職人や小規模小売店は仕事からはじき出され、または国家が監督する協同組合へと強制的に編入された。
 同時期に行われた農業の実体的部分の集団化とともに、かつてのネップ時期の混合経済は早々と消滅していた。//
 (5)ボルシェヴィキにとって、中央指向の計画と国家による経済統制という原理的考え方は大きな重要性をもつもので、1929年の第一次五カ年計画の導入は社会主義へと至る重要な一歩だった。
 たしかに、ソヴィエトの計画経済が制度として確立されたのはこの10年のうちにだった。経済成長のうちの「計画」的要素をさほど文字通りには理解することはできない、そういう移行と実験の時代だったのだけれども。
 第一次五カ年計画と経済の現実的作動との関係は、のちの五カ年計画よりもはるかに少ないものだった。つまり、実際には、純粋な経済計画と政治的な奨励との混合物(hybrid)だった。
 この時期の逆説の一つは、こうだった。すなわち、計画の真っ最中の1929-31年に、国家の計画機関の人員たちは右翼主義者、元メンシェヴィキあるいはブルジョア経済学者という理由で容赦なく粛清され、彼らはほとんど機能することができなかった。//
 (6)1929年の導入の以前と以後のいずれにも、第一次五カ年計画には多くの版があり、多くの修正があった。政治家たちからの圧力の程度が異なるのに対応して、計画者たちが競い合ったのだ。(14)
 1929年に採択された基本版は大量の農業集団化を想定しておらず、工業が労働力を必要とすることを大幅に低く見積もっており、職人的生産と取引のような諸問題をきわめて曖昧にしか処理していなかった。これらについて、体制側の政策は、曖昧で不明瞭なままだった。
 計画は、生産目標を設定した-金属のような重要分野では計画が実施された後も頻繁に上げられたけれども-。しかし、生産増大のための資源をどこから入手するかに関しては、きわめて曖昧な指示しか与えなかった。
 後続したいずれの版も計画達成に関する最終的な叙述も、現実との関係には多くは言及していなかった。
 計画の表題すらが不正確であることが判明することとなった。第一次五カ年計画は第四年度で完成する(または完結する)と最終的には決定されたのだから。//
 (7)工業は計画をたんに履行するのではなく、「上回って達成する」ことが奨励された。
 換言すると、この計画が意図したのは、資源を配分したり需要を較量することではなくて、ともかくも向こうみずに経済を前進させることだった。
 例えば、Stalingrad のトラクター製造工場群は計画されていた以上に<多くの>トラクターを生産して、計画を最善に実現することができた。しかし、そのことが工場群がもつStalingradに金属、電気部品やタイヤを供給する工程表を全面的に狂わせるものだったとしても。
 供給が優先することは、計画の文章によってではなく、一連のそのつど(ad hoc)の重工業人民委員部、政府の労働・防衛会議、あるいはときには党の政治局、の指令によって決定された。
 最優先(<udarnye>)の公的リストにある事業体や建設企画者を覆っていたのは、激しい競争意識だった。それに含められているということは、供給するには従前の全ての約定や責務を最優先の指令を実現するまでは無視することが必要だ、ということを意味した。//
 (8)しかし、最優先リストは、危機、生起する災害あるいは重要な工業部門の一つの中での目標の新規引き上げに対応して、頻繁に変化していた。
 「工業戦線での停止」は予備の新しい人間や資材の投入を要求するものなので、ソヴィエトの諸新聞の第一面に、かつ実際にソヴィエトの工業家の日常生活に、劇の一幕を提供するようなものだった。
 第一次五カ年計画の間に成功したソヴィエトの工業管理者は、忠実な官僚ではなく、むしろ敏腕で有能な起業家だった。手を抜きつつ、競争相手に勝つあらゆる機会を掴もうとする意欲があった。
 目的-計画の実現または上回っての達成-は、その手段よりも重要だった。
 供給を強く望んだ工場群が貨物運送車両を突然に襲ってその中身を徴発する、という場合もあった。このようなことは、輸送に責任がある当局から不服と遺憾の旨の文書が送られたとしても、それよりは悪くない結果をもたらすものだった。//
 (9)しかしながら、工業生産高の迅速な増大が強調されたにもかかわらず、第一次五カ年計画の本当の目的は、建設することだった。
 新しく巨大な建設計画-Nizhny Novgograd (Gorky)の自動車、Stalingrad とKharkov のトラクター、Kuznetsk とMagnitogorsk の冶金、Dnieper (Zaporozhe)の製鉄、およびその他多数-は、第一次五カ年計画の間に膨大な資源を呑み込んだ。しかし、完全に生産を開始したのはようやく1932年より後の、第二次五カ年計画(1933-37年)のもとでだった。
 これらの建設計画は、将来のための投資だった。
 投資額の巨大さのゆえに、第一次五カ年計画の間になされた新しい巨大工業基地の位置に関する決定は、事実上はソヴィエト同盟の経済地図の中で描き直されていた。//
 スターリンがジノヴィエフ反対派と対立していた1925年の初めには、投資の問題は党内政治のある範囲の部分だった。スターリンの運動家たちは、工業化計画がそれぞれの特定地域にもたらす利益を各地域の党指導者が理解するように、取り計らったのだから。
 しかし、ボルシェヴィキたちが政治の新しい次元全体-発展の配置に関する地域間競争-に本当に目を開いたのは、1920年代の最後の年に、第一次五カ年計画の最終決定が迫ったことによってだった。
 1929年の第16回党大会では、演説者は多大なる関心をより実際的な問題に寄せたがゆえに、イデオロギー上の闘争に気持ちを向け続けることが困難だった。ある古きボルシェヴィキが、皮肉っぽくこう記したように。
 「演説は全て、こう終わる。
 『ウラル地域に工場を一つ寄こせ。そして、右翼よくたばれ!
 我々に発電所を寄こせ。そして、右翼よくたばれ!』」(15)//
 (10)ウクライナとウラルの党組織は、鉱業や冶金複合体および機械製造工場群に対する投資の配分に関して反目し合っていた。
 そして、それらの対立関係は、1930年代を通じてずっと継続した。-この対立を引っ張ったのは、ウクライナの前党書記のLazar Kaganovich と労働組合の全国的指導者の地位を得る前にウラル党組織の長だったNikolai Shvernik のような、国家的大政治家たちだった。
 緊張にみちた対立は、第一次五カ年計画の間の建設が予定された特殊な工場群の位置の問題にも発展した。
 ロシアとウクライナの六都市はトラクター工場群について入札したが、結局はKharkov に建設された。
 同様の争いは、おそらくこの種の最初のものだが、ウラルの機械製造工場群(Uralmash)の位置に関して1926年から激しく行われていた。最終的に勝利したSverdlovsk は、場所の決定にかかるモスクワの手を縛るために、中央による認可書なくして、地方の資金を使って建設を開始した。(16)
 地域間の強い競争(例えばウクライナとウラルの間のそれ)は、しばしば二つの勝利という結論をもたらした。-計画者の元来の意図は一つだけ建設することだったにもかかわらず、各地域それぞれに別々の二つの工場群を認める。
 こうしたことは、第一次五カ年計画の特徴である、目標の高揚や永続的な費用の増大の一要因だった。
 しかし、唯一の要因ではなかった。モスクワにいる中央の政治家や計画者たちは、明らかに「巨大症(gigantomania)」、つまり巨大さに対する妄想〔強迫観念〕、に陥っていた。
 ソヴィエト同盟は他国よりも、より多く建設し、より多く生産しなければならなかった。
 その工場群は世界で最も新しく、最も大きなものでなければならなかった。
 経済発展で西側に追いつくことだけではなくて、凌駕しなければならなかった。//
 (11)スターリンが飽くことなく強調したように、近代工業は、追いつき、追い越す過程にとって不可欠の条件だった。
 多くの専門家たちは反対する助言をしたけれども、新しい自動車とトラクターの工場は流れ組み立て作業(assembly-line)による生産用に建設された。伝説的な資本家であるフォードが、試合で敗北しなければならなかったからだ。
 実際には、第一次五カ年計画の間に新しいコンベア・ベルトがしばしば止まり、一方では、労働者たちは仕事場での伝統的な方法で、丹念に一台のトラクターを組み立てた。
 しかし、故障したコンベアにすら、その役割があった。
 実質的に見れば、それは第一次五カ年計画による将来の生産への投資の一部だった。
 象徴的な意味では、ソヴィエトの新聞に写真が掲載され、公式のかつ外国の訪問者に敬意を表されれば、スターリンがソヴィエト国民や世界が受け取るだろうと期待するメッセージを伝えたのだ。つまり、後進国のロシアはすみやかに「ソヴィエト式のアメリカ」になるだろう、というメッセージ。
 経済発展という大飛躍は、こうして進められていた。//
 --------
 (12) スターリン全集・第13巻p.40-41.〔=日本語版全集13巻「経済活動家の任務について」p.59-p.61.(大月書店)〕
 (13) スターリンの言葉は<Puti industrializatsii>(1928), no.4, p.64-65. に引用されている。
 (14) E. H. Carr & R. Davis, <計画経済の形成, 1926-1929>(London, 1969), i, p.843-p.897.を見よ。
 (15) David Ryazanov, in: <XVI Konferentsiya VKP(b), aprel' 1929 g. Stenograficheskii otchet> (Moscow, 1962), p.214.
 (16) 第一次五カ年計画をめぐる政治につき、Sheila Fitzpatrick,「Ordzhonikidze によるVesenkha の継承-ソヴィエトの官僚的政治の事例研究」<ソヴィエト研究>37: 2(1984.4).
 地域的事例研究として、James R. Harris, <大ウラル-地域主義とソヴィエト体制の進展>(Ithaca, 1999), p.38-p.104. を見よ。
 ----
 第3節、第4節へとつづく。

1906/NYタイムズ2009.07.20の訃報-L・コワコフスキ。

 Leszek Kolakowski (1927.10-)は存命だと今年で92歳になるが、彼もヒト・人間なので永遠には生存できず、2009年の誕生月前に81歳で亡くなっている。
 以下は、L・コワコフスキの逝去を伝えるNew York Times の記事。
 とくに目新しく感じるところは多くない。私の印象に残ったのは、以下だ。
 ①sudden, short illness の後の死だったとされていること。それ以外の子細は公表されていない。
 ②訃報に接して、ポーランド国会が「黙祷」の時間をもったこと。
 ③エッセイ集にL・コワコフスキの英語訳者として名が出てくるAgnieszka Kolakowska は実の娘だと分かったこと(年齢等不詳。後で追記、1960年生まれ )。
 ④一番最後に紹介されているL・コワコフスキの文章は、彼らしく思えること。
 ----
 レシェク・コワコフスキ、ポーランド人哲学者、81歳で逝去。
 New York Times 2009年7月20日。
 記者/Nicholas Kulish。
 ワルシャワ--レシェク・コワコフスキ、マルクス主義を拒否して国外滞在中に母国の連帯運動を活発になるのを助力したポーランド人哲学者が、金曜日に、イギリス、オクスフォードで逝去した。81歳だった。//
 彼の家族は彼の死をポーランドの新聞 Gazeta Wyborza に発表し、彼はオクスフォードの病院で「突然の、短い病気のあとで」死去したと語った。
 それ以上の詳細は、伝えられていない。//
 ワルシャワでは、国会が、彼の栄誉のために、彼のポーランドの自由に対する貢献のために、黙祷をした。//
 長いかつ広範囲の経歴のあいだに、コワコフスキ氏は冷戦というイデオロギー的および軍事的武装競争が極みにあるときに、自分が若いときに支持した共産主義体制の知的な土台を詳細に分析した。
 彼はその影響力が学問の領域をはるかに超える研究者であり、その書いたものは陽気で風刺的で、しかしほとんどは理解しやすい学者だった。//
 ポーランド反対派の指導者の一人である、1985年にGdansk 獄房から執筆したAdam Michnikは、コワコフスキ氏を「現代ポーランド文化の重要な創造者の一人」だと述べた。//
 彼の最も影響力ある著作である、1970年代に出版された三巻本の"マルクス主義の主要潮流-その発生、成長および解体"は、「我々の世紀の最大の幻想」とその哲学を称する、歴史書であり、批判書だった。
 彼は、スターリニズムはマルクス主義からの逸脱ではなく、むしろその自然の帰結だと主張した。//
 きわめて真剣な文章に加えて、彼は戯曲や寓話および魔王が多数の有名な神話上および歴史上の人物と討論する"悪魔との会話"という本も書いた。//
 コワコフスキ氏は、50年以上にわたる経歴の中で30冊以上の書物を出版した。
 彼は、ポーランドの最高の栄誉である白鷲勲位(the Order of the White Eagle)を受け、天才にその資格があると広く知られているMacArthur Foundation 助成金を受けた。//
 2003年には、ノーベル賞がない分野に与えられる、人文社会科学の生涯の偉業に対する、連邦国会図書館の100万ドルのW. Kluge 賞の初代の受賞者になった。
 図書館長のJames H. Billington はこの賞の発表に際して、コワコフスキ氏の学問のみならず、「彼自身の時代での大きな政治的事件への明白な重要性」にも注目を向け、「彼の声はポーランドの運命にとってきわめて重要であり、全体としてのヨーロッパに影響力をもった」、と付け加えた。//
 レシェク・コワコフスキは1927年10月23日にワルシャワの南方のRadom 市で生まれた。その世代のほとんどのポーランド人と同様に、コワコフスキ氏は幼少時に困難な体験をした。
 第二次大戦中のドイツ占領間、コワコフスキと彼の家族は異なる町や村へと移り住むことを強制された。//
 ドイツはポーランドの学校を閉鎖したために、若きレシェクは独学をし、設立されていた地下の学校制度の試験を受けなければならなかった。
 戦争の後、彼は哲学を最初はLodz 大学で学び、のちにWarsaw 大学で博士の学位を得た。
 彼はその大学で教職の地位を得て、哲学史部門の長へと昇った。
 人生のはじめは、彼はナツィズムによる自分の国の破壊に対する反応として共産主義を受け入れ、赤軍をドイツによる数年間の抑圧後の解放者だとして歓迎した。
 しかし、有望な青年マルクス主義知識人への報奨として意図されたモスクワ旅行は、逆に、転換点となった。「スターリン体制が引き起こした巨大な物質的および精神的な荒廃」と彼が叙述したものを、しっかりと見たのだった。//
 2004年のNYタイムズとのあるインタビューで、コワコフスキ氏は、「このイデオロギーは、人々の思考(thinking)を型に入れて作るものだと考えられていた。しかし、ある時点で、きわめて弱くて馬鹿々々しいものになり、結果として、誰も、被支配者も支配者も、信じないようになった」と語った。//
 1956年のPoznan での労働者騒擾のあとで、コワコフスキ氏の著述は検閲と激しく衝突し始めた。
 彼のスターリニズム批判 "社会主義とは何か?" はとくに、公刊禁止となった。
 コワコフスキ氏は、ポーランド統一労働者党から1966年に除名され、Warsaw 大学での地位を1968年に失った。
 彼は、その年に、外国へと移住した。//
 コワコフスキ氏はポーランドを離れたあと、Montreal のMcGill 大学、California 大学Berkley校、Yale およびChicago 大学の社会思想委員会を含む、最高級の研究施設で教育した。しかし、彼の本拠となったのは、Oxford だった。//
 コワコフスキ氏は、妻のTamara と一人娘のAgnieszka を残して先立った。//
 1982年の著名な講義でコワコフスキ氏は、哲学の文化的役割について、こう語った。
 「精神のもつ知的欲求のエネルギーを決して眠らせないこと、明白で決定的だと見えるものを疑問視するのを決してやめないこと、常識がもつもっともらしい純粋な根拠につねに反抗してみること」、そして「科学の正統とされる範囲を超えて存在してはいるが、それでもなお他にも、我々が知るように、人間の生存にとっては致命的に重要な諸問題がある、ということを決して忘れないこと」。
 ----
 以上。
 下は全てRadom 市に存在するのものだと思われる。ネット上から。
 
 Leszek_Kolakowski_grave_2 (2) Leszek_Kołakowski_ssj_20110627 (2)

 Leszek_Kolakowski_Monument_in_Radom,_Poland1 (3) Leszek_Kolakowski_Monument_in_Radom,_Poland2 (2)
 

1905/ソヴィエト体制下の「洗脳」とドクトル・ジバゴ。

  ノーベル文学賞が与えられたことになっている(本人は辞退)『ドクトル・ジバゴ』(1957年。映画化1965年)の作者であるB・パステルナーク(Boris Pasternak)について、無責任にも?<なぜこの人は亡命しなかったのだろうと思うときがある。よく分からない>とこの欄にかつて書いたことがある。1910年頃に留学していたドイツ・マールブルク(Marburg)について記したときだった。
 今でもよく分からないが、L・コワコフスキの『マルクス主義の主要潮流』第三巻第二章第一節の<文化等の一般的状況>(この欄№1863/1918.11.02)の中で久しぶりにBoris Pasternak の名を見つけた。1920年代~1930年代の<作家・文筆家>の様子がある程度は分かる。
 L・コワコフスキによると、1930年代、作家(文筆家・詩人)たちは、こう分かれる。
 ①殺戮される-Babel、Pylnyak、Vesyoly。
 ②自殺する-Mayakovski、Yesenin。
 ③強制収容所で死ぬ-Mandelshtam。
 ④国外に逃亡(亡命)する-Zamyatin。
 ⑤スターリンを称賛する「物書き」になる-Fadeyev、Sholokhov、Olesha, Gorky。
 B・パステルナークはどこに入るのか。まだ、つぎがある。
 ⑥何とか「迫害と悲嘆の時代」を生き残る-Akhmatova、Pasternak。
 B・パステルナークは殺されもせず、亡命(国外移住)もせず、ロシア国内で「生き延びた」のだ。
 どのようにして? その詳細は分からない。何らかの「食って、生きる」ための仕事をし、詩作や文章書きを<隠れて>行っていた、という程度にしか分からない(もちろん、日本語本にあるこの人の評伝には正確なことが書かれているだろう)。
 それにしても、Pasternak と並んでいるAkhmatova (女性)は、第三者、とくに体制関係者に分からないように、<自分の脳内に詩作を記憶させ、蘇生させ反芻しながら、脳内で詩作を続けていた>と何かで読んだのだから、凄まじい<表現の自由>の否認状況だろう。脳内にしか、発表し、保存する媒体はないのだ。
 Boris Pasternak もまた、似たような状況にいたと思われる。
 "Doktor Zhivago" がふつうの小説ではなく、私が一読しても登場人物にかかるストーリーの現実性や連続性には疑問があり、長いものもある「詩」が何度か挿入されているのも、その作成や構成に要した時間と、取り囲んでいた「(とくに政治)環境」によるものと思われる。
  レーニン時代にせよ、スターリン時代にせよ、種々の政治的事件や制度等の歴史も重要だし(指導者、党、国政あるいは中央と地方、ロシアと他民族、外国との関係等々)、また、いかほどの数の人間が粛清やら大粛清あるいはテロルによって死んだのかも、もちろん重要な関心事だ。
 しかし、どうしても今日的には理解し把握し難い、あるいは実感し難い重要なものがあるということを意識しておかなければならないように思われる。
 それは、<イデオロギー>というものの役割、あるいはいささかどぎつい言葉を選べば「洗脳」というものはいかなるものか、だ。
 これは現在の日本人には、またほとんどの欧米人には、ほぼ理解不能なのではないか。
 そんなことを感じたのは、やはりL・コワコフスキの叙述による。
 うまく訳しきれていないが、L・コワコフスキによると(№1886/2018.12.08)、こんな状態があった。長くなるが、叙述の順序に従って、ほとんど再引用する。要約している部分もかなりある。
 ①人物や事件の評価が「修正」されたとき、人々はその「修正」の簡単な方法・経緯を知っていたが、それを公言すれば制裁を受けるので<何も語らなかった>。
 ②知っていても決して言及しない「公然の秘密」がある。
 ③人々は強制収容所についてしっかりと知っていたが、それはしかし(引用すると)、「そのような事実は存在していないというふりをお互いにしつつ、その事実に気づいていることを政府が望んでいた」からだ
 ④人々には「二重(dual)の意識」が作り出された。それは体制側の意図だった。
 ⑤人々はあちこちで「醜悪な虚偽を繰り返して語るように強いられ」、かつ同時に、「十分によく知っていることについて沈黙を守るように強いられた」。
 ⑥人々は、「党と国家が吹き込んだウソを絶え間なく反復することによって、ウソだと知りつつ発言することで、ウソについて党と国家の共犯者になった」。
 ⑦体制側の意図は、馬鹿馬鹿しい虚偽を「そのまま信じる」ことではなかった。
 ⑧「完全な服従とは、人々が現在のイデオロギーはそれ自体は何も意味していないと認識することを要求するものだった。すなわち、イデオロギーのいかなる側面も、最高指導者が意図するいかなるときでも勝手に変更したり取消したりすることができないものなのだ。そして、何も変更されておらず、イデオロギーは永遠に同一なのだ、というふりをする(pretend)ことが、全ての者の義務になる」。
 ⑨「党のイデオロギーはいつでも指導者が語った以上のものでも以下のものでもない、ということを理解するために、市民は、二重の意識を持たなければならなかった。
 すなわち、公的には、変化しない教理問答書としてのイデオロギーに忠実であると告白する
 一方、私的には、または半ばの意識では、イデオロギーは完全な融通性をもつ、党の手にある、つまりはスターリンの手にある、道具だと知っている
 市民はかくして、『信じることなくして信じる』(believe without believing)ことをしなければならなかった」。
 ⑩上の「心理(mind)状態」こそが、、党が人々の中に「作り出して維持しようとしている」ものだった。
 ⑪人々は「政府のウソを繰り返して言った」。そして考え難いことだが、その人々は「自分たちが言っていることを半分は信じていた」。
 ⑫人々は何と言うのが「正しい」のか、つまり「何と言うことが彼らに要求されているか(=正しいか)」を知っていた。そして奇妙なことだが、彼らは「真実と正しさ」とを混同していた
 この辺りのL・コワコフスキの最後の文章はつぎのとおり。
 ○「このようにして同時に二つの分離した世界で生きるという状態は、スターリニズム体制が達成した最も顕著なものの一つだった」。
 ソヴィエト体制下で生じたのは、たんなるテロル・大粛清や貧困・飢餓等だけではない。
 注目しておくべきなのは、人間の<自由で、誠実な精神>というものの破壊だっただろう。
 上の⑤⑥、⑧⑨あたりは、きわめて理解し難い「心理・精神」の状態だ。
 L・コワコフスキは二重(dual)意識と呼ぶが、G・オーウェル『1984年』には二重(double)意識という語が出てくるらしい。
 ともあれ、ソヴィエト体制下でのイデオロギー操作というのは、<ウソが真理だと信じ込ませる>ことでは全くない、と今日のわれわれも知っておくべきだろう。単純な?「洗脳」ではない。
 私にもまだ判然としないが、こういう心理・精神状態をどう理解すればよいのだろう。
 **ウソをつきつつそれが本当のことだと信じている<ふりをする>、かつまた、ウソであることを本当は知っていることも<匂わせる>。**
 何と複雑な、欺瞞に満ちた心理・精神状態だろうか。
 多くの人々が、こういう心理・精神状態の中で生きていたのではないか。
 「しろうと」ながら、ヒトラー・ナツィズム体制は、もっと大らかで率直で正直だったような気がする。唖然とする、悪辣なことを平然とかつ公然と語っていたような気がする。
 コミュニズム(共産主義)とナツィズムの違いだ。
  B・パステルナーク『ドクトル・ジバゴ』はレーニン時代を歴史的背景とする作品だ。
 1917年秋・冬から三回の冬のことを、この作品はこう叙述している(私の訳-№1548/2017/05/18)。
 「冬がやってきた。この冬はそれに続いた二つの冬ほどにはまだ悲惨ではなかったけれども、だがすでに似たようなもので、陰鬱さ、飢え、寒さ、そして全ての日常的なものの激変を、特徴としていた。存在の全ての基礎の新たな形成や、滑り去る生活に取りすがろうとする完全に非人間的な努力をだ。//
 三回の恐ろしい冬が、つぎつぎに連続した。今17年から18年の冬に起きたと記憶していることの全ても、本当はこの当時ではなく、ことによると、もっと後に起きたのだったかもしれない。この三つの冬は、一つに重なっていて、一つ一つを区別するのはむつかしい。//」
 さらに、すでに新体制=ソヴィエト・ボルシェヴィキ体制の「人間」観を疑問視するこんな発言も、主人公の友人(ラーラの正式・形式上の夫でボルシェヴィキに入党したが、最後は自殺)にこう語らせている(私の訳-№1539/2017/05/13)。
 「だが、第一に、十月〔1917年〕以来に説かれている全般的な完成化(allgemeine Vervollkommnung)の理念は、ぼくを燃え立たせない。/
 第二に、全てが実現からほど遠いのに、その理念を語るだけでも、これほどたくさんの血の海(Stroemen von Blut)が代償として必要だった。目的は手段を正当化するって、ぼくには分からない。/
 第三に、これが肝心なことだが、人間の改造(Umgestaltung des Lebens)という言葉を聞かされると、ぼくは自分をどうも抑制できなくなって、絶望へと陥ってしまう。//
 人間の改造だって! こんなことは、なるほど多くのことを体験しているが、人間とは何かを実際にはまるで知ってはいない者たちだけが、考えることができる。人間の呼吸=精神(Geist)や人間の搏動=魂(Seele)を感じたことのない者たちだけが。/
 そういう者たちにとって、人間の存在というものは、彼らがまだ触って磨き上げていない、もっと加工が必要な、原材料の塊なのだ。/
 しかしね、人間は決して、かつて一度たりとも、材料や素材ではない。/
 きみが知りたいのなら、人間は永遠に自らを作り直している原理体だ。人間は、絶えず自らを更新しており、永遠に自らを形成し、変化させているのだ。それは、きみやぼくの愚かな考えなどを際限なく超越したところにある。//」
 あくまで小説上のものだが、これはスターリン下の言葉ではない。明らかにレーニン時代のものとして語らせている。
 ***
 最後に、この時代に、ロシア(・ソ連)の将来を悲観して、あるいはブルジョアジーとか「知識人」とかの<逆差別>を受けて(レーニン政権が追求したのは決して「平等」なのではない。「階級敵」の平等視があるはずもない)、国外に脱する直前のユリイの正式の妻・トーニャの手紙の一部を再度引用しておきたい。
 あくまで、作品上のものだ。しかし、他国へ行く当時の人々によってこういう文章は実際に書かれたのではないか(私の訳。同上)。
 「さようなら。もう終わらなければいけない。
 ああ、ユーラ、ユーラ、私の愛する人、大切な夫、私の子どもの父親、どうしてこんなことになったの ?
 私たち、もう二度と、もう二度と、決して会うことがないのよ。
 あなた、こう書いたことの意味が分かる ? 理解できる ? 理解できる ?」
 ユリイの妻・トーニャの手紙から。Boris Pasternak, Doktor Shiwago〔独語版〕, p.521.

1904/NYタイムズ2004.02.14の記事-L・コワコフスキ。

 Leszek Kolakowski の第一回Kluge 賞受賞はアメリカのメディアの関心を惹いたようで、翌2004年の2月14日付The New York Times は、Oxford まで記者を派遣して(又はロンドン在住の記者によって)一部は明瞭にL・コワコフスキからのインタビューから成る記事を掲載している。
 上記期日のThe New York Times(Online)から試訳する。記者はSarah Lyall。
 L・コワコフスキの評価は彼の書物自体の内容によって行うべきことは明らかだ。
 しかし、その<人物>にも関心は向かうのはやむをえず、とくにL・コワコフスキの場合は、例えばつぎのような疑問が生じ、知りたくなる。
 ①ポーランド出国の詳細な経緯。
 ②例えば、強制的国外追放という制裁が「法的に」は想定し難いとすると(シベリア流刑とは異なる)、どのようにして国外に移ったのか。家族はいたのか。家族はいたとすれば、彼らも一緒だったのか、等々。
 ③L・コワコフスキの「連帯」運動への影響というのは、より詳細にはいかなる態様、内容のものだったのか。
 これらのうち、上の②の一部は、以下の記事によって判明する。
 その他の①について、相当に参考になる情報・知識をネット上で得たが、以下では明瞭ではない。
 さらに、上の③は私にはまだほとんど分からない。なお、ポーランド青年たちを「目覚ました」とされる1971年の小論<希望と絶望について>は、ネット上にフランス語→英語版が掲載されていたが、読んでいない。
 なお、以下で言及されている1960年代の"社会主義とは何か"は、長い論文ではなく標語の羅列のようなもので、のちの彼のエッセイ集にそのまま収載されている。
 また、手元で確認できていないが、日本では加藤哲郎が、何かの本でこの「社会主義とは何か?」に気づいてそのまま紹介、掲載していた。その元の本自体も不明なので、別の機会にこの欄に記す。
 加藤哲郎がその後ひき続いて、このポーランドの「レシェク・コワコフスキ」に対する関心を維持しなかったのは、間違いないように思える。
 その他のコメントは避ける。この記事の内容も、興味深いものがある。
 ----
 The New York Times/2004年2月14日付。
 哲学者が変化をもたらすとき。

 記者・Sarah Lyall。
 連邦議会図書館が76歳のポーランド人哲学者のレシェク・コワコフスキに初めて語りかけたのは、100万ドルの新しい人文社会科学賞の候補に指名された、と伝えるためだった。
 のちに彼自身がその賞を受けたと伝えられたとき、彼はこのときのことを思い出した。//
 コワコフスキ博士は驚いたのだとすれば、ほとんどのアメリカ人はたぶん当惑しただろう。彼の名前は合衆国では十分に知られていなかったのだから。
 しかし、図書館長の James H. Billington 博士は、三ヶ月前の発表の際に、なぜこの哲学者が人文学および社会科学での生涯にわたる業績に対する初代のJohn W. Kluge 賞に選抜されたかを知りたい人々のために、つぎのように説明した。
 「これほどの広さで洞察しその時代の大きな政治的事件に重要な影響を与えた、奥深く熟考する思索家を、他にはほとんど誰も見出すことができない。」//
 ポーランドで生まれ、1960年代に、増大していた反正統派信条を理由として大学での地位と共産党から追放された。
 国外でのコワコフスキ博士は、1980年代のポーランド連帯運動の重要人物になった。
 三巻にわたるマルクス主義の分析作業、"マルクス主義の主要潮流" (1978年)は、その主題にかかる決定的著作だと考えられている。
 しかし、彼は明快で魅力あふれたエッセイ著述者でもあり、その書物や著作はSpinoza、Kant、モダニズム、権威と自由意志および日常生活での哲学の意味といった主題にかかわっている。//
 このような素晴らしい諸業績があるにもかかわらず、コワコフスキ博士は穏やかな人物のままであり、個人的な質問から逸らせた。
 「あなたは、私の人生について知らなくてもよいです」。
 彼は、数年前までAll Souls College の主任研究員だったOxford の北郊にある自宅の居間で、コーヒーをすすりながら、そう言った。//
 同じように、最近の受賞の報せにどう反応したかにも触れたくはないようだった。
 いや、そうだ。お金はどうしますか?
 彼はカップに目を落とし、悪戯っぽい笑いを浮かべて、言った。
 「金を使うことに、大きな問題は全くないです」。//
 コワコフスキ博士-その名は、LESH-ehk ko-wah-KUHV-skee と発音される-の人生は、二度、引き裂かれた。先ず、ナツィズムによって、次いで、共産主義によって。
 知識人の子息だった彼は、ドイツによる侵略のあと、家族とともに何度も中央ポーランドの町や村へと転居させられ、学校に通うことは禁じられた。彼は語った。
 「ドイツ人はポーランド人のための学校を閉鎖しました」。
 「ドイツ人のための豚飼いであるポーランド人を読み書きができないようにしておくというのは、素晴らしい考えでした」。//
 にもかかわらず、彼は多数の本をこっそりと読んで勉強し、戦後には、ワルシャワ大学から哲学で博士の学位を得た。
 最初は、ナツィズムの解毒剤として、そしてうむをいわさぬユートピア理想として、教条的マルクス主義を受け入れた。彼は、こう説明した。
 「私はポーランド文化にある一定の伝統-右翼、聖職主義、反ユダヤ-をひどく嫌いました。そして、戦争中に左翼の環境(milieu)の中に入りました」。
 「ドイツのもとでの恐怖の5年間のあと、われわれは、赤軍を解放者として歓迎しました」。//
 彼が語るには、そのあと、彼が信じて誓約したものはそう主張していたものではない、ということに気づくことができた。
 1950年に、有望な青年マルクス主義知識人のための企画の一環として三ヶ月の間モスクワに行って初めて、彼はイデオロギー的に目覚め、マルクス主義の豊かなイデオロギー上の修辞は薄っぺらで皮肉に満ちた現実と食い違っていることを発見した。//
 「文化的頽廃-ソヴィエトの科学とイデオロギーの指導的著名人の知的生活の貧しさ、芸術等々の貧しさ-が、分かった」、と彼は語った。//
 ポーランドに戻って、彼はワルシャワ大学での経歴を登り、最後には哲学史部門の講座長になった。一方では、マルクス主義を辛辣に攻撃した。また、しばしば風刺的に著述したことによって、彼はますます既成組織集団(establishment)には相容れないものになった。
 彼は人間主義的社会主義または社会主義的人間中心主義を擁護して議論することを始め、改革を支持して運動する知識人たちでが起こしていた「ポーランドの十月」運動を背後で支える指導的思考家になった。//
 コワコフスキ博士の影響力あるスターリン批判、"社会主義とは何か"は、多数ある著述の中でもとくに、政府によって発表が禁止された。しかし、幻滅していたその他の知識人たちの間には広く流通した。
 1966年に党から除名され、その二年後に、大学での仕事を奪われた。
 そして、精神病理学者の妻、妻との間の一人の娘とともに国を去り、Montreal のMcGill 大学の客員教授職を得た。彼は、つぎのように語った。
 「ポーランドにいなくなるのは2年だろうと想定していた。しかし、20年に延びた」。//
 1970年代および1980年代にポーランドで反対運動が力強くなり始めたとき、コワコフスキ氏の著作はポーランドの運動に対して中枢的な(pivotal)影響力をもち、とくに1981年に発布された戒厳令のあとでは、国外での運動を活気づける効果をもった。
 しかし、自分は著作物や政治的動きが影響力をもった多数の知識人の一人にすぎない、自分のしたことは「わずかな奉仕」だ、と言って、彼は自分の役割を軽く扱った。//
 あるときに、彼は英語で口挿んだ。-「私は一つの言葉しか持たない-ポーランド語だ。多数の言語で話すふりをしている(pretend)けれども」。
 (英語以外に、フランス語、ドイツ語およびロシア語だ。)//
 共産主義体制の解体について、コワコフスキ博士はこう語った。
 「このイデオロギーは、人々の思考(thinking)を型に入れて作るものだと考えられていた。しかし、ある時点で、きわめて弱くて馬鹿々々しいものになり、結果として、誰も、被支配者も支配者も、信じないようになった」。//
 コワコフスキ博士は、共産主義の崩壊とともに、Spinoza を含む初期の関心へと立ち戻った。
 彼は、哲学の歴史や宗教の歴史、倫理および形而上学に関する書物を執筆した。
 彼の著作は16世紀と17世紀のヨーロッパのキリスト教運動の歴史的検証から、風刺劇の脚本や寓話的童話にまで及んでおり、その寓話では彼はとくに、旧訳聖書から現代の弁証法的理性までの物語を主題にした。
 "悪魔との対話"(1972年)という初期の書物では、狡猾な魔王(Satan)は神話や歴史上の人物たちと討論する-Orpheus, Héloïse、Luther、St. Peter the Apostle、St. Bernard -。さらには「形而上学的新聞社大会」への参加者とも。
 最新の著作である"スピノザに関する二考と哲学者たちに関するその他のエッセイ"は、まもなく店頭に並ぶはずだ。//
 批評家のGeorge Gomori は、コワコフスキ博士について、こう書いた。
 「これが十分に、彼のメッセージの要点であるかもしれない。すなわち、真実と権威の双方を、貴方は愛することはできない
 ドグマに囚われず、貴方自身がもつ前提を頻繁に再思考して、貴方は選択しなければならない。
 コワコフスキは、大人のための哲学者だ」。
 その書いたものは実際上は難解であることがある多数の今日の哲学者たちとは対照的に、コワコフスキ博士は、学界に属していない者ですら平易に理解することができるように書く。//
 連邦議会図書館のScholarly programs の長であるProsser Gifford 博士は、コワコフスキ博士にKluge 賞を授賞することに最終的には決した選考過程を統括した。彼は、こう言った。
 「学界の仲間たちを、こき下ろしたくはない。
 しかし、ある範囲の側面での近年の人文社会科学は、きわめて奥義的(arcane)になっていて、専門家的隠語(jargon)でいっぱいだ。」
 「我々は、基礎的な諸問題を対象にして研究している。そしてそれらは、学界人ではなくそうした作業に職業的に関与していない人々にも理解可能なものであるべきだ。
 コワコフスキ博士は、それをしている」。//
 コワコフスキ博士はまた、答え難い質問にも尋ねる価値があると認める、無邪気とも言える率直さでも目立っている。
 例えば、"形而上学的恐怖(Metaphysical Horror)'' (1988年)で彼は、「ありえない疑問」に対する人々の恐怖を戯れ的に描き、ある意味では彼の生涯の作業を、この書物の最初の一行にまとめている。
 「似而非専門家(charlatan)だという感情を決して抱いたことのない今日の哲学者たちは、薄っぺらな心性しかもたないので、その著作はたぶん読むに値しない」。
 上のような見方について質問されて、彼は笑った。そして、ときどきは彼も似而非専門家のように感じるけれども、としつつ、こう語った。
 自分の似而非専門家的思考は、「似而非専門家ですら、有用な役割を果たすことができるという感情」でもって均衡が保たれている、と。
 コワコフスキ博士によると、根本的な諸問題を検討することは、それぞれの時点ではいかに無益で虚しいことのように見えるとしても、経験にとって根本的なことだ
 彼は語った。「形而上学上の、認識論上の、倫理上の諸問題を発するのは、人間の精神(mental)の抑え難い欲求だ。
 それについて思考するのが幸福だ、というのではない。そうした諸問題そのものが、抜け出すことが困難だからだ。」
 付け加える。「決定的に明確な回答はない。
 しかし、そうした諸問題に接近することによって、望む目標地点に到達しなかったとしても、正しい(right)途の上を進んでいるという感情を得ることができる」。
 彼は語った。「にもかかわらず、そうした場所(position)は、劇的で面白いものではない
 戦慄にみちたものでもない。
 人は、そうした場所で生きることができる。」
 ----
 以上。

1903/S・フィツパトリク・ロシア革命(2017)⑮。

 シェイラ・フィツパトリク(Sheila Fitzpatrick)・ロシア革命。
 =The Russian Revolution (Oxford, 4th. 2017). 試訳のつづき。
 第4章までは済ませている。
 各節の前の見出しのない部分はこれまでどおり「(はじめに)」とここでは題しておく。しかし、正確な言葉ではなく、これまでの章もそうだが、章全体の内容をあらかじめ概述するような意味合いのものであるようにも見える。
 これまでと同様に、一文ごとに改行し、本来の改行部分には//を付す。但し、新規にだが、原文にはない段落番号を( )の中に記すことにした(但し、太字化はしない)。
 ----
 第5章・スターリンの革命。
 (はじめに)
 (1)第一次五カ年計画(1929-1932)による工業化追求とそれに伴う強制的農業集団化は、しばしば「上からの革命」だと叙述されてきた。
 しかし、戦争の比喩的描写と同じようにするのが適切だった。そしてこの当時は、-ソヴィエトの注釈者たちが好んで行ったように「戦闘の真只中」のときには-戦争に関係する暗喩の方が、革命的な語法よりすら一般的だった。
 共産党員(共産主義者)は「戦闘員」だった。ソヴィエトの力は工業化と集団化という「戦線」へと「動員」されなければならなかった。
 ブルジョアジーやクラク〔富農〕という階級敵から「反撃」や「伏兵攻撃」がなされることが、想定され得た。
 ロシアの後進性に対する戦争だった。そして同時に、国の内部と外部にいるプロレタリア-トに対する階級敵との戦争だった。
 実際にこの時期は、ある範囲の歴史研究者ののちの見方によれば、「国民(the nation)」に対するスターリンの戦争の時代だった。(1)//
 (2)戦争で喩えるのは、明らかに、内戦と戦時共産主義の精神に立ち戻ることおよび非英雄的なネップという妥協を非難することを意味していた。
 しかし、スターリンはたんに表象を弄んでいたのではなかった。第一次五カ年計画の時代のソヴィエトは、多くの点で、戦争中の国家に似ていたからだ。
 体制の政策に対する政治的な反対と抵抗は裏切りだと非難され、ほとんど戦争中の厳しさでもって頻繁に罰せられた。
 スパイと破壊工作に対する警戒の必要性は、ソヴィエトの新聞の決まった主題になっていた。
 民衆一般は愛国的連帯意識を強く搔き立てられ、工業化という「戦争遂行」のために多大の犠牲を払わなければならなかった。すなわち、戦争時の条件や配給制をさらに進めたものが(意図せざるものであっても)都市部に再導入された。//
 (3)戦時中のごとき危機的雰囲気は、ときに純粋に工業化や集団化の失墜に対する緊張への反応として認められた。しかし、それはじつに、現実に起きたことに先行していた。
 戦争非常事態という心理状態は、1927年の大戦の恐怖でもって始まった。その頃、党や国家では全体として、資本主義諸国による新しい軍事干渉が近づいていると信じられていた。
 ソヴィエト同盟はその当時、その外交政策およびコミンテルンの政策が連続して拒絶されるという憂き目に遭っていた。-英国は突然にロンドンのソヴィエト通商使節団(ARCOS〔=All Russian Co-operative Society〕)を攻撃し、中国の国民党の蒋介石は、同盟者である中国共産党への攻撃を開始し、ポーランドではソヴィエトの外交幹部団の暗殺があった。
 トロツキーとその他の反対派たちは、このような外交政策の失敗に、とくに中国でのそれについてスターリンを非難した。
 多数のソヴィエトおよびコミンテルンの指導者たちは、こうした拒絶はイギリスが指導している積極的な反ソヴィエト陰謀の証拠だと大っぴらに解釈した。ソヴィエト同盟に対する計画的な軍事攻撃で終わるものと想定される陰謀なのだった。
 国内の緊張が増したのは、GPU(チェカの後継機関)が体制の敵である嫌疑者を探し回り始め、新聞が反ソヴィエトのテロルの事件や反体制の国内陰謀を発見したことを報道したときだった。
 戦争が始まるのを予期して、農民たちは穀物を市場に出すのを拒み始めた。そして、村落と都市の両方の住民はパニックを起こして、基礎的な消費用品を買い漁った。//
 (4)たいていの西側の歴史研究者は、干渉という現実的かつ即時の危険はなかった、と結論づける。これはまた、ソヴィエト外務人民委員部〔=外務省〕の見解であり、そしてほとんど確実に、陰謀の気持ちのないアレクセイ・ルィコフ(Rykov)のような政治局員たちの見解でもあった。
 しかし、党指導部のその他の者たちは、本当にもっと怖れていた。
 その中には、このときはコミンテルン議長だった興奮しやすいブハーリンがいた。コミンテルンには、不安を撒き散らす噂が溢れ、外国の政府の意図に関する真実(hard)の情報はほとんどなかった。//
 (5)スターリンの態度を推測するのは、むつかしい。
 戦争の危険に関する数ヶ月の間の憂慮的議論の間、彼は沈黙を保ったままだった。
 そして、1927年の半ば、スターリンはきわめて巧妙に、反対派たちへと論点を向き変えた。
 戦争が切迫していることを否定したが、にもかかわらず彼は、トロツキーを公然と批判した。第一次大戦の間のクレマンソー(Clemenceau)のようにトロツキーは、敵が資本の傍らにいるときでも国の指導部には積極的に反対すると言明した、として。
 忠実な共産党員やソヴィエト愛国者にとって、これは国家への大逆行為に近いものに受け止められた。そして、この批判は、スターリンが数ヶ月のちに反対派に対する最後の一撃を下すためにおそらくは決定的だった。そのとき、トロツキーと反対派指導者たちは、党から除名(expell)されたのだった。//
 (6)スターリンのトロツキーとの間の1927年の闘いは、政治的雰囲気を悪い方向に高める不吉な背景になった。
 ボルシェヴィキ党でのそれまでの禁忌(タブー)を犯して、指導部は政治的反対者の逮捕、行政的な追放、および反対派に対するGPUによる嫌がらせという制裁を課した。
 (トロツキー自身は、党から除名されたのちアルマ-アタ(Alma-Ata)へと追放された。
 1929年1月には、政治局の命令によってソヴィエト同盟から強制的に国外追放された。)
 1927年末に、反対派によるクーの危険があるとのGPUの報告に反応して、スターリンは政治局に、フランス革命期の悪名高き嫌疑令(Law of Suspects)とのみ対比することが可能な一体の提案を行った。(2)
 承認されたが公表はされなかったその提案は、つぎのようなものだった。//
 (7)『反対する見解を宣伝する者は、ソヴィエト同盟に対する外部および内部の敵の危険な共犯者(accomplices)だと見なされる。
 かかる者は、GPUの行政布令によって「スパイ」として処刑される。
 広くかつ枝分かれした工作員のネットワークが、その最高部まで含めて政府機構内部にいる、および党の最高指導層を含めて党内部にいる、敵対分子を探索する職責をもつものとして、GPUによって組織される。』//
 スターリンの結論は、こうだった。「微小なりとも疑いを掻き立てる者は全て、排除されなければならない」。(3)//
 (8)反対派との最後の対決と戦争への慄えによって一般化した雰囲気は、1928年当初の数カ月の間に、さらに悪化した。この頃に、農民層との大規模な対立が始まり(後述、p.125-7.参照)、忠誠さの欠如の追及が直接に古い「ブルジョア」知識人に対して行われたのだ。
 1928年3月、国家検察庁長官は、鉱業での意図的な罷業と外国勢力との共謀を訴因として、Donbass のShakhty 地方の技術者集団を裁判に処する、と発表した。
 これはブルジョア専門家に対するひと続きの見せ物裁判の最初だった。これらの訴追によって、階級敵による内部的脅威は外国資本主義勢力による干渉の脅威と連結された。(4)
 そして、被告人たちは罪状を自白し、陰謀劇ふうの活動に関する状況的説明を行った。//
 (9)毎日の新聞が決まり文句でその大部分を報道した諸裁判がもたらしたのは、つぎの明白なメッセージだった。すなわち、ブルジョア知識人たちは、ソヴィエト権力に対して忠誠心をもつと主張していても、階級敵のままなのであり、その定義上、信頼するに値しない。
 ブルジョア専門家たちと一緒に仕事をしている党管理者や行政職員にそれほどに明白ではなくとも明瞭に伝わったのは、党の幹部たちもまた、かりにより酷くはなくとも、間違って、専門家たちに欺されるという愚かさ又は軽々しさの罪を冒す、ということだった。(5)//
 (10)新しい政策方針は、ロシアの労働者階級と党員たちに独特の、かつての特権階層出身の知識人に対する懐疑と敵愾の感情を利用していた。
 ある程度はそれはまた、疑いなく、第一次五カ年計画らによって到達すべきものと設定された高い目標に対する、多数の専門家や技術者たちの懐疑心に対する反応だった。
 にもかかわらず、工業化という突貫的な計画に着手しようとする体制にとって、莫大な犠牲を伴う政策方針だったのだ。農業分野での「クラク〔富農〕」という敵に対する1928-29年の運動がそうだったのと全く同様に。
 国にはあらゆる種類の専門家が不足していた。とくに、工業化への途にとって決定的に重要な知識をもつ技術者たちが。(1928年でのロシアの有資格技術者の大多数は、「ブルジョアジー」で、非党員だった)。//
 (11)反専門家運動を始めたスターリンの動機が何だったかは、歴史研究者たちを困らせている。
 共謀や罷業という訴因は容易には信じ難く、被告人たちの自白は強制されたか欺されたものだったために、スターリンとその仲間たちは彼らを信じることができなかっただろうと、しばしば考えられている。
 しかしながら、公文書庫から新しい資料が出てきたために、ますます、(必ずしも政治局の同僚たち全員ではなく)スターリンは共謀の存在を信じていた、そう信じることが同時に政治的利益になると知りつつ、少なくとも半分は信じていた、ように見える。//
 (12)OGPU(GPUの後身)の長官、Vyachevlav Menzhinskii が「工業党」党員だと追及している専門家の尋問調書からする資料をスターリンに送った。この党の指導者はたちはエミグレ資本主義者たちにより支援されるクーを計画し、外国による軍事干渉を企図する計画を抱いて活動しているとされていた。これを送られてスターリンは、面前での自白をいずれも価値があるものとして受領した、切迫する戦争の危険はきわめて深刻だと思う、との趣旨の返答をした。
 スターリンはMenzhinskii に対して、最も興味深い証拠は、予定される軍事干渉の時期にかかわっていると、つぎのように語った。//
 (13)『干渉を1930年に意図していたが、1931年または1932年に延期した、ということが判る。
 これは全くありそうだし、重要なことだ。
 これが第一次な情報源から、つまりRiabinsky、Gukasov、DenisovおよびNobela (革命前のロシアの大きな利益をもつ資本主義者たち)という、ソ連および他国移住者たちの中に現存する全ての集団の中で最も有力な社会経済グループ、資本およびフランスやイギリス両政府との関係という観点からして最も有力なグループを代表しているグループから得られたがゆえに、より重要なものだ。』//
 証拠が手に入ったと考えて、スターリンは、こう結論づけた。
 ソヴィエト体制はこれを国内かつ国外で集中的に公にすることができるだろう、「そうすれば、つぎの一年または二年の間、干渉の企てを全て抑え、阻止することができる。これは、我々には最大限に重要なことだ」。(6)//
 (14)スターリンおよび他の指導者たちが反ソヴィエト陰謀の存在と直接的な軍事的脅威を信じたか否かとは関係なく、あるいはいかほどに信じたかとは関係なく、こうした考え方はソヴィエト同盟に広く行き渡るようになった。
 これは体制側のプロパガンダ活動によるだけではなく、すでにある先入観と恐怖を強めるこのような見方が、ソヴィエトの国民の大部分にとって信じ得るものだったことにもよる。
 1920年代の遅くに始まったことだが、食糧不足、工業、輸送および電力の故障のような経済的諸問題の発生を説明するために、このような内部的および外部的な陰謀は決まって言及された。
 戦争の危険もまた、この時期にソヴィエトの<心性(mentalité)>に深く埋め込まれた。
 政治局および新聞読者たちの注意は絶えず戦争の脅威へと向かい、それは1941年に実際に起きた戦争勃発まで続いた。//
 --------
 (1) Adam B. Ulam, <スターリン>(New York, 1973), Ch. 8.を見よ。
 (2) ジャコバンの大会は、嫌疑令(Law of Suspects、1793年9月17日)によってつぎのことを命じた。その行動、人間関係、著述物または一般的な挙措に照らして革命に対する脅威となる可能性のある全ての人物を即時に逮捕すること。
 スターリンはフランス革命のテロルを称賛していたことにつき、Dimitri Volkogonov, <スターリン-栄光と悲劇>, Harold Shukman 訳(London, 1991), p.279. を見よ。
 (3) Reimann,<スターリニズムの誕生>, p.35-p.36. によるドイツ外務省政治文書庫の中の文書から引用した。
 (4) Shakhty 裁判およびその後の「工業党」裁判につき、Kendall E. Bailes, <レーニンとスターリンのもとでの技術と社会>(Princeton, NJ, 1978), Chs. 3-5.を見よ。
 (5) S・フィツパトリク「スターリンと新エリート層の形成」同・<文化戦線(The Cultural Front)>, p.153-4, p.162-5.を見よ。
 ----
 第一節・スターリン対右派、へとつづく。

1902/秋月瑛二の想念⑥-2019年01月。

 Emotion を「情動」と訳している書物があった。Feeling は「感情」として区別されていたが、「想念」の英米語は何なのだろう。「情念」ではない。
 たんに想い抱くという程度の意味で用いているが、「想う」という語は分解し難い。きっと、感性と理性の両方が混じる言葉だ。
 ともあれ、秋月瑛二の「想念」のつづき。
 ----
 自分の葬式には(数十人ということはないだろうから)何百人くらい、何千人くらい来るだろうと考えている者がいるかもしれない。
 年齢ではなくて死後叙勲というものもあるらしいから、自分が死ねばいかなる勲章が貰えるのだろうと想像する者もいるのかもしれない。
 どちらも秋月瑛二には関係がない話だが、どうやら自分の死後の報道のされ方まで思い浮かべて死ぬ人もいるようだ。
 来年の秋には50年になる。1970年11月に死んだ三島由紀夫であれば、自分の死後の報道ぶり等を想起しても何ら不思議ではなかっただろう。
 だからこそ、信頼できる一人か二人に「檄文」を預けて、公表してもらうために残していた。あの「檄文」自体が政治的意味をもつもので、あれが公表されること自体が三島の自裁の大きな目的だった、と思われる。
 三島由紀夫の「文学」作品と政治的(に見えていた)行動がいかほど理解されていたかは問題ではあるが、しかし三島ほどの高名だと、自分の死の何らかの影響を自ら想定していても何ら不思議ではない。
 しかし、三島ほどの怜悧な人物は、自分の「魂」あるいは「霊」が死後も残存するとは微小だに考えてはいなかった、と思える。
 「檄文」自体を他者に預けたのもそうで、自分の「霊魂」が残り続けるならば、それを通じて肉体の「死」後も思いを伝え続けることができたはずだろう。彼は、自分も所持していた「檄文」が自衛隊関係者によって奪い取られ、その意味内容が「現実」から消失するのを懼れていたのだ。
 三島由紀夫は最後に輪廻転生という仏教的観念を背景としたらしい作品を遺した(私も昔にたぶん一読した)ようだが、「転生」を本当に<信じて>いたのだろうか。そうは思えない。
 逸れかかっているが、ヒト・人間の「死後」にはそれぞれの「自己」は存在せず、「死後」のことを想像し、思い画いてみたところで、その正しさ、適確さを、自ら確認しようがない。
 自分の葬式に何人くる?、誰々が来る?
 そんなことを「死者」が分かるはずはないだろう。
 同様のことは、死後の<評価>とか<歴史的位置づけ>についても、当然に言える。
 何らかの意味で顕名、高名であり、何らかの<歴史>に残るかもしれない人間でかりにあったとしても、その人物はその評価や歴史的位置づけを生前に知ることができるはずはない。
 当たり前のことを書いている。1100年以上前に死んだ菅原道真は、自分が「天神」となり天満宮の「神」になっていることを、絶対に知っていない。
 150年以上前に死んだ吉田松陰は、「明治維新」なるものを知らないし、自分の大きな像が自分の墓地近くに建立されて自分を祭神とする「松蔭神社」の方を見ているなどと、全く想像もしなかっただろう。
 世俗的な「名誉」・「評判」がどうであれ、死んでしまえば、それが永続的に維持されるか否かなど、分かりはしない。
 多少は「名」のあった者でも、たいていは、一時期に話題にされただけで、そのうちにすみやかに、(何年も経てば多くは遺族からすら?)忘れられてしまう。
 まことにヒト・人間は、あるいは「生物」の個体というのは、<平等>なものだ。絶対的に平等だ。
 みんな、「死んでいく」。そして、永遠に「意識」はなくなる。
 そう考えると、一時的な、世間的な、世俗的な、あれこれの毀誉褒貶など馬鹿々々しいものだ。
 それでも、生きている間は<食って生きて>いかなければならない。それが<本性>、<本能>だ。また、意識とは無関係に、各臓器、各細胞は、生きようとしている。さらに、「死」を自己決定できても、通常は実践することができない。
 そしてまた、一時的な、世間的な、世俗的な、「名」や「肩書き」等々にこだわるのもある程度はヒト・人間の本性・本能かもしれない。
 しかし、これは多分に、社会、時代によって、あるいは国家や共同体によって、「名」や「肩書き」、あるいは「経歴」、「資格」等々にかかかわる<意識>は異なる、変わるものだ、と思われる。
 再び逸れるが、S・フィツパトリクの著・ロシア革命(2017)の既読(・試訳済)部分で興味深かった一つは、かつてのかの国の人々のIdentity-「帰属意識」・「自己認識」・「自己同一性」、「識別」等々と訳し得る-をとくに検討し、叙述していたところだった。これは、階級・階層か職業や地位かとかの問題にかかわる。
 戻ると、個々の人々の「帰属意識」は「名」、「肩書き」、「経歴」、「資格」等々によって生じ得るものだが、果たしてそれは<永遠>のものなのか?
 一時的な、世間的な、世俗的な類のもので、本当はどうでもよい、少なくとも瑣末なものではないか。
 「肩書」、「経歴」(「学歴」を当然に含む)、「資格」等々ではなくて、もっと大切なものがある。死後はともかく、少なくとも生きている間は、もっと大切なものがある。 
 そんなことを新しい年の初めにあらためて「想念」した。きっと、くだらないことだ。

1901/Leszek Kolakowski-初代クルーゲ賞受賞者。

 Leszek Kolakowski は、アメリカの連邦議会図書館によるクルーゲ賞の第一回の受賞者だった。
 と言っても私は全く知らなかったのだが、このクルーゲ賞は、人文社会科学のうちでノーベル賞の対象になっていない分野(というと経済、文学(、平和)以外)の傑出した研究者に与えるべく設定されたもののようで、2003年が第一回。日本の人文社会科学の研究者は、はたして候補者にでもなったことがあるのかどうか。
 クルーゲ(John W. Kluge)というのは個人名で、以下によると、財政支援者のようだ。
 先走って書くと、L・コワコフスキが受賞したからといって<反共産主義>の鮮明な性格の賞ではないようで、のちにはドイツのJ・ハーバマス(Jürgen Habermas)も受賞している。
 以下に試訳を紹介しておくのは、レシェク・コワコフスキ(Leszek Kolakowski)への授賞と選考過程を伝える、同図書館報(Bulletin)。
 ----
 アメリカ合衆国・連邦議会図書館報(Bulletin)2003年12月。
 /執筆者-Gail Finberg 〔館員で編集スタッフとみられる〕。
 ***
 A/授賞式の模様。
 レシェク・コワコフスキ、76歳、学者、哲学者、歴史家および才幹溢れる著述者で、その諸著作が母国ポーランド内部での反全体主義の若者の運動を教示し喚起させた人物が、人文社会科学での生涯にわたる業績に対して、第一回のJohn W. Kluge 賞を授与された。//
 100万ドルの賞金が、人文および社会科学-ノーベル賞の対象でない分野-での生涯の業績に対して、連邦議会図書館によって与えられる。
 この分野は、哲学、歴史、政治学、人類学、社会学、宗教学、言語学および芸術・文学評論を含む。//
 <つぎの3段落省略-*要旨-図書館長は、この賞はアメリカで、ワシントンで、Kluge センターの本拠であるこの図書館で授与するのがふさわしい、と語った。>
 図書館長Billington は受賞者を紹介して、語った。
 「レシェク・コワコフスキは…人間の思想についての歴史家、…非常に広い範囲でのエッセイ著述者です。
 自由がポーランドに始まっていたとき、ようやくこの人物の名前を発することがその国で可能になったそのときに、国民たちは彼を『ヨーロッパ文化の理論家』だと称しました」。//
 受賞者は30以上の書物および、多様な方式と四つの言語-先ずはポーランド語、ついでフランス語、英語およびドイツ語-での400以上の「あらゆる種類の対象に関する」論文の執筆者だと、館長は述べた。
 受賞者の主要な研究対象は哲学の歴史および宗教哲学だった、とも。//
 「彼はソヴィエト体制の内部から、その体制の奥にあるイデオロギーの知的頽廃、自由と多様性に対する寛容、および卓絶への絶えざる追求の必要性を明らかにしてきました」、と館長は述べた。
 「この人物は、ほとんど全てのことに関して執筆し、つねに、人間の条件にとって根本的に重要な諸問題に焦点を当てました」。//
 館長は、「彼は、二〇世紀後半の最も重要な事件-ソヴィエト体制の内部崩壊と平和的で非暴力的な終焉-の背後にいた、最も重要な一人の思索者(single thinker)でした」、と続けた。
 「ポーランドの連帯運動は、彼を頼って見つめていました。
 彼は、絶望に対して希望を注入し、恐怖を希望に取り替える、甚大な影響力をもちました。
 希望に関する彼の偉大な1971年の小論は、ポーランドの若者たちの運動の決定的な開始点であり、それが<連帯>へと流れ込んでいきました。」//
 「彼はヒューマニストで、哲学者で、文化批評者で、知性の歴史家であり、大きな諸問題を知的誠実さと深さでもって探求しました。その知的な誠実さと深さこそが、我々がKluge 賞でもって栄誉を与え、この国の最古の連邦文化施設にあるKluge センターに歓迎しようとしてきたものです」、と館長は語った。//
 選考過程に簡単に論及して館長は、こう語った。世界じゅうからの候補指名者たちは、人文学またはその近接した関連分野での業績が同学者たち(peers)によって優れていると承認され、別の分野や公的世界の人々に対して訴えかけるもののある傑出した学者を推薦するように、求められた、と。
 館長は、賞の支援者であるKluge は選抜に関与しておらず、とりわけ最初の受賞者が誰なのかを知らないように求められた、と述べた。//
 コワコフスキは館長Billington およびKluge 賞の初代の選抜に責任ある全ての人々に対して謝辞を述べ、Kluge に暖かく挨拶した。
 「彼は『kluge(賢明な)』人です」と、彼は言った。//
 <つぎの4段落省略>
 コワコフスキは公式の挨拶を水曜の夜に行った。そのときに彼はKluge賞を受けたが、その儀式はCoolidge Auditorium で行われ、著名人の中ではとくに、ノーベル賞の母国であるスウェーデンの皇太子Victoria 〔女性〕が同席した。// 
 B/選考過程。
 レシェク・コワコフスキをKluge賞に選抜するまでの過程は、二年前から始まった。世界じゅうの2000人を超える人々による候補者指名の要請とともに。すなわち、大学や優れた研究所の学長または理事長、人文学および社会科学の英れた仕事を評価する地位にいる広くかつ多様な著名研究者の人たちへの要請によって。
 この候補者指名その他は、別の多数の研究者たちによって、確認(review)されていた。
 図書館の専門家職員たちは、被指名者に関する経歴や資料を提供した。そして、2002年9月に、図書館の研究者会議(Council of Scholars)は、その確認(review)を行った。
 特定の分野、科目、文化および言語に精通した外部の検討者たち(reviewers)は相談を受け、過程全体に関する評価書を書いた。//
 選考過程の最終段階は、賞候補者14名から成る被選抜者たちを評価するための、特別の外部的審査員団を招集した2003年9月の会合だった。
 多様な高度の学術的選考手続に習熟している5名の傑出した研究者が、最終的な審査員団を構成した。
 これらの人々は、つぎのとおり。// 
 David Alexander。Pomona College in California の名誉学長、the Phi Beta Kappa Fellows の副所長、かつてthe Rhodes Trust のアメリカ事務局長、Oxford からの博士学位は宗教と哲学。//
 Timothy Breen。Northwestern University の米国史の教授、Yale での博士学位取得ののち、Princeton, N. J. のthe Institute for Advanced Study およびthe National Humanities Center in Durham, N.C.で勤務してきた。//
 Bruce Cole。The National Endowment for the Humanities (NEH) の現在の議長。Indiana University in Bloomington で芸術と比較文化の優れた教授だった。博士学位は、Bryn Mawr College in Pennsylvania から。//
 Gertrude Himmelfarb。The Graduate School of the City University of New York の歴史の名誉教授で、17-18世紀の精神史および文化史の研究者、the British Academy and the Royal Historical Society の主任研究員。//
 そして、Amartya Sen。英国のTrinity College, Cambridge University の修士で、2004年にHarvard 大学の経済および哲学の教授になるだろう。ノーベル経済学賞の受賞者の一人。インド・カルカッタのPresidency College とCambridge で教育を受けた。//
これら5名の審査員団による討議と推薦は、館長に最終的な選抜を答申するうえでの決定的な要因(key factor )だった。
 第13代図書館長Billington は、かつてPrinceton University の歴史の教授で、the Fulbright 〔フルブライト〕Program を指揮する委員会の議長、かつthe Woodrow Wilson International Center for Scholars の理事長。//
 この図書館のScholarly Programs at the Library の長であるProsser Gifford は、Kluge賞の選考過程全体を統括した。
 彼は、三大学を、人文社会科学の三つの異なる分野で卒業し、かつてfaculty at Amherst College の学部長かつthe Wilson Center の副所長だった。//
 ----
 以下は、連邦図書館サイト上のL・コワコフスキらと、同時期に訪れたホワイト・ハウスでの写真(これはWhite House が発表)。いずれも「公」的なものだ。2003年時点でのブッシュ大統領との写真は、ブッシュらを嫌悪する人たちがL・コワコフスキを「その仲間」だとして利用していることがある。
 kolakowski luge_1 (2) kolakowski-bush (2)


 kolakovski-cover0312 (2)

1900/Leszek Kolakowski の写真。

 レシェク・コワコフスキ(Leszek Kolakowski)がどういう風貌の人物かは、「(レシェク・)コワコフスキ」の検索で容易に判るので、意識してこの欄に掲載したことはなかった。
 例外はあって、一つは、リチャード・パイプス(Richard Pipes)の自伝的な書物の中にある、R・パイプスとL・コワコフスキが並んでしかも二人とも(I・バーリン等とは違って)顔を見せている写真だ。この二人が同時に写っているのは、私には貴重だった。これについては版権者からのクレームはないようだ。再掲。
 pipes001

 もう一つは、L・コワコフスキ著のドイツ語版・第一巻のカバー裏袖にある写真(1978年刊だから50歳くらいの年)で、ネット上にない、珍しい、かつ理知的雰囲気の強い、よい写真だった。
 しかし、これはたぶん一ヵ月後くらいに画面から消失した。まさに版権者の「事前同意なく」載せたので、ドイツの出版社または写真版権者からクレームがあったのだろうと推測し、あえて再挑戦等はしていない(この写真はネット上ではその後も見たことがない)。可能性としては、当方のたんなる操作ミスも考えられるのだが。
 ----
 以下の4枚は、L・コワコフスキの出身市であるラドム(Radom)市のウェブサイトと見られるものの中にある9枚のProf. Kolakowski の写真の中の4枚だ。したがって、版権上の問題は実質的にはない、と思われる。「(レシェク・)コワコフスキ」検索では、たぶん出てこない。
 順に、①時期が私には不明。
 ②1949-50年頃、22-23歳頃の写真。隣に立つのは、少なくとものちの配偶者で(つまりこのときに結婚していたかは不明で)医学博士の、個人名・Tamara 氏(で間違いない)。
 ポーランド、Lodz 大学で。
 かつてこの欄に経歴紹介でこのLodz 大学を「ロズ」大学と書き記したのは誤りで、l, o, dz の三つ全てが、原ポーランド語では英米語に対応していないようだ。正確には、「ウッチ」または「ウージ」。現在、人口ではワルシャワに次ぐポーランド第二の都市。
 ③・④1989年、62歳の頃、ポーランド・ワルシャワ大学での写真。③は、何か演説か講演か、あるいは多数者に対する挨拶かをしている。この1989年には、ポーランドに入国できたものと思われる。
 ***
 レシェク・コワコフスキ(1927〜2009)。
 Leszek-Kolakowski01-(2)1960 Leszek-Kolakowski02-(2)1949-50
 Leszek-Kolakowski-03-radom (2)1989warsawuni Leszek-Kolakowski-04-radom (2)1989warsawuni


 ----

ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー