秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

2017/07

1629/西尾幹二=藤岡信勝・国民の油断(PHP,1996年)。

 「許してくれるだろうか、僕の若いわがままを。
  解ってくれるだろうか、僕の遙かな彷徨いを。/
  僕の胸の中に語りきれない実りが、たとえ貴女に見えなくとも。」
  小椋佳・木戸をあけて(1971年)より。
 ---
 西尾幹二=藤岡信勝・国民の油断-歴史教科書が危ない!(PHP文庫、2000.05/原書1996)。
一 この書の関連年表によると、前月に記者会見ののち、1997年1月、「新しい歴史教科書をつくる会」設立総会。初代会長は、西尾幹二。
 西尾幹二・国民の歴史(産経、1999/文春文庫、2009)等とともに、この「つくる会」に対する社会的反応はすごかった。当時に日本共産党および「左翼」系の、これに反発する書物は小さいのを含めると100冊を超えたのではないか。また、「新しい教科書」不採択運動も、日本共産党を中心に繰り広げられた。
 当時はまだ、<分裂>していなかった。産経新聞-扶桑社-育鵬社が、2007年以降に、「つくる会」とは別の教科書を発行するに至った。「つくる会」系二教科書とか、あいまいに言われる。
 ついでながら、菅野完・日本会議の研究(2016)は、なぜか<扶桑社新書>
 二 上の本を見てみると、計8章のうち共産主義・社会主義を扱うのは一つだけで、<第4章・ソ連崩壊にも懲りない社会主義幻想-時代遅れの学説で綴られる「独断」史観>だ。但し、他の章でもマルクス主義等に言及があることは、目次で分かる。
 <保守>論者の共産主義(・マルクス主義・社会主義)に関する本(!あるかどうか)や論考類・雑誌記事等をかなり見てきたが、この本程度でも、まだ優れている方だ。
 かつて戦後にも、林達夫(『共産主義的人間』)とか猪木正道(『共産主義の系譜』)とかの骨太反共産主義知識人・研究者はいたと思うが、かつ文芸評論家的<保守>はこんな仕事ができないと思うが、なぜかほとんど消えてしまった。
 中川八洋は<反共産主義>で優れていると思うが、欧米等の戦後から最近までの共産主義・「左翼」運動や議論について、詳細にフォローしていないし、たぶんL・コワコフスキ『マルクス主義の主要潮流』も(この人はたぶん英語を簡単に読めるが)知らないのではないかと思われる。
 また、日本の近年の<共産主義・社会主義陣営>の動きを精確に把握しているわけでもない。基礎にある理論的・理念的な知識・教養が、この人を支えているのだろう。
 三 さて、もう少し細かく、上の本(のとりあえず上の章)を見る。
 まず生じる感想は、スターリン批判が強いが、レーニンまで、あるいは<レーニン主義>まできちんと目が配られていない。当時の私自身の認識・理解ぶりはさて措く。
 例えば、西尾は語る。①「スターリンの犯罪を個人の犯罪と片付けて」いいのか。p.135。
 そのとおりだが、レーニンもまた、すでに「犯罪」者だった。
 ②「ナチス」国家と「スターリン型独裁体制との近似性・類似性…」、ハンナ・アレントはヒトラーのシステムは同じ1930年代に「スターリンの帝国にすっかり類似の形態をとって」具現化していたと指摘した。p.135-6。
 そのとおりだが、しかし、①と同旨だが、レーニン時代はよくて又はまだましでスターリン時代に「全体主義」国家になったのではない(そんなことはハンナ・アレントも言っていない)。
 ③「シュタージ(東独)」と「ゲシュタポ(ナチス)」は構造と様態がよく似ている。p.137。
 そのとおりだろうが、レーニン時代、すでに1918年早くには、ゲペウにつながるソ連の秘密政治警察が作られている(チェカ、初代長官・ジェルジンスキー)。
 東ドイツの類似のものは、スターリンそしてレーニンに行き着く。
 総じて、この時代の日本の知的雰囲気を考えると(悲しいことに現在もまだよく似ているが)、スターリンの批判はまだ許されても、レーニン批判までは進まないことが多い。
 なぜか。レーニン・ロシア革命を擁護する、そしてスターリンは厳しく批判する日本共産党とその周辺共産主義者と「左翼」がいた(いる)からだ。出版社、マスコミを含む。
 スターリンを厳しく批判してレーニンを美化する点では、<トロツキスト>も変わりはないし、日本共産党を離れたりあるいは同党から「除名」されたりした者も、共産主義者・容共産主義で残るかぎりは、日本の特定の共産党を批判しても、レーニンとロシア革命は「否定」しない。
 日本の<保守>派もまた影響を受けているか、そもそも、レーニンとスターリンの違いなどに全く興味を示さない、<そんなことはもう片が付いた、天皇・愛国・日本民族こそ大切>という者が多い。涙が出るが、いずれかがほとんどだ。
 日本でも、<スターリンとヒトラー>を比較した欧米の書物はたぶん複数邦訳書となって出版されている。
 最近に気づいたが、<レーニン、スターリンとヒトラー>と並べた欧米文献はあるが、全く日本では翻訳書が刊行されていない。これは、別にきちんと述べよう。
 四 誰についてもそうだが、西尾幹二は情報のソースまたは思考の方法の根源について、何によっているのだろうと、考えることがある。
 私自身がほんの少しは欧米文献や欧米歴史学界等の雰囲気を知って気づいたことがある。
 それは、西尾幹二は、ドイツのエルンスト・ノルテ(Ernst Nolte)の議論を知っている、ということだ。昨年あたりにようやく気づいたのだから、何の自慢にもならないが、西尾はとくに明記していないものの、1990年代までに、Ernst Nolte の書物を複数、何らかのかたちで参照している。
 長くなったので、もう1回書く。


1628/「哲学」逍遙①-L・コワコフスキ著17章7節。

 レシェク・コワコフスキ・マルクス主義の主要潮流(1976、英訳1978、三巻合冊本, 2008)。
 第17章・ボルシェヴィキ運動の哲学と政治。
 第3節「経験批判論」は主としてまたはほとんどがアヴェナリウス(Avenarius)とマッハ(Mach)の経験批判論に関する論述、第4節「ボグダノフとロシア経験批判論」および第5節「プロレタリアートの哲学」は、主としてまたはほとんどボグダノフ(Bogdanov)の議論に関する論述だ。そして、この直前の二節に比べると短いが、第6節「<神の建設者>」はルナチャルスキー(Lunacharsky)の議論に関する論述だ。後二者がアヴェナリウスやマッハと区別されているのは、時期も含めると後二者はまだ「マルクス主義者」の範囲内と見られていたことによると思われる。L・コワコフスキが叙述するこの時期にはプレハノフやリュボフ・アクセルロートは「哲学的」にはまだレーニンと同派だったらしくあるが、この二人ものちには、レーニン主義(のちに言う)<正統派>から、政治運動的にも離れていく。
 これら第3節~第6節の試訳は割愛し、第7節から再開する。なお、レーニン<唯物論と経験批判論>への論及があるのは、まだ先だ。
 ---
 第7節・レーニンの哲学への逍遙①。
 ロシアの経験批判論者はたいてい、自分たちはマルクス主義者だと考えていたが、エンゲルスとプレハノフの素朴で無批判の『常識的な』哲学への軽蔑を隠さなかった。
 1908年2月25日のゴールキあての手紙で、レーニンは、ボグダノフやその仲間たちとの論争の経過について述べた。
 レーニンは、1903年にプレハノフがボグダノフの誤りについて語りかけたが、とくに危険だとは考えなかった、と書いた。
 1905年革命の間、レーニンとボグダノフは、中立的分野として哲学を暗黙裡に無視していた。
 しかしながら、1906年に、レーニンは〔ボグダノフの〕<経験批判論>の第三巻を読んで、激しく苛立った。
 彼は、ボグダノフに長い批判的な論評を書き送った。これはしかし、残っていない。
 1908年に<マルクス主義哲学に関する小論集>が公刊されたとき、レーニンの憤慨には際限がないほどだった。//
 『どの論文も、私はひどく腹が立った。いや、いや、これはマルクス主義ではない!
 我々の経験批判論者、経験一元論者そして経験象徴論者は、泥沼に入り込んでいる。
 外部の世界の実在を「信じること」は「神秘主義」だ(バラゾフ)と読者を説得しようとしたり、きわめて下品なやり方で唯物論とカント主義を混同させたり(バラゾフとボグダノフ)、不可知論(agnosticism)の変種(経験批判論)や観念論の変種(経験一元論)を説いたり、「宗教的無神論」や最高度の人間の潜在能力への「崇拝」を労働者に教えたり(ルナチャルスキー)、弁証法に関するエンゲルスの教えは神秘主義だと宣言したり(ベルマン)、フランスの何人かの「実証主義者」あるいは不可知論者か形而上学者の-悪魔よこいつらを持って行け-悪臭を放つ物から「認識論の象徴的理論」をうまく抽出したりしている(ユシュケヴィチ)!
 いや、本当に、ひどすぎる。
 確かに、我々ふつうのマルクス主義者は、哲学に十分には通じていない。
 しかし、なぜ、このようなしろものをマルクス主義の哲学だとして我々に提示することによって、我々を侮辱するのか!』(+)
 (全集13巻p.450。〔=日本語版全集13巻「ア・エム・ゴーリキーへの手紙」463頁。〕)//
 経験批判論者によって直接に攻撃されたプレハノフは、エンゲルスの唯物論を守って彼らと論争した、正統派内での最初の人物だった。
 プレハノフは、彼らの哲学は『主観的観念論』だと、感知する主体の創出物と全世界を見なすものだと、強く非難した。
 党に分裂が生じたとき、プレハノフは-ボルシェヴィキ知識人階層の状況からする何らかの理由で-、攻撃文の中で、彼が対抗しているボルシェヴィズムを観念論の教理と結びつけた。  
 ロシアの経験批判論は、ボルシェヴィキの『ブランキ主義』を正当化するための哲学的な試みだと、彼は主張した。それは、自然に生起するに任せないで暴力的手段によって社会発展をせき立てようとすることで、マルクス主義理論を踏みにじる政治なのだ、と。
 ボルシェヴィキの主意主義は、主意主義的認識論の一部だ。知識を主体的機構の行為だと見なし、事物を人間の精神(mind)から独立に実存するものだと説明しないのだ。 
 プレハノフは、こう主張した。経験批判論は、ボルシェヴィキの政治がマルクス主義の歴史的決定論に反しているのと同じ様態で、マルクス主義の教理の実在論(realism)と決定論に反している、と。//
 マッハ主義者(Machists)に対抗する実在論の立場を擁護して、プレハノフは、人間の知覚は客体の『写し』ではなくヒエログリフ文字の記号だということを承認するにまで至った。
 レーニンは、この点で彼をすみやかに叱責し、『不可知論』への認容されざる譲歩だと述べた。//
 リュボフ・アクセルロート(筆名『オーソドクス』)はまた、エンゲルスを擁護して、ボグダノフを批判する論文を1904年に発表した。そこで彼女は、レーニンが18カ月前に執筆するように奨めたと書いた。
 自分の党への義務を自覚して(彼女が言うように)、彼女は、マッハとボグダノフは客体を諸印象の集合体だと見なし、かくして精神を自然の創出者にする、そしてこれはマルクス主義に真っ向から反している、と論じた。
 意識によって社会を説明する主観主義的観念論は、『情け容赦なき一貫性』をもって、社会的な保守主義に至ることになるだろう。
 マルクスが示していたように、有力な意識は支配階級のそれであり、したがって『主観主義』は、現存する社会を永続化すること、および将来の思想を無益のかつ夢想的な(utopian)ものとして放棄することを意味することになる。//
 リュボフ・アクセルロートは、<哲学小論集>(1906年)で、ボグダノフのみならず、ベルジャエフ、ストルーヴェ、カント主義者、そして一般に哲学的観念論をも攻撃した。
 ---
 (+) 日本語版全集を参考にして、ある程度は訳を変更した。
 段落は終わっていないが、ここで区切る。
 ②へとつづく。

1627/「前衛」による日本共産党員⑥-2017年4月号。

 日本共産党中央委員会理論政治誌『前衛』2017年4月号。
 以下、明確に日本共産党の党員だと見られる。
 「青木理さん(ジャーナリスト)に聞く」という共謀罪に関するインタビュー記事があるのが注目される。
 青木 理/ジャーナリスト-共謀罪。
 入谷貴夫/宮崎大学教授-日本経済。
 中原准一/酪農学園大学名誉教授-北海道の経済。
 山田 朗/明治大学教授-歴史認識・真珠湾攻撃。
 吉田 裕/一橋大学教授-歴史認識。
 吉田千亜/フリーライター-自主避難者。
 鳫 咲子/跡見学園女子大学准教授-子どもの貧困。。
 「青木理さん(ジャーナリスト)に聞く」という扱いをふつうのジャーナリストが受けるはずはない。こんな扱いを受けるのは日本共産党の党員以外には、想定し難い。
 共謀罪や共謀罪法案について語ることのできる党員学者等は多いはずで、「評論家」を肩書きとする者でも何人かはいるだろうにもかかわらず。
 おそらく青木理は日本共産党が主張したいことを過不足なく語り、余計なことは語っていないのだろう。長年の「ジャーナリスト」生活を経て、このあたりで党所属の、党籍をもつ党員活動家であることを実質的に「公」にしてもよいとの判断に至ったと思われる。
 ---
 別の号へとつづく。

 

1626/明治維新②-櫻井よしこと伊藤哲夫。

 「五箇条の御誓文と十七条の憲法」は「普遍的な価値観で支えられています。それが日本の日本たる基本であることを認識していることが、保守の基本」ではないか。
 櫻井よしこ「これからの保守に求められること」月刊正論2017年3月号(産経)p.84。 
 ---
 表記にいう「明治維新」にはいわゆる幕末ないし江戸幕府崩壊過程を含む。または概念上は含まないとしても、これに関連する主題として、後者についてもここで触れる。「考」を省いたが、メモ書きという趣旨は同じ。
 櫻井よしこは上の論考(?)でしきりと日本と日本人にとっての「五箇条の御誓文」(五箇条誓文)の意義を強調する。これを「認識」するのが「保守の基本」なのだそうだ。
 櫻井よしこ・憲法とはなにか(小学館、2000.05)の計8章(終章を含む)のうち「第7章」は「今こそ『十七条憲法』『明治憲法』の精神に学ぶ」と題される。
 しかし、「五箇条誓文」への言及はない。言葉としても出てこない。「明治憲法」の基礎的理念をすでに記していた、とか書いてもよさそうなのに、一切ない。
 伊藤哲夫の以下の三著。ついでだが、②と③は「著」というには小学生低学年用ほどに活字が大きすぎ、椛島有三の2007年著にも似て、かなりの厚化粧感がある。 
 ①伊藤哲夫・憲法かく論ずべし(高木書房、2000)
 ②伊藤哲夫・教育勅語の真実(致知出版社、2011)
 ③伊藤哲夫・明治憲法の真実(致知出版社、2013)
 このうち①は計5章で成っていて、2章の題は「国のかたちを求めて」。
 これの節にあたるものが二つあって、「五箇条の御誓文を考える」と「五箇条の御誓文はいかにして成立したか」。つまり一つの章全体で<五箇条誓文>を扱う。これに否定的、消極的ではむろんない。計38頁をかける。
 教育勅語に関する②は、第1章の冒頭で<五箇条誓文>から始める。明治維新観は別に扱いたいが、興味深いので、ここでも少し引用。
 「重要なのは明治維新は…開国、すなわち国を根本的に開く改革であったという事実でしょう。その改革の出発点になったのが、五箇条の御誓文でした」。/「中でも四、五項目は」、「旧来の陋習を捨て」、…という「先取の意気込みにあふれています」。p.19-20。
 ③は、計5章で、そのうちの一つの章の題が「五箇条の御誓文から始まった明治憲法」。たまたまだろうが、計38頁をかける(内容重複は吟味していない)。
 伊藤哲夫がいかに<五箇条誓文>を重視しているかが分かる。
 本人に問い詰めたわけではないが、櫻井よしこは、これら伊藤哲夫の書物を、上の2000年以降はしっかりと読んだと思われる。
 櫻井よしこは、<日本会議>刊行文献(椛島有三はもちろん)や伊藤哲夫著を座右に置いて、仕事をしているのだと思われる。
 日本共産党の党員研究者・学者が、綱領は簡単だからたいていは役立たないとしても、自分の専門分野に関する同党文献・政策集あるいは不破哲三ら幹部の関係文献を見て確認しつつ(用心しつつ?)論文等を書き、かつ参照文献にはいっさい挙げない、のだろうというのと、全く同じだと思われる。
 最初の方にもどって、櫻井の上記月刊正論論考(?)計6頁は、印象だが、1/10以上は明らかに「五箇条の御誓文」への言及とその紹介で費やしている。平均で1頁に1回は、<五箇条誓文>に触れている。多すぎるだろう。
 いつから、櫻井よしこはかくのごとく変わったのだろうか。
 先の戦争にかかる「歴史認識」とともに、日本の<特定保守>派の明治維新に関するイメージ、論及の仕方・内容も興味深いものがある。

1625/知識人の新傾向②-L・コワコフスキ著17章2節。

 Leszek Kolakowski, Main Currents of Marxism (1976, 英訳1978, 三巻合冊2008).
 第17章・ボルシェヴィキ運動の哲学と政治。
 前回のつづき。
 ---
 第2節・ロシア知識人の新傾向②。
 <観念論の諸問題>〔の1903年の刊行〕は、ロシア精神文化史上の重要な事件だった。
 その考えが特別に新しかった、からではない。そうではなく、進歩的知識人階層が19世紀の進化主義や功利主義から得た全ての知的かつ道徳的な固定観念(stereotypes)に対する、一致した攻撃だったからだ。また、人民主義(Populist)の見地からではなく、ましてや保守的な正統派のそれからでもなく、最も先端的な新カント派またはニーチェの見地から、マルクス主義を批判したからだ。
 あらゆる陰影をもつ革命主義者によって受容されていた中心観念(key concept)および『進歩的』知識人の主要な歴史哲学上のドグマが、つい最近まで少なくとも一定の範囲では自分たちの仲間だと見なしていた者たちからの、挑戦を受けた。
 無神論、合理主義、進化主義、進歩と因果関係という範疇、および『集産主義的』道徳性という前提-これら全ては、迷信に対する理性の勝利を示すものではなく、知性の貧困の兆候だ、と主張された。
 マルクス主義および社会主義の全てについて、自由や人格的価値と対立するものだとして、新しい危機が明るみにされた。全ての教理上の図式は、将来および集産的理想への自己認識のために現在を奴隷化するものだ、と主張された。
 同時に、十分には気づかれることなく、個人の絶対的価値やその発展と社会変革への願望の間の矛盾、に光が当てられた-とくに個人がニーチェ思想(lines)によって高く評価されるときに、明らかになる矛盾。
 <観念論の諸問題>をブルジョア的リベラル主義者の宣言書にすぎないと見なしたマルクス主義者は、すぐに、この新しい運動の基本要素について強調することになった。すなわち、自己中心主義または大衆の苦痛や熱望を侮蔑する<君主的人間(Herrenmensch)>の道徳性を示すものだ、と強調した。
 プレハノフとともに当時に最も熱心な伝統的マルクス主義哲学の擁護者だったリュボフ・アクセルロート(Lyubov Akselrod)は、雑誌< Zaray >に『オーソドクス』と称する筆名を用いて、新しい考え方に対する、この観点からする徹底的な批判論考を発表した。
 彼女は、レーニンは一般的にはそうでなかったが、真面目に事実にもとづくやり方で、反対する論拠を概括する能力があった。
 彼女の解答は、しかしながら、主として、神聖化された定式を反復すること、ベルジャエフ、フランクおよびブルガコフが説くごとき人格的価値のカルトは利己主義および社会的責任の解体を賞賛するものだと述べること、だった。
 彼女は、マルクス主義は宗教を抑圧や不平等の道具だとして攻撃すると繰り返し述べて、史的唯物論と哲学的唯物論の間の関連性を強調した。この点で、他の全てと同じく、プレハノフの信奉者だった。
 この問題は、マルクス主義者の中で生々しいものだった。
 マクス・ツェターバウム(Max Zetterbaum)は、<新時代(Die Neue Zeit)> に連載の論文を最近に発表して、史的唯物論はいかなる存在論(ontological)的立場をも含んでおらず、カントの先験哲学(transcendentalism)と両立するものだと主張した。
 ドイツとオーストリアのマルクス主義者に一般的だったこの見方は、プレハノフと『正統派』には当然に相容れないものだった。
 リュボフ・アクセルロートが書くように(こう表現する責任をとるが)、『機構的な見解』は、人類の歴史とともに人類出現以前の歴史を含む世界を統合的に解釈するものだ。
 進歩という合理的な想念(concept)が存在する余地はない。歴史的に進歩的なものは、何であれ社会と個人の維持に向かうものだ。
 (彼女は、この定式の複雑な問題を解きほぐそうとはしていない。)
 人間の歴史の研究と自然科学との間には、根本的な違いはない。
 社会科学は、物理学のようにのみ『客観的』であり、かつ物理学のように法則と反復しうる現象にかかわっている程度でのみ『客観的』だ。//
 このような概括および簡素化しすぎの解答は、批判された著作の執筆者たちがマルクス主義者だと公言せず、自分たちの名のもとで観念論を擁護したということで、気易いものになった。
 新しい異説に迷わされてマルクス主義の伝統を、『主観主義』傾向にもとづく、とくに認識論(epistemology)の経験批判論的な種類にもとづく社会哲学と結合させようとする社会民主主義者に対処するのは、より困難だった。//
 経験批判論をマルクス主義と融合させようとする試みは、西側でもまた(とくにヴィクトル・アドラー(Viktor Adler)の息子のフリートリヒ(Friedrich)により)なされた。だが、こうした思考方法をする哲学者の一派全体について語ることができるのはロシアについてだけだ、というのは特筆に値する。彼らは、短い間だけだが、かなり大きい影響力をもった。
 多くの西側『修正主義者』と違って、この一派は、マルクス主義は哲学的に中立で、いかなる認識論上の理論とも結合され得るということを争わなかった。しかし他方で、マルクス主義の社会理論や革命戦術と調和する哲学を採用しようと探求した。
 正統派による批判と同じように、彼らは、つぎのような世界に関する統合的な像を創り出そうと努めた。その中で、特定の哲学上の教理が他の何よりも、史的唯物論の基盤と革命理論を与えることになるような世界についての。
 この点で、彼らは、ロシアの社会民主主義者の間に広がっていた教条的(doctrinaire)な精神を共有していた。
 経験主義批判の哲学で彼らが魅惑されたのは、その科学的で反形而上学的な厳格主義であり、認識論への『活動家的(activistic)』な接近方法だった。
 この二つの特徴はいずれも、継承した哲学の『体系(systems)』についてのマルクス主義の聖像破壊主義的な態度と、ロシア社会民主党のボルシェヴィキ派がもつ革命的な志向と、十分に一致するように見えた。//
 ---
 第2節、終わり。第3節は<経験批判論>。

1624/「前衛」による日本共産党員⑤-2013年2月号。

 日本共産党中央委員会理論政治誌『前衛』2013年2月号。
 以下、明確に日本共産党の党員だと見られる。少なくとも、上の時期には。
 山家悠紀夫/暮らしと経済研究室主事-金融緩和。
 吉永 純/花園大学教授-生活保護基準。
 実方伸子/全国保育団体連絡会事務局長-待機児童・保育。  
 村山祐一/帝京大学教授-子育て三法。
 早川光俊/地球環境と大気汚染を考える全国市民会議専務理事-COP18。
 加藤健次/弁護士-国家公務員法事件最高裁判決。
 土方 功/全日本教職員組合〔全教〕障害児教育部長-障害児学校。
 渡部昭男/神戸大学教授-無償教育・大学教育。
 武居利史/美術評論家-砂川闘争・60年安保。
 山田敬男/労働者教育協会会長-労教協創立60年。
 ---
 別の号につづく。


1623/日本の保守-2006-2007年に何が起こったか①。

 椛島有三・米ソのアジア戦略と大東亜戦争(明成社、2007.04)。
 西尾幹二・国家と謝罪(徳間書店、2007.07)。
 こう書くと西尾の本が後で刊行されているが、その内容のほとんどは前年までに、おそらくは前者よりも早く書かれている。ともあれ、同年の刊行。
 その「あとがき」の副題は、「保守論壇は二つに割れた」だ(2007年6月)。
 その中に収載の「小さな意見の違いは決定的違い」は、2006年夏・秋のことを書いている。
 2007年。この年の初め、第一次安倍晋三内閣だった。まだ2007年の参院選挙はなかった。
 この年の3月下旬、<秋月瑛二の…つぶやき日記>がかつてあった産経・イザ上で始まった(このとき、産経新聞社が運営とは知らなかった)。
 この年の12月、櫻井よしこを理事長とする、(公益財団法人)国家基本問題研究所が発足した。
 2000年頃と、この年のこの時期までの間に(ということはこの年のおそらく前半には)、櫻井よしこは<華麗なる変身>を遂げたもののと見られる。
 つまりは、国家基本問題研究所関係者のむしろ多くが知らないのかもしれないが、椛島有三や伊藤哲夫たちの、つまり「日本会議」派と仲良くなった。あるいは、仲間になった。あるいは、前者が後者に<取り込まれた>。冒頭の著者の椛島は、言わずもがなだが、<日本会議事務総長>。
 この年以降、つまり2008年以降の櫻井よしこの論調と、2000年頃の櫻井よしこの論調は、明らかに異なる。
 西尾幹二は、上の書物全体をその全集には収めてはいないようだ。全集とはいえ、本人編集かつ追記だから、いろいろな想いが重なるのだろう。
 2007年というのは、前年またはさらにその前の年から始まった、新しい歴史教科書を「つくる会」の激変時でもあった。
 「日本教育再生機構」とやらができ、安倍内閣に「教育再生会議」なるものも設置された(今これはどうなっているのか?)。
 これの重要人物が、八木秀次。今年になって私が名づけた天皇譲位問題に関する「アホ」の一人(櫻井よしことともに)。
 この欄で言及した記憶があるが(たぶん雑誌上のものを読んで)、西尾は上の本に「八木秀次君には『戦う保守』の気概がない」と題する文章を収載している(諸君!2006年年8月号のもの)。
 こうしたものを含む単行本が7月末日付で刊行されており、上の椛島有三著は4月が刊行月になっている。そして、この年の最後の月、櫻井よしこは「研究」所理事長になった。
 以上のことは、いつでも記せるような内容だった。
 小林よしのりの本を併せて読むと、もっといろいろなことが分かるはずだ(所持しており、読んではいる)。
 10年後の今に残る「分裂」・「対立」について、誰かがきちんと総括しておかないと、日本の<保守>に未来はないのではないか。
 中西輝政は、いったいどうやって<世渡り>をしてきたのか。さらに言えば、西尾幹二ですら、その後どうやって<世渡り>をしてきたのか。なぜ月刊正論や産経新聞に執筆できるのだろう。
 無名の、大洋の底の貝のごとき秋月瑛二が、何かを記しておく意味がほんの少しはあるかもしれない。
 もう一度書いておこうか。
 ①2006年~2007年、櫻井よしこは<変身>した。あるいは<変節>した。あるいは、<狂信>先が明確になった、と思われる。
 ②この頃のことを、誰かがきちんと総括しておかないと、日本の<保守>はダメだ。もっとも、秋月瑛二は<自由と反共産主義>に執着しており、<保守>か否かは全くの副次的な関心主題にすぎないのだが。

1622/知識人の新傾向①-L・コワコフスキ著17章2節。

 Leszek Kolakowski, Main Currents of Marxism (1976, 英訳1978, 三巻合冊2008).
 第17章・ボルシェヴィキ運動の哲学と政治。試訳をつづけて、第2節に移る。
 ---
 第2節・ロシア知識人の新傾向①。
 ロシアの知識階層は、世紀の変わり目に、長い間、支配的な思想の様式だった実証主義、科学主義、および唯物論を放棄する目覚ましい傾向を見せた。
 同じ傾向は、詩歌、絵画、戯曲にある哲学や社会思想において、ヨーロッパ全体で見られた。
 最後の四半世紀の、自由に思考する典型的なロシア知識人は、つぎのように、考えた。
 科学は、社会生活および個人生活に関する全ての問題への解答を用意する。
 宗教は、無知と欺瞞により維持される迷信の集合体だ。
 生物学者の解剖メスは、神と霊魂を消滅させた。
 人間の歴史は、抗しがたく、『進歩』へと強いられている。
 専政体制、宗教およびそのような全ての抑圧に反対して進歩を支援するのは、知識人階層の任務だ。
 歴史的楽観主義、合理主義、および科学のカルト(the cult)はスペンサー(Spencer)流の進化論的実証主義の主眼で、19世紀の唯物論の伝統によって強固なものになった。
 その初期の段階でのロシア・マルクス主義は、継承した世界観のこれらの要素に誇りの場所を譲った。
 確かに、19世紀の後半はチェルニュイシェフスキー(Chernyshevsky)およびドブロリュボフ(Dobrolyubov)の時代のみならず、ドストエフスキー(Dostoevsky)やソロヴィヨフ(Solovyov)の時代でもあった。
 しかし、知識人階層の最も活力に満ちた影響力のある部分、そして人民主義者(Populist)であれマルクス主義者であれ、大多数の革命家たちは、合理主義的かつ進化主義的な公教要理(catechism)を、ツァーリ体制や教会に反対する彼らの闘いの自然な付随物だと受け容れた。//
 しかしながら、このような見方は、1900年代初めには、前世紀の科学的、楽観的および集産主義(collectivist)的な理想を拒絶するという以外に共通する特質を見分けるのが困難な、多様な知的態度へと途を譲り始めた。
 カント(A. I. Vvedensky)あるいはヘーゲル(B. N. Chicherin)の様式の講壇哲学に加えて、非講壇哲学者による新しい著作が、宗教的、人格主義(personalist)的、非科学的な雰囲気を伝えた。
 多数の西側の哲学者が翻訳された。ヴント(Wund)やヴィンデルバント(Windelband)のみならず、ニーチェ(Nietzsche)、ベルクソン(Bergson)、ジェイムズ(James)、アヴェナリウス(Avenarius)、マッハ(Mach)、そして自己中心的無政府主義者のマックス・スティルナー(Max Stirner)とともに、フッサール(Husserl)ですら。
 詩歌の世界では象徴主義や『退廃』が花盛りで、ロシア文学は、メレジュコフスキー(Merezhkovsky)、ジナイダ・ギピウス(Zinaida Gippius)、ブロク(Blok)、ブリュソフ(Bryusov)、ブーニン(Bunin)、ヴャチェスラフ・イワノフ(Vyacheslav)およびビェリー(Byely)といった名前で豊かになった。。
 宗教、神秘主義、東方カルトおよび秘術信仰主義(occultism)は、ほとんど一般的になった。
 ソロヴィヨフ(Solovyov)の宗教哲学は、再生した。
 悲観主義、悪魔主義、終末論的予言、神秘や形而上的深さの探求、奇想天外嗜好、色情主義、心理学および自己分析-これら全てが一つの現代的な文化へと融合した。
 メレジュコフスキーは、ベルジャエフフ(Berdyaev)やロザノフ(Rozanov)とともに、性に関する隠喩で思い耽った。
 N・ミンスキー(Minsky)はニーチェを絶賛し、宗教的な詩歌を書き、そしてボルシェヴィキに協力した。
 元マルクス主義者は、彼らの祖であるキリスト教信仰へと戻った。宗教への関心を反啓蒙主義や政治的反動と同一視していた世代が、科学的無神論を純真で頑固な楽観主義の象徴だと見なす世代に、途を譲った。//
 1903年に、小論文を集めた、<観念論の諸問題(Problems of Idealism)>が出現した。執筆者の多くは、かつてマルクス主義者だったが、マルクス主義と唯物論を、道徳的虚無主義、人格軽視、決定主義、社会を作り上げる個人を無視する社会的価値の狂信的な追求だと、非難した。
 彼らはまた、マルクス主義を、進歩を崇拝しており、将来のために現在を犠牲にしていると攻撃した。
 ベルジャエフは、倫理的な制度は唯物論者の世界観にもとづいては設定することができない、倫理はカント的なあるものとあるべきものの区別を前提にしているのだから、と主張した。
 道徳規範は経験から演繹することができず、ゆえに経験科学は倫理に対して有用ではない。
 この規範が有効であるためには、経験の世界以外に、そうであることを知覚できる世界が存在しなければならない。その有効性はまた、人の自由な、『本態(noumeal)』的性質を前提とする。  
 かくして、道徳意識は自由、神の存在および霊魂の不滅性を前提とする。
 実証主義や功利主義(utilitarianism)は、価値に関する絶対的な規準を人に与えることができない。
 ブルガコフ(Bulgakov)は、唯物論と実証主義を、形而上の謎を解くことができない、世界と人間存在を偶然の働きだと見なす、自由を否定する、道徳価値に関する規準を提供しない、という理由で攻撃した。
 世界とそこでの人間存在は、神の和合への忠誠に照らしてのみ、知覚することができる。そして、社会への関与は、宗教上の義務の意識に他ならないものにもとづいてこそ行うことができる。
 我々の行為が聖なるものとの関係によって意味を持つときにのみ、我々は、真の自己認識と、至高の人の価値である人格の統合とについて語ることができる。//
 <観念論の諸問題>のほとんどは、つぎのことで合意していた。すなわち、法規範または道徳規範の有効性は、非経験的世界を前提とするということ。そして、人格は本来固有の絶対的価値であるがゆえに、自己認識は社会からの要求の犠牲になってはならないということ。
 ノヴゴロツェフ(Novgorodtsev)は、<先験的にある>正義の規範に法が基礎づけられる必要性を強調した。
 ストルーヴェ(Struve)は、世界的な水平化や人格の差違の除去という意味での平等性という理想を批判した。
 執筆者のほとんど、とくにS・L・フランク(Frank)は、彼ら人格主義者(personalist)の見方を支持するために、ニーチェを援用した。その際にニーチェの哲学を検討して、それは道徳的功利主義、幸福追求主義、奴隷道徳を批判している、かつ『大衆の福祉』のために人格的な創造性を犠牲にすることを批判している、とした。
 ストルーヴェ、ベルジャエフ、フランクおよびアスコルドフ(Askoldov)は全てが、ニーチェが社会主義を凡人の哲学であり群衆の価値だとして攻撃していることを支援して宣伝した。
 全ての者が社会主義の理想を、抽象観念としての人(Man)のために人格的価値を抑圧することを企図するものだと見なした。
 全ての者は、歴史的法則や、<先験的な>道徳規範の恩恵のない経験上の歴史に由来する進歩の規準について、懐疑的だった。そして、社会主義のうちに、人格に対して暴威を奮う、抽象的な『集産的な(collectiv)』価値への可能性を見た。//
 ---
 ②へとつづく。

1621/「前衛」による日本共産党員④-2014年2月号。

 日本共産党中央委員会理論政治誌『前衛』2014年2月号。
 以下、明確に日本共産党の党員だと見られる。少なくとも、上の時期には。
 小沢隆一/憲法学・慈恵医大-政治改革。
 上脇博之/憲法学・神戸学院大学-政治改革。
 渡辺治/一橋大学名誉教授-安保・改憲。
 田中章史/日本原水協常任理事-核兵器禁止。
 髙野邦夫/不戦兵士市民の会-特攻隊。
 石川康宏/神戸女学院大学教授-古典教室・不破哲三らと。
 以下は、党主催「汚水問題シンポジウム 」パネリスト。
 北澤宏一/東京都市大学長・福島原発事故独立検証委員会委員長。
 舩橋晴俊/法政大学社会学部教授。
 本島勲/元電力中央研究所主任研究員。
 廣瀬勝己/元気象研究所地球化学研究部長。
 大島堅一/立命館大学国際関係学部教授。
 ---
 別の号につづく。

1620/明治維新考①-天皇・神道と櫻井よしこ・井沢元彦。

 明治維新につき、考える。
 古事記は「日本が独特の文明を有することや、日本の宗教である神道の特徴を明確に示して」いる、「神道は紛れもなく日本人の宗教です」。
 櫻井よしこ「これからの保守に求められること」月刊正論2017年3月号(産経)p.85。
 「光格天皇の強烈な君主意識と皇統意識が皇室の権威を蘇らせ、高めた。その〔皇室の〕権威の下で初めて日本は団結し、明治維新の危機を乗り越え、列強の植民地にならずに済んだ。」
 櫻井よしこ・週刊新潮2017年2月9日号
 しかし、井沢元彦のこんな文章もある。
 「ここに、江戸時代を通じて徐々に形成された朱子学(外国思想)プラス神道(国内思想)の合体が生んだ、『天皇教』というべきものの完成形がある」。
 井沢元彦・逆説の日本史20/幕末年代史編Ⅲ(小学館文庫、2017.04)p.350。
 =<単行本>同・同/<西郷隆盛と薩英戦争の謎>(小学館、2013)p.318。
 「ここに」というのは、真木和泉、平野国臣、そして久坂玄瑞に至る考え方で、天皇(この時期は孝明天皇)が実際に・現実に何を考えていようと、天皇の考え=「大御心」は絶対に正しく「絶対の正義」である<はずだ>という考え方だ。実際・現実ではなく、自分たちで作り出すことができ、その「大御心」に従うことこそが正義になる。
 井沢元彦は続ける。
 「長州閥によって作られた帝国陸軍」、「長州の遺伝子を受け継ぐ青年将校たち」の二・二六事件で、彼らは「昭和維新断行、尊皇討奸」を叫び「大御心に沿って君側の奸を排除した」と称した。/彼らは、「あるべき姿の『天皇』に天皇自身が従うべきだ」と考えた。
 明治維新、天皇、神道。櫻井よしこと井沢元彦と、どちらがより適切に理解しているだろうか。いや、どちらが、少なくともよく<思考>しているだろうか。
 こんな文章を書いていて、こんな文章を簡単に書いてしまって、ああ恥ずかしい、ああ気の毒だ、後世に残るというのに、ああ恥ずかしい、気の毒なことに、と感じることが、櫻井よしこの文章について頻繁にある。
 追記。櫻井よしこ、平川祐弘、渡部昇一、八木秀次らは、譲位に関して「あるべき」天皇像を勝手に作り、今上天皇もそれに「従うべきだ」と考えた。特定の狂信にもとづく、「天皇教」だと言えるだろう。


1619/二党派と1905年革命③-L・コワコフスキ著17章1節。

 Leszek Kolakowski, Main Currents of Marxism (1976, 英訳1978, 三巻合冊2008).
 第17章・ボルシェヴィキ運動の哲学と政治。
 前回のつづき。
 ---
 第1節・1905年革命のときの分派闘争③。
 つづく数年間は、これらの問題、とくに農業問題綱領およびカデットとの関係についての問題、に関する論争でいっぱいだった。
 メンシェヴィキ派は、ますます懐疑心をもち、戦術上の問題についてしばしば優柔不断だった。そして、合法的な制度や幅広い基盤のあるプロレタリア組織を是認する方向へと傾斜した。
 レーニンは、党があらゆる合法的活動の機会を利用するのを望んだが、しかし、その秘密組織を維持し、憲法制定主義、議会主義および労働組合主義への追従に抵抗することをも望んだ。すなわち、全ての合法的形態は、実力による権力奪取という最終の目標に従属するものでなければならないのだった。
 レーニンは、同時に、個人に対するテロルというエスエル〔社会革命党〕の方針に反対した。
 彼は、1905年の前に、党は原理上の問題としてテロルを拒否はしない、テロルは一定の事情のもとで必要だ、しかし、大臣やその他の公的人物への攻撃は時期尚早で、反発を誘発する、と強調した。革命的勢力を散逸させ、有益な効果を何らもたらさないだろうから、という理由で。
 革命の時代の後半部には、レーニンは、『没収(expropriations)』に関してメンシェヴィキと激論を交わした。『没収』とは、党の財政資金を補充するための、テロリスト集団による武装強盗のことだ。
 (トランスコーカサスでのスターリンは、このような活動の主要な組織者の一人だった。)
 メンシェヴィキおよびトロツキーは、このような実務は無価値で非道徳的だと非難した。しかし、レーニンは、個人に対してではなく銀行、列車あるいは国家財産に対して行使されるという条件で、これを擁護した。
 1907年春の党大会で、レーニンの反対に抗して、『没収』はメンシェヴィキの多数派によって非難された。//
 党員の数は、反動の時期に相当に消滅した。
 1906年9月の『統一大会』の後で、レーニンは、その数を10万人余だと見積もった。
 大会の代議員たちは、およそ1万3000人のボルシェヴィキと1万8000人のメンシェヴィキを代表した。再加入したブント(the Bund)は3万3000人のユダヤ人労働者を有しており、加えて、2万6000人のポーランド・リトアニア社会民主党員、1万4000人のラトヴィア人党員がいた。トロツキーはしかし、1910年に、全体数をわずか1万人と推算していた。
 しかしながら、減勢にもかかわらず、革命後の状況は合法活動への多くの幅広い機会を与えた。
 1907年の初めに、レーニンはフィンランドへと移り、そこでその年の末に再び亡命した。
 彼は、第二ドゥーマ選挙のボイコットを宣言した。しかし、全ての社会民主党員が従ったわけではなく、35名が選出された。
 約三ヶ月のちに、第二ドウーマが、第一のそれのように、解散された。そのときに、レーニンは、ボイコット方針を放棄し、彼の支持者たちが第三ドゥーマに参加するのを認めた。社会改革のためにではなく、議会制主義という妄想を暴露して、農民代議員たちを革命的方向へと導くために。
 数ヶ月前にはボイコットに反対していた誰もが、レーニンによると、レーニンはマルクス主義の考え方を知らない全くの日和見主義者だという姿勢を示した。今や、ボイコットに賛成する誰もが、日和見主義者で無学な者を自認することになった。
 ボルシェヴィキの中に、レーニンを『左翼から』批判する小集団、彼が『otzovist』と命名した者たち、すなわち社会民主党代議員をドウーマから召還(recall)することを主張する『召還主義者』、が出現するようになった。
 一方で、別の集団は、『最後通告主義者(ultimatist)』と命名された。ほとんどはメンシェヴィキの代議員たちに、従わなければ解職すると党が送付すべきとする最後通告書(ultimatum)の案を作成したからだ。
 二つの小集団の違いは重要ではなく、重要だったのは、革命的ボルシェヴィキの中にレーニンに反対する分派ができ、党は議会と関係をもつべきではなく、来たる革命への直接的な用意に集中すべきだ、と考えたことだ。
 この小集団の最も積極的なメンバー、A・A・ボグダノフ(Bogdanov)は、レーニンの長い間のきわめて忠実な協力者で、ロシア内でボルシェヴィズムを組織化する主要な役割を果たした。そして、独立の政治運動としてのボルシェヴィズムを、レーニンとともに共同で創始した者だと見なすことができる。
 『召還主義者』または『最後通告主義者』の中には、数人の知識人がいた-すなわち、ルナチャルスキー(Lunacharsky)、ポクロフスキー(Pokrovsky)、メンジンスキー(Menzhinsky)。このうち何人かは、のちにレーニン主義正統派へと復帰した。//
 『召還主義者』との戦術上の論争は、奇妙な様態で哲学上の論争と、このときに社会民主党の陣地内で生じた論争と、絡みついた。レーニンはこの論争から唯物論を守る専門論文を作成して、1909年に刊行した。
 この論争には、簡単に叙述しておくべき前史があった。//
 ---
 第1節、終わり。第2節・ロシアの知識人の新傾向、へとつづく。

1618/東京都議選-産経新聞と「日本会議」派の敗北。

 自民23、都民ファ49、共産19、民進5-東京都議会選挙。
 タイトルの意味は、正確には、自民党の大敗北。
 一 産経新聞や「日本会議」が東京都議選に関して正式にどういう政治的立場を公表していたかは知らない。
 但し、実質的にみて、小池百合子に批判的だった、少なくとも自民党に対するよりは小池に批判的で、冷淡だった。
 櫻井よしこ・週刊ダイヤモンド2017年6月3日号
 「小池氏の唱えるスローガン『都民ファースト』は、実は『自分ファースト』ではないかと私は感じている。/氏の行動を見詰めれば見詰める程、氏の言動への拒否感は強くなる」。
 なお、この週刊ダイヤモンド上の文章は、櫻井よしこらしく、ほとんどは飯島勲と屋山太郎からの聴き取り又は彼らの文章内容に拠っている。
 櫻井よしこを理事長とする「研究」所に編集長自身が「評議員」として勤務?しているつぎの二つの月刊雑誌の表紙から。。
 月刊Hanada8月号。<総力大特集/小池百合子とは何者か?>
 ・櫻井よしこ=有本香「『小池劇場』は終わらない」。
 ・小川榮太郞「小池百合子と日本共産党」。等。
 月刊WiLL8月号。河添恵子=赤尾由美=池内ひろ美「都民ファーストに五輪成功の力なし」。
 そして、<一冊まるごと櫻井よしこさん>の月刊正論8月号。
 <小池劇場の三流喜劇>。屋山太郎、小川榮太郞ほか。
 こうして見ると、櫻井よしこ・「日本会議」的<保守>の立場がどうだったかは明白だ。
 二 <特定保守>三雑誌は、自民党・安倍晋三内閣支持、という基本線をずっと維持してきた。2015年戦後70年談話、同年末日韓最終決着合意についても。
 月刊正論の親元の産経新聞社説は、安倍晋三九条二項存置の改憲案への支持を明確にした。元は伊藤哲夫案だったとされる。
 改憲問題はともあれ、このような<自民党・安倍晋三内閣>への断固とした支持の姿勢は、地方議会選挙だが、東京都民の多くに共有されているわけではない、ということが示された。
 なぜかを、冷静に考えてみるべきだろう。
 地方選挙だから外交・防衛は関係はないし、直接に党中央が指揮を執ったわけでもない。
 しかし、国政がらみで語られてきたのは確かだし、都連会長の下村博文には安倍晋三の<仲間・友人>の印象も強い(二次内閣当初に長く文科大臣)。
 野党や「左翼」メディアが安倍内閣揺さぶりの方向に向いているのも明らかだ。
 とりわけ日本共産党は、<安倍内閣・自民党政治>が混乱しさえすればよい。安倍・自民党の意向どおりに進ませたくない、との強い執念で動いている。どのように政治・社会が動こうと関係がない。ともかくも混乱させ、支持を得る可能性がある案件・主題を設定して、「党勢」や「党員数」の拡大をひたすら目ざしている。
 それはそうなのだが、また小池百合子にもいろいろな問題はあるだろうが、では安倍晋三・自民党に全く問題はないのか?
 小池百合子を批判している「特定保守」派の人々は、現在の安倍晋三・自民党に、全く問題はないと考えているのか?
 かつまた、従来の東京都の自民党(東京都連)の議員団等々に、全く問題はなかったのか?
 小池百合子だけを批判してはいけないのではないか?
 「特定保守」派の人々の小池百合子批判は、根本的には、自民党ではないから、というだけに等しいようにすら思える。
 三 もともと、自民党には、昨年の都知事選挙での敗戦以降、小池百合子の与党または少なくとも是々非々の半分与党的な立場をとるという選択もあった。
 小池百合子は「保守」派であり、ずっと自民党籍を残してきた。
 しかし、都の自民党は、最初の都議会で、新知事を歓迎するどころか冷笑して揶揄する、<いやがらせ>のような行動に出た。ここに昨日の結果につながる大きなミスがあった。小池百合子は、したたかな「政治家」だ。
 小池百合子はおそらく、公明党のほかに自民党による是々非々程度の協力は期待していたのではないかと思われる。安倍晋三との「縁」も切らずにおいたままだった。
 拙劣だったのは、自民党の東京都連だろう。小池百合子を自党のために<利用>しようという戦略も狡猾さもあるいは度量も寛容さもなかった。
 詳細は知らないが、正面対決をして勝てると思っていたとすれば、傲慢・不遜、身の程知らずだっただろう。
 結局は小池百合子は別の党派を結成し、自民党を離党した(離党届けを出した)。
 小池百合子一人くらいあしらえる、と思ったところに自民党の大きなミスがあった。
 自民党の政権基盤は決して盤石なものでないことを、知るべきだろう。
 全国の内閣・政党の支持率がそのまま東京都議会にも反映されるだろうと思っていたとすれば、すでに数字が出たように、全くの間違いだった。
 そしてまた、<自民党に絶対反対しない>、<自民党を絶対批判しない>の櫻井よしこら「特定保守」や基本線では同じの産経新聞もまた、自民党の戦略ミスをそのまま引き継いだ。この人たちは自民党から「自由」ではないからだ。
 四 この欄の5/19・№1550で、昨年の都知事選挙に関連して、こう書いた。
 「好ましい<選択肢>が自民党等(の候補)以外にもう一つあれば有権者のかなりの部分が、『自民党』の名前とか機関決定に関係なく、もう一つの『選択肢』に投票する可能性がある。/自民党と安倍晋三内閣は、国政レベルでは『もう一つの選択肢』の欠如のゆえにこそ、支持率をまだ高く維持しているようであることを知らなければならないだろう。」
 有権者は民進党を選択してはいない。何と今回に、日本共産党は自民党の当選議員数に近づいたが、複数又は多数定数区での当選だろうから、第一党になる力があるわけではない(もちろん、少しずつでも<増やして>いくのが彼らの執拗な戦略だ)。
 もう一つの、有力な「選択肢」があれば、有権者は、あっという間に自民党から離れる。
 自民党への投票者は、産経新聞の読者ばかりではないし、櫻井よしこら「特定保守」派を支持しているわけでもなく、月刊正論の基本論調の熱心な支持者でも何でもない。
 自分たちが、日本の<反左翼>・<保守>的気分の中心・中核にいるなどと勘違いしてはいけない。
 安倍晋三・自民党、そして一部の特殊な<保守派>らしき者たちが、頭を冷やす機会になるとよい。


1617/二党派と1905年革命②-L・コワコフスキ著17章1節。

 Leszek Kolakowski, Main Currents of Marxism (1976, 英訳1978, 三巻合冊2008).
 第17章・ボルシェヴィキ運動の哲学と政治。
 前回のつづき。
 ---
 第1節・1905年革命のときの分派闘争②。
 革命の結果、社会民主党は正式に再統合した。
 1906年4月のストックホルム大会で-メンシェヴィキ〔原義は少数派〕はかなりの多数派だったが旧名を維持した-、組織上の一体性が回復され、1912年にレーニンが最終的な分裂をもたらすまで、6年間続いた。
 イデオロギー上および戦術上の一体性は、しかしながら、なお不足していた。
 根本的な違いと相互非難はつづいた。レーニンは従来よりは、メンシェヴィキに関して粗野でなく侮蔑的でない言葉を用いたけれども。
 いずれの党派も、革命の結果は自分たちの理論を確認するものだと解釈した。
 レーニンは、ブルジョアジー(この場合はカデット)は瑣末な譲歩と引き換えにツァーリ体制と取引を始める用意がある、彼らは官僚制よりも民衆革命が怖ろしい、と主張した。
 彼は強く主張した。革命はまた、プロレタリアート以外に見込むことのできる唯一の勢力は、この段階では社会民主党の自然の同盟者である農民層だということを示した、と。
 他方で、メンシェヴィキの何人かは、ブルジョアジーを同盟者だと見なすようにしないで疎外するのを要求する過度の急進主義によって、第二の局面ではプロレタリアートが切り離されたがゆえに、革命は失敗した、と考えた。
 トロツキーは、1905年の諸事件に学んで、その永続革命の理論をより精確なものに定式化して、ロシアの革命はただちに社会主義の局面へと進化するに違いない、それは西側に社会主義的大激変を誘発するはずだ、と主張した。//
 かくして1905年革命後の時期には、旧い対立は残ったままで、新しい問題がそれぞれの考えにしたがって反応する二つの分派に立ちはだかった。
 メンシェヴィキは、新しい議会制度上の機会を利用する方向へと多く傾斜した。
 レーニンの支持者たちは、最初はボイコットに賛成し、ドゥーマに代表者を送ることに最終的に同意したとき、ドゥーマは社会改革の仕組みではなくて革命的な宣伝活動のための反響板だと見なした。
 メンシェヴィキは、革命の間の武装衝突に参加はしたけれども、武装蜂起を最後に訴えるべき方法だと考え、他の形態での闘いにより大きな関心をもった。
 一方で、レーニンには、暴力を用いる蜂起や権力の征圧は革命的目標を達成する唯一の可能な方法だった。
 レーニンは、プレハノフの『我々は武器を握るべきでない』との言葉に呆れて、メンシェヴィキのイデオロギー上の指導者がいかに日和見主義者であるかを示すものとして、これを繰り返して引用した。
 メンシェヴィキは、将来の共和主義的国家での最も非中央集権的な政府に賛成し、とりわけこの理由で、没収した土地を地方政府機関に譲り渡すことを提案した。国有化はブルジョアジーの手中に収まるだろう中央の権力の強化を意味することになる、と論拠づけることによって。
 (ロシア国家の『アジア的』性格は、プレハノフが非中央集権化に賛成したもう一つの理由だった。)
 レーニンは、国有化案を-つまり農民の土地の没収でも農村集団共有化でもない『絶対的地代』の国家への移転を-持っていた。彼の見方では、革命後の政府はプロレタリアートと農民の政府の一つになり、メンシェヴィキの主張には根拠がなかった。
 他のボルシェヴィキたちは再び、若いスターリンを含めて、没収した全ての土地を分配することを支持した。これは農民たちが現実に願っていることに最も近く、最終的には綱領に書き込まれた。
 メンシェヴィキは、ドゥーマの内外のいずれの者も、カデット〔立憲民主党〕との戦術的な連合の方に傾いていた。
 レーニンはツァーリ体制の従僕だとしてカデットを拒否し、1905年の後で主として労働者団(the Labour Gruop)(トルドヴィキ、Trudoviki)によって代表される農民たちと一緒に活動することを選んだ。
 メンシェヴィキは、全国的な労働者大会でプロレタリアートの幅広い非政党的組織、つまりは全国的なソヴェトの制度を作ることを計画した。  
 しかし、レーニンにとって、これが意味するのは党の排除であり、党を<何と怖ろしくも>( horribile dictu )プロレタリアートに置き換えることだった。
 レーニンはまた、ソヴェトは蜂起(insurrection)の目的にのみ用いられるものだと主張して、アクセルロート、ラリン、その他の労働者大会の提唱者を激しく攻撃した。
 『「労働者ソヴェト」代表たちとその統合は、蜂起の勝利にとって不可欠だ。勝利する蜂起は、不可避的に別の種類の機関を創出するだろう。』(+)
 (<戦術の諸問題>シンポジウムより、1907年4月。全集12巻p.332。〔=日本語版全集12巻「腹立ちまぎれの戸惑い」331頁。〕)
  (+秋月注記) 日本語版全集12巻(大月書店、1955/32刷・1991)を参考にして、ある程度は変更した。
 ---
 ③へとつづく。

1616/社会主義・ドレスデン-若き日の。

 私的に喋ったことはあるが、文章で記したことはない。今のうちに書き残しておこう。
 1989年ベルリンの壁崩壊(開放)以前の旧東ドイツ。ドイツ民主共和国と日本で称された国家がかつてあった。その時代の、ドレスデン(Dresden)。 
 一、一人の「自由行動」のとき。
 ・たぶん強制的に国境で交換させられた東ドイツ・マルクと思っていたものが「インター・ショップ(Intershop)」の金券のようで、ふつうの店では通用しない。
 そこで銀行らしきものへ行ってふつうの東ドイツ・マルク(紙幣)に替えてもらおうと少し並んだあとで提示すると、中年から初老の係員・男性が、自分のたぶんズボンの中から紙幣を取り出して、交換してくれた。
 そのときは、何しろ言葉の問題もあり、よく分からなかった。その紙幣を使って、街の中でふつうに買い物をした。
 あとで考えると、あのオジさんは、自分の私的な金と「インター・ショップ」の金券とを替えている。「インター・ショップ」とは(いつ、きちんと理解したか怪しいが)、東ドイツから見ての外国人専用の店だ(少し割高なのだろうが、販売されている品物の種類が少なかった、と思う)。
 つまり、「インター・ショップ」で、外国人しか買えない商品を、彼は購入したかったのだ、と思われる。
 だから、おそらく、たまたま東洋人が交換するために来たのを好機に、個人の金と交換したのだ。きっと、職務違反だったのではないか。
 ・その金・紙幣を持って、入った一つが書籍店だった。
 ①ドレスデンの市街地図、②国家または共産党(社会主義統一党)発行の本を数冊、などを買った。
 ①は、勝手に持ち出してよいのか、とたぶん在東独中にすでに懸念した。しかし、出るときには入るときのような厳密な検査はなく、問題はなかった。しばらく日本でも持っていたが、のちに結果として再訪するときには、もう見失っていた。
 その地図には、たぶん、宿泊場所も自分でマークしていたように思うが、再訪時以降ずっと、いったいどの辺りに泊まったのか分からなくなった。
 個室の寝室と建物の印象だけは、少し記憶がある。
 ②は、たぶん今でも持っている。現在は古書でも入手し難いだろう、東独共産党の綱領を説明したような小冊子もある。あとは、かつての仕事に関係がある書物。紙質が、当時の西ドイツのものと比べて、はるかに悪い。
 ・帰りのバスの発車時刻・場所に早く行って立って待っていると、小ぎれいな少年がまとわりついて何か言うので、ゆっくり聞いてみると、「その腕時計を僕にプレゼントしてくれないか?」だった。
 プレゼントとは正確には、schenken で<贈る>というような意味だ。
 「くれないか?」、geben では失礼だと思ったのだろうか。
 年齢を訊くと、11歳だと答えた(数字なので、簡単に聴き取れる)。
 日本について何か知っている?、と尋ねると、答えは短くて、ほとんど「産業(・工業)」という言葉だった、と思う(たぶん)。Industrie, industry だ。
 使用中の腕時計を渡すわけにはいかないので、どうしようかと思っていると、ふと使い残しの<東ドイツ・マルク紙幣>があるのに気づいて、キリのよいところで数枚か、または紙幣全部かを与えた。西独で通用するはずはないので、記念にでも持って帰ろうと思っていたのだろう。
 腕時計の価格よりはだいぶ少ないが(おそらく)、彼にはきっと大きな臨時収入だっただろう。
 その場所も、今ではすっかり忘れてしまった。塀か建物に囲まれた広い敷地内を十台未満の、灰色の自動車が走っているのが見えた。あとで西独か日本で、<トラバンテ>という名前だと知った。その特定の種類の同じ型の車しか見なかった。
 二、つぎに、そのとき知り合った別の日本人一人(男性。以下、『彼』)と二人だけで「自由」に行動したとき。
 ・年長の彼は、はるかにドイツ語が流暢だった。
 二人でどこへ行こうかと迷っていたときに(私はたぶんほとんど彼に任せていた)、地図か何かを見たあとで、彼が、今思うとドレスデン中央駅の旅行案内所のような場所だったが、係の女性に尋ねた。
 「カール・マルクス・シュタット。これ、いい響きたけど、どう?」
 「シュタット」とは市・都市のことだ。その当時、じつに感慨深く思いもするが、「カール・マルクス・シュタット」という都市が、ドレスデンの西南方にぁった。今の、ケムニッツ(Chemnitz)だ<ツヴィカウ,Zwickau と書いていたのは誤りー後記>。
 彼の「いい響きだ」とは、たぶん単純に、klingt gut だった。
 褒められるとふつうは嬉しく思うようにも思うが(?)、こうして記憶に残っているのは、何とも不思議な、どう反応してよいか分からないふうの表情を、相手の東独女性がしたからだ。
 東洋人に「カール・マルクス」市って、よい響きだね(、行ってみる価値がある?)」と言われて、戸惑うのも理解できるような気もする。
 なお、余計かもしれないが、「彼」 はマルクス主義者でではない(はずだ)。しかし、カール・マルクスの名とそれが持つ東ドイツにとっての意味くらいは知っていたことになる。そして、東ドイツの真ん中で<カール・マルクス>市って<いい響き>の名だと東独の人に言うのは、かなりの勇気と根性のある人だったのではないかと、少しは面白く思い出す。彼は現在の私よりは、はるかに若かった。  
 ・ライプツィヒ(Leipzig)まで1時間くらい鉄道に乗って行った。彼と一緒だからこそ乗れて、行けた。
 西独は当時「ドイツ連邦鉄道」だったが、東独は「ドイツ・ライヒ鉄道」。「ライヒ」はつうは「帝国」と訳すのだが、東独が「帝国」というのは奇妙だろう。ドイツの現在は同じDBでも、民営化(または半民営化)されて、「ドイツ鉄道」になった。
 余計だが、ワイマール憲法は、正式には、「1919年…のドイツ・ライヒ憲法(Reichsverfassung)」という。
 ライプツィヒ中央駅からたぶん歩いて、バッハゆかりの教会まで行った。中に入った記憶はないが、近くの建物の地下にある、喫茶店かレストランに入って、喫茶したか、軽食を摂った。
 駅までの帰り途中で、屋外に作った長い幅広の廊下のごときものの上で、若い女性が(数人だったか)歩き回っていた。彼はすぐに分かったようで、彼によると、西独または外国から来たファッション・モデルで、本来は衣服の宣伝の催しのようだった。長居しなかったのは、ドレスデンまで帰る必要があったからだろう。
 ・途中で降りて、マイセン(Meissen)にも寄った。
 市役所か大きな建物の上の方の壁に、きっと彼が訳してくれたのだが、こう書いてあった(ようだ)。字数はもっと長かった気もする。
 「我々を解放してくれた、ソヴェト・赤軍に感謝する!!」。何と。
 夕食にしようと長い行列にくっついて待っていたが、なかなか順番にならない。いいかげんに疲れてきたところで、彼が「ダメだ、無視されている」とか言って、そこで食事にするのは諦めた。では、どこで食事したのだろうと思うが、記憶がない。
 ・明らかにもう一度鉄道に乗って(だが、記憶がない)、ドレスデンまで帰ってきた。
 と言っても中央駅ではなく、ベルリン寄りの一つ北の駅で降りた。エルベ川よりも北。
 直訳すると「ドレスデン・新都市」駅になる。新都市=Neustadt 。大阪、横浜に対する「新大阪」、「新横浜」といったところか。全く同じような位置関係・雰囲気でもないが。
 その駅を出て、休憩しようと、休憩・待合室に入った。広いホールのようだった。
 そこで、最も記憶に残る経験をした。
 座って、彼が「自動的に」タバコを取り出して吸おうとライターで火をつけようとした瞬間、前に座っていた(4人または6人掛けの大きな古い木テーブルだった)東独男性の1人が、<ダメ>と言った。さらに、<警察(Polizei)>という語も分かった。
 要するに、その部屋は禁煙で、喫煙などはもっての外、見つかると<警察>がくるぞ!、あるいは<警察>が来てやられるぞ!、とか言っていたのだ。大変な目つきだった。
 彼は、<座るとつい自動的に(automatisch)>とか言って、釈明した。
 そういう光景もなのだが、それ以上に印象に残ったのは、そのホール状の休憩・待合室の<異様な>雰囲気だ。
 ホールのようと書いたが、少なくとも20ほどはテーブルがあっただろう。
 そして、ほぼ満席だった。空いている箇所を見つけて二人は座った、と思われる。
 鉄道駅の駅舎の中にあったのだからきっと休憩・待合室のはずなのだが、鉄道を利用する雰囲気の人々では全くなかった。おそらく全員が男性、しかもほぼ40-55歳の中年男性だった。
 そういう人たちが、時間的には自宅で夕食を摂る直前の時間帯だっただろうか、何をするでも、何かを隣席の者と陽気に話すのでもなく、ただぼんやりと、じっと座って、何かを考えているふうだった。
 記憶に残るというのは、日本でも西独でも、かつ今までどの時間でもどの国・地域でも、あれだけの人数のほぼ同年代の(かつ似たような服装の)男たちが、じっとうずくまるように、あるいは疲れたふうに、気だるく、無気力でほとんど黙って座っているのを、見たことがないからだ。
 あれは一体何だったのだろうと、思い出す。
 失業中の人たちというのでもないだろう。たぶん、仕事が終わって、自宅に帰るまでの間(そういうものがあるという前提だが)、自由に(無料で)利用できる、自由に(無料で)座れる駅舎の中の広い部屋で<時間を潰して>いたのだ、と思われる。
 <社会主義・ドレスデン>というと、このイメージが強くある。
 灰色。黒に近い方の灰色。服装も、駅舎も、少しは茶系統の色が混じっていたはずだが(木製のテーブル等だったので)、そういうほぼ単色の記憶が残る。
 そこに、100人近い、少なくとも50人以上の男たちがじっと座っていた。陽気で愉しい会話らしきものは、何も聞こえなかった。
 慌ただしくそこを去って宿泊場所に戻り、かつ慌ただしく翌日には西ドイツに再びバスで戻ったはずだが、このときの記憶はずっと残り続けた。 
 --
 ドイツの再統一後、このドレスデンに合計で一週間ほど滞在するとは思ってもいなかった。
 というよりも、この経験があったからこそ、より自由に行ける時代になって、ドレスデンを再訪してみたかったのだと思われる。
 そしてまた、1992年以降に再訪したときの主な宿泊場所は、最寄りの鉄道駅が上記の「ドレスデン・新都市」駅だった。駅舎の建物自体のの大枠は変わっていないと思われた。旧時代もまた高架駅で、すぐ南に直角に下をくぐる通りがあった。
 休憩・待合室がかつてあったらしき場所も駅舎内にあった。
 だが、日本でいうコンビニ又はキオスク、花屋、等々に分割されていて、かつての雰囲気を思い出させるものは、何もなかった。しかし、同じ場所には立った。南北方向の駅舎の中央に東から入る、乗降に使う空間・通路があり、その空間と南側の一つの幹線道路らしき通りの間、つまり駅舎の南半分あたりに、かつての休憩・待合室はあった。
 夕方の賑わいぶりは、全く違う駅と街だと思わせるほどだった。しかし、駅の名前と駅舎の大枠は変わっていない。
 --
 この都市名、ドレスデンも、日本人には正確に発音しづらい。最初を強調して、レースデンと、「ド」を付けない方がむこうでは理解されやすいのではないか。
 ベルリンは当時も「西ベルリン」が「西側」諸国に開いていたので、ベルリンは訪れる機会が全くなくはないだろうと思っていた。だが、ドレスデンは、その機会に行かないとたぶん絶対にじかに見ることないだろうと当時は思っていた。
 だから、いくつかの「東ドイツ」訪問小旅行の企画のうちで、ドレスデン行きを選んだのだった。

1615/二党派と1905年革命①-L・コワコフスキ著17章1節。

 Leszek Kolakowski, Main Currents of Marxism (1976, 英訳1978, 三巻合冊2008).
 この書物には、邦訳がない。三巻合冊で、計1200頁以上。
 第17章・ボルシェヴィキ運動の哲学と政治。三巻合冊本(New York, Norton)の、p.687~p.729。
 試訳をつづける。訳には、第2巻の単行本、1978年英訳本(London, Oxford)の1988年印刷版を用いる。原則として一文ごとに改行する。本来の改行箇所には、//を付す。
 ---
 第1節・1905年革命のときの分派闘争①。
 第二回党大会の効果は、ロシアでの社会民主主義運動の生命が続いたことだと誰にも感じられた。
 レーニンが大会の後半で党への支配力を勝ち取った僅少差の多数派を、彼が望んでいたようには行使できないことが、大会の後ですぐに明らかになった。
 これは、主としてプレハノフ(Plekhanov)の『裏切り』によった。
 大会は、党機関誌のための編集部を任命した。この機関は、そのときは実際には中央委員会から独立していて実際上はしばしばもっと重要だったが、プレハノフ、レーニンおよびマルトフ(Martov)で構成された。一方で、『少数派』の残り-アクセルロート(Akselrod)、ヴェラ(Vella)およびポトレソフ(Potresov)-は、レーニンの動議にもとづいて排除された。
 しかしながら、マルトフはこうして構成された編集部で働くのを断わり、一方で、プレハノフは、数週間のちにボルシェヴィキと離れ、彼の権威の重みでもって4人の全メンシェヴィキの者と編集部を再構成するのに成功した。 
 このことで、レーニンは代わって辞任した。そのときから<イスクラ>はメンシェヴィキの機関になり、ボルシェヴィキが自分たちのそれを創設するまで一年かかった。//
 大会は、論文、小冊子、書籍およびビラが集まってくる機会で、新しく生まれた分派はそれらの中で、背信、策略、党財産の横領等々だという嘲弄と非難を投げかけ合った。
 レーニンの書物、<一歩前進二歩後退>は、この宣伝運動での大砲が炸裂した最も力強い破片だった。
 これは大会での全ての重要な表決を分析し、党の中央集権的考えを擁護し、メンシェヴィキに対して日和見主義だと烙印を捺した。
 一方で<イスクラ>では、プレハノフ、アクセルロートおよびマルトフの論考がボルシェヴィキは官僚制的中央集中主義、偏狭、ボナパルト主義だと、そして純粋な労働者階級の利益を知識階層から成る職業的革命家の利益に置き換えることを謀っていると、非難した。
 それぞれの側は、別派の政策はプロレタリアートの利益の真の表現ではないという同じ非難を、お互いに投げつけ合った。その非難は、だが、『プロレタリアート』という言葉が異なるものを意味しているという点を見逃していた。
 メンシェヴィキは、その勝利へと助けるのが党の役割である、現実の労働者による現実の運動を想定した。
 レーニンにとっては、現実の自然発生的な労働者運動は定義上ブルジョア的な現象で、本当のプロレタリア運動は、正確にはレーニン主義の解釈におけるマルクス主義である、プロレタリア・イデオロギーの至高性によって明確にされる。//
 ボルシェヴィキとメンシェヴィキは、理論上は、一つの政党の一部であり続けた。
 両派の不和は不可避的にロシアの党に影響を与えた。しかし、多くの指導者が<移民者>争論をほとんど意味がないと見なしたように、その不和はさほど明白ではなかった。
 労働者階級の社会民主党員は、それぞれの派からほとんど聞くことがなかった。
 両党派は、地下組織への影響力を持とうと争い、それぞれの側に委員会を形成した。
 一方で、レーニンとその支持者たちは、党活動を弱めている分裂を治癒するために、可能なかぎり早く新しい大会を開くように圧力をかけた。
 そうしている間に、レーニンは、ボグダノフ(Bogdanov)、ルナチャルスキ(Lunacharski)、ボンチ・ブリュェヴィチ(Bonch-Bruyevich)、ヴォロフスキー(Vorovsky)その他のような新しい指導者や理論家の助けをうけて、ボルシェヴィキ党派の組織的かつイデオロギー的基盤を創設した。//
 1905年革命は両派には突然にやって来て、いずれも最初の自然発生的勃発には関係がなかった。
 ロシアに戻ってきた<亡命者>のうち、どちらの派にも属していないトロツキーが、最も重要な役割を果たした。
 トロツキーはただちにセント・ペテルブルクに来たが、レーニンとマルトフは、1905年11月に恩赦の布告が出るまで帰らなかった。
 革命の最初の段階は、レーニンが労働者階級自身に任せれば何が起こるかを警告したのを確認するがごとく、実際には警察によって組織された労働組合をペテルブルクの労働者が作ったこととつながっていた。
 しかしながら、オフラーナ〔帝制政治警察〕のモスクワの長であるズバトフ(Zubatov)が後援していた諸組合は、組織者の観点から離れていた。
 労働者階級の指導者としての役割を真剣に考えた父ガポン(Father Gapon)は、『血の日曜日』(1905年1月9日)の結果として革命家になった。そのとき、冬宮での平和的な示威活動をしていた群衆に対して、警察が発砲していた。
 この事件は、日本との戦争の敗北、ポーランドでのストライキおよび農民反乱によってすでに頂点に達していた危機を誘発した。//
 1905年4月、レーニンは、ボルシェヴィキの大会をロンドンに召集した。この大会は党全体の大会だと宣言し、しばらくの間は分裂に蓋をし、反メンシェヴィキの諸決議を採択し、ただのボルシェヴィキの中央委員会を選出した。
 しかしながら、革命が進展するにつれて、ロシアの両派の党員たちは相互に協力し、これが和解の方向に向かうのを助けた。
 自然発生的な労働者運動は、労働者の評議会(ソヴェト)という形での新しい機関を生んだ。
 ロシア内部のボルシェヴィキは最初は、これを真の革命的意識を持たない非党機関だとして信用しなかった。
 しかしながら、レーニンは、将来の労働者の力の中核になるとすみやかに気づいて、政治的にそれら〔ソヴェト〕を支配すべく全力をつくせと支持者たちに命じた。//
 1905年10月、ツァーリは、憲法、公民的自由、言論集会の自由および選挙される議会の設置を約束する宣言を発した。
 全ての社会民主主義集団とエスエルはこの約束を欺瞞だと非難し、選挙をボイコットした。
 1905年の最後の二ヶ月に革命は頂点に達し、モスクワの労働者の反乱は12月に鎮圧された。
 血の弾圧がロシア、ポーランド、ラトヴィアの全ての革命的な中心地区で続き、一方で革命的な群団は、テロルやポグロム(pogroms、集団殺害)へと民衆を煽った。
 大規模の反乱が鎮圧された後のしばらくの間、地方での暴発や暴力活動が発生し、政府機関によって排除された。
 革命的形勢のこのような退潮にもかかわらず、レーニンは、闘争の早い段階での刷新を最初は望んだ。
 しかし、レーニンは、最後には反動的制度の範囲内で活動する必要性を受容し、1907年半ばからの第三ドゥーマ選挙に社会民主党が参加することに賛成した。
 この場合には(後述参照)、彼は自分の集団の多数派から反対され、メンシェヴィキには支持された。//
 ---
 ②へとつづく。
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー