一 記し忘れているが、1週間ほど前に、竹田恒泰・語られなかった皇族たちの真実(小学館、2006)を全読了。<女系天皇>容認の報告書が出る前、当然に悠仁親王ご誕生前に刊行され、皇位の男系男子による継承を強く主張している。
 現在の皇族についてもさほど詳しくないが、皇籍離脱された(させられた)旧皇族となると殆ど知らないことばかりで、上の主張とは別に興味深い事項が多い。とくに、印象に残っているのはつぎの二つ。
 ①聖旨伝達-1945年8月の終戦詔勅後に、朝香宮は支那軍、竹田宮は関東・朝鮮軍、閑院宮は南方総軍の現地へ「特使」として出張して、詔勅のとおりに混乱なく終戦(敗戦)を受容させるべく詔勅を「伝達」した。残る東久邇宮(稔彦)は首相となった(p.143-)。
 ②御陵差遣-1945年10月、昭和天皇はご自身で敗戦報告と請願のために神武天皇、明治天皇、大正天皇の御陵に参拝したいが、残る一二〇の歴代天皇の御陵には各宮で代拝してほしいと言われた。高松宮は関西、三笠宮は九州、朝香宮は大阪、東久邇宮(盛厚王)は京都、竹田宮は四国・淡路島、閑院宮は奈良の各地域の陵墓を分担して代拝した(p.152-)。
 二 ところで、著者・竹田恒泰は明治天皇四世の孫で、現在の皇太子・秋篠宮と同じ世代。「私の世代には八人の未婚の男系男子がいる。この八名は各々が身の内に責任を感じるべきであると私は思う」とある(p.232)。また、「私の一つ下の世代に、賀陽家に二名、東久邇家に一名、合計三名の男系男子がいる」らしい(p.232)。
 もっとも、個人的な血統の話で恐縮ではあるが、竹田恒泰は明治天皇四世の孫と言っても、明治天皇の第六皇女・昌子(竹田宮恒久と婚姻)の曾孫なので、明治天皇との関係ではたぶん男系男子とは言えない。従って、旧竹田宮家そのものがいずれかの時点で皇統から分かれた家系で、竹田恒泰の曾祖父である竹田宮恒久が天皇家の血統の男系男子だからこそ竹田恒泰もそうなのだと思われる。
 では旧竹田宮家というのは(このあたりは戦後の一般常識外になってしまっているので無知が甚だしいが)、1906年に北白川能久親王の長男の前記竹田宮恒久が創立した宮家だ。そして、北白川宮家とは伏見宮家第一九代邦家の子・智成が1870年に初代となって創立し、上記能久親王は智成の弟で、第二代になる。しかして、伏見宮家とはかつては最古の世襲皇族で、北朝第三代の崇光天皇(九三代後伏見天皇の孫)の子の栄仁親王が初代、栄仁親王の孫は一〇二代・後花園天皇(現在の天皇の直系の祖先)で、その弟の貞常親王が伏見宮家第三代だった。初代栄仁親王から皇籍離脱したときの二四代博明王(前記一九代邦家親王の四世の孫)まで「550年も」続いたらしい。
 三 男系男子の皇位継承者確保のために皇族の範囲の拡大も有力な一案だ。だが、皇統の危機が語られたのは、紀宮清子内親王(現黒田姓)以降、現皇族内で誕生されたお子さまがつづけて9名も内親王(女性)だったことによる(p.27参照)。
 9名続けて男女どちらかが連続して生まれる確率は1/2の9乗で1/512=ほぼ0.2%にすぎない。この尋常ではないことが起こらず、9名のうち半数程度の4~5名でも、1/3の3名でも親王(男性)だったら、<女系天皇>容認問題はおそらく生じなかっただろう。いろいろなことが起きたり、起きなかったり…。歴史は決して<必然的>なものではない、と感じる。