John Gray, Straw Dogs -Thoughts on Human and Other Animals (2002)。=<わらの犬-人間とその他の動物に関する考察>。
 =J・グレイ/池央耿訳・わらの犬-地球に君臨する人間(みすず書房、2009)。
 上の英語著からのコルィマ、シャラモフ関係部分の試訳。
 邦訳書p.104-5を参照しつつ、原文を見ながら、秋月なりに訳している。
 以下は、J・グレイの文章(日本語訳)で、V・シャラモフの文章ではない。前回に記したように、シャラモフによる<物語>の全部の英訳書はまだ存在しなかった時期に、J・グレイがその一部(または重要部分)を読んで、おそらくは言及する価値があると判断したのだろう、この著(<わらの犬>)にしてはかなり長く叙述したのだと思われる。
 「」を外し、一行ごとに改行する。○と//は段落の区切り。
 **
 (つづき)
 (この欄での便宜的な数字)
 シャラモフは、こう書いた。
 「知ってはならないこと、見てはならないこと、かりに見たとすれば死んだ方がよいことは、いくらでもある」。
 収容所から戻った後、彼はその残りの人生を、見たことを忘れるのを拒みつづけて生きた。
 モスクワに帰る旅を叙述して、こう書いた。
 「まるで何年もつづいた夢から醒めたばかりのようだった。
 すると突然に、怯えて、自分の身体から冷や汗が出ているのを感じた。
 人間の恐るべき強さに、忘れようとする願望と能力に、畏れ慄いたのだ。
 自分は全てを忘れ、私の人生の20年間を抹消する気持ちでいると、私は気づいた。
 このことを理解したとき、私自身に打ち克った。私が見た全てのことを忘却するのを、私の記憶に許すつもりはない、と悟った。
 そして、私は落ち着きを取り戻して、眠りに入った。」//
 最悪のときには、人生は悲劇ではなく、ただ無意味なだけだ。
 精神(soul)は破壊されていても、人生は細々とつづく。
 意思が挫けるとき、悲劇の仮面は剥がれ落ちる。
 残るのは、ただ苦しみだ。
 最後の悲しみが語られることは、あり得ない。
 かりに死者が語れるとしても、我々はそれを理解しようとしない。
 悲劇に似たものにすがりつくのは賢明だ。
 剥ぎ取られて露わになる真実は、我々を盲目にさせるにすぎない。
 Czeslaw Milosz がこう書いたように。
 「無事でいる人間は誰も、神の目をもってはいない」。//
 シャラモフは1951年にコルィマから釈放された。但し、その地域を離れるのは許されなかった。
 1953年にシベリアを離れることは認められたが、大都市に居住することは禁止された。
 1956年にモスクワに戻って知ったのは、妻は彼の元を去っていて、娘は自分を拒絶していたことだつた。
 75歳の誕生日、彼は、独りで老人施設に住んでいた。目が見えず、ほとんど耳も聞こえず、大変な面倒をしながら、ときたま彼を訪れる一人の友人にいくつかの短い詩を口述した。その詩は、外国で出版された。
 その出版の結果として、彼は老人施設から追い出された。そして、—おそらくはコルィマに連れ戻されると信じ込んで—しつこく抵抗したが、ある精神病院に収容された。
 その3日後、1982年1月17日、シャラモフは「窓に鉄格子が付いた小さな部屋で」死んだ。「その窓の反対側には、円い監視用の穴が付いた、緩衝材入りのドアがあった」。//
 **
 ——
 終わり。