前回にロシアの「Zhuravli」という歌は広島の原爆被害者の折り鶴と関係があるようだと再確認しないまま書いた。気になっていたので、「再確認」してみた。
 出所は英語版のWikipdia の「Zhuravli」の項目。日本語版のものにはたぶん出ておらず、そもそも「Zhuravli」の項目自体がなく、「(the) Cranes 」で日本語版を検索しても直接には出てこない。
 日本の広島と関係があるのは、以下の<Inspiration>の項だけだが、もっと試訳しておく。
 なお、その項目にしても、英語版Wikiの記述に信頼が100%が措けるかというと、私にはそう断言する資格はない。
 ****
 <Zhuravli>
 1969年に最初に演奏された、第二次世界大戦に関するロシアの最も有名な歌の一つ。
 ○Inspiration.
 ダゲスタン(Dagestan)の詩人、Rasul Gamzatov が広島を訪れたとき、広島平和記念公園と、その市の放射能汚染の結果として白血病に罹ったSadako Sasaki(佐々木禎子)に捧げられた像に印象を受けた(impressed)。
 彼女は日本の伝統に従って、生命が救われるという(空しい)望みをもって、千羽の紙の鶴を折った。
 この少女—今日まで無垢の戦争犠牲者を象徴する一人となっている—が織った紙の鶴の記憶はGamzatov から数ヶ月間離れず(haunted)、今では有名な〔つぎの〕数行から始まる詩を書くよう彼をinspire した。
 「私はときどき感じる。兵士たちは、
  血生臭い平原から帰らず、
  地上に横たわっていないが、
  しかし、白いつるに変わったのだ、と。」
 ○翻訳。
 この詩は元々はGamzatov の母語で書かれ、最初の言葉遣いに近い多様な訳がある。
 有名な1968年のロシア語訳は、傑れたロシア詩人かつ翻訳者のNaum Grebnev によってすみやかに行われ、1969年には歌になった。そして、世界じゅうに最も良く知られたロシア語での第二次大戦のバラード(ballad)の一つになった。
 Gamzatov の詩の最良の英語訳の一つは、アメリカの詩人のLeo Schwarzenberg による2018年のものだ。
 <その英語訳文、省略>
 ○音楽化。
 この詩が雑誌<Novy Mir>に発表されると有名な俳優かつ歌手(crooner)のMark Bernes の注目を惹き、彼は詩を修正し、Yan Frenkel に曲を作るよう依頼した。
 Frenkel がその新しい歌を最初に歌ったとき、Bernes(そのときまでに肺ガンに罹っていた)は、この歌は自分自身の運命だと感じ、泣いた。
 「つるの列には小さな隙き間がある。たぶん、そこは私のためにreserve されている。いつか私はその列に加わるだろう、そして天空から、地上に私が残した人々に呼びかけるだろう。
 歌は1969年の7月9日から録音され、Bernes は、歌の録音後約5週間後の、8月16日に死亡した。その録音は、彼の葬礼の際に流された。
 それ以降、「Zhuravli」は、Joseph Kobzon によって最も頻繁に演奏されることになる。 
 Frenkel によると、「つる」はBernes の最後の録音曲であり、彼の「真の白鳥(swan)歌」だ。
 ○遺産(Legacy)。
 「つる」は、第二次大戦の戦死兵士の象徴になった。
 その影響は広く世界中に及んだので、旧ソヴィエト連邦の記念行事は、飛ぶつるのイメージを特に取り上げた(feature)。いくつかの国家官署には、例えばSt. Petersburg のつる記念館(the Crane Memorial)には、詩碑すらがある。
 今日、「つる」はロシアでは、なおも最も有名な戦争歌の一つだ。
 1986年以降の毎年10月22日、Rasul Gamzatov の生誕地のダゲスタン(Dagestan)・ロシア共和国は、「白鶴〔白いつる〕祭り(Festival)」を開催している。
 1995年、ナツィス敗北後50年の年、ロシアは、第二次大戦戦死者追悼の切手を発行した。その切手は、クレムリンの無名兵士戦争記念館を背景にして飛ぶつるを描いていた。
 2005年、あるロシアの退役兵士が、三羽のつるとロシア語と英語で四行のつるの詩を刻んだ記念碑を、米国カリフォルニア州のロサンゼルス、西ハリウッドのPlummer 公園に建立した。
 9トンの記念碑の費用は、ロサンゼルス第二次大戦退役軍人会のロシア語を話す退役兵士たちの出捐によるものだった。
 第二次大戦終了を記念する地方行事は、五月の勝利の日に定期的に催されている。
 ○ カバーと他メディアでの利用。
 <以下を除いて、全て省略>
 2000年、ロシアのオペラ歌手のDmitry Khvorostovsky が、ソヴィエトの勝利55周年記念式典で、自分自身の翻訳歌詞での歌(his own version)を発表した。
 ****
 その他の記載、省略。
 以上。
 ——
  ①上で省略した英語訳で「最良のものの一つ」(「定訳」ではない)と、②先日にこの欄で依拠した英語訳(動画字幕)とは同じではない。
 例えば、まず冒頭が、①「I feel sometimes」に対し、②では「Sometimes it seemd to me」だ。ここは①の方が短いが、意味はほとんど同じで、「私はときに思う」と前回に試訳したのは、少なくとも間違いではないだろう。
 他に、全部を挙げないが、①の方が総じて長い。つまり、言葉数が多い。詩の訳文としてはあり得るだろうが、先日の「私訳」でも歌の旋律にはなかなか乗らないので、少なくともHvorostovskyが歌っていた旋律には、言葉数が多すぎるだろう。
 例えば、第一に、②で「haven't layed our land.」で「横たわっていない」と私訳した部分は、①「 have not been buried to decay and molder」と長く、そのように意味は理解したがあえて「埋められて」という訳語は避けて試訳したところ、直訳すると<土に埋葬されて腐り朽ちていない>と明瞭に(あるいは露骨に)書いている。
 第二に、印象的な「その列の中に、小さな隙き間がある。たぶん、あの隙き間は、私のために空いている」、の部分。
 ②では、たんに「It is a small gap in this order, Perhaps this place is for me.」だった。
 これに対して①では、「In their formation I can see a small gap, It might be so, that space is meant for me.」と長くなっている。
 ---------
  こんな詮索をしているとキリがない。
 もっとはるかに重要なことは、日本語でたどり着ける情報世界と、英語を用いて利用できる情報世界には、格段の差がありそうだ、ということだ。
 こんなことは、日本語の世界での<レシェク・コワコフスキ>に関する情報の限界について、とっくにしみじみと感じたことだったが。
 ——