Felix Mendelssohn,Violin Cocerto in E minor, op.64.
 この曲の以下のCDが増えた。Mullova、Perlman のViolin 演奏のものは、前回記したのとは指揮者・楽団等が異なる。一番下はCDではない。
 Anastasia CHEVOTAREVA, Russian SO, Yuriy Tokachenko, 2003
 Viktoria MULLOVA, O Revolutionnaire et Romantique, John E. Gardiner, 2002
 Itzhak PERLMAN, Concertgebouw O, Bernard Haftink, 1984
 Itzhak PERLMAN, Chicago SO, Daniel Barenboim, 1995
 Akiko SUWANAI, Czech PO, Vladimir Ashkenazy, 2000
 *YouTube* Natsuho MURATA, 2018
 *下はViktoria Mullova とAnastasia Chevotareva のCDジャケット。

 71pJhFkaoVL._SL1050_ 51gY0SgLcCL._AC_SX425_

 --------
  旋律の記憶はあったが、最近に、この人のこの曲かということを初めて知った曲・旋律がいくつかある。Khachaturian、Sarasate、Saint-Saens らの曲・旋律ならすでに知っていたが。
 下の()は所持するCDの指揮者・演奏者等。
 ①J. S. Bach, Toccata and Fugue BMV565.(Seiji Ozawa, Boston SO)
 ②F. Schubert, Serenade=Ständchen.(Teiko Maehashi など)
 ③J. Brahms, Hungarian Dances, #1, #4, #5 (O. Suitner, Sttatskapple Berlin など)
 ④Rachmaninov, Piano Concerto, #2.(Nobuyuki Tsujii, Y. Sado, Deutsche SO Berlin など)
 この④だけは冒頭でなく、Piano のソロ部分の後の合奏の冒頭の旋律。これは短調ラ(A)から始まる。
 ①〜③はいずれも、短調ミ(E)始まり(Jewdish Melodies の「ユダヤの母」も同様)。
 ②と③のとくにNo.4 は、気づいて良かった。いかにも「美しい」と(私は)感じる。
 いずれも三連符で始まる。EEE,EFE,FD#Eのいずれかの三連符で始まり、Aに上がり、再びその三連符に戻ってつぎはBに上がるというのはよく使われている小旋律だ。上の二つはこれには該当しないが。
 三連符の多用が印象的な日本の歌謡曲類に、石川さゆり「津軽海峡冬景色」(作曲・三木たかし、1977)、井上忠夫(大輔)「水中花」(同作曲、1976)がある。この二つも、短調ミ(E)始まり。
 なお、J. Brahms, Hungarian Dances, No.4 は、つぎと感じがよく似ている。
 A. Dvorak, Slavonic Dances, op.72, No.2
,  --------
  「音楽」は、ヒト・人間が聴くことができないと、まず意味がないだろう。
  「音」は「音波」を聴覚・聴神経が「感じる」または「受容する」ことで、人間に「聞こえる」。
 眼・大脳の関係と同じらしいのだが、それによると「耳」(とくに鼓膜)に入り「聴神経細胞」を通って「大脳」(の一部)まで達するまでに一瞬の時間差があって、あまりに速いので「同時に」聞いていると「錯覚」している、ようでもあるが、正しくはそうではない。「聴覚」による感知と大脳による感知は、絶対的に「同時」に発生するらしい。
  「音」には大きさ(=強さ)、高さ、音色の三要素がある。前二者を除いて「音色」という場合と、全部を含めて「音色」という場合があるらしい。
 「音」の大きさ・強さは音波の圧力の差異で、波形図の振幅が示す。ヒト・人間が聴くことができる大きさ・強さの程度の範囲がある。他の動物とは異なる特性がある。
  「音」の高さは、音波の振れ方の密度で、波形図の波の密度が示す。周波数とも言う。単位にはHz(ヘルツ) が用いられる。 
 ヒト・人間が聴くことができる高さ・低さの範囲がある。
 むろん個体により一律ではないが、およそ20Hz〜20kHz(20000Hz)であるらしい。上を16kHzと書く書物もごく一部にある。
 ネット上にいくつかの高さの音を発生させるサイトがあったが、私は10kHzの高さの音を聴けなかった。無音に感じた。
 といっても難聴の部類にたぶん入らない。
 88鍵のピアノの最高音は4186Hz余=4.186Hz余らしいので、かりにピアノの最高音を含む曲の演奏を聴いても、楽々と?聞けるだろう。もっとも、ピアノの最高部のカタカタを含む曲はあまりなさそうだ。
 個体差はあるとしても、およそ20Hz〜20kHz(20000Hz)または20Hz〜16kHz(16000Hz)の間の高さの音しか聴くことができない、というのは不思議なことだ。ヒト・人間に特有なことで、超高周波・低周波数の音を聴く動物もいるらしい。 
 自然界には上の範囲に入らない高さの「音」もある。ということは、客観的には音が鳴っていても、人間が主観的には?「認知」・「感知」できない音がある、ということを意味する。
 これは、面前の物体(絵画でもよい)を「見て」いても、その細部の認識の程度には限度があるのと同じだろう。どんなに凝視しても、区別できない細部、あるいは「高細部」がある。PCのディスプレイの縦横のドット数を100万とか1億とかにしても(技術的に可能でも)、たぶん無駄だろう。つまり、人間にとっての実益、実用性がない。
 4kテレビとか4kモニターとかいうのは、横縦3840x2160画素の「解像度」をもつことを意味するらしいが、この横が7680とか15360、30720(3万超)になって、ふつうの人間(の視覚・視神経)はどの程度精細に見分けられるのか、という問題だ(むろんテレビ画面・モニター画面の大きさにもよる)。
 同様のことは音の高さにもあって、上記の範囲の限界域では聴こえないか、聴こえても同じような高さ・低さの音としか感知・感覚できない場合がきっと多いに違いない。
 個体差が厳密にはあっても、人類はほぼ同じ、一定の範囲内という意味で同じ、というのは、当然のことかもしれないが、新鮮な驚きでもある。
  1オクターブ上とか下とかいう。この1オクターブというのは、周波数(密度)を2倍にしたり2分の1にした場合の、元の音との間隔をいう。
 2倍にすると高くなって、1オクターブ上、2分の1にすると低くなって1オクターブ下。
 どんどん2倍を掛けていったり、どんどん2分の1ずつにしていくと、オクターブ(の基礎音)が変化する。
 不思議なことだが、実際には2とか2分の1、あるいはこれらの乗数の違いがあり、「高さ」は変わっても、同じオクターブ(の基礎音)上にあれば「同じ(高さの)ような音」と感じる(正確には、感じる、らしい)。
 下のド、上のド、そのまた上のド、調和して響きあって、同じ音のように感じる。これは周波数の比が最も単純な2によるためで、音波の波形に共通性・一致性があるからだろう(だが、完全に同じ音ではない。そもそも高さが違う)。
 この1オクターブの間をどう区切るか。
 現在一般的になっているもの(ド・レ・ミ…・ラ・シ・ド)にはいろいろな理屈があるようだが、偶然的な要素もあるのではないかと思われる。
 ラ・Aかド・Cが基礎音とされることが多いだろうが、88鍵のピアノでは7オクターブ余の音(または音階)を弾けるようだ。なお、88÷7=12+4。
 低い方から1オクターブ上の音の周波数(Hz)を、以下に記す。最初は最下のA(ラ)から始まる。すでに触れた可聴範囲の、20Hz〜20kHzの範囲に十分に入っている。
 27.5、55、110、220、440、880、1760、3520(=3.52k)。
 黒鍵を含めてあと3つの音程の音があり、88鍵のピアノの最高音は、上で少し触れたように4186余Hz=4.186k余HzのC(ド)。
 白鍵だけだとなぜA〜G(C〜上のB)の7音で、なぜ黒鍵を含めて12音(7+5)なのだろうか。1オクターブは、どうしてこのように(正確にはピアノでは)区切られるのだろうか。全てが理屈・理論らしきものではなさそうにも思える。なお、88÷12=7+4。
  以上の全て、全くの素人が書いていることだ。よって、「そのまま信じて」はいけない。ここでいったん区切る。
 **