人間は「時間」をどう感得し、認識してきたか。
 ヒトが誕生し、何らかの知的関心が芽生えたそのときから、地球上のほとんどで、明るい・暗い、昼と夜、という繰り返しを判別することができたに違いない。
 その「一日」という感覚は、まさに「日」という語でも表現されているが、「地球が自分の軸のまわりで一回時点する」時間的距離をいい、明暗は太陽の存在による。太陽は朝昇り、夕方に沈み、夜になった。
 太陽に次いで、または同時に、「月」も意識されたに違いない。月はほぼ真っ黒から満月になり、欠けていく。この循環から、人間は、まさに「月」という語でも表現されているが、「一月」という感覚をもった。そして、「一月」はおおよそ28ー30日だということも、早くから知ったに違いない。一月は「月が地球のまわりを回る公転一回転」に要する時間的距離だ。
 また、赤道真上か両極上でないかぎり、おおまかには春・秋あるいは冬・夏という感覚ももち、春夏秋冬があるということも、地球上の立地にある程度はよるが、気づいただろう。そして、おおよそは12月余でその一周・一循環が過ぎる、そして再び新しい循環が始まる、ということも知ったに違いない。「一年」という感覚だ。ここになるとある程度の注意力の蓄積が必要だつたかもしれない。集団的記憶・知識の累積が必要だっただろう。
 では、「一年」より先は、時間をどうやって捉えたのか。
 一年の繰り返しだから、その数を記憶していけばよいが、起点は人間によって異なって普遍的ではないし、個々の「人生」の長さには限りがある。
 一個人にとってすら、「生まれてから」何年かは生後に教えられなければ分からないし、記憶が始まってから数えても、50~100回以上も数えることはできない。
 「そこで、個人の範囲の限界を超えた時間を、どうやって管理するか、という根本的な問題が起こる」。
 ***
 岡田英弘著作集第一巻・歴史とは何か(藤原書店、2013)。
 上は、この本のp.136ー7に刺激を受けて書いた。長い「」内は、これからの引用。
 すでに№2152(2/09)でこう書いてしまっている背景も、たぶん同じだ。
 「太古の日本人(日本列島居住者たち)は「時間」や「方位」をどうやって感得し、把握したのだろうか。
 何らかの知識を蓄えていたに違いない。そうでないと、生き残ることはできない。
 だが、おそらくは公式の仏教伝来以前から、半島や大陸の人々との交流を通じて、「時間」(=つまり「暦」)や方向・方位に関する、より綿密で体系的な「知識大系」を得てきたのだろうと推察している。」
 「一日」・「一月」・「一年」を発見した日本列島人はどうやって、「一年」の反復以上の時間を感得し、認識したのだろうか、ということも上には含めている。
 古墳や考古資料にどういうものがあるのかの正確な知識はないが、日本列島の独特の「紀年法」あるいは「暦」があったようには思えない。かりに言語があり、列島の人々に断片的「認識」があったとしても、まだ<理論>・<体系>とは言い難かっただろう。
 日本書記もその少し前の古事記も、時間・「年」を、①天皇即位年や②元号の初年を基準としていることがあるようだ。しかし、①は「天皇」または「大王」の所在を前提とし、②はもっと遅れて、「元号」の使用を前提とする。
 これら以外では一般には、③いわゆる<干支>が用いられたようだ。この<干支>は日本創始のものではないと考えられる。
 乙巳の変(645年)、壬申の乱(672年)、戊辰戦争(1868年)等々、今日でもこれを使って歴史事象が表現されることがある。「甲子園」というのもある。
----
 再び、岡田英弘著作集第一巻・歴史とは何か(藤原書店、2013)。
 第Ⅱ部・歴史の定義と国民国家/第1章・あらためて歴史を定義する。
 これの「1・歴史の定義」の中に上で参照した文章がある(p.136ー7)。
 この「1」のまとめ的文章は、つぎのとおりだ。p.141。
 「直進する時間の観念と、時間を管理する技術と、文字で記録をつくる技術と、ものごとの因果関係の思想」、この「四つがそろうことが、歴史が成立するための前提条件である」。
 「2・時代区分は二つ」の中にも、有益な文章はある。これら1・2の原書にあたるのは岡田英弘・歴史とは何か(文春新書、2001)の一部だとされている。
 歴史学とは総合人間学そして総合人文学であり、人文・社会・自然を超えた<総合・統合>学だということがあらためて感じられる。いわゆる狭義の「文学」者がよくなし得るものではない。