M・マシミーニ=G・トノーニ/花本知子訳・意識はいつ生まれるのか-脳の謎に挑む統合情報理論(亜紀書房、2015/原著・イタリア2013)、数日前に、全読了。計292頁。
 ----
 上は読書記録で、以下と直接の関係はない。
 マルクスが「科学」と対比させて「宗教は(民衆の)アヘンだ」と書いたらしいことがどの程度の影響を与えているのか知らないが、「科学」または「学問研究」は「宗教」とは異質だ、「宗教」それ自体の内容は<迷妄>だとの印象が、ないではないだろう。
 西欧ではキリスト教・神学と近代以降の「科学」は全くまたは基本的に異質なものだつたのかもしれない。
 しかし、日本とその歴史を念頭におくと、例えば、奈良時代あたり(正確ではきっとない)以降の「仏教」は一定の学問体系そのものだったと思われる(もちろん宗派・教典はすでに多様だったとしても)。陰陽道は日本的仏教の一派に「神道」がすでに一部は混淆していたものだろうが、陰陽師・安倍晴明は「学者」で、朝廷の「官僚」だったらしい(「物語」の真否は別として、該当の人物は存在したのだろう)。
 従って、とつなげるのは些か早すぎるが、現在の日本の人文社会分野の研究者・評論家・もの書き人類にもまた、日本の多様な「宗教」の内容そのものを無視または蔑視しないでいちおうは<理解>しておこうという姿勢が必要かと思われる。
 「神」・「仏」等が自己の<外界>のどこかに存在するとは全く信じていない私でも、また戦後教育・戦後社会の悪しき<宗教軽視>風潮に染まってきたとはいえ、そのハンディを取り戻そうと少しは努力している。
 だが、ここですでに、「科学」・「学問」や「宗教」という諸概念・諸観念自体の問題がある。
 「宗教」概念の核・不可欠の要素はいったい何なのだろうか。
 日本国憲法上の「信教」、宗教法人法上の「宗教」概念に立ち入らない(どちらも何らかの定義をしているわけではない)。
 だが、現実には(現世、俗(ぞく)世間には)または通常は(原則的には)存在しそうにない(存在していないと感じられる)何か、「霊」的なもの、を想定すること、はおそらく、中心要素だろう。日本の古代の「カミ」が<神道>でいう「神」なのか否かは別として。
 科学・文化が発達したとされる21世紀の日本でも、マルクスの上記の教訓に反して?、そのような「宗教」にかかわる行為を多くの人が行っている。
 神社または寺院に出向いての「初詣で」もそうだが、各地・各種の「お祭り」行事も(かりに実施主体は特定の社寺ではなく「~実行委員会」であっても)「宗教」の要素を完全に欠けているわけではない。「入山料」・「拝観料」そしてご朱印代金の支払い・受領も「宗教活動」上のものとされ、宗教法人・神社仏閣による「所得税」支払いの対象にはなっていない(はずだ)。
 戦没者慰霊をもっぱら靖国神社による祭礼にだけ極限しているかのごとき政治運動団体がある(<日本会議>/事務総長・椛島有三)。月刊正論(産経)も同様だが、この団体は戦没者追悼の重要性を強調しつつ、不思議なことに、沖縄・摩文仁の丘の戦没者慰霊施設に言及しない。その直近にある、沖縄戦での戦没者の出身県関係者がそれぞれに設置している各県ごとの慰霊・顕彰施設にも言及しない(「仏教」的要素があるものもあったように記憶する)。また、静岡県・熱海(伊豆山)の興亜観音の慰霊?施設にも言及しない(松井石根大将、<七人の戦犯>関連。私は二度訪れている)。
 今年も8月15日に戦没者慰霊式典が行われた。
 天皇陛下、首相等々が向かって言葉を発した前には「戦没者の霊」と明記した、白木造りのような、四角形の柱が立っていた。
 ということは、天皇陛下、首相等々の直接に言葉を発した人々だけにかぎらず、(立憲民主党・枝野幸男も国民民主党・玉木雄一郎も出席していたはずだが)その式典に出席した人たちはみな、「霊」の存在を前提にしている、それを当然視している、ということになるだろう。
 「霊」と記した物体・角柱に向かって、頭を下げていたのだ。
 ではどのような、あるいはどの宗教・宗派の「宗教」行事だったのか?
 もちろん、<無宗教>行為だとされる(はずだ)。日本国憲法のもとで、国家が「宗教」行為を行ったり(主催したり)、関与してはいけないと原理的に考えられてきている。
 しかし、「霊」の存在を前提視・当然視する儀礼というのは、「宗教」行為そのものなのではないか?
 むろん、そのような式典の実施に反対しているわけではないし、特定の神社でこそ施行せよ、と主張しているわけでもない。
 「霊」あるいは「宗教」に関する日本人の感覚の不思議さを、あるいは日本での「宗教」という言葉の不思議さを、興味深く感じている、というだけだ。
 ***
 前天皇・皇后両陛下の「退位」関連行事の中に、神武天皇陵または橿原神宮での「ご退位のご報告」というのがあったと記憶する(確認しない。また、京都・泉涌寺直近の孝明天皇陵での「ご報告」もあった)。
 これはおそらく(これまた正確さを確認しないで書くが)、皇室の「私的」行為として行われたのではなく、「国事行為」でもない「公的行為」として行われたのだろう。
 「神武天皇」関係は特定の神社のまたは「神道」を含む特定の「宗教」に関係していそうでもあるが(従って、反天皇・「左翼」は危険視・問題視する可能性があるが)、憲法上正規に位置づけられている天皇の交替(・譲位)にかかわる、という点に「公的」性格が認められたのだろうと解される(この点で、伊勢神宮の遷宮関係行事への天皇陛下等の関与が「私的」行為とされるのと大きな違いがあるのだと思われる。なお、この区別は、財政処理の区分にかかわる)。
 ***
 「霊」というのは死者の「霊魂」のことだろう。「霊魂」と表現しなくとも、<死者の~>と表現することには異論はないだろう。
 古く生命の誕生以来、かねてから、生者は死者となってきた。無-生-死(無)という変化が個体ごとに、全ての人間に、生じてきた。
 その際に、初期の日本人は、あるいは日本列島にいた人間たちも、不思議さ・奇妙さを感じ、「遺体」に対しても、たんなる「物」とは感じることができなかったに違いない。
 といっても、時代や人々の集団によって、その様相・態様は違っていたのかもしれない。
 全ての死者に対してかどうかは分からないが、いつの頃からか、一定の様式の「墓」、「墳墓」、「墓陵」が作られるようになる。火葬にするだけの燃料がなかったか、あるいは「火」を作ることができなかったのが理由かもしれないが、甕や柩に入れる場合も含めて、当初は全て「土葬」だったのだろう。
 全ての死者に対してかどうかは分からない。また、いつの時代からほぼ全ての死者について、遺体・遺骨の「埋蔵」ということが行われることになったのかはよく知らない(私は「葬礼」の仕方の歴史にも関心をもつ)。
 だが、ある程度またはかなりの程度、「死」をふつうの現象とは感じず、死者やその遺体・遺骨を特別扱いする慣習が、いつの頃からか発生したに違いない。
 そうした慣習が形成される過程に、当然ながら、これまた全ての死者についてか否かはよく知らないが、「死者」は、あるいはその「霊」は死後にどうなるのか、どこへ行くのか、という疑問、「宗教」的思考もまた発生していたに違いない。<神道>はこの問題をどう処理してきたかはよく分からない。
 かくして現在、死者の「遺体」または「墳墓」に対する<宗教的感情>は法的に保護されるべき利益(法益)だと、いちおうは決定されている。
 現行の日本の刑法は、つぎのように定める。
  刑法(明治40年法律45号/最新改正公布平成30年)第二編(罪)。
 第24章・礼拝所及び墳墓に関する罪。
 第188条(礼拝所不敬及び説教等妨害)第1項「神祠、仏堂、墓所その他の礼拝所に対し、公然と不敬な行為をした者は、…に処する」。
 第2項「説教、礼拝又は葬式を妨害した者は、…に処する」。
 第189条(墳墓発掘)「墳墓を発掘した者は、二年以下の懲役に処する」。
 第190条(死体損壊等)「死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する」。
 第191条(墳墓発掘死体損壊等)「第189条の罪を犯して、死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三月以上五年以下の懲役に処する」。
 死体・遺体や「墳墓」は、ふつうの「物」または「場所」・「施設」ではない、という旨を前提として、これらが定められているわけだ。
 ***
 日本の古代から全ての死者に対してかどうかは分からないと書いたのは、天皇・皇族またはいわゆる貴族・豪族あるいは武家一族の者と<庶民>との間には違いがあっただろう、と想像しているからだ。
 なお、天皇等の皇族についての葬礼の仕方、および「墳墓」=「陵墓」の様式が、果たして<神道式>だったかどうかは、相当に疑わしい。
 「神道」概念の理解の仕方にもよるが、古代の神武天皇以降少なくとも武家政権になるまでは全ての天皇・皇族について「神道」式だった(そして孝明天皇について以降に「復活した」のだ)とは、さすがに櫻井よしこら日本会議諸氏も主張しないだろうし、そう主張できないだろう。
 この点はともかく、全ての死者が平穏かつ平等に?埋葬され、葬礼が行われたのではないことは、日本史上の幾多の戦乱のとくに「敗者」側の死者について言えるだろう。
 坂本龍馬が中岡慎太郎とともにほとんど「暗殺」されたあと、龍馬の遺体は、現在もある墓地辺り(京都・霊山神社東)に運ばれて、埋葬されたようだ。
 では、新撰組の隊士たちで、同組内の制裁として切腹・斬首の形を受けた者たちの「死体」はどう処理されたのか。
 隊長・近藤勇の墓地は東京・三鷹市の龍源寺にあるが、「首」は官軍による処刑?後に京都で晒されたので、そこにあるのは首を含まない彼の遺骨なのではないか、とも言われている。
 新撰組といえば壬生浪人(みぶろ)と言われ、浅田次郎「壬生義士伝」という小説もあり、京都市(中京区)の壬生寺は新撰組ゆかりであるとされている。しかし、同寺には「供養塔」はあっても途中で制裁された者も含めて隊士たちの「墓」はなく、一部だけが同市(下京区)の光縁寺にある、という(同寺山門付近ににその旨の表示もある)。
 この寺の住職らしき人の「雑談」を信頼して書くと、幕末時、その寺付近に新撰組隊士たちの遺体が棄てておかれるようになった、現在の嵐山電鉄の電車路が大宮駅を西へと出発してすぐの所あたり、現在の同寺の北にすぐに接するあたりに死体が積み重ねられているのを知った先代か先々代かが、遺体・遺骨類を拾い集めてきちんと埋葬して同寺内に墓碑もいくつか作った、という。
 なお、沖田総司は京都で死んだのではないように思うが、そうした墓碑の一つの側面には、たしか「沖田家縁女」と書かれていた(記憶によるので厳格に正確ではたぶんない)。
 幕末期の「いちおう武士」とされた隊士たちですらそうした扱いだったとすると、兵士・武士たちですら、その全ての死者が今日でも明らかな墓地・埋葬地をもっているわけでは全くないだろう(京都・金戒光明寺には、幕末の京都で死んだと見られる会津藩士たちの墓地(「会津墓地」と言われる)はある)。
 ということから、ましてや「庶民」一般が、ということを書いたわけだ。
 京都・化野念仏寺(嵯峨野)には、多数の小さい地蔵仏が身を寄せて集められている。その形の大きさからすると、亡くなった幼児・小児の形見・守り仏のような気もするが、おそらくはふつうの成人の墓碑代わりなのではないか、と全くの素人は想像している。
 奈良・平城京、春日山の東の谷間もそうだったらしいのだが、京都・嵯峨野北方や紫野辺りは昔は<死体投棄場>だったと読んだか、聞いたことがある。
 すでに京都・鴨川の東側の六波羅蜜寺あたりが、平清盛の時代よりももっと昔は、そういう<死体投棄場>だったと読んだか、聞いたこともある。
 多くの人は、死ねば、きちんとした墓も埋葬場所もなく、遺体のままで(運び得る)遠方で投げ棄てられていたのではないか。そして、腐食して、骨になっていたのではないか。芥川龍之介「羅生門」も参照。
 そういう時代に比べると、ほとんどの人の遺体や遺骨がきちんと?処理されることとなり、「墳墓」や「死体、遺骨、遺髪」等がふつうの「物」とは(少なくとも現在日本の刑法典上は)観念されていないのは、進んだものだと、よくなったものだと、思われる。
 だがしかし、一方では、<宗教的感情の保護>という言い分は、ふつうの「物」ではない「霊」・「霊魂」なるものの存在を前提としていることに論理的にはおそらくなるだろう。ふつうの「物」ではないものに対してこそ、<宗教的感情>は発生する。