茂木健一郎・生きて死ぬ私(徳間書店・1998年/ちくま文庫・2006年)
 全て読了した。文庫版で計223頁(文庫版あとがきを除く)。
 著者が33歳のときに、原書は出版されたらしい。原書の編集者は石井健資、文庫の担当編集者は増田健史。
 きわめて失礼ながら、現在70歳を超えていると思われる櫻井よしこの書物・文章や60歳近い江崎道朗の書物や文章よりも、はるかに面白い。むしろ、比較という対象・次元の問題にならない。
 面白い、というだけでは適切ではなく、「論理」があり「筋」がある。
 「論理」、「筋」や「基調」がある、というだけでは適切ではなく、ヒト・人間(そして歴史・社会)の<本質>に迫ろうとする<深さ>があり<洞察>があるだろう。
 櫻井よしこや江崎道朗等々の「作文」・「レポート」類のひどさ(・無惨さ)についてはこれからも触れる。要するにこの人たちは、例えば、「観念」・「言葉」と「現実」(・その総体としての「歴史」)の関係についての基礎的な教養に全く欠けているのだ。江崎道朗については、基礎的な<論理展開力>すらないことが歴然としている。
 ***
 脳科学者に近いところにいなくとも、専門書ではないので、現在の私には、相当に理解できる。しかし、33歳くらいのときであれば、知っても書名に関心を持たないことから、間違いなく、読もうとすらしなかっただろう。
 人文社会科学と脳科学・精神科学・生物学等に重なるところがあることは、すでに知っている。
 だからこそ、例えば、福岡伸一や養老孟司の本も捲ってきたし、池田信夫ブログの<進化・淘汰>・<遺伝>等に関する文章にも関心を持ってきた。
 「人間の心は、脳内現象にすぎない」。
 「脳内現象である人間の心とは、いったい何なのか?」
 「物質である脳に、どうして心という精神現象が宿るのか?」
 上の問いは「人間とは何か?」という「普遍的な問い」に「脳科学者として切り込んでいく」ことを意味する。
 以上はp.23までに出てくる。
 目次のうち章名だけをそのまま書き写すと、つぎのとおり。
 第一章/人生のすべては、脳の中にある
 第二章/存在と時間
 第三章/オルタード・ステイツ
 第四章/もの言わぬものへの思い
 第五章/救済と癒し
 第六章/素晴らしすぎるからといって
 以上
 下記を除いて、要約・引用等を避ける。
 要するに、ヒト・人間、こころ・精神・意識・「質感」、物質・外部、世俗・宗教、生・死等々に関係している。
 L・コワコフスキの哲学・マルクス主義等に関する書にしばしば「観念」・「意識」とか「外部」・「客体」、「主体」・「主観」等が出てくる。唯物論・観念論の対立らしきものも、勿論関係する。
 上の目次の中にある「存在と時間」はM・ハイデガーの主著の表題と同じ。「存在と無」はJ=P・サルトルの代表的書物のタイトルだ。
 「ある」、「現に存在している」とは、あるいはそのことを「感知する」・「認識する」(理解・把握等々…)とはそもそも、いったいいかなる意味のものなのか?
 あるいは「知覚」し、「認識」・「理解」・「把握」等々をするヒト・人間とは、そして究極的にはその一部である「私」・「自己」とは、いったい何なのか?
 ****
 面白いと感じた<論理展開>を一つだけ紹介しておこう。p.197あたり以降。
 ・「神が本当にいる」のなら、なぜ神は、現世の「社会的不正」、「暴力や矛盾」等を放置し、「沈黙しているのか」?
 ・「神」の存在を否認する者にはこの問いはほとんど無意味かもしれない。
 しかし、「信仰者」には「いつか神が沈黙を破るだろうという思いがある」。
 私(茂木)のような「外部」者にも「神が沈黙を破ることを望む気持ちが心の奥底にある」。
 この問題は「神の存在、不存在」に関係するというよりも「人間という存在のもつ精神性」とそれに無頓着な「宇宙の成り立ち」の間のずれに「その本質があるように思う」。
 ・「神」から啓示・メッセージを受け取ったとして、それが「悪魔」ではなくて「神」からのものであることは「どのように保証される」のか?
 「神が沈黙を破った」としても、それを受け取る人間にとつて「それが神の行為だと確実にわかる方法がない限り、意味がない」。
 上を「完全に保証することが不可能である以上、神は沈黙せざるをえない」-「そのように考えることもできるのではないか?」
 以上。
 こうした論述は、ここでもL・コワコフスキに関連させると、彼の<神は幸せか?>という小論を想起させる(この欄で試訳紹介済み。茂木はキリスト教を念頭に置いているようだが、このコワコフスキ論考は「シッダールタ」から始まる)。
 内容の類似性というよりも、<論理>の組み立て方・<思考の深さ>の程度だ(L・コワコフスキは「神の沈黙」の問題を直接には扱っていない(はずだ))。
 ----
 茂木健一郎や福岡伸一といった人々は現実・世俗世界(歴史を含む)を、とくに日本の<政治・社会>をどう見るのだろうか、という関心がある。
 本来は、あまりこうした問題に立ち入らない方が「科学」者である著者にはよいのではないかと思うが、あるいは出版社・編集者には少しは触れてもらって読者の関心を惹きたいという気分が少しはあるのではないか、という気もする(茂木著・福岡著について語っているのではない)。
 したがって、本筋からすると瑣末な問題だが、つぎの叙述があった。
 「原爆、ナチス、環境破壊、このような厄災を経験した20世紀の人々は…」。
 「…後の大江健三郎の作品は、一貫して『癒し』をテーマにしている。…20世紀を象徴するような文学的テーマを追い掛けているのだ」。p.177。
 以上は、「科学」の限界またはその行き着き先と「人間の魂の問題、広くいえば、宗教的な問題」への関心(例えばp.162)を語る中で記されている。
 1960年代後半にWe Shall Overcome で歌われたような理想社会の実現については、「今世紀のさまざまな国家、地域でのコミュニズムの失敗を見る時」、その「可能性に対して皮肉屋にならざるをえない」。だが、「不可能性が証明されていない以上、私たちは革命の可能性について希望を持ち続ける権利を持っていることになるだろう」。p.222-3。
 この辺りは多分に読者への(なくてもよい)「サービス」なのではないか、との印象もあるが…。
 この最後の段落は本当に余計かもしれない。