<民主主義対ファシズム>という(基本的対立構造に関する)幻想の解消を秋月瑛二が日本での主要課題の第一に挙げたことがあるのは、むろん、そのような幻想をなお抱いている人々が多い-欧米よりも顕著に多い-という判断による。
 大まかにいってそのような人々は、護憲・改憲の議論にもかかわって「ガラパゴス左翼」とか「えせリベラル」とか称される人々(・組織や政党)に該当するので、この課題または論点は、少なくとも一部の論者たちにとっては、すでに無視してよい論点として決着済みの可能性はある。
 しかし、依然として上のような「基本的対立構造」に関する「理解」をしている人々が顕著に存在していると見られる。簡単に言えば、日本の社会・政治諸現象の中に「ファシズム」の兆候が見られ得るとし、その兆候が見られたとすればそれを批判的に指摘し、それと闘うことこそが「正しい」見方で、そのような立場を採るのが「正しい左翼」であり(当然に正しくないことはあり得ない)共産主義者(>日本共産党員)だとする、そういう人々だ。
 「言論プラットフォーム」なるアゴラの中で知ったが、1992年生まれらしい、信じがたいほどの若さの神谷匠蔵は、2017年1月の文章の中で、主題は「ポピュリズム」ではあり、また上のような私の論脈の中でではないが、上のような「リベラル左派及び共産主義者」の考え方・発想の仕方を、つぎのように述べている。
 神谷・2017年1月5日付「左派によって歪められた『ポピュリズム』の実像」。
 ・「左派」は「今日でもあらゆる右派的な言動の中に『ファシズム』の影を、『全体主義』の影を、…見出しては恐怖を語り『先の大戦の惨禍』が再び繰り返される可能性をあらゆる点に見出し、その芽を潰すことで『人類』に対して政治的に貢献できていると思いたい」のだろう。
 ・「左派のポピュリズム批判」は第一次大戦後から現在まで「一向に変化して」おらず、ヴィシー政権・ナチスおよびドイツ国民を「批判」したのと同じ言葉でトランプ氏やルペンに対する「人身攻撃」を浴びせているだけだ。彼ら左派が「『ポピュリズム』を批判する時、その念頭にあるのは常に第二次大戦の記憶であり、ナチスであり、ヒトラーである」。
 ・ポピュリズムは必ずしも「人種差別」や「排外主義」という要素を持たずたんに「娯楽至上主義」であり得るのであって、鍵は「大衆の熱狂」だ。にもかかわらず「左派および共産主義者が敢えて『無知な大衆の人種差別的排外主義的感情の発露』へと矮小化した」のは彼らに都合が良かったからだろう。
 ・つまり「リベラル派・左派は」、「ナチスと自分たちを区別する為にあたかもナチス的な『ポピュリズム』においては人種差別思想が不可欠の要素」だっかたのごとく語り、「そうすることで自らの『ポピュリズム性』を隠蔽してきたのである」。
 ・さらに言えば、「ポピュリズム」=「反知性」、自分たち=「知性」だと主張できるように「ポピュリズム」を再定義したのだ。かくして、「『知的で教養ある貴族の良識ある保守主義』と『大衆の扇動によって体制変革を試みる革命主義』の二項対立図式」を、見事に「『人種差別的な大衆感情を利用する極右』と『異文化に理解のあるリベラリスト』へとひっくり返した」。
 ファシズムとは直接に関係がない部分まで引用してしまった。
 しかし、「『先の大戦の惨禍』が再び繰り返される可能性をあらゆる点に見出し」、「念頭に」置くのは「常に第二次大戦の記憶であり、ナチスであり、ヒトラーである」というのは、欧米について語られていても、まさに日本の「左翼」=容共主義者の現在の主張の仕方、基本的発想にもあてはまる。
 「ナチスであり、ヒトラーである」は、「ナチスであり、ヒトラーであって、それと軍事同盟を結んだ日本の軍国主義者たち」と言い換えた方がよいかもしれない。
 繰り返すが、彼らにとって先の大戦は<民主主義対ファシズム>の戦争であり、共産主義者=ソ連は前者の側に含まれていた。そして、この戦争に「唯一」反対して闘った「栄光ある」日本共産党もまた前者の側にいたのだ。
 首相としての戦後70年談話で怪しくはなったが、それ以前の日本共産党・不破哲三による同党中央委員会政治理論誌・前衛上の論考では、安倍晋三は第二次大戦の「悪」、日本の「侵略」性を認めない→日本はドイツ(+ファシスト・イタリア)と軍事同盟を結んで戦った→ナチス容認→ゆえに「ネオ・ナチス」だ、という単純かつ簡単な(かつ幼稚な)論法と結論が述べられていた(いまだに不破哲三は日本共産党の最高幹部の一人のはずだ)。
 何かといえば少なくとも内心ではナチスとかファシズムに結びつけ、安倍晋三、安倍・自民党や安倍政権という「右派」政権を警戒し危険視して打倒しよう(少なくとも混乱させよう)というのが日本の「左翼」=容共主義者の<怨念>に満ちた基本発想であることを知っておく必要がある。
 こうした、現実認識というよりも政治的な主張に客観的には「協調」しているのは、改憲問題にかかわっての一定の憲法学者・憲法研究者だ。すでに過去のものだが、<集団的自衛権>行使容認をめぐる2015年あたりの安保法制の合憲性や真の語義からは逸脱している「立憲主義」をめぐる問題があった。
 上のような基本的対立軸の設定そのものに差異があること、その設定軸自体に内在する間違いがあること、いや我々も「民主主義」の側にいるのであって「ファシズム」を容認しているわけではないなどと反論・釈明し始めてはならないということ、を意識すべきだ。
 キミたちのいう「民主主義」とは何か?、その中には「正しい」ものならば(あるいはスターリン的以外ならば)共産主義(コミュニズム)も含まれるのか??、としつこく問う必要がある。