遺骨というのは、納骨後50年も経つとどうなっているのだろう。
 その人だけのための墓碑の下に、それは収められているはずだった。
 この欄にではないが、この10年以内に、<人生の宿題>のようなものだ、と書いたことがあった。
 それは、「愛と死をみつめて」のみこ、大島みち子さん(1963年8月没)が生まれ育った兵庫県西脇市へ行き、彼女の故郷を知り、墓参をすることだった。
 昨2017年秋、この「宿題」をようやく達成することができた。
 墓碑の前に、立った。安らかにお眠り下さいなどとは口にしないし、思いもしなかった。
 手を合わせて目を瞑り、ただ、心の中で、<ありがとう、あなたのことは忘れません>とだけ、つぶやいていた。
 そのように語りかけても、大島みち子さんの耳に達するわけではない。
 そのように想いを伝えても、忘れませんという私自身がいずれ死んで、その想いもまた消失してしまうだろう。
 ----
 墓地の場所はネット上で紹介されていた。案内してくれたタクシーの運転手も知っていた。
 墓地の中での位置は事前には知っていなかったが、東南から石段を登りかけると、頂部にまで進まないで、石段の途中の左側に、予想もせず簡単に、大島みち子さんの墓碑を見つけた。
 正式の墓参の方法などは知らないが、前の日には生花でも持っていこうかと思っていたところ、そうしないでよかったと分かった。せっかく花を墓碑に供えても、しぱらくすると枯れてしまう。そのような枯れてしまった元の花があった。食物の缶詰や飲物のボトルもいくつか置かれていた(下掲の写真ではその下にあって、見えない)。私のような参拝者が、やはりいるのだ。
 そのようなものがあったから、「みこ」の墓だと気づいた。
 しかし、おそらくは頻繁に清掃はされておらず、近くには身内の方は住んでおられないのではないか。
 ----
 大島みち子の名をホテル・フロントの人も知ってはいたが、その墓の詳細は地区だけしか知らず、ましてやその実家・生育した家またはその土地の所在地は知らず、関心もないようだった。
 手がかりがあったので、墓地近くを少し歩き回った。特定できないままで終わる可能性が強いといったん感じたが、たまたま近くを通りかかった地元の人に私が離れている間にタクシー運転手さんが尋ねてくれて、墓へ行くときにすでに通っていた道の一つ西の筋の道、墓地からの帰り道に通っていた道、の東側の屋敷だと分かった。
 その人によると、すでに100年経っている。つまり、大島みち子さんが生育した家、大阪の病院へと通うときに住んでいた家そのものが、まだ残っていた。
 しかも、「売物件」という看板がある。今は誰も住んでおらず、購入者を待っているところだ。買った人がこの建物を壊してしまえば、もう見えない。もう、分からない。ひょっとすれば、ギリギリのところだったかもしれない。
 さらにしかも、敷地の東端まで行ってみると、本屋とは別棟かもしれない二階建ての建物が敷地境界線らしき場所にはっきりと見えた(写真参照)。
 この二階建ての部分のどこかの部屋で、他に織物工場の従業者たちもいたのかもしれないが、「みこ」は寝起きしていたのではないだろうか。
 本来は秘匿されるべき「私事」かもしれないが、売却中で、いつ解体されるかもしれない。大島みちこ氏の生家には多少は社会的意味があると思われるので、写真もこの欄に掲載する。100年ものだとすると、「みこ」が生きていた頃は建築後40年余。いずれにせよ、戦前に建造された建物だ。
 ----
 感慨は、尽きない。
 みこの遺骨はこの屋敷の前まで車で運ばれ(河野実=マコも同乗していた)、病院・斎場まで付き添った家族と河野が道路を降りて歩き始めるのを、会社関係者ら一同がこの屋敷の前で出迎えた、という。
 ----
 播州西国霊場の札所でもある西仙寺を訪れると、紅葉した木々が美しい。
 そして、北方にあった小学校への通学路にたぶん面していたので、「みこ」は何度も境内に入ったのではないか、とも思う。
 もう一つの札所の正願寺は東方の低い山稜を回ったところにあって、ここも紅葉が見事だ。京都や奈良の観光寺院等とは違って、時期が少しはずれていたためもか、参拝者や観光客はほとんどいない。
 この二つの寺院の間、低い山稜が平地にほとんど近づく辺りに、大島みち子さんが通った西脇高校の跡地があり、県か市の新しい施設の玄関前に「県立西脇高校跡」とかの石碑が立っている。
 ついでに書けば、タクシー内から見ただけだが、「みこ」の実家とこの旧西脇高校との間、川を渡る橋の手前に、彼女が卒業した中学校はある。
 ----
 タクシーの運転手は、大島みち子さんの少し年下の、西脇高校同窓生だった。
 むろん彼女の名を知っていて、教師がその名を出したこともあったらしい。だが、直接に逢ったことはない、と言う。
 そして彼によると、映画にもなって(1964年9月、日活)著名ではあるが、<病死>者ということもあり、地元ではあまり大きくは話題にしなかった、という。
 薩摩藩志士たちの像は鹿児島中央駅前の目立つ所にあり、四国・高知駅前には、坂本龍馬ら三名の大きな像が立つ。そうでなくとも、駅前に<郷土の偉人たち>として十数名の氏名を並べて書く案内板を立てている市もある。<~の生地・出身地>であることを「町おこし」のスローガンの一つにしているような市や町は多い。
 大島みち子は、違うようだ。時代も異なるし、家族・遺族の意向もあったに違いない。おそらく西脇市のどこを歩いても<「愛と死をみつめて」の…>という看板もないし、観光協会も、そのようなパンフを作ってもいない。
 その実際の物語に感動を受けた者たちには寂しいことかもしれないが、それでよいに違いない。
 ----
 大島みち子さん一人のための墓碑の前から振り返ると、高台からなので、西脇の街がしっかりと、よく見える。みここもまた、自分が生まれ育った町を静かに眺めている、ということになるのだろう。しかし、実際には、そんなことはない。死者は、そのように想像する生者のために存在している。
 青い空があり、手前の山を含むと、三連の山々が見え、その間に、西脇の町並みがある。
 これは、地図を眺めただけでは、または切り取った小さな写真を見ただけでは、実感できない眺望だろう。
 西脇の北部は二つの、先に低い山稜と書いた半島のような山並みで隔たれた、そこそこの広さのある谷間から成り立っているようだ。かつては、これら二つの谷あいを、いずれも鉄道(国鉄・JR)が走っていた。
 東側のそれには今も加古川線が走り、福知山線と連絡して福知山や丹波篠山(篠山口)とつながっている。
 西側の谷あいには、かつては加古川線の現在の西脇市駅(かつて野村)で分岐する鍜治屋線という鉄道が走っていた。この線は今は廃止されて、かつての西脇駅もなくなった(西脇市の名前を野村駅に譲った)。だが今でも、西脇の中心部はこちら側にあるようだ。
 その旧西脇駅の駅舎・線路の跡地に、宿泊したホテルは建っていた。
 その場所から、かつて、大島みち子さんは大阪市・中之島にあった病院まで通っていたことがあった。往復4時間以上を要したと考えられ、通院はほとんど「一日仕事」だっただろう。入院することにしたのも、よく分かる遠さだ。
 市の中では高層建築物であるホテルの部屋からは、西脇の町並みが、そして「みこ」の墓と売却先探し中の彼女の実家のある、小坂地区の方向が、よく見える。
 写真-墓碑の正面と側面、実家正面と東側。


miko03