秋月瑛二の「自由」つぶやき日記

政治・社会・思想-反日本共産党・反共産主義

2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20 th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012)
 序文—フランソワ・フュレとポール・リクール(Paul Ricoeur)/Christophe Prochasson ③。
 ——
 「序文」第2節。
 (1)ノルテとフュレが歩んだ途の交錯が全くの驚きではないとすれば、フュレと哲学者のポール・リクール(Paul Ricoeur)の遭遇は、さらに予期され得ないものだった。
 たしかにこの二人のフランスの学者は、ともにシカゴ大学と関係があり、リクールは1970年以降、フュレは1980年以降、この大学で定期的に教えていた。
 しかしながら、この近接さだけでは結果を生まなかった。
 二人は大学で会っていたけれども、交際関係はなかった。
 彼らの知的および政治的行路が遠く離れているということはなかった。
 彼らの仕事の内容が全く似ていないということもなかった。
 そして二人は際限のない好奇心をもつ知識人だったけれども、誰も二人は異なる感受性または関心の対象をもっているとは考えなかっただろう。//
 (2)フュレとリクールが1989年3月4日に出会った証拠はある。その日、フュレはフランス革命に関する歴史叙述の変化についてSociété française de philosophie で講演をしていた。
 討議の中で—注目すべきことに、Maurics de Gandillac、Andre Sernin、Jacques Merleau Ponty も参加していた—、リクールはつぎのように質問した。
 「<省略—試訳者>」 
 フュレの回答は簡潔だったが、哲学者の仕事からするといくぶん陳腐だったとしても、褒め言葉を含んでいた。
 「あなたの書物に、とくにそこに示されている規律についてのあなたの考えに、歴史家たちは何と多大な関心を寄せてきたことでしょうか。」
 フュレは残りの時間を、若干の文章で反応した。フランス革命史でDenis Richet とともに展開した分析にある修正を付けて。会話は終わった。//
 (3)フュレとリクールが一緒に語り合い、共産主義の世紀の検証に取りかかるには、いくばくかの奇跡が必要だった。
 それは哲学者のFrançois Azoubi から生まれることになる。当時、Calmann-Levi の編集者だった。Robert Laffont のほか、この出版社によって、フュレは〈幻想の終わり〉の成功を獲得した。
 同じ年にポール・リクールによるインタビュー・シリーズである〈La critique et la convention〉を刊行していたので、Azoubi は、哲学者と歴史家の同様の遭遇を企画しようとした。
 フュレの本の重要さ、その稀に見る成功、その性質—歴史と哲学の中間—からすれば、ポール・リクールのような哲学者の注目を惹かないはずはなかっただろう。リクールは、思考と著述の方法に関して、歴史家たちに絶えず問いかける人物だった。
 Azoubi は、リクールが〈幻想の終わり〉を賞賛しているのを聞いた。リクールはその書物を、ペンを手に取りながら読んでいた。//
 (4)さらに、フュレの大著は、歴史家や自分自身の著作について叙述する際に、リクールが依拠することできるような類のものではなかった。
 それとは反対に、歴史認識というのは、フュレが科学的な考察をしようとはほとんどしなかった、むしろ懐疑的なものだった。
 だがなお、〈幻想の終わり〉はリクールの書棚の目立つ場所に置かれており、その書物の数十頁には彼自身の手によるメモが書かれていた。
 そうした頁には、率直な興奮の中に、疑問をもっての当惑も見られた。
 「どうしてこんなに断定的なのか?」
 「歴史的論拠は本当に十分なのか?」
 「どんな種類の歴史なのか?」
 「Pensr la Revolution française に関係」
 「イデオロギー的熱情の盟約」
 「だが、この終結で全部なのか?」
 「ブルジョアの素晴らしい素描」、等々。//
 (5)フュレとリクールの会話は、1996年5月27日に行われた。
 それは録音された。—テープは保存されなかったけれども。そしてすぐに、文字に起こされた。
 この最初の対談の痕跡は、Ecole des hautes etudes en sciences sociales(EHESS)のCentre d'etudes sociologiques et politiques Raymond Aron(CESPRA)のフュレ資料庫に残っている。
 最初の状態では公刊できないもので、体系的でなく、話し言葉ばかりで、多くを草稿化することが望ましかった。しかし、たぶん編集者だったAzoubi によると、将来の見込みが十分にあった。
 こうして、フュレとリクールは対談をできるだけすみやかに再開するよう、要請された。
 「François Azoubi は我々が会話をつづけて深化せることに賛成でした。このことで少なくとも、あなたとも一度、この冬に会うことが愉しみになりました。」(フュレ)
 すぐれた二人の知識人は忙しい生活を送っていたので、関係文書は数ヶ月の間、閉じられたままだった。
 再び開けられたのはつぎの春で、1997年3月19日に二人は再会した。//
 (6)その数日前の3月6日、フュレは対話者(リクール)に手紙を送った。
 この手紙は、言葉のやり取りの仕方を設定しようとし、素材を改めて調整することを提案していた。
 実際的に見ると、これは、録音から文字起こしした文書から、くだけた部分を全部削除することを意味していた。
 フュレが怖れた、間違って選んだ表現はむろんのこと、曖昧で自然に任せた部分は全て、思考が進行する動きを反映した構成をもつ、滑らかでよくこなれた文章に置き換えられなければならなかった。
 これは、とても興味深い手紙だ。口頭での言葉を書き言葉に変える作業を率直に明らかにしている。また、フュレがほとんど下品はお喋りだと考えたものを公にすることを歴史家や哲学者が受容しなければならないことの一種の暴露または欺瞞すらも、明らかにしている。
 フュレは、9月22日に、リクールにあててこう書いた。
 「こうした頁を読むとき、ぞっとするでしょう(私が語った言葉の全ての間違いのゆえにです)。」
 以下が示しているように、フュレの厳格さは過剰なものだった。//
 ——
 第2節②へとつづく。


 furet

2421/中西輝政—2008年7月の明言。

  諸君!(文藝春秋)2008年7月号は表紙でも<平成皇室ー二十年の光と影>と謳い、その一環として、56人の「われらの天皇家、かくあれかし」を主題とする文章を掲載している。
 その56のうち、表向きは(この号の文章では)西尾幹二よりも明確で断定的な主張・提言を行なっていたのは、中西輝政だ。こう書いている。p.239-240。
 「あえて臣下としての慎みを超えて直言申し上げたいことがある。
言わずと知れた『皇太子妃問題』である。」
 「ただ一点、揺るがせにできない重大問題は、同妃が宮中祭祀のお務めに全く耐え得ない事情があるかに伝えられることである。
 もし万々一、このことが真実であるなら、ことは誠に重大であり、天皇制度の根幹に関わる由々しき問題であると言わざるを得ない。」
 「しかし万一、事態がこのまま推移するなら、事は更に重大な局面に至る憂いなしとしない。
 皇太子妃におかせられては、このことを是非共深く御自覚頂き、特段の御決意をなされるようお願い申し上げたい。」
 「もし万一、皇太子妃をめぐる右のごとき問題が今後も永続的に続くのであれば、今上陛下の御高齢を慮り皇室の永続を願う立場から敢えて臣下の分を超えて申し上げたい。
 同妃の皇后位継承は再考の対象とされなければならない、と。」
 --------
  中西輝政がこんなことをかつて言っていたとは、知らなかったか、記憶を失くしていた。
 2019年5月、当時の皇太子妃は皇后となられた。
 中西輝政はこの2019年前後、上のかつての発言にどう触れていたのか。
 触れていたとかりにして、想定できるのは、さしあたりつぎだ。
 ①「宮中祭祀に全く耐え得ない事情がある」ということがなくなったので問題はない。
 ②上の「事情」に基本的な変化はなく、よって皇后位就位には反対であり、残念だ。
 ③上の2008年時点での自分の主張は誤っていた。詫びるとともに、皇后位継承を容認(歓迎)する。
 2021年になっても諸雑誌に「論考」を発表している中西が、平成・令和の代変わり時に、雑誌類に何らかの文章を発表する機会が与えられなかった、とは想定し難い。
 中西輝政は、上のいずれ(またはいずれに最も近い見解)を選択したのだったのだろうか。
 全く触れなかった? そんなことは、よほど卑劣な文章作成請負自営業者でなければ、あり得ないだろう。
 「万が一〜であれば」という仮定条件を付けつつ、当時の皇太子妃の「皇后位継承は再考の対象とされなければならない」と、著名だったと思われる当時の公の雑誌上で、明言していたのだから。
 ——

2420/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)③。

 フランソワ.フュレ、うそ・情熱・幻想。
 =François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20 th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012)
 序文—フランソワ・フュレとポール・リクール(Paul Ricoeur)/Christophe Prochasson ②。
 ——
 (6)この成功の理由を、どう説明することができるか?
 共産主義について明らかにすべきことは、大して多くは残っていなかった。
 反共産主義文学の偉大な伝統を支えた気持ちの悪い記録は、もう消え去ったように思われた。
 フュレの貢献は、弾劾にあるのではなかった。
 彼もまた、前の世代の共産主義経験はつぎの世代のためには何のためにもなっておらず、同じ幻想を抱かせることはないことを知っていたし、しばしば悔恨をもって肯定した。
 じつにこのことこそがその書物の目的だったのだから。目的は、歴史の叙述をすることではなく、20世紀の共産主義思想が作り出した革命的熱情の力強さを説明することにあった。
 非難することではなく、理解することだった。
 諸現象、というよりもむしろ共産主義の消失の「謎(enigma)」の対象化が、この書物を有用にしたものであり、結論を異にする人々にとってはひどく苛立たせるものだった。//
 (7)こうした視覚からの著作が好ましく受けとめられたことには、たしかに、20年前にSolzhenitsyn の〈The Gulag Archipelago(収容所群島)〉が華々しい成功を収めたのに似た状況が有利に働いていた。
 二つの書物には一世代の違いはあるが、同じイデオロギー上の潮流に属している。
 共産主義を捨て去っていく長い過程は1970年代半ばまでには始まっており、通常は知識人界に含まれるいくつかの個人の集団ばかりではなく広く「左翼(Left-Wingers)」階層全体に影響を与えていた。その過程は、世紀の終焉とともに終わった。
 フランソワ・フュレが関心を持ったのは、この最終的な段階だった。
 彼の書物は死亡確認書であるとともに、解剖診断書でもある。
 激情が彼の大胆さを正当化している。犯罪科学の外科医には、死体を無慈悲に扱うことが許されているように。
 ナツィズムと共産主義の比較、さらに悪いことにこれら二つに共通するように見える頑迷な思考方法こそが、フュレが最も挑発的に論争対象にしようとしたものだった。
 (8)この点で多くの者は、ファシズムに関する三巻の大著の著者であるドイツの歴史家のエルンスト・ノルテ(Ernst Nolte)との対話を行なったとして、フュレを非難した。
 ノルテがドイツの右翼(Right)と親近的だったことは、彼(ノルテ)をほとんど異端者にした。とくに、国家社会主義とファシズムについてのドイツの歴史家たちが対立した1980年代の〈歴史家論争〉以降のことだが。
 ナツィズム、ファシズム、および共産主義の比較可能性は、ノルテが最も論争主題としたもの一つだった。
 フュレは、この種の禁忌に煩わされるような人物ではなかった。彼にはつねに、その見解ではとくに左翼は安易すぎるとして、知識人の知的順応性を批判する用意があったのだ。
 〈歴史家論争〉はおそらく、彼自身のフランス革命解釈をめぐっての騒然とした歴史的かつ政治的な論争を、生々しく思い起こさせるものだったに違いない。//
 (9)彼は、〈幻想の終わり〉の長い脚注の中で初めて、ノルテに対する異論を明らかにした。それは、その書物にはほとんど脚注がないことからしても、驚くべきことだった。
 彼は、20世紀の二つの形態の全体主義を並置させるのを禁じる、歴史の「反ファシスト」解釈を打ち破ったことについてノルテを称賛しつつも、ノルテによる反ユダヤ主義(anti-Semitism)の解釈には同意できないと表明した。
 フュレによると、ナツィの反ユダヤ主義を「理性的」に正当視するのは、きわめて「衝撃的でかつ間違った」ものだった。//
 (10)イタリアの雑誌の〈Liberal〉が、遠く隔たっている二人の主唱者が手紙を交換したらどうかと提案した。
 二人の歴史家は、1995年の末から書簡交換を始め、1996年じゅうずっと続いた。
 各手紙は、フランスの〈Commentaire〉とイタリアの〈Liberal〉で、1997年のあいだに公表された。
 文通の全体はイタリアで同年に公刊されたのだが、二人はその数ヶ月前の1996年に、ナポリのFondazione Ugo Spirito で開かれた会合で初めて出会った。
 彼ら二人は、1997年6月にナポリで開催されたリベラリズムに関する会合で、もう一度だけ逢うことになる。それは、7月12日のフュレの突然の死の、わずか数週間前のことだった。//
 (11)フュレはおそらく、この議論の後半でしばしば文通の相手に対して、フランス革命の歴史家は動揺している、または最終的には保守的立場へと転じた、という印象を与えたことを後悔していただろう。
 いずれにせよ、(本書で)つづくインタビューを読むと、フュレがノルテと遭遇したことが影響を与えている部分をいくつか看取することができる。ちなみに、ポール・リクール(Paul Ricoeur)は、ノルテと書簡交換したことを、少しも咎めてはいない。
 このインタビューは、ノルテとの遭遇を正当化する最後の機会だったように見える。
 フュレは威嚇されたのではない。それにもかかわらず、自分の選択に責任を取っている。——死の数日前に彼がノルテに書き送った最後の手紙で、リベラリズムに関するノルテの歴史的分析の「幅広さと聡明な寛容さ」を称賛した。——彼はときおり、苦い味が残ったと感じていた。//
 ——
 「序文」第1節、終わり。

2419/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)②。

 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20 th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012)
 <試訳者注>つぎの「序文」は「+」を付けて一行空けている部分が二箇所あるので、便宜的に三つの節に区切る。
 ********
 序文—フランソワ・フュレとポール・リクール(Paul Ricoeur)/Christophe Prochasson ①。
 第1節
 (1)フランソワ・フュレはかつてフランス共産党の活動家で、1949年に入党し、1956年のハンガリー蜂起に対する弾圧のあとで徐々に遠ざかった。彼はつねに、自分自身の過去に染み込んだ政治に関する考察を活発に行なってきた。
 彼は、共産主義の魔術に関して思考することを決して止めなかった。そして、彼によれば、共産主義は我々の物事に対する理解を曖昧にするものだった。—フランス革命についてそうであるように歴史についても、ソヴィエト同盟についてそうであるように厳密に政治についても。あるいはこれらは、歴史的具現物としての共産主義と、より一般的に関係していた。
 彼は休みなく、フランス革命に関する共産主義的歴史理解と闘った。そして、この最初の闘いを継続しつつ、革命の200年記念日が過ぎてベルリンの壁が崩壊したあとでは『共産主義という幻想』の歴史を含めて、分析の範囲を拡大した。//
 (2)彼は1990年代のまさに最初に仕事を開始し、共産主義に関する資料を集め、よく使われた書類をもう一度開き、新しい研究を古い考察や先入観念と結びつけた。
 彼の歴史研究上の転換点は、評論雑誌の〈Le Debat〉に公刊した長い論文で明確になった。
 そして、1990年10月、この歴史家は〈L'enigme de la desagregation communiste〉と題する論文を〈Note de la Fondation Saint-Simon〉に発表した。
 これは、数年後に〈幻想の終わり〉となったものの萌芽だった。//
 (3)1990年11月21日と22日に二つの記事のかたちで〈Le Figaro〉に掲載され、また11-12月号での〈Le Debat〉により、この『Note』は、フランソワ・フュレを共産主義の終焉に関する偉大な分析者の一人としての地位を確立することになる。
 Robert Laffont 出版社のCharles Ronsac はたまたま南西フランスのSaint Pierre-Toirac でのフランソワとデボラ・フュレの隣人だったのだが、論文をより実質的な書物にするよう彼を激励した。
 こうして、〈フランス革命の省察〉の著者は、彼が長年にわたって研究した革命的メッセージに含まれている約束実行の悲劇と共鳴するように思える別の世紀へと関心を移した。
 フランス革命に関する歴史家として賞賛したにもかかわらず「おぞましい書物」だと映画監督のJean-Luc Godardが見なした書物が、まさに生まれようとしていた。//
 (4)このこと(おぞましさ)は、書物の冒頭に置かれて「革命的熱情」と題された最も辛辣な章の一つの新しい〈Note de la Fondation Saint-Simon〉での事前出版によって確認された。
 1995年1月、〈Le Passe d'une illusion(幻想の終わり)〉が出版された。
 初回の注文は出版上の成功だった。すなわち、1ヶ月半の間に7万部が売れた。
 6ヶ月後、〈Le Nouvel Observateur〉でのベストセラーリストの上位にあった。
 1996年6月、10万部が売れた。そしてすみやかに、18言語へと翻訳されることになった。//
 (5)批判的な反応は、想定され得た。
 この書物は一般メデイア、テレビやラジオの文芸番組、文書媒体の主要な公刊物の注目するところとなった。むろん、政治家たちや著名なヨーロッパの知識人の注意も惹いた。この人々に対して、評論雑誌の〈Le Debat〉は、雑誌の特別号で議論の場を提供することになる。 
 反応の多くは、この書物の基本的主張(theses)を支持した。さらに重要なことに、力作(tour de force)だとして、この著作を賞賛した。
 実際に、Jean-François Kahnが何度もテレビで表明したように、確かな成功だと感じざるをえなかったことで、ある程度の人々は苛立った。
 最も信頼できるこの書物の対抗者たちですら、堂々たるこの著作に対する知的敬意を否定することができなかった。
 Denis Berger とHenri Malerは、いずれもトロツキー主義派なのだが、こう書いた。
 「〈Le Passe d'une Illusion :Essai sur l’idee communiste au XX siecle〉の良質さは、まさに衝撃的だ。
 激しく流れる語り口が印象的で、事象の再現は力強く、教示的だ。分析は、刺激的かつ鋭い。
 筆致は濃密であるとともに痛烈だ。」
 唯一の激しい否定的反応があったのは、極左(Far Left)の知識人たちだった。
 他の者たちも、とくに20世紀の最初の10年にならば、1980年代や1990年代に対する深刻な反発の間に、彼らの意見を付け加えたことだろう。
 Furetは、終わりを迎えようとしている世紀に左翼(the Left)を僭称する偉大な伝統に始末を付けたとして、責任追求され、有罪の判断を下される者に含まれることとなるだろう。//
 ——
 序文②へとつづく。

2418/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)①。

  François Furet(フランソワ・フュレ,1927-1997)には、20世紀の共産主義に関するつぎの大著があり、邦訳書が(いちおう)あるので「試訳」を掲載したことはないが、言及はときどきしてきた。ドイツのE・ノルテ、アメリカのT・ジャット等に関連していたからでもある。
 François Furet, Le Passe d'une Illusion :Essai sur l’idee communiste au XX siecle (1995).
 =(英語飯) The Passing of an Illusion -The Idea of Communism in the 20th Century (1999). 総計約600頁。
 =(独語版) Das Ende der Illusion -Der Kommunismus im 20. Jahrhundert (1996).  総計約720頁。
 =(邦語版) 幻想の過去 -20世紀の全体主義(楠瀬正浩訳,バジリコ,2007). 総計,約720頁。
 なお、最後の邦訳書の表題は「過去」→「終わり(終焉)」、「全体主義」→「共産主義」と訂正されるべき旨は、何度か記した。
 --------
  François Furetには没後のつぎの書物もあり、主題について、上の大著と関係が深い。
 邦訳書はない、と見られる。
 以下、何回かに分けて、「試訳」する。全部は不可能だろうが、上の大著に関連する、著者以外による〈序文〉等も含める。
 ********
 フランソワ.フュレ、うそ・熱情・幻想—20世紀の民主主義的想像力。
 François Furet, Lies, Passions & Illusions —The Democtratic Imagination in the 20th Century.
 (The University of Chicago Press/Chicago & London、2014/原仏語書、2012
 ********
 
 訳者はしがき/Deborah Furet。
 あなたが読もうとしている書物は、たんにFrançois Furetが出版する最後の作品であるかもしれないというだけではない。
 この書物は、出版事業での小さな冒険でもある。
 この書物は、対話で生まれた。"Audiographie" シリーズは、Artieres とJean-François Bert がEdition de l'EHESSのために考案した。それは、文字となった話し言葉は著作者の考えだけではなく、思考の方法や過程にも光を当てることがありうる、という発想に基づいていた。この書物はそのシリーズの最初の一冊だ。
 この書物は、Furetが長時間一人で机に向かって仕事をして用箋に執筆した彼の他の著作とは違って、二人の人物の誠心誠意からの会話からできあがった。二人ともに、生涯にわたる思考を具体的に表明していた。//
 このシリーズの監修者のChristophe Prochasson は、この文章を綿密に吟味して編集しつつ、Furetの伝記を執筆した。そして優しくも、この冒険を少しばかり前進させるのを私に許してくれた。
 彼の序文は、この書物の区分けや区分けする過程での追加・変更を記して、読者を誘導するだろう。
 University of Chicago Press の編集者たちとともに私は、説明的な翻訳ではなくより適切で流暢な論考になるよう努めた。
 こうして我々は、付着した虚飾、テープに録られた部分と訂正された部分の印刷上の違い、テープ録音への全ての注記を含む一定の脚注を除外した。
 最初の出版は、もちろん、フランス語版で見ることができる。//
 1987年以降にFuretとともに仕事をしたMargarett Mahan に、真摯かつ心のこもった感謝を捧げる。民主主義の情熱へのこの宝石のごとき考察をするに際しての彼女の役割に対して。//
 ——
 ②「序文」へと続く。

2417/西尾幹二批判031。

  西尾幹二は2017年に「つくる会」10周年記念集会にあてて、かつての福田恆存らには「反共」だけがあり「反米」はなかったが、前者に加えて「反米の思想」も掲げたのは<われわれが最初だった>旨を書き送った。全集第17巻712頁(2018年)で読める。この欄でもすでに「根本的間違い」に簡単に言及して引用・掲載した。
 「つくる会」のこととして西尾は書いていたが、「われわれ」の初代会長だった西尾幹二自身も含めている、と理解して差し支えないだろう。
 ここでの論点はいくつかある。
 根本的には、第一に、「新しい歴史教科書をつくる会」という運動団体かつ歴史教科書作成団体は本当に明確に<反共かつ反米>を掲げていたのか、だ。
 私は胡散くさいと思っている。設立当時の文書や『史』という機関誌等を丁寧に読めば、西尾の10年後の「うそ・ハッタリ」は明確になるのではなかろうか。
 第二に、西尾幹二自身が、本当に「反共」かつ「反米」という思想的立場に立っていたのか、だ。
 とくに気になるのは、西尾における「反共」性、「反共産主義」性だ。
 この点は、別途検証するに値する。ここでは、西尾の文章の中には、マルクス、レーニン、スターリンの文章の引用はもちろん多少とも内容のある紹介や論評は全くないと見られる、とだけ記しておく。「反共」と言いつつ、この人は、「共産主義」とはどういうものかをまるで知っていないままだと見られる。この人がまだ若い頃の、ソ連「遊覧」旅行の記録でもそうだ。
 --------
  秋月の語法では「反共」性と称してよいと考えるが、その点は措くとしても、西尾幹二においては「反中国」性が弱いということはこれまでも数回は触れた。
 この人は「反米」的主張をかなり明確に行なってきた。この点を知りつつも、私自身もまた素朴な愛国主義者であり、素朴なナショナリストであり(以上、小林よしのりと同じ)、日本が欧米と同じになる必要はなく、同じになることがある筈もないと思っているので、西尾の「反米」主張も、その限りで諒としてきた経緯はある。
 中川八洋が西尾を<民族派>の中に含めるのも奇妙だと感じてきた。単純な<民族派>ではないものが西尾にはある、と理解していたからだ。
 それに、少なくとも2010年前後には<保守>が「親米(保守)」と「反米(保守)」に分類されることがあったのはすこぶる奇妙なことだったが、西尾自身が自分は<反米でも親米でもない>と書いているのを読んだ記憶がある。
 また、いずれかの雑誌上で岩田温が<保守>論者を「親米」か「反米」かを二つのうちの一つの対立軸として分類整理する図表を載せていたが、そこでは西尾幹二の名は、「親米」と「反米」を区切るまさにその線上に置かれていた(この記憶に間違いはない)。
 --------
  前置きが長くなった。
 二で記した経緯からするとやや驚きでもあるのだが、「下掲」の2006年末の雑誌上で、西尾幹二は明確に、「反中国」よりも「反米」を優先し、強調する発言を行なっている。
 これは、やはり、西尾の<根本的間違い>を示している。これでは<民族派>と一括されてもやむを得ない。また、「反米(保守)」派の主張でもあっただろう。
 ついでに。「反米」も「対米自立」も、日本共産党の基本的主張だ。アメリカ帝国主義に「従属」している(未だ「独立」していない)、というのが、この党の状況認識だ(現綱領上の表現を確認はしていない)。
 西尾にはきっと不本意だろうが、これで「反共」性がないか乏しいとなると、「民族主義」政党でもある日本共産党とどこがどの程度違うのか、という根本的疑問も出てくる。
 もっとも、これは西尾幹二についてだけ当てはまるのではない。1997年の設立時にソ連崩壊により「マルクシズムの誤謬は余す所なく暴露された」と書いて、もはや共産主義・マルクス主義との闘い、これらの分析・研究は必要がないと宣言したがごとき日本会議についても言える。
 西尾と日本会議が結局は同質・同根であるようであるのも、不思議ではない、と言うべきか。
 ********
 2006年の安倍晋三内閣発足1月後の座談会で、西尾は、「『真正保守』を看板に掲げた安倍氏」の不安材料、期待できそうにない理由を計4点挙げているが、最後の点として、こう明言している。
 「同盟国としてのアメリカの存在です。
 私は、安倍さんが日本の保守再生に取り組む際に、実はこれがもっとも厄介な問題になってくると考えています。
 中国はそれほど大きな問題ではない。
 つまり、中国に対抗するためにはアメリカに依存するほかないけれど、あまりに依存を続けていくと今度はアメリカに呑み込まれてしまうという新しい危機。
 これからはこっちのほうが大きい。
 座談会「保守を勘違いしていないか」諸君!2006年12月号(文藝春秋)75頁。
 ソ連解体をもって「冷戦」は終わった、これからは各国の各「国益」追求の対抗・競争の時代だ、と考えてしまった、日本の「保守」の主流かもしれない部分の悲劇が、ここにも示されている。
 地理的・地域的に近接した欧州諸国やそれらと文化的共通性のあるアメリカの論壇が、そういう論調だったのは、理解できなくもない(しかし、共産主義・マルクス主義の研究者・専門家たちは、L・コワコフスキも含めて、中国等の存在になお注目していた)。
 本来、常識的なことのはずだが、ソ連解体で終了したのは<対ソ連(・東欧)との関係での冷戦>だった。
 中国、北朝鮮、ベトナム等の存在を、東アジアに位置する日本の論者が無視または軽視してよい筈はなかった。
 そして今や、<いわゆる保守>は、中国・韓国に「民族」意識で対抗し、男系天皇制度の維持を最大目標として結集しているようだ。悲惨、無惨。
 ——

2416/知識・教養・「学歴」④—東京大学大学院教育学研究科。

 だいぶ前のことだが、10年もは経っていない。
 4月初日、ある大学で、新任の教員と職員との合同の会合があった。
 当該大学の理念・歴史とか身分取扱い・福利厚生等の共通する部分について、当局からの説明があったわけだ。
 そのとき、冒頭だったか、休憩を挟んでの最初だったか、出席者たち各自の自己紹介が行われた。
 教員から始まり、数の上では少数の事務職員へと移って数人め、一人の女性が起立して、真っ直ぐ前を向いて(誰にも視線を向けることなく)一気に、こう喋った。
 「〜(氏名)です。東京大学大学院教育学研究科前期課程修了、修士論文題目、〜。…」
 ほとんどそれだけ言って、彼女は着席した。
 少しは異様な印象を本人以外は受けたのではないか。私も、呆気に取られた感があった。
 教員も職員も、この女性を除いて誰も、自分の学歴(出身大学等)までは語らなかったし、自己紹介前にそうするよう要請されてもいなかった。
 すっくと立って、一人だけ一気に「東京大学大学院教育学研究科前期課程修了、修士論文題目、〜。…」
 この人は、いったい何を言いたかったのだろう。
 自分は、そういう<高学歴>なんですよ、と言いたかった、あるいは自慢したかった、あるいはそれゆえの特別視を求めた。
 しかし、当該大学の事務職員としての仕事をするに際して、とくに新人教員たちに自分の「学歴」を明言しておくことに、どういう意味があったのだろう。それに、その学歴のゆえに当該大学の職員に採用されたのだとは、(証拠はないが)到底思えなかった。
 24歳か、25歳。この人にとって、自分の学歴は誰もが認める輝かしいもので、誇らしいものだった、のだろう。
 しかし、空気を読めないという以上に、バカだ。
 まだ若いからよかった。30歳をすぎ、40歳をすぎ、<私は(オレは)〜大学・大学院出身なんだぞ>と知り合う人ごとにわざわざ言っていたのでは、狂人だと思われかねない。
 だが、そのような人物の存在が全く皆無だとは思えないところに、日本の現在の異様さの一面がある。そして、健全な物事の推移と議論の進行を妨げる原因の一つになっている。

2415/西尾幹二批判030。

  西尾幹二が2005年初めに、面白いことを書いていた。
 このとき、首相は小泉純一郎、「つくる会」はまだ分裂していなかった。
 同「行動家・福田恆存の精神を今に生かす」諸君!2005年2月号(文藝春秋)196頁以下。
 2004年11月の講演「福田恆存の哲学」(福田没後10年記念講演)を「大幅に加筆した」ものらしい。
 2017年になって西尾が福田恆存には「反共」だけがあって「反米」がなかった、と語ったこととの関係等には今回は立ち入らない。関連部分はあるが、この2004-5年時点では、この旨の明記はいっさい存在しない。福田の晩年から西尾は福田から<離れた>、という旨は書いている。
 --------
  興味深いのは、「知識人」論だ。
 1 福田恆存の「知識人」批判を肯定的に評価し、かつ西尾自身の言葉で敷衍しているのだが、福田の「知識人」批判を、ーある論考からーこう簡単にまとめる。
 福田は、「日本の知識階級の政治的権力から外された精神主義の歪み、政治の悪を自ら犯せない立場にある教養人の卑屈な自尊の心のなかに潜む反体制、反政府心理に、弱者の宗教の見果てぬ夢と同じものを見届けました」。
 2 上も福田の引用ではなく西尾の文章だが、直後に、西尾自身の見解のごとく、つぎのように書いている。一文ごとに改行する。
 「知識人は日本の社会のなかで選ばれた民ー選民でありました。
 文士や学者は自己表現という欲望を満たす特権を与えられて来ました。
 これは大事なポイントになりますからよく聞いてください。
 自己表現とは権力欲の一面です。
 その自己表現にそこはかとなく漂う自己英雄視に『知識人』は気がついているのか。
 実行よりも芸術を、政治よりも文学を主張する、閉ざされた精神をつくって、大衆を見下し、政治権力にひたすら悪の烙印を押して、自らを中間に置いて純潔と見る一種の自己神聖化。
 日本の純文学意識や学者知識人の教養主義は、このような精神に毒されていなかったでしょうか。」
 3 そして、このような「知識人」の時代は「今もなおそう」だが、「完全に終わったと」福田は「告げ知らせている」ようだ、とする。
 「『知識人』の社会的関心とは要するに日本の現状をいつもシニカルに批判することと同義であり、自らが国家を担おうとする昂然たる気概、責任感情を持っていません。
 『知識人』はつねに弱者のねじくれた卑屈な復讐心理につき動かされてきています。
 そして閉ざされた自己英雄視の内部で鬱屈し、健全な一般社会に毒ある言葉を偉そうに上からまき散らしてきましたし、今もなおそうです。
 もうその時代は完全に終わった、と福田氏の批判は告げ知らせているように思います。」
 4 このあと、「今の日本」について語られるが、まとめて引用したり要約的叙述を見出すのは困難だ。「保守」への言及もある長い文章から、気のつく断片を抜粋しよう。
 「ふと気がつくと、今の日本において、福田氏が指弾した知識人の自己欺瞞は、もはやすでに、知識人の自己欺瞞ではなくて、国民一般大衆の自己欺瞞となってしまいました」。
 福田が「知識人に当てはめた思考の枠は、もはや存在しません。なぜなら特権を持った知識人など今どこにも存在しないからです」。
 福田の予言は当たった。「誰もが氏と同じ現実戦略を気楽に語るようになりました。同じような保守的思想が世に溢れ、言葉だけ気やすく語って、現実を変えようとする激しい意思がない点においても、あの当時と何にも変わっておりません」。
 「昭和35年の当時、福田氏が」「嘲った進歩的知識人とは、たしかに違った世界観を今の多くの学者知識人、読書階級は言葉にしている」。しかし、「気休めの希望の見取り図を作成して、現実を改変しようとする意思のないこと、…ことにおいて、今日の保守的言論人の言葉もまた『お呪い』か『呪文』めいたものであって、言葉のための言葉、その無意味さ、ナンセンスさ、無力さ、これはあの当時の進歩的知識人と何も変わっていないのであります」。
 「…、保守的言論は世を風靡しておりますが、それでいて平和、民主主義、平等、自由への安易な信仰が政治や教育を現実に歪めている程度は、福田氏の生きていた時代よりもはるかに悪化しているということが起こっている」。
 以上、p.217-p.220.
 --------
  さて、西尾幹二は福田恆存が批判した「特権を持った知識人」は「今どこにも存在しない」、と明記している。
 しかし、西尾自身の言葉として、「今の多くの学者知識人、読書階級」とか、「保守的言論人」とかを用いている。
 言葉の用い方の問題ではあるが、西尾自身が「学者知識人」、「言論人」、少なくとも<知識人の末裔>という「階層」にいることを、かりに潜在的にせよ自覚し意識していることは、明白だと思われる。
 西尾の多数の文章にみられるニーチェ的?<反大衆>性には今回も触れない。上の文章の中には、「弱者の宗教の見果てぬ夢」、「弱者のねじくれた復讐心理」という言葉はある。
 すこぶる興味深く、面白いのは、かつての?「知識人」を叙述するその内容、形容は、西尾幹二自身に、そのまま当てはまると考えられる、ということだ。以下、列挙する。なお、西尾は小泉純一郎を「狂気の宰相」と称し、安倍晋三首相も批判した(例えば、その改憲案は安倍が出したからいけないんです旨を書いた)〈反政権〉的評論家でもあった。
 ①「(日本の知識階級の)政治的権力から外された精神主義の歪み」。
 ②「政治の悪を自ら犯せない立場にある教養人の卑屈な自尊の心のなかに潜む反体制、反政府心理」。
 ③「権力欲の一面」である「その自己表現にそこはかとなく漂う自己英雄視」。
 ④「実行よりも芸術を、政治よりも文学を主張する、閉ざされた精神をつくって、大衆を見下し、政治権力にひたすら悪の烙印を押して、自らを中間に置いて純潔と見る一種の自己神聖化」。
 ⑤そのような「精神に毒され」た、「日本の純文学意識や学者知識人の教養主義」。
 ⑥「社会的関心」は「要するに日本の現状をいつもシニカルに批判することと同義であり、自らが国家を担おうとする昂然たる気概、責任感情を持ってい」ない。
 ⑦「閉ざされた自己英雄視の内部で鬱屈し、健全な一般社会に毒ある言葉を偉そうに上からまき散らしてき」ている。
 ⑧「気休めの希望の見取り図を作成して、現実を改変しようとする意思のない」点で、(今日の保守的言論人の言葉も)「『お呪い』か『呪文』めいたものであって、言葉のための言葉、その無意味さ、ナンセンスさ、無力さ、これはあの当時の進歩的知識人と何も変わっていない」。
 以上、西尾幹二自身それ自体に(も〉、きわめてよくあてはまっているのではないか。
 --------
  今回の最初に記したように、福田恆存には「反米」がなかったが、自分には「反共」に加えて「反米」もある、という2017年になって初めて?述べた旨は書かれていない。
 但し、つぎの文章は、関連性のある西尾の<時代認識>を示しているので、今後のためにメモしておく。中国も、北朝鮮もここには出てこない。p.222.
 「米ソの対立が激化していた時代はある意味で安定し、日本の国家権力は堅実で、戦前からの伝統的な生活意識も社会の中に守られつづけられました
 おかしくなったのは、西側諸国で革命の恐怖が去って、余裕が生じたからで、さらに一段とおかしくなったのは西側が最終的にソ連に勝利を収め、反共ではもう国家目標を維持できなくなって以来です。
 日本が毀れ始めたのは冷戦の終結以降です。」
 ——

2414/「親ガチャ」問題と茂木健一郎と大学教育。

  茂木健一郎が〈親ガチャ〉問題に関係して、(YouTube上で)つぎのように言ったと伝えられている(9/16)。
 以下の発言は、主題からやや離れてはいるだろうが、とくに後段は、秋月の関心を惹いた。
 “親ガチャ”問題は「社会の側がちゃんと一人ひとりの子どもに対してちゃんと支援の手を差し伸べていないということがある」。親の経済力など資質にばらつきがあっても、社会的な制度によって子どもたちが受ける格差を埋めることができるが、“親ガチャ”が叫ばれるようになった背景には「受験をめぐる格差問題がある」。
 「そもそもペーパーテスト偏重の受験っていうのは問題ですし、それによって受験産業っていうのがはびこっている」。中学受験の低学年化や、受験に掛かる費用などの問題があり、「塾に行って受験しないと、その後の人生のエスカレーターに乗れないみたいな社会って絶対におかしい」。
 --------
  現在または戦後の「受験」体制や「大学教育」について茂木がしばしば言っていることにつながっているので驚きはしない。
 しかし、高校までの学費負担無料化とか、大学生全員に奨学金をとかがよく主張・提言されながら、高校教育(それ以下も〉や肝心の大学教育の〈内容〉について、あるいは大学入学のために課す試験の内容・対象について、ほとんど誰も議論しようとしない中では、茂木の指摘は貴重だろう。
 大学の入学・卒業がほとんどたんに「肩書」・「レッテル」の価値の問題に転化し、社会的には〈何を学んだか〉がほとんど重視されないのは、異様であり、異常ではないか?? とくに、文学部などの「文科系」学部について言えるだろう。
 大学生への一律的な奨学金拡大で喜ぶのは、本当に貧しい家庭育ちの学生たちのほか、安定的な収益につながる大学経営者たちではないか。アルバイト時間は減り、勉強・学習・研究時間は増えるか?
 教育「産業」、大学「企業」となっている界隈の中にいる人々に多くを期待することはできない。〈業界〉関係者との間に大きな軋轢を生むことなくやり過ごせばよいと考えている文部官僚たちにも。
 —— 

2413/Paul Kalanithi,When Breath Becomes Air(2016)。

  この欄に主に英語文献の「試訳」を掲載している。「業」としての翻訳ではないから、正確さ、厳密さ、日本文としてのこなれ具合などに限界はあるだろう。もともと、一つの単語の和訳に一時間を費やすつもりはなく(一文章にそれくらいを要したことはある)、一つの文章に一日をあてるつもりも全くないのだ。
 気になるのは複数の英語書の「試訳」を並行させていて、いずれを優先させるべきか、確たる方針を持っていないことだ。複数の中には、Richard Pipes の二つの大著も含まれる(この人の書物で「試訳」をしてみたいものは、他にも3〜4冊ある)。
 --------
  邦訳書として出版されているものの翻訳には、(他者を批判し罵倒する気はないが)原文の構造を残したような生硬なものもある。だが、白須英子という人の翻訳文は、とてもうまい(かつ意味内容を外していない)と感じたものだ。複数あるが、つぎは、その一つ。
 M・メイリア=白須英子訳・ソヴィエトの悲劇/上・下(草思社、1997)
 =Martin Malia, The Soviet Tragedy -A History of Socialism in Russia 1917-1991(1994).
 また、医師でもあるようなのだが、田中文という人のつぎの邦訳書も、主題とも相俟って、なかなか心を打つ。原書も所持しているが、上手な翻訳だ。
 P・カラニシ=田中文訳・いま、希望を語ろう-末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」(早川書房、2016年11月)
 =Paul Kalanithi, When Breath Becomes Air (2016年1月).
 この邦訳書から、一部を引用し、紹介する。
 著者は、ほぼ実質的に、Paul の妻だったLucy だ。
 二人とも医師で、「末期がん」で37歳で亡くなったPaul と妻のLucy のあいだには、まだ8ケ月の女児、Cady がいた。
 ***
 Paul の生前最後の文章は、こう訳されている。
 「未来を奪われることのない人がいる。
 私たちの娘、Cady だ。」
 「これからのおまえの人生で、自分について説明したり、自分がそれまでどんな人間だったのか、何をしてきたのか、世界に対してどんな意味を持ってきたのかを記した記録をつくったりしなければならない機会が幾度もあるはずだ。
 そんなときにはどうか、死にゆく男の日々を喜びで満たしたという事実を、おまえが生まれるまでは一度も味わったことのない喜びで満たしたという事実を差し引かないでほしい。…
 やすらかで、満ち足りた喜びだ。
 今、まさにこの瞬間、これ以上のものはない。」
 以下は、Paul の死の数日前からについての、Lucy の文章だ。
 「日曜の早朝、わたしがPaul の額をなでると、燃えるように熱かった。」
 「肺炎の可能性を考慮して抗生物質(antibiotics)の投与が開始されたあとで、わたしたちは家族の待つ家に帰ってきた…。
 でもひょっとして、これは感染(infection)ではなく、がんが急速に進行しているせいなのだろうか?
 その午後、Paul は苦しむ様子もなくうとうととしていたけれど、病状は深刻だった。
 彼が寝ている姿を見ながら、わたしは泣いた。
 居間へ行くと、義父も泣いていた。/
 夕方、Paul の状態が突然、悪化した。
 彼はベッドのへりに腰掛けて、息をしようと喘いでいた。
 はっとするほどの変化だった。
 わたしは救急車を呼んだ。
 救急救命室にふたたびはいっていくところで(…)、彼はわたしのほうを向いてささやいた。
 『こんなふうに終わるのかもしれない』(This might be how it ends)。」
 「病院のスタッフはいつものようにPaul を温かく迎えてくれたけれど、彼の容態を把握したとたん、忙しく動きはじめた。
 最初の検査の結果、医師らは彼の鼻と口をマスクで覆ってBiPAP で呼吸を助けることにした。」
 「Paul の血液中の二酸化炭素濃度は危険なまでに高く、呼吸する力が弱くなっていることを示していた。
 血液検査の結果から示唆されたのは、血液中の過剰な二酸化炭素のうちのいくらかは、肺の病変と体の衰弱が進行していくにつれて…蓄積していったということだった。
 正常より高い二酸化炭素濃度(carbon dioxide level)に脳が順応したために、Paul の意識は清明なままだったのだ。
 Paul は検査結果を見て、そして医師として、その不吉な結果の意味を理解した。
 ICU へ運ばれていく彼のうしろを歩きながら、わたしもまた理解した。」
 「部屋に着くと、彼はBiPAP の呼吸の合間に、わたしに訊いた。
 『挿管が必要になるだろうか? 挿管した方がいいだろうか?』」
 「BiPAP は一時的な解決策だと彼は言った。
 残る唯一の医学的介入はPaul に挿管(intubate)すること、つまり人工呼吸器につなぐことだった。
 Paul はそれを望んでいるだろうか?」
 「問題の核心」は「この急性呼吸不全を治すことができるかどうかだった」。
 「心配されたのは、Paul の容態がよくならず、人工呼吸器を外せなくなることだった。
 Paul はやがてせん妄状態(delirium)に陥り、それから多臓器不全(organ failure)をきたすのではないだろうか?
 最初に心(mind)が、次に体(body)がこの世を去っていくのではないだろうか?」
 「Paul は別の選択肢を検討した。
 挿管ではなく、『コンフォートケア(comfort care)』を選ぶこともできるのだと考えた。
 死はより確実に、より早くやってくるけれど。
 『たとえこれを乗り越えられたとしても』、脳に転移したがんのことを考えながら、Paul は言った。
 『自分の未来に意味のある時間が残されているようには思えないんだ』。
 義母が慌てて割ってはいった。
 『今晩はまだ何も決めなくていいのよ、Pabby。…』
 Paul は『蘇生を行わないでほしい』という意思表示を確定的なものにし、それから義母のいうとおりにした。」
 「ここに家を再現できないかしら?
 BiPAP が空気を送り込む合間に、彼は答えた。
 『Cady』。/
 友人…がすぐに家からCady を連れてきてくれた。
 Cady はPaul の右腕に居心地よさそうに抱かれ、そしてCady らしい無頓着さでご機嫌な付き添いを始めた。
 空気を送りつづけ、Paul の命をつないでいるBiPAPの機械など気にも留めずに、Cady は小さな靴下を引っぱったり、病院の毛布を叩いたり、にこにこしたり、喉を鳴らして喜んだりした。」
 「Paul の急性呼吸不全はがんの急速な進行によるものと思われた。
 血液中の二酸化炭素濃度はいまだに上昇しつづけており、挿管の必要を揺るぎないものにしていた。
 家族の意見は分かれた。」
 「わたしは、急速に悪化した彼の容態を改善できる可能性を少しでも信じているなら、そう言ってほしいと医師たちに懇願した。/
 『Paul は奇跡の大逆転にかけたいとは思っていません』とわたしは言った。
 『意味のある時間を過ごせる可能性が残されていないのなら、マスクを取ってCady を抱きしめたいと思っています』。/
 わたしはPaul のベッド脇に戻った。
 彼はわたしを見て、はっきりと言った。
 BiPAPのマスクの上の目は鋭く、その声は静かだけれど揺るぎなかった。
 『用意ができたよ』(I 'm ready)。
 呼吸器を外す用意が、モルヒネを開始する用意が、死ぬ用意ができたということだった。/
 家族が集まった。
 Paul の決意のあとの貴重な時間に、わたしたちはみんな、愛と尊敬を彼に伝えた。
 Paul の目に涙が光った。」
 「一時間後、マスクが外されてモニターが切られ、モルヒネの点滴が始まった。
 Paul の呼吸は安定していたものの、浅かった。
 苦しそうな様子はなかったけれど、わたしがモルヒネを増やしてほしいかと訊くと、彼は目を閉じたままうなづいた。…。
 そして、とうとう、Paul は意識を失っていった。」
 「Paul の両親、兄弟、義理の姉、娘とわたしは9時間以上、彼のそばを離れずにいた。」
 「親しいいとこと叔父、そして司祭が到着した。」
 「北西向きの窓から暖かな夕陽が斜めに差し込むころ、Paul の呼吸はさらに静かになった。
 寝る時間が近づくと、Cady はぽっちゃりとした拳で目をさすり、彼女を家に連れて帰ってくれる友人がやってきた。
 わたしはCady の頬をPaul の頬につけた。
 ふたりのそっくりな黒髪には同じような寝ぐせがついていた。
 Paul の表情は静かで、Cady の表情は不思議そうだけれどもおだやかだった。
 彼の愛する娘はこれが別れの瞬間だとは思ってもいなかった。」
 「部屋が暗くなって夜が訪れ、低い位置の壁灯が暖かな光を放つころ、Paul の呼吸は弱々しく、そして、途切れがちになった。
 体は休んでいるように見え、四肢に力ははいっていなかった。
 もうすぐ9時だった。
 Paul は目を閉じて唇を開いたまま、息を吸い、そして、最後の、深い息を吐いた。」
 死亡日、2015年3月9日。
 以上、邦訳書のp.227-8, p.237-p.246。挿入の英語は、原著によって引用者。
 ーーーー

2412/「日本人」の祖先。

 雑多な報道に反応していると、キリがない。しかし、2021年9月18日頃のつぎのニュースは興味深いものがあった。
 日本のいくつかの大学の研究チームが国内発見の人骨12体の「遺伝情報」を解析した結果によると、現代の日本人の祖先には①縄文祖先、②北東アジア(中国東北部)祖先、③東アジア祖先の三種があり、当時の①が「縄文人」だとすると、①と②で「弥生人」が、①・②・③で「古墳時代人」および現代人ができている、という。「縄文人」が渡来人と混血した「弥生人」が現代日本人の祖先だとする従来の有力説と異なる結論らしい。
 いくつかが興味深い。
 第一。従来の有力説によっても、「縄文人」は現代人の直接の祖ではない。「弥生人」が祖なのだとしても、この「弥生人」には、「縄文人」由来の者と北東アジア(中国東北部)由来の者とがいる。
 第二。「古墳時代」とは紀元後3世紀頃から続いた時代だが、その時代に、「弥生人」とは別の、東アジア由来の人々が流入してきて、合わせて「古墳時代人」となり、これが基本的に現在まで続く。
 第三。もともと従来の有力説によっても「縄文人」→現代日本人ではなく「弥生人」→現代日本人なのだが、上によると、「古墳時代人」→現代人(本州)だ。
 これが何を意味するかというと、現代の日本人(のほとんど)の祖先をさかのぼっていくと、「古墳時代人」の由来となっていた①日本列島上の「縄文人」、②「北東アジア」・③「東アジア」の各人々のいずれかにたどりつくのであり(もちろん種々の混血はある)、①「縄文人」だけではない、ということだ。
 第四。読売オンラインは、「縄文人」→「弥生人」→「古墳時代人」→現代日本人という(「直系」と称してよいかどうか)血統にあるのは約15%かそれ以下、という数字を明記している。残余は全て、すでに古墳時代までに「北東アジア」・「東アジア」の人々の血統につながっている。
 ついでに。西尾幹二・国民の歴史(1999年)は、われわれ日本人の祖先は「縄文人」だ、という素朴な理解に立っているように見える。外国?との混血のあった「弥生人」も、日本列島的?純粋性を維持していた、というイメージだろうか。なお、日本列島は1.2〜2万年前に大陸から切り離されてでき、長い「縄文」時代があったのだが、その「縄文人」自体もまた、切り離される前の大陸・半島人と共通の祖先を持っていただろうことは言うまでもない。
 古墳時代よりあと、西暦800年をまたいで生きた桓武天皇の生母は記録上明確に「百済人」、またはより広く「朝鮮半島人」だった、というようなことを書き出すのはやめる。

2411/法の支配①。

  一義的でない概念はたくさんあるもので、「法治行政」もその一つだろう。これの意味は、大略つぎの二つに分けられそうだ。
 第一に、ドイツ行政法(学)上、Gesetsmässige Verwaltung の「原理」または「原則」というのが語られてきた。現在のドイツはともあれ、日本では、①法律の優位、②法律の留保、③法律の「法規」創造力の三原理・原則の総称として現在でも(教科書類では)使われているだろう。
 この場合の上のドイツ語は直訳すると「法律による行政」原理または「法律適合的行政」の原理ということになる。
 但し、ドイツ法上の「法治国(国家)」概念の影響を受けて、または関連させて、あるいは簡略化を意図して?、「法律による行政」・「法律適合的行政」ではなく、「法治行政」の原理・原則と称する者または書物があるかもしれない。
 この場合は、「法治」と言っても、「法」は実質的には「法律」を意味する。
 なお、日本では「法」と「法律」の二つの語の混用・共用があることが問題の理解をさらに妨げている原因になっていると見られるが、先だって言及した池田信夫の文章も書いていたように、「法律」とは議会(日本では国会)が制定した(その意味で国家機関の一つによる人為的な)法・法規範を意味する。「法」とはこれを含む法・法規範一般のことだ(道徳・宗教規範と区別される)。
 ドイツ憲法が「執行権」は「法律(Gesetz)および法(Recht)に拘束される」と明記するとき(第20条3項)、上の区別を前提にしているのであり、同じことを「法律」と「法」と重ねて言っているのではない。
 第二に、「法治行政」をむしろ字義どおりに、<法(と法律)による行政〉の意味で用いる。
 日本での「法」と「法律」の二つの語の混用・共用状況に加えて、「法治行政」という概念にはもともとこのような、二種の理解を生むような不明瞭さがある。したがって、用いられることは少なくなっているかもしれない。
 ---------
  敗戦し、憲法が新しくなり(改正?、新制定?)、とくに行政関係諸法律が改正・新制定された時点で、憲法・行政法、政治・行政を対象とする学者・研究者の関心を惹いたのは、いや関心を持たざるを得なかったのは、アメリカ的、またはその基礎にあると考えられたイギリス的 Rule of Law (法の支配)とは何か、戦前は慣れ親しんだ?ドイツ的考え方とどう違うのか、だったと思われる。
  1952年に、アメリカに詳しいと推察される行政学者と、ドイツに詳しいと推察される行政法学者の間で、雑誌上、つぎの論争がなされた、とされる。
 ①辻清明「法治行政と法の支配」思想337号(1952〉。
 ②柳瀬良幹「法治行政と法の支配—辻教授の所説について」法律時報24巻9号(1952年〉。
 つぎの日本公法学会での議論と同様に、内容には立ち入らない。
 なお、池田信夫が参照していた百科辞典類での「法治主義」の叙述は、この頃の、上ではとくに前者の、理解に近いかもしれない。
  1958年の日本公法学会総会では「法の支配」がテーマとされた(当時の理事長は宮沢俊義)。
 翌1959年刊行の『公法研究』第20号によると、当時の英米法・憲法の教授(東京大学)と行政法の教授(京都大学)がそれぞれ「法の支配」、「法の支配と行政法」と題する総括的報告を行い、当時の若手行政法研究者が「法の支配」と「法治国」の各理論を比較検討する研究報告を行っている。その後の「シンポジウム」での議論の概要も掲載されている。
 2021年から見て、60年以上前。
 --------
  上の報告や議論の内容に(今回は全く)立ち入らないのは、細かなそれを要領よく概括するのは困難であることのほか、前回にも示唆したように、「法の支配」の意味内容、それと「法治国」または「法治主義」の異同を今日において明らかにすることの現実的意味の希薄さにある。
 それでも、イギリス法に関する若干の書物をみると、興味深くなくもない叙述もあるので、もう一回この主題に触れる。
 ——

2410/日本の保守ーアホで危険な櫻井よしこ④。

  櫻井よしこ・教育が拓く未来(PHP、2004)は、広島県尾道市立小学校長・陰山英男の「陰山メソッド」に肯定的に注目しつつ、当時の文科省の<ゆとり教育>政策を批判している。
 その中で、小学校での社会科教育にも言及し、6年生から始まるという「歴史」教育にも論及する。
 櫻井が東京書籍の社会科教科書の中の日本「歴史」叙述で当初に問題にし、批判しているのは、<仏教伝来>に関する記述が存在しないことだ。
 つぎのように、櫻井は書く。p.99。2004年刊行の書物でだ。
 「中国の進んだ文化や技術を取り入れ、さらには文字をも取り入れて、その上に独自の工夫を加えつづけた日本人にとって、仏教の伝来は、それ以前に輸入したどんな文化や知識よりも、驚くべき新しい知識だった。
 日本古来の神々を否定し、この国を根源的に揺るがしかねない新しい教えは、日本の国造りにとって非常に大きな出来事だった」。仏教の受容過程は「その後日本が、各時代に新たな価値観と遭遇し吸収していったプロセスとも重なってくる」。
 「その最初の事例であり象徴でもある仏教伝来に、教科書では触れていない。」
 また、聖徳太子を、櫻井はこう形容した。p.100。 2004年の時点。
 「伝来した仏教と日本の神々への信仰を巧みに両立させ、古代日本の国造りの基本を構築した聖徳太子」。
 そして、その聖徳太子「には触れないが、実物大の大仏を校庭に描く」といった馬鹿らしいことに「授業の時間が費やされている」、と批判する。
 さらに、こうも書く。p.102。
 「教科書が聖徳太子に触れるのは、太子が亡くなって約200年も過ぎ奈良時代が終了した段階でのことであり、“おまけ”として取り上げた印象は否めない」。
 --------
  しかし、おそらくはすでに2006-7年に、櫻井よしこの理解または主張の仕方は、よく言えば進化・発展して、悪く言えば変質して、仏教についても聖徳太子についても、上とは明らかに異なる様相を呈し始める。
 この後の時期での櫻井よしこの言明を、この欄ではむしろしばしば指摘してきた。
 日本や天皇家と「仏教」との密接な関係を、櫻井は無視している、と何度も指摘してきた。
 典型的には、聖徳太子に関する、つぎのような櫻井よしこの記述に対してだ。
 櫻井よしこ「これからの保守に求められること」月刊正論2017年3月号(産経)。p.84-5。
 ・聖徳太子の「十七条の憲法」は「中国とは全く異なる、大和の価値観」を打ち立てた。
 ・「聖徳太子が対中国大陸外交で明確にしたのは、日本は隋とは全く異なる価値観で国を治めるという決意であり、隋の属国にはならないという大決断でした」。
 ここには、仏教やその「伝来」と聖徳太子との関係にかんする言及は、全くない。
 --------
  大きな違いは、つぎの点にも見られる。こちらの方がより重要かもしれない。
 すなわち、上の2004年著では、日本の「歴史」や「歴史教育」における日本書紀・古事記、あるいは <日本神話>の重要性についての言及は、これらの語が全く出ていないわけではないが、なきに等しい。
 しかし、その後の櫻井よしこが古事記等の重視へと、発展・進化というよりも「変質」したのは明らかだった。
 仏教受容の原因を神道の「寛容」性に求めている(週刊新潮2017年3月、2019年1月等)のは、2004年著には見られなかった理解だ。
 また、上の2017年3月号でも、「大和の道」は聖徳太子に始まり天武天皇・「古事記」へとつながった、「古事記」は日本文明の独特性や「日本の宗教である神道の特徴を明確に示して」いる、と書く。
 そして、「古事記」が示す価値観を「高く掲げていく気概を保守は持つべきだ」という旨を書いて、「古事記」と現代日本の「保守」とを連結させることすらしている。p.86。
 --------
  西尾幹二にも見られる今日の<いわゆる保守>の惨状を櫻井よしこは早くから示してきた。天皇譲位問題、安倍9条改憲論問題、明治維新観等々について、何度もこの欄で取り上げた。
 不思議なのは、この程度の、基礎的素養も思考力も不十分な人物が、「保守」の代表的論者とされていることだ。
 あるいは、上は以前からずっとそうだったのではなく、2004年頃とは異なる理解を示し、主張をすることによって櫻井よしこは現在の「地位」を築いていると見られるが、その基礎となった<変質>は、なぜ、どのようにして生じたのか、だ。
 正確な確認の手間を省くが、2005〜2006年に、日本会議派の介入によって、「新しい歴史教科書をつくる会」は分裂した(少なくとも元生長の家グループまたは現日本会議派の浸透を「政治」感覚に欠けた西尾幹二らは気づかなかった)。
 かつて小沢一郎は<御輿(総裁・首相)として担ぐのはバカがよい>と言ったとか伝えられている。
 やや状況は異なるが、日本会議、当時の椛島有三らが西尾らに対抗して八木秀次らを盛り上げ、自分たち(産経新聞社もこれに与した)の広告塔・宣伝係として強引に取り込んだのが、その頃までは神道や古事記への<偏愛>を示していたわけではなかった櫻井よしこではなかったか。
 上の旨は、すでに書いたことがある。
 ここではさらに、新たな推測または憶測を記しておこう。
 その素養や学問的側面を含む能力からして、櫻井よしこが国家基本問題研究所の理事長となっているのは、いかにも奇妙であり、不思議なことだ。櫻井にある最大のものは、関係文献を読んであるいはインタビューをして要領よくまとめて文章化することのできる能力だろう。
 それだけの人物のもとで、結構多数の大学教授やら名誉教授らが役員となって協力しているのは不思議な現象だ。月刊WiLL や月刊HANADAの編集者が集っているのは理解できるとしても。
 そこで、こう推測する。
 櫻井よしこは、椛島有三ら日本会議派の「軍門に下る」、いや彼らに「協力する」見返りとして、国家基本問題研究所のような研究所の設立、その代表者的立場に自分が就くこと、を求め、日本会議派はそれに応じて、事務的、実務的な点も含めて櫻井の要望に答えたのではないか。
 学術的著作は何もない櫻井よしこは、なぜ上記研究所の理事長でおれるのか。不思議なことだ。今回も一端を指摘した櫻井の主張の変質もやや目立つほどに奇妙だ。
 日本会議派の勢力維持・拡大の意欲と櫻井よしこ個人の<処世>あるいは<個人的生き方>にかかわる願望の結合。
 左であれ右であれ、斜め上であれ斜め下であれ、現実的で生々しい<人間的欲望>で物事が動くのは、何ら不思議な現象ではない。
 国家基本問題研究所設立は、2007年12月。「つくる会」分裂は2005-2006年。
 ーーー

2409/武者小路実篤・愛と死(1939年)とパンデミック。

  武者小路実篤の小説の「愛と死」(1939年、昭和14年)が終盤に入り、突然に主人公の運命を「宙返り」させることになった電報は、つぎの文章だった。電報カタカナ文を普通の文字に変える。
 「今朝三時、夏子流行性感冒で死す。悲しみ極まりなし。すまぬ、野々村。
 野々村とは死亡した夏子の兄で、これをシンガポールで受け取ったのは、欧州からの帰途にあり、帰国後に夏子と結婚することになっていた村岡。
 上にいう「流行性感冒」のことを、昨年に思い出した。
 武者小路実篤がこの小説を発表したのは1939年だったが、冒頭と末尾に、同じ「之は21年前の話である」との一文がある。
 つまり作者は、1918年(大正7年)にあったことの追想という形で、これを書いた。
 --------
  1918年というのは(レーニン・ロシアが対独講和をして戦争から離脱したあとでドイツ側の降伏で第一次大戦が終わった年でもあるが)、3年間続いた「スペイン風邪」の世界的流行が始まった年だった。
 小説にいう「流行性感冒」は日本にだけ見られたのではなく世界的なもので、実際のそれは5000万人以上を死なせた、世界史的に最悪のパンデミックの一つだった、とされる。
 作者も別の箇所で「スペイン風邪」という語を出している。小説「愛と死」での夏子の死がこれを背景にしていることは疑い得ない。実篤自身の体験ではなくとも、当時に感染症で死亡した人々やそれによって引き裂かれた若い男女のことをを、おそらく彼は見聞きしていたのだろう。
 「之は21年前の話である」と記した後につづけて、作家は主人公・村岡にこう語らせて、小説を終えている。
 「しかし自分は今でも忘れることができない。そして人間と言うものは無常なものであり、憐れなものであると思ふのである。
 死んだものは生きている者にも大なる力を持ち得るものだが、生きているものは死んだ者に対してあまりに無力なのを残念に思ふ。」
 夏子はあまりにも気の毒だ。「しかし死せるものは生ける者の助けを要するには、あまりに無心で、神の如きものでありすぎると言ふ信念が自分にとってせめてもの慰めになるのである。
 それより他仕方がないのではないか。」
 身近な者の突然の死について、何らかの原因がある人物や組織の何らかのの「責任」を解明したり追及したりしようとする遺族等の心情を否定するするつもりは全くない。
 但し、如何ともし難かった病気や自然災害による死の中には、感染症による場合に限らず、上のような述懷に辿り着くほかはない場合もあると思われる。
 生者は他者の死によってときに大きな衝撃を受け、ときに大きな影響を受ける。だが、死者は無心で、無邪気だ。「呪い」も「怨念」も、「心残り」も、それらを感じるのは、生者に限られる。「慰霊」によって慰められているのは、死者ではなく、本当は生き残っている者だろう。
 --------
  ところで、小説「愛と死」は、戦後の日本で、二度映画化されている。たぶんよく知られてはいないと思うので、この機会に記しておこう。
 ①1959年・日活<世界を賭ける恋>/石原裕次郎・浅丘ルリ子。
 ②1971年・松竹<愛と死>/新克利・栗原小巻。
 原作との違いが、いろいろとある。なお、前者には、裕次郎が歌った主題歌もある。
 ②は、武者小路実篤のもっと若いときの小説「友情」(1920年)と物語を合体させていて、この小説の主人公・野島が失恋した杉子の心を勝ち得た大宮がのちの小説の村岡となって、のちの小説での夏子を突然に失う。
 ①では欧州からの帰路の空港待合室で日本からの電報を読み、②では仕事で長期出張中の青森県八戸の下宿先で電報を読む。
 ①での死因は突然の病気のようだが、②では大学実験室に勤める夏子=栗原が実験中の爆発事故で死ぬ。
 欧州・日本、東北・東京と離れた二人が交換する手紙の基本的内容は(戦後に時代を変えているが、パソコンも電子メールもまだない)、原作と同様のようだ。
 映画としての「でき」は、物語をやや無理しているが、②の方がよい、と私には感じられた。
 以上。
 ----

2408/池田信夫ブログ025。

 池田信夫ブログマガジン2021年8月30日号。
  最後に読んだ箇所の方が印象と記憶に残りやすい。
 <名著再読>の中の一節は、そのとおりだろうような気がする。
 今の日本人の中にも日本と日本人・日本民族の優秀さ、とくに近年では韓国や中国と比べての日本「文明」の違いの原因を日本人の「精神」の美しさや卓越性に求めようとしている人たちがいる。
 しかし、発想が逆だと感じてきた。
 日本人の「精神」も日本「文明」も(それらがあるとして)、その独特性は日本列島が大陸・半島から<ほどよく>近く、同時に<ほどよく>離れていたことによって生じたものだ。とくに、平安期中途から幕末までの800年ほどの間、所謂「元寇」を除いて外国からの侵略を受けず(かりに日本を一つの統一国家だとして)、外国出兵も秀吉のときにほぼ限られたことは決定的に大きかった。
 池田は、こう書いている。つぎの一段のみが概略。
 未開社会の平等主義・部族主義の「利他的」感情は農耕社会・定住者国家となって欧州では(?)「利己的」に変化したが、日本列島の気候風土は農耕に適し、「このため資源を奪い合う戦争が少なく、海で隔てられて異民族の侵略もなかった」。もともと「戦闘のための集団主義」が遺伝子にあったが、定住・農耕社会になっても、そして今日でも「部族社会」のままだ。
 これが欧州(?)と日本の違いというわけだ。
 気候風土と地理的・地形的条件、これらが「精神」などよりも先だろう。豪州・ニュージーランドやマドガスカルのことはよく知らないが、インドの一部のごときスリランカ(セイロン)は今なお仏教国で、インドと異なる。欧州諸国の国境線自体が大河川や山岳の影響を多分に受けていることも明らか。
 ついでに。日本国民の98%が日本「民族」らしいと最近に何かで見たが、この「純度」はアメリカはもちろん、欧州諸国よりも相当に高い筈だ。
 地続きだと人の(男女の)交流がある程度は自然に生まれ、複数民族の「血」をもつ者も増える。日本国民の「民族」度は少なくとも欧米と比べて異様だろう。
 レーニンもたしか5代前にはユダヤ人の租をもつ、という研究成果があるらしい(トロツキーについては周知のこと)。5代前に32人の祖先がいるとすると、1人くらいはいても、全く不思議ではない。
 日本国民についての趨勢は明らかに多様化で、人為的に阻止することはできないだろう。
 --------
  池田信夫は、上記の中で、日本列島は約2万年前に大陸と切り離された、農耕は1万年に始まった、と数字を記している。
 日本と日本人の歴史を考える場合にどの程度のスパンで捉えるかは、「日本」という呼称の成立期とは関係なく、けっこう重要なことだ。
 一部には「皇祖神」・天照大神から始める人々もいるようだが、そもそもこの「神」にも両親がいた(但し、父親・イザナキだけの血を引くとの物語もある)。また、記録になくとも、その前、またその前の時代があったことも当然だ。
 まして、200年も遡らない明治新政権の政策が日本の本来の「伝統」だったという、いかなる証拠資料もない、
 出口治明・ゼロから学ぶ「日本史」講義/古代篇(文藝春秋、2018)は、西尾幹二・国民の歴史(1999)と大きく異なり、地球と生命の誕生から書き始めている。
 まとめて記しておく機会は滅多にないので、少なくともおおよその数字は出口を信頼して、以下にメモしておこう。
 4600000000年前、太陽系成立、その後、地球誕生。
 38〜40,0000,0000年前、「生命」誕生。
 19,0000,0000年前、「真核生物」誕生。
 10,0000,0000年前、「多細胞生物」誕生。
  6,0000,0000年前、生物が陸に上がる。
   7,000,000年前、共通祖先からヒトが分化する。
  200〜250,000年前、ホモ・サピエンス出現。
   70,000年前、言語発生。
   38〜25,000年前、ホモ・サピエンスが日本に到来。
12,000年前、日本列島が大陸と地続きでなくなる。
    3,000年前(紀元前10世紀)、稲作始まる。
    1,600年前(紀元後400年頃)、「倭」が高句麗と戦う。
 --------
  池田の文章が興味深いのは「利他」・「利己」意識や感情の<遺伝>に関する部分で、この人が以前から言っていたことが、ようやく少し理解できるようになった。
 つぎの説明がある。
 「一つの部族の中では利己的な個体が利他的な個体に勝つが、部族間の競争では利他的な個体からなる部族の団結力が強いので戦争に勝つ。したがって利己主義と並んで、それを抑制する利他主義が遺伝的に備わっていると思われる。
 経済学の想定しているようなエゴイストだけからなる部族は、戦争に敗れて淘汰されてしまうので合理的ではない。」
 このような議論が、本来は別の記事であるハイエク・資本主義についてもなされている。
 いわく、ハイエクはその著で「生物としての人間に自然な感情は、集団を守る部族感情だ」とする。但し、そうした「ローカルな感情」は「大きな社会」では役立たないので「非人格的ルール」が必要となり、「その最たるものが市場」だった。だが、市場は「自生的秩序」ではなく、部族感情に適合しない「不自然な」ものだ。「資本主義はこの意味で不自然なシステム」だ。
 以上、定説的理解とは異なる主張が簡潔に展開されている。
 人間は本来は「利他的」部族主義なので、「利己的」で個人主義の理性的人間を想定する資本主義とは合致しない、という。
 いわく、「競争原理はつねに意識的な選択を強いるのでストレスを伴い、結果として格差を生み出すので、遺伝的な平等感情に反する」。
 これは相当に興味深い論点提起だ。樋口陽一が称揚する日本国憲法上の「個人の尊重」だけでは、最初から無理があることになる。
 もちろん、だから<社会主義・共産主義>の社会がよい、という結論になるのでは、100%ない。
 上のような論述は「法の支配」とも重要な関係があり、池田は「法の支配という不自然なルール」という中見出しすら立てて、これが「不自然な」市場の生成に寄与したとする。
 「法の支配」が資本主義を生んだのであり、その逆ではないと、この欄の前回に言及した文章でも書いていた。
 すでに池田が少し立ち入っている「法の支配」の由来、起源の問題はある。
 また、もともと気になっていたのは、「利他的」感情、平等主義的意識は<遺伝する>、という叙述または表現の仕方だ。
 たんに世代間で継承されていく(文化的に)という意味ならば分かるが、遺伝子レベルでの継承だとは思えなかったからだ。
 極論して、個体の生存のための「利己」意識の遺伝子による遺伝しかないのではないか。
 もっとも、一定のリズムや音の調性・バランスを<心地良く>感じる聴覚・脳の感覚は長いヒトの歴史の過程で遺伝的に蓄積されてきたのではないかと最近は感じているので、「利他」意識もそのようなものかもしれない、とは思う。
 --------
  だが、現実に個々の人間の全てが「利他」感情を持つのではないことは明らかだ。例外的と言って済むのかどうか。
 親子の間ですら、育児放棄、幼児への虐待があり、老親への虐待もある。
 親が死んでも、年金を受領し続けるために、死体を押し入れや冷蔵庫に隠し続けたという事例が報道されている。親の葬儀、埋葬よりも、自己の生存上の利益の優先。これは個体の維持という観点からは、すこぶる「合理的」だ。
 一方で、母国や母国の家族のために、あるいは「世界平和」のために危険な戦場へ向かう兵士たち。これは遺伝子レベルでの「利他」感情の表現なのか。
 女王蜂と働き蜂の関係はともかく、ヒト・人間全体を「利他」、「利己」の二項で把握できるのだろうか、という気もしてくるが‥‥。
 ーーーー

2407/池田信夫ブログ024—「法の支配」。

  池田信夫ブログマガジン2021年7月26日号にある〈法の支配とその敵〉は、「西村大臣の騒動は、日本にまだ法の支配がないことを痛感する事件だった」から書き出す。
 〈法の支配〉の意味次第とも言えるが、これは間違っているか、大きな勘違いまたは大きな曖昧さがある。
 また、某世界大百科辞典の、「法の支配は法治主義とは異なる」以降の文章を引用したりしている。
 前者については、全ての行政法(学)の概説書類に必ず専門用語として出てくる〈行政指導〉に関する知識が残念ながら欠けている。
 もっとも、西村発言について「法(法律?)」に基づく必要があるのに怪しからんとテレビで喚いていたれっきとした弁護士もいたから、池田だけを問題にしてもほとんど意味がないだろう。
 いつでも執筆できる、〈組織管轄上の法的根拠〉と〈作用・活動上の法的根拠〉の違いとか、後者にも関係して日本の行政部も「法律」のみならず「憲法」や「法の一般原理」に拘束される、とかのタテマエ的なことは、ここでは書かない。なお、上の<根拠>概念は専門述語ではない。
 〈行政指導〉一般論でいうと、〈組織管轄上の法的根拠〉があれば十分、但し、明文の〈作用・活動上の法的根拠〉をもつものもある、というだけで十分だろう。
 私が西村康稔経済再生担当大臣の発言で興味深く感じたのは、この人は官僚の経験もあるからだろう、金融・銀行業界ならば要請に従ってくれるだろう、と思って発言したに違いない、ということだ。たとえば、食堂・レストラン業界、パチンコ店業界ならば、あんなことを直接には言わないし、言えないだろう(行政的・政治的に)。
 余計ながら、かつて<バブル崩壊>のきっかけになったのは、1990年3月の大蔵省銀行局長による、外部への、正確には同省所管のつまり農水省所管のものを除く金融機関に対する「通達」形式の<行政指導>だった。
 ————
  ファーガソンの論述や百科辞典の叙述が正しいまたは適切とは限らない。発展させて、書きたいことを書いてみよう。
 「法の支配」と「法治主義」はどう違うか。なるほど、調べてみたい主題かもしれない。
 前者には対応する英語があるが、後者にはないようだ。
 しかし、ドイツで(現在でも使われる)「法治国原理」が最も近いだろう。
 ここですでに「法治」を訳語的に用いるのは日本的で、原語は、Rechtsstaatprinzip で、「法治国」にあたるのはRechtsstaat だから、前半は、直訳としては、「法国家」または「法的国家」の方が適切だろう。
 しかし、確認したことは私自身はないのだが、明治時代にすでに「治国」という漢語が日本に知られていて、ドイツ、プロイセン辺りからRechtsstaat という概念に接した当時の日本人が、「法」+「治国」という意味にこれを理解して、Rechtsstaat を「法治国」と訳し、かつ利用した、という話がある。
 ここから当然に「法治国原理」も出てくる。
 そして、断定できる自信はないものの、言葉は発展?するもので、この「法治国原理」が「法治主義」へも変化したものと推測される。
 Law-ism もRecht-ismus もない。日本の「法治主義」は、戦前は英米法よりも日本に影響力をもったドイツ法のRechtsstaat に起源がある、と言ってよいのではないか、と考えられる。
 とすると、「法の支配」と「法治主義」の違いはイギリス法または英米法とドイツ法の違い、ということになりそうだ。
 ————
  しかし、池田が参照する辞典の記載内容は、決定的に古くさいようだ。
 戦前からの英米法と戦前、とくに第二帝国時代の、明治憲法が範としたプロイセン・ドイツの違い、あるいは、少なくともタテマエとしての今の日本と大日本帝国憲法下の日本の違い、を説明しているようだ。
 ドイツのことはよく知らないが、法律にさえ違反しなければよい、という国政観は、法律の合憲性審査の仕組みの不存在とも相まって、戦前の日本には、たしかにあった。なお、こういう大きな弱点は、戦後憲法を批判して明治憲法に郷愁を感じているかもしれない<保守>派が指摘することは少ない。
 だが、池田の紹介する二つの語・概念の違いは、日本の他、現在のドイツにも当然ながら当てはまらない。
 ドイツ憲法(基本法、Grundgesetz)には、行政権は「法と法律に拘束される」という明文の条項がある。「法と法律」と二つに分けている。なお、「法治国家」=Rechtsstaat も憲法が明記して謳う国家規定の概念。
 それに、ドイツが「法の支配」的考え方を自ら発展させるか、受容しない限り、(イギリスが離れてしまったが)欧州共同体なるものが設立できるはずがない(EUには議会も執行機関もある)。
 ドイツ法かイギリス法か、大陸法か英米法かを問題にしても、あまり意味はない。
 但し、日本に、かつてのドイツにも共通したのかもしれない日本の<遅れ>を指摘する論者がいるかもしれない。
 だがその遅れは、あるとすれば、「法の支配」も「法治主義」もきちんと理解しておらず、身につけていないことによるだろう。
 それにまた、法的に厳密な思考の仕方に欧米諸国の人々とはおそらくある程度は異なる様相があることを秋月も承認するとしても、それは正邪、善悪の問題ではないかもしれない。
 脱線しそうだが、日本法は、典型的にはまさに「行政指導」のようなinformal な活動の容認とその多さは、pre-modern かpost-modern かが話題になった頃があったし、今後もなりうるかもしれない。
 ————
  そもそも、「法の支配」とは何なのか?
 興味だけはあるので、池田から離れても、もう少しつづけよう。

2406/O.ファイジズ・人民の悲劇(1996)第15章第2節⑤。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924。
 ——
 第四部・内戦とソヴィエト体制の形成(1918-1924)…第12章〜第16章。
 第15章/勝利の中の敗北。
 第2節・人間の精神の技師⑤。
 (18)革命の「夢想家たち」(dreamers)は、新しい芸術形式とともに、社会生活の新しい形態についても実験をしようとしていた。
 これもまた人類(mankind)の本性を変えるために利用できる、と想定されていた。いや、正確に書けば、女性人類(womankind)のそれも。//
 (19)女性解放は、新しい集団的生活の重要な側面だった。党の指導的なフェミニストたち—Kollontai、Armand、Balabanoff—が予想したように。
 地域共同の食事室、洗濯場、保育室は退屈な家事労働から女性たちを解放し、革命での積極的な役割を与えることができるだろう。
 あるソヴィエトのポスターには、「ロシアの女性たち、鍋を投げ棄てよ!」と書かれていた。
 婚姻、離婚、堕胎に関する法制のリベラルな改革によって「ブルジョア的」家族は次第に解体され、女性たちを夫たちの専制から解放する、と想定された。
 1919年に設置された党中央委員会書記局女性部(Zhenotdel)は、女性たちを地方の政治的業務に動員して教育的情報宣伝をすることで、「女性を再様式化 (refashion)」することを任務とした。
 1920年のArmand の死によって書記局女性部長になっていたKollontai もまた、女性を解放するために性の革命を主張した。
 彼女は、二人の対等な仲間としての男女間の「自由恋愛」や「エロティックな友情」を説き、女性たちを「婚姻という隷従」から、両性を一夫一婦制の重みから、解放しようとした。
 これは、長く継続した夫や愛人たちとともに彼女自身が実践してきた哲学だった。夫や愛人の中には、1917年に結婚した17歳年長のボルシェヴィキ軍人のDybenko がおり、とりわけ、1930年代に在Stockholmの(最初かつ女性唯一の)ソヴィエト大使として彼女を採用したスウェーデン国王がいた。//
 (20)Kollontai は、社会福祉人民委員として、この新しい性的関係の条件づくりをしようとした。
 売春を撲滅し、子ども手当を増大させる試みがなされたが、どちらの分野でも、内戦中はほとんど進展がなかった。
 不幸なことに、いくつかの地方人民委員部は、Kollontai の仕事を導入する意味を理解することができなかった。
 例えばSaratow では、地方福祉部署は「女性の国有化に関する布令」を発した。これは婚姻を廃止して、公認の売春宿で性的要求を充たす権利を男たちに与えるものだった。
 Kollontai の部下たちはVladimir に「自由恋愛事務局」を設置し、18歳から50歳までの全ての未婚の女性たちに彼女たちの性的交際相手を選択して登録することを義務づける布告を発した。
 この布告は、18歳以上の全ての女性は「国有財産」であり、男たちに「事態の利益」に応じた生殖行為のために、彼女たちの同意がなくても登録した女性を選択する権利を与えた。(25)//
 (21)Kollontai の仕事のほとんどは、現実には理解されなかった。
 性的革命という彼女の展望は多くの点できわめて理想主義的だったが、一方で現実には、1917年以降のロシアじゅうを風靡した乱れた性的関係と道徳的アナーキーを促進しているものと広く受けとめられた。
 レーニンはこのような問題に時間を割く余裕がなかった。そして、彼自身は上品ぶる人物で、Kollontai によるものとされた性的問題に関する「一杯の水」論—共産主義社会では、人の性的欲求の充足は一杯の水を飲むことのように率直で正直なものでなければならない—を「完全に非マルクス主義的」だと非難した。
 レーニンはこう書いた。「確かに、渇きは癒されなければならない。しかし、ふつうの人間が排水溝で横たわってその水溜まりで水を飲もうとするだろうか?」
 地方のボルシェヴィキたちは「女仕事」を軽侮していて、
Zhenotdel(党書記局女性部)のことを(農民の妻の意味の「baba」から)「babotdel」と呼んだ。
 女性たち自身も、とくに男性優位的考えが依然としてあった農村部では、性的解放という理想に懐疑的だった。
 多くの女性たちは、地域の共同保育室は自分たちの子どもを奪い去って国家の孤児にしてしまうのでないか、と怖れた。
 彼女たちは、1918年の離婚自由化法は男性が彼らの妻や子どもたちに対する責任から免れるのを容易にしただけだ、と不満を言った。
 統計も彼女たちを支持していた。
 1920年代初頭までに、ロシアの離婚率はヨーロッパで抜群の高さに達した。ーブルジョア的ヨーロッパの26倍になった。
 労働者階級の女性たちは、Kollontai が説いた自由な性的関係に強く反対し、男たちが自分たちを粗末に扱う公認書を与えるようなものだと見なした。
 彼女たちがより大きな価値を置いたのは農民家庭の家計に根ざした旧様式の結婚観念であり、その家計とは家庭を維持するための労働を両性で分け合う共同経営だった。(26)
 (22)レーニンが同意しなかったのは性的問題だけではなかった。
 彼は芸術問題について、19世紀のブルジョアと全く同様に保守的だった。
 レーニンには、アヴァンギャルドのための時間はなかった。
 彼はその前衛芸術の革命上の地位は社会主義の伝統を<嘲って歪曲するもの〉だと考えていた。
 四頭の象の上に立つマルクス像建立が企画されたとき、レーニンは激怒した。また、mayakovsky の有名な詩の「15億人」を「とても無意味で愚かな馬鹿さかげんと自惚れ」だとして却下した(多数の読者は同意するかもしれない)。
 レーニンは、内戦が終わると、Proletkult の活動を立ち入って検討した。ーそして、閉鎖することに決定した。
 1920年の秋に、それに対する財政援助が劇的に削減された。
 Bogdanov は指導部から解任され、レーニンはその原理的考え方に対する攻撃を始めた。
 ボルシェヴィキ党指導者は、Proletkult の因襲打破的偏見に苛立ち、過去の文化的成果を基礎にして形成していく必要を強調した。また、それがもつ自立性によって政治的脅威は大きくなると判断した。
 彼が見たのは、Proletkult はBogdanov 一派だ、ということだった。
 確かにProletkult は労働者反対派と多くの点で共通しており、「ブルジョア専門家」の雇用によりまだ示されているようなブルジョアジーの文化的主導性を打倒する必要を強調した。そしてじつに、NEP の直後でもそうしていた。
 この意味では、Proletkult の反ブルジョア感情とスターリン自身の「文化革命」との間には直接の連結関係があった。
 レーニンの目からすると、Proletkult の閉鎖はNEP への移行のための不可欠の要素だった。
 NEP は経済分野でのテルミドールだったが、「ブルジョア芸術」に対する闘争のこの中断は、文化分野でのそれだった。
 どちらの由来も、ロシアのような後進国では古い文化の成果は維持されなければならず、その基礎の上に社会主義社会は建設される、という認識にあった。
 共産主義への近道などは存在しないのだ。//
 (23〉レーニンはこの時期に、「文化革命」の必要性について何度も執筆した。
 彼は、労働者国家を生むだけでは十分でない、と論じた。社会主義への長い移行のための文化的条件もまた、生み出さなければならない。
 文化革命という概念で彼が強調したのは、プロレタリアの文学や芸術ではなく、プロレタリアの科学と技術だった。
 Proletkult は芸術を人間の解放の手段として位置づけたのに対して、レーニンは、科学こそを人間の変革の手段だと見た。人間の変革とは、人々を国家の「歯車」に変えることだ。(*)
 〈 (*)原書注記ースターリンはしばしば、人々は国家という巨大な機械の「歯車」(vintiki)だと述べた。〉
 レーニンは、「悪質で」「識字能力のない」労働者たちが「資本主義の文化で教育される」ことを—そして技能をもち紀律のある労働者となって子供を技術学校へ通わせることを—望んだ。そうすれば、社会主義への移行に際してこの国の後進性を克服できるだろう(27)。
 ボルシェヴィズムとは、近代化のための戦略でないとすれば、何物でもなかった。//
 (24)レーニンが入念な科学的訓練の必要を強調したことは、1920-21年の間の教育政策の変化を反映していた。
 ボルシェヴィキは、教育を人間の変革の主要な道筋だと見なした。学校や子供たちと青年のための共産主義同盟(Pioneer とKommsomol〉を通じて、次の世代へと新しい集団的生活様式が教え込まれるだろう。
 ソヴィエトの教育の率先者の一人だったLitina Zinoviev が、1918年の公教育大会で、こう宣言したとおりだ。/
 「我々は、若い世代を共産主義の世代へと作り込まなければならない。
 子どもたちは柔らかい蝋のごとくきわめて柔軟かつ従順であって、良い共産主義者へと鋳造されるに違いない。……
 我々は、家庭生活の有害な影響から子どもたちを救わなければならない。……
 我々は、彼らを国有化(natinalize)しなければならない。
 小さな生命の最も早い時期から、共産主義の学校の愛情溢れた影響のもとにいることを知らなければならない。
 彼らは、共産主義のABCを学習するだろう。……
 母親に子どもをソヴィエト国家に捧げることを義務づけること—これが我々の任務だ。」//
 (25)ソヴィエト式学校の基本的モデルは、1918年に設立された統合労働学校(Unified Labour School)だった。
 この学校は、子どもたち全員に対して14歳になるまで自由な普通教育を与えることを意図していた。
 しかしながら、内戦による実際的な困難があったため、その目的は現実にはごく僅かの学校で達成されたにすぎなかった。
 1920年に多数のボルシェヴィキ党員と労働組合指導者たちは、幼年期から職業訓練を行う限定された制度づくりを主張し始めた。
 彼らは、トロツキーの軍事化計画の影響を受けて、教育制度を経済的需要に従属させる必要を強調した。ロシアには熟達した技術者が必要であり、それを生み出すのは学校の仕事だ、と。
 Lunachartsky はこれに反対し、この主張は自分がVpered 主義者だった時代から追求してきた革命の人間中心主義的目標を放棄する誘因となる、と見なした。
 彼はこう主張した。
 労働者の名のもとで権力を奪取したボルシェヴィキは、「産業の支配人」になれる知識人のレベルにまで引き上げる子どもたちの教育を強いられている。だが、見習う前に読み書きの仕方を教えるだけでは十分ではない。
 そうすれば、資本主義の階級分化、知識をもつという力により分離される支配人と男たちの文化を再生産してしまうだろう。
 Lunachartsky の力により、1918年の科学技術の考え方は基本的には維持された。
 しかし、実際には、狭い職業訓練教育の考え方が増大した。それによって子どもたちは、とくに孤児たちは、9歳か10歳の早い時期から工場の実習生になることを強いられた。//
 ——-
 ⑥へとつづく。

2405/L·コワコフスキ・Modernity…第二章②。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。
 試訳をつづける。第一部第2章。邦訳書はないと見られる。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第二章・野蛮人を求めて—文化的普遍性という幻想②。
 (5)数年前に私はメキシコの前コロンビア遺跡を訪れて、そこで幸運に著名なメキシコの文筆家と知り合った。そして、その地域のインディアンの人々の歴史を十分に熟知した。
 彼がいなければ私は知らなかっただろう多くの物事の意味を私に説明する過程で、彼はしばしば、スペインの兵士たちの野蛮さを強調した。彼らはアステカの彫像類を破砕して、美しい金の人物像を溶かして皇帝の像の付いた硬貨を鋳造した。 
 私は彼に言った。
 「この者たちは野蛮だとあなたは考える。だがおそらく、そうではない。彼らは真(true)のヨーロッパ人だった。じつに、最後の本当のヨーロッパ人ではなかったか?
 彼らはキリスト教とラテン文明を真面目に信頼した。真剣にそうしたがゆえに、異宗徒の偶像を守る理由はないと考えた。異なる、したがって敵対的な宗教的意義が染み込んだ自分たちの物事の考察方法に、考古学者の好奇心や美的公平さを持ち込む理由もない、と。
 彼らの振る舞いにひどく立腹するとすれば、その理由は、彼らの文明と我々の文明のいずれにも無関心であることだ。」//
 (6)もちろん冗談だが、しかし、完全には無邪気とは言えない冗談だ。
 我々の世界の生き残りにとって決定的な問題は何かを、考えさせるかもしれない。すなわち、我々自身の文明に対する真剣な関心もつことをしないままで、他の文明に対して寛容さや好意的な関心を示すことは可能なのか?
 言い換えると、他の文明を破壊しようとしないで、我々が一つの文明の排他的な構成員であることを肯定することは、我々はどの程度に可能なのか?
 自分の文化の尊重という理由だけで野蛮さを拒否するというのが本当ならば、野蛮でないという性格をもつ文明だけは生き残ることのできないものだ。—これは慰めとなる結論ではない。そして思うのだが、本当の結論でもない。
 私は逆に、我々の文明の発展には虚偽を裏付ける論拠が含まれている、と考える。
 コルテス(Cortés〔メキシコ征服者〕)の兵士たちは野蛮人だったと言うのは、どのような意味で正しいのか?
 彼らは遺跡の保存者ではなく征服者だった、彼らは残虐で貪欲で容赦がなかった、ということに疑いはない。
 彼らはまた敬虔で、信仰に真摯に向き合っており、自分たちの精神的優越性に自信をもっていた、ということも十分に言えそうだ。
 彼らが野蛮人であるなら、征服者の全てはその定義上野蛮人であるか、または異なる習慣をもって異なる神を崇拝している者たちを何ら尊重しなかったかのどちらかの理由でだろう。
 要するに、他の文明に対する寛容という美徳が、彼らには欠けていたからだ。//
 (7)しかし、ここで困難な問題が生じる。すなわち、他の文化に対する敬意はどの程度であるのが望ましいのか? そしてどの点でまさにその望ましさは野蛮になったり、今そうであるように賞賛すべきものになったりし、野蛮さに無関心になり、あるいはじつにその野蛮さを肯定するに至るのか?
 <野蛮な>(barbarian)という術語はもともとは、理解し難い言語で話す人々を指すものとして用いられた。だがすみやかに、文化的意味で侮蔑の意味を帯びるようになった。
 哲学を勉強した者ならば誰でも、Diogenes Laertius 〔3世紀頃の哲学史学者—試訳者〕の有名な序文を思い出すだろう。その序文で彼は、ギリシア人より前に野蛮人、インドの裸行者やケルト族(Celtic)の聖職者たちの間に哲学があったという誤った見解を攻撃した。これは、文化的普遍主義や3世紀のコスモポリタン主義に対する攻撃だった。
 いや、彼が言っているのは、哲学と人間の種が生まれたのは、ここ、つまり神々の息子たちである、アテネやテーベの人々の中でだ、ということだ。
 彼は、カルディア(Chaldean)の魔術師たちの奇妙な習慣やエジプト人の粗野な考え方を引き合いに出す。
 <哲学者>という呼称がトラキアのオルフェウス(Orpheus of Thrace)、神々に人間の最も基礎的な感情すら与えて恥じなかった男、について用いられる可能性があることに、彼は激しく怒っている。
 この防衛的な自己肯定が書かれたのは、古代の神話が有効性を失うか哲学的議論へと昇華したとき、そして文化的および政治的秩序が目に見えて解体していく状況だったときだった。この頃すでに、一種の懐疑が這入り込んでいた。
 そうした秩序を継承しようとした者たちは、野蛮人だった。—つまり、キリスト教徒。
 我々はときどき、シュペングラー(Spenglerian)哲学や何らかの「歴史形態学」の影響を受けて、我々は似たような時代を生きていて、非難宣告を受けた文明の最後の目撃証人だ、と心に描く。
 しかし、いったい誰に非難されているのか?
 神によってではなく、想定される何らかの「歴史法則」によってだ。
 なぜなら、どんな歴史法則も我々は認知しないけれども、我々は実際には全く自由にそのようなものを考案することができ、そのような歴史法則はいったん考案されると自己実現的予言のかたちで実現されることがあるからだ。//
 (8)しかし、この歴史法則なるものに関して我々が感じるのは曖昧さであり、一貫性がない、ということだ。
 我々は一方では、異なる文明に関する価値判断をするのを拒む普遍主義と何とか折り合おうとしてきた。本質的な対等性を強調することによって。
 他方で、この対等性を肯定することによって、全ての文化の排他性と不寛容さもまた、肯定してきた。—同じような肯定をする際に生まれたと我々が主張するのは、まさにこのことだ。//
 (9)このような曖昧さには逆説的なものはない。こうした混乱の真只中ですら、我々は成熟の頂点にあるヨーロッパ文化の際立つ特質を肯定しているからだ。すなわち、排他性の外側へと踏み入り、自問し、他の文明の目を通して自らを理解するという能力。
 Casa の司教バルトロメ(Bartlomé)は彼が専門とするキリスト教の同じ原理の名でもって、侵略者に対する激しい攻撃を開始した。
 彼の闘いの直接の結果とは関係なく、彼は、他の文化を擁護し、かつヨーロッパ拡張主義がもつ破壊的影響力を非難しようとする自分の仲間の人々に対して反対の側に回った、最初の一人だった。
 ヨーロッパが精神的な優越性を主張することに関する一般的な懐疑論が広がるには、宗教改革と宗教戦争の開始が必要だった。
 それはモンテーニュ(Montaigne)とともに始まり、自由思想家(Libertines)や啓蒙の先駆者たちの間では常識的なことになった。
 (Bayle の辞典の中の記事によって有名になったRosario に続いて)人間を動物と比較させて後者に対する優越性だけを認め、人間という種を全体としては侮蔑をもって見るという、のちに一般的となる趨勢の開始者となったのも、モンテーニュだった。
 攻撃するために他文明の目を通じて自分たちの文明を見て、その趨勢は啓蒙主義の書物に広く行き渡った著作上の常套手法となった。そして、「他文明」とは、十分に対等に、中国人、ペルシア人、馬、あるいは宇宙からの訪問者であり得た。//
 (10)つぎのことを言うために、よく知られた以上のことに言及している。つまり、我々は、おそらく大部分はトルコの脅威のおかげでヨーロッパがそれ自体の文化的一体性の明確な意識を獲得したのとまさに同時に、ヨーロッパの価値の優先性を疑問視し始めたのだ。そうして、ヨーロッパの強さだけではなく多様な弱点と脆さの根源となることになった、際限のない自己批判の過程が始まることになった。//
 ——
 ③へとつづく。

2404/L·コワコフスキ・Modernity…第二章①。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。
 試訳をつづけて、第2章へと進む。邦訳書はないと見られる。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第二章・野蛮人を求めて—文化的普遍性という幻想①。
 〔脚注⏤1980年3月にフランスの大学で行われた講演、"Ou sont les barbares ? Les illusions de l'univesalisme cultured" を、Agnieszka Kolakowska がフランス語から翻訳〔英訳〕したもの。〕
 (1)私は歴史的叙述をするつもりはない。
 また、予言にも関心はない。
 私は先ず、認識論的(epistemological)性格の前提条件を考察しようと思う。次いで、提示したい価値判断に進むつもりだ。
 価値判断は、この数十年間に容赦なく攻撃されてきたためほとんど完全に用いられなくなっている、そういう考え方の防衛に関係する。—ヨーロッパ中心主義(Eurocentrism)という考え(idea)だ。
 この言葉自体は疑いなく、広い範疇の雑多な物屑入れの中にある。我々がそれらの定義を無視して軽く用い、論駁する意味がないほどに露骨に馬鹿げたことを種々混合した、そういう言葉の一つだ。真偽は別として、事実の言明。擁護できるか否かは別として、価値判断。
 このような言葉に関して最も重要な点は、それらを用いる際にそれらに漠然と結びついている論理矛盾(absurdity)に注意を向けることだ。そして、我々の目的は、擁護する価値がきわめて大きいとされている考えを攻撃することにある。
 実際に、このような考えを擁護することは文明の運命にとっては致命的であることが、判明するかもしれない。//
 (2)さて、これらの言葉は、きわめてイデオロギー的なものだ。一定の規範的要素をもつからではなく、表向きは率直な叙述である言明の範囲内で規範的内容を隠蔽することによって、論理的には区別される問題を分離して考察することを妨げるという機能を果たしているからだ。
 ジャーナリズム的専門術語ではこのような言葉の一覧表は長くつづき、<ヨーロッパ中心主義>を別とすれば、<平等主義>、<社会的公平さ>、<人間中心主義>、<解放(liberation)>等々の肯定的含意を伴う言葉のとともに、<エリート主義>、<リベラリズム>、<男性優位主義>のような言葉がある。
 <ヨーロッパ中心主義>という言葉に関して行う仕事は、この言葉に連結している多数の論理矛盾をそれらを強調することで目立たせ、この考えを全体として疑問視することだ。
 つぎのような前提条件は、この類の論理矛盾の例だ。すなわち、ヨーロッパ人には世界の残余部分に関心をもつ理由がない。ヨーロッパ文化は、他の文化から一切何も借用してこなかった。ヨーロッパはその成功をヨーロッパ人という人種的純粋さに依っている。世界を永遠に支配するのはヨーロッパの宿命であり、その歴史は理性、美徳、栄冠と廉潔の物語だ。
 この言葉は、18世紀の(当然に、白人の)奴隷取引者や19世紀の単純素朴な進化論の同志たちのイデオロギーに対する憤りを伴うべきだ。
 しかし、それが現実にもつ機能は異なっている。これらのような簡単な標的を選択して漠然として明快さなき集積物へと一括りにしている。全ての独特さ(specifity)をもつ、まさにヨーロッパ文化という考えだ。
 この文明は結果として、たんに外部の脅威のみならず、おそらくはより危険ですらあることだが、自滅的な心性(mentality)に侵されやすいものになっている。この自滅的な心性の特徴は、自分たち自身の明確な伝統への無関心、疑問、実際に自動的に破壊的となる錯乱状態を特徴とする。これらはは全て、一般的普遍主義のかたちでの言語表現で示されている。//
 (3)ヨーロッパ文化を一定の価値判断に頼ることなく定義するのは不可能であるのは、完璧に正しい。—地理的に、年代史的に、あるいはその内容をに関して、いずれにせよ。
 ヨーロッパの精神的領域を、恣意的でない方法でどのように画定できるのか?
 学者が言うには、その名前自体が起源はアッシリアにある。
 ヨーロッパを創出する文章、優れた書物は、ほとんどの部分が、インド=ヨーロッパ語ではない言語で書かれた。
 哲学、芸術、宗教に示された莫大な豊かさは、小アジア、中央アジア、東方(the Orient)およびアラブ世界の知識を利用し、吸収したものだった。
 <いつ>この文明は生まれたかと問うならば、我々は多数のあり得る回答を見出すに違いない。すなわち、ソクラテスとともに、聖パウロとともに、ローマ法とともに、カール大帝とともに、12世紀の精神変革とともに、新世界の発見とともに。
 この問題について正確に判断するのが我々に困難であるのは歴史知識の欠如によるのではなく、これらの回答のいずれも尤もらしいからだ。あれこれの要素は混合物にとって本質的に重要であり、決定は価値の領域にある、ということから出発するのに同意するならば。
 地理的な限界について語ろうとするときにも、類似の問題が生じる。ビザンティウム(Byzantium)を含むべきなのか? ロシアは? ラテン・アメリカの一部は?
 歴史—どちらの回答も支持し得るだろう—に訴えるのではなく、我々が住んでいる文化空間の構成にとって本質的だと我々が考える要素に考察を集中させて、問題の根源へと突き進まないかぎりは、議論は際限なく引き摺りつづける。
 そうしても、科学的研究の問題だというよりも票決(vote)のそれだろう。この文化の廃絶が、これに帰属したいとはもう願わないと、またはそんな文化は存在しないと宣告する多数派による票決で決定されることはあり得ないのだとしても。
 この文化の存在は、それがあると信じることに固執する少数派によって保障されている。//
 (4)我々が知るように、ヨーロッパ人はいったいどの点で独自の文化的一体に帰属していると意識するにいたるか、というのが論議の対象だ。
 この独自性は、少なくとも、西側キリスト教の単一性に帰一させることはできないものだろう。
 イベリア半島のサラセン人(the Saracens)、シレジアのタタール人、ダニューブ低地のオスマン帝国軍に対抗した人々は同一の一体性(identity)の意識を共有していなかった、と想定する理由はない。
 だがなお、ヨーロッパ文化が信仰心の統一性(unity)から発生したこと、その統一性が異端の島々のみならずヨーロッパじゅうで砕け散っているときにこそそれが確立し始めたこと、は疑いない。
 その時代は、芸術と科学での急速できわめて創造的なうねりの時代でもあった。そして、芸術と科学は絶えず増大する勢いで発展し、今日の世界の全ての偉大さと悲惨さに行き着いた。
 そして今日、恐怖と惨めさが自然に我々の感覚を支配するに至って以降、ヨーロッパ文化という考えそのものが、疑問視されてきている。
 論争の要点はおそらく、この文化の現実的存在というよりもむしろ、その独特の価値、なかんづくそれには優越性(superiority)がある、少なくとも一定の分野では優越的な重要性をもつ、という主張にある。
 意味が明確にされ、かつ肯定されなければならないのは、この優越性だ。//
 ——
 ②へとつづく。

2403/L·コワコフスキ・Modernity…第一章⑥。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。
 試訳のつづき。邦訳書はないと見られる。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・際限なく審判されるModernity ⑥。
 (22)文学的にせよ哲学的にせよ、Modernityに対する批判は、我々の文明の自己防衛機構としてますます多様に、看取され得るかもしれない。しかし、これまでのところ、Modernity が予測できない速さで進展していくのを阻止することができなかった。
 我々のどんな生活領域を思い浮かべようと、悲嘆は全てに横溢し、我々の自然の本能は問いかけざるを得ない。何がおかしいのか? 
 そして、問いつづける。神に間違いがあったのか? 民主主義に間違いがあったのか? 社会主義にか? 芸術? 性? 家族? 経済成長にか?
 我々はまるで全てを覆う危機の感情をもって生きているように見える。それにもかかわらず、安易な言葉一つによる見せかけの解決(「資本主義」、「神は忘れ去られた」等々)に逃げ込まなければ、危機の原因を明確に特定することができないままで。
 楽観論はしばしば大きな人気を博し、熱狂的に傾聴される。しかしそれは、知識人界による嘲笑を受ける。我々は、陰鬱であるのが好きなのだ。//
 (23)変化の中身よりも、我々を恐れさせ、終わることなき不安状態に我々を置く目が眩むほどの速さの方が印象的だとときには思える。その不安とは、もはや確実なものや確立されたものは何もなく、新しいものはそのうちに全てが廃れてしまう、という感情だ。   
 我々の中には、自動車もラジオもなく、電灯が驚くべき斬新なものである地球の場所で生まれて今なお生活している数少ない人々もいる。
 彼らの生涯の間に、どれほど多数の文学、芸術の派が生まれて消滅したか、どれほど多数の哲学的またはイデオロギー的な流行が生起しては去って行ったか、どれほど多数の国家が建設され、消失したか!
 我々はみんな、そのような変化に関与し、にもかかわらず、そうした変化を嘆き悲しんでいる。我々が安全に依拠することのできる何らかの実体を、その変化は奪い取っているように思えるからだ。//
 (24)犠牲者たちの無数の焼却された遺体の灰できわめて肥沃となったので、そのような土壌があるナツィの絶滅収容所の近くでは、キャベツが早く成育しすぎるので玉となる時間がなく、葉が離れた幹が出来た、と聞いたことがある。
 明らかに、そのようなキャベツは食用にならない。
 この話は、病的な速さの進歩に関する思考に役立つ寓話であるかもしれない。//
 (25)文明の多様な分野での最近の成長曲線—ある程度は潜在的なものだが—でもって推論してはならないし、その曲線は何かの理由で下降するか、またはおそらくSカーブに変わる違いないと、そして変化は相当に遅れてやって来るか、文明を破壊する大厄災が原因となって初めて生じるだろう、と我々はもちろん知っている。//
 (26)Modernity に対して<だけ>(tout court)「賛成」すると「反対」するのいずれかであるのは、むろん愚かなことだろう。技術、科学、経済的合理性の発展を止めようとするのは無意味であるだけが理由ではなく、Modernityも反modernity も野蛮かつ反人間的な形態で表現されるかもしれない、というのが理由だ。
 イランの宗教革命は、明らかに反modern だ。そしてアフガニスタンでは、ナショナリストと貧しい種族の宗教的抵抗を攻撃して多様な形態でModernityの精神を持ち込んでいるのは侵略者だ。
 伝統主義の愉楽と悲惨がそうであるように、進歩の恩恵と恐怖がしばしば分ち難く結びついていているのは、明らかに本当だ。//
 (27)しかしながら、Modernityの最も危険な特徴を指摘しようとするとき、私は一つの決まり文句で自分の恐怖をまとめてしまいがちだ。すなわち、禁忌(taboos)の消滅。
 「良い」禁忌と「悪い」禁忌を区別すること、わざとらしく前者を支持して後者を排除すること、はできない。
 非合理的だと偽って一方を排除すれば、将棋倒し的に他方を排除してしまう結果になるだろう。
 性的禁忌のほとんどは廃棄され、数少ない遺物は—近親相姦や小児性愛のように—攻撃されている。
 多様な国々の諸グループは公然と子どもたちとの間に性的関係を結ぶ権利を主張する。彼らをレイプする権利をだ。そして、—首尾が良くなければ—該当する法的制裁の廃止を主張する。
 死者の遺体への敬意に関する禁忌は、消滅する候補の一つであるように見える。そして、有機体を移植する技術は多数の生命を救い、疑いなくもっと多くの生命を救うだろうが、死者の遺体が多様な産業目的のための生きている又は原料たる素材の補用部品を貯蔵したものにすぎなくなる世界を、恐怖でもって予期する人々に共感を覚えないことは、私にはむつかしい。
 死者と生者への—そして生命自体への—敬意はおそらく、分けることができない。
 共同で生活するのを可能にした多様で伝統的な人間的絆は、それがなければ我々の存在は欲望と恐怖にのみ支配されていただろう人間的絆は、禁忌のシステムがなければ存続することができそうにない。
 一見は愚かな禁忌ですらもつ有効性を信じることの方が、それらを消滅させてしまうよりも、おそらく良いことだ。
 合理性と合理化が我々の文明にある禁忌の存在自体の脅威となる程度にまて、それらは残存しようとする禁忌の力を侵蝕している。
 しかし、意識的な計画によってではなく本能によって作られた障壁である禁忌は、理性的技術によって救われ得るし、または選択的に救われるだろう。
 この領域では、我々はつぎのような不確実な希望にのみ依拠することができる。すなわち、社会的な自己保持衝動は十分に強くてその消散に反応することができるだろう、そして、この反応は野蛮な形態で発生することはないだろう、という望み。//
 (28)要点は、つぎのことだ。すなわち、「合理性」の通常の意味では、人間の生命や人間の個人的権利を尊重する合理的根拠は、ユダヤ人の小エビの消費、キリスト教徒の金曜日の肉食、イスラム教徒の飲酒、これらを禁止することの合理的根拠以上には存在しない。
 これらは全て、「非合理的」禁忌だ。
 そして、国家の必要に応じて利用し、廃棄し、破壊することのできる国家装置の中の交換可能な部品として人々を扱う全体主義システムでは、ある意味では、合理性が勝利している。
 今でもなお、生き残るためには、嫌でも非合理的な価値のいくつかを復活させて、その合理性を否定せざるをえない。それによって、完璧な合理性は自己を破壊する到達点であることが判明するのだ。//
 ——
 第1章、終わり。第2章の表題は、「野蛮人を求めて—文化的普遍性という幻想」。
 

2402/西尾幹二批判029—ドイツに詳しいか②。

  西尾幹二・国民の歴史(1999)の第33章<ホロコーストと戦争犯罪>(全集版p.605-)は、ドイツ1980年代後半のErnst NolteやJürgen Herbermas らによる、ホロコーストに対するものを含むドイツ「人」・「民族」・「国家」の<責任>に関係する<ドイツ・歴史家論争>に一切触れていないこと、ノルテの名もハーバマスの名も出すことができていないことは、前回に触れた。
 あらためてこの章を読み返して、すぐに気づくのは、上の点を容易に確認することができることのほか、西尾幹二における法的素養、ドイツの歴史に関する素養の欠如だ。
 前回からの本来の論脈からずれるし、立ち入ると長くなるので、簡単にまず前者から簡単に触れよう。
 --------
  西尾はJaspers による「良心的」責罪論を批判する中で、「責任」に該当する語をドイツ語のVerantwortung ではなく、「法律用語」としては「損害賠償責任」に適用されるHaftung を「用いているのも気になる」とする。全集版、p.613。
 この部分はじつは、西尾自身による、朝日新聞記者による注記を西尾が疑問視しないでそのまま紹介している箇所と矛盾している。
 同記者はヴァイツゼッカーの<政治的な責任>とはドイツ語でHaftung で、<道徳的な責任>とはVerantwortung だと両語の区別を明記している、とする。全集版、p.614。
 西尾はHaftung は法律用語として「損害賠償責任」に適用されると前者では書き、後者では平然と「政治的な責任」だと紹介している。
 この<法的>と<政治的>の区別は、西尾のこの章では重要なはずなのだが、ここでは無視してしまっている。
 いいかげんだ。
 なお、法律用語として「損害賠償」に最も該当するドイツ語はSchadenersatz(またはs を間に入れてSchadensersatz)で、「損害賠償をすること」という名詞としては、Ersatzleistung という語もある。
 有限会社のことをドイツではGmbH と略すが、これはG(会社) mit geschränkter Haftung(有限責任会社)のことで、この「責任」は損害賠償責任に限られはせず、もう少し広い意味だ。
 このあたりのドイツの諸概念の分析だけで、一つ、二つの研究論文はかけるし、現にある。
 立ち入りたいがほとんど省略すると、損害倍賞責任のみならず、土地収用のような意図的かつ適法な権利侵害(収用は権利剥奪)に対する「補填」=損失補償もまた、国家のHaftung の一種とされることがある。
 もちろん、西尾幹二は素人だから、そんなことは知らないし、知らなくてもよい。問題は、シロウトだという自覚があるか、だ。
 --------
  西尾の論調の前提は、①ヒトラー・ナツィスはホロコーストという「大犯罪」を冒した(この点で揺るぎがないのは、世界の通念らしきもの、かつ日本共産党等と全く同じ)。②戦後ドイツは「国家として」、<集団的>かつ<法的責任>がある、というものだ(これも日本共産党らとほぼ同じ)。
 これを前提として、「集団的」責任を認めようとしないワイツゼッカー1985年演説を姑息とし、ドイツの「戦後補償」は「法的」ではなく「政治的」なものにすぎない、とする。
 日本とドイツの<戦後補償>の異同について、種々の専門的文献がある。西尾が書いているのは、そのうちの簡単な一説にすぎないだろう〔何といっても、西尾はこの問題についての法学者・歴史学者ではなく、ただのシロウトにすぎないのだから)。
 このあたりで感じる法的な基礎的素養のなさは、<国家の(法的、とくに賠償)責任>というものの理解についてだ。
 日本ではしばしば国を被告とする損害賠償請求訴訟が提起され、原告国民の側が勝訴することも少なくないから、そういう<国家の責任>は当然にありうる、と一般に理解されているのかもしれない。
 しかし、第二次大戦終了まで(つまりいわゆる戦前までは)、<君主に責任なし>とか<国家無答責>という原則らしきものがあって、損害賠償責任にせよ、国家が「直接に」その責任を負うことはない、と考えられてくきた。
 したがって、民法上の不法行為責任を問う場合でも、公務員にある不法行為責任を「使用者」としての国(・公共団体)が「肩代わり」=代位する、という構成をとらざるをえない。そして、民法の特別法とされる国家賠償法という法律の第一条(国家の公権力責任)も、少なくとも文理上は「代位」責任説で成り立っているような条文になっている。これに対して、直接の加害者として「直接に」責任を負うのだ(国家賠償法一条もそう「解釈」すべきだ)という論もあるが立ち入らない。
 ドイツで、「集団的」=国家的、「個人的」かという区別が重視されるのはおそらく日本以上であり、いまだに国(連邦、州等)の賠償責任は民法+憲法(基本法)に依っている。つまり、官吏(公務員)個人の職務上の義務違反(違法・不法行為)の存在が少なくとも論理的、抽象的には必要なのだ。
 責任はまず(国家ではなく)「個人」(公務員であっても)、という考え方は欧米では(「個人」主義だから?)今も強いように推察される。
 ドイツ「国家」・「民族」の<責任>に関する議論も、大統領演説の理解も、こうしたことをふまえておく必要があるだろう。
 むろん、シロウトの西尾は知らない。この人は、日本での常識的理解から出発している。
  もう一点、法的素養についてとは関係なく感じるのは、この章の文章作成過程のいいかげんさだ。
 長くは立ち入らない。要するに、のちの櫻井よしこにも江崎道朗にもよく似て、要領よく関係文献を探し、引用・紹介しつつ(そして文字数を稼いで)、自説を挿入し結論らしきものを述べる、というスタイルだ。
 この章で引用・紹介されているのは(つまり文章執筆の際の素材になっているのは)、①Sebastian Haffner というジャーナリストでもある者の一著、②ランダムハウス英和大辞典、③<共産主義黒書>、④ブリタニカ国際大百科事典、⑤Karl Jaspers の本のたぶん一部、⑥ Weizsecker 大統領演説、⑦朝日新聞1995年1月3日記事(同大統領Interview)、⑧朝日新聞1995年1月1日付特集(図表を含む記事の写真まで載せている)。
 これらによって、西尾幹二が自らの生涯の主著の二つのうちの一つと自称しているものの一つの章が執筆されているわけだ。ああ恐ろしい。
 熟読して、いかほどに参考になるのかは、主張らしきものは単純だが、きわめて心もとない。
 なお、ついでに。つづく最後の第34章<人は自由に耐えられるか>について、この章の「骨格」をすでに分析している。
 →2307/『国民の歴史』⑥(2021.03.05)。
 --------
  本筋に戻ると、西尾幹二はヒトラー・ナツィス時代についてもだが、ドイツの歴史に関する基礎的な素養に欠けている、と見られる。
  したがって、ナツィスの「犯罪」に触れても、これと別個にソ連・ボルシェヴィキ体制による「大量虐殺」に論及することはあっても、ヒトラーと共産主義、ヒトラーとレーニン・ロシア革命、ナツィとボルシェヴィズムの関係、異同を問うという姿勢とそれにもとづく分析は、全くと言ってよいほど存在しない。
 西尾はナツィのホロコーストは「大犯罪」だと当然視するが、「歴史」家らしく装いたいならば、いったいなぜそのような事象が起きたのかを、とくに先行したロシア革命やボルシェヴィキ体制の確立との関係にも目を向けて、もっと関心を持って追及すべきではなかったのだろうかか。
 --------
  さて、<歴史家論争>の有力な当事者だったErnst Nolte には、この論争に関係する、さしあたりつぎの二著がある。邦訳書はないが、刊行年で明確なように、西尾幹二が1999年著で<ホロコーストと戦争犯罪>を書いたときよりも前に出版されている。
 ① Ernst Nolte, Das Vergehen der Vergangenheit -Antwort an meine Kritiker im sogenannten Historikerstreit (Ulstein, 1987). 計493頁。
 (直訳—<過去の経緯・いわゆる歴史家論争での私の批判者たちへの回答>)
 ② Ernst Nolte, Streitpunkte -Heutige und künftige Kontroversen um den Nationalsozialismus (Propyläen, 1993). 計191頁。
 (直訳—<争点・国家社会主義をめぐる今日と将来の論議>)
 上の二つと違って所持はしていないが、この論争の個別論考等を一巻の書の中にまとめている資料的文献として、つぎがあるようだ(正確には知らない)。
 ③Piper Verlag(Hrsg.=編), Historikerstreit: Die Dokumentation der Kontroverse um Einzigartigkeit der nationalsozialistischen Judenvernichtung, 3.Aufl. 1987.
 西尾の1999年の文章よりも前。「国家社会主義によるユダヤ人絶滅の
Einzigartigkeit(唯一性、独自性、特別性)」に関する論争だったとこの書の編集者は理解しているようだ。
 なお、表題からすると、どちらかというとErnst Nolte の支持者によるようだが、つぎの書物(冊子)も、のちに刊行されている。
 ④ Vincent Sboron, Die Rezeption der Thesen Ernst Nolte über Nationalsozialismus und Holocaust seit 1980(Grin, 2015). 計16頁。
 これには、Ernst Nolte とJürgen Herbermas の主張の「要旨」または「要約」が掲載されている。
 --------
  西尾幹二がドイツの新聞や雑誌に日常的に接していれば、この<歴史家論争>に気づかなかったはずはない。実際には彼は、1980年代〜1990年代のドイツ国内での議論に全くかほんど関心を持っていなかった、と推測できる。
 戦後直後のK. Jaspers の本(1946年)に比較的長く言及しているくらいだから、主題に関する資料的・文献的素材の限定性・貧困性ははっきりしている。
 なお、すこぶる興味深いのは、西尾の基本的論調は、ドイツの中ではErnst Nolte(保守)ではなくJürgen Herbermas〔左・中)により親近的・調和的だ、ということだ。
 上の点はさておき、本来の副題は「ドイツに詳しいか」だった。
 西尾幹二は、ドイツに全く詳しくない。ついでに、これは、川口マーン恵美についても同様。
 西尾という「ハダカの王様」に対しては、「ハダカ」だ、と正確に、きちんと指摘しなければならない。<いわゆる保守>にもあるに違いない「権威主義」らしきものを無くさなければならない。「知的に誠実」であろうとするかぎりは。
 --------
  Ernst Nolte はホロコーストの存在自体を否定しているのではない。
 例えば、1917年・ロシア革命の「成功」、1923年・ヒトラーのミュンヘン一揆の「失敗」という時系列的な関係がある。そしてノルテは、ドイツ(・ナツィス)に対するソ連(レーニン・スターリン)の影響を、より多く問題視したいのだ(少なくとも一つはこれだと)と勝手に推察している(ある程度は読んでいるが)。
 第三帝国とロシア革命・ソ連の間には、1917年4月のレーニンのスイスからのドイツ縦貫「封印列車」によるロシア帰還を含む財政援助等から始まる長い歴史がある。また、ロシア革命前後に、国際的ユダヤ人組織の陰謀についての「偽書」がドイツでも流布され、現実的影響をもった、ともされる(<シオン賢者の議定書>)。さらに、コミンテルン指揮下のドイツ共産党が社会民主党<主敵>論をとって共闘・統一行動しなかったことは、ヒトラーの政権掌握を「助けた」。
 むろん、西尾幹二にはこの時代の歴史に関する基礎的素養はない。
 少しでも記しておこうかと、すでに試訳しているR・Pipes の書物の一部(ボルシェヴィキの「戦術」をヒトラー・ナツィスは「学んだ」という旨の叙述を含む)を見ていたりしていたが、長くなるので、ロシア革命とその後のロシア・ソ連全体を振り返る場合のために、残しておこう。
 ——

2401/L·コワコフスキ・Modernity—第一章⑤。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。
 試訳をつづける。邦訳書はないと見られる。
 L・コワコフスキにつぎの著があり、邦訳書もある。L. Kolakowski, Why Is There Something Rather Than Nothing ?(2004,英訳2007)=藤田祐訳・哲学者は何を問うてきたか(みすず書房、2014)。
 この著は30名の(西欧の)哲学者・思想家を「簡便な(人名)辞典」ふうに概括したものではなく、長々とした文章によらずして、一定の関心をもって論評している(この書の緒言も参照)。
 多数の文献を読み込んでいることは、そのマルクス主義に関する大著でも(日本ではほとんど名を知られていないポーランドや東欧の哲学者を含めて)見られるが、以下でも、その一端は見られる。
 欧米の哲学者・思想家を読んでもおらず、従って当然に言及することすらできない者でも、日本では「知の巨人」と称されることがある(国書刊行会ウェブサイト参照)。不思議なことだ。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・際限なく審判されるModernity ⑤。
 (19)しかしながら、我々の文化で何がModernityを表現しているのか、何が反modern の抵抗を表現しているのかに関して判断する場合に、我々は慎重でなければならない。 
 歴史的経験から、我々は、文化の進展上で新しいものはしばしば古いものを装って出現してくることを、知っている。逆もまた然りだ。—古いものが簡単にいま流行している服装を着ているかもしれない。
 改革とは、明白にかつ自己で意識しつつ、反動的だ。宗教改革の夢は、世俗的理性の成長のもとで、キリスト教という制度的形態をとりつつ、神学上の数世紀にわたる発展が生んだ堕落した影響を逆転させることだった。また、十二使徒の時代の信仰の初期の純粋さを回復することだった。
 しかし、宗教改革は実際には、知的かつ道徳的権威の淵源として積み重ねられてきた伝統を排除することによって、その意図とはまさに正確に反対の運動を勇気づけた。
 宗教改革は、宗教的諸問題の理性的な研究の精神を解放した。それは理性を教会や伝統から自立したものにした—そうでなければ激しく攻撃した—からだ。
 空想的なナショナリズムはしばしば、今は喪失したが前産業世界がもった美しさを、郷愁をもって追求するものだった。しかし、<過去>(praeteritum)を称揚することによって、ネイション〔国民〕国家の考え方という、著しくmodern な現象の発生に大きく貢献した。
 そして、ナツィズムという見事にmodern な産物は、その非現実的空想が怪物的に再生したものだった。それによって、「伝統的合理性」という軸の上で我々は適切にmodernityを測ることができるという考えをおそらくは反証明した。
 マルクス主義は、同じく古風な共同体への慕情とともに、紛れもなくModernity を求める熱狂、合理的組織化、科学技術の進歩の、混合物だった。そして、未来の完璧な社会の夢想的期待へと行き着いた。その世界では、いずれの価値の組み合わせも用いられ、調和のとれた混ぜ物となる。つまり、modern な工場とアテネの公共広場が何とか一つに融合するだろう。
 実存主義哲学は、きわめてmodern な現象だと見えたかもしれない—その語彙と概念上の網状回路において—。だが、今日の観点からすると、進歩を強く主張する新しい世界に直面している、そのような個人の責任という理念の正しさを再び証明しようとする絶望的な試みだった。その世界では、人間個々人は自分たちの合意のもとで、社会的、官僚主義的、または技術的諸集団がそれらを表現する匿名のメディアにすぎなくなり、人々は社会の非個人的作業の無責任な装置に変えられていることに気づかずに、自分たちの人間性を奪ってしまっている、というのだ。//
 (20)同様に、歴史の「狡猾な理性」もおそらく作動を停止しなかった。そして、何人も、集団的生活に対して自分自身がModernityの脈絡で寄与しているのか、それともその反動的抵抗として寄与しているのか、について推測することができず、まして確信をもって言うことはできない。さらには、どちらが支持するに値するのか否か、についても。//
 (21)つぎのような考えに慰めを探し求めることができるのかもしれない。文明は自ら切り抜けることができ、自己修正メカニズムを動員させることができ、あるいは、自己の成長に対する致命的効果と闘う反対機構を産出することができる、という考え。
 だが、このような考えに至るとしても、経験からして、全く安心できるものではない。結局のところは、病気の兆候はしばしば有機体の自己回復の試みなのだけれども。
 我々のほとんどは、身体が外部の敵と闘うために採用している自己防衛装置の結果として死ぬ。
 反対機構は、死ぬこともあり得る。
 したがって、自己調整の予見し得ない代価として、追求した平衡を回復する前に文明は死んでしまうかもしれない。
 我々のModernity への批判は—Modernityは工業化の進展と連関している、またはおそらく工業化の進展に動かされているという批判は—Modernity とともに始まった、そしてその批判はそれ以来広がり続けている、ということは疑いなく正しい。
 18世紀-19世紀に大きな危機はあったが—Vico、Rousseu、Tocqueville、ロマン主義者—、それは別として、操作の対象になりやすい<大衆社会>(Massengesellschaft)における意味の継続的的喪失を指摘し、非難する多くのすぐれた思想家たちがいることを、我々は知っている。
 フッサール(Husserl)は哲学的用語を用いて、modern科学がそれ自体の対象を意味をもって特定できないこと、事物を我々が予見し統制できる力を向上させるが、理解できないままの現象主義的厳密さで満足していること、を攻撃した。
 ハイデガー(Heidegger)は、我々の出自の根源を形而上学的洞察が忘却している非人格的なものに見出した。
 ヤスパース(Jaspers)は、見かけは解放されている大衆の道徳的、精神的受動性を、歴史的な自己意識の低下、その結果としての責任ある主体性の喪失や信頼の上に個人的関係を築く能力の喪失と関連づけた。
 オルテガ(Ortega y Gasset)は、芸術や人文学での高い水準の崩壊は知識人たちが大衆の低い嗜好に適合するのを強いられた結果だ、と指摘した。
 フランクフルト学派の者たちも、表向きはマルクス主義の語彙を用いて、同じようなことを行った。//
 ——
 ⑥へとつづく。

2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)
 試訳をつづける。邦訳書はないと見られる。
 西尾幹二が影響を受けたと2019年著でも明記しているニーチェに関する記述が興味深い。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・際限なく審判されるModernity ④。
 (16-02)ニーチェの破壊的熱情は、中産階級の上辺だけの精神的安全性に大恐慌をもたらし、神の死の目撃者となるのを拒否している者たちの虚偽の信仰だと彼が考えたものを粉砕した。
 ニーチェは、現実に起きていることに気づくことができない、そういう人々の偽りの精神的安定を情熱的に攻撃することに成功した。なぜなら、最後に至るまでの全てを語ったのは、彼だったからだ。すなわち、世界は意味も、善悪の区別も生み出さない。
 現実は無意味だ。そして、その背後に別の隠された現実があるのでもない。
 我々が現に見ている世界は最終通告(Ultimatum)だ。
 我々に対して伝えようとする言葉はない。何にも言及しない。
 自己を消滅させ、何も聴こえず、何も発声しない。
 これらは語られなければならなかった。そして、ニーチェは、この絶望状態での解決方法または救済策を発見した。解決するのは、狂気だ。
 大して多くのことは、ニーチェの後でその提示した方向では、言うことができなかっただろう。//
 (17)Modernity についての予言者になるのは、ニーチェの宿命だったように見えたかもしれない。
 実際には、彼は曖昧すぎて、その責務を果たせなかった。
 一方で、彼は監禁されながら、取り返しのつかない知的および道徳的なModernity の結末を断言し、古い伝統から何らかの救済を得ようと臆病に望んでいる者たちを嘲笑した。
 他方で彼は、Modernityへの、進歩の苦い収穫物への恐怖を非難した。
 彼は、自分が知って—かつ語って—怖れ慄いたものを受容した。
 彼は、キリスト教の「ウソ」に対する科学の精神を称揚した。しかし、同時に彼は、民主主義的平準化の悲惨さから逃れようと欲し、粗野な天才という理想に避難場所を見つけようとした。
 だが、Modernity が望んだのはその卓越性に満足されることであり、疑念と絶望によってバラバラに引き裂かれることではなかった。//
 (18)ゆえに、ニーチェは、我々の時代の明快な正統説(explicit orthodoxy)にはならなかった。
 明快な正統説は、なおもつぎはぎで成り立っている。
 我々のModernity を主張しようとしつつ、我々は多様な知的な仕掛けを用いてその努力から逃れようとしている。意味は人類の伝統的な宗教的遺産とは別個に復活し回復され得るのであり、Modernity によって生じた破壊にもかかわらずそうだ、と納得していたいがために。
 いくつかの判型のリベラルなポップ神学(pop-theology)が、この作業に寄与している。
 いくつかの多様なマルクス主義も、同様だ。
 どの程度長く、またどの範囲まで、妥協のためのこの作業が成功し得るのかは、誰も予見することができない。
 しかし、先に述べた、世俗性の危険に知識人層が覚醒することは、我々が置かれている現在の苦境から抜け出す、期待できる通路であるとは思えない。そのような考察が間違っているからではなく、我々人間は、一貫しない、操作可能な精神をもって生まれている、と疑ってよいからだ。
 知識人層にあるのは、人騒がせに絶望的になる何かだ。その知識人たちは、宗教的愛着心、信仰心、あるいは忠誠さそのものをもたないが、我々の世界における宗教のもつかけがえのない教育的、道徳的役割を執拗に主張し、自分たちがまさに代表的な目撃証人であるそれらの脆弱さを嘆き悲しんでいる。
 私は、無信仰であるとか、あるいはひどく苦しい宗教的経験の価値を擁護しているとか、いずれの理由でも、彼らを責めはしない。
 ただ、彼らの作業が彼ら自身が望ましいと考える変化を生み出し得るのかについて、納得することができないだけだ。なぜなら、信仰心を広めるために必要なのは信仰であり、信仰心の社会的効用という知識人たちの主張ではないからだ。
 人間生活における宗教的なものの位置に関するmodern な考察は、マキャベリ(Machiavelli)の意味での、あるいは慈悲は愚者に必要で懐疑的不信が啓蒙された者には似つかわしいと認める17世紀の自由思想家たち(libertines)の言う意味での操作的巧妙さをもつものであってほしくはない。
 ゆえに、このような考察方法は、いかに理解しやすいものであっても、我々を以前の状態に置いたままにするだけではなく、その考察自体が、限定しようとしているのと同じModernity の産物なのだ。そしてそれは、憂鬱にもModernityがそれ自身に満足していないことを表現している。//
 ——
 ⑤へとつづく。


 L・コワコフスキ

2399/L·コワコフスキ・Modernity—第一章③。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。
 試訳をつづける。邦訳書はないと見られる。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・際限なく審判されるModernity ③。
 (10)Modernity の淵源をどの程度昔まで遡るべきかは、むろん、この観念で我々が何を意味させようと考えるかに依っている。
 かりに大事業、合理的計画、福祉国家、そして続いて起きている社会関係の官僚主義化がそれなのだとすると、Modernity の範囲は数世紀というよりも数十年の単位で測ることができるだろう。
 しかしながら、Modernity の基礎が科学にあると考えるとすれば、17世紀の前半に淵源があるとするのが適切だろう。その頃に、科学研究の基本的なルールが形成され、まとめられ、科学者たちは、—主としてガレリオと彼の継承者のおかげで—物理学は経験が伝えるものだと理解してはならず、決して完全には経験的状態に具現化されない抽象的なモデルを練り上げたものだと理解しなければならない、ということを認識した。
 だが、さらに過去へと遡って検証することは妨げられない。現代科学の最も重要な条件は、黙示録から世俗的な理性を解放しようとする運動だった。そして、人文学(art)の諸分野を中世の大学の神学のそれから自立させようという闘いは、その過程の重要な一部だった。 
 11世紀以降のキリスト教哲学から出てきた、自然の知識と神から得られる知識の区別こそが、その変わり目で、その闘いの観念上の基礎となった。
 そして、どちらが先だったかを決定するのは困難だろう。純粋に哲学上の知識の二つの領域の分離か、それとも知的な都市階層の者たちが自治の要求を獲得する手段となった社会的過程か。//
 (11)では、我々の「Modernity」は11世紀に投射させるべきで、聖Anselm とAbelard は(それぞれ無意識に、意図的に)その主唱者だったのか?
 このように拡張することに観念上の誤りは何もない。しかし、どちらもきわめて役立つというものではない。
 もちろん我々は、曖昧にしたままで、我々の文明の根源を跡づけようとすることができる。しかし、我々の多くが取り組んできた問題は、いつModernity は出発したかではなく、—明示的に表明されているかは別として—現代に蔓延する<文化のうちの不快感>(Unbegahen in der Kultur)の核にあるのは何か? だった。
 ともあれ、Modernity という言葉が有用なものであれば、前者の疑問の意味は、後者への回答に依存していなければならない。
 そして、自然に心の裡に浮かんでくる前者の答えは、もちろん、Weber 的な<暴露(脱魔法化)>(Entztäuberung)—魔力からの解放(disenchantment)—、あるいは同じ現象を大まかに表現する何らかの類似の言葉にある。//
 (12)我々は、いわゆる西洋文明の世俗化、表向きは宗教的遺産の進歩的な霧散、かつ神なき世界の悲しい光景、のもつ破壊的影響に関する今日の議論を追ったりそれに参加したりして、圧倒的でかつ同時に屈辱的な既視(deja vu)の感覚を経験する。
 我々はまるで突然に目覚めて、慎ましくて必ずしも高い教養をもっていない聖職者がこの3世紀の間に見ている—そして我々に警告している—事態を、そして彼らが毎日曜日の訓話で繰り返して非難してきた事態を、感知しているようだ。
 彼らは信者たちに、神を忘れた世界は善と悪の区別自体を忘れ、人間生活を意味のないものにし、虚無主義(nihilism)に陥った、と語りつづけた。
 今では、社会学的、歴史的、人類学的な知識をいっぱい身につけて、我々は、同じ単純な叡智を発見している。その叡智を我々は、僅かばかり洗練された語句を用いて表現しようとしているのだが。//
 (13)古くて単純であっても叡智は必ずしも真実ではなくなることはない、と私は認める。そして実際に私は、真実だと考える(いくつかの条件付きで)。 
 Decartes〔デカルト〕は最初の、かつ主要な元凶だったのか?
 たぶん、そうだ。彼は哲学的に、彼の以前から既に進んできていた文化的趨勢を集大成(codify)した、という仮定条件のもとであっても。
 彼は、明らかに—あるいはそう思えるのだが—、つぎのことを行うことで、Cosmos〔体系的宇宙〕という観念を、そして自然の目的ある秩序という観念を、排除した。物質を拡張物と同一視することで、したがって物理的な宇宙(universe)の現実の多様性を廃棄することで、この宇宙を若干の単純な、かつ全てを説明し得る力学法則に従わせることで、そして神を論理的に必要な創造主と支援へと変えることで—しかし、経常的で、そのためにどんな個別の事案も説明するという意味を奪われた支援。
 世界は魂のない(soulless)ものになった。そして、この前提条件のもとでのみ、modern 科学は進展することができた。
 奇蹟も、神秘も、事態の推移への神聖なまたは悪魔的な干渉も、もはや想定することができなくなった。
 古くからのキリスト教の叡智といわゆる科学的世界観の間の衝突を取り繕おうとする、のちの継続的な努力の全ては、この単純な理由で説得力がなくなるのを余儀なくされた。//
 (15)たしかに、この新しい宇宙(universe)の意味が明らかになっていくのには時間を要した。
 大量の自覚的な世俗主義は、比較的に近年の現象だ。
 しかしながら、我々の現在の見通しから言うと、容赦なく教養ある階層に進行している信仰心の風化は、避けることができないように見える。
 信仰心は残存し得ているかもしれないが、多数の論理的仕掛けによる合理主義の侵食から僅かにしか守られておらず、無害でかつ無意味だと思える片隅へと追いやられている。
 何世代もの間、多数の人々が、自分たちは二つの両立し難い世界の住人であることを認識しないで生きることができた。かつまた、一方では進歩、科学的真実およびmodern 技術を信頼しながら、薄い貝殻でもって信仰心という慰みを守っていくことができた。//
 (16-01)この貝殻は、やがて破壊されることとなった。最終的に破壊したのは、ニーチェ(Nietzche)の荒々しい哲学的ハンマーだった。
 ——
 ④へとつづく。

2398/O·ファイジズ・人民の悲劇-ロシア革命(1996)第15章第2節④。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924。
 第一部・旧体制下のロシア…第1章〜第4章。
 第二部・権威の危機(1891-1917)…第5章〜第7章。
 第三部・革命のロシア(1917.2-1918.3)…第8章〜第11章。
 第四部・内戦とソヴィエト体制の形成(1918-1924)…第12章〜第16章。
 ——
 第15章/勝利の中の敗北。
 第2節・人間の精神の技師④。
 (14)通常の「ブルジョア的」設定を取り払って街頭、工場、兵舎に舞台を移すことで劇場を大衆にとってより身近なものにする、類似の試みが行われた。
 劇場はこうして、アジプロ(agitprop、煽動的宣伝)の一形態になった。
 その意図は、演者と観客の間の障壁を破壊し、劇場を現実と分ける舞台と客席の境界線(proscenium)を消し去ることだった。
 これら全ては、のちにBrecht が好んだMax Reinhardt によって開拓された、ドイツの実験劇場の技巧を採用していた。
 Meyerhold やその他のソヴィエトの監督たちは、観衆が演劇に対する反応を声に出すよう勇気づけることによって、観衆の感情を革命の教訓的寓話へと引き込もうとした。
 新しい演劇は、国家的次元と私的な人間生活の局面の両方での革命的闘争に光を当てて、強調した。
 登場人物は粗雑で非現実的な徴標だった。—山高帽をかぶる貪欲な資本家、Rasputin 的鬚を生やした極悪な聖職者、そして誠実で簡素な労働者。 
 こうした演劇の主要な目的は、革命の「敵」に対する大衆の憎悪を掻き立てて、人々を体制のもとへと結集させることだった。
 1924年にEisenstein が上演した、そのような演劇の一つの<モスクワのことを聞いているか?>は、ドイツの労働者がファシストの牙城へと突撃する場面が演じられる最終幕で、観衆たち自身がそれに参加しようとする感情を掻き立てる、というものだった。
 殺害されるファシストたち全員が、激しい喝采で迎えられた。
 観衆の一人は、ファシストの愛人役の女優に向かって、銃砲を弾こうとすらした。隣席の者たちが彼を正気に戻らせたけれども。//
 (15)街角劇場の最も壮麗な例は、十月蜂起三周年を記念して1920年に上演された、<冬宮への突撃>だった。
 この大衆的な見せ物は、—いずれにせよつねに混同されていた—演劇と革命の区別を消滅させた。
 1917年の革命劇が演じられたペテログラードの街路は、今や劇場に変わった。
 重要な光景が、宮廷広場の巨大な舞台で再演された。
 冬宮の多数の窓には、内部の異なる場面を順番に明らかにできるように、照明が灯された。そして、冬宮自体が、舞台の一部となった。
 <オーロラ>〔戦艦・巡洋艦〕は主役を演じた。ネヴァ(河)から大砲弾が放たれて、宮廷急襲を開始する合図となった。あの歴史的な夜に、実際そうだったように。
 実際の蜂起に参加した数よりもおそらく多い、1万人の役者たちがいた。彼らは、古代ギリシャの劇場の合唱団のように、革命という偉大な考えを人民の一つの行為として具現化すべく登場した。
 概算で10万人の観衆は、宮廷広場から、繰り広げられる行動を見つめた。
 彼らはケレンスキーのおどけた人物を嘲笑し、宮廷への攻撃中は大いに喝采を浴びせた。
 これが、偉大なる十月の神話の始まりだった。—Eisenstein が「記録ドラマ」映画の<十月>(1927年)で見せかけの事実(pseudo-fact)へと変えた神話。
 この映画の中の諸映像は、今なおロシアと西側の両方で、革命の本当の写真だとして、書物の中で再生産されている。//
 (16)芸術もまた、街頭に持ち出された。
 構成主義者たちは、芸術を美術館から取り出して日常生活に送ることについて語った。
 Rodchenko やMalevich を含む彼らの多くは、衣類、家具、事務所、工場を彼らの言う「産業スタイル」を強調してデザインすることに努力を傾注した。—単純な意匠、原色、幾何学的模様、直線。彼らは、これら全てが人々を解放しかつより理性的にするだろうと考えた。
 「対象だけではなく家庭の生活様式全体を再建設する」ことが自分たちの狙いだ、と彼らは言った。
 Chagall 、Tatlin のような何人かの指導的なアヴァン-ギャルド絵画家、彫刻家は、「煽動芸術」(agitation art)へと手を伸ばした。—建物や電車の装飾、五月一日や革命記念日のような多数の革命的祝祭のためのボスターのデザイン。このような祝祭日に、人々は、集団的な喜びと感情を示す公開の展示物によって団結するものと想定されていた。
 街じゅうが文字通り赤く塗られた(ときには樹木すら)。
 彼らは、彫像や記念碑を通じて、街路を革命の美術館に、新体制の力とその威厳の生ける聖像に、変えようとした。それらは文字能力のない者にも感銘を与えるだろう。
 国家による自己神聖化のためのこのような行為には、何も新しさはなかった。つまり、帝制体制も全く同じことをした。
 ロマノフ家により1913年に王朝300年を記念して建設されたクレムリンの外側のオベリスクは、レーニンの指令にもとづいて維持された。これは、じつに見事に皮肉なことだった。
 ツァーリ体制の碑文は、16世紀にまで遡る「社会主義的」祖先たちの名前で書き換えられた。
 その中に含まれていた名前には、Thomas More、Campanella、Winstanley があった。(*23)//
 (17)言い得るかぎりで、こうしたアヴァン-ギャルド芸術の実験のいずれも、心性や精神を変えるには少しも有効でなかった。
 左翼芸術家たちは、例えば大衆のための新しい美意識を創出していると考えたかもしれない。しかし、自分たちのための新時代的な美的感覚を作り出していたにすぎなかった。たとえ、「大衆」のうちにある何かを、彼ら自身の理想の象徴として表現していたのだとしても。
 労働者や農民たちの芸術的嗜好は、本質的に保守的だった。
 実際に、芸術問題についての農民の保守性を過大評価するのはむつかしい。1920年にボリショイ・バレェ団が地方を巡回旅行したとき、「<コルフェイ(coryphee)>が剥き出しの腕と脚を見せていることに深い衝撃を受け、呆れて上演から歩き去った」と言われている。
 現代主義芸術のこの世のものでない印象は、芸術を見知るのは聖像(icon)に限られていた人々にとっては、疎遠なものだった。(原書注記+)
 (+1930年代の社会主義リアリズムは、明らかにアイコンの性質をもち、宣伝としてははるかにより有効だった。)
 最初の十月蜂起記念日にVitebsk の街頭が飾られていたとき、Chagall は、共産党の職員からこう尋ねられた。「なぜ雌牛は緑色をしていて、なぜ馬は空を飛んでいるのか、どうして?
 マルクスとエンゲルスの結合とはいったい何のことだ?」
 1920年代の民衆の読書習慣に関する調査によると、労働者や農民たちは、アヴァン-ギャルド文学よりも、革命以前から読んできた、探偵小説や恋愛小説を好みつづけた。
 新しい音楽もまた同様に、成功しはしなかった。
 ある「工場コンサート」でのことだが、全てのサイレンと警笛が生み出す不協和音の騒音がひどかったために、労働者たちは、インターナショナルの旋律を識別することができなかった。
 コンサート会館や劇場は、最近に豊かになった、ボルシェヴィキ体制のプロレタリアたちで満たされた。—モスクワのボリショイ劇場には毎晩、彼らが噛んだヒマワリの種の殻が散らばっていた。だがなお彼らは、Ginka やTchaikovsky を聴きにやって来ていたのだ。(*24)
 芸術的趣味の問題となると、半ばの教養しかない労働者たちが望んだものは、ブルジョアジーにとって物まね芸がそうだった以上のものは何もなかった。//
 ——
 ⑤へとつづく。

2397/O·ファイジズ・人民の悲劇-ロシア革命(1996)第15章第2節③。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924。
 ほとんど行ってきていない試訳者自身のコメントを例外的に付す。試聴してみた Dmitri Shostakovich, Symphony #2 in B op.14("To October")のCDのクライマックス以降に労働者らしき人々の(途中から女声も入る)合唱があるが、下記の記述にある「口笛」は聴き取れなかったた。原作者による操作・変更なのか等は不明だ。「皮肉」と言うのも、適訳かは自信がないが、著者の判断・解釈だと思われる。
 ——
 第15章/勝利の中の敗北。
 第2節・人間の精神の技師③。
 (9)1917年の革命は、ロシアのいわゆる銀色の時代の半ばに起こった。銀色の時代とは今世紀の最初の30年間で、全ての芸術でアヴァン-ギャルド(avant-garde、前衛)が人気を博した。
 この国のすぐれた作家と芸術家たちはProletkult に参加し、その他の文化活動家たちは、内戦中にまたはその後で加わった。
 Belyi、Gumilev、Mayakovsky、Khodasevich は、教室で詩を教えた。Stanislavsky、Meyerhold、Eisenstein は、劇場で「十月革命」を実践した。Tatlin、Rodchenko、El Lissitsky、Malevich は、視覚的芸術の先駆者となった。
 一方で、Chagall はVitebsk の郷里の町で芸術人民委員にすらなり、のちにはモスクワ近郊の孤児の区画で絵画を教えた。
 こうした人民委員と芸術家の連結は、部分的には共通する原理的考え方から生まれた。すなわち、芸術には社会的課題があり、大衆と気持ちを合わせる使命がある、という考えだ。古いブルジョア的芸術に対する新時代的(modernist)な拒否感もあった。
 しかし、便宜的な恋愛関係でもあった。
 というのは、文化的活動家たちは、最初はあった条件にもかからわらずほとんど自立性を失っていたので、味気ない近年にはひどく必要となった追加的な配給や作業素材の供給は言うまでもなく、アヴァン-ギャルドに対するボルシェヴィキの経済的支援を、好都合なものだと見なしたからだ。 
 Gorky は、ここでの中心人物だった。—彼は芸術家たちにはソヴィエトの人間として、ソヴィエトに対しては指導的芸術家として振る舞った。
 1918年9月、Gorky は、Lunacharsky が率いる人民委員部による芸術や科学の分野の処理に協力することに同意した。
 Lunacharsky の側では、「ロシアの文化を救う」ためのGorky の種々の取り組みに最大限の支援をした。レーニンは、多くの困窮した知識人を雇っていた世界文学出版所から、歴史的建造物や記念碑の保存に関する委員会についてまで、そのような「些細な問題」に苛立っていたけれども。
 Lunacharsky は、Gorkyは革命の突風によって貴重なものが破壊されるという見込みを信用も恐れもしないで、不満を言いつつ完全に知識人層の陣営の中にいることが判ったと、愚痴をこぼした。//
 (10)アヴァン-ギャルドの虚無主義的な部分は、とくにボルシェヴィキに魅せられた。
 彼らは喜んで、古い世界の破壊にいそしんだ。
 例えば、Mayakovsky のような未来主義(Futurist)詩人たちは、ボルシェヴィキに身を投じて、ボルシェヴィキを「ブルジョア芸術」に対する彼らの闘いの同盟者だと見た(イタリアの未来主義者は、同じ理由でファシストを支持した)。
 未来主義者は、Proletkult 運動の内部で急進的な因習打破の方向を追求し、レーニンを激怒させ(文化問題についての彼の保守性)、Bogdanov やLunacharsky を当惑させた。
 Mayakovsky は、こう書いた。「胡椒博物館に弾丸を打ち込むときだ」。
 彼は「古い美的な屑」だとしてクラシックを拒否し、Rastrelli は壁にぶつけなければならない(ロシア語のrastrelli は処刑を意味する)と駄洒落を言った。
 Proletkult の詩人であるKirillow は、こう書いた。
 「我々の明日の名前で 我々はラファエル(Raphael)を燃やす。
 美術館を破壊し、芸術の花を押しつぶす。」
 これはおおよそは、知識人の空威張りであり、自分たちの才能がはるかに乏しいことに衝撃を受ける第二級の作家たちの、ヴァンダル人的(vandalistic、破壊者的)素振りだった。//
 (11)スターリンは、作家のことを「人間の精神の技師」(engineer of human souls)と叙述したことがあった。
 アヴァン-ギャルド芸術家たちは、ボルシェヴィキ体制の最初の数年の間に人間の本性の偉大な変革者になるものと想定されていた。
 彼らの多くは、人間の精神をより集団主義的にするという社会主義の理想を共有していた。
 19世紀の「ブルジョア」芸術の個人主義的前提を彼らは拒否した。そして、芸術表現の現代的様式を通じた異なるやり方で世界を見るように、人間の心性を鍛えることが自分たちはできると考えたのだ。
 例えば、モンタージュ(montage、合成)は断片的だが結合した映像でコラージュ(collage、寄せ集め)の効果をもち、見物者に対してサブリミナルな(subliminal、潜在意識上の)教育的効果をもつものと考えられた。
 Eisenstein は1920年代の三大宣伝映画で—<ストライキ>、<戦艦ポチョムキン>、<十月>—この技巧を用い、その技巧の上にその映画理論の全体を築いた。
 映画が生み出すと想定された「心理(psychic)革命」が、大いにもてはやされた。<特に優れた>現代芸術の様式は、現代人についての心理学のように、「直線と直角」および「機械の力強さ」を基礎にしていた。(*21)//
 (12)アヴァン-ギャルド芸術家たちは、「心理革命」の先駆者として、多様な実験的形態を追求した。
 このときにはまだ芸術に対する検閲はなく—ボルシェヴィキには他に多くの切実な関心事があった—、芸術には相対的に自由な領域があった。
 そのゆえに、警察国家で芸術上の爆発が起きるという逆説が生じた。
 こうした初期のソヴィエト芸術の多くには、現実的で永続的な価値があった。
 とくにRodchenko、Malevich、Tatlin といった芸術家たちのような構成主義者(Constructivist)は、現代主義様式に大きな影響を与えた。
 このことは、ナツィの芸術については、あるいはスターリン時代の芸術に流行した、社会主義リアリズムのぞっとするほどに途方もない悪趣味については、言うことができない。
 だがしかし、ほとんど不可避的に、アヴァン-ギャルド芸術家たちが抱いた実験的精神をもつ青年たちの熱い感情があったので、彼らの製作物の多くは、今日ではむしろ滑稽に(comical)思われるかもしれない。//
 (13)例えば、音楽の分野では、指揮者のいない交響楽団があった(リハーサルでも本演奏でも)。そうした交響楽団は、自由な集団的作業を通じて平等と人間性を実現するという考え方による社会主義様式の先駆者だと自認していた。
 工場でサイレン、蒸気原動機(turbine)や汽笛を道具として使ったり、電気的手法での新しい音響を創り出したりする演奏会を催す運動があった。これらは、労働者に近い新しい音楽的美意識を生み出すだろう、と考えた人々がいたようだ。
 Shostakovich は、疑いなくいつものように皮肉でもって、彼の交響曲第二番(「十月に捧げる」)の絶頂部に工場での口笛の音を加えることをして、楽しんだ。
 同様の奇矯さ(eccentric)は、社会主義的にするために著名なオペラの名前を変えたり、オペラの台詞を作り直したりすることにも見られた。
 <Tosca>は<コミューンのための闘い>となり、舞台は1871年のパリへと移された。<Le Huguenots>は<十二月主義者(Decembrists)>となり、ロシアが舞台とされた。一方、Glinka の<ツァーリのための生活>は、<槌と鎌>として書き換えられた。//
 ——
 ④へとつづく。

2396/西尾幹二批判028—ドイツに詳しいか。

  ドイツのエルンスト・ノルテ(Ernst Nolte)とフランスのフランソワ・フュレ(Francoir Furet)の往復書簡集を日本語に訳してみようと試みていたのが、もう5年前の2016年の夏だった〔後者は元フランス共産党員)。
 F・フュレ=E・ノルテ・<敵対的近接>-20世紀の共産主義(=コミュニズム)とファシズム/交換書簡(1998)。
 これには、つぎの、ドイツ語版と英語版とがあった(きっとフランス語版もあったのだろう)。
 ①Francoir Furet=Ernst Nolte, "Feindliche Nähe " Kommunismus und Faschismus im 20. Jahrhundert - Ein Briefwechsel(Herbig, Muenchen, 1998).
 ②Francoir Furet = Ernst Nolte, Fascism & Communism (Uni. of Nebraska Press、2004/Katherine Golsan 英訳)。
 フュレのつぎの大著にノルテの著に関する長い注記があり、これには邦訳書もあり、上の往復書簡集でも最初に引用されていたりして、何とか<試訳>としてなら訳せるのではないか、とその当時は思っていた。
 Francoir Furet, Le passe d'une illusion. Essai sur l'idee communiste au XXe siecle (1995).
 =フランソワ・フュレ(楠瀬正浩訳)・幻想の過去-20世紀の全体主義(バジリコ、2007)。計700頁以上。
 (この邦訳書の表題は、より正しくは<幻想の終わり-20世紀の共産主義(コミュニズム)>でなければならない、とも当時に記した。)
 試訳を3回でやめてしまったのは、読解と邦訳の困難さによる。
 書簡集と言っても純粋に私的なものではなく、のちに公表・公刊されることが予定されていたと見られる。
 それでも、建前としては「手紙」なので、フランスとドイツの歴史学者二人が書いていることの内容的なむつかしさは当然としても(主題は両国の歴史と<共産主義>だ)、勝手に想像して例示すると、<〜については、〜で書いたけど、といっても〜については十分ではなくて、とくに〜については言及したかったのが、それでも〜の点にしか触れることができなくて、ここであえて明確にしておくと、〜ということなのだが、それでもあなたは承服できないかもしれない、とくに〜の問題、—これは中心論点なのだが—については。>というような文章が、全てではないにせよ、混じっていて、ドイツ語文では、副文構造が何階層にも下にあるというところも少なくなく、とても試訳すらできないと、途中で放り出した。もうとっくに、再開する気はない。
 →第1回(2016.07.27)、→第2回(2016.08.09)、→第3回(2016.08.29)。
 --------
  上の中でもE・ノルテは当然に触れているのだが、この往復書簡が始まる前に、ドイツでは<歴史家論争>(ドイツ語で、Historikerstreit)と呼ばれる「論争」が、雑誌・新聞紙上で、歴史学者・哲学者等を巻き込んで行われていた。
 この論争がどういうものだったか、手っ取り早く紹介するため、厳密な的確さに留保はつけつつ、英語版のWikipedia とドイツ語版のWikipedia の書き出し部分(前文)だけを見てみよう。なお、興味深いことだが、日本語版には「(ドイツ)歴史家論争」という項目自体が存在しない。
 英語版では冒頭に、「些細な詳細に立ち入った過度に多い分量」になっているとのWikipedia 編集部による注記または読者への警告が付いているほど長いものだ。以下は、あくまで、書き出し(前文)部分だけ。一文ごとに改行し、段落の区切りには//を付す。
 英語版—「Historikerstreit (ドイツ語。"historians' dispute")は、1980年代遅くに西ドイツで、保守派(consevative)と中央から左派(left-of-center)の学者およびその他の知識人の間で行われた、ナツィ・ドイツとホロコーストをどのように歴史編纂(historiography)へと、さらにはより一般的にドイツ国民の自己認識へと取り込む(incorporate)か、に関する論争。//
 Ernst Nolte が率いた保守的知識人の立場は、ホロコーストは〔ドイツに〕特有ではなく、したがってドイツ人は「ユダヤ人問題の最終解決」につていかなる特別の罪悪の責任(burden)を負うべきではない、というものだった。
 Nolte は、ソヴィエト同盟の犯罪とナツィ・ドイツのそれとの間には道徳的な違いはない、そして、ナツィスはソヴィエト同盟がドイツに対して行ったかもしれないことの恐怖からそれと同じように行動した、と論じた。
 同様に、保守的歴史家のAndreas Hillgruber は、1944-45年の連合国の政策とユダヤ人に向けられたジェノサイドの間に道徳的違いはない。と主張した。
 他の者たちは、ナツィ時代の記憶を「標準化(normalize)」して、国民的な誇りの淵源とすることはできない、ナツィの宣伝を繰り返している、と論じた。//
 論争は西ドイツのメディアの注目を惹き、当事者たちは頻繁にテレビのインタビューに答え、新聞の特設記事欄に投稿した。
 この論争は、指導的人物の一人だったNolte が、2000年にコンラッド・アデナウアー科学賞を授与された2000年に、もう一度少しの間燃え上がった。//」
 ドイツ語版—「1988-89年の歴史家論争(Historikerstreit。Historikerdebatte, Historikerkontroverse、Habermas-Kontroverse とも言う)は、ドイツ連邦共和国での同時代史に関する論争で、争点はホロコーストの特異性(Singularität)や、これがドイツのアイデンティティを形成する歴史像にどのような役割を果たすべきかという問題だった。//
 端緒となったのは1986年6月のErnst Nolte の論文で、これは、レトリックの問題の形態でのホロコーストは、ソヴィエト同盟での先行する大量犯罪や収容所システムに対する国家社会主義者たちの反応だった、と論じた。
 哲学者のJürgen Habermas は、このような、また別の三人のドイツ連邦の歴史家の出張を、ドイツの国民(national)意識を「脱道徳化する過去」でもって揺り落として書き換える「修正主義」だと批判した。
 これに対して、多くのドイツ歴史家、ジャーナリズムおよび関心をもった著者たちが読者投稿や新聞論考で反応した。これらはのちに一冊の書物となって出版された。
 この論争は、約一年間つづいた。//」
 --------
  さて、西尾幹二は、もともとはニーチェの研究者として出発したこともあり(その研究で博士号を得たと見られる)、ドイツの哲学や歴史学の状態に通暁している、という印象がないではないだろう。
 しかし、おそらく間違いなく、西尾幹二は、ニーチェ以外のドイツの「哲学者」についてはほとんど何も知らない。マルクス+ニーチェ=「フランクフルト学派」と簡単に図式化する論者がいることも知らないだろう。
 西尾の著にはハイデガーの一部(退屈論)が紹介されることはあっても、まさにドイツの都市名を冠する「フランクフルト学派」やハーパーマスに言及されていることは、おそらく一切ない。
 なお、上にも出てくるJ・ハーバマスは「フランクフルト学派」の後半または最後の世代とされるが、アドルノらと基本的な次元で同様の議論をしているのではないと見られる(それでも、上記の論争でも「保守」・ノルテに対抗した有力な「左派」ではあつた)。
 しかもまた、西尾はドイツの歴史学全般に通暁している、という印象を与えている可能性も高い。
 西尾幹二は戦後の東京大学文学部独文学科出身で、自身の言葉では、哲・史・文」(哲学・歴史・文学)の全体を「教養の柱とする…理想」を持ってきたと、「ニーチェ研究者」、「ニーチェ専門家」ではむしろない、という脈絡の中で述べている。
 西尾幹二・歴史の真贋(新潮社、2020)、p.354-6参照。
 しかし、西尾がまさに戦後ドイツの、かつまた1980年代後半という<対ソ連冷戦終了>の直前の時期に、おそらくはドイツ(西ドイツ)国内ではたんなるアカデミズムを超えた、ドイツの「国民意識」にかかわる著名な上記の論争について、何か言及しているのを読んだことは一切ない。
 それどころか、のちに何回も1985年のドイツ大統領(ワイツゼッカー)演説を厳しく批判してきたが、上記の論争に、ノルテ等の見解に言及することはなかった。。
 かつまた1999年刊行の『国民の歴史』の最終章<人は自由に耐えられるか>の前の第33章を<ホロコーストと戦争犯罪>という表題にして、「戦後補償」の問題等について触れている。全集版、p.605〜p.618。
 しかし、まさに戦後の「ドイツ民族」・そのアイデンティティにかかわる、従って戦後の日本と日本「民族」の自己認識にとっても重大な関心を持って参照されてよいはずの、上の<歴史家論争>には(1999年時点ですでに10年ほど経過していても)一切触れていない。
 Ernst Norte にも(A. Hillgruber にも)何ら言及されず、Jürgen Herbermas の名もいっさい出てこない。
 きっと何のやましさも、恥ずかしさも感じないで、<ホロコーストと戦争犯罪>という表題をつけて何やら専門家らしく?、あるいは広い教養をもった文筆家として?執筆したのだろう。西尾が自らの代表著だとする二つのうちの一つが、この『国民の歴史』(1999年)だ。
 ああ、恐ろしい。ああ恥ずかしい。
 (つづく)
 ——

2395/日本共産党「赤旗」読者の減少。

 <日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+>で知って、同日・7/08付の「しんぶん赤旗」(ネット上)で確認したが、日本共産党の「総選挙闘争本部」なるものは、つぎのように明記している。
 「6月は、全国が都議選勝利に大きな力を注ぎながら、総選挙準備にとりくみましたが、党勢拡大では、残念ながら入党の働きかけが1027人、入党申し込みが189人にとどまり、『赤旗』読者も、日刊紙1323人、日曜版4610人の後退、電子版74人増となりました。」
 興味深いのは、「『赤旗』読者も、日刊紙1323人、日曜版4610人の後退」という部分。
 2021年6月の一月で、「赤旗」日刊紙読者が1323人、日曜版4610人減少したと明記している。都議会議員選挙の前月、総選挙が今秋にはあるという6月であるにもかかわらず。
 読者数というのは実際に読まなくなったというのみならず〔実際にどの程度読まれているかなどほとんど明確にならないだろう)、購読(契約)の打ち切り数を意味すると思われる。
 あえて単純化してこれが1年続くとして計算すると日刊(本紙)・日曜版合計で、一年に約7万部減少することとなる(人=部として)。ご時世からして「電子版」への切り替えがあったとしても、この約7万減という数字に変わりはないだろう。
 -----
 「しんぶん赤旗」が日刊・日曜版合わせて100万部を切ったと同党自らが明らかにしたのは、2019年後半だった(だろう)。
 最多時には350万部ほど発行していた(1980年代)。
 ソ連解体後の1994年の第20回大会頃でも、党員数を10万人ほど減らしながらたぶん約250万の発行部数はあった。
 そのとき(27年も前だが)と比べても、1/2以下。
 -----
 しかし表向き少なくとも20万の党員はいるようだし、国会へも議員を送り込んでいる。自治体の議会議員についても少なくとも都や道府県・大都市ついては同様。
 いまだに「社会主義・共産主義」の社会の実現を綱領に明記する政党があること自体が不思議なのだが、1991年のソ連解体、ソ連・東欧に対する関係での「冷戦」終了後、すでに30年経った。
 日本共産党が弱体化の趨勢途上にあることは間違いないだろうが、その衰退傾向の速度は、早いのか遅いのか。
 党員数20万人だとすると、また「赤旗」日刊紙読者20万(日曜版が約80万)だとすると、月刊正論、月刊WiLL、月刊Hanada 三誌の毎月の発行部数または熱心な読者数の合計よりも、間違いなく多いだろう。
 それでも少なくなった、と言えるのか?

2394/O·ファイジズ・人民の悲劇-ロシア革命(1996)第15章第2節②。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924
 ——
 第15章/勝利の中の敗北。
 第2節・人間の精神の技師②。
 (6)Gorky、Bogdanov、Lunacharskyは1909年に、Capri 島の作家の別荘にロシアの労働者用の学校を設立した。
 13人の労働者(うち一人は警察のスパイ)が多大の費用を払ってロシアを密出国して、社会主義の歴史と西側文学に関する退屈な課程の講義を聴くべく座らされた。
 時間割以外の唯一の娯楽は、Naples(ナポリ)美術館へのLunacharskyの案内付旅行だった。
 1910年設立の二つめの労働者学校は、Bologna(ボローニャ)にあった。
 これらの教育の目的は、自覚のあるプロレタリア社会主義者のグループ—一種の「労働者階級知識人」—を作ることだった。このグループは、彼らの知識を労働者たちに普及し、革命運動が自分たちの文化革命を創出するのを確実にするだろう。
 学校の創始者たちはVpered(先進)グループを形成したが、ただちにレーニンと激しい対立をした。
 革命に関する先進グループ(Vperedists)の考え方は、労働者階級の文化の有機的発展に成功が依存する、という意味で本質的にメンシェヴィキだった。
 これに対して、レーニンは、独自の文化的勢力としての労働者の潜在的能力を無視していて、紀律を受けた党のための一員としての役割を強調した。
 先進グループは、知識は、とくに技術は、マルクスが予言した歴史の駆動力であり、社会階層の相違は資産ではなくむしろ所有する知識による、とも主張した。
 かくして、労働者階級は、生産、配分と交換の手段の統制によるのみならず、同時に生起する文化革命によって解放されるだろう。文化革命は、労働者階級に知識の力それ自体をも付与するのだ。
 だからこそ、自分たちは労働者階級の啓蒙を行う。
 先進グループは最後に、異端派の装いすらもって、マルクス主義は宗教の一形態だと見なさなければならない、とも論じた。—神聖な存在としての人間性と聖なる精神としての集団主義を伴う宗教だ。
 Gorky は、その小説の<告白>(1908年)で、この人間主義的(humanistic)主題を強調した。その小説では、主人公のMatvei は、仲間たちとの同志愛を通じて神を見出す。//
 (7)1917年の後、指導するボルシェヴィキは以前よりもプレス関係の権力を持っていたが、文化政策は、党内のこれらかつての先進グループに委ねられた。 
 Lunacharsky は、啓蒙〔Enlightenment,文部科学〕人民委員になった。—この名称は、目標として設定した文化革命の発想を反映していた。そして、教育と芸術の両方を所管した。
 Bogdanov は、プロレタリア文化を発展させるために1917年に設立されたProletkult 機構(プロレタリア文化機構)の長となった。
 1919年までには8万人の構成員をもった工場の同好会や工房を通じて、この機構は、素人の劇団、合唱団、楽団、美術教室、創造的文筆場、労働者のためのスポーツ大会を組織した。 
 モスクワのプロレタリア大学と<社会主義百科事典>とがあった。
 Bogdanov は後者の出版物を将来のプロレタリア文明を準備するものと見ていた。彼の見方では、Diderotの<百科事典>が18世紀のフランスの勃興するブルジョアジーが自分たちの文化革命を準備する試みだったのとちょうど同じように。(*19)//
 (8)Proletkult 知識人たちは、Capri やBologna の学校でと同様に、育てようとする労働者たちに対して経済的支援をする姿勢をときおり示した。
 Proletkult がもつ基本的前提は、労働者階級は自発的に自分たち自身の文化を発展させるべきだ、というものだった。この点に、彼らが労働者たちのためにする意味があった。
 加えて、彼らが促進する「プロレタリア文化」は、労働者たちはこうあるべきだと想定する彼らの理想と比べて、労働者の現実の嗜好とはあまり関係がなかった。—大部分は寄席演芸(vaudeville)やウォッカで、彼ら知識人は俗悪なものだとしてつねに軽蔑していた。 
 彼らの理想たる労働者は、ブルジョア個人主義に毒されていない。生活や思考の様式が集団主義だ。冷静かつ真剣で、自己啓発的だ。科学とスポーツに関心をもつ。要するに、知識人たちが自ら想像する社会主義的文化の先駆者でなければならない。//
 ——
 ③へとつづく。

2393/L·コワコフスキ・Modernity—第一章②。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)
 試訳をつづける。邦訳書はないと見られる。
 この前に試訳していた1999年の著でも、L・コワコフスキは、人の「好奇心」はヒト・人間という生物種の本性ではないか旨書いていた。以下にも似たようなことに触れている箇所がある。いずれにせよ、L・コワコフスキは我々が生物・動物の一種であるヒト・人間であることをつねに忘れてはいない(そしてマルクス主義に関する大著ではアインシュタインにも量子力学にも、哲学者としてのマッハにも論及する)・
 自然科学は「敵」だと明言し(西尾幹二)、あるいは「殺伐たる」自然科学(岩田温)としか評せられない日本の一部の<文学畑社会評論家>の視野狭窄、<観念肥大>・<現実無視>ぶりは相当にひどいもので、日本の現況には本当にげんなりする。一端に触れただけの、余計な前ふりだった。
 ——
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・限りなく審判されるModernity②。
 (3)それでもなお、変化し続け、その変化にはふつうは十分な数の狂熱的な支持者がいる。
 古いものと新しいものの間の衝突はおそらく永く継続し続け、我々はそれから逃れようとはしない。構成物と進化の間の自然な緊張関係が示しているように。この緊張関係には生物学的な根源があるように思われる。
 我々は、この緊張関係は生(life)の本質的な特徴だと、考えてよいかもしれない。
 明らかに、いかなる社会も持続と変化の両方の力を経験することが必要だ。 
 既存のいかなる社会にもこれら二つの対立する力があるが、いずれかの相対的な強さを判断することのできる信頼するに足る手段を、何らかの理論が提供しているか否かは、疑わしい。そういう理論があれば、方向量(vector)のごとくそれらに加えたり減じたりして、それを基礎にして、予見する力をもつ発展の一般的図式を描くことができるだろうけれども。
 いったい何が一定の科学者たちに挫けることのない急速な発展を取り込む能力を与えるのか、何がその他の科学者たちをきわめて緩やかな発展の速度で満足させるのか、そして厳密にはいかなる条件のもとで発展または沈滞が暴力的危機または自己破壊を生むのか、について、我々はただ推測することができるだけだ。//
 (4)好奇心、つまり世界を危険や生理的な不快さに影響を受けることなく虚心坦懐に探査したいという別の衝動は、進化に関する学生たちによると、我々の種に特有の発生形態学的特質に根源をもつ。そして、そのゆえに、我々の種がその同一性を維持するかぎりは、我々の心性(minds)からそれを抹消することができない。
 パンドラの最も悲痛な事故と我々の祖先の楽園への冒険がいずれも証拠立てているように、好奇心という罪悪こそが、人類が遭遇した全ての厄災と不運の主要な原因だった。そしてそれは、疑問とする余地なく、人類の全ての偉業の根源でもあった。//
 (5)探査の衝動は、世界の文明の間に同じように配分されてはこなかった。
 何世代もの学者たちは、ギリシャ、ラテン、ユダヤ教、そしてキリスト教の淵源が組み合わさって出現した文明はなぜ、科学、技術、芸術、および社会秩序の変化を促進し、急速に伝搬し、加速させるのに独自に成功したのか?、と問うてきた。数世紀にわたってほとんど発展せず、稀にしか感知されない変化にのみ影響された多くの文化が残存したり、創造性の短期間の激発のあとで無活動の状態に陥ったりしたのだったとしても。//
 (6)満足し得る回答はない。
 どの文明も、多様な社会、人口統計、気候、言語、心理にかかわる環境が偶然に凝集したもので、その文明の出現や衰亡の一つの究極的原因を追求しても、成功する見込みはないように思える。
 つぎのような研究成果を示されても、その有効性には強い疑問を抱かざるをえない。
 例えば、ローマ帝国は上流階級の者たちの脳に毒を入れて損傷する鉛の鉢が普及したがゆえに崩壊した。宗教改革はヨーロッパでの梅毒の蔓延で説明することができる。
 他方で、「原因」を探そうとする誘惑に打ち克つのは困難だ。相互に無関係の説明できない要因で文明は勃興したり破滅したりする、と思ったとしても。同じことは、新種の動物や植物の出現について、都市の歴史的配置について、地球の表面上の山岳の配分について、あるいは特定の民族的言語の形成についても言える、と考えたとしても。
 自分たちの文明を見究めるために、我々は、我々自身を認識して、独特の集団的自己意識(ego)を把握しようとする。その集団的自己意識は、知覚するために必要であり、それが存在しないことは私自身の不存在が私にとってそうであるように耐え難いものだ。
 したがって、「我々の文明はなぜ現在のようであるのか」という疑問には答えが存在しないとしても、この疑問を我々の心から完全に排除することはできそうにない。//
 (7)Modernity それ自体は、modern でない。しかし、若干の文明では他の文明よりも modernityに関する衝突が明らかに顕著で、現在が最も深刻になってきている。
 Iamblichos は4世紀の最初に、ギリシャ人はその本性からして新奇さ(novelty)を好み、—野蛮人と対照的に—伝統を無視する、と述べた。
 彼はしかし、それを理由としてギリシャ人を褒めたのではなく、その反対だった。
 新奇さを好むという点で、我々は依然としてギリシャ人の後継者なのか?
 我々の文明は、<新しい>ものはその定義からして良いものだという(多言をもって表明されていないが確かにある)信念に、もとづいているのか?
 これは、我々の「絶対的な前提条件」なのか?
 こうした問題は、<反動的(reactionary)>という形容詞とふつう結びついた価値判断を、想起させるかもしれない。
 この言葉は明らかに非難の意を含んでおり、自分自身を叙述するためにこの形容詞を用いようとする人々はほとんどいない。
 だが、「反動的」であることは、いかに二次的であってもある側面のいくつかでは、過去は現在よりも良かったということを意味しているにすぎない。
 反動的であることは自動的に間違い(wrong)だということを意味しているとすれば、この形容詞はほとんどつねにそうした前提を伴って用いられることになる。—過去はどんな点についても今より良かったかもしれないと考えるのは間違いだ、ということになるように思える。これは、何であってもより新しいものはより良い、と言うことと同じだ。
 さらには、このような大胆な言い方では、我々の「進歩主義(progressism)をほとんど何も叙述していない。
 まさに<modern>という言葉にも、同じ曖昧さがつきまとっている。
 ドイツ語では、この言葉は「新しい(modern)」と「流行している(fashionable)」の二つとも意味する。だが、英語やその他のヨーロッパ言語はこれら二つを区別しない。
 ドイツ人は適切(right)なのかもしれない。
 だが、少なくとも二つの形容詞を使うことのできる文脈では、この区別がどのように境界づけされるのかは明瞭でない。
 確かに、ある場合には、これらの言葉は交換可能ではない。
 <moderm 技術>、<modern 科学>、そして<modern 産業経営>。これらの場合に、<流行している(fashionabe)>は当てはまらないだろう。
 しかし、<modern 思想>と<流行している(fashionable)思想>の違いを説明するのはむつかしい。同じことは、<modern 絵画>と<流行している(fashionable)絵画>の違い、<modern 服装>と<流行している(fashionable)服装>の違いについて言える。//
 (8)多くの場合には、<modern>という語は価値から自由で、中立的であるように見える。<流行している(fashionable)>という語と同じだ。すなわち、<modern>とは我々の時代を覆っているものだ。そして実際に、この言葉は、しぱしば皮肉たっぷりに使われている(チャップリンの<モダン・タイムズ>のように)。
 他方で、<modern 科学>や<modern 技術>という表現は、少なくとも通常の用語法では、<modern>なものはそれを理由をしてより良い、ということを強く示唆している。
 こうした意味の曖昧さはおそらく、すぐ前に述べたように、変化に対する我々の態度につきまとう曖昧さを反映している。変化は、歓迎されることもあるし、怖れられることもある。望ましくもあれば、呪詛されもする。
 多くの企業はその製品を、両方の姿勢を示唆する語句を用いて宣伝する。例えば、「良い、古い様式の(old-fashioned)家具」あるいは「おばあちゃんが昔作ったようなスープ」が、「全く新しいスープ」あるいは「洗剤産業界のわくわくさせる新製品(novelty)」とともに用いられる。
 二種の妙技が働いているようだ。
 おそらく宣伝広告の社会学は、どのようにして、どこで、なぜこうした矛盾する宣伝文句が成功したのかに関する分析を提供したのだ。//
 (9)<modernity>とは何かが明確ではないので、我々は近年は、<postmodernity>(いくぶん古い表現の<ポスト産業社会>、<ポスト資本主義>等を拡大したものか模倣だ)について語ることで問題を回避しようとしている。
 私はpostmodernism とは何でpremodern とどう違うのかを知らないし、知るべきだとも感じていない。 
 postmodern の後には何が来るのだろうか。
 ポストpostmodern、ネオpostmodern、ネオ・反modern か?
 名前の問題はさて措き、本当の疑問が残っている。
 すなわち、なぜ、modernity の経験と結びついた不快感がこうも広く感じられているのか? そして、この不快感をとくに大きくしている一定のmodernity の淵源はどこにあるのか? //
 ——
 ③へとつづく。 

2392/O·ファイジズ・人民の悲劇-ロシア革命(1996)第15章第2節①。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924。
 第15章の第2節に入る。一文ずつ改行し、段落の区切りに//と原書にはない数字番号を付す。
 ————
 第15章第2節・人間の精神の技師①。
 (1)伝説によると、1919年の10月にレーニンは密かに偉大な物理学者のパプロフ(I. P. Pavlov)の実験室を訪れて、彼の仕事が脳の条件反射ならば、それはボルシェヴィキが人間の行動を統御するのを助けるかと尋ねた。
 レーニンはこう説明した。
 「私は、ロシアの大衆を共産主義的な思考と反応の様式に従わせたい。
 過去のロシアには個人主義が強すぎる。
 共産主義は、個人主義的傾向を甘受しない。
 個人主義的傾向は有害だ。我々の計画を阻害する。
 我々は、個人主義を廃絶しなければならない。」
 パプロフは、愕然とした。
 レーニンは、犬に対して彼が既にしたことを人間に対してさせたいと考えているように見えた。
 パプロフは尋ねた。「ロシアの民衆を均一化(standardize)させたい、と言いたいのか? 全員を同じように行動させる?」
 レーニンは答えた。「そのとおり。人を矯正することはできる。我々が人に対して望むようにその者をさせることができる」。(14)//
 (2)実際にこうだったかはともかく、この物語は、一般的な真実を例証している。すなわち、共産主義体制の究極的狙いは、人間の本性を変形させることだった。
 その狙いは、戦間期の別のいわゆる全体主義体制によっても共有されていた。
 結局のところ、これが象徴した時代とは、人間の生活(life)を変化させる科学の潜在的能力に対するユートピア的楽観主義の時代であり、かつ同時に逆説的に、第一次大戦による破壊の後での人間の生活の価値に対する深い疑念と不確実さの時代だつた。
 ナツィ・ドイツの優生学運動の先駆者の一人は、1920年に述べた。
 「まるで人間性(humanity)という観念の変化を目撃してきているようにほとんど思える。…
 戦争がひどく差し迫ってきているので、個人の生活には以前とは異なる価値があると考えざるを得ない。」(*15)
 しかし、共産主義者の人間改造計画と第三帝国による人間工学の間には、決定的な違いがあった。
 ボルシェヴィキの計画は—マルクスよりもカントに由来する—啓蒙(Enlightenment)の理想にもとづいていた。この啓蒙の理想は、このポスト・モダンの時代でも、西側のリベラルたちが共感したもので、あるいは少なくとも、かりに政治的な目標は同一ではなくとも、それを理解するよう迫られたものだった。
 これに対して、「人類を改良する」ナツィの試みは、優生学を通じてであれ大量殺戮によってであれ、啓蒙というものを唾棄し、我々に嫌悪感だけを抱かせるものだった。
 大衆の啓蒙を通じて新しい類型の人間を創り出そうという考えはずっと、19世紀ロシアの知識人たちの救世主的(messianic)使命を示していた。その中から、ボルシェヴィキは出現した。
 マルクス主義哲学も同様に、人間の本性は歴史的発展の産物であり、従って革命によって変造することができる、と教えた。
 レーニンの青年時代のロシア知識人たちの間で宗教たる地位を占めていた、ダーウィンとハクスリーの科学的唯物論は、人間は生きる世界によって決定される、という見方を教えていた。
 かくしてボルシェヴィキは、革命は科学の助けで新しい類型の人間を創り出す、という結論に至っていた。//
 (3)レーニンとパプロフの二人は、Ivan Sechenov (1829-1905)に敬意を払った。この人物は生理学者で、脳は外部の刺激に反応する電子工学的装置だと主張していた。
 彼の著の<脳の反射>(1863)は、Chernyshevsky に大きな影響を与え、そしてレーニンに対してもそうであり、かつ条件反射に関するパプロフ理論の出発点でもあった。
 ここで、科学と社会主義が遭遇した。
 パプロフは歯に衣を着せず革命を批判し、しばしば国外逃亡を迫られたが、ボルシェヴィキによる経済的保護を受けた。(*)
 (*原書注記—パブロフはBulgakov の風刺の対象だったと結論づけたくなる。彼の<犬の心臓>(1925年)では、世界に有名な実験科学者はボルシェヴィキを軽蔑したが、支援を受けており、犬の脳と性的器官を人間へと移植した。) 
 2年の経歴ののち、パプロフは手厚い配給を受け、モスクワに広いアパートを得た。
 慢性的な紙不足があったにもかかわらず、彼の講義録は1921年に出版された。
 レーニンはパプロフの著書について、革命にとって「きわめて有意義だ」と語った。
 ブハーリンは、「唯物論という鉄の兵器庫からの武器だ」と評した。
 トロツキーですら、彼は総じて文化政策を詮索しなかったものの精神医学には多大の関心があったのだが、人間の再建造の可能性を、つぎのように熱心に語った。
 「どんな人物か? 彼は決して、完成されたもしくは調和のとれた人ではない。
 いや、いまだに臆病な人だ。
 生物としては計画どおりにではなく自発的に進化していて、多数の矛盾を蓄積している。
 どのようにして人間の肉体的および精神的な構成を鍛錬して統御し、改善して完成させたかは、とてつもなく大きな問題であって、社会主義を基盤にしてのみ理解することができる。
 我々はサハラを横断することができ、エッフェル塔を建設することができ、ニューヨークと直接に会話することもできる。しかし、我々はきっと、人間を改良することはできない。
 いや、できる!
 人間の新しい『改良版』を作り出すこと。—これが、共産主義の将来の任務だ。
 そのために、我々は、人間について、その解剖学的構造、生理学、および心理学と呼ばれる人間生理学の一部について、全てを先ず、解明しなければならない。
 人は自分自身を生の素材(原料、raw material)だと、あるいはせいぜいのところ半ば製造された産物だと見つめ、かつそう理解しなければならない。
 そして、こう言うのだ。『ああついに、私の大切な<ホモ・サピエンス>よ、私はきみの上で働くだろう』」(*16)//
 (4)革命の時期頃に流行した未来小説やユートピア冊子で描かれた新しいソヴィエト人は、機械の時代のプロメテウスだった。
 新ソヴィエト人は理性的な、紀律のある集団的人間で、生きている有機体の一細胞のように、最大の善という利益のためにのみ生きる。
 個人的な「わたし」の語法ではなく、集団的な「我々」の語法で思考する。
 ボルシェヴィキ哲学者のAlexander Bogdanow は、彼の二冊の科学小説、<赤い星>(1908年)と<技師メンニ>(1913年)で、21世紀のいつかに火星(Mars)にあるユートピア社会について叙述した。
 個人のあらゆる痕跡は「マルクス主義火星社会」では除去される。全ての仕事は自動化され、コンピータで稼働する。全員が性差のない衣服を着て、同じそっくりの住居に住む。子どもたちは特別の区画で養育される。
 異なる民族はなく、誰もが一種のエスペラント語を話す。 
 <技師メンニ>のある箇所では、主要な主人公の火星物理学者は、個人たる人間を創出した地球のブルジョアジーの使命を、社会の「原子を集めて」、それらを「単一の、知的な人間有機体へと融合する」という火星上のプロレタリアートの任務に喩える。(*17)//
 (5)集団を通じての個人の解放という理想は、ロシアの革命的知識人層にとっては基礎的なことだった。
 Gorky は、1908年に書いた。
 「『わたし』ではなく『我々』。—これが、個人の解放の基盤だ。
 そして最後には、人は世界の全ての富の、世界の全ての美の、人類の全ての経験の化身だと、そして精神的に全ての兄弟たちと同等の者だと、感じるだろう。」
 Gorky にとって、集団的精神の覚醒は、本質的に人間中心主義者(humanist)の責務だった。彼はそれを、啓蒙の公民(civic)精神になぞらえた。
 「ロシアは、文化革命の機会を逃してしまった」。
 彼の見方では、数世紀もの隷従制と帝制支配は「卑屈で鈍感な民衆」を育てた。受動的で 、進歩の影響を受けたくなく、 突如として破壊的暴力を爆発させがちだが、国家による強制がなければ建設的な国民的作業を行うことができない、そういう民衆を。
 要するに、ロシア人は、<nekulturnyi>、つまり「公民となっていない(文明化していない, uncivilized)」。積極的な公民であろうとする文化に欠ける。
 政治的および社会的革命が依って立つ文化的革命の任務は、この公民たる意識を培養することだ。
 Gorky の言葉では、その任務は「ロシア人を西側に並ぶよう駆り立てること」であり、「アジア的野蛮と怠惰の長い歴史」から彼らを解放することだった。(*18)//
 ———— 
 ②へとつづく。

2391/L·コワコフスキ・Modernity—緒言・第一章①。

 Leszek Kolakowski, Modernity on Endless Trial(Chicago Uni. Press,1990)。同(Encounter,1986)の修正つき再印刷だとされている(1990年版のp.3 の脚注)。
 この書を、冒頭から試訳する。邦訳書はないと見られる。 
 <Modernity>は訳しずらいので、そのまま用いる(小文字のmodernity も同様)。modern も、そのまま使うことがあるかもしれない。
 一行ごとに改行し、本来の段落を示すために原文にはない数字番号と//を用いる。
 -------- 
 緒言(Foreword)
 (1)この書物に収載された諸小論は、多様な場合に、様々な言語で、1973年から1986年の間に、書かれた。 
 この書で、何らかの「哲学」を提示するつもりはない。
 そうではなく、我々の文化、政治、宗教生活について語って完全に一致していようと努めるときにつねに立ち現れる、多数の不愉快で不可解なデレンマの指摘を試みて、ほんの少し哲学的な話をする。
 しばしばあることだが、矛盾に充ちた世界で最良のものを得ようとして、その結果、我々は何も得るものがない。
 それができずに、あるときに精神的資産を質入れしても、我々はそれを再び買い戻すことができず、一種の教条的(dogmatic)な不動の状態に嵌まり込んでいる。 
 我々は自分たちを森の中の宝捜し(tresure hunter)だと想像しているのかもしれない。しかし、森の中の伏兵を避けることに力を費やしているのであり、かりにそれがうまくいっても、成果はただ、伏兵を避けた、ということだけだ。
 もちろん純益はなく、我々が追い求めたものはない。//
 (2)ゆえに、この書の諸小論は、教訓を垂れるものではない。
 そうではなく、調和のうちに中庸さを求める訴えだ。—そして、私が多年にわたって多様な視座から見つめてきた主題だ。//
 (3)この書の文章は別々に、一つの書物としてまとめられて出版されるという考えなどなくして、書かれている。
 私はこのことに大して悩んではいない。なぜなら、—拘禁状態にある私を別とすれば—、いったい誰が、ともかくも全体を読み通すことができるほどに、我慢強いだろうか?
 レシェク・コワコフスキ
 1990年 3月 3日// 
 --------
 第一部/Modernity、野蛮さと知識人について。
 第一章・限りなく審判されるModernity①。
 (1)ヘーゲルを—あるいはCollingwood を—信じるとすれば、時代も、文明も、それ自体を概念的(conceptually)に把握することはできない。
 それらが終焉した後で初めて、そうすることができる。そしてそのときでも、きわめて十分に知っているように、間違いのない把握や普遍的に受容されるような把握の仕方はあり得ない。
 文明に関する一般的形態論も文明の構造的特性に関する叙述も、いずれもひどく異論があり得るもので、大きなイデオロギー的偏見を伴っている。表現しているのは、過去と比較しての自己主張をする必要か、それとも自分の文化的環境の不安とそれによって生じている古き良き時代への郷愁か、そのいずれにせよ。 
 Collingwood は、どの時代にも多数の基本的な(「絶対的な」)前提条件(presuppositions)がある、だがその前提条件を明瞭に説明することはできず、その前提条件は典型的な反応と願望である明白な価値と信条に潜在的な刺激を与える、と説く。
 もしそうならば、そうした前提条件を古代や中世の祖先たちの生活のうちに見破り、おそらくはそれにもとづいて「心性(mentalities)の歴史」を築き上げることができるのかもしれない。
 しかし、ミネルヴァのふくろうはすでに飛び立って我々が黄昏時に、時代のまさに終末に、生きているのでないかぎり、自分の時代の前提条件を明瞭にすることは原理的にすることができない。//
 (2)そうなのだから、我々自身の精神的(spiritual)な基盤についての救い難い無知を受け容れよう。そして、我々の—この語が何を意味しているのであれ—「modernity」の表面を概観することだけで満足しよう。
 この言葉が何を意味していようと、確実に、modernity はmodernityに対する攻撃がそうであるほどにはmodern でない。
 「ああ、現代は、…」、「もはや…でない」、「昔は、…」といった嘆きの言葉や、腐敗した現在を過去の偉大さと対照させる同様の表現は、たぶん人類の歴史と同じ昔から見られる。
 聖書や<オデッセイ>に、そうした表現はある。
 永続的な住処を持った方がよいという愚かな考えに怒って抵抗する、あるいは車輪という邪悪な発明物のために人類の衰退が切迫しつつあると予言する、旧石器時代の遊牧民を、我々は想像することができるだろう。
 知られるように、衰亡と把握される人類の歴史は、世界の多様な地域で最も長く持続している神話的主題の一つだ。追放された者の象徴および五つの時代に関するヘシオドス(Hesiod)の叙述の両者を含めて。
 このような神話が頻繁に見られることは、考えられ得る社会的および認知的機能を別にすれば、人間に普遍的な、変化に対する保守的不信感を示しているし、また、よく考えれば「進歩」は少しも進歩ではないという疑念や、いかに利益となるように見えても、物事に関する確立した秩序の変化に順応することには気乗りがしないことも示している。//
 --------

2390/西尾幹二批判027・同2019年著②。

  西尾幹二・国家の行方(産経新聞出版、2019)。
 冒頭に、刊行に際して新たに執筆されたようである、緒言的な24-25頁の文章がある。収録した産経新聞上の「正論」の内容を反復したり概述したりしたものではなく、刊行時点での西尾幹二の<述懐>を記述しているのだろう(2019年末〜2020年冒頭に執筆)。
 西尾幹二らしい特徴がここにも見られるので、上の文章に限ってコメントする。その一回め。
 --------
  全体からいくつかの基本的感想が生じる。
 関係し合っているが、第一は、<アメリカ>へのこだわりだ。北朝鮮や中国・韓国も出てくるが、この人の意識(・頭)を占めているのは圧倒的に「アメリカ」(と日本)だ。
 第二、上の反映として、中国や北朝鮮への強い非難・批判の調子はないか弱い。
 これは、西尾幹二における<反共産主義>の欠如か脆弱性を示している。
 第三に、やや次元が異なるが、アメリカ(・トランプ大統領)の良心的な?示唆・誘導を受けても動こうとしない日本、ということを何度もくどくどと書いて、立派ないわば「反日」論、日本国家・日本人批判論になっている。
 上の第三点から触れよう。
 --------
  西尾幹二の図式はこうだ。アメリカ・トランプ大統領の<日米安保不公平論>(p.4-5「彼の心の中ではすでに安保条約は破棄されている」)等→日本の自立を促す→日本国家と日本人は何もせず、「国家意志」がない。
 ++ 
  日本国家・日本人に対する痛罵の言葉が多いのは、つぎのとおり。
 ①「日本人よ、今こそ本気で考えよ、と言ってくれたのは、親切心の表れであって、脅かしでも何でもない。それなのに日本人は今度も反応しない。居眠りをし続けている」。p.5。
 ②江戸時代の「鎖国」状態だ。幕末前のように、「眠ったままなのか、眠ったふりをしているのか、…仮睡(うたたね)は日本人の習性」だろうか。p.6。
 しかしもちろん、西尾幹二だけは違う(と思っている)。
 「ほぞを噬む思いで溜息をを漏らしつつ事態の動きを深刻に見つづけているのである」。p.6。なお、<ほぞを噬む思いで溜息をを漏らしつつ>とは文芸畑の人らしい形容副詞句。こういうのを頻繁に行うと、字数は多くなり、文章は長くなる。
 日本人・「日本民族」への罵倒はつづく。
 ③「たった一度の敗戦が…次の世代の生きんとする本能まで狂わせてしまった、というのが実態かもしれない」。p.6。
 ④「たった一度の敗戦で立ち竦んでしまうほど日本民族は生命力の希薄な国民だったのだろうか」。p.7。
 若干の?中断ののち、罵倒あるいは厳しい批判がつづく。
 ⑤アメリカ政府にあり日本政府にないのは「地域全体を見ている統治者の意識」だ。「日本人は幕末より以前の時代感覚に戻ってしまっている」。p.18。
 つぎの二つもなかなかすごい。
 ⑥韓国と「同じ種類の国家観念の喪失症を患っているのが日本人」でないか。
 ⑦「深く軍事的知能と結びつい」た「最悪の事態を考える能力」を失っていることは「人間失格だということさえもまったく分からないほどに何かがまるきり見えなくなっている」。p.18。
 そして、決定的には、あるいは最終的には、つぎの結論へと至る。将来予測か現状認識かがやや意味不分明だが、日本は「消滅と衰亡」の道を進むことになり、「生きんとする意志を捨てた単純な自殺行為」をしている、ということのようだ。
 ⑧「民族国家としての日本はどんなに努力しても消滅と衰亡への道をひた走ることになるであろう」。
 ⑨「憲法9条にこだわったたった一つの日本人の認識上の誤ち、国際社会を感傷的に美化することを道徳の一種と見なした余りにも愚かで閉ざされた日本型平和主義の行き着くところは、生きんとする意志を捨てた単純な自殺行為にすぎなかったことをついに証拠立てている」。
 この⑨が追記部分以外の元来の文章の結び。
 ++++
  何故こんなに悲憤慷慨しているのか? なんでこんなに日本国家と日本人を責めるのか?
 もちろん、その言う「日本人」の中に西尾幹二本人は含まれない。自分だけは別で、自分はきちんと正しく気づいているのに、その他一般の大衆?「日本人」が悪い、とうわけだ。
 何に悲憤慷慨しているかというと、日本国家と日本人には「国家意志」がない、ということに尽きる
 ①「テーマはどこまでも日本人の国家意志の自覚の問題である」。p.17。
 ②「問われているのは常に日本人の『意志』なのである」。p.21。
 そして、この文章(緒言)全体の表題は、「問われている日本人の意志」、ということになっている。p.1。
 ++++
  では、いかなる「意志」、「国家意志」を持てばよいのか。
 人文社会系の多少とも学術的論文または小論だと、「問われている日本人の意志」を主題とすると明記したからには、その「意志」、「国家意志」の内容を整理して、箇条書きにでもして明記しておくものだが、西尾幹二は、そんな下品な?ことをしない。
 親切にも?、読者の判断と解釈に委ねている。
 そして、なるほど、ある程度は理解することができる。
 抽象的には、<対米自立>だ。
 しかし、<(対米)自立>の「意志」と言ったところで、それだけでは具体性を欠く寝言にすぎない。西尾幹二が想定していると見て間違いないのは、おそらくつぎだ。
 ①日本国憲法の改正、とくに9条2項を改めて、「軍隊」保持を明確にすること。
 ②この「軍隊」は当然に、北朝鮮有事で「戦争」を仕掛けられれば「戦争」をする(p.19-p.20参照)。「敵基地」先制「攻撃」もすることができる(p.7)。
 ③この「軍隊」は核兵器も持つ(p.5参照)。
 しかし、この程度のことなら、西尾幹二に限らず、主張している論者はいくらでもいるだろう。少なくとも西尾幹二だけに特有なのではない。憲法改正も含めて、国家・日本人全体の「意志」にまで高まってはいないとしても。
 したがって、大仰に嘆き悲しみ、自分だけは気づいていると<上から目線で>、日本人・日本民族と日本国家を罵倒することができるほどのものなのか、という大きな疑問が生じる。
 ついでながら、第一にレトリックの問題。西尾において憲法9条を改正できない「日本型平和主義」の行き着き先が「単純な自殺行為」なのだが、この「日本型平和主義」には、「国際社会を感傷的に美化することを道徳の一種と見なした余りにも愚かで閉ざされた…」という形容詞が付いている。
 「国際社会を感傷的に美化することを道徳の一種と見なした余りにも愚かで閉ざされた」という言葉上の長ったらしい表現で、具体的に何かが明瞭になるわけではない。
 第二に、不思議なのだが、西尾はしきりと北朝鮮関係の「有事」に触れるが、<尖閣有事>も<台湾有事>も念頭に置いていないような書き振りだ。
 ++++
 4 さて、西尾幹二は明記していないが、その言う「国家意志」の中には、日米安保条約の廃棄まで入っているのか?
 対米従属を脱して<自立>しようと言うなら、自国は自分たちだけで「防衛」する、集団的安全保障体制には組み込まれない、という考え方もあり得る。しかし、西尾は何ら触れていない。
 何ら触れていないということは、そこまでの主張はしていない、ということだろう。
 このあたりで既に、西尾幹二における安全保障および軍事に関する基礎知識・素養のなさが表れていると見られる。
 西尾は国際政治、日米関係、軍事・軍事技術等の専門家では全くない。そのことを意識・自覚しているのだろうか?
 日米安保条約の廃棄、韓国軍等との「協力」体制の廃棄までにいたっていない主張は、上記のとおり、珍しくも何ともない。わざわざ、「国家意志」を持て、と執拗に指摘するほどの主張ではない。
 西尾幹二は、いったいなぜ、いったい何を、喚いているのか?
 --------
  つぎに記したいことを先取りして、資料・史料として先ずいくつか引用しておこう。
 ①西尾幹二の2019年著の上と同じ緒言。
 1989年の「ベルリンの壁」の崩壊以降、「なぜ東アジアに共産主義の清算というこの同じドラマが起こらないのか」。
 「…中国という国家資本主義政体の出現そのものが『ベルリンの壁』のアジア版であった、と、今にしてようやく得心の行く解答が得られた思いがする」。p.21-p.22。
 ②1997年に設立された<日本会議>の「設立宣言」の一部。
 「冷戦構造の崩壊によってマルクシズムの誤謬は余すところなく暴露されたが、その一方で、世界は各国が露骨に国益を追求し合う新たなる混沌の時 代に突入している」。
 ③西尾幹二・2017年1月29日付<つくる会>「創立二十周年記念集会での挨拶」
 「私たちの前の世代の保守思想家、たとえば…に反米の思想はありません。/反共はあっても反米を唱える段階ではありませんでした」。
 「はっきりした自覚をもって反共と反米とを一体化して新しい歴史観を打ち樹てようとしたのは『つくる会』です」。「反共だけでなく反米の思想も日本の自立のために必要だということを、われわれが初めて言い出したのです」。
 同全集第17巻・歴史教科書問題(国書刊行会、2018)712頁。
 今回は立ち入らないが、このような総括には、2017年段階での西尾幹二による「つくる会」に関する<歴史の捏造>・<歴史の偽造>がある、と見られる。
 ④西尾幹二・国民の歴史(1999年)第34章の一部。
 「われわれを直接的に拘束するものは、今はない。…
 これからのわれわれの未来には輝かしきことはなにも起こるまい。
 共産主義体制と張り合っていた時代を、懐かしく思い出すときが来るかもしれない。私たちは否定すべきいかなる対象さえもはや持たない。
 同全集第18巻・国民の歴史(国書刊行会、2017)633頁。
 ——

2389/音・音楽・音響⑦。

  この項の前回に、<ピタゴラス音律>の場合の、1オクターブ間の各音階の周波数の比を以下のように記した。C〜(1オクターブ上の)Cの各音階の周波数比だ。
 これが、①一本の長さの弦あるいは竹筒のようなものを2倍、…、1/2倍、…にすると音の高さ(周波数)が1/2倍、…、2倍、…となって、同じ(と感じる)音が重なり合うという「発見」と、②上の長さを1.5倍=3/2倍、または2/3倍=0.66666…倍(その2倍は1.333333…=4/3倍)にすることを試して生じた音を加えた高さ(周波数)を重要な基礎にしているらしい、ということも書いた。
 先走れば、基音を一度として、②の前者は今日では<完全五度>、後者は<完全四度>と一般に称されている。Cに対するGとFだ(ドレミを使うと、ドに対するソとファ)。
 その下に、<純正律>とされる場合の、音階ごとの同様の比を示す。
 ・ピタゴラス音律
 1、9/8、81/64、4/3、3/2、27/16、243/128、2。
 ・純正律
 1、9/8、5/4、4/3、3/2、5/3、15/8、2。
 一見して分かるように、①ピタゴラス音律に比べて、出てくる整数の数が小さい。最大でも15で、前者には243、128、81、64、27、16が出てくる。
 数字の単純さ、その意味での「美しさ」は純正律の方が上回る。
 ②ピタゴラス音律と純正律とで、同じ比になっている音階がある。
 基音の2倍の2は当然として、3/2、4/3、9/8の3者だ。基音をCとすると、G、F、Dの三つだ。ドに対していうと、ソ、ファ、レの三つとなる。
 今日、現代における<完全五度>と<完全四度>の基音対比周波数は、上の二つの音律においては、同じで変わらない。
 --------
  同じく前回に、こう記した。
 「なぜ、1オクターブを12で(再来する元の音階を含めると13だが、間の音階は12)で区切るのか。そう問われて、誰も『正しく』は回答できないのではないか。
 それに、ピアノに特有のことだが、なぜ全て白鍵ではなく5つだけ黒鍵なのか、なぜEF間、BC間だけ半音なのか、という素朴な疑問も湧く」。
 こう書いてしまったが、素人頭であれこれと思い浮かべていると、つぎの「仮説」が生まれた。
 ほんの少しは「音楽理論」に関する書物を捲ったり、文章を読んでみたが、上のような簡単または幼稚な好奇心・知識欲に応えてくれているものを発見できない。
 ①基音とその2倍音を含めて、8音で1オクターブを構成するのは、古来からのほとんど絶対的な要請だった。
 「オクターブ」(octave)という言葉自体、「十月(October)」もそうであるように(8を基礎に、ある理由で2を足した)、「8」を語源としている。 8本足の「タコ」は、英語でOctopus という。
 ②なぜか。「8」を「美しい」と感じたか否かは不明だが、上のように、基音に対する<五度上>・<四度上>は重要な音階(音程)だった。
 合わせてすでに4つになるが、間隔が空きすぎていると感じた?(基音をCとすると)CとFの間、Gと上のCの間に、高さの比が同程度になるように(かつ分かりやすいように)2音ずつを加えた。
 そうすると、現在と同じ<1オクターブ8音構造>(但し、いわゆる白鍵部分のみ)ができ上がる。
 --------
  というような空想はできるのだが、しかし、<1オクターブ8音構造>は今日まで維持されつづけているとしても、<完全五度>と<完全四度>をも含めて、現代で一般的な<十二平均律>では、基音に対する周波数比は維持されていない。
 換言すると、例えばCに対してGは3/2ではなく、Fは4/3ではない。
 <十二平均律>の特徴は、各音階間の周波数比が同一であることだ。
 正確にいえば、旧来の上の二つですでに、(Cを基音とすると)EとFの間とBと上のCの間は、他の音階間とは違って(現在にいう)「半音」になっているので、それら以外のCD間、DE間、FG間、GA間、AB間を二つに分ける上の「半音」に似た「半音」を作ることが前提になっている。
 そうすると、全体は+5で13音になり(上のCを省くと12)、この13音の間の各音の高さ(周波数)の比が、全て同一であるのが、<十二平均律>の特徴だ。そして、旧来の二つでは原則として不可能な、転調や移調が簡単に可能になる。
 --------
  その<十二平均律>での周波数比はどうなっているのか。
 1オクターブ上(例えば上のC)の数字が2であることは絶対の不動であるので、全く同じ数字の比を12回反復すれば1→2となる、その数字を「計算」すればよいことになる。これは、「数学」の問題だ。
 答えは、<2の12乗根>、2の右肩に乗数として1/12を記述した数となる。
 それは、分かりやすい分数にならず、小数点以下6桁までで、1.059463…になる。正確には、これ以下の数字もずっとつづく。
 1を起点として大まかに言えば、1.06ずつ乗していけば、C#、D、D#と少しずつ高くなって、12回めには2になる、ということだ。
 注目してよいのは、旧来の二つの音律ではいずれでも(Cを基音として)、F=1.333…=4/3、G=1.5=3/2だったが、<平均律>ではこうはならない、ということだ。
 すなわち、下5桁までに限定して、<完全四度>=1.33484。4/3に近いが、やや高い、
 <完全五度>=1.49831。3/2に近いが、やや低い。
 だが、このように厳密には旧来の高さ(周波数)は維持されていないが、現在にいう<完全五度>、<完全四度>にほぼあたるものを、音発生道具の長さに着目して、例えば60cm のものだと90cm(3/2)に変えたり、80cm(4/3)に変えたりして試行錯誤しながら、古代の人々が、これら二つにほぼ該当するものをすでに「発見」していた、ということなのだろう。
 そこから、<1オクターブ8音構造>や今日でいう半音を含めての1オクターブ内12音(両端の1つを含めて13)という音階構成も生まれてきた。
 ということは、現在に標準的な<平均律>もまた、音とその響きに関する人間の感覚についての古代からの蓄積を基礎にしている、ということだろう。
 <ピタゴラス音律>が本当にピタゴラスによるものかは知らないが(西欧ではおそらくそのように言われ、書かれてきた)、言うまでもなく紀元前の哲学者とされる人で、その影響は数千年後まで残っていることになる。
 以上、社会、とくに日本社会の変動とは何ら関係のない、趣味的な「好奇心」・個人的な関心が主題の記述だ。なおも続ける。
 --------
 Amazon music HD 等に遅れをとっていたApple Music は、「ロスレス」(Lossless)という、大部分は「ハイレゾ」(Hi-Rez)音質の音楽を6月から配信し始めた。上の「」は行政的または法的概念・術語ではなく、事業者やその団体(全てが加入しているのでもない)が作っている用語。
 「音響」も表題の一つにしているように、音質・音の「解像度」にも秋月瑛二は個人的な関心をもっている。ヒト・人間の聴感覚には大きな違いはないらしいようであることは、すこぶる面白い。

2388/O·ファイジズ・人民の悲劇-ロシア革命(1996)第15章第1節③。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924。
 この書に邦訳書はない。試訳のつづき。一文ずつ改行し、段落の区切りに//と原書にはない数字番号を付す。
 ——
 第15章・勝利の中の敗北。
 第一章・共産主義への近道③。
 (14-02)農民たちの小規模農地では市場用のものはほとんど作られず、消費用の物品がなくて食料の余剰は全て国家が持っていくという状況では、彼らの農地はぎりぎりの生存のための生産と村落と国との連結のための役割へと落ち込んだ。
 ボルシェヴィキは農民と取引をする物品をもたず、「穀物のための闘い」で冷厳な実力を行使した。武装部隊を派遣して農民たちの食糧を奪い取り、国じゅうの農民反乱を蹴散らした。
 これは、もう一つの隠れた内戦だった。
 ボルシェヴィキは、注意深く、自分たちの土地布令が神聖化した農民の小規模農地所有制度について口先だけの賛意を示したけれども—これは結局は、白軍との内戦で多数の農民の支持を獲得した理由だった—、ソヴィエトの農業の将来は、国家のために直接に生産する巨大な集団農場とソヴィエト農場—<コルホーズ,kolkhozy>と<ソホーズ,sovkhozy>—だ、と考えていた。
 厄介な農民たち—小所有者たる本能、迷信、伝統への執着をもつ—は、これらの社会主義的農場によって廃棄されるだろう。自分たちのために働く全ての農民は、<コルホーズ>または<ソホーズ>の「労働者」へと再配置されるだろう。
 Miliutin は、穀物、肉、ミルク、飼料を生産する農業工場を夢見ていた。それは、社会主義秩序を小規模農場への経済的な依存から解放するだろう。//
 (15)ここでもまた、ボルシェヴィキは、布令によって社会主義を創出することができるという夢想(utopianism)に囚われていた。
 ロシアの農民たちは元来、用心深かった。
 近代的技術と集団的労働チームによる大規模農場は本当に彼らの利益iなるので父親や祖父が維持してきた伝統—家族農業、共同体と村落—と訣別する十分な理由になる、と農民たちを説得するには、農学上の証拠にもとづく穏やかな教育をして、数十年を要しただろう。
 だが、1919年2月、ボルシェヴィキは、社会主義的土地機構に関する法令を採択した。これは一挙に、全ての農民農業は「旧式だ」と宣告した。
 大地主が所有するが耕作されていない全ての土地は、これによって新しい集団農地に変わった。このことは、大地主の資産は革命の貴重な獲得物だという主張を知っていた農民たちを大いに戸惑わせた。  
 1920年までに、1万6000箇所以上の集団農場および国営農場があり、合計でほとんど数千万エイカーの土地の広さがあり、数百万の被用者(多くは移住した都市住民だった)がそこで働いていた。
 国家が設置した最大の国営農場(<sovkhozy>)は、10万エイカー以上の広さがあった。一方、地方農民の協同組合が設置した多様な集団農場(<kolkhozy>)のうちの最小のものは、50エイカー以下だった。//
 (16)大きな集団農場の多くは、実験的な共産主義的生活様式の縮図だった。
 複数の家族が所有物を提供し合い、宿舎で一緒に生活した。
 女性たちは男性たちと並んで重い農業仕事を行い、ときには子どもたちのために託児所が設置された。
 宗教的慣行は存在しなくなった。
 この本質的には都市的生活様式は、工場での在来の組合組織をモデルにしたもので、地方の農民たちには相当に馴染みのないものだった。彼らは集団農場では土地や用具だけではなく妻や娘たちも共有されている、と考えた。全員が一緒に、巨大な毛布の中で寝ていたのだ。//
 (17)農民たちにとって醜聞ですらあったのは、集団農場のほとんどは農業について何も知らない人々によって運営されている、ということだった。
 国営農場は、大部分は都市部から逃亡した失業労働者で構成された。
 一方、集団農場は、土地を所有しない労働者、地方の職人たち、および、
不運にも飲み過ぎて、あるいはたんなる怠惰で自分の農場をうまく経営できなかった、最も貧しい農民たちで成っていた。
 農民集会では、集団農場の拙劣な運営に関する不満が圧倒的に述べられた。
 タンボフ地方の農民たちは、「彼らは土地を手にしたが、農業の仕方を知らない」と不服を発言した。
 ボルシェヴィキですら、集団農場は「個人の農民たちから投げかけられる批判に耐えることのできない、怠け者の避難場所」になっていていることを、やむなく認めざるを得なかった。
 食料の徴発を免れ、用具や家畜について国家の寛大な譲渡があったにもかかわらず、きわめて僅かの集団農場しか利益を挙げられず、多くの集団農場は損失を計上した。
 全収入のうち集団農場自体が生んだものは3分の1未満で、残りは主に国家が与えていた。
 いくつかの集団農場は、経営状態がひどいために、その農場での労働義務を地方農民に課すという徴用をしなければならなかった。
 農民たちはこれを新しい形態の農奴制と見なし、集団農場に反抗して闘いを挑んだ。
 それらの半分は、1921年の農民戦争により鎮圧された。//
 (18)こうした共産主義の実験に反抗したのは、農民層だけではなかった。
 工業分野でも、軍事化政策は労働者のストライキ、抗議運動、懈怠による消極的抵抗を増加させた。
 紀律を強化すべく意図された政策は、いっそうの不紀律(indiscipline)を生んだだけだった。
 ロシアの全工場の4分の3が、1920年の前半6ヶ月の間に、ストライキに見舞われた。
 逮捕と処刑の脅かしにもかかわらず、全国の都市労働者たちは、抗議しながら行進し、こう呼号した。「人民委員よ、くたばれ!」
 一般にあった感覚は、内戦終結から長く経つが、ボルシェヴィキは労働者階級に対する戦争類似の政策を維持している、というものだった。
 まるで全産業システムが永遠の国家緊急事態の罠に嵌まったかのごとくだった。平時ですら戦時体制にあり、この状態が労働者階級を搾取し、弾圧するために用いられていた。//
 (19)トロツキーの政策は、党内でも、党員各層からの反対に遭遇していた。
 トロツキーは、鉄道の混乱の原因だとして非難する鉄道労働組合を破壊して、国家機構に従属する総運送労働組合(Tsektran)に変えようとした。その高圧的なやり方は、ボルシェヴィキの労働組合指導者たちを激怒させた。彼らは、トロツキーの政策は労働組合の自立の全権利を剥奪する作戦の一環だと見た。
 労働組合の役割に関する論争が、1919年の初めから巻き起こった。
 その年の党の基本方針は、労働組合は直接に産業経済を管理すべきであるという理想を設定した。—しかしこれは、労働者階級がそのための教育を受けていてのみ可能だった。従って、そのときまでは、労働組合の役割は仕事場での労働者の教育と紀律に制限されるべきだ、との見解があった。
 独任者による経営への趨勢が継続するにつれて、多数派へと増加していた労働組合指導者たちは、労働組合による直接の経営という約束は遠い将来へと先延ばしされるのではないかと懸念するようになった。
 彼らは、1920年1月の第3回労働組合大会で、独任制経営の原理を課そうとする党指導者たちの努力を何とか打ち負かした。
 同年4月の第9回党大会で、彼らは党指導部と妥協して、その原理を受け容れる代わりに、経営者の一部として自分たちを任用するよう提案した。//
 (20)—労働組合と党・国家の間の—微妙な均衡は、1920年夏にトロツキーが提示した、運送労働組合を国家官僚機構の一端とするという案によって、ひっくり返った。
 労働組合の自治という原理全体が、今や危うくなっていた。
 労働組合指導者たちだけがトロツキーに反対したのではなかった。
 党の指導層自体の多くが、労働組合側を支持した。
 トロツキーの個人的対抗者のジノヴィエフは、「労働者を整列させる警察的やり方」だとトロツキーの案を非難した。
 Shlianikov は、1月にKollontaiが加わったが、労働組合の権利を防衛するためにいわゆる労働者反対派を結成した。そして、より一般的に言えば、労働者階級の「自発的な自己創造性」を抑圧すると彼らが言う「官僚主義」の蔓延に抵抗した。
 労働者反対派への労働組合、とくに金属労働者、の支持は拡大した。労働組合の間には、階級的連帯の感情—労働者による統制という理想と「ブルジョア専門家」に対する嫌悪の両者で表現されていた—が、最も強く根づいていた。
 彼らは、工場管理者や官僚層に対する嫌悪の声をますます大きくし、それらは「新しい支配階級」、「新しいブルジョアジー」だと非難した。
 こうした感情の多くは、党の別の主要な反対派、すなわち民主主義的中央派によっても表明された。
 ほとんどは知識人のボルシェヴィキであるこのグループは、党の官僚主義的中央主義と、直接に労働者が支配する機関としてのソヴェトの解体に、反対していた。
 彼らの基盤が最も強かったモスクワのより急進的な党員の中には、地方行政での<グラスノスチ、glasnost>、公開性を促進するために、地区の党執行部を党員各層一般に開放すらする者もいた。
 この者たちが、最初にこの言葉〔glasnost〕を用いた。//
 (21)これら二つの異論派的論議—労働組合と党・国家に関する—は、1920年の秋の間に一般的な危機へと融合し、かつ発展していった。
 9月の臨時党大会で、二つの反対党派は結びついて、民主主義と<glasnost>の促進を意図する一連の決議を通過させた。すなわち、全ての党会合は党員各層に公開されるものとする。下級党機関は上級機関の官僚の任用につきより多くのことを発言できるものとする。上級機関は党員各層に対する説明責任を負うものとする。
 反対党派はこの勝利に勇気づけられて、労働組合をめぐる闘いの準備をした。
 11月の第5回労働組合大会で、トロツキーは、全ての労働組合役員は国家によって任命されると提案することによって、戦いに挑んだ。
 これは、党内に激しい対立を発生させた。トロツキーは、即時の、かつ必要ならば強制的な労働組合の国家機構との融合を強く主張し、反対党派は必死になって、労働組合の自立性のために闘った。
 レーニンは、トロツキーの目標を支持した。しかし、痛手となる体制内部の分裂を回避するために、より高圧的ではない実行手段を擁護した。
 レーニンは警告した。「労働組合問題で党が争論するならば、それは確実にソヴィエト権力に終止符を打つだろう」。
 党中央委員会は、見込みもなく、この問題で分裂した。そして、つづく3ヶ月の間、党のプレス内での対立は激しくなり、各党派は、つぎの3月の第10回党大会で確実に起きるだろう決定的な闘いに備えて、支持をかき集めようとした。(*13)
 政権は明らかに危機に陥っており、国じゅうが反乱の暴動とストライキに巻き込まれていた。そのため、ロシアは、新しい革命の瀬戸際にあった。//
 ——
 ③および第15章第1節、終わり。

2387/日本共産党の大ウソ32—「真に平等で自由…」とは。

  不破哲三は現在でも日本共産党常任幹部会委員の一人で、何と50年以上、同党の幹部であり続けている。
 その不破哲三は、日本共産党は「将来構想」がある点で、他政党とは異なる、ただ一つの政党だと、自慢していたことがあった(何かに明記されている)。
 ここでの「将来構想」とは10年後のことでは、もちろんない。不破の言う「未来社会」のことだ。
 日本共産党の現綱領(2020.01.18)も、この部分を変更していないだろう。
 最後の「五、社会主義・共産主義の社会をめざして」の中((十六))にこういう部分がある。
 (なお、同党は(不破理論・「解釈」?に従い)「共産主義は社会主義の高次の段階」という社会主義、共産主義の用語法を1990年代から採用していない。「社会主義・共産主義」と並列させるのが正しい?慣例だ。)
 ①「社会主義・共産主義の日本では、民主主義と自由の成果をはじめ、資本主義時代の価値ある成果のすべてが、受けつがれ、いっそう発展させられる。」
 ②「社会主義・共産主義の社会がさらに高度な発展をとげ、搾取や抑圧を知らない世代が多数を占めるようになったとき、原則としていっさいの強制のない、国家権力そのものが不必要になる社会、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会
への本格的な展望が開かれる。
 人類は、こうして、本当の意味で人間的な生存と生活の諸条件をかちとり、人類史の新しい発展段階に足を踏み出すことになる。」
 --------
  あまりにアホらしいので、逐一言及するのもアホらしいが、<暴力革命を諦めていない>などという幼稚な、何とでも反論できる批判しかできない人が多いので、以下も、少しは意味があるかもしれない。
 第一。これは予言・予測か、それとも「目標」か?
 真面目な共産党員は両者を統一・統合したものだ、<理論と実践の一致だ>などと言うかもしれない。
 しかし、上の区別は重要なことだ。
 かりに「正しい予言」を含んでいるというならば、何ゆえに、何の資格と能力があって、(少なくとも日本の)将来・未来を「正しく」予見できるのか?
 「科学的社会主義」によって「正しく」予言・予見しているのだ、などと主張しているなら(たぶんそうだろう)、すでに「狂っている」。
 誰も、ヒト・人間それ自体、それが形成する社会の将来・未来を、「正しく」予見することなどできない。
 <歴史の発展が証明する>のだ、などというおバカさんは、もうやめて欲しい(と言っても、<聞く耳を持たない>という表現の仕方も日本語にはある)。
 実践的な「目標」だというならまだよいが、将来の社会について「科学的予測」などという戯れ言葉を使ってはいけない。
 ++
 第二。「原則としていっさいの強制のない、国家権力そのものが不必要になる社会、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会」の展望が(ようやく?)開かれる、という。
 こうした表現に「美しさ」を感じる面妖な人もいるのかもしれない(真面目な共産党員はきっとそうだ)。
 だが、例えば、①「原則としていっさいの強制のない…」と言うなら、「原則」と「例外」を区別する指針くらい示してもらいたい。
 ②「真に平等で自由な人間関係からなる共同社会」と言うなら、「真」に「平等で自由な…」と、そうではない、つまりニセ・虚偽の「平等で自由な…」を区別する指針くらい示してもらいたい。
 さらに、「自由」と「平等」は完全には両立し難いとするのが、少なくとも現在の人類の一致した「知見」ではないかと思われるが、上の「共同社会」では(なお、この言葉はもともとはドイツ語のGemeinwesen だろう)、「自由」と「平等」はいかにして統合・統一されるのか、少しくらいは気にかけて欲しいものだ。
 いろいろな「価値」がある。それらがせめぎ合って、現在の社会や国家ができている。「自由」と「平等」だけではない(諸「価値」としてこの二つに加えてただ一つ「効率」=「便利さ」を挙げていたのが40歳代のL・コワコフスキだった)。生命尊重とか「民主主義」とか、次元や層の異なる諸「価値」もある。
 ++
 第三。上の「共同社会」への「本格的な展望が開かれ」たあと、どうなるのか?
 展望が開かれて、その「…共同社会」が実現・完成したとかりにしよう。
 その後について日本共産党綱領が語るのは、「人類史の新しい発展段階に足を踏み出す」ということだけだ。
 これでは、「真の」将来・未来の<科学的予見>には厳密にはならない。
 「人類史の新しい発展段階」とは何か? ここで再び原始共産制(・アジア的生産様式)→奴隷制→封建制→資本主義→社会主義・共産主義という「歴史の発展法則」がまるで輪廻転生のごとく?反復するのではあるまい。
 「人類史の新しい発展段階」とは何か?
 そこでは、IT技術はどうなっているのか、脳科学あるいは生物科学はどう「変化」しているのか?
  情報通信技術の将来・未来は? ゲノム発見技術はどのように利用されているのか。「ガン」はとっくに克服されているのか?、「心不全」で死ぬ人はもういないのか? おや、人間の生も死も「消滅」するのか?
 ひょっとして、「人類史の新しい発展段階」に入って、人類・人間の歴史は「終わる」のか?
 いや、何かが「終わる」と、通常は、つぎの何かが「始まる」はずなのだが。
 ++
 もっと前の段階についてすでにある、「真に平等で自由な人間関係からなる共同社会」などという、完璧に空虚な言葉を、政党の綱領に掲げたりしない方がよい。
 日本共産党には、あるいはそれが依って立つその「主義」には、<思考方法>自体に、根本的に「狂っている」ところがある。「暴力革命」うんぬんといった低次元の問題ではない。
 日本共産党に対しては、こうした「言葉」に酔った「夢見ぶり」(夢想者ぶり)をこそ批判すべきだ。
 ——

2386/反コロナ・ワクチンと「死亡」事例。

  Covid-19用ワクチン接種後の死亡例等の資料が発表されたり、その一部の事例をマス・メディアが取り上げたりしている。原田曜平も発信している。
 厚生労働省のホームページには、かなり詳細な資料(審議会・検討会等に関するもの)がネット上で公表されている。
 この資料をもとにしているとみられる、かつ信頼できるように思われる国以外の(ということは「私人」の)文章または記事によると、死亡例については、つぎのとおりだという(5月中のもので最新のデータによるのではない。個別には厚労省のHPを参照していただきたい)。日本についての数字だ。
 「5月16日までの接種後死亡報告は55件で100万人接種当たり12.6件、100万件接種当たり9.0件」。引用終わり。
 素人ながらおおまかに言って、10万人に対する接種で、死亡者1人強、10万件の接種で死亡件数は1件弱、というところか。
 この数字をどう評価するという問題はあるが、もちろん、ワクチン接種と「死亡」の間の因果関係は「分からない」のが、つぎのとおり、現状だ。
 厚労省自体の某検討部会ら(長いので省略)の報告文自身の文章によると、5月26日以降「死亡として報告された事例」が新たに54件あり、2月17日〜5月30日までに「報告された死亡事例は計139件となった」。
 そして、「専門家の評価」によると、139件全てが①「情報不足等によりワクチンと症状名との因果関係が評価できない」もので、②「ワクチンと症状名との因果関係が否定できないもの」と、③「ワクチンと症状名との因果関係が認められないもの」は、いずれも0。
 つまり、全ての事例で、因果関係は否定できないが、肯定もできない、ということになるだろう。
 かりに因果関係があるとしても、10万人・10万件につき、上記のとおり約1名・1件という数字をどう見るかという問題はある。
 因果関係が今のところ「認められない」以上、また上の数字のかぎりでは、ワクチン政策の基本的政策方針を変更する必要は認められない、という省・国の見解も理解できないわけではない。
 しかし、論理的にはおそらく、10万ではなく、100万人あたり1名、100万件あたり1件程度の「因果関係のある」「死亡例」はあるだろうと、合理的に?推定できそうに見える。
 100万分の1というのは、100分の1が1%なので、その1万分の1。計算?に間違いがないとすると、0.0001%だ。
 --------
  ここで、こういう欄だからこそ敢えて明記しようと思うのだが、この程度の確率でワクチン接種によって「死亡する」人や件数が出るのは、関係研究者・専門家も、製造会社も、日本政府も、<予見>しているのではないか? 1名の死者も出さない、というのは綺麗事だ。
 そして、そのような「犠牲」が発生しても犠牲者とはならない大多数の人々の健康・生命についての「利益」(つまりは<公益>または<公共の利益>)の方が上回る、という比較衡量・価値判断を<心奥>では行っているのではないだろうか。
 それにまた、死亡者の中には高齢者・基礎疾患ありの者が多いか大多数だとすると、かりに因果関係があったとしても(そう証明されたとかりにしても)、ワクチン接種がなくともこの数年以内に何らかの原因で(老衰・多臓器不全を含む)死亡していた人がいた可能性もある(あくまで可能性の話なので実証ができるはずはない)。
 だが、どうせ死んでいたのだから、という理屈は、究極的にはヒト・人間はいつか死ぬのだから、たまたま早くなっただけ、という理屈?につながりかねない。そしてこの理屈は、とくにまだ健康だった人や若い人の「死亡」の場合に、その本人(意識・意思があったとして)や遺族が(ふつうの?遺族ならば)納得できるものではないだろう。100万人あるいは1000万人のうちの1人に、なぜ自分が、あるいは自分の家族がならなければならないのか? 「運が悪かった」で済むか?? 人生も世の中も、圧倒的に「運」に、あるいは「偶然」に支配されているとは言っても。
 --------
  今回のワクチン接種のような<予防接種>による死亡・高度の後遺症の発生を理由とする、国を被告とする訴訟は一時期は相当に多く見られた。
 原因の一つは、予防接種法という法律が法律レベルで定めていた「補償金」の額が低額だつたことにあった。
 そして、重要な法的問題の一つまたは前提的法的問題は、国に(予防接種法という法律が定める以上の)「金銭支払い」義務が発生するとかりにして、それは憲法29条3項による<損失補償>か同17条・国家賠償法による、不法行為についての<損害賠償>かだった。
 立ち入ると、長くなる。
 この度は捲りもしないで書名だけを記すが、多数の論文や判例批評類以外の稀有な単著に、以下があった。
 西埜章・予防接種と法(一粒社、1995〕。
 最高裁判決も出て、上の基本問題については、いちおうの決着はついてる。
 しかし、かつての事例と今回の事例で大きく異なるのは、かつて訴訟にまでなった時代は接種が「強制」されていたのに対して、今回はタテマエとしては「任意」、つまり「同意」をしてワクチン接種を受けている、ということだ。
 <任意>・「同意」の存在にこだわっているように見える発言がときにあるのも、きっと、こういう時代的・制度的背景の違いがあるのだろう。
 だがしかし、「強制」と「任意」は、日本の行政、そして日本の社会一般、あるいは「私人」間の人間関係にもよくあることだが、つねに明瞭に区別できるだろうか??
 接種に「同意」していた、任意に接種されたのだから、「死んでも仕方がない」という理屈は成り立たないだろう。
 「死ぬ可能性をほんの僅かでも認識し、了解していたか否か」に結局はなるのだろうが、しかし、かりにそうであっても、「ほんの僅か」とは程度問題でもあるし、何と言っても、死者は何も語らない。
 --------
  さらなる展開と詳論、最高裁判例の「理屈」の紹介を、機会があればするかもしれない。
 「死亡」事例を念頭に置いたが、むろんそこまでに至らないアナフィラキシー等の副反応のひどい場合もあり得る。
 

2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。

 レシェク・コワコフスキ/Leszek Kolakowski・自由・名声・ 嘘つき・背信—日常生活に関するエッセイ(1999)。
 =Freedom, Fame, Lying and Betrayal -Essays on Everyday Life-(Westview Press, 1999).
 第12章の後半。原書、p.88〜p.93。この書に邦訳書はない。
 ——
 第12章・退屈について(On Boredom)②。
 (7)毎日の決まり事と単調さは、実際に退屈だったように見ることもできる。
 マス・メディアが好んで印刷したり放映する報道はいつも悪いことで、旱魃や飢饉、戦争や危機、殺人や大虐殺と全く同じようだと、我々はしばしば不満をこぼす。
 人々は、全くしばしば、悪いニュースだけがニュースなのだから、とその理由を答えるだろう。 
 スミス氏が通りで殺されれば、ニュースになる。
 だが、スミス氏が起床し、朝食を摂り、仕事に出かけて、また家に戻っても、ニュースにならない。つまり、これらは退屈なのだ。
 ジョーンズ氏が離婚すれば、ニュースだ(少なくとも彼の友人には)。だが、彼が妻と幸せに仲睦まじく生活していれば、ニュースではなく、退屈させるものだ。
 ニュースは、蓋然性がなく、予見し難いことで出来ている。そして、予見し難いことは、我々には、好ましくないことの方が多い。
 我々が世界の混乱から利益を得ることはない。
 人間の歴史は、予見不可能性や偶然との長い闘いだ。
 しかし、かりに偶然が全体として我々に好ましいものならば、我々の生活への偶然の影響を少なくしたいと思う何の理由もないだろう。
 スミス氏が宝くじに当たることもニュースだ。良いニュースだけれども。
 スミス氏にだけ良いニュースで、券を買って負けて、スミス氏が勝つのを許す残りの我々には、そうではない。
 そして、スミス氏にとってすら、宝くじに当たることは全体としては結局は悪いニュースだったことが判明する。//
 (8)例えばだが、人生の大部分を読書に費やす、我々のうちの好運な者たちは、総じて、関心を掻き立てる事物がなくて困るということはない、という意味で、退屈しはしない。 
 その者たちには、そのような事物はつねに、手の届く範囲内にある。
 実際のところ、ラジオ、テレビ、音楽その他の形態の娯楽をつねに利用できる世界で、いったい誰が退屈することがあるだろうかと、思うかもしれない。この世界では確かに、興味を抱かせる何かを見つけるのは十分に容易だ。
 だがなおも、我々はいつも、暴力をふるう若者の一団がいて世界中の都市で略奪し回り、通り道で何かまたは誰かを理由もなく破壊したり襲ったりしていると、聞いたり読んだりしている。そして、彼らは退屈しているのだと言って、彼らの振る舞いの理由を説明している。
 興奮させる映画を観る理由は、観ているのがフィクションであることを忘れることができない、あるいは行動に現実に参加していると感じることのできない、そのような消極的な気分で観ていることではおそらくない。
 テレビの英雄たちの最も刺激的な冒険ですら、じつに、一種の刺激物に対する我々の退屈や空腹感を増加させる。そして、不公平だとの感情すら生じさせる。「エリザベス・テイラーほどの金を、なぜ自分は持てないのか? 公正じゃない。」
 食べる物も着る物もあるが、豊かさはなく、映画スターなら持つだろうと想像する現実のまたは虚構上の冒険をすることのできない、貧しい若い人々がいる。このような人々に対して、我々はどうすればよいのか?
 我々は彼らの好奇心や刺激を求める気持ちを「建設的な」方向へと流し込む必要がある、と言うのは容易だ。そのようになれば、彼らは理由もない破壊行為や無意味の演奏会と喧しい騒音での集団的恍惚状態でもって自己を表現しはしないだろう、と。
 しかし、どうやって?//
 (9)好奇性は、退屈さと同様に、人間に独特の性質で、<とくに秀でた>人間の性質だ。
 肉体的必要を充足させて、脅威となる危険はないことが確実になった後ですら、世界を探検に向かわせる衝動を与えるのが、好奇性だ。
 言い換えると、我々を動物の状態を超える場所へと導くのが、とりわけこの性質だ。
 退屈さと退屈するという特性と同様に、好奇性と関心をもつという特性、つまり好奇の客体は、その客体についての我々の経験と客体それ自体のそれぞれの属性であり得るものだ。
 一方は、もう一方なくしては存在することができない。
 そして、「好奇性」と「関心をもつ」や「退屈さ」と「退屈している」はそれぞれ反意語かつ補完語であるがゆえに、退屈さは好奇性を求めて我々が払う代償だ。すなわち、我々が少しも退屈していなければ、我々はきっと好奇心を持たないだろう。
 言い換えると、我々のもつ退屈するという能力は、我々の人間性の不可欠の一部なのだ。
 我々は、退屈することができるがゆえに、人間だ。//
 (10)退屈だとの感情は、我々が当然に逃れることを望むものだ。そして逃れようとするには、破壊的形態と建設的形態のいずれも必要になり得る。
 破壊的形態は、しかしながら、より容易だ。
 例えば、戦争は、恐ろしいものだが、退屈させはしない。
 闘争心と戦いの中で生まれる本能は、退屈を防止する良い手段だ。そしてこれらは、多くの戦争の原因の中にあったに違いない。
 さらに加えて、退屈はしばしば反復によって生まれるがゆえに、我々の存在の根源にある興味が薬依存者のように尽きてしまい、多くのかつより強い刺激を絶対的に必要とするようなもの以上に、多く発生し得る。
 このような状況が何をもたらすかについて、語る必要はないだろう。//
 (11)我々が考察してきた現象のうち一つの個別の事例は、「退屈させる人」だ。
 退屈させる人というのは、叙述するのがきわめて困難だ。
 この人の退屈さは、彼の学歴やその欠如、あるいは彼の性格に関係はない。
 彼には、常時同じことを反復させる誰かが必要なのではない。
 退屈させる人は、重要なものとそうでないものを識別することのできない人物である可能性が高い。
 この人に関する逸話は、不必要で煩わしい些細なことでいっぱいだ。
 彼は、ユーモアと皮肉のいずれにも縁がない。
 彼は、他の全員が興味を失ったあとでも、長く一つの主題を奏でつづけるだろう。
 要するに、彼には人間の相互関係の通常のメカニズムが欠けているように見える。
 たぶんこのことの理由は、正確には、人間の意思疎通に必要な対照関係(contrast)を作り出すことができない、ということにある。
 そうだとすると、この人物は、私が概述してきた退屈という一般的概念には適応しないだろう。//
 (12)対立やストレスのない完全な充足の状態は、これを我々はユートピアと呼ぶが、かりに万が一生じるとしても、人間性の終わりを意味するだろう。
 なぜなら、人間性のうちにある好奇(curiosity)を求める我々の本能もまた消滅するだろうからだ。
 これが、我々の種(species)が現実にそうであるのとは異なり、ユートピアが決して建設され得ないことの理由だ。
 しかし、最近にFrancis Fukuyama が予言したように、「歴史の終わり」を、すなわち現存する政治諸制度に対していかなる別の選択肢も想定できず、戦争も貧困も、芸術も文学もない世界—要するに、全面的でかつ永続的な退屈の世界—を想像することができないのか?
 その見込みは果てしなくなさそうなので、深刻に悩む必要は全くない。だが、もしもあるとすれば、我々はこうするだろう。すなわち、絶望的になってまさに街中の略奪集団が選ぶような解決方法—それ自体が目的の破壊衝動—を探さないで、我々自身の退屈な生活をすぐには諦めない。
 これこそが、普遍的な人間の現象全てと同じく、退屈は利益にもなるし危険にもなり得る、ということの理由だ。//
 ——
 以上、第12章、終わり。
 下は、原書の表紙。
 IMG_0217

2384/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)①。

 レシェク・コワコフスキ/Leszek Kolakowski・自由・名声・ 嘘つき・背信—日常生活に関するエッセイ(1999)。
 =Freedom, Fame, Lying and Betrayal -Essays on Everyday Life-(Westview Press, 1999).
 第12章へと進む。原書、p.85〜。この書に邦訳書はない。
 —— 
 第12章・退屈について(On Boredom)①。
 (1)退屈について語って、退屈させようとしているのではない。
 換言すると、私は簡潔でなければならない。
 退屈の問題それ自体は、退屈なものでも瑣末なものでもない。我々みんなが経験している感覚(sensation)に関係するからだ。
 極端な場合(例えば、感覚喪失を伴う心理実験)を除いて、退屈は楽しい感覚ではない。だが、それを苦痛と呼ぶこともできない。//
 (2)退屈は、美学上の性質に似て、経験し得るものと、経験した事物に帰属するものとの、両方であり得る。すなわち、私はある小説に退屈し得るが、その小説自体がまた退屈なものであり得る。
 ゆえに、ある人々が何のために「現象論理学」研究と称するのを好むかは、適切な主題だ。//
 (3)この言葉の日常的な用法を考えるとき、まず最初に気づくことは、我々がそのうちに経験する事物についてのみこの語を使っていることだ。
 かくして、演劇、演奏会、歴史論文や仕事は、全て退屈であり得る。
 我々はしかし、絵を描くことは退屈だと通常は言わないだろう。絵を描くのは、我々が一瞥すれば理解することだからだ。
 風景は、長い間それを見ていると、退屈なものになり得る。列車の窓から見える雪で覆われた平原は、その単調さと目立つものの欠如のために退屈なものになり得る。
 我々が経験する事物は、繰り返しが多いか、または混沌、無意味、支離滅裂かのどちらかの理由で、退屈であり得る(混乱や支離滅裂を描写する小説または戯曲は必ずしも退屈ではないけれども。Beckett やJoyce は好例だ)。
 そして、こうした事物に関する我々の経験が不変で連続していて、新しさの見込みがないために、その結果として何も新しいことが生じるのを期待できない、かつかりにそうであっても何ら気にしない、つまり我々に関しては期待することが全く起きないと思う、そういう世界にいると感じるときに、我々は退屈する。//
 (4)それ自体で退屈なものは何もない、と人は論じることができる。なぜなら、人々は世界の些少な違いにかなり異なって反応するのであり、退屈かどうかは、人々の過去の経験や現在の環境条件によるのだ、と。
 かつて面白いと感じた映画は、のちにすぐにもう一度観ると退屈になる。その映画の中で起きることはもうすでに我々に発生したからだ。
 音楽についてほとんど知らない人は、ブラームスの一定の交響曲に退屈するかもしれないだろう。だが、例えば、チャイコフスキーやパガニーニのバイオリン協奏曲、あるいはショパンのピアノ協奏曲には退屈しないかもしれない。一方で、音楽の知識が多い人は、そのような人の反応に同意せず、その人を無知だと非難するだろう。
 他者には魅力的な歴史論文であっても、その主題に習熟しておらず、関係もないために、私には退屈かもしれない。そうして、違いを感知して、今までになかった重要さや独自性を見極めることができなくなる。
 長期間にわたって決まりきった事として行ってきた人には退屈だと感じる仕事も、初めての人にとっては必ずも退屈でない。
 あるアガサ・クリスティの殺人事件小説は、我々が知らない言語で読もうとすれば、極端に退屈だろう。等々。//
 (5)退屈というものは相当の程度は我々の経験や世界に対する個人的な反応いかんによっている、というのは明瞭だと思える。また、これについては全員一致というものはない、ということも。
 ゆえに、ある何かはそれ自体で退屈であり得るか否かと問うことは、美学的特性はつねに我々の個人的反応の反射にすぎないのか、それとも、何らかのかたちで我々の知覚の対象、つまり「物それ自体」、の中に内在しているのか、と問うことにむしろ似ている。
 確かに、上の両者のいずれについても、同意も不同意もある。
 また、いずれの場合も、議論の性格は文化依存的(culture-dependent)だ。
 しかし、問題はたんに答えられないということかもしれない。つまり、こうした退屈の性格を知覚するときに心(mind)と客体(object)は相互に働き合っており、我々の知覚と知覚される客体の間の相互影響関係は、どちらが最初なのかを語ることを、いやそれを問うことすら、不可能にしているのかもしれない。//
 (6)我々は退屈について、普遍的な人間の現象であるのみならず—我々みんなにむしろ、例えばBaudelaire やChateaubriand〔いずれもワインの銘柄—試訳者〕に限定されるような、特権を与えてくれる感情—、人間に独特なものだとも考えている。
 我々は動物について、退屈を感じる生物だとは考えない。
 危険がなく、肉体的な欲求が充たされれば、彼らは何もしないで横たわり、活力をたくわえる。そして、彼らが退屈していると考える根拠はない。
 (我々がときどき想像するように、犬が退屈しているとすれば、それはたぶん、我々から退屈を学んだからだ。)
 いつ、我々人間は退屈という経験を最初に明確に語り始めたのかも、明瞭でない。
 この言葉それ自体は存在していたとしても、19世紀より以前の文学上や哲学上の文章の主題ではなかったように見える。
 伝統的な原始的村落で、農民たちは、生存し続けるために明け方から夕暮れまで同じ場所にいてこつこつと働いた。そのような毎日繰り返す仕事の同じさに、彼らは退屈していただろうか?
 我々はこれへの答え方を知らない。だが、ほとんど時間を超えた、変化する見込みがないその農民たちのような運命ですら、退屈という恒常的な感情を誘発することがなかった。
 日常から生まれて継続するものがあった。子どもたちが生まれ、死んでいき、隣人たちは姦通し合い、干魃や激しい雷雨があり、火事や洪水があった。予期できない、神秘的な物事全ては、危険なものも慈悲あるものも、彼らの存在の単調さを救い、自分たちの生活は予測し難い運命の気まぐれに掴まれている、と感じさせたに違いない。//
 ——
 ②へとつづく。

2383/L・コワコフスキ「暴力について」(1999)②。

 レシェク・コワコフスキ/Leszek Kolakowski・自由・名声・ 嘘つき・背信—日常生活に関するエッセイ(1999)。
 =Freedom, Fame, Lying and Betrayal -Essays on Everyday Life-(Westview Press, 1999).
 邦訳書はない。一行ずつ改行し、段落の区切りごとに原書にはない数字番号を付す。
 **
 <背信>の項で、著者=L・コワコフスキは自分の(国内での教育と研究発表の場を剥奪されても形式上は)「自由」意思で母国・ボーランドから離れたことをある程度は意識していると想定される(党からは一方的除名だったので、そこに「自由」はなかったと見られる)。
 この<暴力>の項の最後の部分では、自ら援助・協力したポーランドの「連帯」運動が意識されていると見られる。以上、ほとんど行なっていない、試訳者の解説・注記もどきのもの。
 —— 
 第11章・暴力について(On Violence)②。
 (7)正当化される暴力とそうでない暴力の区別は、特定の多数の事例については明確だけれども、そう簡単に見極められるものではない。
 しつけの定期的な一部である子どもへの体罰は、疑いなく不必要な暴力だ。だが、子どもたちが自分を傷つけるのを阻止するために小さな子どもに我々が課す多様な肉体的制約を、暴力だと叙述することはしない。
 洗脳(indoctrinaton)はどうなるのか?
 我々の信条を、抵抗する精神的な力をもたない我々の子どたちに課すのは暴力か?
 我々の文化について子どもたちに教えるとき、我々は洗脳をしている。
 これは避けられないことだ。
 では、洗脳には善と悪の二つの形態がある、そして後者だけが暴力だと叙述されるべきだ、と言わなければならないのか?
 しかし、我々がかりに正しい信条、原理、規範だと考えるものを基礎にして善の洗脳と悪の洗脳を区別するとすれば、我々の暴力の定義は、我々自身の世界観にもとづくことになるだろう。そしてそれは、きっと良いことではなさそうだ。//
 (8)非肉体的な強制を一般に、「道徳的暴力」だと叙述することができるか?
 脅迫は、明らかに暴力の一例だ。
 おそらくは政府に何がしかの譲歩を強いることを意図してのハンガー・ストライキは、より明瞭でない事例だ。
 それがかりに非人間的な刑務所の条件に抗議するために行われるのであれば、我々はおそらく、正当視できると考えるだろう。受刑者が行うことのできる、唯一の抗議の形態なのだから。
 しかし、民主主義的政府に政治的譲歩を強いる手段としてそれが行われるのであれば、我々はおそらく、それを暴力の一形態と呼ぶだろう。//
 (9)正当化される暴力とそうでない暴力を区別するためには、我々はそれが用いられる目的を評価することができなければならない、ということが明らかだと思われる。
 その目的が問題なく価値がある場合には、当該目的を達成する方法が他にない<とするならば>、その暴力は正当化されるものと考えることができる(つねに賢明ではないとしても)。
 例えば 専制に対しては、暴力を用いてのみ闘うことがことができる。そして、キリスト教神学者ですら、専制者を殺すのは正当化されると主張した。
 全体主義国家で、非暴力的だが成功した闘争を我々は見てきた。だが、その闘争の成功は、全体主義がすでに相当に弱体化していたときに生じた。
 全体主義が強くて、何事もなく苛酷でいることができていれば、非暴力の闘争は、成功する可能性がなかっただろう。体制側は、初期の段階での不服従の試みを鎮圧し、その試みの報せが伝搬するのを抑止する手段をもつていたのだから。//
 (10)暴力の行使を正当化することのできる目的は、明確で、十分に画定され、そして明瞭に定義されていなければならない。別の国家に従属している国の独立の獲得、暴君の殺害、犯罪者に対する制裁。 
 1960年代の青年運動の参加者たちは、「選択肢のある社会」(どのようなものかを彼らは正確には語れなかったが、彼らには関心よりも誇りの問題だった)を建設するために「革命的暴力」と称するものに訴えた。
 だが、いずこにも正当化を見出し得なかった。
 かつまた、彼らの教師たちも、とりわけサルトルやマルクーゼだが、何ら正当化されない。
 彼らはたんに、民主主義的諸制度を破壊して自分たちの専制体制を確立する、という欺瞞的な展望をもて遊んだにすぎない。
 幸いにも、彼らは成功しなかった。
 しかし、同じ時期に、共産主義諸国にいる他の者たちは、武器としての言葉だけでもって、専制体制と闘っていた。全ての暴力は、体制の側にあった。
 最後には、彼らの闘いは成功したと判った。その闘争は人々の思考方法をゆっくりと変え、人々に恐怖は克服されるということを示し、体制のウソと無法ぶりを暴露した。
 彼らの場合は、何らかの形態での暴力の行使は正当化されただろう。たぶん、効果的ではなかったけれども。//
 (11)暴力ではなく言葉を求める、と言うのは容易だ。しかし、誰もまだ、そのような世界をつくる分かり易い処方箋を見つけてはいない。
 全ての暴力を絶対的かつ無条件に非難することは、生活(life)を非難することだ。
 しかし、暴力が犯罪、隷従、侵略および専制に対してのみ向けられている世界は、これらの消失を求めるために、非合理的なものではない。そのような結末の蓋然性を疑う、多くの十分な根拠があるとしても。//
 ——
 第11章、終わり。

2382/L・コワコフスキ「暴力について」(1999)①。

 レシェク・コワコフスキ/Leszek Kolakowski・自由・名声・ 嘘つき・背信—日常生活に関するエッセイ(1999)。
 =Freedom, Fame, Lying and Betrayal -Essays on Everyday Life-(Westview Press, 1999).
 計18の章に分かれている。邦訳書はない。
 第11章へと移る。一行ずつ改行し、段落の区切りごとに原書にはない数字番号を付す。
 —— 
 第11章・暴力について(On Violence)。
 (1)暴力は文化の一部であり、自然の一部ではない。
 鳥が昆虫を飲み込むとき、あるいは狼が鹿に咬み付くとき、我々はこれらを暴力の行為だとは言わない。
 動物の権利を狂信していなければ、エビを茹でることは暴力だとも言わないだろう。
 我々は「暴力」という言葉を人間との関係でのみ用いる。
 人間だけが暴力を行使し、その被害をうける。
 暴力行為を行うことは有形力(実力、force)を行使することであり、有形力で脅かすことは人々を一定の態様で行動させたり、一定のことを阻止したり、あるいはたんにそれ自体を目的として人々を苦しめることだ。//
 (2)我々のほとんどは、有形力の正当な行使と不当な行使とを区別する。例えば、警察、裁判所、および法的制度のような国家の装置は、我々が犯罪だと考える一定の類型の行動を阻止したり制裁を課したりするために、有形力の行使が正当化される。
 しかしながら、国家による有形力行使を含む、全ての形態の暴力を非難する人々がいる。法による制裁が何もない世界を想定するのは困難だけれども。
 全ての形態の暴力は間違っていると考える人々は、イエスが悪魔に反抗しないでもう一方の頬を向けよと語った山上の垂訓を引き合いに出して、自分たちの信念を正当化しようとする。
 しかしながら、イエスは、個人について、かつ個人が他者の暴力にさらされているときの対処方法についてだけ、語っていた。彼自身の殉教と死の例で言うと、怖れることなく確信と精神的強さをもって、暴力に対して暴力で返すのを拒否することができる、そしてなお世界を克服することができる、と我々に示したのだ。
 イエスは国家の働きについて語っておらず、政治的な教義を残してもいない。
 世界の終わりは切迫していると、彼は確信していた。受容しつつも、いつそれが訪れるかは知らなかったけれども。
 しかしながら、彼自身が、神殿から金貸しを追い払うとき、暴力に訴えた。//
 (3)暴力は、まさにその最初からずっと、人間の歴史の抹消できない一部だった。
 戦争も同様で、これはたんに集団的な暴力を組織化したものだった。
 戦争と暴力は良いものと考えられるべきだ、と言いたいのではない。
 そうではなく、これらを自然であるばかりか有用な生活の一部だと考えてきた多数の人々がいた、ということだ。この人々は、多くの美徳を注ぎ込むものとこれらを考えてきた。勇気や自分の種族のための犠牲精神のような美徳。
 彼らにとって戦争は、若者の中に精神の気高さ、英雄主義、耐久力を育む最良の方法だった。
 今では、勇気は疑いなく良いものだが、かつての人々にとって、その際に役立つまさしく美徳を発展させる機会を与えてくれるがゆえに、戦争は良いものだった。
 言い換えれば、いつも戦争があったというだけではなく、将来もつねにそういうものだと、彼らは考えていた。//
 (4)多様な形態での暴力は我々の運命にある恒常的な部分でありつづけるだろう、と言うのがかなり安全であるために、戦争もまた行われつづけるだろうと言うことが可能だ。
 戦争は現実に行われつづけるだろうと考える、十分な根拠がある。
 戦争とは、かつての敵の種族の存在のみならず、例えば水や農場の利用に関する純粋な対立の進展をも含んでいる。人々の居住密度が耐え難くなり始めたときの、いろいろな種類の領土や領域の利用に関する対立も、その例だ。
 しかし、戦争それ自体を美化することは、第二次大戦とその全ての恐怖を経験した圧倒的大多数の人々には、間違いなく理解し難いことに違いない。
 Pierre Proudon は、のちにGeorges Sorel は、なおも戦争を称賛することができた。しかし、Ernst Jünger のような後の世代の人々がそうしたとき、彼らが想定していたのは、第一次大戦だつた。//
 (5)今日では、戦争それ自体が称賛されるのをほとんど聞かない。
 アフリカでの際限のない種族虐殺やボスニアの恐怖によって、戦争芸術に魅力を与える根拠はほとんどなくなっている。
 そして、第一次大戦後には世界のほとんどどの一角でも起きていた大小の無数の戦争があったが、民主主義諸国の間では一つも戦争は発生しなかった、というのは意義深いことだ。
 というのは、戦争は専制(tyranny)から生まれるものだからだ。
 世界の民主主義諸国には、疑いなく豊富な良心の呵責があつた。そして、主権の政策として有形力の行使に頼ることを熟知してきた。
 しかし、諸国は相互の間で戦争を起こすことをしなかった。
 民主主義諸国はその代わりに、紛争を交渉と妥協で解決するメカニズムを生み出した。
 そして、このメカニズムにはときに恐喝や欺瞞が含まれるが、大規模の殺戮し合いを包含するものではなかった。
 アテネとスパルタの間の対立を我々が固定観念とする(stereotype)十分な理由がある。すなわち、我々の文化は本当にアテネに由来しており、それは若者に(むろん市民で、奴隷ではない)詩、哲学、芸術を教えた。軍事技術が主要な教育科目だったスパルタに由来してはいない。—アテネでも、国家の政治を習熟させたけれども。
 暴力は我々の生活の不可避の一部かもしれず、我々はつねにそれを予期しなければならない。
 しかし、暴力を悪魔扱い(lacedaemonize)する—換言するとスパルタ市民のように考える—、あるいは暴力を不幸な必要物にすぎないと見なす、そのような理由は存在しない。//
 (6)理論上は、正当化された暴力とそうでない暴力を区別すること、あるいはこの区別の特定の例を挙げると、防衛的戦争と攻撃的戦争を区別することは、相当に単純なことのように見える。
 しかし実際には、明瞭な状況というのは少ない。
 もちろん20世紀には、「侵略の犠牲者」だけはあった。
 どの国も自らを攻撃者と呼ぶのを好まなかった。侵略の行為には、ナツィ・ドイツの場合(支配する人種のための「生命空間」の必要)やソヴィエト同盟の場合(戦争は社会主義国家が行うならばつねに正当化されるというレーニン主義の原理的考え方。そこでは社会主義国家は「進歩的階級」の具現物で、誰が戦争を開始したかは重要ではない)のように、イデオロギー上の根拠があったとしてすら。
 一定の場合には、攻撃者を識別するのは容易だ。すなわち、1939年のドイツ、1941年の日本、そして再び1956年のハンガリー、1950年の北朝鮮。
 他の場合には明瞭さはより少ない。
 「誰が開始したか」を決定することは、遊び場での子どもたちの取っ組み合いを種別化するがごとく、困難だ。
 (「彼が最初にぼくを押した!」—「でも、彼がぼくを最初に蹴った!」—「でも、彼がぼくを最初に押した!」—「それは彼がぼくをブタと呼んだからだ!」—「ウソだ。彼が最初にぼくの名を呼んだんだ」、等々。)
 ——
 ②へとつづく。

2381/L・コワコフスキ「背信について」(1999)②。

 レシェク・コワコフスキ/Leszek Kolakowski・自由・名声・ 嘘つき・背信—日常生活に関するエッセイ(1999)。
 =Freedom, Fame, Lying and Betrayal -Essays on Everyday Life-(Westview Press, 1999).
 計18の章に分かれている。邦訳書はない。
 一行ずつ改行し、段落の区切りごとに原書にはない数字番号を付す。
 —— 
 第10章・背信(裏切り)について(On Betrayal)②。
 (8)我々は、何の分類もなくして、当該の国家が正統なものでないならば背信は許される、と言うことすらできない。なぜなら、国家の正統性(legitimacy)という規準は、決して明瞭ではないからだ。
 国際法では、いわゆる国際共同体で、換言すると国際連合(the United Nations)によって承認されているならば、その国は正統だ。
 しかし、国際連合によって承認された国家の中には、最悪の専制的体制や、その国民の大量殺戮を行なっている国家もある。
 このような国家に対する背信は、非難ではなく賞賛に値するように思えるだろう。
 イデオロギーが規準であるために、そしてイデオロギーは様々であるために、何が背信となるかについての合意は存在し得ない。
 民主主義諸国に反対して共産主義専制体制のためにスパイをしたソヴィエトの工作員たちは、たいていは、少なくとも共産主義体制の初期の時代にはイデオロギー上の理由を動機としていた。
 のちになって、金銭または脅迫あるいはこれら両者がイデオロギーに取って代わった。
 さて、このような人々—例えばCambridge スパイ網—は、理由がイデオロギー上のものだという理由で正当化され得る、と我々は言うべきなのか?
 かりにそうではなく、そのイデオロギーが間違っているか、または犯罪に該当する場合にはどうか?
 困難さがあるのは、明瞭だ。
 イデオロギー的動機はしばしば感情的なものにすぎないことが判っている。
 そして感情を正当化できるならば、我々がしたことの全てが正当化されるだろう。そして、悪いものとしての背信という観念は、その意味を失う。//
 (9)だがしかし、背信という観念に含まれる曖昧さをたんに指摘するだけでは、満足できないところがある。
 我々は背信という観念をまさにその本性から生じる行為として必要としていると感じているという理由で、問題を放置することには我々は同意しない。
 そしてそれがもつ我々にとっての重要性のゆえに、明確にすることができるようにすべきだと感じる。何かの哲学や政治的イデオロギーによって相対的にではなく、絶対的に、正しいか間違いかの明瞭で簡潔な言葉を用いることによって。
 例えば、内密に語られた他人のことを、自分の個人的な利益の獲得のためであれ、娯楽のためであれ、暴露する人々は、明らかに背信であって有責だ。
 実際に我々はこのような人々について、「信頼を裏切った」と語る。
 個人を対象にしているこのような場合では、誰かが背信したか否かを決定するのはかなり容易だと我々は考える。
 背信の行為が許されても、それにもかかわらず、それは背信の行為であるままだ。St, Peter は危急の場合に非難したことを君主と救済者に許された。だがなお、その継承者と教会の設立者として指名された。  
 この事件の神学上の解釈は、しかしながら、ここでの我々の関心である必要はない。//
 (10)政治的な背信または反逆は、多くの理由で、もっと曖昧な観念だ。
 第一に、政治では正しいか間違いかを明確には区別し難いため、第二次大戦のような明瞭な状況は滅多に発生しないからだ。
 第二に、その結果として、我々はしばしば大きな悪と小さな悪とを見極めなければならないからだ。
 かくして我々は、共産主義と戦争の結果に関して全てを知っているにもかかわらず、戦争中にソヴィエトの情報機関のために働いた人々はドイツに反対して仕事をしたのだから、また当時のナツィ・ドイツは最大の悪魔で最大の脅威だったのだから、良い教義のためにに奉仕したのだと結論づけるように強いられる。
 そして第三に、人々の動機は、水をさらに汚すからだ。悪の教義であることを理由としてではなく個人的な利益を得るために悪の教義に背信する人々は、我々の尊敬には値しない。
 他方で、個人的利益のためではなくイデオロギー上の理由で悪の教義に奉仕する人々は、その教義が本当に悪だと相当に明瞭ならば、正当化されない。
 要するに、政治には絶対的に善であるようなものはなく、そのためにできることは我々にはない。
 このことはつぎには、政治には絶対的な悪のようなものはないと、推測させるかもしれない。
 しかしながら、これはより疑わしい。//
 (11)さて、人々が特定のある行為は背信かどうかに関してしばしば同意できないだろうというのは、かなり確かだ。
 しかし、背信の被害者が国、国家や教会ではなく個人である場合について論じるのは容易だと言えるとすると、それはこの場合は我々は多少とも何が重要で、何が維持されるべきかを知っているからだ。
 それを知っており、かつ維持するならば、背信の被害者が国、国家や教会である場合についてもまた、論じるのが容易になるだろう。//
 ——
 第10章、終わり。

2380/古田博司「歴史に必然なんかない」(歴史通2012年7月号)。

  古田博司「時代の触覚11/歴史に必然なんかない」歴史通2012年7月号(ワック出版、2012年)。
 この頃の<歴史通>には古田博司と宮脇淳子がよく書いている。季刊雑誌のほぼ毎号ではないか。
 また、推測だが、この<歴史通>という雑誌名は、産経新聞社および月刊正論らが始めた(そしていつか、何故か、たち消えになっている)「歴史戦」というキャンペーンと関係があったのではないだろうか。そして、今や<歴史通>と<月刊WiLL>は融合、統合?したような様子であるのは(私の印象では)何故なのだろう。
 この当時の編集長は立林昭彦。のち、花田紀凱のあとの月刊WiLL(ワック)編集長。この立林と花田はともに、櫻井よしこを理事長とする国家基本問題研究所の評議員。
 2000年前後、そして民主党政権だった2009-2012年頃は、月刊正論らには、現在と比べるといろいろな人が幅広く執筆していた。
 所収も堂々と?書いていたし、小林よしのりも書いていた(確認しないので今思い出すのはこの二人だが、現在は絶対にまたはほとんど執筆者になっていない人が他にもいる筈だ)。
 --------
  さて、「歴史に必然なんかない」という表題に興味を持ったのでは全くない。
 「学者」批判、とくに「歴史」、「哲学」の学者への皮肉っぶりもよろしいのだが、目を惹いたのは、つぎの部分だ。
 古田は、ドイツやフランスではなく経験主義?のイギリスだというようなことを書いた直後にこう記す。以下、引用。
 「お手本はドイツ人やフランス人ではない。アングロサクソンになる。
 彼らに一度くらい敗けたからといって、いつまでもすねていると、敗け甲斐がない。ちゃんと真似ようではないか。//
 前にそう書いたら、編集部に削られたことがあった。」
 戦勝国にはフランスも入っている、などと瑣末なことを言いたいのではない。
 注目は、上の最後の部分、「編集部に削られた」だ。
 「すねている」とか「敗け甲斐」という表現の仕方が原因ではないだろう。
 アングロサクソン、つまりアメリカやイギリスを「ちゃんと真似よう」、英米をモデルにしよう、少なくとも(独仏よりも)支持しようという、多分に諧謔も込めた主張が、「編集部」のお気に召さなかったのだろうと思われる。
 どの雑誌の「編集部」か明記されていない。親英米の主張を許さないとは、どの雑誌(または新聞)だったのだろうか。
 また、「削られた」というのは必ずしも正確ではなく、「削ってほしい」、「表現を変えてほしい」という<要請>に古田が「しぶしぶ、いやいや」従ったのを「削られた」と表現した(そのように彼は感じた)可能性はある。
 しかし、確認すべきは、雑誌「編集部」なるものの<力の強さ>、表現・出版活動に関係する(むろん国家の一部ではないが)「権力」の大きさだ。
 対外的には個人名をあまり知られない、雑誌等の編集者、とりわけ編集長(・編集代表)、またついでに記せば、同じく個人名は知られることが一般には少ない、テレビ番組、とくに報道関連番組のディレクター類。
 この人たちかどんな本を読み、どんな人間関係の中にあり、どんな「歴史観」・「世界観」をもっているかは、現実には今の日本を相当程度に維持したり、変えたりしている。つまり、影響力が相対的に大きいように見える。
 原稿を提出した執筆者のその原稿の一部を「削る」(と少なくとも感じられる)ことをする権限を、「編集部」は有しているのだ。
 ついでに言えば、テレビの上記のディレクター類は、番組の基本方向や雰囲気を決定し、コメンテイターらを選別する「大きな権力」をもっているか、それを分有していると見られる。
 新潮社の冨澤祥郎とか、筑摩書房の湯原法史(西尾の新書<あなたは自由か>を担当)とかの個人名を、組織に埋没させることなくもっと公にすべきだ(なぜこんな本を編集して出版するのか問うべきだ)と、近年はとくに感じている。
 --------
  2017年6月、西尾幹二はつぎのことを自らのウェブサイトで明らかにした。
 産経新聞6月1日付「正論」欄に掲載された文章は、一部についてつぎのような「変更・修正」を求められて、西尾も従ったものだ、という。
 元々の原稿—「櫻井よしこ氏は五月二十五日付『週刊新潮』で、『現実』という言葉を何度も用い、こう述べている。」
 変更後の実際に掲載された文章—「現実主義を標榜する保守論壇の一人は『週刊新潮』(5月25日号)の連載コラムで「現実」という言葉を何度も用いて、こう述べている。」
 このような変更・修正を求めるに際して同新聞「正論」欄担当者は、つぎの旨を西尾に語った、という。
 ①「櫻井氏の名前は出さないで欲しい」。②「同じ正論執筆メンバー同志の仲間割れのようなイメージは望ましくないから」。
 この件については、むしろ西尾幹二を擁護したい気分で、すでにこの欄に記した。→No.1607(2017年6月28日)
 西尾よりも、櫻井よしこの方が、産経新聞グループには貢献度が高いのだろう。
 あるいは産経新聞編集部にとっては少なくとも、「同じ正論執筆メンバー同志の仲間割れのようなイメージ」を抱かれないことの方が、「自由な」言論よりも、と大げさに書かなくても、たんなる個人名の明記よりも、大切なのだ。
 この件もまた、「編集部」の力強さ・「権力」の大きさを示している。
 そして、西尾幹二もまた自分の文章の大半が産経新聞に掲載されることを、かつまた継続して「正論」欄への寄稿の依頼(文章執筆の発注)を受けることを優先した。そして、あとで<ぐじゃぐじゃと>と不満を書きつつも、そのときはやむをえず?従ったのだろう。
 --------
  月刊正論(産経新聞社)の編集について編集代表の力が大きそうであることは(かつ適切とは思えないことは)、つぎの人物がその立場にいたときに何度かこの欄に記したことがある。
 桑原聡。とくに、桑原聡①・No.1226〔2013.11.15) 桑原聡②・No.1225(2013,11.14)
 適菜収という訳の分からない文章書きを雑誌デビューさせたのは、この人物だと見られる。
 さらに恐ろしいことを書いていたのは、桑原聡編集長時代の月刊正論内の読者投稿欄を担当していた、川瀬弘至だった。この人物は、<読者への回答>の一部でこう明記した。 
 「日本と日本人を間違った方向に導くと判断した時には、我々は異見を潰しにかかります」。
 ナツィスは「民族」を理由に、ソヴィエト(・共産主義)は「思想」を理由に、少なくとも「体制・指導者への従順さ」の欠如を理由として、大量殺戮を行った。
 さいわい、川瀬弘至は産経新聞の一社員にすぎない。
 しかし、「我々」の「判断」した「異見」は「潰しにかかる」という言い方は、ナツィスや共産主義者、要するに「全体主義」者の意識・考え方を、十分に彷彿させるところがある。
 だから、今の日本で巧妙に生きていくためには、<文章書き>は、左であれ右であれ、上であれ下であれ、新聞・雑誌、出版社の「編集部」に従順でなければならず、反抗してはならない。
 むしろ某のように、自分のブログにその人物の写真まで掲載して褒めて、編集代表に媚び、原稿執筆の注文をできるだけ多く受けなければならない。
 一定の活字産業が(地上波テレビとともに)衰退気味であるらしいのは、けっこうなことだ。
 ——

2379/O·ファイジズ・人民の悲劇-ロシア革命(1996)第15章第1節②。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924
 この書に邦訳書はない。一文ずつ改行し、段落の区切りに//と原書にはない数字番号を付す。今回の最後の段落は二つに分ける。
 ——
 第15章・勝利の中の敗北。
 第一章・共産主義への近道②。
 (9)1920年のあいだに、強制労働の原理は他の分野にも適用された。
 数百万の農民たちが、材木を伐採して輸送する、道路や鉄道を建設する、収穫物を集める、といった目的の労働チームへと徴用された。
 トロツキーは、全国民が労働連隊へと動員されれば常備軍またはmilitia の二倍の働きをするだろうと見込んだ。
 これは、1820年代の軍事大臣だったArakcheyev の軍事封建主義に似ていた。この人物はかつて、農奴労働をロシア西部国境の軍隊の業務と結合させた集団居住区網を作った。
 トロツキーの計画は帝政時代に長くつづいた「管理ユートピア」の相続者で、それはピョートル大帝にさかのぼるものだった。この大帝は全てを、軍隊の方法で考えた。非合理的なロシア人を理性化し、無秩序の農民を連隊化し、彼らを整列させ、鍛えて絶対主義国家の必要に応えるよう強いるために。
 トロツキーのように、Os'kin は、つぎのような日が来るのを待ち望んだ。「いかなる外国も、ロシアを侵略しようとはしない。民衆全てが、ある者は前線で手に武器を持ち、ある者は工業や農業の分野で、祖国を防衛しようとする気構えがあるために。
 全国土が、一つの兵舎になるだろう。」
 これは全て、官僚的な夢想にすぎなかった。
 労働軍と同様に、農民の労働チームは絶望的に非効率だということが判った。
 一本の樹木を倒して枝を切り刻むのに、平均して、50人の徴用者と一日全部が必要だった。 
 労働チームが建設した道路は平らでなかったので、ある観察者の言葉によると、「氷結した大海の波のように見えた」。そこを通るのは「乗り物遊びよりもひどかった」。
 労働義務からの離脱はあまりにふつうの事だったので、多くの地区では義務の履行自体ではなく脱走者の追跡に従事する者たちの方が多かった。
 脱走者を匿ったと疑われると、村は占拠され、制裁金が課せられ、ソヴェトの指導者を含めて、人質は射殺された。
 数千の農民たちが、労働紀律を破ったとして有罪とされた労働者の「矯正施設」として全ての地方(province)に設置された労働収容所へと送られた。(*7)//
 (10)労働者や学生が土曜日に、社会主義者の崇高な義務として街路や広場のごみを「自発的に」掃除するよう強いられていた。だが、この「土曜労働の作戦運動」、<subbotniki>も、同じように非効率だった。
 1920年のメイ・デイ(May Day)週間のあいだ、モスクワの100万人を超える住民がこの「労働の祭日」にかかわった。
 そのとき以降、その祭りは、ソヴィエト的生活様式の永続的な特徴になった。その週のみならず、全ての週の土曜日が、人々が支払いなく働くよう求められる日として予定されるようになった。
 ボルシェヴィキは、<subbotniki>はソヴィエト集団主義の輝かしい達成物だとして称賛した。
 政治的にはおそらく、それは都市住民に、紀律、従順および服従の意識を植えつけるのを助けただろう。
 結局のところは、<subbotniki>へと「自発的に参加する」ことをしないことは、疑念を生じさせ、おそらくは「反革命者」として訴追されることを意味した。
 しかし、感情的には、ほとんど何も達成しなかった。
 教授のVodovozov は、5月1日にペテログラードで行われた大衆的<subbotniki>の印象を、こう記録している。/
 「冬宮と海軍本部の間の広場に、活動の中心があった。
 手作業が必要とする以上にはるかに、本当におそろしく大変な数の労働者がいた。彼らは、冬宮の垣根が壊れて以来ほぼ18ヶ月間残っていた鉄の柵と積み重なったレンガをすっかり除去した。
 Rosta〔ロシア電信電話庁〕は、最後には汚い塀がなくなつた、と明確に述べた。
 だが、全くそうでなかった。レンガは本当になくなったが、鉄の柵は広場の端に積み重ねられていた。
 そこに今日も残っている。
 広場全体には、まだ山のように積み重なったゴミがある。
 疑いなく、不完全にでも塀を解体してしまうには、同じ場所に建設するよりも10倍の費用がかかる。」(*8)//
 (11)内戦の影響の一つは、貨幣価値の下落だった。
 ボルシェヴィキは、1918-19年の間、二つのことに考え悩んでいた。
 ルーブルの価値を維持するか、それとも廃止するか?
 一方で、財物や業務の代金を支払う貨幣を印刷しつづける必要も、認識していた。
 彼らはまた、大衆住民は通貨の価値で体制を判断するだろうことも知っていた。
 他方で、自分たちの通貨を導入するためにインフレを促進すべきだと考える、極左のボルシェヴィキもある程度はいた。
 彼らは、通貨制度を、国家発行のクーポンにもとづく物品配布の一般的制度に置き換えようとした。
 (誤って)想定していたのは、通貨を排除すれば自動的に市場システムは、そして資本主義は破壊され、結果として社会主義となるだろう、ということだった。
 経済学者のPreobrazhensky は、著書の一つを捧げた。すなわち、『財務人民委員部の印刷所へ。—頓馬なブルジョア体制を撃つ機関銃、通貨システム』
 1920年までに、左翼派は方向を見出していた。通貨は、それを守るのがもはや無意味になるほどに猛烈な速さで印刷されている。
 造幣局は1万3000人の労働者を雇っており、全く馬鹿げたことに、紙幣を印刷するのに必要な紙と染料を輸入するために大量のロシア・ルーブルの準備金を使っている。
 ルーブルを印刷するには、ルーブルが実際にもつ価値以上が必要なのだ。
 郵便、通信、輸送、電気のような公共的業務は、ルーブル紙幣を印刷して費用として使うことで国家が金を失っているのだから、自由に行われなければならない。(*9)
 このような状況は、超現実的だった。—しかし、これがロシアなのだった。//
 (12)ボルシェヴィキ左翼派は、配給券を共産主義秩序を創り出す偉業だと見た。
 配給が示す階級が、新しい社会階層でのその人の位置を明確にした。
 人々は、国家にそれを使うことで分類された。
 かくして、赤軍の兵士、官僚、重大工場の労働者は、第二級の配給を受け取った(適切な程度より少なかった)。
 一方で、階層の最下辺にいる<burzboois>は、第三級の配給でやりくりしなければならなかった(ジノヴィエフの記憶に残る言葉では、それは「匂いを忘れない程度のパン」だった)。
 実際に1920年の末までに、国家の貯蔵倉庫にはほとんど食糧がなくなった。—多数の人々が配給制度で暮らしていた。そして、第一級の配給で生活している者たちすら、飢餓の割合を減らす程度のぎりぎりしか受け取れなかった。
 3000万の人々が、国家の制度により何とか食っていけた、あるいは、食っていけなかった。
 都市住民のほとんどは、小工場の食堂に大きく依存していた。そこでは薄粥や軟骨が毎日提供された。
 だが、開いている店を見つけ、粗末な食事のために行列をするという競い合いは大変なものだったので、おそらくは実際に食事によって得たそれよりも、食べるまでにすることで多くの労力を費やしただろう。
 これは、馬鹿げたことのただ一つではなかった。
 食料、タバコから衣服、燃料、書籍まで、配給が導入されていたほとんど全ての分野で、製品が実際にもった価値以上の時間と労力が、それらの配布のために費やされた。
 労働者たちが配給を受け取るために列をなして並んでいる間、工場や役所は、動きを止めた。
 人々は平均して、毎日数時間かけてソヴェトの複数の役所を渡り歩いた。そして、よく折られた配給券を約束された物品と交換しようとした。しかし、その物品はときにしか見つからなかった。
 疑いなく、彼らは、自分たちが願い出ている官僚機構の者たちが十分に食べて、よい衣服を着ている様子に気づいたに違いない。//
 (13)ペテログラードの教授で1900年代の指導的リベラル派、そしてレーニンの若い頃の友人だったVasilii Vodovozov は、その日記に、典型的なある一日を描写している。
 ソヴィエト同盟について知っていた読者は、彼と同様の観察をしたかもしれない。/
 「1920年12月3日
 この私の日々を、数人の幹部たちについてを除いて、叙述していく。—瑣末な詳細がそれ自体で興味深いからではなく、ほとんど全ての者の典型的な生活状態だからだ。/
 今日、午前9時に起床した。
 まだ暗くて家の光はまだ点いていなかったので、これより前に起きても無意味だ。
 燃料が足りない。
 使用人はおらず(何故かは別の話になる)、湯を沸かして病気の(スペイン風邪にかかった)妻の世話をし、独りでストーブ用の薪を取ってこなければならない。
 (オート麦の)コーヒーを、もちろんミルクや砂糖なしで飲んだ。そして、2週間前に1500ルーブルで買った一塊のパンから作った一片の食パンを食べた。
 小さなバターもあった。この点で私は、たいていの人よりもまだ状態が良かった。
 11時までに外出の準備をした。
 しかし、朝食の後でもまだ空腹で、野菜店へ行って食べることに決めた。
 恐ろしく高価だったが私がペテログラードで知っている唯一の場所で、そこは食べるのが比較的容易で、どこかの人民委員部の規制がなく、または許可を必要としなかった。
 この場所すら閉まっていて、あと数時間は開店しないことが判った。それで、ペテログラード第三大学まで行った。そこは大学としては実際には閉まっているのだが、私が食事を登録しているカフェテリアがあった。
 そこで、私と妻と、やはり登録している友人のVvedensky家が食べられるものを購入しようと望んだ。
 しかし、ここでも不運だった。食べたい人々の長い行列があり、うんざりとした気分と苛立ちが彼らの顔に浮かんでいた。 
 列は少しも動かなかった。 
 いったい何が問題だったのか?
 ボイラーが壊れていて、少なくとも1時間は遅れるだろう。/
 遠い将来にこれを読む者の中には、この人々は大宴会を待っていたと想う人がいるかもしれない。
 しかし、食事は全部で、一つの料理だけだった。—ふつうは、ジャガイモかキャベツの入った薄いスープ。
 肉などは、問題外だった。
 特権のあったほんの少しの人々だけが、肉を食べた。—つまり、台所の内側で仕事をした者。/
 私は、そこを去って仕事の後まで食べるのを延ばすことに決めた。
 午後1時まで路面電車がまだ来なかったので、野菜店に戻った。そこには食料はなく、少なくともあと30分はその見込みもなかった。
 空腹のままで仕事に行く以外の選択肢はなかった。/
 Nikolaev 橋で、ようやく電車4号線の車両をつかまえた。
 路線上に流れはなく、静止したままだった。
 私は何故かをまだ理解していない。
 路面電車は全て停まっていた。だが、運行し続けるだけの燃料がないと分かっていたなら、どうして進行しなかったのか?
 人々は座席にすわったままだった。—何人かがとうとう諦めて、目的地に向かって歩き始めた。残る者たちは、Sisyphus の辛抱強さで座っていた。
 2時間後に私は電車が動いているのを見たが、5時までに再び、路面電車は全て停まった。/
 午後2時頃、私は徒歩で文書館まで到着していた。30分そこにいて、その後に大学へと行った。大学では午後3時に、手渡されるキャベツの配給のあることが予定されていた。
 誰に対してか私はよく知らなかったが、たぶん、教授たちにだろうと思った。—だから機会を得る必要があった。
 しかし、私は再び、幸運から外れた。すなわち、キャベツは配布されず、翌日に与えられることが判った。
 しかも、教授たちにではなく、学生たちに対してだけだった。/
 私はまた、大学では先の1週間、パンの配給もないだろうということを知った。ある人々は、パンはすでに全部、全ての委員会を動かしている共産党員に提供された、と言っていた。/
 大学から家に帰り、妻を見守り、必要なことをし、食べられると希望して野菜店へと再び戻って行った。
 もう一度、運が悪かった。食料は全てなくなり、少なくとも先の1時間はもう何もなかった。
 待たないと決めて、Vvedensky の家へ行き、あとで順番を待つことができるかと頼んだ。
 5時に家に帰った。
 そして、その日の最初の幸運の一欠片にめぐり会った。我々の地区の電灯が点けられていた(ペテログラードは電気について二つの地区に分けられていた。電力不足のため、各地区は交代で夕方に灯りが点いた)。
 そのため、読書する貴重な時間ができた。—食事、パンやキャベツ、あるいは材木取りのための走り回りから自由になった最初だった。
 6時にVvedenskyの家へ食べに行った(やっと!)。そして帰ってきて、この文章を書いている。
 9時、もう暗かった。
 好運にも友人の一人がやって来て、その夜の数時間、妻の世話をしてくれた。私には再び貴重な時間だった。
 9時過ぎて、ろうそくを灯し、湯わかしの火をつけ、妻と一緒にお茶を飲んだ。そして、11時に就寝した。」(*10)//
 (14-01)共産主義ユートピアの鍵は、食糧供給の統制だった。それなくして、政府は経済と社会を支配する手段を持たない。
 ボルシェヴィキは痛々しく、彼らの体制が圧倒的多数の農民のおかげで存在していることを、知っていた。
 ——
 ③へとつづく。

2378/L・コワコフスキ「背信について」(1999)①。

 L・コワコフスキの以下の著の<第3章・平等について>と<第13章・自由について>の試訳を終えた。
 生じる感想の大きな一つは西尾幹二のつぎの著(・部分)との間のとてつもない違いだ。同じまたは類似の言葉・概念を使った文章でも、基礎にある人間観・思考方法・法や政治に関する「素養」等々のあらゆる点が異なる。
 西尾幹二のあまりのひどさを再確認する。
 ①西尾幹二・国民の歴史(初版、1999)第34章「人は自由に耐えられるか」。
 ②西尾幹二・あなたは自由か(ちくま新書、2018)第1章「自由の二重性」・第2章「資本主義の『自由』の破綻」・第3章「…—自由と平等のパラドックス」。
 <平等>はとくに第3章が関連。上の計三章で新書版で計約150頁にもなる。
 例えばつぎの文章の(コワコフスキの短い文章とすら比べての)幼稚さはいったいどういうことか?
 同p.119—「…『自由』と『平等』の矛盾相克の関係にひとまず目を注いでおくことが本書の必要な課題でもありましょう」。
 同p.154—「…オバマは『平等』にこだわりつづけ…。トランプは…『自由』の自己主張の復権を唱え…。二人の…ページェントがこれから、何処に赴くかは今のところまだ誰にも分かりません」。
 これらのほとんど無内容さと、試訳済みのL・コワコフスキの文章の内容とを比べていただきたい。なお、コワコフスキは<日常生活に関するエッセイ>として書いているが、西尾幹二は馬鹿らしくもまるで<思想書>のごとくして書いている。
 **
 レシェク・コワコフスキ/Leszek Kolakowski・自由・名声・ 嘘つき・背信—日常生活に関するエッセイ(1999)。
 =Freedom, Fame, Lying and Betrayal -Essays on Everyday Life-(Westview Press, 1999).
 計18の章に分かれている。邦訳書はない。
 第1章〜第4章の「権力」・「名声」・「平等」・「嘘つき」についで、第13章の「自由」も終えた。
 著者本人の選択かどうかは不明だが(少なくとも事後了承はしているだろう)、この書全体の表題には、18の主題のうち<自由・名声・ 嘘つき・背信>の4つが選ばれている。そこで、残る「背信(裏切り)」に関する章を試訳してみる。
 一行ずつ改行し、段落の区切りごとに原書にはない数字番号を付す。
 —— 
 第10章・背信(裏切り)について(On Betrayal)。
 (1)我々はみんな、ある民族(ethnic)共同体の一員として生まれる。
 我々がその共同体の一員であるというのは、我々とは無関係の事実だ。すなわち、我々は、家族を選ぶ以上には、自分の国(nation)を選択していない。
 一方で、我々がのちにもつ人々との—社会的、政治的、職業的あるいは性的な—関係は、たいていは、我々自身による選択の結果だ。//
 (2)我々が生まれて入る立場は、我々の意思とは無関係に、我々に事実として提示されるがゆえに、拘束力ある義務的なものではない。換言すれば、責任を伴わない。
 結局、我々は、国の一員になると署名しなかったし、両親にこの世に生まれることを頼みもしなかった。
 ゆえに、我々は自分で選択した関係にのみ拘束される、と考えてもよいだろう。
 しかしながら、現実には、我々には反対のことを感じる傾向がある。つまり、我々の国と我々の家族に対する無条件の忠誠が義務づけられていると感じる。そして、それらに対する背信(betrayal)は最悪の罪だと見る。
 しかし、承認されないことを怖れる気持ちなくして、我々は、自分で自由に選択した人間関係—例えば、政治的組織の構成員たること—を放棄するのは自由だと感じる。//
 (3)これら二つの間のどこかに入る我々の忠誠の第三の形態は、教会または宗教共同体に対するものだ。
 我々の宗教的帰属は、われわれの血の中にあるものではなく(St. Jerome が言ったように、人々はキリスト教徒として生まれるのではなく、キリスト教徒となるのだ)、圧倒的多数の場合は、我々が生まれた環境によつて決定されている。
 そして、生まれてすぐにキリスト教の赤児になるのが慣例だ。例えば、ローマ教会でのように、人々はほとんどつねに、両親の宗教を採用する。
 転宗または棄教は、したがって、その人の元来の宗教共同体から非難される。
 イスラムでは、転宗または棄教は、例外なく死の制裁を受ける罪だ。//
 (4)しかしながら、選択によってではなくたまたま出生によって帰属する共同体に対する背信はそれほどの苛酷な非難を伴うはずだ、ということに驚いてはならない。
 国(nation)は、個人のように、人間が企図して作ったものではなく、自然の産物だ。そして、そのようなものとして、それ自体の存在を正当化する必要はない。
 たんに存在するがゆえに、それは存在する。これ自体が、正当化となる。
 個人の場合と同様だ。個人の存在は、それ自体の正当性を含んでいる。
 我々が国に帰属していることは、それが我々自身の選択の結果ではないというかぎりで、我々の内部につねに同行させていることだ。
 その正当性を拒絶したり否認したりすれば、まるで我々は国自体を無効なものとしている(annihilate)がごとくになる。//
 (5)このことは、教会(上述のように我々自身の選択という範疇に入るのだが)や政治的団体のような、我々が選択によって帰属する団体にはあてはまらない。
 これらの団体は、その存在を正当化する必要がある。特有の目的のために存在し、その有効性(validity)はその目的を達成することにあるからだ。
 教会は、真実を広く伝搬し、真実の救済に必要な物を配分する目的をもって存在する。
 政治的団体も、彼らの真実を広く伝搬し、宣言した目的のために活力を制御する目的をもって存在する。—すなわち、理想的世界を建設し、敵を破壊することによって一時的な救済を獲得するために。または少なくとも、あれこれの具体的政策を通じて人類の運命をより良くするために。
 ある特定のセクトに入っていると想定しよう。
 あるときに、私は欺されていたと気づく。セクトの長はペテン師だと判明する。自分は神だと称して、人々から金を巻き上げたり性的な利益を受け取るパクリ屋だと。
 それで私は、そのセクトを去る。—言い換えると、背信する。
 同じように、もしも政党の本当の狙いは自由ではなく隷従だと気づくならば、私はその政党を離れることができ、そして、政党に対して背信する。
 このような場合に「背信〔裏切り〕」という言葉は、当該のセクトまたは政党の構成員によってのみ用いられる傾向がある。これは中立的な言葉ではなく、非難を含んでいるからだ。
 我々のほとんどは、非良心的な馬鹿者が設立したセクトを離れたという理由で、あるいはファシスト党や共産主義者党を去ったという理由で、その誰かを非難しようとはしないだろう。 
 「背信〔裏切り〕」という言葉を我々が用いるとき、背信された団体は何ら良いことに値しないのだから「背信」は良いことであり得る、という可能性を排除している。これには、賛同することができない。//
 (6)述べることができるのは、背信されたことまたは人に関する我々自身の見解だけが、ある特定の行為が背信なのか、そうでないかを決定するよう我々を誘導している、ということだ。
 戦争中に連合国のために働いたドイツ人は、彼の国、ナツィ国家の敵に協力していた。しかし、我々はその人物を「背信者(裏切り者)」とは呼ばない。
 反対に我々は、正当な信念を守ろうとする勇気を示した、と考える。
 換言すれば、ある特定の行為が我々の道徳上の義務だとあるいは少なくとも道徳的に正当だと考えるものに従えば、背信なのかそうでないかを、我々は決定している。//
 (7)しかしながら、このような説明は曖昧さという紛糾の中に我々を巻き込むということが、ただちに明白になる。
 なぜなら、我々は、背信という概念にすでに我々自身の道徳上のまたは政治上の見解を含ませており、かつまたこれらは必ずしも明確ではない。だが、その概念上の理由だけで、ある背信の行為は道徳的に正当であり得ることを認める気持ちに我々はなれないからだ。
 我々の忠誠心を期待することのできる権利をもつ誰かの死の原因を故意に作り出すことは、とくに瞠目すべき、かつ 嫌悪を催す背信の一例だ。そしてこれが、ユダとブルータスがいずれもダンテの地獄の最底辺に置かれることの理由だ。
 しかし、ヒトラーもまた確実に、彼の将軍たちからの忠誠心を期待する権利を持っていた。だがなおも、我々はヒトラーを殺そうとした将軍たちを同じ場所に追いやらないだろう。//
 (8)この困難さから抜け出す方法は、こう言うことだ。すなわち、国(nation)と国家(state)は別の異なるもので、おなじ名前の国にいても、我々は悪の道具である国家を拒絶または裏切ってよい、たとえその国家に主権があり、第二次大戦後の東および中央ヨーロッパはそうでないが、ヒトラーのドイツやスターリンのソヴィエト同盟のように、国の大多数が支持しているとしても。
 今日と現今の時代では、「私の国は正しい、または間違い」とたんに繰り返しつづけることは困難だろう。
 19世紀には、これは容易だった。いかほどに正しさや間違いがあっても、王や国に対する背信は間違いだと人は感じていた。もちろん、その国が本当にその人自身のもので、外国の権力に占領されていないかぎりで。
 しかしながら、20世紀には、規準はもはや伝統や国への忠誠ではなく、イデオロギーにある。つまり、イデオロギーが正しいならば、叛逆(treason)は叛逆ではない。//
 ——
 ②へとつづく。
 **

2377/O·ファイジズ・人民の悲劇-ロシア革命(1996)第15章第1節①。

 仕事(生業)で英語を使ったことはなく、大学生時代の英語の授業は高校のときよりも簡単でつまらなかったので、実質的には日本の公立高校卒業時の英語の力を基礎にして、<試訳>をつづけている。
 **
 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924
 最終章の第16章の試訳を終え、その前の第15章へと移る。同じ章の中では、第一節→第二節→…と進む。
 この書に邦訳書はない。一文ずつ改行し、段落の区切りに//と原書にはない数字番号を付す。
 ——
 第15章・勝利の中の敗北。
 第一章・共産主義への近道。
 (1)Dmitry Os'kin は、内戦での危険な経験のあと、1920年の第二労働軍の指揮官を引き受けた。
 この軍はDenikin の打倒のあとで第二赤軍の余剰兵団から形成され、南西部戦線の荒廃した鉄道を復旧させることを任務としていた。
 兵士たちは、ライフル銃の代わりに鋤をかついだ。
 Os'kin は、のちにこう書いた。
 「もうこれ以上戦闘にかかわりたくないという、気落ちした感情が一般にあった。
 鉄道の側での、気怠い生活だった。」
 指揮官の唯一の代償は、革命と内戦という惨事の後の経済の復興には知識がきわめて重要だったが、その知識を得られることだった。
 南部の諸鉄道は、北部の工業都市への穀物と油の供給という重要な役割を担っていた。
 内戦で、およそ3000マイルの線路が破壊されていた。
 破壊された機関車の残骸があちこちにあった。
 Os'kin は、Balashov からVoronezh へと移動しながら、一般的な惨状を記した。
 「駅には誰一人おらず、列車が稀に通過した。夜には照明がなく、電報局にはろうそくだけがあった。
 建築物は半分破壊され、窓は壊れ、汚物とゴミが高く積み重ねられていた。」
 これは、ロシアの荒廃の象徴だった。 
 Os'kin の兵士たちは、汚い散物を掃除し、線路と橋脚を作り直した。
 軍技術者たちは、列車を修理した。
 夏までに、鉄道は再び機能し始め、作戦は大成功したと宣言された。
 この兵団を経済の別部門を稼働させるために使うことが、語られた。//
 (2)トロツキーは、軍事化の最高の闘士だった。
 彼の命令によって1920年1月に、第三赤軍の残余兵を集めた第一労働軍が組織された。
 Kolchak 打倒のあと、兵士たちはそのまま戦闘部隊にとどめられ、「経済前線」へと再配置された。—鉄道の修繕の他に、食糧の手配、樹木の伐採、単純な物品の製造。
 計画は、ある部分は実践的だった。
 ボルシェヴィキは、経済危機の真っ最中に軍の動員解除をするのを恐れた。
 かりに数百万の失業した兵士たちが都市部に集まることが、あるいは覚醒した農民たちの隊列に加わることが許されたとすれば、(1921年に起きたように)全国土的な反乱が発生し得ただろう。
 さらに加えて、鉄道を復旧させるには断固たる措置を必要とすることは明瞭だった。トロツキーは鉄道を、内戦による荒廃後の国の回復の鍵だと見ていた。
 彼は1920年1月、輸送人民委員になった。それは彼が積極的に望んで得た最初の地位だった。
 鉄道は、慢性的な破損以外に、腐敗した役人たちによって悩まされていた。彼らは殺到する仲介者へと堰を切ったように向かい、システムに大混乱を生じさせていた。
 些細な地方主義も、鉄道を麻痺させていた。
 全ての離れた支線にはそれら用の委員会があり、稀少な車両を求めて相互に競争する数十の地区鉄道局があった。
 それらは、「自分たちの」機関車を隣接する局に譲って失うよりも、列車をまだ管理している間に車両を切り離そうとした。そうすると、列車は数時間、ときには数日間止められ、新しい機関車は次の車庫から出られなくなるのだった。
 鉄道職員は懸命に努力したにもかかわらず、トロツキー配下の上級官僚たちがOdessa からKromenchug まで300マイルを旅するのに、一週間全部を要した。(*2)//
 (3)しかし、トロツキーの胸中の計画には、軍事のごとく動く社会全体についての広大な展望があった。
 1920年の多数のボルシェヴィキのように、トロツキーは、参謀部が軍を指揮するのと全く同じく、国家が社会の指揮官だと見ていた。—計画に従って社会の諸資源を動員するのだ。
 彼は、軍事様式の紀律と厳密さでもって稼働する経済が欲しかった。
 全民衆は、労働する連隊や旅団へと徴用されなければならず、兵士たちと同様に、生産命令を達成するために(「戦い」、「作戦行動」(campaign)といった語が使われる)経済の前線へと派遣されなければならなかった。
 ここには、スターリン主義の命令経済の原初的形態がある。
 両者をいずれも駆り立てたのは、ロシアのような後進国では、国家による強制(coercion)を共産主義への近道として用いることができるという考えだった。したがって、市場を通じての資本蓄積のためにNEP類型の段階が長く継続する必要性は排除される。
 両者がともに基礎にしていたのは、布令によって共産主義を押しつけることができるという官僚主義的な幻想だった(どちらの場合も、結果はマルクスが見出したものとは異なる封建主義にむしろよく似たものとなったけれども)。
 メンシェヴィキがかつて警告したように、ピラミッドの建造に使われた方法を用いて社会主義経済への移行を完成させるのは不可能だった。//
 (4)内戦勝利後のボルシェヴィキにとっては、赤軍を社会の残余部分を組織するモデルだと見なすことは、疑いなく魅力的なことだった。
 <Po voennomy>—「軍隊のように」—は、ボルシェヴィキの語彙では効率性(efficiency)と同義となった。
 軍事手段が白軍を打倒したのだとすれば、それを社会主義建設のために用いることが、何故できないのだろうか?
 なすべきことはただ、経済前線へと行進するために軍の周りに結集することであり、そうすれば、全労働者が計画経済のための歩兵となる。
 トロツキーはつねに、工場は軍隊のごとく動かされなければならないと主張した。(原注+)
 〔(+)同じことは同時期に、Gastev やその他のロシアでのTaylor 運動の先駆者たちによっても表明された。〕
 彼は、このとき、1920年の春、この勇敢な新しい共産主義的労働を、こう概述した。計画経済の「司令官が労働前線に対して命令を発出し、毎夕に司令部の数千の電話が鳴り響き、労働前線での征圧が報告される」。
 トロツキーは、強制労働へと徴用する社会主義の能力は、資本主義に対する主要な優位点だ、と論じた。
 経済発展についてロシアに欠けているものを、国家の強制力でもって補充することができる。
 市場を通じて労働者を刺激するよりも、労働者を強制する方がより効率的だ。
 自由な労働はストライキと混乱をもたらすが、労働市場の国家的統制は規律と秩序を生み出すだろう。
 こうした議論は、トロツキーがレーニンと共有した見方にもとづくものだった。その見方とは、ロシア人は悪辣で怠惰な労働者だから、鞭でもって駆り立てなければ働こうとしない、というものだ。
 ソヴィエト体制と多くの点で共通性があった農奴制のもとでの大地主層も、同じ見方をしていた。
 トロツキーは、農奴労働の成果を称賛し、それを自分の経済計画を正当化するために使った。
 彼は、強制労働の利用は非生産的だという批判者からの警告を聞いても困らなかっただろう。
 1920年4月の労働組合大会で、こう言った。「かりにそうならば、きみたちは、社会主義を十字架に掛けることができる」。(*3)//
 (5)「兵営共産主義」の奥底にあったのは、独立した、いっそう反抗的になっている勢力としての、労働者階級に対するボルシェヴィキの恐怖だった。
 ボルシェヴィキはこの頃から顕著に、「労働者階級」(rabochii class)ではなく、「労働勢力」(rabochaia sila または短くrabsila)と語り始めた。
 この変化は、革命の積極的主体から党・国家の受動的な客体への労働者の変化をよく示唆していた。
 <rabsila>は階級ではなく、諸個人の集合体ですらなく、たんなる大衆(mass)でしかなかった。
 労働者の意味のこの言葉(<rabsila>)は、語源への回帰だった。すなわち、奴隷(slave)の意味の言葉(<rab>)への。
 ここに、収容所(Gulag)制度の根源があった。—建築現場や工場で強制的に働かせる(dragoon)、半ば飢えてぼろ布を着た農民たちの長い列、という意識(mentality)。
 労働軍は「農民という原料」(<muzhitskoe syr'te>)で作られると語ったとき、トロツキーは、この意識を典型的に示していた。
 人間の労働は、マルクスが賛えた創造的な力から全くかけ離れて、現実には、国家が「社会主義を建設する」ために使う材料にすぎなかった。
 このような倒錯は、出発時点から、システムに内在していた。
 Gorky は、彼が1917年に「労働者階級は、レーニンにとっては金属加工業者のための鉱石のようなものだ」と書いたとき、このことをすでに予見していた。(*4)//
 (6)内戦での経験によって、ボルシェヴィキ指導者たちの労働者階級との関係についての自信が増大する、ということは全くなかった。
 食糧不足のために、労働者たちは小取引者となり、一時的な農民になって、工場と農場の間を動き回った。
 労働者階級は、漂泊民になっていた。
 工業は、工場労働者が地方からの食糧を買いに旅行するために半分はいなくなって、混乱に陥った。
 工場にいる労働者たちは、農民たちと交換取引をするための単純製品を作って時間のほとんどを費やした。
 需要が大きい熟練の技術者たちは、より良い条件を求めて工場から工場へと渡り歩いた。
 生産高が、革命前の水準のごく一部にまで落ち込んだ。
 最重要の軍需品工場群ですら、事実上は休止状態になった。
 労働者の生活水準が悪化するにつれて、ストライキや意図的遅延が常態化してきた。
 1919年の春のあいだ、ストライキが全国的に勃発した。
 都市のほとんどもまた、無関係ではなかった。
 食糧を十分に供給できるところは全て、ストライキ実行者が要求する表の最上位を占めた。
 ボルシェヴィキは、弾圧でもって答えた。多くはメンシェヴィキ支持者だと嫌疑をかけた数千の実行者を逮捕し、射殺した。(*5)//
 (7)イデオロギー上の理由で市場を拒絶していたので(原注+)、ボルシェヴィキは、その刺激なくしては、実力による脅迫以外には労働者に影響力を行使する手段をもたなかった。
 〔原注+/トロツキーは1920年に、NEPに似た市場改革の暫定案を提示した。しかし、中央委員会はそれを却下した。彼はただちに軍事化政策へと立ち戻った。自由取引によるのであれ強制によるのであれ、経済の復興が必要だった。〕
 ボルシェヴィキは、高い賃金という報償を与えることで生産を高めようとした。その報償はしばしば出来高と連結していて、異なる賃金支払いを排除するという革命の平等主義的約束へと戻ることになった。
 しかし、労働者は紙幣で多くの物を購入することはできなかったので、これは大した誘因とはならなかった。
 労働者を工場にとどめておくために、ボルシェヴィキは、現物で支払うことを強いられた。—食糧そのものか、または農民との交換に使うことのできる工場の製品のいずれかで。
 地方ソヴェト、労働組合および工場委員会は、 このような方法で労働者に支払う許可を求めて、モスクワを攻めたてた。そして、自分の権限でそのように行った。
 1920年までに、工場労働者の大多数は、自分たちの生産物の分け前で、部分的には支払われていた。
 労働者たちは、紙幣ではなく、釘が入ったバッグ、一ヤードの布を家に持って帰り、食料と交換した。
 意図されないかたちで、計画経済の中心で、初期的な市場がゆつくりと再び出現していた。
 この自発的な動きが阻止されないままであったなら、中央行政は国の資源の統制権を失い、そして生産を支配する権力も失っていただろう。
 1918-19年にこの動きを止めようとしたが失敗して、1920年以降は、止めるのではなく、労働者が不可欠で重要な工業に従事することが確実であるかぎりで、この自然な支払いを組織化しようとした。
 これが、重工業の軍事化の土台となった。戦略上重要な工場は、戒厳令が布かれることになる。労働者は赤軍の配給を保障されることになるが、その代わりに、作業現場には軍事的紀律が導入され、「工業前線」での脱走により射殺された者がいたために常時欠勤者があった。
 その年の末までには、主として軍需と鉱山の3000の企業が、このようにして軍事化された。
 兵士は労働者へと変わっていき、労働者は兵士へと変わっていった。//
 (8)これと結びついていたのは、一部は労働者により選出された合議制の経営委員会から、党階層により任命されるのが増えていた独任制管理者による単独経営へという、権力の一般的な移行だった。
 トロツキーは、選挙される軍事司令官から任命されるそれへの変化を引き合いに出して、これを正当化した。この変化が、内戦での赤軍の勝利の根源だったのだ、と。
 新しい経営者たちは、自分たちは工業軍の司令官なのだと考えた。
 彼らは、労働組合の諸権利は、軍での兵士委員会がかつてそうだったのと同じく、工業の規律と効率性に対する煩わしくて不要な邪魔物だと見た。
 トロツキーは、労働組合の党・国家装置への完全な従属を主張するまでにすら至った。このとき以降、「労働者の国家」には、労働者が自分たちの自立した組織をもついかなる必要も、もはやなくなった。(*6)//
 ——
 ②へとつづく。

2376/西尾幹二批判026—同2019年著①。

 一 岡本裕一郎・いま世界の哲学者が考えていること(ダイアモンド社、2016)にいつかまた触れたいが、「はじめに」では、①「IT(情報通信)革命」、②「 BT(生命科学)革命」が社会や人間を根本的に変えようとしている、③「資本主義や、宗教からの離脱過程」が方向変換しつつある、④「環境問題」もある、なんていうことが書いてある。
 そして、<哲学は今、何を問うているのか>と問い、目次・構成にそった形で、序章の最後にこの書で扱う対象をこう要約している〔ここではさらに要約)。
 ①哲学は今、何を解明しているか、②IT は何をもたらすか、③BT・バイオテクノロジーは何を…、④資本主義にどう向き合うべきか、⑤宗教は今の私たちにどんな影響をもつか、⑥私たちの「環境」はどうなっているのか。
 こういう、哲学と「現代」の問題・世界に関心をもつと、つぎの西尾著は<別世界>の中にあるようだ。国家、民族、自由と民主主義、「共産主義」等々への関心を私が失った、というのでは、全くないけれども。
 --------
  西尾幹二・国家の行方(産経新聞出版、2019)を、だいぶ遅れて入手した。
 上の書よりも後に編まれたものだが、対象は<旧態依然>としている。だが、産経新聞や雑誌・月刊正論、その他の<いわゆる保守>派にはお馴染みの、あるいは得意な?主題かもしれない。私にだって、十分に馴染みはある。
 それにしても、書物の「オビ」の宣伝文句・惹句というのは面白い。
 この西尾著のオビは、こう書いている。なかなかすごいのではないか。
 「日本はどう生きるのか。
 民族の哲学・決定版
 不確定の時代を切り拓く洞察と予言、西尾評論の集大成。」<以上、表>
 「自由、平等、平和、民主主義の正義の仮面を剥ぐ。
  <中略>
 今も力を失わない警句。」<以上、裏>
 誰が発案したのか知らないが、産経新聞出版の担当者はなかなかゴマすりが(依然として?)、あるいは宣伝が(L・コワコフスキによると「嘘つき」だが非難に値しない?)、なかなか上手い。
 さて、産経新聞上の「正論」欄101篇(1985-2019)を収録して、「国家の行方」という表題にしている。
 1989-91年以降の90年代の日本の新聞や「論壇」の状況に興味はあるが、なかなか辿れないので、少しは役立つような気がする。
 この1985-2019年の34年間ほどの西尾幹二が寄稿した「正論」を全て収載しているような書き方をしている。しかし、この点は怪しいのではないか。つまり、2019年時点での加筆・修正は行っていないとしても、割愛して収載対象から除外した個別の「正論」欄文章はあるのではないか。
 こんなことを書くのも、西尾幹二全集を西尾は実質的には個人・自主編集しているようで(むろん出版社の国書刊行会に事務的な「手伝い」編集者・担当者はいる)、各巻の出版の時点で、かつての文章二つ以上を併せて一つにしたり、また、刊行・出版の時点で「加筆・修正」したと明記してあるものまであるからた。
 西尾幹二全集は、決して主題ごとに、この人物の「過去の」、「歴史となっている」文章を〔主題ごとに可能な限り時代・時期順に)そのまま掲載・収載している「全集」ではない。各巻の「しおり」にではなく、本体そのものに西尾以外の人物による「ヨイショ」文章が同じ(またはそれ以上の活字の)大きさで付いているのも、目を剥くことだが。
 かつまたついでに書けば、①最初の新聞・雑誌投稿時点、②それらを単行書としてまとめた時点(の加筆・修正)、かつその時点での概括、③「全集」出版時点での西尾による概括・論評(ほぼ「自賛」)等の種別が少なくともあって、この「全集」は、はなはだ読みにくい。三島由紀夫全集のように(第三者による)詳細な<索引(可能ならば人物・事項別)>を付けるつもりなどはきっとないのだろう。全集収載の諸文章の初出・加筆の年次別の詳細な一覧をまとめるだけの「誠実さ」をこの人は持っているのかどうか。<全巻完結>とだけ大々的に?宣伝させるのだろう。
 元に戻ると、このような西尾の自分の「過去の」文章に対する対応をその「全集」編集の仕方で少しは知っているために、上の書でも、きっと今の時点で<まずい>とあるいは表向き主題に合わないと西尾が判断する「正論」欄文章は、その旨を明記することなく(この点が重要だ)、除外しているのではないかと、天の邪鬼に、あるいは疑心暗鬼に想像してしまうわけだ。
 ---------
  ここまで一気に書いたら、もう長くなった。
 冒頭の「はしがき」にあたるものと、2019.03.01付産経新聞に掲載した文章で成る「おわりに」だけを読み終えた。
 全体としてのこのような書自体と、上の二つの論考?について、すでに言いたいこと、書きたいことが山ほど?ある。
 この人が書いていることは、しょっちゅう(少なくとも主要主張または重点レベルで)変わり、決して一貫していない。かつまた、政治(・国際政治)・外交、日本政府の政策について、元来はこれらに「ただの」シロウトの、文学部卒・文芸評論家が、これほどに偉そうに、<上から目線>で、国際政治(アメリカ政治・外交を含む)・日本の政治や政策について、何やら長々と?語っていること、そしてまとめてこういう書物を刊行できること自体に、西尾がこの著の冒頭では論難している「日本国家」と日本社会の退廃を十分に感じとることもできる。
 さらには、元来の学者・研究者から離れて、新聞・雑誌出版業界に「こき使われて」、こんな文章を書くための準備に日々を費やして、もっと重要で基礎的なことの「入力」を忘れてしまった、つまりは<文章執筆請負自営業者>になり果てて、思想・哲学も、そして元来は研究対象だったはずのドイツの「哲学」・「歴史学」等の状況を平行して把握しておくことも忘れてしまった人物の<悲哀>を、あるいは西尾の好きな言葉では「悲劇」を、十分に感じさせる書物だ。
 その意味では、時代的・歴史的意義をやはりもつ(決して好意的・肯定的評価ではないが)。
 回を改めて、つづけよう。
 ——

2375/L・コワコフスキ「自由について」(1999)②。

 レシェク・コワコフスキ/Leszek Kolakowski・自由・名声・ 嘘つき・背信—日常生活に関するエッセイ(1999)。
 =Freedom, Fame, Lying and Betrayal -Essays on Everyday Life-(Westview Press, 1999).
 計18の章に分かれている。邦訳書はない。一行ずつ改行し、段落の区切りごとに原書にはない数字番号を付す。
 ——
 第13章・自由について(On Freedom)②。
 (7)この意味での自由は、これをゼロにまで減少させることができるとしても、逆に無制限ではあり得ないとということを理解するのは困難でない。
 社会理論家が言う仮定の「自然状態」、誰もがつねに相互に闘い合っている、全ての種類の法や規則が存在しない状態は、これまで決して存在してこなかった。
 しかし、かりに存在したとしても、それは無制限の自由の状態ではないだろう。
 そのような状態では全てが許される、と言うのは正しくないだろう。何かは許されることがあるのであり、またそれは法によってのみではないのだから。
 そして、法がないところには、自由はない。つまり、この言葉は単直に意味を失う。
 自由とは、我々の世界では、つねに条件づけられているものだ。
 ロビンソン・クルーソーは無制限の自由を享受しなかった。彼はじつに、あらゆる意味での自由を享有しなかった。
 自由は、大きかろうと小さかろうと、何かが許される一方で別の何かが禁じられるところでのみ存在し得る。//
 (8)第一次大戦前からあったに違いないつぎの冗談は、おそらくこのことを明瞭にすることができる。
 「オーストリアでは、禁止されていないことは、全て許される。
 ドイツでは、許されていないことは、全て禁止される。
 フランスでは、禁止されていることも含めて、全てが許される。
 そしてロシアでは、許されていることも含めて、全てが禁止される。」//
 (9)「自由」という言葉のこれら二つの意味はきわめて異なるけれども、そして一方を享受できるが他方はそうでないということもあるが、それにもかかわらず、両者のために同じ言葉を用いることのできるほどに、この二つは近接している。
 いずれも、選択の可能性に関係している。すなわち、第一の意味での自由は、人間として選択して創り出すまさに我々の力だ。この能力は現実に我々の前に開かれている選択の範囲については、何も前提条件にしていないけれども。
 第二の意味では、自由は、社会と法が我々自身が自由に選択することを認めている領域だ。//
 (10)自由について語るときにしばしば生じている二つの誤りについて知っておくべきだ。
 第一に、自由を、我々の願望や正当な要求だと考えているものの充足と混同してしならない。
 「苦痛からの自由」あるいは「飢餓からの自由」について語るのは何ら過ちではない。痛みや飢餓に苦しまないことは、じつに我々人間の最も基礎的な要求だ。
 にもかかわらず、これらの要求が実現するときに、何らかの特有な自由を享受する、と言うことはできない。
 この場合に「自由」という言葉を用いるのは、選択とは何の関係がないがゆえに、誤解を招く。
 選択する自由の範囲または選択し創出する我々の力について、語っているるのではないからだ。
 苦痛は除去されて嬉しいものだ。なくなれば、それでよい。
 苦痛が除去されるのはとても望ましい、良いことだ。
 一個のりんごを飢えた者が、睡眠を疲れた者が、何らかの全てのものを、我々はある特有のときに欲しがる。
 しかし、痛みがなくなったりりんごを食べたりすることは、自由の一種ではない。たんに望ましい物事にすぎない。
 (飢餓がない集中収容所を想像できるが、リベラル民主主義は別のものを与える一方で、収監者に一定の自由を与えていると言うだろうか?)
 我々の世紀の、そして過去の世紀の多くの人々が、言葉の適切な意味での自由のために生涯をかけて闘ってきた。そのために、誰かが欲しがるもの全てを含むまでにその意味は広がって、この観念の把握の仕方が曖昧になり、この言葉は全く意味を持たないようにまでなった。
 この観念の根底が、削り取られてしまった。
 「〜からの自由」と「〜への自由」の区別は、無用のものだ。//
 (11)自由に関して語るときに知っておくべき第二の誤りは、第二の、法的意味での自由は、我々の他の必要や欲求が達成されなければ無意味だ、と思ってしまうことだ。
 この誤りはしばしば、共産主義者たちが行う想定だ。
 彼らは問うものだ。「飢えて、失業している者に、政治的自由はどれほど重要なのか?」
 そう、重要なのだ。
 飢えは政治的自由の欠如よりも切迫していると感じられるかもしれないが、この自由が存在するならば存在しないときに比べて、飢えも失業もその状態を改善する可能性がはるかにある。この自由は権利のために闘うよう人々を組織し、彼らの利益を守る。//
 (12)「自由」の旗のもとで全ての善なる財物を欲しがるのは不適切だが、疑いなく、法的意味での自由は、それ自体が、きわめて望むに値する財物だ。
 さらに、自由はそれ自体が善なる財物であり、たんなる他の財物を獲得するための道具または条件ではない。
 しかしながら、このことは、(ここでの意味での)自由は多いほど良い、という原理的考え方を無制約に受容してよい、ということを意味しはしない。
 我々のほとんどはたぶん、魔術や同性愛のようなかつて犯罪と見なされた一定の活動が、少なくとも文明国家ではもはやそうは見なされないのは良いことだと感じている。
 しかし、まともに思考する者は誰でも、たまたま自分が好むように道路上の右側または左側を運転する権利を要求しはしないだろう。
 ますます頻繁に、またそうした国の数も増えていることだが、学校の生徒たちは自由を多く与えられ過ぎて紀律が不十分だとか、その結果として彼らの勉強だけではなく議論の教育や公民教育に悪い影響が出ているとか、言われているのを聞く。
 子どもたちは小さいときからあり得る最大限度の自由が与えられるのを望んでいるのかは、全く定かではない。
 欲求は自然に、年齢とともに増える。だが、小さな子どもたちは大人たちの権威を全く自然に受容するものであり、総じては自分たちが選択するのを認めてくれるように要求したりはしない。
 成人である我々自身も同様に、とくに自信がないときには、一定の選択を他者に委ねることができてしばしば安心する。また、専門家の助言に従って行動するのを選ぶだろう。—必ずしも全ての専門家が信頼できるのではないとしても。
 正しく選択することはしばしば正しい情報があるかどうかにかかっていることを我々は知っており、選択する場合に頼ることのできる全分野に関する知識を十分に持っているとは、誰も言うことはできない。
 我々には選択する自由がある。しかし、慣れ親しんでいない問題に無駄にかかわることを好みはしない。//
 (13)要するに、どの程度の範囲の自由が我々にとつて良いかを正確に決定するために用いることのできる一般的な規準は存在しない。
 我々はときには、自由が十分でないのではなく多すぎる、一定限度を超えた自由は有害であり得ると、正当に考えることができる。
 この点で言うと、疑いなく、多すぎることは不十分であるよりも安全だ。そして、法により授けられる自由の多さを警戒するよりもむしろ、<自由性>(liberalty)の側に立って法が逸脱することについて、より思慮深い方がよい。
 しかし、この原理的考え方もまた、無条件に受容されることはないだろう。//
 ——
 第13章、終わり。

2374/L・コワコフスキ「自由について」(1999)①。

 レシェク・コワコフスキ/Leszek Kolakowski・自由・名声・ 嘘つき・背信—日常生活に関するエッセイ(1999)
 =Freedom, Fame, Lying and Betrayal -Essays on Everyday Life-(Westview Press, 1999).
 計18の章に分かれている。邦訳書はない。
 第1章〜第4章の「権力」・「名声」・「平等」・「嘘つき」を終えて、<第13章・自由について>へと移る。
 一行ずつ改行し、段落の区切りごとに原書にはない数字番号を付す。
 ——
 第13章・自由について(On Freedom)。
 (1)自由の問題を対象とする思想には、大きな二つの分野がある。
 これら二つは、明確に別のもので、相互に論理的には独立したものだ。その程度はじつに大きいので、実際には同じことを論じていると疑っても許容されるほどだ。
 第一は、太古からある人の思想上の潮流で、人間(human beeing)としての人の自由(freedom)という問題を論じてきた。
 この潮流は、人はその人間性(humanity)だけの理由で自由(free)なのか、言い換えると、自由な意思と選択の自由をもつから自由なのか、という問題を論じてきた。
 第二は、社会の一構成員としての人の自由を対象とし、我々が<自由>(liberty)とも称する社会的な行動の自由(freedom)について論じる。//
 (2)人はまさに人間性の本性からして自由だと我々が言うとき、我々がとりわけ意味させるのは、人は選択することができる、その選択は、人の良心の及ばない力(forces)に全体として依存しておらず、またそれによって不可避的に生じたのでもない、ということだ。
 しかしながら、自由とは、すでに存在するいくつかの可能性の中から選択する力(capacity)のことだけではない。
 自由とは、全く新しい、全く予見できない状況を作り出す力でもある。//
 (3)我々の歴史の中でずっと、この意味での人の自由は、断言してよいだろうようにしばしば、否定されてきた。
 議論は、全く同一ではないけれども、一般的決定論(determinism)に関する論議にかかわる。
 かりに全ての事象がその条件の総体によって全体的に決定されているとすれば、自由な選択の可能性は発生すらしない。
 しかし、かりに普遍的な因果関係が本当に変え難いものであるなら、むしろいくぶん逆説的な結論へと至り得るだろう。
 なぜなら、もしも何かがその条件によって全体的に決定されているなら、その何かはまた、原理的には(実際には必ずというのではないが)予見することができる。
 そして、厳格な決定論が正しいとするなら、我々は、こう想像することができるだろう。我々の予知能力がいったん十分に完全なものになれば、朝の新聞を開き、つぎのような報道を読む。
 「昨夜、Twickenham で、有名な作曲家のJohn Green が生まれた。
 明日、ロンドン交響楽団は、彼が37歳のときに作曲する交響曲第三番を演奏して、この誕生を祝うだろう。」//
 (4)物理学者、そしてたいていの哲学者が、厳格な決定論を信じた時代があった。これが、科学的で理性的な思考の本質的な定式だったときがあった。
 これを支える証拠は何もなかったけれども、平易な常識の問題だと考えられ、自明の真実なので狂人だけが疑うものだとされた。
 我々の世紀では、量子力学(quantum mechanics)が、もっと最近ではカオス理論(chaos theory)が、こうした信念を打ち崩すために多くのことをなした。そして、物理学は、決定論のドグマを捨て去った。
 量子力学の発見は、もちろん、人は自由意思をもつということを必要としない。—つまり電子には自由意思がない。しかし、少なくとも物理学は、自由意思の存在への我々の信念を馬鹿げたまたは非理性的なものとは見なさなかった。
 そして本当に、このいずれでもないのだ。
 我々は自由意思を信じてよいのみならず、信じる「べき」だ。先に既に私が定義したような意味で。つまり、選択することができる力としてのみならず、新しい可能性を生み出す(create)ことのできる力として。
 この意味での自由の経験は全ての人間にとって基本的なことなので、とくに切り離して、構成する要素を分析することによって証することはできないけれども、その現実は抗い難く明確であると思われる。
 しかし、当然に明確だと見えるほどに基本的なことだということは、それが現実のものであることを疑う理由ではない。
 我々は本当に、行うことについての自由な主体(agent)なのであり、世界に存在する様々な諸力のたんなる装置にすぎないのではない。—もちろん、我々は自然の法則に服するけれども。
 また、我々は本当に、善であれ悪であれ、自分たちを目標に向かわせて、それを達成しようと懸命に努力するのだ。
 外部条件や他人が我々の努力を無駄なものにするかもしれない。—例えば、効果的に選択することができないほどに、肉体的に無力であるかもしれない。
 しかし、選択するという我々の本質的な力は依然として存在する。たとえそれを利用することができないかもしれないとしても。
 また、St. Augustine またはカントのように、善を選択するときにのみ自由であり、悪を選択するときはそうでないと主張することのできる、いかなる根拠もない。
 このような主張は、我々の自由をまさにその力によってではなく、我々の選択の内容によって定義するものだ。そして、このように自由を定義することは、自由というまさにその観念を、我々自身の道徳諸原理でもって複雑にすることになる。//
 (5)さて、自由は人間性とともに我々に与えられているものであり、その人間性の基礎となるものだ。
 自由は、我々のまさに存在そのものに稀少性(uniqueness)を与える。
 (6)自由に関する思想の二つの領域のうちの第二は、相当に異なる問題を対象とする。その主題が人間としての我々の自由ではなく、社会の構成員としてのそれだからだ。
 この意味での自由は、我々の存在の本性を源にするのではなく、我々の文化、社会および法に由来する。
 この自由は、つぎのことを意味させる。人間の活動分野については、社会的組織が禁止したり命令したりできず、制裁を怖れないで行動の態様を選択する、そのような自由を与えなければならない。
 これは、我々が<自由(liberty)>とも称する自由(freedom)だ。//
 (7)この意味での自由は、もちろん、程度でもって測り得る。より多い自由、より少ない自由があり得る。そして、我々は一般に、付与されている自由の程度によって、異なる政治体制を評価している。
 これを測る目盛りは、(スターリン主義のロシア、毛沢東主義の中国、その他のアジア共産主義諸国、または第三帝国のような)完全な全体主義体制から、禁止や命令のかたちでの政府の介入が厳格な最小限に制限されている一番端の政治体制にまで及ぶ。
 全体主義体制は、人間の活動の全分野を、個人の選択の余地が何もなくなるように規制することを意図する。
 多様な非全体主義の専制体制は、その体制に対する脅威を示している可能性のある領域で自由を抑圧することを意図するが、それ以外の問題については全体的統制をしようとはしない。
 また、専制体制は、いかなる種類の全世界的または全包括的なイデオロギーも有しない。//
 ——
 ②へとつづく。

2373/O·ファイジズ・人民の悲劇(1996)第16章第3節⑤。

 Orlando Figes, A People's Tragedy -The Russian Revolution 1891-1924(The Bodley Head, London, 100th Anniversary Edition,2017/Jonathan Cape, London, 1996).
 =O·ファイジズ・人民の悲劇—ロシア革命・1891-1924
 この書に、邦訳書はない。試訳のつづき。p.804-7。一文ずつ改行。
 ——
 第三節・レーニンの最後の闘い⑤。
 (27)レーニンが死にかけていることを、一般国民は知らされなかった。
 プレスは最後まで、レーニンは深刻な病気から回復しつつあると報告しつづけた。—深刻な病気ならば、死を免れない人間は死んでしまうだろう。
 体制は、この「奇跡の回復」を考え出すことで、レーニン崇拝(cult)を生き続けさせようとした。体制自体の正統性意識が、ますますこれに依存してきていたのだ。
 「レーニン主義」という語が、1923年に初めて使われた。
 三頭体制は、「反レーニン主義者」であるトロツキーに対抗する真の防衛者だと自己宣伝しようとした。
 その同じ年に、正統派の聖典であるレーニン全集の初版の刊行が始まり(<Leninskii sbornik>)、レーニン研究所が設立され、レーニンに関する資料館、図書館および博物館が完成した。
 洪水のごとく聖人伝が刊行されたが、その主な目的は神話と伝説を作り出すことだった。—貧しい農民または労働者だったレーニン、動物や子どもが好きなレーニン、人民の幸福を目指した勤勉な労働者としてのレーニン。それらは、体制をより民衆的なものにするのに役立ったかもしれない。
 莫大な数のレーニンの肖像写真が公共建築物の正面に現われ始めたのも、このときからだった。
 モスクワのある公園には、花壇用草花で作られたレーニンの「生きている肖像」すらがあった。一方で、多くの工場や役所の内部には、彼の偉業を解説する公認の写真や資料が置かれた。(*48)
 人間のレーニンは死んだ。そして、神のレーニンが生まれた。
 彼の個人的生涯は国有化された。
 それは、スターリン主義体制を神聖なものにするための、聖なる装置だつた。//
 (28)1924年1月21日、レーニンは死んだ。
 午後4時に大きな脳発作があり、昏睡に入って、午後7時すぐ前に死亡した。
 家族と付添医師を除けば、レーニンの死を看取った唯一の者は、ブハーリンだった。
 彼は1937年に、自分の生命を守ろうとして、レーニンは「自分の腕の中で死んだ」と主張した。(*49)
 (29)クレムリンは翌日、開会中の第11回ソヴェト大会の代議員たちに向けて、発表した。
 会場からは叫びと嗚咽の声が聞こえた。
 おそらくは予期していなかったのが理由だが、公衆は純粋な悲しみの表情を見せた。
 劇場や店舗は、一週間閉鎖した。
 赤と黒のリボンで飾られたレーニンの肖像写真が、多数の窓に掲示された。
 農民たちが、最後の敬意を示すべくGorki の家にやって来た。
 数千の弔問者たちが、北極地方の寒さを物ともせず、レーニンの遺体が運び込まれたthe Hall of Columns まで、Paveletsky 駅からモスクワの通りを並んだ。
 つぎの三日間、50万の人々が数時間かかって、棺台の側を通りすぎた。
 数千の花輪と哀悼の飾り物が、学校や工場、連隊や軍艦、ロシアじゅうの町や村から送られてきた。
 のちに葬礼のあとの数ヶ月、レーニンの記念碑や像を建立する狂ったような動きがあった(Volgograd のそれはレーニンを巨大なネジの上に立たせた)。街路や施設が、彼にちなんで改称されたのも同様だった。
 ペテログラードは、レニングラードと改称された。
 工場全体が、入党を誓約した。—ある煽動家は、それが「逝去した指導者に対する最大の花輪だ」と言った。そして、レーニン死後の数週間で、10万人のプロレタリアートが、いわゆる「レーニン登録」に署名した。
 西側の多数の報道記者たちは、この「全国民的な服喪」は体制に対する「信頼へのpost-modern な票決」だと見た。
 別の者は、多年の苦しみの後で集団的に悲しみを吐き出して解放するものだとした。
 説明し難いことだが、人々はヒステリックに嗚咽し、数百人が気絶した。
 おそらくは、レーニン崇拝がすでに始まっていたことを示している。どれほどレーニン体制を嫌悪していても、かつて支配階級(boyars)を侮蔑しつつも「父なるツァーリ」を愛したのとちょうど同じように、「神なるレーニン」をなおも愛したのだ。//
 (30)レーニンの葬儀は、つぎの日曜日に、摂氏零下35度の寒さの中で行われた。
 スターリンが、the Hall of Column から赤の広場まで、開いた棺を運ぶ儀礼兵たちを引き連れた。赤の広場にある木製の基台の上に、それは置かれることになつていた。
 ボリショイ劇場楽団がショパンの葬送行進曲を演奏し、古い革命歌の「You Fell Victim」とインターナショナルが続いた。
 そして、6時間のあいだ次から次への隊列が、約50万人とされる人々の中を、陰鬱な静けさの中で、幕を下げながら、棺とともに分列行進をした。
 午後4時ちょうど、棺が保管室へとゆっくりと下されたとき、サイレン、工場の時笛、機関砲、銃砲がロシアじゅうに鳴り響いた。それはまるで、巨大な国家的悲嘆を放出させるがごとくだった。
 ラジオではただ一つのメッセージだけが読み上げられた。「同志たちよ、起立せよ。Ilich が墓所へと下されている」。
 そして、静寂があり、全てが止まった。—列車、船、工場。ラジオが、「レーニンは死んだ。しかし、レーニン主義は生きている」ともう一度伝えるまで。//
 (31)レーニンはその遺書で、ペテログラードの母親の側に埋葬してほしいと表明していた。
 それは彼の家族の望みでもあった。
 しかし、スターリンは、レーニンの遺体を保存したかった。
 彼がレーニン崇拝を存続させつづけるべきだとすれば、「レーニン主義は生きている」ことを証明しなければならないとすれば、レーニンの遺体は展示されなければならなかった。聖人たちの遺物のように、腐敗することのないよう処理された遺体が。
 スターリンは、トロツキー、ブハーリン、カーメネフの反対を押し切って、その案を政治局が承認するよう強いた。
 保存という考えが浮かんだ契機の一つは、1922年のツタンカーメンの墓の発見だった。
 <Izvestiia>で、レーニンの葬礼は、「古代の偉大な国家の創設者」のそれに喩えられた。
 しかし、おそらくは、ロシア正教の典礼についての、スターリンによるByzantine 式の解釈によるところが大きいだろう。
 スターリンの計画に恐れ慄いたトロツキーは、それを中世の宗教的狂信に喩えた。
 「中世には、Sergius of Radonezh やSeraphim of Sarov の聖跡があった。今は、これらをVladimir Ilicch の遺体に代えようとしている。」
 最初は、凍結の方法でレーニンの遺体を保存しようとした。
 だが、遺体はすぐに腐食し始めることが判った。
 2月26日、レーニンの死から5週間のちに、科学者の特別チーム(「不朽化委員会」として知られる)が任命された。その任務は、防腐用液体を見出すことだった。
 数週間を働きつづけて、科学者はついに、グリセリン、アルコールおよび他の化学物質を含むとされる解決方式にたどり着いた(正確な構造はいまもなお秘密のままにされている)。
 レーニンの塩漬けの遺体は、赤の広場のクレムリンの壁近くのクレムリン木造地下室に置かれた。—のちに、今日も現存する御影石の廟に移された。
 それが一般に公開されたのは、1924年8月だった。//
 (32)レーニンの脳は遺体から取り除かれ、レーニン研究所へと移された。
 その脳は、「天才の実体」を発見する責務を負った研究者たちの研究に供された。
 彼らは、レーニンの脳は「人間の進化の高い段階」を表現していることを示すことになっていた。
 3万の切片へと薄切りされて、慎重に検査できる状態でガラス板の間に保管された。そして、将来の世代の科学者たちは、それらを研究して本質的秘密を発見することになるだろう。
 その他の「明白な天才たち」—Kirov、Kalinin、Gorky、Mayakovsky、Einstein およびスターリン自身—の脳は、のちにこの大脳収集物の中に加えられた。
 これらが、今日もなおモスクワにある脳研究所を形成した。
 1994年に、レーニンについての最終的な検査結果が発表された。それは、レーニンの脳は完全に平均的な脳だ、というものだった。(*51)
 この結果は、ふつうの脳でもときには尋常でない行動を掻き立てることがある、ということを示していることになる。//
 (33)レーニンが死んでいなかったら、どうなっただろうか?
 NEP やレーニンの最後の文書は、異なる発展方向を提示しただろうか?
 歴史家は、まともには仮定の問題を扱うべきではない。ましてや、起こっただろうと(またはこの場合は、起こらなかっただろうと)予想してはならない。
 しかし、レーニンの後継者問題の帰結については、おそらく若干の考察を試みることが十分に許容されるだろう。
 結局のところ、革命の歴史のかなりの部分はスターリンのロシアで起きたことから遡って書かれてきたので、現実にはどのような選択肢があったのかとを問題にしてよい。//
 (34)第一に、スターリン主義体制の基本的な要素—一党国家、テロルのシステム、個人崇拝—は、すでに1924年までに全て存在した。
 党の諸機構は、その大部分が、スターリンの手中にある従順な道具だった。
 地方の幹部たちの大部分は、内戦中に組織局の長であるスターリンが任命していた。
 彼らは専門家や知識人に対する卑俗な嫌悪感を共有し、プロレタリアの連帯とロシア・ナショナリズムを説くスターリンのレトリックの影響を受けた。そして、イデオロギー上のほとんどの問題について、自分たちの偉大な指導者に従うつもりだった。
 結局、彼らはかつてのツァーリの臣民だったのであり、党の「民主主義的」改革を目指すレーニンの最後の闘いは、この基礎的な文化を変えることができそうになかった。
 彼が提起した改革は全く官僚制的なもので、独裁制の内部構造の改革にだけ関係があった。そして、そのようなものだったので、NEPの本当の問題に向かうことができなかった。つまり、体制と社会、とくに征圧されていない農村地帯、の間の緊張した関係。
 真の民主主義化がなく、ボルシェヴィキの支配する姿勢の根本的な変化がなく、NEP は必ずや失敗する運命にあった。
 経済的自由と独裁制は、長期的に見れば併立し難いものだ。//
 (35)第二に、他方で、レーニンの体制とスターリンのそれとの間には基礎的な違いがあった。
 初期の頃は、党員が殺戮されることはほとんどなかった。
 そして、分派が禁止されたにもかかわらず、党にはまだ同志的な論議をする余地があった。
 トロツキーとブハーリンは、NEP の戦略を情熱的に議論し合った。—前者のトロツキーは、市場システムの破綻が工業化の減速をもたらす畏れがある場合の農民からの食糧の搾取につねに賛成したが、後者のブハーリンは、市場を基礎にした農民との関係を維持するために工業化が減速するのを認める方を好んだ。
 しかし、これはまだ知識人的な論議であり、二人ともに、NEP の支持者だった。そして、このような違いがあっても、二人ともに、こうした議論を互いに殺戮し合い、論敵をシベリアへと追放するための口実に用いるなどとは、夢にも考えなかっただろう。
 スターリンだけが、これをすることができた。
 彼だけは、トロツキーとブハーリンが政治的な論議と対立に夢中になっているので、自分は片方を使ってもう片方を破壊することができる、と見た。//
 (36)この意味で、スターリンの役割は、それ自体がきわめて重大(crucial)だった。—彼がいなければ、レーニンの役割がそうだったように。
 もしも、レーニンが最後の脳発作で1923年の党大会で発言することができなくなる、ということがなかったなら、今日ではスターリンの名前は、ロシアの歴史書の、脚注にだけ現われていただろう。
 しかし、「もしも(if)」は、かりにお望みならば、神の摂理(providence)のうちにある。この書は歴史であって、神学ではない。//
 —— 
 第三節⑤、終わり。第16章(最終章)も、終わり。
ギャラリー
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2679/神仏混淆の残存—岡山県真庭市・木山寺。
  • 2564/O.ファイジズ・NEP/新経済政策④。
  • 2546/A.アプルボーム著(2017)-ウクライナのHolodomor③。
  • 2488/R・パイプスの自伝(2003年)④。
  • 2422/F.フュレ、うそ・熱情・幻想(英訳2014)④。
  • 2400/L·コワコフスキ・Modernity—第一章④。
  • 2385/L・コワコフスキ「退屈について」(1999)②。
  • 2354/音・音楽・音響⑤—ロシアの歌「つる(Zhuravli)」。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2333/Orlando Figes·人民の悲劇(1996)・第16章第1節③。
  • 2320/レフとスヴェトラーナ27—第7章③。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2317/J. Brahms, Hungarian Dances,No.4。
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2309/Itzhak Perlman plays ‘A Jewish Mother’.
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2305/レフとスヴェトラーナ24—第6章④。
  • 2302/加地伸行・妄言録−月刊WiLL2016年6月号(再掲)。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2293/レフとスヴェトラーナ18—第5章①。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2286/辻井伸行・EXILE ATSUSHI 「それでも、生きてゆく」。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2283/レフとスヴェトラーナ・序言(Orlando Figes 著)。
  • 2277/「わたし」とは何か(10)。
  • 2230/L・コワコフスキ著第一巻第6章②・第2節①。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2222/L・Engelstein, Russia in Flames(2018)第6部第2章第1節。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2203/レフとスヴェトラーナ12-第3章④。
  • 2179/R・パイプス・ロシア革命第12章第1節。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2152/新谷尚紀・神様に秘められた日本史の謎(2015)と櫻井よしこ。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2151/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史15①。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2136/京都の神社-所功・京都の三大祭(1996)。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2118/宝篋印塔・浅井氏三代の墓。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2102/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史11①。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2101/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史10。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
  • 2098/日本会議・「右翼」と日本・天皇の歴史08。
アーカイブ
記事検索
カテゴリー